JP5353211B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353211B2
JP5353211B2 JP2008307552A JP2008307552A JP5353211B2 JP 5353211 B2 JP5353211 B2 JP 5353211B2 JP 2008307552 A JP2008307552 A JP 2008307552A JP 2008307552 A JP2008307552 A JP 2008307552A JP 5353211 B2 JP5353211 B2 JP 5353211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
travel control
driving force
control
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008307552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132032A (ja
Inventor
光宏 時政
肇 隈部
賢 丹羽
正太郎 福田
政義 武田
慎太郎 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008307552A priority Critical patent/JP5353211B2/ja
Priority to DE102009056130.7A priority patent/DE102009056130B4/de
Priority to US12/591,750 priority patent/US8401757B2/en
Publication of JP2010132032A publication Critical patent/JP2010132032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353211B2 publication Critical patent/JP5353211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の走行状態を目標走行状態に制御する走行制御装置に関するものである。
従来、車両の走行状態を目標走行状態に制御する走行制御を行う走行制御装置が知られている。走行制御としては、例えば、車両の速度を設定速度に維持する定速走行制御(クルーズコントロール)や、車両の速度を車間情報によって適切な速度へ自動的に調整する制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)などが知られている。
こうした走行制御装置では、走行制御中に運転者によるブレーキ操作が介入した場合には走行制御を解除することが一般的であるが、ブレーキ操作の終了後に走行制御を再開するように構成することも可能である。
例えば特許文献1には、先行車との車間距離に基づいて減速制御を行う走行制御装置であって、運転者によるブレーキ操作の終了を検出した直後は減速制御による減速を行わない構成が開示されている。
特開2005−255146号公報
前述したように、ブレーキ操作の終了後に走行制御を再開する場合、車両の走行状況によっては再開時の走行制御が運転者に違和感を与えてしまうことが考えられる。
具体的には、例えば上り坂などのように走行抵抗の大きい状況で走行制御(減速制御)が再開された場合には、減速量が過剰となって目標速度を下回りやすく、その状態から目標速度に到達しようと制御することにより車速のハンチング(振動)が生じやすくなる。逆に、例えば下り坂などのように走行抵抗の小さい状況で走行制御(減速制御)が再開された場合には、減速度が不足することにより目標速度へ到達するまでに時間がかかる。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、車両の走行状況に応じて適切に走行制御を再開することのできる走行制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1,6,9に記載の走行制御装置では、制駆動力演算手段が、車両の走行状態を目標走行状態に制御するための制御用制駆動力を演算し、走行制御手段が、制駆動力演算手段により演算された制御用制駆動力で車両を走行させる走行制御を行う。
具体的には、制駆動力演算手段は、車両の走行に対する走行抵抗を加味したフィードフォワード成分が含まれた制駆動力を制御用制駆動力として演算する。また、走行制御手段は、走行制御中に運転者によるブレーキ操作が行われてそのブレーキ操作により要求されるドライバ要求減速量が制御用制駆動力に基づく制御要求減速量を上回ったと判定した時点で走行制御を中断し、ドライバ要求減速量が制御要求減速量又はブレーキ操作が解除されたことの判定基準となる解除判定減速量を下回ったと判定した時点で走行制御を再開する。なお、ここでいう「減速量」とは、減速の度合いを表す量(大きいほど強い減速を表す量)であり、例えばブレーキ油圧やトルク等が挙げられる。
本発明の走行制御装置では、制御用制駆動力が走行抵抗に応じて変化することから、減速が要求される状況では、制御要求減速量も走行抵抗に応じて変化することとなり、ドライバ要求減速量が制御要求減速量を下回ったと判定されるタイミングも、走行抵抗に応じて変化することになる。このため、走行制御を中断している間に走行抵抗が変化したとしても、走行抵抗に応じた適切なタイミングで走行制御が再開されることとなり、しかも、その際の制御用制駆動力は、走行抵抗に応じた適切なものとなる。
したがって、本発明の走行制御装置によれば、車両の走行状況に応じて適切に走行制御を再開することができる。具体的には、再開時の走行制御が滑らかに行われることとなり、運転者に違和感を与えにくくすることができる。
なお、ドライバ要求減速量が制御要求減速量を上回った又は下回ったとの判定は、ドライバ要求減速量を制御要求減速量と直接比較して行うことに限定されるものではない。例えば、制御要求減速量を基準としてしきい値を設定し、ドライバ要求減速量をそのしきい値と比較することにより、ドライバ要求減速量が制御要求減速量を上回った又は下回ったとの判定を行うようにしてもよい。このようにすることで、走行制御の中断及び再開のハンチングを防止することが可能となるからである。
ここで、走行抵抗としては、例えば、空気抵抗、ころがり抵抗、加速抵抗、勾配抵抗等が挙げられるが、その中でも勾配抵抗は、走行する道路に応じて大きく変化するものであり、加速制御への影響が特に大きい。そこで、請求項4,6,9に記載の走行制御装置では、制駆動力演算手段が、少なくとも車両が走行中の道路の勾配(勾配抵抗)を走行抵抗として検出する。なお、勾配抵抗とともに、空気抵抗、ころがり抵抗、加速抵抗等を加味するようにしてもよい。
ところで、車両が走行する道路(車道)の勾配には、道路構造令(政令)により一定の制限が課されている。したがって、道路勾配の検出値が道路構造令で定められている制限範囲に含まれていない場合には、道路の勾配ではない(例えば、段差等を勾配として誤検出したもの)と判断することができる。そこで、請求項5,6に記載の走行制御装置では、制駆動力演算手段は、道路勾配の検出値が道路構造令で定められている制限範囲に含まれていない場合には、フィードフォワード成分の演算に用いないか、若しくは、検出値に制限範囲で制限をかけた値を用いる。このようにすることで、制御用制駆動力の演算結果をより適切なものとすることができる。
また、道路勾配を検出する場合、走行に伴う車両の振動等により検出値にノイズが含まれることが考えられる。そこで、請求項7,9に記載の走行制御装置では、制駆動力演算手段は、道路勾配の検出値に対してノイズを除去するフィルタ処理を行う。このようにすることで、道路の勾配を精度よく検出することができる。
ただし、ノイズを除去する効果を高めるためにフィルタ処理の時定数を大きくすると、勾配の変化に遅れが生じて変化が緩やかになってしまい、勾配の変化を正確に検出することができなくなる。そこで、勾配の変化しない部分については大きい時定数でフィルタ処理を行い、勾配の変化する部分については小さい時定数でフィルタ処理を行うようにすることが好ましい。
具体的には、請求項8,9に記載のように、フィルタ処理を、道路勾配の検出値に対してある一定の時定数でフィルタ処理を行った値とフィルタ処理を行う前の値との偏差が小さいほど大きい時定数で行うとよい。つまり、偏差が小さい場合には勾配の変化がない(又は小さい)と判断して大きい時定数のフィルタ処理でノイズを効果的に除去し、偏差が大きい場合には勾配の変化が大きいと判断して小さい時定数のフィルタ処理で勾配の変化に与える影響を抑えるようにするのである。この結果、勾配の変化を抑えつつ、ノイズを効果的に除去することが可能となる。
一方、例えば請求項1に記載の走行制御装置では、制駆動力演算手段は、フィードフォワード成分に加え、目標走行状態と実際の走行状態との差に応じたフィードバック成分が含まれた制駆動力を制御用制駆動力として演算する。そして、走行制御手段により走行制御が中断されている間は、フィードバック成分を走行制御が中断された時点での値に保持し、走行制御手段は、走行制御を再開するに際し、走行抵抗が加味されたフィードフォワード成分と保持されていたフィードバック成分とが含まれた制御用制駆動力で車両を走行させる。このような走行制御装置によれば、走行制御が中断されている間にフィードバック成分が変化する場合に比べ、走行制御を再開するタイミングを適切に判定することができる。
さらに、例えば請求項に記載の走行制御装置では、制駆動力演算手段は、規範モデルからの出力値と実際の加速度(「加速度」には減速側の加速度(減速度)も含まれる。他の記載も同様。)との偏差に応じたフィードバック成分を演算する。そして、規範モデルは、走行制御手段により走行制御が行われている間は目標加速度を出力し、走行制御が中断された時点で出力値を目標加速度から実際の加速度へ切り替え、走行制御が再開された時点で出力値を実際の加速度から目標加速度へ連続的に変化するように切り替える。
このような走行制御装置によれば、走行制御が再開された時点での規範モデルからの出力値と実際の加速度との偏差が0になるため、フィードバック成分が大きくなることによる急な加速を避けることができ、緩やかで円滑な移行が可能となる。なお、目標加速度から実際の加速度への切り替えについても、連続的に変化するように行ってもよい。
ここで、制駆動力演算手段がフィードバック成分として比例成分、積分成分及び微分成分を演算する場合、走行制御手段により走行制御が中断された後、再開された時点で、フィードバック成分を0から演算開始するためには、これらの成分をそれぞれリセットすればよい。ただし、請求項に記載のように、走行制御が中断されている間、規範モデルが出力値を目標加速度から実際の加速度へ切り替えるものでは、偏差が0となるため、比例成分及び微分成分についてはリセットする処置を不要とすることが可能となる。
そこで、例えば請求項に記載のように、制駆動力演算手段が、走行制御手段により走行制御が中断された後、再開された時点での積分成分の演算値をリセットするとよい。
このような走行制御装置によれば、走行制御手段により走行制御が中断された後、再開された時点で、フィードバック成分をリセットされた状態から演算開始することができる。
また、例えば請求項10に記載の走行制御装置では、走行制御手段は、ドライバ要求減速量が、ブレーキ操作が行われたことの判定基準となる操作判定減速量及び制御要求減速量を上回ったと判定した時点で走行制御を中断する。
このような走行制御装置によれば、ブレーキ操作が行われていないにもかかわらずドライバ要求減速量の0点ズレなどによりブレーキ操作が行われたと判定して走行制御を中断してしまうことを防ぐことができる。
また、例えば請求項11に記載の走行制御装置では、走行制御手段は、ドライバ要求減速量が、制御要求減速量を基準としてその制御要求減速量よりも低く設定される減速量を下回った場合に、ドライバ要求減速量が制御要求減速量を下回ったと判定する。
このような走行制御装置によれば、走行制御の中断及び再開のハンチングを防止することができる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.全体構成]
図1は、実施形態の走行制御装置の概略構成を表すブロック図である。
この走行制御装置は、車両に搭載された状態で用いられるものであり、走行制御ECU(ECU:マイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置)20を中心にして構成される。具体的には、走行制御ECU20には、ナビゲーションECU10、Gセンサ21、車輪速センサ22、走行制御スイッチ23、アクセルペダル操作量センサ24及びブレーキペダル操作量センサ25からの情報が入力される。
ナビゲーションECU10は、地図上における車両の位置を特定し、経路案内等の処理を行うものである。このため、ナビゲーションECU10には、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、距離センサ等から車両の現在位置を検出する位置検出器11と、地図情報を記憶する地図情報記憶部12からの情報が入力される。そして、ナビゲーションECU10は、車両が走行中の道路の情報として、その道路の制限速度の情報を走行制御ECU20へ出力する。
Gセンサ21は、車両の前後方向の加速度を検出するためのものである。
車輪速センサ22は、車両の各車輪の回転速度を検出するためのものであり、その検出値に基づき車速及び加速度が算出される。
走行制御スイッチ23は、走行制御(例えばクルーズコントロールやACC)の開始操作及び終了操作を運転者に行わせるためのものである。
アクセルペダル操作量センサ24及びブレーキペダル操作量センサ25は、運転者のアクセル操作及びブレーキ操作の各操作量を検出するためのものである。
そして、走行制御ECU20は、各種入力情報に基づき、車両の速度を目標速度に制御するための車軸トルクを演算して、エンジンECU30及びブレーキECU40へ出力する。これにより、エンジンECU30及びブレーキECU40は、走行制御ECU20から入力される車軸トルクで駆動力及び制動力(制駆動力)を制御する。
[2.処理の説明]
次に、走行制御ECU20で行われる処理の概要について説明する。
図2は、走行制御ECU20がアプリケーションプログラムを実行することにより実現される構成を機能的に表した機能ブロック図である。
同図に示すように、走行制御ECU20は、車速維持演算部51、目標車軸トルク生成部52、制駆動分配部53、P/Tドライバモデル54、駆動調停部55、駆動要求トルク実現部56、ブレーキドライバモデル57、制動調停部58及び制動要求トルク実現部59として機能する。
車速維持演算部51は、運転者により設定又は走行状況に応じて算出される目標速度と、車輪速センサ22により検出される車両の速度及び加速度とに基づき、車両の速度を目標速度に制御するために必要な目標加速度を演算する。
目標車軸トルク生成部52は、車速維持演算部51により演算された目標加速度に基づき、その目標加速度を実現するための目標車軸トルクを演算する。具体的には、目標車軸トルク生成部52は、目標速度と車両の走行に対する走行抵抗に基づくフィードフォワード演算を行うFFトルク演算部61と、目標加速度と実加速度の差分に基づくフィードバック演算を行うFBトルク演算部62とから構成されている。そして、目標車軸トルク生成部52は、FFトルク演算部61により算出されたFF分車軸トルクとFBトルク演算部62により算出されたFB分車軸トルク(補正分車軸トルク)とを加算することにより、目標車軸トルクを算出する。
制駆動分配部53は、目標車軸トルク生成部52により算出された目標車軸トルクをエンジン側とブレーキ側とに分配する。
P/Tドライバモデル54は、アクセルペダル操作量センサ24により検出される運転者のアクセル操作量に対応する車軸トルク(以下「要求駆動車軸トルク」という。)を演算する。
駆動調停部55は、目標車軸トルク生成部52から入力される目標車軸トルクと、P/Tドライバモデル54により演算された要求駆動車軸トルクを調停する。具体的には、目標車軸トルク及び要求駆動車軸トルクのうち、加速度が大きい方のトルクを選択して駆動要求トルク実現部56へ出力する。
駆動要求トルク実現部56は、駆動調停部55から入力した車軸トルクを実現するための制御信号をエンジンECU30へ出力する。
ブレーキドライバモデル57は、ブレーキペダル操作量センサ25により検出される運転者のブレーキ操作量に対応する車軸トルク(以下「要求制動車軸トルク」という。)を演算する。
制動調停部58は、目標車軸トルク生成部52から入力される目標車軸トルクと、ブレーキドライバモデル57により演算された要求制動車軸トルクを調停する。具体的には、目標車軸トルク及び要求制動車軸トルクのうち、減速量が大きい方のトルクを選択して制動要求トルク実現部59へ出力する。また、制動調停部58は、要求制動車軸トルクが目標車軸トルクを上回っている(減速量が大きい)状態では、ブレーキオーバライド信号をFBトルク演算部62へ出力する。これにより、FBトルク演算部62は、ブレーキオーバライド状態(運転者のブレーキ操作により要求される減速量が走行制御で要求される減速量を上回った状態)であるか否かを判断する。なお、ブレーキオーバライド状態の具体的な判定方法については後述する。
制動要求トルク実現部59は、制動調停部58から入力した車軸トルクを実現するための制御信号をブレーキECU40へ出力する。
[3.ブレーキオーバライド状態の判定方法]
ここで、ブレーキオーバライド状態の具体的な判定方法について説明する。
図3に示すように、運転者がブレーキ操作を行っていると判定されている状態において、そのブレーキ操作によるブレーキ油圧(操作油圧)とアプリケーションからの目標加速度(目標車軸トルク)を実現するためのブレーキ油圧(目標油圧)とを比較する。そして、操作油圧が目標油圧を上回った時点で、ブレーキオーバライド状態へ移行したと判定する(ブレーキオーバライドフラグをオンする)。
ここで、運転者がブレーキ操作を行っているか否かは、操作油圧があらかじめ設定されているしきい値(操作判定しきい値)を上回っているか否かにより判定する。操作判定しきい値は、0点浮きによる誤判定防止のため、0よりも大きい値(例えば0.35MPa)に設定されている。
一方、ブレーキオーバライド中は、目標油圧よりも低い値(目標油圧−設定値α)を操作油圧が下回った時点で、ブレーキオーバライド状態が解除されたと判定する(ブレーキオーバライドフラグをオフする)。ここで、単に操作油圧が目標油圧を下回った時点としていないのは、ブレーキオーバライド状態の判定のハンチングを防止するためであり、設定値αは例えば0.15MPaに設定されている。
なお、操作油圧が目標油圧−設定値αを下回らなくても、運転者によるブレーキ操作が解除されたと判定された時点で、ブレーキオーバライド状態が解除されたと判定する(ブレーキオーバライドフラグをオフする)。ここで、運転者がブレーキ操作を解除したか否かは、操作油圧があらかじめ設定されているしきい値(解除判定しきい値)を下回ったか否かにより判定する。解除判定しきい値は、ブレーキ操作判定のハンチング防止のため、前述した操作判定しきい値(上記例では0.35MPa)よりも低い値(例えば0.15MPa)に設定されている。
[4.FFトルク演算部]
次に、前述したFFトルク演算部61で行われる具体的な処理内容について説明する。
FFトルク演算部61は、図4に示すように、空気抵抗補償分トルク、ころがり抵抗補償分トルク、加速抵抗補償分トルク及び勾配抵抗補償分トルクを算出し、これらを加算することによりFF分車軸トルクを算出する。
ここで、空気抵抗補償分トルク、ころがり抵抗補償分トルク及び加速抵抗補償分トルクは、次の式(1)〜式(3)から算出される。
なお、式(1)〜式(3)において、ρは空気密度[kg/m3]、Cdは空気抵抗係数[−]、Aは車両の前面投影面積[m2]、vは車速[m/s]、μはころがり抵抗係数[−]、Mは車両の重量[kg]、gは重力加速度[m/s2]、aは車両加速度[m/s2]である。
一方、勾配抵抗補償分トルクは、Gセンサ21により検出される加速度(重力成分を含む加速度)と、車輪速センサ22により検出される加速度(重力成分を含まない加速度)との差分(勾配の加速度)に基づき算出される。ただし、道路に存在する小さな段差等を勾配として誤検出してしまうことを防ぐとともに、勾配を正確に検出するため、以下に説明する制限処理及びフィルタ処理を行う。
まず、制限処理では、Gセンサ21及び車輪速センサ22に基づき検出した勾配が、実際に存在し得るものであるか否かを道路構造令に基づき判定する。
すなわち、車道の縦断勾配は、道路の区分及び道路の設計速度に応じて上限値が制限されている(道路構造令第20条)。このため、Gセンサ21及び車輪速センサ22に基づき検出した勾配が道路構造令で定める上限値を超えている場合には、勾配ではなく段差等による一時的なものであると判定することができる。
さらに、車道の縦断勾配が変移する箇所には縦断曲線を設けることが定められており、その半径は、道路の設計速度及び縦断曲線の曲線形(凸形又は凹形)に応じて下限値が制限されている(道路構造令第22条)。このため、Gセンサ21及び車輪速センサ22に基づき検出した勾配の変化率に基づき推定される縦断曲線の半径が道路構造令で定める下限値を下回っている場合には、勾配ではなく段差等による一時的なものであると判定することができる。
このような判定を可能とするため、ナビゲーションECU10には、道路構造令で定められている縦断勾配及び縦断曲線の半径の各制限範囲が記憶されている。具体的には、制限範囲は設計速度(道路の制限速度)によって異なるため、ナビゲーションECU10から入力される制限速度の情報に基づき、走行中の道路についての制限範囲を特定する。
そして、制限処理では、検出した勾配が道路構造令で定められている制限範囲に含まれていないと判定した場合には、勾配ではなく段差等による一時的なものであるとして、勾配検出値に前記制限範囲で制限をかけた値を用いる。具体的には、例えば、道路構造令で定められている縦断勾配の上限値が5%であるにもかかわらず、勾配検出値が10%である場合には、上限値である5%に制限する。つまり、道路構造令で定められている制限範囲外の勾配検出値については、その制限範囲内の最も近い値に補正するようにしている。なお、本実施形態では、検出値に制限範囲で制限をかけた値を用いるようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、勾配抵抗補償分トルクの演算に用いられないようにしてもよい。
一方、フィルタ処理では、制限処理後の検出値(道路勾配の検出値)に対して、ノイズを除去するためのフィルタ処理を行う。すなわち、図5に示すように、検出値(センシング値)には細かな振幅が外乱として含まれるため、フィルタ処理により外乱を除去するのである。ここで、フィルタ処理の時定数を大きくするとノイズを除去する効果は高くなるものの、勾配の変化に遅れが生じて変化が緩やかになってしまい、勾配の変化を正確に検出することができなくなる。逆に、フィルタ処理の時定数を小さくすると勾配の変化に与える影響を小さくすることはできるが、ノイズを十分に除去することができない。そこで、勾配の変化しない部分については大きい時定数でフィルタ処理を行い、勾配の変化する部分については小さい時定数でフィルタ処理を行うようにする。
具体的には、図6に示すように、制限処理後の検出値(センシング値)と、その検出値に対して大きい時定数(この例では4秒)のフィルタ処理(1/(TS+1))を行った値(フィルタ値)との偏差をとり、その偏差が小さいほど大きい時定数を用いるようにする。すなわち、偏差が小さい場合には勾配の変化が小さいと判断して大きい時定数のフィルタ処理でノイズを効果的に除去し、偏差が大きい場合には勾配の変化が大きいと判断して小さい時定数のフィルタ処理で勾配の変化に与える影響を抑えるようにするのである。この結果、勾配の変化を抑えつつ、ノイズを効果的に除去することが可能となる。
以上のような制限処理及びフィルタ処理を行うことにより、勾配抵抗補償分トルクが算出される。
[5.FBトルク演算部]
次に、前述したFBトルク演算部62で行われる具体的な処理内容について説明する。
図7に示すように、FBトルク演算部62は、規範モデル及びPID制御モデルによって構成され、目標加速度が入力された規範モデルからの出力値と、車輪速センサからの加速度(以下「車輪加速度」という。)との偏差をPID制御モデルの入力とすることで、FB分車軸トルクを出力する。
FBトルク演算部62は、ブレーキオーバライド中は、規範モデルの出力加速度(以下「規範加速度」という。)を目標加速度から車輪加速度に切り替えることにより、偏差が0の状態にする。
具体的には、図8に示すように、ブレーキオーバライド状態へ移行して規範加速度(規範G)を目標加速度(目標G)から車輪加速度(車輪G)へ切り替える際に、瞬時に切り替えるのではなく、偏差が0になるまでフィルタでなます処理を行うことにより滑らかに切り替えるようにしている。また、ブレーキオーバライド状態が解除されて規範加速度を車輪加速度から目標加速度へ切り替える際にも同様に、瞬時に切り替えるのではなく、フィルタでなます処理を行うことにより滑らかに切り替えるようにしている。
つまり、規範モデルには、規範加速度が目標加速度である「状態1」、規範加速度が目標加速度から車輪加速度へ移行する「状態2」、規範加速度が車輪加速度である「状態3」、規範加速度が車輪加速度から目標加速度へ移行する「状態4」、の4つの状態が存在する。
一方、PID制御モデルでは、積分(I)成分、比例(P)成分及び微分(D)成分を演算し、それらの和をFB分車軸トルクとして出力する。
ただし、ブレーキオーバライド中は、FB分車軸トルクの値を、ブレーキオーバライド状態への移行時のFB分車軸トルクの値に保持する。ブレーキオーバライド状態が解除されたことを適切なタイミングで判定するためである。
また、ブレーキオーバライド終了時にFB量を0から演算開始することを目的として、ブレーキオーバライド中はP項、I項、D項をそれぞれリセットすることが好ましい。ただし、前述したように、規範モデルとして目標加速度と車輪加速度とを切り替えることにより、P項及びD項についてはリセットする処置を不要とすることが可能となる。そこで、本実施形態では、P項及びD項に関してはリセットせずに通常制御を維持する。一方、I項については、リセットしないと、ブレーキオーバライド開始直後のFB量が保持され、オーバライド終了後に通常制御に入った時点で保持されていたFB量分が加算されて出力されてしまうため、I項のみ演算自体を行わずにリセットする。
なお、仮に、規範モデルを切り替えないでP項、I項及びD項をそれぞれリセットした場合、ブレーキオーバライドが終了した時点で、実加速度と規範加速度との差分が大きいと、過大なFB量が出ることが考えられるため、規範モデルを切り替えることによる効果は高い。
[6.走行制御ECUが実行する処理]
次に、走行制御ECU20が行う具体的な処理手順について、図9(a),(b)及び図10のフローチャートを用いて説明する。
まず、走行制御ECU20がブレーキオーバライド状態への移行及び解除を判定するために実行するオーバライド移行判定処理(図9(a))及びオーバライド解除判定処理(図9(b))について説明する。
なお、これらの処理は、走行制御中に実行されるものであり、ブレーキオーバライド状態であるか否かに応じていずれか一方の処理が定期的に実行される。具体的には、ブレーキオーバライド状態でないと判定されている状態ではオーバライド移行判定処理が定期的に実行され、ブレーキオーバライド状態であると判定されている状態ではオーバライド解除判定処理が定期的に実行される。
まず、オーバライド移行判定処理について、図9(a)のフローチャートを用いて説明する。
走行制御ECU20は、オーバライド移行判定処理を開始すると、まずS101で、操作油圧が操作判定しきい値(例えば0.35MPa)を上回っているか否かを判定する。つまり、運転者がブレーキ操作を行っているか否かを判定する。
そして、S101で、操作油圧が操作判定しきい値を上回っていない(運転者がブレーキ操作を行っていない)と判定した場合には、そのまま本オーバライド移行判定処理を終了する。
一方、S101で、操作油圧が操作判定しきい値を上回っている(運転者がブレーキ操作を行っている)と判定した場合には、S102へ移行し、操作油圧が目標油圧を上回っているか否かを判定する。
そして、S102で、操作油圧が目標油圧を上回っていないと判定した場合には、そのまま本オーバライド移行判定処理を終了する。
一方、S102で、操作油圧が目標油圧を上回っていると判定した場合には、S103へ移行し、ブレーキオーバライド状態へ移行したと判定する(ブレーキオーバライドフラグをオンする)。その後、本オーバライド移行判定処理を終了する。なお、このように判定した移行は、本オーバライド移行判定処理に代えて、次に説明するオーバライド解除判定処理を実行することになる。
次に、オーバライド解除判定処理について、図9(b)のフローチャートを用いて説明する。
走行制御ECU20は、オーバライド解除判定処理を開始すると、まずS201で、操作油圧が目標油圧−設定値α(例えば0.15MPa)を下回っているか否かを判定する。
そして、S201で、操作油圧が目標油圧−設定値αを下回っていないと判定した場合には、S202へ移行し、操作油圧が解除判定しきい値(例えば0.15MPa)を下回っているか否かを判定する。つまり、運転者がブレーキ操作を解除したか否かを判定する。
そして、S202で、操作油圧が解除判定しきい値を下回っていない(ブレーキ操作が解除されていない)と判定した場合には、そのまま本オーバライド解除判定処理を終了する。
一方、S202で操作油圧が解除判定しきい値を下回っている(ブレーキ操作が解除された)と判定した場合や、S201で操作油圧が目標油圧−設定値αを下回っていると判定した場合には、S203へ移行し、ブレーキオーバライド状態が解除されたと判定する(ブレーキオーバライドフラグをオフする)。その後、本オーバライド解除判定処理を終了する。なお、このように判定した移行は、本オーバライド解除判定処理に代えて、前述したオーバライド移行判定処理を実行することになる。
次に、走行制御ECU20が走行制御中に実行する車速調整処理について図10のフローチャートを用いて説明する。
走行制御ECU20は、車速調整処理を開始すると、まず、S301で、目標車軸トルクを演算する。
続いて、S302では、ブレーキオーバライド中であるか否かを判定する。なお、ブレーキオーバライド中であるか否かは、前述したオーバライド移行判定処理(図9(a))及びオーバライド解除判定処理(図9(b))で判定される。
そして、S302で、ブレーキオーバライド中でないと判定した場合には、S303へ移行し、FB分車軸トルクの算出条件を、通常の算出条件(比例成分+積分成分+微分成分)に設定する。
続いて、S304で、S301で演算した目標車軸トルクを実現するための制御信号をエンジンECU30及びブレーキECU40へ出力した後、本車速調整処理を終了する。つまり、ブレーキオーバライド中でなければ、車両の車軸トルクが目標車軸トルクに制御され、目標速度に制御される。
一方、S302で、ブレーキオーバライド中であると判定した場合には、S305へ移行し、FB分車軸トルクの算出条件を、ブレーキオーバライド中の算出条件に設定する。具体的には、ブレーキオーバライド状態への移行時のFB分車軸トルクを保持する。ただし、P項及びD項については通常制御を行い(ブレーキオーバライド中でない場合と同様に演算を継続し)、I項については演算自体を行わずにリセットする。
続いて、S306で、要求制動車軸トルクを実現するための制御信号をブレーキECU40へ出力した後、本車速調整処理を終了する。つまり、運転者のブレーキ操作に応じて車両を減速させる。
[7.効果]
以上説明したように、本実施形態の走行制御装置によれば、次の効果が得られる。
・ブレーキオーバライド中のブレーキ操作により要求されるドライバ要求減速量が目標車軸トルクに基づく減速量を下回ったと判定した時点で走行制御を再開する。このため、図11に示すように、ブレーキオーバライド中に走行抵抗が変化したとしても、走行抵抗に応じた適切なタイミング(例えば、上り坂なら遅いタイミング、下り坂なら早いタイミング)で走行制御が再開されることとなる。しかも、再開時の目標車軸トルクは、走行抵抗に応じた適切なものとなる。したがって、再開時の走行制御が滑らかに行われることとなり、運転者に違和感を与えにくくすることができる。
・道路勾配の検出値が道路構造令で定められている制限範囲に含まれていない場合には勾配検出値にその制限範囲で制限をかけるようにしているため、目標車軸トルクの演算結果をより適切なものとすることができる。
・道路勾配の検出値に対してノイズを除去するフィルタ処理を行うようにしているため、道路の勾配を精度よく検出することができる。特に、勾配の変化しない部分については大きい時定数でフィルタ処理を行い、勾配の変化する部分については小さい時定数でフィルタ処理を行うようにしているため、勾配の変化を抑えつつ、ノイズを効果的に除去することができる。
・ブレーキオーバライド中は、FB分車軸トルクの値を、ブレーキオーバライド状態への移行時のFB分車軸トルクの値に保持するようにしているため、ブレーキオーバライド中にFB分車軸トルクの値が変化する場合に比べ、走行制御を再開するタイミングを適切に判定することができる。
・FBトルク演算部62は、ブレーキオーバライド中は、規範加速度を目標加速度から車輪加速度に切り替えることにより偏差が0の状態にし、瞬時に切り替えるのではなくフィルタ処理により滑らかに切り替えるようにしている。このため、ブレーキオーバライド状態の解除時の偏差が0になるため、FB分車軸トルクが大きくなることによる急な加速を避けることができ、緩やかで円滑な移行が可能となる。
すなわち、仮に、規範モデルを目標加速度と車輪加速度とで切り替えない場合、図12(a)に示すように、ブレーキオーバライドが終了した時点で規範加速度と車輪加速度との差分が大きいと、ブレーキオーバライド終了後に開始するPID制御により急な加速感を感じることになる。これに対し、本実施形態のように規範モデルを目標加速度と車輪加速度とで切り替える場合、図12(b)に示すように、ブレーキオーバライド終了時に規範加速度と車輪加速度との差分が0になるため、急な加速感を抑えることができる。
・ブレーキオーバライド中はI項の演算自体を行わずにリセットするため、ブレーキオーバライド終了時にFB量を0又は0に近い値から演算開始することができる。
・運転者がブレーキ操作を行っているか否かを、操作油圧が操作判定しきい値を上回っているか否かにより判定するため、0点浮きによる誤判定を防止することができる。
・ブレーキオーバライド中は、目標油圧よりも低い値(目標油圧−設定値α)を操作油圧が下回った時点で、ブレーキオーバライド状態が解除されたと判定するため、ブレーキオーバライド状態の判定のハンチングを防止することができる。
[8.特許請求の範囲との対応]
なお、本実施形態の走行制御装置では、目標車軸トルク生成部52(S301の処理を実行する走行制御ECU20)が、制駆動力演算手段に相当する。また、駆動調停部55、駆動要求トルク実現部56、制動調停部58及び制動要求トルク実現部59(S302〜S306の処理を実行する走行制御ECU20)が、走行制御手段に相当する。
[9.他の形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
上記実施形態の走行制御装置では、空気抵抗、ころがり抵抗、加速抵抗及び勾配抵抗を走行抵抗としてフィードフォワード演算を行う構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、これらの一部のみを走行抵抗として用いてもよく、また、これら以外の走行抵抗を加味してもよい。
また、上記実施形態の走行制御装置では、操作油圧が「目標油圧−設定値α」又は「解除判定しきい値」を下回った時点でブレーキオーバライド状態が解除されたと判定するが、これに限定されるものではない。例えば、減速要求がある場合(目標加速度が減速側の場合)には、操作油圧が「目標油圧−設定値α」を下回った時点でブレーキオーバライド状態が解除されたと判定し、減速要求がない場合(目標加速度が加速側の場合)には、操作油圧が「解除判定しきい値」を下回った時点でブレーキオーバライド状態が解除されたと判定するようにしてもよい。
実施形態の走行制御装置の概略構成を表すブロック図である。 走行制御ECUの構成を機能的に表した機能ブロック図である。 ブレーキオーバライド状態の具体的な判定方法を説明するための説明図である。 FFトルク演算部の説明図である。 道路勾配の検出値の説明図である。 フィルタ処理の説明図である。 FBトルク演算部の説明図である。 規範モデルの出力値の説明図である。 ブレーキオーバライド状態への移行及び解除を判定するためのオーバライド移行判定処理(a)及びオーバライド解除判定処理(b)のフローチャートである。 車速調整処理のフローチャートである。 ブレーキオーバライド中に走行抵抗が変化した場合の走行制御の再開タイミングを示す説明図である。 規範モデルの効果を説明するための説明図である。
符号の説明
10…ナビゲーションECU、11…位置検出器、12…地図情報記憶部、20…走行制御ECU、21…Gセンサ、22…車輪速センサ、23…走行制御スイッチ、24…車速設定スイッチ、24…アクセルペダル操作量センサ、25…ブレーキペダル操作量センサ、30…エンジンECU、40…ブレーキECU、51…車速維持演算部、52…目標車軸トルク生成部、53…制駆動分配部、54…P/Tドライバモデル、55…駆動調停部、56…駆動要求トルク実現部、57…ブレーキドライバモデル、58…制動調停部、59…制動要求トルク実現部、61…FFトルク演算部、62…FBトルク演算部

Claims (11)

  1. 車両の走行状態を目標走行状態に制御するための制御用制駆動力を演算する制駆動力演算手段と、
    前記制駆動力演算手段により演算された制御用制駆動力で車両を走行させる走行制御を行う走行制御手段と、
    を備える走行制御装置において、
    前記制駆動力演算手段は、車両の走行に対する走行抵抗を加味したフィードフォワード成分が含まれた制駆動力を前記制御用制駆動力として演算し、
    前記走行制御手段は、前記走行制御中に運転者によるブレーキ操作が行われてそのブレーキ操作により要求されるドライバ要求減速量が前記制御用制駆動力に基づく制御要求減速量を上回ったと判定した時点で前記走行制御を中断し、前記ドライバ要求減速量が前記制御要求減速量又はブレーキ操作が解除されたことの判定基準となる解除判定減速量を下回ったと判定した時点で前記走行制御を再開し、
    前記制駆動力演算手段は、前記フィードフォワード成分に加え、前記目標走行状態と実際の走行状態との差に応じたフィードバック成分が含まれた制駆動力を前記制御用制駆動力として演算するものであり、前記走行制御手段により前記走行制御が中断されている間は、前記フィードバック成分を前記走行制御が中断された時点での値に保持し、
    前記走行制御手段は、前記走行制御を再開するに際し、前記走行抵抗が加味されたフィードフォワード成分と前記保持されていたフィードバック成分とが含まれた前記制御用制駆動力で車両を走行させること
    を特徴とする走行制御装置。
  2. 前記制駆動力演算手段は、規範モデルからの出力値と実際の加速度との偏差に応じたフィードバック成分を演算するものであり、
    前記規範モデルは、前記走行制御手段により前記走行制御が行われている間は目標加速度を出力し、前記走行制御が中断された時点で出力値を目標加速度から実際の加速度へ切り替え、前記走行制御が再開された時点で出力値を実際の加速度から目標加速度へ連続的に変化するように切り替えること
    を特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記制駆動力演算手段は、前記フィードバック成分として少なくとも積分成分を演算するものであり、前記走行制御手段により前記走行制御が中断された後、再開された時点での前記積分成分の演算値をリセットすること
    を特徴とする請求項2に記載の走行制御装置。
  4. 前記制駆動力演算手段は、少なくとも車両が走行中の道路の勾配を前記走行抵抗として検出すること
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の走行制御装置。
  5. 前記制駆動力演算手段は、道路勾配の検出値が道路構造令で定められている制限範囲に含まれていない場合には、前記フィードフォワード成分の演算に用いないか、若しくは、前記検出値に前記制限範囲で制限をかけた値を用いること
    を特徴とする請求項4に記載の走行制御装置。
  6. 車両の走行状態を目標走行状態に制御するための制御用制駆動力を演算する制駆動力演算手段と、
    前記制駆動力演算手段により演算された制御用制駆動力で車両を走行させる走行制御を行う走行制御手段と、
    を備える走行制御装置において、
    前記制駆動力演算手段は、車両の走行に対する走行抵抗を加味したフィードフォワード成分が含まれた制駆動力を前記制御用制駆動力として演算し、
    前記走行制御手段は、前記走行制御中に運転者によるブレーキ操作が行われてそのブレーキ操作により要求されるドライバ要求減速量が前記制御用制駆動力に基づく制御要求減速量を上回ったと判定した時点で前記走行制御を中断し、前記ドライバ要求減速量が前記制御要求減速量又はブレーキ操作が解除されたことの判定基準となる解除判定減速量を下回ったと判定した時点で前記走行制御を再開し、
    前記制駆動力演算手段は、少なくとも車両が走行中の道路の勾配を前記走行抵抗として検出し、道路勾配の検出値が道路構造令で定められている制限範囲に含まれていない場合には、前記フィードフォワード成分の演算に用いないか、若しくは、前記検出値に前記制限範囲で制限をかけた値を用いること
    を特徴とする走行制御装置。
  7. 前記制駆動力演算手段は、道路勾配の検出値に対してノイズを除去するフィルタ処理を行うこと
    を特徴とする請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の走行制御装置。
  8. 前記フィルタ処理は、道路勾配の検出値に対してある一定の時定数でフィルタ処理を行った場合の値とフィルタ処理を行う前の値との偏差が小さいほど大きい時定数で行うこと
    を特徴とする請求項7に記載の走行制御装置。
  9. 車両の走行状態を目標走行状態に制御するための制御用制駆動力を演算する制駆動力演算手段と、
    前記制駆動力演算手段により演算された制御用制駆動力で車両を走行させる走行制御を行う走行制御手段と、
    を備える走行制御装置において、
    前記制駆動力演算手段は、車両の走行に対する走行抵抗を加味したフィードフォワード成分が含まれた制駆動力を前記制御用制駆動力として演算し、
    前記走行制御手段は、前記走行制御中に運転者によるブレーキ操作が行われてそのブレーキ操作により要求されるドライバ要求減速量が前記制御用制駆動力に基づく制御要求減速量を上回ったと判定した時点で前記走行制御を中断し、前記ドライバ要求減速量が前記制御要求減速量又はブレーキ操作が解除されたことの判定基準となる解除判定減速量を下回ったと判定した時点で前記走行制御を再開し、
    前記制駆動力演算手段は、少なくとも車両が走行中の道路の勾配を前記走行抵抗として検出し、道路勾配の検出値に対してノイズを除去するフィルタ処理を行い、
    前記フィルタ処理は、道路勾配の検出値に対してある一定の時定数でフィルタ処理を行った場合の値とフィルタ処理を行う前の値との偏差が小さいほど大きい時定数で行うこと
    を特徴とする走行制御装置。
  10. 前記走行制御手段は、前記ドライバ要求減速量が、ブレーキ操作が行われたことの判定基準となる操作判定減速量及び前記制御要求減速量を上回ったと判定した時点で前記走行制御を中断すること
    を特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の走行制御装置。
  11. 前記走行制御手段は、前記ドライバ要求減速量が、前記制御要求減速量を基準としてその制御要求減速量よりも低く設定される減速量を下回った場合に、前記ドライバ要求減速量が前記制御要求減速量を下回ったと判定すること
    を特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の走行制御装置。
JP2008307552A 2008-12-02 2008-12-02 走行制御装置 Active JP5353211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307552A JP5353211B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 走行制御装置
DE102009056130.7A DE102009056130B4 (de) 2008-12-02 2009-11-27 Fahrsteuervorrichtung und Fahrsteuerprogramm für die Vorrichtung
US12/591,750 US8401757B2 (en) 2008-12-02 2009-11-30 Running control apparatus and running control program for the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307552A JP5353211B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132032A JP2010132032A (ja) 2010-06-17
JP5353211B2 true JP5353211B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42221097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307552A Active JP5353211B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8401757B2 (ja)
JP (1) JP5353211B2 (ja)
DE (1) DE102009056130B4 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9050906B2 (en) * 2010-07-23 2015-06-09 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormal torque evaluation apparatus for electrically driven vehicle
GB2483719B (en) * 2010-09-20 2013-06-19 Land Rover Uk Ltd Improvements relating to brake control
JP5353848B2 (ja) 2010-09-24 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102011013022B3 (de) 2011-03-04 2012-08-30 Audi Ag Verfahren zur Bestimmung des Fahrwiderstands eines Fahrzeugs
KR101245101B1 (ko) * 2011-06-08 2013-03-25 주식회사 만도 순항 제어 장치 및 그 제어 방법
SE536326C2 (sv) * 2011-06-27 2013-08-20 Scania Cv Ab Bestämning av körmotstånd för ett fordon
US8775046B2 (en) * 2011-09-01 2014-07-08 Robert Bosch Gmbh Unintended acceleration detection and correction
JP2013075592A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行制御装置
JP5573877B2 (ja) * 2012-03-30 2014-08-20 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5790883B2 (ja) * 2012-07-26 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP5708675B2 (ja) * 2013-01-24 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2014157161A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
FR3005925B1 (fr) * 2013-05-27 2015-05-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
JP5798153B2 (ja) 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102013213050A1 (de) 2013-07-04 2015-01-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Accellerator Force Feedback Pedal (AFFP) als Assistenzsystem zur Abstandsregelung im Straßenverkehr
JP6225563B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-08 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6135406B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-31 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
DE102013218504A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs
JP6302876B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-28 株式会社アドヴィックス 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法
JP2017114244A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置及び制御方法
JP6740741B2 (ja) * 2016-06-21 2020-08-19 いすゞ自動車株式会社 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法
GB201616170D0 (en) * 2016-09-22 2016-11-09 Horiba Mira Limited A brake system controller, a brake system, a vehicle, and a method
DE102016220247A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102016222172B3 (de) 2016-11-11 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Bremsverfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs mit anschließendem Stillstand an einer Steigungsstrecke und Brems-Assistenzsystem
JP6628714B2 (ja) * 2016-11-29 2020-01-15 本田技研工業株式会社 走行制御装置、その制御方法、車両及びプログラム
WO2018154859A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
WO2018154862A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
WO2018154860A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システム
JP6506811B2 (ja) * 2017-10-06 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
JP6930466B2 (ja) * 2018-03-14 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7227720B2 (ja) * 2018-09-06 2023-02-22 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
FR3086005B1 (fr) * 2018-09-14 2021-06-11 Psa Automobiles Sa Procede de commande de couple moteur d’un groupe motopropulseur permettant de desactiver la compensation de couple inertiel
WO2020153145A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP7234955B2 (ja) 2020-01-31 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
CN113246986A (zh) * 2021-06-24 2021-08-13 江铃汽车股份有限公司 电动汽车基于目标加速度的pi蠕行控制
JP7394094B2 (ja) * 2021-09-17 2023-12-07 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
CN114475600B (zh) * 2021-12-27 2024-03-08 联创汽车电子有限公司 全速域acc跟车控制方法和***
JP2023136125A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータシステム、車両、車両制御方法、および、プログラム
CN114889612B (zh) * 2022-06-21 2024-04-12 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种车辆防溜坡方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2131249A1 (de) * 1971-06-24 1972-12-28 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abschaltung der Kraftstoffzufuhr bei einer Brennkraftmaschine bei vorgegebener Drehzahl
DE3703645C2 (de) * 1987-02-06 1998-08-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Beeinflussung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS6436527A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fixed speed running device for automobile
DE69332417T2 (de) * 1992-09-16 2003-08-14 Hitachi Ltd Getriebesteuerung für ein Kraftfahrzeug
JPH09109866A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
DE19654769A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung bzw. -regelung
JP4051779B2 (ja) * 1998-10-09 2008-02-27 日産自動車株式会社 車速制御装置
DE10021770A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug
JP2002180860A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Denso Corp 車両統合制御システム
JP4419331B2 (ja) * 2001-02-02 2010-02-24 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP3700710B2 (ja) * 2003-05-09 2005-09-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005255146A (ja) 2004-02-13 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車輌減速制御装置
US7885751B2 (en) * 2005-01-07 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
JP4164691B2 (ja) * 2005-01-07 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の統合制御装置
JP4462148B2 (ja) * 2005-09-01 2010-05-12 株式会社デンソー クルーズ制御装置
JP4811199B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP4749281B2 (ja) * 2006-08-31 2011-08-17 富士通テン株式会社 電子制御装置及びエンジンの制御方法
JP2008307552A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP4931714B2 (ja) 2007-07-11 2012-05-16 株式会社デンソー 車速制御装置及び車速制御プログラム
US8061464B2 (en) * 2008-04-09 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Traction and stability control system and method for a vehicle with mechanically independent front and rear traction wheels

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009056130A1 (de) 2010-07-01
US20100138123A1 (en) 2010-06-03
DE102009056130B4 (de) 2016-05-12
JP2010132032A (ja) 2010-06-17
US8401757B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353211B2 (ja) 走行制御装置
JP4931714B2 (ja) 車速制御装置及び車速制御プログラム
JP4497231B2 (ja) 車両用速度制御装置
JP5113020B2 (ja) 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
JP5625515B2 (ja) 車両制駆動制御装置
JP5556523B2 (ja) 車両の制御装置
WO2018047874A1 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
JP2013208924A (ja) 走行制御装置
JP4743159B2 (ja) 車両制御装置
JP6658414B2 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
US10507831B2 (en) Cruise control system for a motor vehicle
JP2010253984A (ja) 車両用走行制御装置
JP2023001144A (ja) 制御装置、方法、およびプログラム
JP2009006828A (ja) 車速制御装置及び車速制御プログラム
JP2011105096A (ja) 車両運動制御装置
JP5679067B2 (ja) 車両制御装置
JP2011088574A (ja) 車両制御装置
JP2007145201A (ja) ナビ協調走行制御装置
EP3321142B1 (en) Control device for straddled vehicle, and straddled vehicle
JP5407410B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2003267085A (ja) 車両用走行制御装置
JP5348306B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007118746A (ja) 車両の駆動力制御装置
KR102562411B1 (ko) 전방에 위치한 커브를 통과할 시 자기차량의 차량운전자를 지원하기 위한 방법
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150