JP6508161B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6508161B2
JP6508161B2 JP2016204081A JP2016204081A JP6508161B2 JP 6508161 B2 JP6508161 B2 JP 6508161B2 JP 2016204081 A JP2016204081 A JP 2016204081A JP 2016204081 A JP2016204081 A JP 2016204081A JP 6508161 B2 JP6508161 B2 JP 6508161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
charging rate
catalyst activation
secondary battery
activation process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016204081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067403A (ja
Inventor
義明 鶴田
義明 鶴田
宏平 小田
宏平 小田
渡邉 聡
聡 渡邉
秀之 久米井
秀之 久米井
周也 川原
周也 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016204081A priority Critical patent/JP6508161B2/ja
Priority to US15/725,651 priority patent/US10547072B2/en
Publication of JP2018067403A publication Critical patent/JP2018067403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508161B2 publication Critical patent/JP6508161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関し、例えば、燃料電池のリフレッシュ制御を行う燃料電池システムに関する。
燃料電池では、燃料電池の出力電位を低下させることによって燃料電池の触媒活性化処理を行うリフレッシュ制御が行われる。このリフレッシュ制御に関する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の燃料電池システムでは、燃料電池システムのコントローラは、負荷からの要求電力が所定値以下の状態においては、燃料電池スタックの発電電圧を許容電圧範囲内に維持しながら、反応ガスの供給の停止及び再開を繰り返し、燃料電池スタックの発電を抑制する間欠運転を行うものであって、SOCが増加して蓄電閾値TH1を超えた場合には、許容電圧範囲を規定する上限電圧値EH及び下限電圧値ELをいずれも上昇させる。
特開2013−161571号公報
特許文献1に記載の技術では、蓄電池の充電率(SOC:State Of Charge)が高い場合に燃料電池に設定される上限電圧値EH及び下限電圧値ELを共に上昇させることによって燃料電池の発電量を抑制する構成となっている。そのため、特許文献1に記載の技術では、燃料電池の出力電位を十分に低下させることが出来ずに、触媒活性化処理が充分に実施することができない問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、蓄電池のSOCに関わらずに燃料電池の触媒活性化処理を充分に行うこと目的とするものである。
本発明の一態様にかかる燃料電池システムは、エア流量に応じて発電量が制御される燃料電池と、前記燃料電池の出力電圧を予め設定したシステム電圧に昇圧して、負荷回路が接続されるシステム電源配線に与える燃料電池用コンバータと、前記燃料電池にエアを供給するエアコンプレッサと、前記システム電源配線に対して電力の入出力を行う二次電池と、リフレッシュ制御を行うに当たり、前記二次電池の出力電圧及び出力電流を用いて前記二次電池の充電率を算出し、算出した充電率に基づき前記エアコンプレッサと前記燃料電池用コンバータを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記充電率が予め設定した制御切替閾値以上の値を示す場合、前記燃料電池用コンバータが前記燃料電池から引き出す電流値を前記リフレッシュ制御を行う前と同じ値に維持したまま、前記エアコンプレッサが前記燃料電池に供給するエアの流量を前記リフレッシュ制御を行う前よりも少なくする第1の触媒活性化処理を実行し、前記充電率が前記制御切替閾値未満の値を示す場合、前記エアコンプレッサが前記燃料電池に供給するエアの流量を前記リフレッシュ制御を行う前と同じ値に維持したまま、前記燃料電池用コンバータが前記燃料電池から引き出す電流値を前記リフレッシュ制御を行う前よりも大きくする第2の触媒活性化処理を実行する燃料電池システム。
上記本発明の一態様によれば、二次電池のSOCに応じて燃料電池の触媒活性化処理の方法を切り替えることで、二次電池の充電率によらず燃料電池の電圧を適正な範囲で低下させて充分触媒活性化処理を行うことができる。
本発明の別の態様にかかる燃料電池システムは、前記制御切替閾値が、予め設定された前記二次電池の目標充電率である。
上記本発明の別の態様によれば、二次電池の充電率をリフレッシュ制御を利用して目標充電率付近にすることができる。
本発明の別の態様にかかる燃料電池システムは、予め設定された前記二次電池の目標充電率よりも大きな充電率を示す第1の制御切替充電率と、前記目標充電率よりも小さな充電率を示す第2の制御切替充電率とを含み、前記制御部は、前記充電率が前記第1の制御切替充電率以上となった場合に前記第1の触媒活性化処理を実行し、前記充電率が前記第2の制御切替充電率未満となった場合に前記第2の触媒活性化処理を実行する。
上記本発明の別の態様によれば、目標充電率付近で触媒活性化処理の活性化方法が頻繁に切り替わることを防止して安定した触媒活性化処理を行うことができる。
本発明の別の態様にかかる燃料電池システムでは、前記制御部は、前記燃料電池が予め設定した劣化条件を満たした場合は前記第1の触媒活性化処理及び前記第2の触媒活性化処理を行わない。
上記本発明の別の態様によれば、リフレッシュ制御により燃料電池の劣化が進むことを防止することができる。
本発明にかかる燃料電池システムによれば、二次電池の充電率に関わらず、燃料電池の出力電圧を充分に低下させて、燃料電池の触媒を充分に活性化することができることができる。
実施の形態1にかかる燃料電池システムのブロック図である。 実施の形態1にかかる燃料電池システムの触媒活性化処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態1にかかる燃料電池システムの触媒活性化処理における触媒活性化方法の切り替えの態様を説明する図である。 実施の形態1にかかる燃料電池システムにおける第1の触媒活性化処理の各パラメータの変化を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる燃料電池システムにおける第2の触媒活性化処理の各パラメータの変化を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる燃料電池システムの触媒活性化処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態2にかかる燃料電池システムの触媒活性化処理における触媒活性化方法の切り替えの態様を説明する図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1に実施の形態1にかかる燃料電池システム1のブロック図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる燃料電池システム1は、燃料電池10、燃料電池用コンバータ11、二次電池用コンバータ12、二次電池13、インバータ14、16、18、駆動モータ15、エアコンプレッサモータ17、補器類モータ19、制御部20、システム電源配線Wpを有する。また、図1に示す例では、制御部20を燃料電池制御部20a、燃料電池用コンバータ制御部20b、二次電池制御部20c、モータ制御部20dにより構成する。図1に示す例では、制御部20を複数の制御部により構成したが、制御部20は1つの制御部(例えば、マイクロコントローラ(MCU:Micro Controller Unit))として構成されていても良く、2以上の制御部が1つのMCUを複数個用いる構成としても良い。
燃料電池10は、エア流量に応じて発電量が制御される発電装置である。図1では、燃料電池10にエアを供給する経路は図示を省略したが、燃料電池10へのエア流量の制御は、インバータ16及びエアコンプレッサモータ17により制御される。
燃料電池用コンバータ11は、燃料電池10の出力電圧Vfcを予め設定したシステム電圧に昇圧して、システム電圧が伝達され、負荷回路が接続されるシステム電源配線Wpに出力する。また、燃料電池用コンバータ11は、システム電圧を一定にしながら、燃料電池システムにおいて必要とされる電流を燃料電池システムの各ブロックに与える。
二次電池用コンバータ12は、二次電池13からの電力の取り出しと、システムにおいて余剰になった電力に基づく二次電池13への充電を行う。二次電池用コンバータ12は、二次電池13から電力を取り出す場合、二次電池13の出力電圧をシステム電圧に昇圧してシステム電圧が伝達されるシステム電源配線Wpに出力する。一方、二次電池用コンバータ12は、二次電池13に充電を行う場合はシステム電源配線Wpのシステム電圧を降圧して二次電池13の出力電圧に応じた電圧を有する充電電力を二次電池13に与える。つまり、二次電池13は、システム電圧が伝達されるシステム電源配線Wpを電力の入出力先とする。燃料電池10と燃料電池用コンバータ11との組と、二次電池13と二次電池用コンバータ12との組は、システム電源配線Wpに対して並列に設けられるものである。なお、二次電池用コンバータ12は、省略することも可能である。
二次電池13は、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の再充電可能な電池である。また、図1に示す例では、二次電池13が複数の二次電池と当該電池の充放電状態をモニタするセンサ類が一体となった電池ユニットとして構成されており、当該電池ユニットが電圧センサ及び電流センサを含むものとした。電圧センサは二次電池13の出力電圧をモニタし、電流センサは二次電池13の入出力電流をモニタする。これらセンサによるモニタ結果を後述する二次電池制御部20cでの充電率の推定計算で利用される。なお、電圧センサ及び電流センサは、電池ユニット外から電池の状態をモニタするように設けられる形態で実装されていても構わない。
なお、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、インバータ14、駆動モータ15、インバータ16、エアコンプレッサモータ17等のインバータとモータとの組み合わせが負荷回路となる。
インバータ14は、燃料電池用コンバータ11及び二次電池用コンバータ12により供給されたシステム電圧から駆動モータ15を駆動する駆動信号を生成する。インバータ16は、燃料電池用コンバータ11及び二次電池用コンバータ12により供給されたシステム電圧からエアコンプレッサモータ17を駆動する駆動信号を生成する。インバータ18は、燃料電池用コンバータ11及び二次電池用コンバータ12により供給されたシステム電圧から補器類モータ19を駆動する駆動信号を生成する。
駆動モータ15は、例えば、車両を動かすモータであり、大きな電力を消費する。エアコンプレッサモータ17は、燃料電池10へのエアの流入量を制御するコンプレッサを動作させるためのモータである。補器類モータ19は、例えば、水素ポンプ、ウォータポンプ等の補器類を動作させるためのモータである。
ここで、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池10の出力電圧Vfcを低下させることで燃料電池10の触媒を活性化させる触媒活性化処理を行う。実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、この触媒活性化処理の制御方法に特徴の1つを有する。また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、制御部20を用いてシステムを制御することで触媒活性化処理を実施する。そこで、以下で、実施の形態1にかかる燃料電池システム1の触媒活性化処理について説明する。なお、以下の説明では触媒活性化処理をリフレッシュ制御と称す。
図2に実施の形態1にかかる燃料電池システム1の触媒活性化処理(例えば、リフレッシュ制御)の流れを説明するフローチャートを示す。図2に示すように、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、リフレッシュ制御を開始すると、まず、燃料電池10に対するリフレッシュ制御が必要か否かを判断する(ステップS1)。燃料電池10は、劣化が進んだ状態でリフレッシュ制御を行うと更に劣化が進むことがある。そこで、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、例えば、燃料電池10の利用開始時点からの時間、或いは、積算発電量等の劣化を判断できる指標が予め設定した劣化条件を満たした場合には、リフレッシュ制御は不要と判断してリフレッシュ制御を終了する。
続いて、ステップS1の判断においてリフレッシュ制御が必要であると判断された場合、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池制御部20cにおいて二次電池13の充電率(SOC:State Of Charge)を算出する。このSOCの算出では、二次電池制御部20cが、予め準備されたSOC推定式に、二次電池13から得た電池電圧、電池電流及び温度を当てはめることでSOCを算出する。そして、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池制御部20cにおいて、現時点でのSOCが予め設定した制御切替閾値以上であるか否かを判断する(ステップS2)。実施の形態1では、制御切替閾値として目標充電率(例えば、目標SOC)を用いる。
そして、ステップS2において、SOCが制御切替閾値以上であると判断された場合、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池制御部20cが第1の触媒活性化処理を選択し、予め準備されたプログラムに基づき第1の触媒活性化処理を実施する(ステップS3)。この第1の触媒活性化処理では、燃料電池用コンバータ11が燃料電池10から引き出す電流Ifcをリフレッシュ制御を行う前と同じ値に維持したまま、エアコンプレッサが燃料電池に供給するエアの流量をリフレッシュ制御を行う前よりも少なくする。
また、ステップS2において、SOCが制御切替閾値未満であると判断された場合、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池制御部20cが第2の触媒活性化処理を選択し、予め準備されたプログラムに基づき第2の触媒活性化処理を実施する(ステップS4)。この第2の触媒活性化処理では、エアコンプレッサが燃料電池10に供給するエアの流量をリフレッシュ制御を行う前と同じ値に維持したまま、燃料電池用コンバータ11が燃料電池10から引き出す電流Ifcをリフレッシュ制御を行う前よりも大きくする。
なお、エアコンプレッサの流量制御は、二次電池制御部20cからの指示に基づきモータ制御部20dがインバータ16及びエアコンプレッサモータ17を操作することで行う。また、燃料電池10から引き抜く電流を増加させる処理は、二次電池制御部20cからの指示に基づき燃料電池用コンバータ制御部20bが燃料電池用コンバータ11を操作することで行う。
ここで、実施の形態1にかかる燃料電池システム1における触媒活性化処理の切替について、他の図を用いて更に詳細に説明する。そこで、図3に実施の形態1にかかる燃料電池システムの触媒活性化処理における触媒活性化方法の切り替えの態様を説明する図を示す。
図3に示すように、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、目標SOCを制御切替閾値とする。そして、リフレッシュ制御を行う時点での二次電池13のSOCが目標SOC以上であれば、実施の形態1かかる燃料電池システム1は、燃料電池10からの電流引き抜き量がリフレッシュ制御を行う前と同じになるように維持しながら、燃料電池10に供給するエア流量を絞って燃料電池10の発電電力を低下させる。また、エア流量の絞り量は、二次電池13のSOCの目標SOCからの乖離幅が大きいほど大きくなるように制御する。
また、リフレッシュ制御を行う時点での二次電池13のSOCが目標SOC未満であれば、実施の形態1かかる燃料電池システム1は、燃料電池10へのエア供給量がリフレッシュ制御を行う前と同じになるように維持しながら、燃料電池10からの電流引き抜き量を増加させることで、燃料電池10の出力電圧Voを低下させる。また、電流引き抜き量の増加量は、二次電池13のSOCの目標SOCからの乖離幅が大きいほど大きくなるように制御する。
また、目標SOCは、一例として、60%である。これは、二次電池13への充放電が車両の走行状態によらず充分に行われることが想定されるSOCである。つまり、目標SOCの値は、利用する二次電池において充放電が車両の走行状態によらず充分に行われる値を設定することが好ましい。
続いて、第1の触媒活性化処理及び第2の触媒活性化処理における実施の形態1にかかる燃料電池システム1の燃料電池10の発電状態及び二次電池13の充放電状態について説明する。
図4に実施の形態1にかかる燃料電池システム1における第1の触媒活性化処理の各パラメータの変化を説明するタイミングチャートを示す。図4に示すように、第1の触媒活性化処理においては、燃料電池10へのエア流量AFRをリフレッシュ制御の開始に合わせて低下させることで燃料電池10の発電能力が低下し、燃料電池10の出力電力Poが低下する。このとき、第1の触媒活性化処理では、燃料電池用コンバータ11により要求される燃料電池10の出力電流Ifcは変わらないため、燃料電池10の出力電圧Vfcが低下する。また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池10の出力電力Poが低下するため、燃料電池用コンバータ11が出力するシステム出力電力が低下する。このとき、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池10に起因するシステム出力電力Poの不足を二次電池13から補うことで、システム出力電力Poを一定に保つ。これにより、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、リフレッシュ制御開始時点において目標SOCよりも高い二次電池13の充電率を低下させて目標SOCに近づける。
図5に実施の形態1にかかる燃料電池システム1における第2の触媒活性化処理の各パラメータの変化を説明するタイミングチャートを示す。図5に示すように、第2の触媒活性化処理においては、燃料電池10に供給するエア流量AFRを一定に保つことで燃料電池10の出力電力Poを一定に維持しながら、燃料電池10から引き抜く電流Ifcをリフレッシュ制御の開始に合わせて増加させることで燃料電池10の出力電圧Vfcを低下させる。また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池用コンバータ11が出力する電流が増加するため、システム出力電力Poが増加する。このとき、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池10に起因するシステム出力電力Poが余剰な状態となる。そして、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、この余剰な電力を二次電池13に充電することで、システム出力電力Poを一定に保つ。これにより、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、リフレッシュ制御開始時点において目標SOCよりも低い二次電池13の充電率を上昇させて目標SOCに近づける。
上記説明より、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池13の充電率が制御切替閾値以上である場合は、燃料電池10のエア流量を絞って燃料電池10の発電能力を低下させながら、燃料電池10からの電流引き抜き量を維持することで燃料電池10の出力電圧Vfcを低下させる。一方、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池13の充電率が制御切替閾値未満である場合は、燃料電池10のエア流量を維持して燃料電池10の発電能力を維持しながら、燃料電池10からの電流引き抜き量を増加させることで燃料電池10の出力電圧Vfcを低下させる。これにより、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池13の充電率に関わらずにリフレッシュ制御において燃料電池10の出力電圧Vfcを充分に低下させて、触媒を充分に活性化することができる。
また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、上記触媒活性化処理により、二次電池13のSOCを目標SOCに近づけることができる。これにより、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、二次電池13のSOCがリフレッシュ制御により目標SOCから乖離することなく、むしろ二次電池13の充電率を理想値である目標SOCに近づけることができる。
また、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池10が予め設定した劣化条件を満たした場合は触媒活性化処理を行わない。これにより、実施の形態1にかかる燃料電池システム1では、燃料電池10が所定の劣化状態からさらに劣化する速度を遅くすることができる。
実施の形態2
実施の形態2では、実施の形態1にかかる燃料電池システム1で説明した触媒活性化処理とは異なる実施の形態2にかかる触媒活性化処理について説明する。そこで、図6に実施の形態2にかかる燃料電池システムの触媒活性化処理の流れを説明するフローチャートを示す。
図7に示すように、実施の形態2にかかる触媒活性処理は、図2で説明したステップS2の充電率の判断処理に代えて、ステップS11及びステップS12の充電率の判断処理に置き換えたものである。
ステップS11では、二次電池13のSOCが第1の制御切替閾値THH以上であるか否かを判断する。実施の形態2にかかる触媒活性化処理では、このステップS11において、二次電池13のSOCが第1の制御切替閾値THH以上であった場合、ステップS3の第1の触媒活性化処理を行う。一方、ステップS11の判断において、二次電池13のSOCが第1の制御切替閾値THH未満であると判断された場合、実施の形態2にかかる触媒活性化処理ではステップS12の処理を行う。
ステップS12では、二次電池13のSOCが第2の制御切替閾値THL未満であるか否かを判断する。実施の形態2にかかる触媒活性化処理では、このステップS12において、二次電池13のSOCが第2の制御切替閾値THL以上であった場合、触媒活性化処理を行わずにリフレッシュ制御を終了する。一方、実施の形態2にかかる触媒活性化処理では、このステップS12において、二次電池13のSOCが第2の制御切替閾値THL未満であった場合、ステップS4の第2の触媒活性化処理を行う。
つまり、実施の形態2にかかる触媒活性化処理では、二次電池13のSOCが第1の制御切替閾値THH未満、かつ、第2の制御切替閾値THL以上である場合、リフレッシュ制御を行わない。この第1の制御切替閾値THHは、例えば、目標SOCに対して数%程度高いSOCを示すものであり、第2の制御切替閾値THLは、例えば、目標OSCに対して数%程度低いSOCを示すものである。
ここで、実施の形態2にかかる燃料電池システムにおける触媒活性化処理の切替について、他の図を用いて更に詳細に説明する。そこで、図7に実施の形態2にかかる燃料電池システムの触媒活性化処理における触媒活性化方法の切り替えの態様を説明する図を示す。
図7に示すように、実施の形態2にかかる燃料電池システムでは、リフレッシュ制御を行う時点での二次電池13のSOCが第1の制御切替閾値THH以上であれば、燃料電池10からの電流引き抜き量がリフレッシュ制御を行う前と同じになるように維持しながら、燃料電池10に供給するエア流量を絞って燃料電池10の発電電力を低下させる。また、エア流量の絞り量は、二次電池13のSOCの目標SOCからの乖離幅が大きいほど大きくなるように制御する。
また、実施の形態1かかる燃料電池システム1は、リフレッシュ制御を行う時点での二次電池13のSOCが第2の制御切替閾値THL未満であれば、燃料電池10へのエア供給量がリフレッシュ制御を行う前と同じになるように維持しながら、燃料電池10からの電流引き抜き量を増加させることで、燃料電池10の出力電圧Voを低下させる。また、電流引き抜き量の増加量は、二次電池13のSOCの目標SOCからの乖離幅が大きいほど大きくなるように制御する。
また、実施の形態2では、第1の制御切替閾値THHは目標SOCよりも数%程度高く、第2の制御切替閾値THLは目標SOCよりも数%程度低く設定される。そして、実施の形態2では、二次電池13のSOCが第1の制御切替閾値THHと第2の制御切替閾値THLとの間にある場合はリフレッシュ制御を行わない不感帯とする、一例として、60%である。
実施の形態2にかかる触媒活性化処理では、二次電池13のSOCが一定の範囲にある場合にはリフレッシュ制御を行わない。これにより、実施の形態2にかかる触媒活性化処理では、二次電池13のSOCが目標SOC近辺にあるときに、リフレッシュ制御が行われ第1の触媒活性化処理と第2の触媒活性化処理とが頻繁に切り替わり、リフレッシュ制御により燃料電池10の状態が不安定になることを防止する。
上記説明は、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 燃料電池システム
10 燃料電池
11 燃料電池用コンバータ
12 二次電池用コンバータ
13 二次電池
14、16、18 インバータ
15 駆動モータ
17 エアコンプレッサモータ
19 補器類モータ
20 制御部
20a 燃料電池制御部
20b 燃料電池用コンバータ制御部
20c 二次電池制御部
20d モータ制御部

Claims (3)

  1. エア流量に応じて発電量が制御される燃料電池と、
    前記燃料電池の出力電圧を予め設定したシステム電圧に昇圧して、負荷回路が接続されるシステム電源配線に与える燃料電池用コンバータと、
    前記燃料電池にエアを供給するエアコンプレッサと、
    前記システム電源配線に対して電力の入出力を行う二次電池と、
    リフレッシュ制御を行うに当たり、前記二次電池の出力電圧及び出力電流を用いて前記二次電池の充電率を算出し、算出した充電率に基づき前記エアコンプレッサと前記燃料電池用コンバータを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記充電率が予め設定した前記二次電池の目標充電率以上の値を示す場合、前記燃料電池用コンバータが前記燃料電池から引き出す電流値を前記リフレッシュ制御を行う前と同じ値に維持したまま、前記エアコンプレッサが前記燃料電池に供給するエアの流量を前記リフレッシュ制御を行う前よりも少なくする第1の触媒活性化処理を実施し、
    前記充電率が前記目標充電率未満の値を示す場合、前記エアコンプレッサが前記燃料電池に供給するエアの流量を前記リフレッシュ制御を行う前と同じ値に維持したまま、前記燃料電池用コンバータが前記燃料電池から引き出す電流値を前記リフレッシュ制御を行う前よりも大きくする第2の触媒活性化処理を実施し、
    前記第1の触媒活性化処理における前記エアの流量の絞り量、及び、前記第2の触媒活性化処理における前記燃料電池から引き出す電流値の大きさを、前記充電率の前記目標充電率からの乖離幅が大きくなるほど大きくなるように制御する燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、制御切替閾値として、予め設定された前記二次電池の目標充電率よりも大きな充電率を示す第1の制御切替充電率と、前記目標充電率よりも小さな充電率を示す第2の制御切替充電率とを含み、
    前記制御部は、
    前記充電率が前記第1の制御切替充電率と前記第2の制御切替充電率との間にある期間は前記第1の触媒活性化処理及び前記第2の触媒活性化処理を停止する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、
    前記燃料電池が予め設定した劣化条件よりも劣化が進んでいた場合は前記第1の触媒活性化処理及び前記第2の触媒活性化処理を行わない請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
JP2016204081A 2016-10-18 2016-10-18 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6508161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204081A JP6508161B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 燃料電池システム
US15/725,651 US10547072B2 (en) 2016-10-18 2017-10-05 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204081A JP6508161B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067403A JP2018067403A (ja) 2018-04-26
JP6508161B2 true JP6508161B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=61904746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204081A Expired - Fee Related JP6508161B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10547072B2 (ja)
JP (1) JP6508161B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597566B2 (ja) * 2016-11-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN109256573B (zh) * 2018-10-24 2023-05-26 天津中德应用技术大学 用于质子交换膜氢燃料电池堆的空气流量调节方法及装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471337A (en) 1967-01-26 1969-10-07 Us Army Fuel cell rejuvenation control means
US6479177B1 (en) 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
DE59710703D1 (de) 1997-04-10 2003-10-09 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Verfahren zum regeln der membranfeuchte einer polymerelektrolyt-brennstoffzelle und polymerelektrolyt-brennstoffzelle
JPH1131520A (ja) 1997-05-13 1999-02-02 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
US6080263A (en) 1997-05-30 2000-06-27 Lintec Corporation Method and apparatus for applying a protecting film to a semiconductor wafer
US5998054A (en) 1997-07-23 1999-12-07 Plug Power, L.L.C. Fuel cell membrane hydration and fluid metering
US5935726A (en) 1997-12-01 1999-08-10 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for distributing water to an ion-exchange membrane in a fuel cell
US5998058A (en) 1998-04-29 1999-12-07 International Fuel Cells Corporation Porous support layer for an electrochemical cell
US6258476B1 (en) 1999-09-02 2001-07-10 International Fuel Cells, Llc Porous carbon body with increased wettability by water
US6284399B1 (en) 1999-09-17 2001-09-04 Plug Power Llc Fuel cell system having humidification membranes
US6743543B2 (en) 2001-10-31 2004-06-01 Motorola, Inc. Fuel cell using variable porosity gas diffusion material
DE10204124A1 (de) 2002-02-01 2003-08-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Befeuchten von Wasserstoffgas
US6709777B2 (en) 2002-03-20 2004-03-23 Utc Fuel Cells, Llc Performance recovery process for PEM fuel cells
US6830844B2 (en) 2002-03-27 2004-12-14 Delphi Technologies, Inc. Reversing air flow across a cathode for a fuel cell
US6841283B2 (en) 2002-10-21 2005-01-11 Utc Fuel Cells, Llc High water permeability proton exchange membrane
US7112379B2 (en) 2003-05-05 2006-09-26 Utc Fuel Cells, Llc Vacuum assisted startup of a fuel cell at sub-freezing temperature
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2005304179A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
US20050260463A1 (en) 2004-05-21 2005-11-24 Chapman Ivan D Fluid flow pulsing for increased stability in PEM fuel cell
US20060008695A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Dingrong Bai Fuel cell with in-cell humidification
JP2007103115A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US9231260B2 (en) 2006-12-07 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for redistribution of the flow of fuel under faulted conditions in a fuel cell system
JP5023374B2 (ja) 2007-02-05 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4905182B2 (ja) 2007-03-01 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4761162B2 (ja) 2007-03-07 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5215583B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5083709B2 (ja) 2007-06-14 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101033889B1 (ko) 2007-07-03 2011-05-11 자동차부품연구원 연료전지 가속 활성화 장치 및 방법
JP4789018B2 (ja) 2008-01-28 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010118252A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御方法
US8932775B2 (en) 2010-05-28 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the operation of a fuel cell
JP5617696B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP2013101844A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5673502B2 (ja) * 2011-11-15 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP5812423B2 (ja) * 2012-02-02 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN104137315B (zh) 2012-03-01 2017-09-26 丰田自动车株式会社 燃料电池***
DE112012006025B8 (de) 2012-03-15 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2013232361A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5725423B2 (ja) * 2012-05-18 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014078412A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014212018A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法
JP2015079729A (ja) 2013-10-14 2015-04-23 現代自動車株式会社 燃料電池スタックの性能回復方法
JP2016152227A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6597566B2 (ja) 2016-11-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10547072B2 (en) 2020-01-28
US20180108926A1 (en) 2018-04-19
JP2018067403A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101978542B (zh) 电源控制电路
JP6270009B2 (ja) 車両の電力制御装置
KR101836651B1 (ko) 연료전지차량의 절연저항 측정 시스템 및 방법
JP6136784B2 (ja) 車両
JP6982787B2 (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP5822021B2 (ja) 車両用電力供給制御装置、車両
CN110239371B (zh) 燃料电池***及控制方法、具备燃料电池***的车辆
JP6063419B2 (ja) 電源システム及び燃料電池車両
JP2009225522A (ja) ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
JP2017051042A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6162678B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2015115982A (ja) 電力出力装置
JP6332131B2 (ja) 電動車両
JP6508161B2 (ja) 燃料電池システム
JP6304141B2 (ja) 燃料電池システム
US20180241099A1 (en) Fuel cell control device, control method thereof, and fuel cell vehicle
JP5375036B2 (ja) 発電システム
JP6332304B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6423249B2 (ja) 燃料電池システムおよび最大電力算出方法
JP6175047B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2014166109A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2010287534A (ja) 燃料電池システム
JP4556989B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP6215811B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees