JP6497120B2 - 媒体束収納装置及び媒体処理装置 - Google Patents

媒体束収納装置及び媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497120B2
JP6497120B2 JP2015034243A JP2015034243A JP6497120B2 JP 6497120 B2 JP6497120 B2 JP 6497120B2 JP 2015034243 A JP2015034243 A JP 2015034243A JP 2015034243 A JP2015034243 A JP 2015034243A JP 6497120 B2 JP6497120 B2 JP 6497120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
bundle
medium
guide surface
storage space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157250A (ja
JP2016157250A5 (ja
Inventor
小松 広和
広和 小松
隆嗣 小林
隆嗣 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015034243A priority Critical patent/JP6497120B2/ja
Priority to PCT/JP2016/051143 priority patent/WO2016136320A1/ja
Priority to US15/545,306 priority patent/US9965916B2/en
Publication of JP2016157250A publication Critical patent/JP2016157250A/ja
Publication of JP2016157250A5 publication Critical patent/JP2016157250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497120B2 publication Critical patent/JP6497120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4224Gripping piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/42242Gripping piles, sets or stacks of articles by acting on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/513Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement with limited number of active areas
    • B65H2404/5131Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement with limited number of active areas saw profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5213Geometric details
    • B65H2404/52131Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/692Chute, e.g. inclined surface on which material slides by gravity
    • B65H2404/6922Shaft-like element channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/13Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は媒体収納装置及び媒体処理装置に関し、例えば媒体としての紙幣を出金する紙幣出金機に適用して好適なものである。
従来、金融機関等で使用される紙幣出金機おいては、利用者(例えば金融機関の顧客)からの要求に応じて紙幣や硬貨等の現金を出金するものが広く普及している。
紙幣出金機としては、例えば紙幣を収納する紙幣収納庫と、紙幣を搬送する搬送部と、紙幣を鑑別する鑑別部と、出金可能な紙幣を集積し紙幣束とする集積部と、出金すべきで無いリジェクト紙幣を収納するリジェクト収納庫と、紙幣束を搬送する束搬送部と、利用者に紙幣束を引き渡す出金口とを有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5156097号公報(第1図)
ところでリジェクト収納庫は、例えば束搬送部の下方に配置され、当該束搬送部と連通する取込孔が上面に形成されたものがある。紙幣出金機は、利用者が出金口から紙幣束を取り忘れた場合、この紙幣束を束搬送部により取り込み、束搬送部により搬送して取込孔からリジェクト収納庫内へ落下させて、当該リジェクト収納庫に収納することができる。
しかしながらリジェクト収納庫では、取込孔から落下する紙幣束が束搬送部からの落下中に姿勢を変化させ、或いは集積を崩す場合がある。このような場合、紙幣出金機では、リジェクト収納庫の内部に紙幣が雑然と収納され、回収時にこれらを整理する作業が必要になるおそれや、当該リジェクト収納庫の取込孔から束搬送部等へ紙幣の一部がはみ出してしまい、以降の出金動作等に支障を来すおそれがある、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、取り込んだ媒体を整然と収納できる媒体収納装置及び媒体処理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体収納装置においては、紙葉状の媒体を取り込む取込孔と、取込孔よりも下側に配置され、媒体を収納する媒体収納空間と、取込孔と媒体収納空間とを結び、水平方向に対し傾斜された主案内面と、主案内面との間に少なくとも所定の案内間隔を隔てて対向する副案内面と、主案内面及び副案内面の間に形成され、媒体を媒体収納空間へ案内する案内空間とを設けるようにした。
また本発明の媒体処理装置においては、紙葉状の媒体を搬送する搬送部と、搬送部により搬送された媒体を取り込んで収納する媒体収納庫とを設け、媒体収納庫に、搬送部から媒体を取り込む取込孔と、取込孔よりも下側に配置され、媒体を収納する媒体収納空間と、取込孔と媒体収納空間とを結び、水平方向に対し傾斜された主案内面と、主案内面との間に少なくとも所定の案内間隔を隔てて対向する副案内面と、主案内面及び副案内面の間に形成され、媒体を媒体収納空間へ案内する案内空間とを設けるようにした。
これにより、取込孔から取り込んだ媒体を、案内空間において主案内面に沿って摺動させながら進行させることができるので、当該案内空間内で媒体の姿勢を崩すことなく媒体収納空間へ到達させ、整然と収納することができる。
本発明によれば、取り込んだ媒体を整然と収納できる媒体収納装置及び媒体処理装置を実現できる。
紙幣出金機の構成を示す略線図である。 リジェクト収納庫の構成を示す略線図である。 リジェクト収納庫における蓋体の開放を示す略線図である。 従来のリジェクト庫の構成を示す略線図である。 従来のリジェクト庫の構成を示す略線図である。 他の実施の形態によるリジェクト庫の構成を示す略線図である。 他の実施の形態によるリジェクト庫の構成を示す略線図である。 他の実施の形態によるリジェクト庫の構成を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.紙幣出金機の構成]
図1に模式的な側面図を示すように、紙幣出金機1は、いわゆるキャッシュディスペンサとなっており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、利用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客等)の操作に応じて紙幣を出金するようになっている。この紙幣出金機1は、大きく分けて下側の収納ユニット2及び上側の束搬送ユニット3により構成されており、さらに全体を制御する制御部4が組み込まれている。
制御部4は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、出金処理等の処理を行う。また制御部4は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
以下では、紙幣出金機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
[1−1.収納ユニットの構成]
収納ユニット2は、直方体状の収納筐体10内に、紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この収納筐体10内には、4個の紙幣収納庫11、搬送部13、鑑別部14、切替部15、集積部16及びリジェクト収納庫17が設けられている。
紙幣収納庫11は、収納筐体10の後側における上下方向の中央から下側にかけて、互いに積み重なるように取り付けられ、それぞれに対して予め定められた金種の紙幣を収納する。また紙幣収納庫11の前側下部には、収納されている紙幣を1枚ずつに分離して繰り出す繰出部が設けられている。
搬送部13は、図示しないローラやベルト、或いはこれらを駆動するモータ等により、紙幣を搬送する経路である搬送路を構成している。この搬送路は、図中に実線で示すように、各紙幣収納庫11の繰出部と接続され、各紙幣収納庫11の前側を上下方向に沿って進行し、さらに最も上方に位置する紙幣収納庫11の上側における前後方向の中央付近まで到達するように配設されている。
鑑別部14は、最も上側に位置する紙幣収納庫11の前側に、搬送部13の搬送路に沿って設けられている。この鑑別部14は、内部に厚みセンサやイメージセンサといった複数種類のセンサが組み込まれており、各センサから得られた情報を基に、搬送される紙幣の金種や走行状態等を鑑別し、その鑑別結果を制御部4へ供給する。制御部4は、得られた鑑別結果を基に、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に制御部4は、出金すべき正常な紙幣の搬送先を集積部16に、搬送不良等により出金すべきで無い紙幣(以下これをリジェクト紙幣と呼ぶ)の搬送先をリジェクト収納庫17に、それぞれ決定する。
切替部15は、最も上側に位置する紙幣収納庫11の上側における前後方向のほぼ中央に配置されており、制御部4の制御に基づき、紙幣に当接して進行方向を変化させるブレード(図中三角形で示す)の傾斜角度を変更することにより、紙幣の搬送経路を切り替える。また切替部15は、搬送部13により、下側の鑑別部14、前側の集積部16及び後側のリジェクト収納庫17とそれぞれ接続されている。この切替部15は、下方から搬送されてきた紙幣それぞれの進行方向を、制御部4において決定された搬送先に応じて切り替え、前側の集積部16又は後側のリジェクト収納庫17へ進行させる。
集積部16は、収納筐体10内における最も上側の前側に位置しており、内部に紙幣を集積する集積空間16Sを形成している。この集積部16は、集積空間16S内に、上面に紙幣を集積するためのステージ16Tを有している。
また集積部16における後側上寄りには、切替部15から搬送されてきた紙幣を集積空間16S内へ放出する放出部が設けられている。集積部16は、切替部15から搬送されてきた紙幣を放出部により集積空間16S内へ放出し、ステージ16T上に束状に集積させていく。このため以下では、このように積み重ねられた紙幣を紙幣束Wとも呼ぶ。因みに紙幣束Wは、紙帯等により施封されたものでは無く、単純に積み重ねられたものであるため、不用意に外力が加えられた場合、崩れる可能性がある。
さらにステージ16Tは、図示しないステージ移動機構により、上下方向へ移動することができる。また集積部16の上面には、集積空間16Sに相当する範囲に渡り、上下方向に貫通する集積孔16Hが穿設されている。この集積孔16Hは、収納筐体10の上面も貫通しており、集積空間16Sと収納筐体10よりも上側の空間とを連通させている。このため集積部16は、ステージ16Tに紙幣を集積した状態で当該ステージ16Tを上方へ移動させることにより、当該ステージ16T及び集積した束状の紙幣(紙幣束W)を収納筐体10の上面よりも上側、すなわち束搬送ユニット3の内部まで持ち上げることができる。
リジェクト収納庫17は、収納筐体10内における最も上側の後側に位置しており、内部に紙幣及び紙幣束Wを収納する空間を有している。リジェクト収納庫17は、前面のやや下寄りに、紙幣を1枚ずつ通過させる通過孔17Uが設けられており、また上面に取込孔17Hが形成されている。
このためリジェクト収納庫17は、切替部15から搬送され通過孔17Uを通過した紙幣(すなわちリジェクト紙幣)を内部に収納することができる。またリジェクト収納庫17は、上方に位置する束搬送ユニット3から紙幣束Wが落下してきた場合、この紙幣束Wを取込孔17Hから取り込んで内部に収納することができる。
さらに紙幣収納庫11及びリジェクト収納庫17は、収納筐体10に対し後方向へ引き抜かれることにより、当該収納筐体10から取り外すことができ、また当該収納筐体10に対し位置を合わせて前方向へ押し込まれることにより、当該収納筐体10に装着することができる。
[1−2.束搬送ユニットの構成]
束搬送部としての束搬送ユニット3は、全体として、上下方向に短く前後方向に長い、扁平な直方体状に形成されており、その前後方向の長さが収納ユニット2よりも長くなっている。束搬送ユニット3は、直方体状の束搬送筐体20内に組み込まれた種々の部材により、紙幣束Wを搬送するときに当該紙幣束Wが通過する経路である束搬送路3Yを形成している。また束搬送筐体20の前端、すなわち束搬送路3Yの前端には、紙幣束Wを利用者に引き渡す出金口26が形成されている。
因みに束搬送路3Yにおける複数の箇所、例えば出金口26の近傍等には、それぞれ紙幣束Wを検知するためのセンサが設けられている。このセンサは、所定の検知光を発光する発光素子及びこの検知光を受光する受光素子の組み合わせにより構成され、当該検知光の光路を束搬送路3Yと交差させており、当該検知光の受光結果を制御部4に通知する。制御部4は、この受光結果を基に、束搬送路3Y上における各箇所にそれぞれ紙幣束Wがあるか否かを判断することができる。
束搬送筐体20内における上側部分には、上搬送ベルト21が設けられている。上搬送ベルト21は、後端近傍及び前端近傍にそれぞれ配置されたローラの周囲に掛け回されており、制御部4の制御に基づき所定のモータ(図示せず)によってローラが回転されると、その下面を前後方向に沿って走行させる。説明の都合上、以下では、上搬送ベルト21における下面部分の走行方向を、当該上搬送ベルト21の走行方向と見なす。
束搬送筐体20内における上搬送ベルト21の下側部分、すなわち束搬送路3Yを挟んで上搬送ベルト21の反対側には、挟持搬送ガイド22及び下搬送ベルト24が設けられている。
挟持搬送ガイド22は、上下方向に薄い扁平な直方体状ないし板状に形成されており、その上面を上搬送ベルト21の下面と対向ないし当接させている。因みに挟持搬送ガイド22における左右方向の長さは、紙幣における長辺の長さよりも長くなっている。また挟持搬送ガイド22は、収納ユニット2における収納筐体10の上面に対し、図示しない移動機構を介して、前後方向へ移動可能に取り付けられている。この挟持搬送ガイド22は、後方へ移動した場合、集積孔16Hを開放して集積部16内の空間と束搬送路3Yとを連通させる。また挟持搬送ガイド22は、前方へ移動した場合、取込孔17Hを開放しリジェクト収納庫17内の空間と束搬送路3Yとを連通させる。
下搬送ベルト24は、上搬送ベルト21を前後方向に短縮したような構成となっている。この下搬送ベルト24における上面部分は、挟持搬送ガイド22の上面と同等に揃えられ、上搬送ベルト21の下面と対向ないし当接している。すなわち下搬送ベルト24の上面は、挟持搬送ガイド22の上面と共に、束搬送路3Yの下面部分を形成している。また下搬送ベルト24の上面は、上搬送ベルト21の下面と同様、前後方向に走行する。説明の都合上、以下では、下搬送ベルト24における上面部分の走行方向を、当該下搬送ベルト24の走行方向と見なす。
また集積部16のステージ16Tは、挟持搬送ガイド22が前方へ移動された状態(図1)において、上方へ移動されることにより、その上面の高さを、挟持搬送ガイド22とほぼ同等に揃える。これによりステージ16Tは、束搬送路3Yの一部を形成することになる。
ラッセル部25は、挟持搬送ガイド22、下搬送ベルト24及びステージ16Tの上面に沿って、紙幣束Wを押すことにより前後方向へ移動させる。これにより紙幣束Wは、各紙幣の短辺を前後方向に沿わせた姿勢で、束搬送路3Yに沿って前後方向へ進行することができる。
[1−3.リジェクト収納庫の構成]
次に、リジェクト収納庫17の構成について説明する。図2(A)に示すように、リジェクト収納庫17は、下側部分を占める収納体31と、上側部分を占める蓋体32とが回動部33を介して接続された構成となっている。
収納体31及び蓋体32は、何れも直方体状に形成されており、前後方向及び左右方向の長さを互いに一致させている。回動部33は、中心軸を左右方向に向けた回動機構となっており、収納体31における前面の上端近傍及び蓋体32における前面の下端近傍にそれぞれ取り付けられている。この回動部33は、収納体31に対し蓋体32を図の時計回りとなる矢印R1方向又はその反対の矢印R2方向へ回動させることができる。
すなわちリジェクト収納庫17は、図2(A)に示すように収納体31の真上に蓋体32を重ねた状態(以下これを閉塞状態と呼ぶ)から収納体31を矢印R1方向へ回動させることにより、図3に示すように収納体31の前上方に蓋体32を位置させた状態(以下これを開放状態と呼ぶ)に遷移させることができる。またリジェクト収納庫17は、開放状態(図3)から蓋体32が矢印R2方向へ回動されることにより、当該蓋体32を収納体31の真上に重ねた閉塞状態(図2(A))に戻ることができる。
また収納体31の後面には、鍵K1により施錠又は解錠される錠34が設けられている。この錠34は、蓋体32が閉塞状態であるときに施錠されると、この閉塞状態を維持して開放状態への遷移を禁止する。また錠34は、鍵K1により解錠されると、蓋体32の開放状態への遷移を許容する。
収納体31は、上面が開放された中空の直方体状に形成されている。収納体31の内部は、前後方向のほぼ中央に位置する板状の仕切板35により、前側に位置する別収納空間としての第1収納空間36と、後側に位置する媒体束収納区間としての第2収納空間37(図中の粗い破線で囲った部分)とに区切られている。
収納体31の前面、すなわち第1収納空間36の前面には、上述したように切替部15から搬送されてくる紙幣を通過させるための通過孔17Uが形成されている。また第1収納空間36内における通過孔17Uの後方には、放出部40が設けられている。この放出部40は、駆動ローラ41及び従動ローラ42により構成されている。
駆動ローラ41は、中心軸を左右方向に向けた短い円柱状に形成されており、図示しない駆動源から駆動力が伝達されることにより、矢印R2方向へ回転する。因みに放出部40には、複数の駆動ローラ41が、左右方向に並べて配置されている。この駆動ローラ41は、その上端が通過孔17Uとほぼ同等となるように、その高さが調整されている。
従動ローラ42は、駆動ローラ41と同様に中心軸を左右方向に向けた短い円柱状に形成されており、自在に回転するようになっている。因みに放出部40には、駆動ローラ41と同数の従動ローラ42が、各駆動ローラ41とそれぞれ対応する位置に、左右方向に並べて配置されている。この従動ローラ42は、図示しないばねにより駆動ローラ41に押し付けられており、駆動ローラ41から駆動力が伝達されることにより、矢印R1方向に回転する。
また第1収納空間36内には、舌片ローラ43が設けられている。舌片ローラ43は、駆動ローラ41よりも半径が小さい円柱状でなる中心部に対して、放射方向に沿って細長く形成された弾性体でなる複数の舌片部が取り付けられた構成となっている。この舌片ローラ43は、中心部が駆動ローラ41の中心軸に取り付けられており、駆動ローラ41と同様に矢印R2方向へ回転する。
さらに、第1収納空間36の前内側面、すなわち仕切板35の後面には、摺動防止溝44が形成されている。この摺動防止溝44は、左右方向に沿って形成されており、且つ上下方向に複数並べられている。摺動防止溝44は、下側の側面がほぼ水平に沿っている一方、上側の側面が後斜め下方を向いている。
かかる構成により放出部40は、駆動ローラ41及び従動ローラ42がそれぞれ矢印R2方向及び矢印R1方向へ回転した状態で通過孔17Uから紙幣が挿入されると、この紙幣を挟持して後方へ進行させ、第1収納空間36内へ放出する。放出された紙幣は、仕切板35の前面、すなわち摺動防止溝44に衝突することにより、前端を下方へ滑らせること無く、ほぼ水平に沿った姿勢を維持する。さらに舌片ローラ43は、回転する舌片部により紙幣の前端近傍を下方へ、すなわち放出部40から遠ざかる方向であり、当該紙幣が集積されるべき方向へ叩き付けて、この紙幣を当該第1収納空間36内に集積させる。
蓋体32は、全体的として周囲が閉塞された直方体状に形成されているものの、上面における中央よりも後側に形成された取込孔17Hと、下面における中央よりも前側に形成された挿通孔51とを結ぶようにして、斜め方向に沿った案内空間52(図中の細かい破線で囲った部分)を形成している。この案内空間52は、蓋体32が閉塞状態(図2(A))であるとき、挿通孔51を介して第2収納空間37と連通されている。また蓋体32の下面における挿通孔51よりも後側及び前側の部分は、それぞれ後下側板53及び前下側板54により閉塞されている。
案内空間52の前側には、主案内面55が形成されている。主案内面55は、前上側と後下側とを結び後上側を向いた平面状の傾斜面となっている。主案内面55の下端は、リジェクト収納庫17が閉塞状態であるときに、仕切板35における上端のほぼ真上に位置している。
案内空間52の後側には、副案内面56が形成されている。副案内面56は、前上側と後下側とを結び前下側を向いた平面状の傾斜面となっている。この副案内面56は、主案内面55とほぼ平行となるように対向している。また、副案内面56と主案内面55との間隔である案内間隔D1は、紙幣束Wの集積枚数が最も多い場合(例えば100枚)の厚さよりも長く、且つ紙幣における短辺の長さ、すなわち紙幣束Wが束搬送路3Y(図1)に沿って搬送されるときの進行方向に沿った長さよりも短くなっている。
さらに蓋体32の上面近傍には、シャッタ57が設けられている。シャッタ57は、上下方向に薄い板状に形成されており、前後方向及び左右方向の長さが取込孔17Hよりもそれぞれ大きくなっている。このシャッタ57は、前後方向へ移動可能に構成されている。すなわちシャッタ57は、後方へ移動された場合には、図2(A)に示したように取込孔17Hを閉塞し、前方へ移動された場合には、図2(B)に示すように、取込孔17Hを開放する。
このシャッタ57は、収納ユニット2の収納筐体10に対するリジェクト収納庫17の着脱と連動して開閉するようになっている。すなわちシャッタ57は、収納筐体10にリジェクト収納庫17が装着されるときに、後方へ移動されて取込孔17Hを開放する。またシャッタ57は、収納筐体10からリジェクト収納庫17が取り外されるときに、前方へ移動されて取込孔17Hを閉塞する。
[2.出金動作及び取込動作]
紙幣出金機1は、図示しない操作部により利用者から出金の指示及び出金額を受け付けると、出金動作を開始する。具体的に紙幣出金機1の制御部4は、紙幣収納庫11から出金額に応じた金種及び枚数の紙幣を順次繰り出させ、当該紙幣の短辺に沿った方向を進行方向として搬送部13により上方へ搬送し、鑑別部14により鑑別させる。このとき制御部4は、鑑別部14から得られる鑑別結果を基に、紙幣が出金可能であるか否かに応じて、その搬送先を集積部16又はリジェクト収納庫17に決定する。
続いて制御部4は、鑑別部14により鑑別された紙幣を、搬送部13により後方及び上方へ搬送して切替部15に到達させる。切替部15は、制御部4の制御に基づき、紙幣それぞれについて決定された搬送先に応じて進行方向を切り替え、集積部16又はリジェクト収納庫17へ進行させる。リジェクト収納庫17(図2)は、切替部15(図1)から搬送されてきた紙幣(すなわちリジェクト紙幣)を放出部40により第1収納空間36内へ放出して集積させる。
集積部16は、搬送されてきた紙幣を放出部により集積空間16S内へ放出し、ステージ16T上に集積させる。制御部4は、搬送先を集積部16とした紙幣、すなわち集積部16に集積した紙幣の金種及び枚数を逐次集計しており、集計した金額が出金額に到達した段階で、紙幣収納庫11からの紙幣の繰出を中止する。この結果、集積部16のステージ16T上には、出金額の紙幣が束状に集積された紙幣束Wが載置される。
次に制御部4は、挟持搬送ガイド22を後方へ移動させることにより集積部16の集積孔16Hを開放すると共に取込孔17Hを閉塞してから、ステージ16Tを上方へ移動させることにより、紙幣束Wを持ち上げて束搬送路3Y内に位置させる。さらに制御部4は、上搬送ベルト21を前方へ走行させると共にラッセル部25を前方へ移動させることにより、紙幣束Wを束搬送路3Yに沿って前方へ進行させていく。このとき制御部4は、紙幣束Wが下搬送ベルト24の上面に当接する位置に到達すると、上搬送ベルト21及び当該下搬送ベルト24により当該紙幣束Wを上下から挟持し、両ベルトの走行により前方へ搬送させる。
やがて制御部4は、図示しないセンサからの通知を基に紙幣束Wが出金口26に到達したことを検知すると、上搬送ベルト21及び下搬送ベルト24の走行を停止させる。さらに制御部4は、ラッセル部25を束搬送路3Yの前端近傍へ到達させることにより、退避機構(図示せず)によって束搬送路3Yの上方に退避させる。
このように制御部4は、出金口26から紙幣束Wの一部を露出させ、且つ上搬送ベルト21及び下搬送ベルト24により当該紙幣束Wの後端近傍を挟持した状態として、出金動作を終了する。これにより紙幣出金機1は、利用者にこの紙幣束Wを取り出させることができる。
ここで制御部4は、センサ(図示せず)からの通知を基に、出金口26から紙幣束Wが取り出されたか否かを監視している。そこで所定の待機時間(例えば30秒間)が経過しても紙幣束Wが取り出されなかった場合、制御部4は、紙幣束Wの取り忘れが発生したものと見なし、この紙幣束Wを取り込む取込動作を開始する。以下、このように利用者が取り忘れた紙幣を取忘紙幣若しくはリトラクト紙幣とも呼ぶ。
具体的に制御部4は、ラッセル部25を上方へ退避させた状態のまま上搬送ベルト21及び下搬送ベルト24を後方へ走行させることにより、紙幣束Wを束搬送路3Y内に取り込み、当該束搬送路3Yに沿って後方へ進行させていく。このとき制御部4は、図示しないセンサにより紙幣束Wがラッセル部25よりも後方に到達したことを検知すると、当該ラッセル部25を後方へ移動させ紙幣束Wの前側で束搬送路3Y内へ復帰させてから、さらに後方へ移動させることにより、紙幣束Wの後方への搬送を補助する。
やがて制御部4は、紙幣束Wが取込孔17Hの上方に到達すると、この紙幣束Wを束搬送路3Yから落下させる。これにより紙幣束Wは、束搬送路3Yから僅かに下方へ下降した段階で、取込孔17Hからリジェクト収納庫17内へ入り込む。リジェクト収納庫17内において紙幣束Wは、案内空間52内で主案内面55に当接し、その下面を当該主案内面55に摺動させながら当該案内空間52内を後下方へ下降していき、やがて第2収納空間37へ到達して収納される。
このようにリジェクト収納庫17は、リジェクト紙幣を通過孔17Uから取り込んで第1収納空間36に収納すると共に、利用者が取り忘れた紙幣束W(すなわち取忘紙幣の束)を取込孔17Hから取り込み、案内空間52内を主案内面55に沿って下降させ第2収納空間37に到達させて収納する。
[3.効果等]
ここで、本実施の形態によるリジェクト収納庫17との比較用に、従来のリジェクト収納庫117について説明する。従来のリジェクト収納庫117は、図4(A)に示すように、本実施の形態における収納体31及び蓋体32を一体化した大きさに相当する収納体131を中心に構成されている。収納体131は、上面及び下面が開放された中空の直方体状に形成されている。
収納体131の下面には、薄板状の蓋体132が設けられている。蓋体132は、回動軸133を中心に回動することにより、収納体131の下面を閉塞した状態又は開放した状態に遷移することができる。錠134は、施錠されることにより蓋体132を閉塞した状態に維持し、解錠されることにより蓋体132の回動を許容する。
収納体131における上下方向のほぼ中央には、前側及び後側においてそれぞれ内部の空間を上下に仕切る固定仕切板135及び可動仕切板138が設けられている。このため収納体131内の空間は、固定仕切板135及び可動仕切板138により、下側の第1収納空間136及び上側の第2収納空間137に区切られている。また可動仕切板138は、回動軸139を中心に回動し得るようになっている。
収納体131の上面には、シャッタ157が設けられている。このシャッタ157は、収納体131の上側に位置しているときに、第2収納空間137の上側を全体的に閉塞する。またシャッタ157は、図4(B)に示すように、後方へスライドされると共に後端を下方へ向けるように約90度回転されることにより、第2収納空間137の上側を全体的に開放させた状態となる。
因みに従来のリジェクト収納庫117は、シャッタ157により第2収納空間137の上側を閉塞した状態(図4(A))で収納ユニット2の収納筐体10に装着され、作業者等の手作業によって当該シャッタ157が後方へ引き出されて回転されると、第2収納空間137の上側を開放した状態(図4(B))となる。
このようにリジェクト収納庫117が収納筐体10に装着された状態において、第1収納空間136は、切替部15(図1)から搬送されてくるリジェクト紙幣を収納する。また第2収納空間137は、出金口26から取り忘れられた紙幣束W(すなわち取忘紙幣)が束搬送路3Yに沿って搬送された後、当該束搬送路3Yから落下されると、当該紙幣束Wを収納する。
また従来のリジェクト収納庫117は、第2収納空間137の上側を開放した状態(図4(B))からシャッタ157を回転させ前方へ移動させて第2収納空間137の上側を閉塞した状態(図4(A))に遷移した状態でなければ、収納筐体10から取り出せないようになっている。
この従来のリジェクト収納庫117は、第1収納空間136及び第2収納空間137に収納された紙幣が作業者等によって回収される場合、第2収納空間137の上側をシャッタ157により閉塞した状態(図4(A))で収納筐体10から取り出されると、まず上下反転されて、蓋体132を上方に向けた状態となる。
続いてリジェクト収納庫117は、図5(A)に示すように、錠34が解錠された上で、蓋体132が回転されることにより第1収納空間136を開放し、収納している紙幣を作業者等に取り出させる。さらにリジェクト収納庫117は、可動仕切板138が回転されることにより、第2収納空間137の一部を開放して、第2収納空間137内の紙幣束Wを作業者等に取り出させる。
しかしながら、従来のリジェクト収納庫117では、束搬送路3Yから落下された紙幣束Wが落下中に姿勢を崩すなどした場合、例えば図5(B)に示すように、第2収納空間137から当該紙幣束Wの一部をはみ出させてしまう場合がある。このような場合、従来のリジェクト収納庫117では、シャッタ157を閉塞できなくなり、収納筐体10から取り出せなくなる恐れがあった。また従来のリジェクト収納庫117では、上下反転時に紙幣の集積状態が崩れる場合もあった。
これに対し、本実施の形態によるリジェクト収納庫17(図2)では、利用者が取り忘れた紙幣束W(取忘紙幣)を収納する第2収納空間37の上方に、十分な厚さを有する蓋体32を設け、この蓋体32を斜め方向に貫通する案内空間52を設けた。このためリジェクト収納庫17は、上方の束搬送路3Y(図1)から紙幣束Wが落下されると、その下面を主案内面55に当接させ、当該主案内面55に沿って紙幣束Wを下降させ、やがて第2収納空間37に到達させて収納させる。
このときリジェクト収納庫17は、束搬送路3Yから紙幣束Wが落下され取込孔17Hへ入った後、直ちに当該紙幣束Wの下面を主案内面55における上寄りの部分に当接させ、且つ当該紙幣束Wの下面を主案内面55に摺動させながら、案内空間52内を下方へ進行させていく。このためリジェクト収納庫17は、案内空間52内を下降する紙幣束Wの姿勢をほぼ一定に保つことができ、最終的に第2収納空間37内に整然と集積することができる。
またリジェクト収納庫17は、案内空間52における主案内面55と副案内面56との間隔である案内間隔D1を、紙幣における短辺の長さよりも短くした。このためリジェクト収納庫17は、仮に案内空間52内を下降する紙幣束Wの先端(下端)が主案内面55から浮き上がる等して姿勢を崩しかけたとしても、副案内面56に当接させることにより当該紙幣束Wの回転を阻止し、その姿勢の変化を僅かに抑えることができる。この結果、リジェクト収納庫17は、第2収納空間37内において、図5(B)に示したように紙幣束Wが大きく姿勢を崩した状態で収納されることを防止できる。
さらにリジェクト収納庫17は、第2収納空間37の上面とシャッタ57の下面との間隔、すなわち取込孔17Hと挿通孔51との距離をある程度引き離し、その間に案内空間52を形成した。換言すれば、紙幣出金機1では、収納筐体10側ではなく、リジェクト収納庫17内に案内空間52を形成した。
このためリジェクト収納庫17では、仮に第2収納空間37に到達した紙幣束Wが姿勢を崩し、その一部を第2収納空間37の上面よりも上側に突出させたとしても、この突出した部分を案内空間52内にとどめ、シャッタ57の下面まで到達させる可能性が極めて低い。この結果、リジェクト収納庫17は、従来のリジェクト収納庫117において生じる恐れがあった、シャッタ57を閉塞できないために収納筐体10から引き出せなくなる、という問題(図5(B))の発生を回避できる。
そのうえリジェクト収納庫17は、収納体31内に第1収納空間36及び第2収納空間37を前後に並べるように配置し、その上側を蓋体32により開放又は閉塞するようにした(図2(A)及び図3)。このためリジェクト収納庫17は、蓋体32を開放するだけで、第1収納空間36内のリジェクト紙幣及び第2収納空間37内の取忘紙幣の双方を容易に取り出させることができる。
すなわちリジェクト収納庫17は、従来のリジェクト収納庫117(図4)において必要であった、上下を反転させる作業や、蓋体132の他に可動仕切板138を回転させる作業を行わせること無く、簡易な作業工程により各紙幣を取り出させることができる。またリジェクト収納庫17は、上下を反転させる必要も無いため、収納された紙幣の集積状態が崩れることも回避できる。
またリジェクト収納庫17は、第1収納空間36内に摺動防止溝44を設けた。リジェクト収納庫17では、切替部15から搬送されてきた紙幣(すなわちリジェクト紙幣)を放出部40から後方へ向けて放出した場合、この紙幣の後端を仕切板35の前面に衝突させる。このとき摺動防止溝44は、紙幣の後端が仕切板35の前面に沿って下方へ滑り降りることを防止して、この紙幣の紙面をほぼ水平な状態に保つことができる。これによりリジェクト収納庫17では、第1収納空間36内に紙幣を整然と積み重ねていくことができる。
さらにリジェクト収納庫17は、第1収納空間36内に矢印R2方向に回転する舌片ローラ43を設けた。リジェクト収納庫17は、放出部40から後方へ向けて放出され、後端を仕切板35の前面に衝突させた紙幣の前端近傍を、舌片ローラ43の舌片部で下方へ叩き落とすことができる。特にリジェクト収納庫17は、摺動防止溝44を設けたため、仕切板35の前面に衝突した紙幣をほぼ水平な状態に保つことができ、これに伴って紙幣の前端を舌片ローラ43の回転半径内に極力位置させ、積極的に叩き落とさせることができる。これによりリジェクト収納庫17は、その次に放出部40から放出される紙幣と、既に第1収納空間36内に収納されている紙幣との衝突を回避できるので、集積状態の悪化や紙幣の損傷を未然に防止することができる。
以上の構成によれば、リジェクト収納庫17は、利用者が取り忘れた紙幣束W(取忘紙幣)を収納する第2収納空間37の上方に、十分な厚さを有する蓋体32を設け、この蓋体32を斜め方向に貫通する案内空間52を設けた。リジェクト収納庫17は、上方の束搬送路3Y(図1)から紙幣束Wが取込孔17Hへ落下されると、直ちに当該紙幣束Wの下面を主案内面55における上寄りの部分に当接させ、且つ当該紙幣束Wの下面を主案内面55に摺動させながら、案内空間52内を下方へ進行させていく。このためリジェクト収納庫17は、案内空間52内を下降する紙幣束Wの姿勢をほぼ一定に保つことができ、最終的に第2収納空間37内に整然と集積することができる。
[4.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、主案内面55(図2)を平面状に形成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、曲面状に形成しても良い。例えば図6(A)に示すリジェクト収納庫217のように、案内空間252の前側に、曲面でなる主案内面255を設けても良い。この場合、束搬送路3Y(図1)から落下してきた紙幣束Wの先端が下方向を向いた姿勢であったとしても、当該紙幣束Wを主案内面255に沿って摺動させることにより、紙面を上下に向けた姿勢、すなわち第2収納空間37内に収納されるときの姿勢に近づけていくことができる。
また上述した実施の形態においては、副案内面56と主案内面55との間隔である案内間隔D1を、紙幣における短辺の長さよりも短くする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば主案内面55の水平方向に対する傾斜角度が比較的小さく、紙幣束Wが案内空間52内を落下中に回転する可能性が低い場合等に、案内間隔D1を紙幣における短辺の長さよりも長くしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、水平方向に対する副案内面56及び主案内面55の傾斜角度を同等に揃え、両者をほぼ平行とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば水平方向に対する副案内面56の傾斜角度を主案内面55の傾斜角度よりも小さくすることにより、案内空間52における前後方向の長さに関し、上側よりも下側を広げるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、副案内面56及び主案内面55を何れも平板の板面として構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばいわゆるリブのように、板面を左右方向に向けた複数の板状部材を左右方向に間隔を空けて配置し、その側辺を案内空間52の前面の位置に合わせて、この側辺の集合により副案内面56を構成しても良い。要は、落下する紙幣束Wを案内空間52内に止めることができれば、種々の形状でなる副案内面56を構成しても良い。主案内面55、後下側板53及び前下側板54についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、主案内面55を案内空間52の前側に位置させると共に第1収納空間36のほぼ真上に配置し、第2収納空間37の前上方から紙幣束Wを落下させ、当該主案内面55に沿って下降させる場合について述べた(図2)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図6(B)に示すリジェクト収納庫317のように、主案内面355を案内空間352の後側、すなわち第2収納空間37のほぼ真上に位置させ、第2収納空間37の後上方、すなわち第1収納空間36と反対側の上方から紙幣束Wを落下させ、主案内面355に沿って下降させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、案内空間52に対し主案内面55を出金口26と同じ前側に位置させる場合について述べた(図2)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば束搬送ユニット3に対する収納ユニット2の取付方向を前後反転させ、収納筐体10に対し紙幣収納庫11やリジェクト収納庫17を後方へ引き出す構成とした場合などに、案内空間52に対し主案内面55を出金口26と反対の後側に位置させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、収納体31の前上端に回動部33を配置し、この回動部33を回動中心として蓋体32を回動させることにより、第1収納空間36及び第2収納空間37の上面を開放又は閉塞させる場合について述べた(図2(A)及び図3)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば回動部33を収納体31の後上端や左右の上端に設けるようにしても良い。また、回動部33に代えて周知のスライド機構やリンク機構を設けても良く、さらには収納体31に対し蓋体32を着脱可能に構成しても良い。要は、収納体31の真上に重なる位置に蓋体32を位置させた閉塞状態と、第1収納空間36及び第2収納空間37の上面を開放した開放状態とを容易に遷移させることができれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、収納体31に対し蓋体32を矢印R1方向へ回動させた開放状態とすることにより、第1収納空間36及び第2収納空間37の上面を何れも開放する場合について述べた(図3)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図7(A)に示すリジェクト収納庫417のように、収納体431における第1収納空間36の上面に別蓋体としての内蓋461を設け、当該内蓋461を回動部433により蓋体32と同様に回動可能とし、且つ当該内蓋461を第2錠462により施錠可能に構成しても良い。
このリジェクト収納庫417は、鍵K1により錠34が解錠された場合、蓋体32を回動させて第2収納空間37を開放するものの、内蓋461により第1収納空間36を閉塞したままとする。さらにリジェクト収納庫417は、図7(B)に示すように、第2鍵K2により第2錠462が解錠された場合、内蓋461を回動させて第1収納空間36を開放することができる。これによりリジェクト収納庫417は、例えばセキュリティレベルが低い作業員に鍵K1のみを持たせ、セキュリティレベルが高い作業員に鍵K1及び第2鍵K2を持たせることにより、セキュリティレベルが高い作業員にのみ第1収納空間36内から紙幣(リジェクト紙幣)を取り出させることができる。
さらに上述した実施の形態においては、収納体31の上側に、1個の蓋体32を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、収納体31の上側に複数に分割された蓋体を設けても良い。例えば、図8(A)に示すリジェクト収納庫517は、収納体531の上側に、案内空間52を前後から挟むようにして前側の前蓋体532及び後側の後蓋体562が設けられている。別蓋体としての前蓋体532は、図8(B)に示すように、収納体531の前上端に設けた回動部533を回動中心として回動する。また後蓋体562は、シャッタ57と共に、収納体531の後上端に設けた回動部563を回動中心として回動する。さらに後蓋体562には、錠564が設けられており、鍵K1により施錠されると、収納体531の上側を閉塞した状態を維持する。また、このリジェクト収納庫517では、上述したリジェクト収納庫417(図7)と同様に、前蓋体532に第2錠を設け、第2鍵によりこの第2錠を解錠した場合にのみ、当該前蓋体532を回動させ得るようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、蓋体32に対しシャッタ57を前後方向へスライドさせることにより、取込孔17Hを開放又は閉塞させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば蓋体32に対しシャッタ57を回動させる等、種々の手法により取込孔17Hを開放又は閉塞させるようにしても良い。またシャッタ57は、1枚の板状部材とする構成に限らず、例えば2枚以上の板状部材により構成しても良い。或いは、例えば取込孔17Hが十分に狭く、且つ上下方向に長いためにセキュリティを確保できる場合などに、シャッタ57を省略しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、第1収納空間36に舌片ローラ43及び摺動防止溝44を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば舌片ローラ43及び摺動防止溝44の少なくとも一方を省略しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、第1収納空間36及び第2収納空間37を設けることにより、リジェクト収納庫17内に取忘紙幣及びリジェクト紙幣を収納する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第1収納空間36を省略することにより、リジェクト収納庫17内に取忘紙幣のみを収納するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、錠34を設け、鍵K1により当該錠34が解錠された場合にのみ、蓋体32を回動させ得るようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば錠34を省略することにより、リジェクト収納庫17が収納ユニット2の収納筐体10(図1)から取り出された状態であれば、自由に蓋体32を回動させ得るようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ラッセル部25によって挟持搬送ガイド22等の上面に沿って紙幣束Wを押す束搬送ユニット3からリジェクト収納庫17の取込孔17Hへ当該紙幣束Wを落下させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば紙幣束Wを上下から挟持して搬送し、その挟持を解除することにより取込孔17Hへ紙幣束Wを落下させる等、種々の手法により紙幣束Wを搬送する束搬送部から当該紙幣束Wを取込孔17Hへ落下させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣を束状に集積して出金する紙幣出金機1において、紙葉状の媒体である紙幣が集積されてなる紙幣束Wを、上面に設けた取込孔17Hから取り込んで内部の第2収納空間37に収納するリジェクト収納庫17に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば証券や金券、或いは商品券や入場券等、種々の紙葉状の媒体を集積してなる媒体束を取り扱う種々の装置において、上面に設けた取込孔から当該媒体束を取り込んで内部に収納する収納庫に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、取込孔としての取込孔17Hと、媒体束収納空間としての第2収納空間37と、主案内面としての主案内面55と、副案内面としての副案内面56と、案内空間としての案内空間52とによって媒体束収納装置としてのリジェクト収納庫17を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる取込孔と、媒体束収納空間と、主案内面と、副案内面と、案内空間とによって媒体束収納装置を構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、束搬送部としての束搬送ユニット3と、媒体束収納庫としてのリジェクト収納庫17とにより媒体処理装置としての紙幣出金機1を構成し、当該媒体束収納庫を、取込孔としての取込孔17Hと、媒体束収納空間としての第2収納空間37と、主案内面としての主案内面55と、副案内面としての副案内面56と、案内空間としての案内空間52とにより構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる束搬送部と、媒体束収納庫とにより媒体処理装置を構成し、当該媒体束収納庫をその他種々の構成でなる取込孔と、媒体束収納空間と、主案内面と、副案内面と、案内空間とにより構成しても良い。
本発明は、例えば利用者の操作に応じて紙幣を束状に集積して出金する紙幣出金機でも利用できる。
1……紙幣出金機、2……収納ユニット、3……束搬送ユニット、3Y……束搬送路、10……収納筐体、11……紙幣収納庫、17、217、317、417、517……リジェクト収納庫、17H……取込孔、17U……通過孔、26……出金口、31、431、531……収納体、32……蓋体、33、433、533、563……回動部、34、564……錠、35……仕切板、36……第1収納空間、37……第2収納空間、40……放出部、43……舌片ローラ、44……摺動防止溝、51……挿通孔、52、252、352……案内空間、53……後下側板、54……前下側板、55、255、355……主案内面、56……副案内面、57……シャッタ、461……内蓋、462……第2錠、532……前蓋体、562……後蓋体、K1……鍵、K2……第2鍵、W……紙幣束。

Claims (9)

  1. 媒体が集積されてなる媒体束を取り込む取込孔と、
    前記取込孔よりも下側に配置され、前記媒体を収納する媒体収納空間と、
    前記取込孔と前記媒体収納空間とを結び、水平方向に対し傾斜された主案内面と、
    前記主案内面との間に少なくとも所定の案内間隔を隔てて対向する副案内面と、
    前記主案内面及び前記副案内面の間に形成され、前記媒体を前記媒体収納空間へ案内する案内空間と
    を具えることを特徴とする媒体収納装置。
  2. 前記案内間隔は、前記媒体束の進行方向に沿った前記媒体の長さよりも短い
    ことを特徴とする請求項に記載の媒体収納装置。
  3. 前記媒体収納空間が内部に形成された収納体と、
    前記取込孔、前記主案内面、前記副案内面及び前記案内空間が設けられ、前記収納体に対する位置を変位させることにより前記媒体収納空間を開放又は閉塞する蓋体と
    をさらに具えることを特徴とする請求項に記載の媒体収納装置。
  4. 前記収納体の内部に前記媒体収納空間とは別に形成され、前記媒体を収納する別収納空間
    をさらに具え、
    前記蓋体は、前記収納体に対する位置を変位させることにより前記媒体収納空間及び前記別収納空間を開放又は閉塞する
    ことを特徴とする請求項に記載の媒体収納装置。
  5. 前記収納体の内部に前記媒体収納空間とは別に形成され、前記媒体を収納する別収納空間と、
    前記収納体に対する位置を変位させることにより前記別収納空間を開放又は閉塞する別蓋体と
    をさらに具えることを特徴とする請求項に記載の媒体収納装置。
  6. 前記媒体を収納する別収納空間及び前記媒体収納空間が内部に形成された収納体と、
    前記収納体に対する位置を変位させることにより前記媒体収納空間を開放又は閉塞し、前記主案内面及び前記副案内面の一方が設けられた蓋体と、
    前記収納体に対する位置を変位させることにより前記別収納空間を開放又は閉塞し、前記主案内面及び前記副案内面の他方が設けられた別蓋体と、
    をさらに具え、
    前記案内空間は、前記蓋体及び前記別蓋体が閉塞されている場合に前記主案内面および前記副案内面との間に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の媒体収納装置。
  7. 紙面を上下に向けた姿勢で前記媒体を前記別収納空間内へ放出する放出部と、
    前記別収納空間内へ放出された前記媒体を前記放出部から離れる方向へ叩き付ける舌片と
    をさらに具えることを特徴とする請求項ないし請求項の何れかに記載の媒体収納装置。
  8. 紙面を上下に向けた姿勢で前記媒体を前記別収納空間内へ放出する放出部と、
    前記別収納空間内における前記放出部と対向する箇所に設けられ、前記媒体の先端による前記放出部から離れる方向への摺動を防止する摺動防止部と
    をさらに具えることを特徴とする請求項ないし請求項の何れかに記載の媒体収納装置。
  9. 媒体が集積されてなる媒体束を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送された前記媒体を取り込んで収納する媒体収納庫と
    を具え、
    前記媒体収納庫は、
    前記搬送部から前記媒体を取り込む取込孔と、
    前記取込孔よりも下側に配置され、前記媒体を収納する媒体収納空間と、
    前記取込孔と前記媒体収納空間とを結び、水平方向に対し傾斜された主案内面と、
    前記主案内面との間に少なくとも所定の案内間隔を隔てて対向する副案内面と、
    前記主案内面及び前記副案内面の間に形成され、前記媒体を前記媒体収納空間へ案内する案内空間と
    を具えることを特徴とする媒体処理装置。
JP2015034243A 2015-02-24 2015-02-24 媒体束収納装置及び媒体処理装置 Active JP6497120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034243A JP6497120B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 媒体束収納装置及び媒体処理装置
PCT/JP2016/051143 WO2016136320A1 (ja) 2015-02-24 2016-01-15 媒体束収納装置及び媒体処理装置
US15/545,306 US9965916B2 (en) 2015-02-24 2016-01-15 Medium bundle storage device and medium processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034243A JP6497120B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 媒体束収納装置及び媒体処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016157250A JP2016157250A (ja) 2016-09-01
JP2016157250A5 JP2016157250A5 (ja) 2018-02-08
JP6497120B2 true JP6497120B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56788437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034243A Active JP6497120B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 媒体束収納装置及び媒体処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9965916B2 (ja)
JP (1) JP6497120B2 (ja)
WO (1) WO2016136320A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390464B2 (ja) * 2015-02-25 2018-09-19 沖電気工業株式会社 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
EP3467245B1 (de) * 2017-10-09 2023-01-25 Peter Villiger Sicherheitskassette, gesamtvorrichtung mit einer sicherheitskassette und verfahren zum handhaben von wertscheinen
CN107749113B (zh) * 2017-11-22 2023-12-26 深圳怡化电脑股份有限公司 一种介质存储装置及介质鉴别终端
CN107978063B (zh) * 2017-11-22 2024-02-02 深圳怡化电脑股份有限公司 一种图像鉴别装置及介质鉴别终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037659Y2 (ja) * 1977-09-30 1985-11-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 紙幣収納装置
JPS599787A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 株式会社湊製作所 硬貨自動入出金機
JPH0546138Y2 (ja) * 1985-11-25 1993-12-01
JP2960280B2 (ja) * 1993-04-21 1999-10-06 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣束放出機
JPH1021447A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 通帳処理装置
WO2010032280A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 富士通フロンテック株式会社 紙幣出金装置
JP5633451B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-03 沖電気工業株式会社 紙幣取扱装置、及び、当該紙幣取扱装置に用いる受渡ユニット
JP5790450B2 (ja) * 2011-11-30 2015-10-07 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180018848A1 (en) 2018-01-18
WO2016136320A1 (ja) 2016-09-01
US9965916B2 (en) 2018-05-08
JP2016157250A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127752B2 (ja) 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
JP2015056125A (ja) 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置
JP5500190B2 (ja) 媒体取引装置
JP6497120B2 (ja) 媒体束収納装置及び媒体処理装置
JP5553134B2 (ja) 媒体取引装置
KR20170099495A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6467968B2 (ja) 媒体引渡装置
WO2016117191A1 (ja) 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構
JP6187020B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP6536071B2 (ja) 媒体繰出カセット及び媒体引渡装置
WO2016132609A1 (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
WO2016136027A1 (ja) 開閉装置、媒体搬送装置及び媒体処理装置
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6303259B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2006053811A (ja) 紙幣入出金装置
JP6888394B2 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
JP2018032342A (ja) 媒体処理装置
JP2017151567A (ja) 媒体収納装置及び媒体処理装置
WO2018037659A1 (ja) 媒体取引装置及び媒体収納庫
JP6728762B2 (ja) 媒体処理装置
JP2016057687A (ja) 媒体処理装置
WO2017104003A1 (ja) 媒体収納装置及び媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150