JP6493050B2 - 車両用無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493050B2
JP6493050B2 JP2015142515A JP2015142515A JP6493050B2 JP 6493050 B2 JP6493050 B2 JP 6493050B2 JP 2015142515 A JP2015142515 A JP 2015142515A JP 2015142515 A JP2015142515 A JP 2015142515A JP 6493050 B2 JP6493050 B2 JP 6493050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
output
valve
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025953A (ja
Inventor
修司 森山
修司 森山
吉伸 曽我
吉伸 曽我
嘉博 水野
嘉博 水野
啓允 二谷
啓允 二谷
貴文 稲垣
貴文 稲垣
土田 建一
建一 土田
林 利明
利明 林
祐太 芹口
祐太 芹口
雅史 高巣
雅史 高巣
洋一郎 木村
洋一郎 木村
昌士 滝沢
昌士 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015142515A priority Critical patent/JP6493050B2/ja
Priority to DE102016112874.0A priority patent/DE102016112874B4/de
Priority to CN201610562124.8A priority patent/CN106352071B/zh
Priority to US15/212,953 priority patent/US9890853B2/en
Publication of JP2017025953A publication Critical patent/JP2017025953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493050B2 publication Critical patent/JP6493050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用無段変速機の油圧制御装置に係り、油圧を調圧する技術に関するものである。
走行用動力源であるエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に駆動側プーリおよび従動側プーリとその両プーリに巻き掛けられたベルトとを有する無段変速機を備えた車両において、上記駆動側プーリにはその溝幅を変化させるための駆動側油圧アクチュエータが設けられ、上記従動側プーリにはその溝幅を変化させるための従動側油圧アクチュエータが設けられており、上記両プーリのそれぞれにおける上記ベルトの巻付け径(有効径)を変化させることによって上記無段変速機の変速を行う車両用無段変速機の油圧制御装置が、従来から知られている。例えば、特許文献1に示された車両用無段変速機の油圧制御装置がそれである。
上記車両用無段変速機の油圧制御装置では、油圧源と駆動側油圧アクチュエータとの間の第1油路に設けられた常開型(ノーマリオープン型)の第1電磁弁、および油圧源と従動側油圧アクチュエータとの間の第2油路に設けられた常閉型(ノーマリクローズ型)の第2電磁弁をそれぞれ制御することにより、駆動側プーリおよび従動側プーリに巻きかけられた伝動ベルトの張力が適切に維持され、且つ変速機が連続的に変化させられるようになっている。また、第1油路と第2油路との間に接続された第3油路に、第1油路から第2油路供給される作動油圧を減圧する減圧手段(オリフィス)と、常開型(ノーマリオープン型)の第3電磁弁とが設けられている。これにより、油圧制御のための電力源の故障、電子制御装置から各電磁弁へ駆動制御信号を供給するハーネスの外れや、各電磁弁を制御する電子制御装置の故障が発生して各電磁弁が共にオフ状態となったフェイル時には、油圧源からの作動油が第1電磁弁を通して第1油圧アクチュエータに供給され、その油圧が第3電磁弁を通し且つオリフィスに減圧されて第2油路および従動側油圧アクチュエータに供給されることで、故障時の車両の走行(リンプホーム走行)が確保されるようになっている。
特開2013−160379号公報
ところで、特許文献1の車両用無段変速機の油圧制御装置では、前記各電磁弁が共にオフ状態となったフェイル時には、開状態とされた第1電磁弁および第3電磁弁を通して油圧源の作動油圧が駆動側油圧アクチュエータおよび従動側油圧アクチュエータに供給されるが、作動油圧が減圧手段によって減圧されて第2油路或いは第2油圧アクチュエータに供給されるので、フェール時に第2油圧アクチュエータに過剰な油圧が供給されることが防止される。このため、駆動側プーリおよび従動側プーリの強度確保のために、固定シーブおよびそれと対向する可動シーブ等の高強度化や剛性確保を向上させたり、軸方向寸法や質量が増加するという点が解消されている。しかし、第1油路と第2油路との間に接続された第3油路に、第1油路から第2油路供給される作動油圧を減圧する減圧手段(オリフィス)と、常開型(ノーマリオープン型)の第3電磁弁とを設ける必要があるため、故障時の車両の走行を確保するために油圧回路構成が複雑となるという不都合があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、駆動側プーリおよび従動側プーリの軸方向寸法や質量を増加させることがなく、油圧回路構成を複雑とすることのない車両用無段変速機の油圧制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明の要旨とするところは、(a)走行用動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた駆動側プーリおよび従動側プーリと、それら両プーリに巻き掛けられたベルトと、前記駆動側プーリの溝幅を変更するための駆動側油圧アクチュエータと、前記従動側プーリの溝幅を変更するための従動側油圧アクチュエータとを有する車両用無段変速機において、(b)油圧源からの油圧を元圧としてモジュレータ圧を調圧するモジュレータ弁と、前記油圧源から前記駆動側油圧アクチュエータへ供給される作動油を制御する駆動側油圧アクチュエータ制御弁と、前記モジュレータ圧を元圧として前記駆動側油圧アクチュエータ制御弁を制御する制御油圧を出力する常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁と、前記油圧源から前記従動側油圧アクチュエータへ供給される作動油を制御する従動側油圧アクチュエータ制御弁と、前記モジュレータ圧を元圧として前記従動側油圧アクチュエータ制御弁を制御する制御油圧を出力する常開型の従動側制御油圧調圧電磁弁とを備える油圧制御装置であって、(c)前記駆動側制御油圧調圧電磁弁および前記従動側制御油圧調圧電磁弁に対する電気的制御が不能な故障の発生に基づいてノーマル位置からフェイル位置に切り換えられるフェイルセーフ弁を含み、(d)前記モジュレータ弁は、前記フェイルセーフ弁の前記ノーマル位置からフェイル位置への切換により発生させられる出力切換圧に基づいて前記モジュレータ圧を前記ノーマル位置での値よりも低くすることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、前記第1発明において、(e)前記フェイルセーフ弁は、前記駆動側制御油圧調圧電磁弁から出力される制御油圧または前記従動側制御油圧調圧電磁弁から出力される制御油圧を切換圧として受ける切換圧ポートを有し、前記切換圧ポートに受けた制御油圧が予め設定された圧力値を超えることに基づいて前記ノーマル位置から前記フェイル位置へ切り換えられる切換弁である。
第3発明の要旨とするところは、前記第1または第2発明において、(f)前記モジュレータ弁は、前記油圧源に接続される入力ポート、出力ポートと、前記出力ポートから出力される出力圧の大きさを切り換えるための出力切換圧を受ける出力圧切換ポートとを有し、前記出力圧切換ポートに前記出力切換圧が供給されない場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず一定の第1モジュレータ圧を出力し、前記出力圧切換ポートに出力切換圧が供給された場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず前記第1モジュレータ圧よりも低い一定の第2モジュレータ圧を出力するものであり、(g)前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置から前記フェイル位置に切り替えられることにより、それまでドレンしていた前記出力圧切換ポートに前記モジュレータ弁から出力される第2モジュレータ圧を前記出力切換圧として供給するものである。
第4発明の要旨とするところは、前記第1または第2発明において、(h)前記モジュレータ弁は、前記油圧源に接続される入力ポート、出力ポートと、前記出力ポートから出力される出力圧の大きさを切り換えるための出力切換圧を受ける出力圧切換ポートとを有し、前記出力圧切換ポートに出力切換圧が供給される場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず一定の第1モジュレータ圧を出力し、前記出力圧切換ポートに前記出力切換圧が供給されない場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず前記第1モジュレータ圧よりも低い一定の第2モジュレータ圧を出力するものであり、(i)前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置から前記フェイル位置に切り替えられることにより、前記出力圧切換ポートに供給されていた前記モジュレータ弁からの第1モジュレータ圧をドレンさせるものである。
第5発明の要旨とするところは前記第1発明から第4発明のいずれかにおいて、(j)車両の前進走行時に係合させられて前記走行用動力源から出力される動力を前記駆動輪へ伝達させる前進クラッチと、前記モジュレータ圧を元圧として前記前進クラッチに供給するクラッチ圧を調圧する常閉型のクラッチ圧調圧電磁弁とを、備え、(k)前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置では前記クラッチ圧調圧電磁弁から出力される前記クラッチ圧を前記前進クラッチに供給し、前記フェイル位置では前記クラッチ圧に替えて前記モジュレータ弁から出力される前記モジュレータ圧を前記前進クラッチに供給するものある。
第1発明によれば、油圧源油圧を元圧としてモジュレータ圧を調圧するモジュレータ弁と、前記油圧源から前記駆動側油圧アクチュエータへ供給される作動油圧を制御する駆動側油圧アクチュエータ制御弁と、前記モジュレータ圧を元圧として前記駆動側油圧アクチュエータ制御弁を制御する制御油圧を出力する常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁と、前記油圧源から前記従動側油圧アクチュエータへ供給される作動油圧を制御する従動側油圧アクチュエータ制御弁と、前記モジュレータ圧を元圧として前記従動側油圧アクチュエータ制御弁を制御する制御油圧を出力する常開型の従動側制御油圧調圧電磁弁とを備える油圧制御装置であって、(c)前記駆動側制御油圧調圧電磁弁および前記従動側制御油圧調圧電磁弁に対する電気的制御が不能な故障の発生に基づいてノーマル位置からフェイル位置に切り換えられるフェイルセーフ弁を含み、(d)前記モジュレータ弁は、前記フェイルセーフ弁の前記ノーマル位置からフェイル位置への切換により発生させられる出力切換圧に基づいて前記モジュレータ圧を前記ノーマル位置での値よりも低くする。このため、フェイル状態において駆動側制御油圧調圧電磁弁および従動側制御油圧調圧電磁弁が開状態とされても、それらの元圧であるモジュレータ圧が低くされるので、第3電磁弁や減圧手段などを加えた複雑な油圧回路構成とする必要がない。
第2発明によれば、前記フェイルセーフ弁は、前記駆動側制御油圧調圧電磁弁から出力される制御油圧または前記従動側制御油圧調圧電磁弁から出力される制御油圧を切換圧として受ける切換圧ポートを有し、前記切換圧ポートに受けた制御油圧が予め設定された圧力値を超えることに基づいて前記ノーマル位置から前記フェイル位置へ切り換えられる切換弁であるので、フェイル位置へ切り換えるための電磁弁などの回路部品を増加させることなく、フェイルセーフ弁を前記ノーマル位置から前記フェイル位置へ切り換えることができる。
第3発明によれば、前記モジュレータ弁は、前記油圧源に接続される入力ポート、出力ポートと、前記出力ポートから出力される出力圧の大きさを切り換えるための出力切換圧を受ける出力圧切換ポートとを有し、前記出力圧切換ポートに前記出力切換圧が供給されない場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず一定の第1モジュレータ圧を出力し、前記出力圧切換ポートに出力切換圧が供給された場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず前記第1モジュレータ圧よりも低い一定の第2モジュレータ圧を出力するものであり、前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置から前記フェイル位置に切り替えられることにより、それまでドレンしていた前記出力圧切換ポートに前記モジュレータ弁から出力されるモジュレータ圧を前記出力切換圧として供給するものである。このため、フェイル状態において駆動側制御油圧調圧電磁弁および従動側制御油圧調圧電磁弁が開状態とされても、それらの元圧が第1モジュレータ圧からそれよりも低い一定の第2モジュレータへ低くされるので、駆動側プーリおよび従動側プーリを高強度化或いは高剛性化のためにそれらの軸方向寸法や質量を増加させることがなく、また、第3電磁弁や絞りなど加えて複雑な油圧回路構成とする必要がない。
第4発明によれば、前記モジュレータ弁は、前記油圧源に接続される入力ポート、出力ポートと、前記出力ポートから出力される出力圧の大きさを切り換えるための出力切換圧を受ける出力圧切換ポートとを有し、前記出力圧切換ポートに出力切換圧が供給される場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず一定の第1モジュレータ圧を出力し、前記出力圧切換ポートに前記出力切換圧が供給されない場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず前記第1モジュレータ圧よりも低い一定の第2モジュレータ圧を出力するものであり、前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置から前記フェイル位置に切り替えられることにより、前記出力圧切換ポートに供給されていた前記モジュレータ弁からの第1モジュレータ圧をドレンさせるものである。このため、フェイル状態において駆動側制御油圧調圧電磁弁および従動側制御油圧調圧電磁弁が開状態とされても、それらの元圧が第1モジュレータ圧からそれよりも低い一定の第2モジュレータへ低くされるので、駆動側プーリおよび従動側プーリを高強度化或いは高剛性化のためにそれらの軸方向寸法や質量を増加させることがなく、また、第3電磁弁や絞りなど加えて複雑な油圧回路構成とする必要がない。
第5発明によれば、車両の前進走行時に係合させられて前記走行用動力源から出力される動力を前記駆動輪へ伝達させる前進クラッチと、前記モジュレータ圧を元圧として前記前進クラッチに供給するクラッチ圧を調圧する常閉型のクラッチ圧調圧電磁弁とを、備え、(k)前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置では前記クラッチ圧調圧電磁弁から出力される前記クラッチ圧を前記前進クラッチに供給し、前記フェイル位置では前記クラッチ圧に替えて前記モジュレータ弁から出力される前記モジュレータ圧を前記前進クラッチに供給することから、フェイル時には、クラッチ圧調圧電磁弁が作動不能となって前進クラッチにクラッチ圧が供給されなくなるが、フェイル時にも油圧源油圧を元圧として作動するモジュレータ弁から出力される前記モジュレータ圧がそのクラッチ圧に替えて前進クラッチへ供給されるので、フェイル時においても前進走行が可能とされる。
本発明が適用された車両用無段変速機を説明する骨子図である。 図1の車両用無段変速機を制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図2の油圧制御回路のうちの、無段変速機の駆動側油圧アクチュエータおよび従動側油圧アクチュエータ、前進クラッチの油圧制御に関する要部を示す油圧回路図である。 本発明の他の実施例における油圧制御回路のうちの、無段変速機の駆動側油圧アクチュエータおよび従動側油圧アクチュエータ、前進クラッチの油圧制御に関する要部を示す油圧回路図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の構成を説明する骨子図である。この車両用駆動装置10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、ベルト式の車両用無段変速機18(CVT。以下「無段変速機18」と表す。)、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配される。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にはロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路100(図2、図3参照)内の図示しないロックアップコントロールバルブ(L/C制御弁)などによって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、ロックアップクラッチ26を係合解放制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断続装置に相当するもので、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
そして、前進用クラッチC1が係合させられるとともに後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされてタービン軸34が入力軸36に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられるとともに前進用クラッチC1が解放されると、後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
無段変速機18は、入力軸36に設けられた入力側部材である有効径(ベルト巻付径)が可変、すなわち溝幅が可変の駆動側プーリ(プライマリシーブ)42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径(ベルト巻付径)が可変、すなわち溝幅が可変の従動側プーリ(セカンダリシーブ)46と、それ等のプーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
一対の駆動側プーリ42および従動側プーリ46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された駆動側固定回転体(駆動側固定回転シーブ)42aおよび従動側固定回転体(従動側固定回転シーブ)46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた駆動側可動回転体(駆動側可動回転シーブ)42bおよび従動側可動回転体(従動側可動回転シーブ)46bと、駆動側固定回転体42aと駆動側可動回転体42bとの間のV溝幅を変更する推力を付与する駆動側油圧アクチュエータとしての駆動側油圧シリンダ(プライマリプーリ側油圧シリンダ)42cおよび従動側固定回転体46aと従動側可動回転体46bとの間のV溝幅を変更する推力を付与する従動側油圧アクチュエータとしての従動側油圧シリンダ(セカンダリプーリ側油圧シリンダ)46cとを備えて構成されている。そして、駆動側油圧シリンダ42cへ供給されるプライマリ油圧PINが油圧制御回路100によって制御され、その駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の供給排出流量が制御されることにより、両プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の巻付径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変化させられる。また、従動側油圧シリンダ46cの油圧(セカンダリ油圧 OUT )が油圧制御回路100によって調圧制御されることにより、伝動ベルト48が滑りを生じないようにベルト挟圧力が制御される。
図2は、図1の車両用駆動装置10に備えられている制御系統の要部を説明するブロック線図である。無段変速機18の油圧制御装置として機能する電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御、無段変速機18の変速比制御、ベルト挟圧力制御、ロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機18の変速制御用、およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、エンジン回転速度センサ52により検出されたエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Nを表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸34の回転速度(タービン回転速度)Nを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)Ninを表す信号、車速センサ58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)Noutすなわち車速Vに対応する回転速度を表す信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管32(図1参照)に備えられた電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温Tを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の作動油温度(油温)TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出されたアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、フットブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無BONを表すブレーキ操作信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置)PSHを表す操作位置信号などが供給されている。
上記シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、順番に設けられた5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「L」のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは出力軸44の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキが作用させられるエンジンブレーキポジション(位置)である。
一方、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為に、例えば電子スロットル弁30の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ76を駆動するスロットル信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号、点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、電子制御装置50からは、無段変速機18の変速比γに関与するプライマリ油圧PINを制御するプライマリ油圧制御弁PSCVを作動させるための駆動信号ISLP、べルト挟圧力に関与するセカンダリ油圧POUTを制御するセカンダリ油圧制御弁SSCVを作動させるための駆動信号ISLS、及び前進クラッチC1のクラッチ圧PC1のための常閉型のクラッチ圧調圧電磁弁として機能するリニアソレノイドバルブSLCを駆動するための駆動信号ISLCが出力される。また、電子制御装置50は、後進ブレーキB1のブレーキ圧、ロックアップクラッチ26のクラッチ圧を制御するために、ブレーキ圧制御信号およびロックアップクラッチ圧制御信号を、図示しない後進ブレーキB1用のリニアソレノイドバルブおよびロックアップクラッチ制御弁へ出力する。
図3は、油圧制御回路100のうち無段変速機18の変速比制御、ベルト挟圧力制御、および前進クラッチ圧制御に関する要部を示すJIS B 0125に用いるものと略同様の油圧表示記号を用いて油圧回路図である。図3において、リニアソレノイドバルブSLPは、元圧であるモジュレータ圧PMが供給される入力ポート101i、制御圧(パイロット圧)PPSLPを出力する出力ポート101o、制御圧PPSLPが供給されるフィードバックポート101f、およびドレンポートEXと、入力ポート101iを出力ポート101o或いはドレンポートEXに切り換えるスプール弁子101vと、スプール弁子101vを開弁方向に付勢するスプリング102と、電子制御装置50からの駆動信号ISLPが供給されるリニアソレノイド104とを有し、モジュレータ圧PMを元圧として電子制御装置50からの駆動信号ISLPに応じた大きさの制御油圧(パイロット圧)PPSLPを出力する。スプール弁子101vでは、制御油圧PPSLPに基づく閉弁方向の推力とスプリング102に基づく開弁方向の推力とリニアソレノイド104に基づく開弁方向の推力とが平衡する位置へ作動させられることで、駆動信号ISLPに応じた大きさに応じて連続的に変化する制御油圧PPSLPが調圧されるので、リニアソレノイドバルブSLPは、常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁として機能する。上記開弁方向とは、入力ポート101iと出力ポート101oとの間を開く位置へ向かう方向であり、上記閉弁方向とは入力ポート101iと出力ポート101oとの間を閉じる位置へ向かう方向である。
プライマリ油圧制御弁PSCVは、元圧であるライン圧PLが供給される入力ポート105i、プライマリ油圧PINを出力する出力ポート105o、プライマリ油圧PINが供給されるフィードバックポート105f、制御圧PPSLPが供給される制御圧ポート105s、およびドレンポートEXと、入力ポート105iを出力ポート105o或いはドレンポートEXに切り換えるスプール弁子105vと、スプール弁子105vを開弁方向に付勢するスプリング106とを有し、ライン圧PLを元圧として制御油圧PPSLPに応じた大きさのプライマリ油圧PINを出力する。スプール弁子105vは、プライマリ油圧PINに基づく閉弁方向の推力とスプリング106に基づく開弁方向の推力と制御油圧PPSLPに基づく開弁方向の推力とが平衡する位置へ作動させられることで、制御油圧PPSLPに応じて連続的に変化するプライマリ油圧PINが調圧されるので、プライマリ油圧制御弁PSCVは、常開型の駆動側油圧アクチュエータ制御弁として機能する機械的作動の調圧弁である。上記開弁方向とは、入力ポート105iを出力ポート105oとの間を開く位置へ向かう方向であり、上記閉弁方向とは入力ポート105iと出力ポート105oとの間を閉じる位置へ向かう方向である。
リニアソレノイドバルブSLSは、元圧であるモジュレータ圧PMが供給される入力ポート107i、制御圧(パイロット圧)PPSLSを出力する出力ポート107o、制御圧PPSLS供給されるフィードバックポート107f、およびドレンポートEXと、入力ポート107iを出力ポート107o或いはドレンポートEXに切り換えるスプール弁子107vと、スプール弁子107vを開弁方向に付勢するスプリング108と、電子制御装置50からの駆動信号ISLSが供給されるリニアソレノイド110とを有し、モジュレータ圧PMを元圧として電子制御装置50からの駆動信号ISLSに応じた大きさの制御油圧(パイロット圧)PPSLSを出力する。スプール弁子107vでは、制御油圧PPSLSに基づく閉弁方向の推力とスプリング108に基づく開弁方向の推力とリニアソレノイド110に基づく開弁方向の推力とが平衡する位置へ作動させられることで、駆動信号ISLSに応じた大きさに応じて連続的に変化する制御油圧PPSLSが調圧されるので、リニアソレノイドバルブSLSは、常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁として機能する。上記開弁方向とは、入力ポート107iを出力ポート107oとの間を開く位置へ向かう方向であり、上記閉弁方向とは入力ポート107iと出力ポート107oとの間を閉じる位置へ向かう方向である。
セカンダリ油圧制御弁SSCVは、元圧であるライン圧PLが供給される入力ポート111i、セカンダリ油圧POUTを出力する出力ポート111o、セカンダリ油圧POUTが供給されるフィードバックポート111f、制御油圧PPSLSが供給される制御圧ポート111s、およびドレンポートEXと、入力ポート111iを出力ポート111o或いはドレンポートEXに切り換えるスプール弁子111vと、スプール弁子115vを開弁方向に付勢するスプリング112とを有し、ライン圧PLを元圧として制御油圧PPSLSに応じた大きさのセカンダリ油圧POUTを出力する。スプール弁子111vは、セカンダリ油圧POUTに基づく閉弁方向の推力とスプリング112に基づく開弁方向の推力と制御油圧PPSLSに基づく開弁方向の推力とが平衡する位置へ作動させられることで、制御油圧PPSLSに応じて連続的に変化するセカンダリ油圧POUTが調圧されるので、セカンダリ油圧制御弁SSCVは、常開型の従動側油圧アクチュエータ制御弁として機能する機械的作動の調圧弁である。上記開弁方向とは、入力ポート111iを出力ポート111oとの間を開く位置へ向かう方向であり、上記閉弁方向とは入力ポート111iと出力ポート111oとの間を閉じる位置へ向かう方向である。
また、油圧制御回路100には、制御油圧PPSLPおよび制御油圧PPSLSのうちの大きい方の制御油圧を出力するシャトル弁114と、エンジン12により回転駆動される油圧ポンプ116からの吐出圧を元圧とし、シャトル弁114から出力された制御油圧に基づいてプライマリ油圧PINおよびセカンダリ油圧POUTのうちの大きい方の油圧よりも所定圧高いライン油圧PLに調圧するプライマリレギュレータPRVとが、油圧源として設けられている。プライマリレギュレータPRVは、油圧ポンプ116から吐出された作動油をドレンへ逃がす量を調節することで油圧ポンプ116の吐出圧を導くライン油路をライン油圧PLに調圧するリリーフ型の調圧弁である。プライマリレギュレータPRVは、ライン油圧PLに基づく開弁方向の推力とスプリング118に基づく閉弁方向の推力と制御油圧PPSLPおよび制御油圧PPSLSのうちの大きい方の制御油圧に基づく閉弁方向の推力とが平衡する位置に作動させられるスプール弁子115vを有し、プライマリ油圧PINおよびセカンダリ油圧POUTよりも所定圧高いライン油圧PLを油圧制御回路100の油圧源油圧として出力する。
なお、上記シャトル弁114に、プライマリ油圧PINおよびセカンダリ油圧POUTを入力させ、プライマリレギュレータPRVから、それらプライマリ油圧PINおよびセカンダリ油圧POUT、のうちの大きい方の油圧よりも所定圧高いライン油圧PLを調圧して出力させるようにしてもよい。また、上記プライマリレギュレータPRVにはアクセル開度或いはスロットル開度を表す要求負荷圧を供給し、その要求負荷圧に応じて増加するライン油圧PLに調圧してそれを出力させるようにしてもよい。
モジュレータ弁LPMは、元圧であるライン油圧PLが供給される入力ポート119i、モジュレータ圧PMを出力する出力ポート119o、モジュレータ圧PMが供給されるフィードバックポート119f、出力切換圧PSを受ける出力圧切換ポー119s、およびドレンポートEXと、入力ポート119iを出力ポート119o或いはドレンポートEXに切り換えるスプール弁子119vとを有し、ライン油圧PLの変動に拘わらず一定のモジュレータ圧PMを出力する機械式作動型の調圧弁である。出力圧切換ポー119sは、フィードバックポート119fと同じ側すなわち閉弁方向の推力を発生する側に設けられている。スプール弁子119vは、モジュレータ圧PMに基づく閉弁方向の推力と出力切換圧に基づく閉弁方向の推力とスプリング120の付勢力に基づく開弁方向の推力とが平衡する位置へ作動させられる。開弁方向とは、入力ポート119iを出力ポート119oとの間を開く位置へ向かう方向であり、閉弁方向とは入力ポート119iと出力ポート119oとの間を閉じる位置へ向かう方向である。これにより、モジュレータ弁LPMは、出力切換圧PSが供給されないノーマル状態では、一定のモジュレータ圧PMすなわち第1のモジュレータ圧PM1を出力するが、出力切換圧PSが供給されるフェイル状態では、第1のモジュレータ圧PM1より低い一定の第2のモジュレータ圧PM2を出力する。
リニアソレノイドバルブSLCは、元圧であるライン圧PLが供給される入力ポート120i、クラッチ油圧PC1を出力する出力ポート120o、クラッチ油圧PC1が供給されるフィードバックポート120f、およびドレンポートEXと、入力ポート120iを出力ポート120o或いはドレンポートEXに切り換えるスプール弁子120vと、スプール弁子120vを開弁方向に付勢するスプリング122と、電子制御装置50からの駆動信号ISLCが供給されるリニアソレノイド124とを有し、ライン圧PLを元圧として電子制御装置50からの駆動信号ISLCに応じた大きさのクラッチ油圧PC1を、フェイルセーフ弁FSVを通して前進クラッチC1へ出力する。スプール弁子120vは、クラッチ油圧PC1に基づく閉弁方向の推力とスプリング122に基づく開弁方向の推力とリニアソレノイド124に基づく開弁方向の推力とが平衡する位置へ作動させられることで、駆動信号ISLCに応じて連続的に変化するクラッチ油圧PC1が調圧されるので、リニアソレノイドバルブSLCは、常開型のクラッチ圧調圧電磁弁として機能する機械的作動の調圧弁である。上記開弁方向とは、入力ポート120iを出力ポート120oとの間を開く位置へ向かう方向であり、上記閉弁方向とは入力ポート120iと出力ポート120oとの間を閉じる位置へ向かう方向である。
フェイルセーフ弁FSVは、リニアソレノイドバルブSLCから出力されるクラッチ油圧PC1が入力されるクラッチ油圧入力ポート126、モジュレータ弁LPMから出力されるモジュレータ圧PMが入力される第1モジュレータ圧入力ポート128、それらクラッチ油圧入力ポート126および第1モジュレータ圧入力ポート128に択一的に連通させられる第1出力ポート130、ドレンポート132、モジュレータ弁LPMから出力されるモジュレータ圧PMが入力される第2モジュレータ圧入力ポート134、それらドレンポート132および第2モジュレータ圧入力ポート134に択一的に連通させられる第2出力ポート136と、第1出力ポート130をクラッチ油圧入力ポート126に連通させ且つ第2出力ポート136をドレンポート132に連通させるノーマル位置と第1出力ポート130を第1モジュレータ圧入力ポート128に連通させ且つ第2出力ポート136を第2モジュレータ圧入力ポート134に連通させるフェイル位置との間で移動させられるスプール弁子138とを有し、スプール弁子138がノーマル状態とフェイル状態との間で切換られる2位置切換弁である。
フェイルセーフ弁FSVには、スプール弁子138をフェイル位置に向かって付勢する制御圧PPSLPが切換圧として供給される切換圧ポート140と、スプール弁子138をノーマル位置に向かって付勢するスプリング142と、スプール弁子138をノーマル位置に向かって付勢するモジュレータ圧PMを受け入れるモジュレータ圧ポート144とが設けられている。このため、スプール弁子138は、制御圧PPSLPに基づくフェイル位置に向か推力Fとスプリング142およびモジュレータ圧PMに基づくノーマル位置へ向かう推力Fとの相対的大小関係により、フェイル位置およびノーマル位置のうちの一方に切り換えられる。すなわち、スプール弁子138は、ノーマル位置へ向かう推力FNがフェイル位置に向か推力FFよりも大きい場合(FF<FN)にはノーマル位置に位置させられるが、フェイル位置へ向かう推力FFがノーマル位置に向かう推力FNよりも大きい場合(FF>FN)にはフェイル位置に位置させられる。本実施例では、エンジン12は作動していて油圧ポンプ116は回転駆動されているが、油圧制御のための電力源の故障、電子制御装置から各電磁弁へ駆動信号を供給するハーネスの外れや、各電磁弁を制御する電子制御装置の故障など、リニアソレノイドバルブSLPおよびリニアソレノイドバルブSLSに対する電気的制御が不能な故障が発生してそれらの弁が共にオフ状態となったフェイル状態において、制御圧PPSLPがノーマル状態での変化範囲の最大値を超えてその最大値とモジュレータ弁LPMの出力圧たとえば第2モジュレータ圧PM2との間に設定された切換設定圧に到達するとFF>FNとなるように、スプリング142の付勢力および受圧面積が設定されている。上記スプリング142および/またはモジュレータ圧ポート144は、上記の切換作動が可能な範囲で必ずしも設けられていなくてもよい。
以上のように構成された本実施例の油圧制御回路100においては、各電磁弁へ駆動信号を供給するハーネスの外れや、各電磁弁を制御する電子制御装置等の故障のないノーマル状態では、リニアソレノイドバルブSLCから出力されたクラッチ油圧PC1は、フェイルセーフ弁FSVのクラッチ油圧入力ポート126および第1出力ポート130を経て、前進クラッチC1へ供給される。また、モジュレータ弁LPMの出力圧切換ポート119sには、フェイルセーフ弁FSVの第2モジュレータ圧入力ポート134と第2出力ポート136との間が閉じられて出力切換圧PSとしてのモジュレータ圧PMが供給されないので、モジュレータ弁LPMは、一定の第1のモジュレータ圧PM1を出力する。
しかし、ノーマル状態から前記フェイル状態となると、リニアソレノイドバルブSLPには駆動信号ISLPが供給されなくなってリニアソレノイドバルブSLPは開状態とされ、リニアソレノイドバルブSLPから出力される制御圧PPSLPはその元圧であるモジュレータ圧PMとなる。また、フェイルセーフ弁FSVはフェイル位置に切り換えられる。これにより、フェイルセーフ弁FSVの第2モジュレータ圧入力ポート134と第2出力ポート136との間が開かれて、出力切換圧PSとしてのモジュレータ圧PMがフェイルセーフ弁FSVを通してモジュレータ弁LPMの出力圧切換ポート119sに供給されるので、モジュレータ弁LPMは、第1のモジュレータ圧PM1よりも低い第2のモジュレータ圧PM2を出力する。これにより、フェイル状態においてリニアソレノイドバルブSLPおよびリニアソレノイドバルブSLSが開状態とされても、それらの元圧がそれまでの第1モジュレータ圧PM1よりも低い第2のモジュレータ圧PM2とされるとともに、その第2のモジュレータ圧PM2が制御圧PPSLPおよび制御圧PPSLSとしてプライマリ油圧制御弁PSCVおよびセカンダリ油圧制御弁SSCVへ供給されるので、駆動側プーリ42および従動側プーリ46を高強度化或いは高剛性化のためにそれらの軸方向寸法や質量を増加させることがなく、また、本実施例によれば、単純な切換弁として構成されたフェイルセーフ弁FSVを設けるだけでよいので、従来技術のように第3電磁弁や減圧手段など加えて複雑な油圧回路構成とする必要がなく、油圧制御回路の構成が簡単となりかつ安価となる。
また、フェイルセーフ弁FSVは、リニアソレノイドバルブSLPから出力される制御油圧PPSLPを切換圧として受ける切換圧ポート140を有し、切換圧ポート140に受けた制御油圧PPSLPが予め設定された圧力値を超えることに基づいてノーマル位置からフェイル位置へ切り換えられる切換弁であるので、フェイル位置へ切り換えるための電磁弁などの回路部品を増加させることなく、フェイルセーフ弁FSVをノーマル位置からフェイル位置へ切り換えることができる。
また、リニアソレノイドバルブSLCから出力されたクラッチ油圧PC1は、フェイルセーフ弁FSVにより遮断されて前進クラッチC1へ供給されなくなる代わりに、モジュレータ弁LPMから出力された第2のモジュレータ圧PM2が前進クラッチC1へ供給されて、車両の前進走行すなわちリンプホーム走行が確保される。
図4は、本発明の他の実施例の油圧制御回路200を示している。実施例の油圧制御回路200は、前述の油圧制御回路100に対して、フェイルセーフ弁FSVおよびモジュレータ弁LPMの構成が相違する他は同様に構成されているので、共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図4のモジュレータ弁LPMには、フィードバックポート119fとは反対側、すなわちスプール弁子119vに対して開弁方向の推力を発生する側に出力圧切換ポート119sが設けられている。これにより、モジュレータ弁LPMは、出力切換圧PSが供給されているノーマル状態では、一定のモジュレータ圧PMすなわち第1のモジュレータ圧PM1を出力するが、出力切換圧PSがドレンされて供給されないフェイル状態では、第1のモジュレータ圧PM1より低い一定の第2のモジュレータ圧PM2を出力する。
フェイルセーフ弁FSVの切換圧ポート140には、制御圧PPSLSが切換圧として供給されている。これにより、本実施例のフェイルセーフ弁FSVは、フェイル状態において、制御圧PPSLSがノーマル状態での変化範囲を超えたモジュレータ圧PMに到達すると、フェイル位置に向かう推力FFがノーマル位置に向かう推力FNを超える(FF>FNとなる)ように、スプリング142の付勢力および受圧面積が設定されている。
フェイルセーフ弁FSVにおいて、第2出力ポート136は、前述の実施例とは反対に、ノーマル状態ではモジュレータ圧PMが入力される第2モジュレータ圧入力ポート134と連通させられ、フェイル状態ではドレンポート132と連通させられるように構成されている。これにより、モジュレータ弁LPMの出力圧切換ポート119sには、ノーマル状態では出力切換圧PSとしてのモジュレータ圧PMが第2モジュレータ圧入力ポート134に供給されるので、モジュレータ弁LPMからは第1のモジュレータ圧PM1が出力される。反対に、フェイル状態では出力切換圧PSとして供給されていたモジュレータ圧PMがドレンされるので、モジュレータ弁LPMからは第1のモジュレータ圧PM1よりも低い第2のモジュレータ圧PM2が出力される。
本実施例の油圧制御回路200によれば、ノーマル状態からフェイル状態となってフェイルセーフ弁FSVがノーマル位置からフェイル位置に切り換えられると、モジュレータ弁LPMからは第1のモジュレータ圧PM1よりも低い第2のモジュレータ圧PM2が出力される。これにより、フェイル状態においてリニアソレノイドバルブSLPおよびリニアソレノイドバルブSLSが開状態とされても、それらの元圧がそれまでの第1モジュレータ圧PM1よりも低い第2のモジュレータ圧PM2とされるとともに、その第2のモジュレータ圧PM2が制御圧PPSLPおよび制御圧PPSLSとしてプライマリ油圧制御弁PSCVおよびセカンダリ油圧制御弁SSCVへ供給されるので、駆動側プーリ42および従動側プーリ46を高強度化或いは高剛性化のためにそれらの軸方向寸法や質量を増加させることがなく、また、従来技術のように、第3電磁弁や絞りなど加えて複雑な油圧回路構成とする必要がない。
また、フェイルセーフ弁FSVは、リニアソレノイドバルブSLから出力される制御油圧PPSLSを切換圧として受ける切換圧ポート140を有し、切換圧ポート140に受けた制御油圧PPSLSが予め設定された圧力値を超えることに基づいてノーマル位置からフェイル位置へ切り換えられる切換弁であるので、フェイル位置へ切り換えるための電磁弁などの回路部品を増加させることなく、フェイルセーフ弁FSVをノーマル位置からフェイル位置へ切り換えることができる。
また、本実施例においても、リニアソレノイドバルブSLCから出力されたクラッチ油圧PC1は、フェイルセーフ弁FSVにより遮断されて前進クラッチC1へ供給されなくなる代わりに、モジュレータ弁LPMから出力された第2のモジュレータ圧PM2が前進クラッチC1へ供給されて、車両の前進走行が確保される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は他の態様で実施することも可能である。
例えば、前述の実施例の常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁として機能するリニアソレノイドバルブSLPは、モジュレータ圧PMを元圧として電子制御装置50からの駆動信号ISLPに応じた大きさの制御油圧(パイロット圧)PPSLPを出力している。しかし、モジュレータ圧油路に連通する絞りと、その絞りよりも下流側の作動油をドレンさせるデューティ駆動される常閉型のオンオフ型電磁開閉弁とを用いて、そのドレンさせる量を調節することで上記絞りよりも下流側に制御油圧(パイロット圧)PPSLPを発生させるものが、常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁として用いられてもよい。
また、前述の実施例の常開型の従動側制御油圧調圧電磁弁として機能するリニアソレノイドバルブSLSは、モジュレータ圧PMを元圧として電子制御装置50からの駆動信号ISLSに応じた大きさの制御油圧(パイロット圧)PPSLSを出力している。しかし、モジュレータ圧油路に連通する絞りと、その絞りよりも下流側の作動油をドレンさせるデューティ駆動される常閉型のオンオフ型電磁開閉弁とを用いて、そのドレンさせる量を調節することで上記絞りよりも下流側に制御油圧(パイロット圧)PPSLSを発生させるものが、常開型の従動側制御油圧調圧電磁弁として用いられてもよい。
また、前述の実施例においては、フェイルセーフ弁FSVは、制御油圧PPSLPまたは制御油圧PPSLSが所定値を超えたときにノーマル位置からフェイル位置へ切り換えられるように構成されていたが、制御油圧PPSLS および制御油圧PPSLPがそれぞれ所定値を超えたときにノーマル位置からフェイル位置へ切り換えられるように構成されていてもよい。
また、前記フェイルセーフ弁FSVは、他の常開型電磁弁の出力圧を受け、その出力圧が予め設定された圧力値を超えることに基づいて前記ノーマル位置から前記フェイル位置へ切り換えられるように構成された切換弁であってもよい。要するに、前記フェイルセーフ弁FSVは、油圧制御のための電力源の故障、電子制御装置から各電磁弁へ駆動制御信号を供給するハーネスの外れや、各電磁弁を制御する電子制御装置の故障が発生して各電磁弁が共にオフ状態となったフェイル時に、前記ノーマル位置から前記フェイル位置へ切り換えられるように構成された切換弁であればよい。
また、前述の実施例において、前記走行用動力源であるエンジン12としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが広く用いられる。更に、走行用動力源として、電動機等がエンジン12に加えて用いられても良い。或いは、走行用動力源として電動機のみが用いられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン(走行用動力源)
18:無段変速機(車両用無段変速機)
24L、24R:駆動輪
42:駆動側プーリ
42c:駆動側油圧シリンダ(駆動側油圧アクチュエータ)
46:従動側プーリ
46c:従動側油圧シリンダ(従動側油圧アクチュエータ)
48:ベルト
50:電子制御装置(油圧制御装置)
100、200:油圧制御回路
140:切換圧ポート
C1:前進クラッチ
FSV:フェイルセーフ弁
LPM:モジュレータ弁
PL:ライン圧
PM1:第1のモジュレータ圧
PM2:第2のモジュレータ圧
IN:プライマリ油圧(第1油圧)
OUT:セカンダリ油圧(第2油圧)
PSCV:プライマリ油圧制御弁(駆動側油圧アクチュエータ制御弁)
SSCV:セカンダリ油圧制御弁(従動側油圧アクチュエータ制御弁)
SLP:リニアソレノイドバルブ(常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁)
SLS:リニアソレノイドバルブ(常開型の従動側制御油圧調圧電磁弁)
SLC:リニアソレノイドバルブ(常閉型のクラッチ圧調圧電磁弁)

Claims (5)

  1. 走行用動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた駆動側プーリおよび従動側プーリと、それら両プーリに巻き掛けられたベルトと、前記駆動側プーリの溝幅を変更するための駆動側油圧アクチュエータと、前記従動側プーリの溝幅を変更するための従動側油圧アクチュエータとを有する車両用無段変速機において、油圧源からの油圧を元圧としてモジュレータ圧を調圧するモジュレータ弁と、前記油圧源から前記駆動側油圧アクチュエータへ供給される作動油を制御する駆動側油圧アクチュエータ制御弁と、前記モジュレータ圧を元圧として前記駆動側油圧アクチュエータ制御弁を制御する制御油圧を出力する常開型の駆動側制御油圧調圧電磁弁と、前記油圧源から前記従動側油圧アクチュエータへ供給される作動油を制御する従動側油圧アクチュエータ制御弁と、前記モジュレータ圧を元圧として前記従動側油圧アクチュエータ制御弁を制御する制御油圧を出力する常開型の従動側制御油圧調圧電磁弁とを備える油圧制御装置であって、
    前記駆動側制御油圧調圧電磁弁および前記従動側制御油圧調圧電磁弁に対する電気的制御が不能な故障の発生に基づいてノーマル位置からフェイル位置に切り換えられるフェイルセーフ弁を含み、
    前記モジュレータ弁は、前記フェイルセーフ弁の前記ノーマル位置からフェイル位置への切換により発生させられる出力切換圧に基づいて前記モジュレータ圧を前記ノーマル位置での値よりも低くする
    ことを特徴とする車両用無段変速機の油圧制御装置。
  2. 前記フェイルセーフ弁は、前記駆動側制御油圧調圧電磁弁から出力される制御油圧または前記従動側制御油圧調圧電磁弁から出力される制御油圧を切換圧として受ける切換圧ポートを有し、前記切換圧ポートに受けた制御油圧が予め設定された圧力値を超えることに基づいて前記ノーマル位置から前記フェイル位置へ切り換えられる切換弁である
    ことを特徴とする請求項1の車両用無段変速機の油圧制御装置。
  3. 前記モジュレータ弁は、前記油圧源に接続される入力ポート、出力ポートと、前記出力ポートから出力される出力圧の大きさを切り換えるための出力切換圧を受ける出力圧切換ポートとを有し、前記出力圧切換ポートに前記出力切換圧が供給されない場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず一定の第1モジュレータ圧を出力し、前記出力圧切換ポートに出力切換圧が供給された場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず前記第1モジュレータ圧よりも低い一定の第2モジュレータ圧を出力するものであり、
    前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置から前記フェイル位置に切り替えられることにより、それまでドレンしていた前記出力圧切換ポートに前記モジュレータ弁から出力される第2モジュレータ圧を前記出力切換圧として供給するものである
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用無段変速機の油圧制御装置。
  4. 前記モジュレータ弁は、前記油圧源に接続される入力ポート、出力ポートと、前記出力ポートから出力されるモジュレータ圧の大きさを切り換えるための出力切換圧を受ける出力圧切換ポートとを有し、前記出力圧切換ポートに出力切換圧が供給される場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず一定の第1モジュレータ圧を出力し、前記出力圧切換ポートに前記出力切換圧が供給されない場合には前記油圧源の油圧変動に拘わらず前記第1モジュレータ圧よりも低い一定の第2モジュレータ圧を出力するものであり、
    前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置から前記フェイル位置に切り替えられることにより、前記出力圧切換ポートに供給されていた前記モジュレータ弁からの第1モジュレータ圧をドレンさせるものである
    ことを特徴とする請求1または2の車両用無段変速機の油圧制御装置。
  5. 車両の前進走行時に係合させられて前記走行用動力源から出力される動力を前記駆動輪へ伝達させる前進クラッチと、前記モジュレータ圧を元圧として前記前進クラッチに供給するクラッチ圧を調圧する常閉型のクラッチ圧調圧電磁弁とを、備え、
    前記フェイルセーフ弁は、前記ノーマル位置では前記クラッチ圧調圧電磁弁から出力される前記クラッチ圧を前記前進クラッチに供給し、前記フェイル位置では前記クラッチ圧に替えて前記モジュレータ弁から出力される前記モジュレータ圧を前記前進クラッチに供給するものある
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1の車両用無段変速機の油圧制御装置。
JP2015142515A 2015-07-16 2015-07-16 車両用無段変速機の油圧制御装置 Active JP6493050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142515A JP6493050B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 車両用無段変速機の油圧制御装置
DE102016112874.0A DE102016112874B4 (de) 2015-07-16 2016-07-13 Hydrauliksteuervorrichtung einer stufenlosen variablen Übertragung für ein Fahrzeug
CN201610562124.8A CN106352071B (zh) 2015-07-16 2016-07-15 车辆用无级变速器的油压控制装置
US15/212,953 US9890853B2 (en) 2015-07-16 2016-07-18 Hydraulic control device of continuously variable transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142515A JP6493050B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 車両用無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025953A JP2017025953A (ja) 2017-02-02
JP6493050B2 true JP6493050B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57630093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142515A Active JP6493050B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 車両用無段変速機の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9890853B2 (ja)
JP (1) JP6493050B2 (ja)
CN (1) CN106352071B (ja)
DE (1) DE102016112874B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621621B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6327265B2 (ja) 2016-03-03 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
CN108571586A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 上海汽车集团股份有限公司 无级变速器液压控制***
JP7119523B2 (ja) * 2018-04-16 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102018219113A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Zf Friedrichshafen Ag Systemdruckventil für ein Hydrauliksystem eines Kraftfahrzeug-Getriebes
JP2023184375A (ja) * 2022-06-18 2023-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065095B2 (ja) * 1984-01-27 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動車用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3925987B2 (ja) * 1997-05-27 2007-06-06 富士重工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
DE19826747A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
DE19914931B4 (de) * 1999-04-01 2007-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Steuern eines CVT
JP3429226B2 (ja) * 1999-07-23 2003-07-22 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2001330135A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
DE10033201A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Zf Batavia Llc Hydraulisches System
JP2004124961A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の変速油圧制御装置
DE10320524A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-25 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Hydraulikkreis zur Steuerung eines Antriebsstranges
JP2005147264A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
JP4140034B2 (ja) * 2004-03-05 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機
JP2005291395A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jatco Ltd 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4084777B2 (ja) * 2004-03-31 2008-04-30 ジヤトコ株式会社 車両用ベルト式無段変速機の入力トルク制御装置
JP2006046420A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4145856B2 (ja) * 2004-10-05 2008-09-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
EP1655511B1 (en) * 2004-11-08 2013-01-09 JATCO Ltd Double piston and belt type continuously variable transmission
JP2006200549A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機の制御方法及び制御装置
CN100999184A (zh) * 2006-01-11 2007-07-18 北京嘉捷博大电动车有限公司 一种发动机液混联式后驱动混合动力车
CN101037087A (zh) * 2006-03-14 2007-09-19 朱荣辉 一种机动车无级变速混合动力节能装置
JP4857004B2 (ja) * 2006-03-29 2012-01-18 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP2008020055A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JP4690255B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
DE102008008909A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulisches System
JP4781336B2 (ja) * 2007-09-10 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP4979556B2 (ja) * 2007-12-04 2012-07-18 ヤンマー株式会社 舶用減速逆転機の油圧制御装置
DE102008058692A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikanordnung mit einem Regelkreis zur Steuerung eines Fahrzeuggetriebes mit automatisierter Betätigung von Kupplungen
JP4380768B2 (ja) * 2007-12-27 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP4678417B2 (ja) * 2008-04-18 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP2010078090A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4678435B2 (ja) * 2008-12-17 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧供給装置
EP2426379B1 (en) * 2009-04-30 2018-06-06 JATCO Ltd Belt based, continuously-variable transmission control device and control method
DE102010025449A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikanordnung zur Ansteuerung von zumindest zwei Ventilen
JP4900445B2 (ja) * 2009-10-14 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102009060182B4 (de) * 2009-12-23 2012-03-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kupplungssystem und Verfahren zum Betreiben eines Kupplungssystems
WO2012026043A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP5647476B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-24 ダイハツ工業株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
CN103998827B (zh) * 2011-12-26 2016-04-06 丰田自动车株式会社 液压控制装置及车辆控制装置
JP2013160379A (ja) 2012-02-09 2013-08-19 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP5811011B2 (ja) * 2012-04-04 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
US9194465B2 (en) * 2013-05-31 2015-11-24 Gm Global Technology Operations, Llc Hydraulic control system for a continuously variable transmission
US9574654B2 (en) * 2013-06-05 2017-02-21 Gm Global Technology Operations, Llc Hydraulic control system with ETRS for a continuously variable transmission
JP2015142515A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 日立工機株式会社 芝刈機
JP6241445B2 (ja) * 2015-04-17 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106352071B (zh) 2018-04-27
US20170016530A1 (en) 2017-01-19
JP2017025953A (ja) 2017-02-02
US9890853B2 (en) 2018-02-13
CN106352071A (zh) 2017-01-25
DE102016112874B4 (de) 2020-10-29
DE102016112874A1 (de) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493050B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP4678417B2 (ja) 油圧制御装置
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4900445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5212542B2 (ja) 無段変速機の油圧装置
JP4457863B2 (ja) 車両用動力伝達機構の油圧制御装置
JP5811011B2 (ja) 無段変速機
JP5724619B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP4680615B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2006153104A (ja) 油圧制御装置
JP2009270690A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2007177833A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2011127632A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4735225B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2009115116A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5733048B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2003262268A (ja) 自動変速機制御装置
JP2009287781A (ja) 油圧制御装置
JP2009250304A (ja) 油圧制御装置
JP6659068B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2006046515A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100384179B1 (ko) 차량용 자동 변속기 유압 제어시스템
JP6639854B2 (ja) 自動変速機の油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151