JP6481958B2 - ベルト装置、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

ベルト装置、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481958B2
JP6481958B2 JP2014203850A JP2014203850A JP6481958B2 JP 6481958 B2 JP6481958 B2 JP 6481958B2 JP 2014203850 A JP2014203850 A JP 2014203850A JP 2014203850 A JP2014203850 A JP 2014203850A JP 6481958 B2 JP6481958 B2 JP 6481958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
support
gear
holding member
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075715A (ja
Inventor
祐介 古市
祐介 古市
福畑 好博
好博 福畑
智彦 藤井
智彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014203850A priority Critical patent/JP6481958B2/ja
Priority to US14/818,466 priority patent/US9568865B2/en
Priority to CN201510640589.6A priority patent/CN105487360B/zh
Publication of JP2016075715A publication Critical patent/JP2016075715A/ja
Priority to US15/394,372 priority patent/US9720361B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6481958B2 publication Critical patent/JP6481958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • F16H2007/185Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains the guiding surface in contact with the belt, rope or chain having particular shapes, structures or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ベルト装置、ベルト装置を用いた定着装置、及びこれを備える画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ等の画像形成装置に搭載される定着装置として、ベルト装置を用いたものが知られている。
例えば、特許文献1(特開2007−57927号公報)には、図18に示すようなベルト装置を用いた定着装置の構成が開示されている。この定着装置は、加熱ローラ100と、加熱ローラ100から離れた位置に配置された定着パッド200と、加熱ローラ100と定着パッド200とに巻き掛けられた無端状の定着ベルト300と、定着ベルト300を介して定着パッド200に対して圧接する加圧ローラ400等を備える。定着ベルト300は、加熱ローラ100に内包されたヒータによって加熱されると共に、回転駆動する加圧ローラ400によって図の矢印方向に従動回転する。この状態で、定着ベルト300と加圧ローラ400とが互いに圧接するニップ部Nに用紙Pが搬送されることにより、用紙P上の未定着画像が熱と圧力によって定着される。
ところで、図18に示すような構成において、ニップ部を形成するには、加圧ローラと定着パッドの少なくとも一方を他方に対して接近する方向へ付勢する必要がある。しかしながら、そのために、仮に加圧ローラを定着パッドに対して接近離間する方向に移動可能に構成すると、加圧ローラが駆動ローラとして機能する場合に、加圧ローラに付与される回転駆動力によってニップ圧(ニップ部の圧力)が変化する。
一般的に加圧ローラにはギヤを介して駆動源から回転駆動力が伝達されるが、ギヤ同士の噛み合い位置によっては、加圧ローラに対して定着ベルト側に近づく方向の力、あるいは反対に定着ベルトから遠ざかる方向の力が作用する。これにより、ニップ圧が大きくなったり小さくなったりする。また、ギヤに生じるトルクの経時的な変化によっても、ニップ圧が変化する。このように、加圧ローラを移動可能に構成すると、ニップ圧が変化し、安定した定着性が得られない虞がある。
また、ギヤが加圧ローラの軸方向一端部側にのみ設けられている場合は、上記のような回転駆動力によるニップ圧の変化が定着ベルトの幅方向の片側で生じるため、幅方向の一端部側と他端部側とでニップ圧に差が生じることになる。この場合、定着ベルトに蛇行が生じ、定着ベルトの破損に至る虞がある。
一方、加圧ローラを移動させずに、定着パッドを移動させるようにすると、上記のような加圧ローラを移動可能にした場合の不具合の発生を防止することが可能である。しかしながら、この場合、位置固定された加熱ローラに対して定着パッドが移動すると、定着ベルトを支持する部材間の距離が変化するため、定着ベルトに付与される張力が変化する。その結果、定着ベルトの張力が大きくなると、定着ベルトを回転させるための駆動トルクが大きくなり、反対に張力が小さくなると、定着ベルトの蛇行が生じやすくなり、定着ベルトが破損する虞がある。
なお、このようなベルト支持部材間の距離の変化に起因するベルトの張力変化の課題は、定着装置のみならず、同様の構成のベルト装置においても起こり得る。
上記課題を解決するため、本発明は、無端状のベルトと、前記ベルトの外周面に接触し回転駆動する回転駆動体と、前記回転駆動体と対向する位置で前記ベルトの内周面に接触する対向支持体と、前記対向支持体に対して前記回転駆動体側とは反対側に離れた位置で前記ベルトの内周面に接触する回転支持体と、前記ベルトに張力を付与する張力付与手段とを備えるベルト装置であって、前記対向支持体と前記回転支持体との距離を維持しつつ、これらを前記回転駆動体に対して接近離間する方向に一体的に移動可能に保持するベルト支持体保持部材と、前記対向支持体を前記回転駆動体に向かって付勢する付勢手段とを備え、前記回転支持体の軸方向一端部側に回転駆動力が付与されるように構成し、前記ベルト支持体保持部材は、回転駆動力が付与されることによって前記回転支持体の軸方向一端部側に生じる付勢力を受けることを特徴とする。
本発明によれば、対向支持体と回転支持体とが、互いの距離を維持しつつ回転駆動体に対して接近離間する方向に一体的に移動するので、ベルトに付与される張力が変化するのを防止できる。これにより、ベルトの張力が増大することによる駆動トルクの上昇や、反対にベルトの張力が低下することによるベルトの蛇行を防止することができる。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置の主要部の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。 比較例に係る定着装置の主要部の概略構成を示す断面図である。 比較例に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る定着装置の主要部の概略構成を示す断面図である。 温度検知手段保持部材の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。 加熱ローラ保持部と定着パッド保持部とを組み付ける前の状態を示す図である。 加熱ローラ保持部と定着パッド保持部とを組み付けた状態を示す図である。 加熱ローラ保持部と定着パッド保持部が移動する際の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る定着装置と、本発明の第3実施形態に係る定着装置の、それぞれにおけるベルト支持体保持部材の移動に伴うニップ圧とニップ幅の変化を示すグラフである。 本発明の第4実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。 本発明の第5実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。 本発明の第5実施形態に係る定着装置における第1のギヤに生じる力を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る定着装置における第1のギヤに生じる力を説明するための図である。 従来の定着装置の概略構成を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的な電子写真方式のカラープリンタである。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。モノクロプリンタや、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置にも本発明の構成を適用可能である。
画像形成装置1の装置本体の中央には、画像形成部としての4つのプロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkが配置されている。各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。具体的に、各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkは、潜像担持体としての感光体と、感光体の表面を帯電させる帯電手段としての帯電装置と、感光体の表面に現像剤を供給する現像手段としての現像装置と、感光体の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニング装置等を備える。現像剤としては、例えば、外添剤としてオイル含有シリカを含むトナーを用いることができる。
また、各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkは、画像形成装置1の装置本体に対して着脱可能に構成されている。本実施形態では、図1の一点鎖線で示すように、装置本体の上部カバー3を上方へ回動させて開くことで、各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkを上方へ取り外したり、反対に上方から取り付けたりすることができるようになっている。
各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkの上方には、感光体の表面を露光する露光装置4が配置されている。露光装置4は、上部カバー3に取り付けられており、上部カバー3を開くと、上部カバー3と一緒にプロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkの上方付近から退避する。このように構成することで、露光装置4がプロセスユニット着脱作業の妨げにならないようにしている。
さらに、画像形成装置1は、記録媒体としての用紙を供給する記録媒体供給手段としての給紙装置5と、作像動作により形成された画像を用紙に転写する転写手段としての転写装置6と、用紙上に画像を定着する定着手段としての定着装置7と、画像を装置外に排出する記録媒体排出手段としての排紙ローラ8とを備える。
転写装置6は、無端状の中間転写ベルト9と、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ10と、二次転写手段としての二次転写ローラ11等で構成されている。4つの一次転写ローラ10は、中間転写ベルト9を介して各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkの感光体に接触している。これにより、中間転写ベルト9と各感光体との接触部にて一次転写ニップが形成されている。二次転写ローラ11は、中間転写ベルト9を張架するローラの1つに対して中間転写ベルト9を介して接触し、その接触部にて二次転写ニップが形成されている。
また、本実施形態では、二次転写ローラ11が、開閉可能な正面カバー12に取り付けられている。このため、図1の一点鎖線で示すように、正面カバー12を前方へ回動させて開くと、これに伴って二次転写ローラ11が中間転写ベルト9から離間する。このように構成することで、二次転写ニップにおける紙詰まり処理が行いやすくなる。
続けて、作像動作について説明する。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkにて各色の画像が形成される。詳しくは、各プロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkにおいて、感光体が回転駆動され、帯電装置によって感光体の表面が所定の極性に一様に帯電される。次いで、露光装置4によって、感光体の表面が露光され、静電潜像が形成される。このとき、露光装置4が露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。そして、現像装置によって、各感光体上の静電潜像にトナーが供給され、静電潜像がトナー画像として現像(可視像化)される。
各感光体上に形成されたトナー画像は、一次転写ニップにて中間転写ベルト9上に順次重ね合わせて転写される。なお、中間転写ベルト9に転写しきれなかった各感光体上のトナーは、クリーニング装置によって除去される。その後、中間転写ベルト9上のトナー画像は、二次転写ニップにて、給紙装置5から供給されてきた用紙に対して一括して転写される。そして、二次転写ニップを通過した用紙は定着装置7へと搬送され、用紙上のトナー画像が定着装置7によって定着される。その後、用紙は、排紙ローラ8によって装置外へ排出される。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット2Y,2M,2C,2Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニットを使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る定着装置の主要部の概略構成を示す断面図である。
図2に示すように、定着装置7は、無端状のベルトである定着ベルト20と、定着ベルト20の外周面に接触し回転駆動する回転駆動体としての加圧ローラ21と、加圧ローラ21と対向する位置で定着ベルト20の内周面に接触する対向支持体としての定着パッド22と、定着パッド22に対して加圧ローラ21側とは反対側に離れた位置で定着ベルト20の内周面に接触する回転支持体としての加熱ローラ23と、発熱体としてのハロゲンヒータ24と、定着ベルト20に張力を付与する張力付与手段としての板バネ25と、定着パッド22を保持する対向ベルト支持体保持部材としての定着ステー26等を備える。
定着ベルト20は、定着パッド22と加熱ローラ23に架け回され支持されている。板バネ25は、定着ベルト20の内周面側に配置されており、定着ベルト20の内周面を押すことで定着ベルト20に所定の張力を付与している。定着パッド22と加圧ローラ21は、互いに定着ベルト20を介して所定の圧力で接触している。これにより、加圧ローラ21と定着ベルト20との間にニップ部Nが形成されている。
ハロゲンヒータ24は、加熱ローラ23及び定着ベルト20を加熱することで、ニップ部Nを加熱する。本実施形態では、ハロゲンヒータ24が、加熱ローラ23の内周側に配置されているが、定着ベルト20を外周側から加熱するように構成してもよい。また、定着パッド22に発熱体を設け、定着パッド22を加熱するようにしてもよい。発熱体としては、ハロゲンヒータのほか、IHコイル、抵抗発熱体、又はカーボンヒータ等を用いることも可能である。また、発熱体を加圧ローラ21に内包させて、加圧ローラ21を加熱する構成とすることも可能である。ただし、加圧ローラ21よりも一般的に熱量量が小さい加熱ローラ23や定着パッド22を加熱する方が省エネ性に優れる。
加圧ローラ21は図の矢印A方向、加熱ローラ23は図の矢印B方向に、それぞれ回転駆動する。これらの回転駆動によって、定着ベルト20は定着パッド22に摺接しながら図の矢印C方向に従動回転する。なお、定着ベルト20の摺動性を向上させるために、定着パッド22の定着ベルト20との摺接箇所に低摩擦係数のシート部材を設けてもよい。
次に、図2を参照しつつ、定着装置の基本動作について説明する。
画像形成装置の電源スイッチが投入されると、ハロゲンヒータ24に電力が供給されると共に、加圧ローラ21及び加熱ローラ23が回転駆動を開始する。これにより、加熱ローラ23はハロゲンヒータ24によって加熱され、定着ベルト20が従動回転することで、加熱ローラ23の熱が定着ベルト20に伝わり、ニップ部Nが加熱される。
その後、ニップ部Nの温度が定着可能な所定の温度となった状態で、未定着のトナー画像Tを担持した用紙Pがニップ部Nに搬入され、熱と圧力によって用紙P上のトナーが溶融されトナー画像Tが用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、定着ベルト20から分離されながらニップ部Nから搬出される。
図3は、本発明の第1実施形態に係る定着装置における加圧ローラ21、定着パッド及び加熱ローラ23の各構成部材を保持する保持構造と、加圧ローラ21及び加熱ローラ23に対して回転駆動力を伝達する駆動伝達系とを示す図である。
まず、駆動伝達系は、加圧ローラ21の軸方向一端部に設けられた加圧端部ギヤ30と、加熱ローラ23の軸方向一端部に設けられた加熱端部ギヤ31と、2つの中継ギヤ32,33とで構成されている。以下、便宜的に、2つの中継ギヤ32,33のうち、加熱端部ギヤ31と噛み合っている方を第1のギヤ32と称し、加圧端部ギヤ30と噛み合っている方を第2のギヤ33と称することにする。
第2のギヤ33は、画像形成装置本体側に設けられた駆動ギヤとも噛み合っている。従って、駆動ギヤから第2のギヤ33に回転駆動力が伝達されると、回転駆動力は、第2のギヤ33から加圧端部ギヤ30に伝達される。また、回転駆動力は、第2のギヤ33から第1のギヤ32を介して加熱端部ギヤ31にも伝達される。このように回転駆動力が伝達されることで、加圧ローラ21及び加熱ローラ23が回転駆動する。
次に、保持構造について説明する。
加圧ローラ21は、その軸方向両端部がそれぞれ軸受40を介して定着装置7が備える一対の板状のフレーム41に回転可能に保持されている。各軸受40は、各フレーム41に形成された加圧ローラ保持孔41aに嵌め込まれ固定されている。このため、加圧ローラ21は、フレーム41に対して軸心位置が変化しないように保持されている。
一方、定着パッド22と加熱ローラ23は、フレーム41に対して移動可能に保持されている。具体的に、定着パッド22と加熱ローラ23は、各フレーム41に対して移動可能に取り付けられたベルト支持体保持部材42によって保持されている。ベルト支持体保持部材42には、定着パッド保持孔42aと加熱ローラ保持孔42bとが形成されている。定着パッド保持孔42aには、定着パッド22を保持する定着ステー26が嵌め込まれ、加熱ローラ保持孔42bには、加熱ローラ23の端部が回転可能に挿入されている。
フレーム41には、ベルト支持体保持部材42を移動可能に保持するための保持部材保持孔41bが形成されている。そして、保持部材保持孔41bにベルト支持体保持部材42が挿入されている。また、保持部材保持孔41bの縁が、ベルト支持体保持部材42に設けられた一対の溝42cに嵌め込まれている。この溝42cに嵌め込まれる保持部材保持孔41bの縁はガイド部41cとして機能する。ガイド部41は、図の矢印D方向、すなわち、加圧ローラ21に対して接近離間する方向に直線状に伸びている。このため、ベルト支持体保持部材42がガイド部41cに沿って移動すると、定着パッド22及び加熱ローラ23は加圧ローラ21に対して接近離間する方向に直線状に移動する。
定着装置7は、定着パッド22を加圧ローラ21に向かって付勢する付勢手段として、加圧レバー43と加圧バネ44とを備える。加圧レバー43は、その一端部側に配置された支点45を中心にフレーム41に対して回動可能に取り付けられている。加圧バネ44は、加圧レバー43の他端部に設けられた係止部43aと、フレーム41に設けられた係止部41dとの間で伸ばされた状態で掛け渡されている。この加圧バネ44の引張力により、加圧レバー43は、ベルト支持体保持部材42の加圧ローラ21側とは反対側の端部(図の左端部)を加圧ローラ21に向かって押圧する。これにより、定着パッド22は加圧ローラ21側に付勢され、定着パッド22の位置が決まると共に、ニップ部Nが形成される。
本実施形態では、ベルト支持体保持部材42が加圧レバー43によって押圧されるため、その押圧力により加熱ローラ保持孔42bが変形すると、加熱ローラ23の回転が円滑に行われにくくなり回転トルクが上昇することが考えられる。そこで、本実施形態では、加熱ローラ保持孔42bの加圧レバー43による押圧方向の寸法E1を、加熱ローラ23の端部の同方向の寸法E2よりも大きくしている。このように加熱ローラ保持孔42bの寸法E1を設定することで、押圧力により加熱ローラ保持部42dに変形が生じても、加熱ローラ23の円滑な回転を維持でき、回転トルクの上昇を防止することが可能となる。
以下、本発明の第1実施形態に係る定着装置の作用・効果について、比較例と比較しつつ説明する。
まず、比較例に係る定着装置の構成及びその問題点について説明する。
図4は、比較例に係る定着装置の主要部の概略構成を示す断面図である。
比較例に係る定着装置は、上記本発明の第1実施形態と同様に、定着ベルト20と、加圧ローラ21と、定着パッド22と、加熱ローラ23と、ハロゲンヒータ24と、定着ステー26等を備える。加圧ローラ21と加熱ローラ23は、図の矢印A方向、矢印B方向にそれぞれ回転駆動し、定着ベルト20は定着パッド22に摺接しながら図の矢印C方向に従動回転するようになっている。
図5は、比較例に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。
比較例に係る定着装置の駆動伝達系は、基本的に本発明の第1実施形態と同様である。すなわち、比較例に係る定着装置も、駆動伝達系として、加圧端部ギヤ30と、加熱端部ギヤ31と、中継ギヤである第1のギヤ32及び第2のギヤ33とを備え、これらのギヤを介して加圧ローラ21及び加熱ローラ23に回転駆動力が伝達される。
一方、比較例に係る定着装置の保持構造は、特に、定着パッド22と加熱ローラ23の保持構造が本発明の第1実施形態と異なる。比較例では、定着パッド22と加熱ローラ23が、上記のようなベルト支持体保持部材42によって一体的に移動可能に保持されておらず、それぞれ独立して移動可能に保持されている。
具体的に、定着パッド22は、定着ステー26に保持され、定着ステー26は、ステー保持部材27に保持されている。そして、ステー保持部材27は、一対のフレーム41に形成された定着パッド保持孔41e内に図の矢印G方向に移動可能に挿入されている。これにより、定着パッド22は、加圧ローラ21に対して接近離間する方向に移動可能となっている。
加熱ローラ23は、その軸方向両端部がそれぞれ軸受46を介してフレーム41に回転可能に保持されている。各軸受46は、フレーム41に形成された加熱ローラ保持孔41f内に図の矢印H方向に移動可能に挿入されている。これにより、加熱ローラ23も、加圧ローラ21に対して接近離間する方向に移動可能となっている。
さらに、定着パッド22と加熱ローラ23の間には、張力付与手段としてのコイルバネ28が配置さている。このコイルバネ28によって、定着パッド22と加熱ローラ23は互いに離れる方向に付勢され、定着ベルト20に張力が付与されている。また、比較例では、加圧レバー43によって定着ステー26を押圧することにより、定着パッド22が加圧ローラ21側へ付勢されている。
なお、比較例における加圧ローラ21の保持構造は、本発明の第1実施形態と同様である。従って、加圧ローラ21は、その軸心位置が変化しないようにフレーム41に保持されている。
上記の如く構成された比較例に係る定着装置において、回転駆動力が伝達されると、加圧端部ギヤ30、加熱端部ギヤ31、第1のギヤ32及び第2のギヤ33は、それぞれ図の矢印方向に回転する。ここで、加熱端部ギヤ31が受ける力について着目すると、加熱端部ギヤ31は第1のギヤ32から駆動力Fを受ける。この駆動力Fは、第1のギヤ32の歯が加熱端部ギヤ31の歯を押す力であり、加熱端部ギヤ31と第1のギヤ32の各回転中心を通る直線に対して垂直な線から圧力角α傾いた方向に作用する。
上記駆動力Fのうち、加熱ローラ23の移動方向(矢印H方向)と平行な成分f1(以下、「加熱ローラ移動方向成分」という。)は、加熱ローラ23を加圧ローラ21に対して接近させる方向に作用する。すなわち、加熱ローラ移動方向成分f1は、コイルバネ28が加熱ローラ23を付勢する力の方向と逆向きに作用する。従って、加熱ローラ移動方向成分f1の大きさ分だけコイルバネ28の付勢力が弱められ、定着ベルト20に付与される張力も弱まる。また、駆動力Fは、加熱ローラ23の加熱端部ギヤ31が設けられた端部側に生じるため、張力はベルト幅方向の片側で特に弱められる。その結果、ベルト幅方向の一端部側と他端部側とで張力がばらつく張力偏差が発生し、この張力偏差が原因で定着ベルト20の蛇行が生じる。最悪の場合は、蛇行により定着ベルト20が蛇行規制部を乗り越えて破損する虞がある。
上記のような張力偏差を解消する方法として、例えば、加熱ローラ移動方向成分f1による影響を見越して、予め加熱端部ギヤ31側のコイルバネ28の付勢力を大きくしておく方法が考えられる。しかしながら、加熱ローラ移動方向成分f1は、ギヤに生じるトルクの経時的な変化に伴って変動するため、予めコイルバネ28の付勢力を調整しても張力偏差を長期に亘って解消することはできない。
また、別の方法として、加熱ローラ23の軸心位置を固定することで、加熱ローラ移動方向成分f1の影響を受けないようにする方法も考えられる。しかしながら、この場合、定着パッド22が移動すると、定着パッド22と加熱ローラ23との距離が変化するといった新たな問題が生じる。定着パッド22は、加圧ローラ21の表面ゴム層の外径変化や硬度変化によって経時的に位置が変化するため、定着パッド22の位置が変化すると、定着パッド22と加熱ローラ23との距離が変化する。その結果、定着ベルト20に付与される張力が変化し、定着ベルト20の張力が大きくなると、定着ベルト20を回転させるための駆動トルクが大きくなり、異音が生じたり、駆動モータが停止したりする虞がある。また、反対に張力が小さくなると、定着ベルト20の蛇行が生じやすくなり、定着ベルト20が破損する虞がある。
上記問題点に対して、本発明の第1実施形態に係る定着装置は、定着パッド22と加熱ローラ23とをベルト支持体保持部材42によって保持することで、これらの距離を維持しつつ、一体的に移動可能にしている。これにより、定着パッド22と加熱ローラ23との距離が変化することによる定着ベルト20の張力変化を防止することができる。
ここで、本実施形態では、図3に示すように、加熱ローラ保持孔42bが加熱ローラ23の端部よりも大きく形成されているため、加熱ローラ23の軸心位置は加熱ローラ保持部42dに対して完全には固定されていない。従って、仮に、加熱ローラ23が加熱ローラ保持孔42b内で移動すれば、加熱ローラ23と定着パッド22との距離が変化する。しかしながら、本実施形態では、以下の2つの力によって加熱ローラ23が加熱ローラ保持孔42bの図の右側の縁に押し当てられ位置決めされるので、加熱ローラ23と定着パッド22との距離は一定に維持される。
加熱ローラ23を加熱ローラ保持孔42bの縁に押し当てる力の1つは、定着ベルト20に作用する張力である。図2に示すように、加熱ローラ23に架け回された定着ベルト20には図の矢印T1及び矢印T2で示す張力が生じ、加熱ローラ23にはこれら張力T1,T2の合力Jが作用する。この合力Jは、加熱ローラ23を加圧ローラ21に対して接近させる方向に作用する。このため、加熱ローラ23は、合力Jによって加熱ローラ保持孔42bの上記右側の縁に押し当てられるように付勢される。
もう1つは、加熱端部ギヤ31が第1のギヤ32から受ける駆動力である。図3に示すようなギヤの配置で、各ギヤが図の矢印方向に回転すると、加熱端部ギヤ31は第1のギヤ32から駆動力Fを受ける。この駆動力Fは、加熱ローラ23を加圧ローラ21に対して接近させる方向に作用する。このため、加熱ローラ23は、駆動力Fによって加熱ローラ保持孔42bの図の右側の縁に押し当てられるように付勢される。
上記のように、加熱ローラ23は、ベルト張力及びギヤ駆動力によって加熱ローラ保持孔42bの縁に押し当てられ位置決めされるため、加熱ローラ23は、ベルト支持体保持部材42によって定着パッド22との距離を維持した状態で保持される。従って、加圧ローラ21の外径変化や硬度変化に伴って定着パッド22の位置が変化しても、加熱ローラ23は定着パッド22の移動に追従して一体的に移動し、定着パッド22との距離を維持することができる。これにより、定着パッド22と加熱ローラ23との距離が変化することによる定着ベルト20の張力変化を防止することができ、張力変化に伴う種々の不具合を防止することができる。
さらに、一対のベルト支持体保持部材42を同一部品にて構成することで、定着ベルト20の幅方向の一端側と他端側における、加熱ローラ23と定着パッド22との位置のばらつきを低減することができる。これにより、加熱ローラ23と定着パッド22との位置がベルト幅方向でばらつくことによる張力偏差を抑制し、ひいては、定着ベルト20の蛇行を抑制できるようになる。
また、本実施形態では、上記のように、加熱端部ギヤ31に回転駆動力が付与された際、加熱ローラ23が加熱ローラ保持孔42bの縁に押し当てられることで、加熱ローラ23に作用する付勢力をベルト支持体保持部材42で受けることができる。これにより、加熱ローラ23の軸方向一端部側にて生じる付勢力の影響を定着ベルト20の張力に及ばないようにすることができ、上述の張力偏差及びこれに起因する定着ベルト20の蛇行を防止することができる。
なお、張力偏差を生じないようにするために、加熱ローラ23に加熱端部ギヤ31を設けず、加熱ローラ23を定着ベルト20と一緒に従動回転するように構成してもよい。このように構成した場合、ギヤ間の駆動伝達による付勢力が加熱ローラ23に作用しないので、定着ベルト20の張力偏差を防止することが可能である。
ただし、この場合は、加圧ローラ21のみを回転駆動させるため、加圧ローラ21に対して定着ベルト20がスリップする虞がある。これを防止する方法として、加圧ローラ21の両端部に摩擦力の大きいシリコーンゴム層等から成るグリップ部を設け、定着ベルト20に対するグリップ力を高める構成が知られている。しかしながら、斯かる構成を採用すると、グリップ部を、離型性を有するチューブ層で構成された用紙搬送領域の外側に配置しなければならないため、加圧ローラの軸方向長さが長くなり装置が大型化するといった問題がある。
これに対し、本実施形態のように、加熱ローラ23を回転駆動させる場合は、加圧ローラ21の端部にグリップ部を設けなくても定着ベルト20のスリップを防止できるので、定着ベルト20の回転を安定させることができると共に、装置の小型化を図れる。
また、本実施形態では、加熱ローラ23と同様に、加圧ローラ21も、その軸方向一端部に設けられたギヤを介して回転駆動力が伝達されるように構成されている。このため、加圧ローラ21にも、軸方向一端部側に回転駆動力が付与されることによる付勢力が発生する。仮に、この軸方向一端部側にて発生する付勢力が、ニップ部の圧力に影響を及ぼすと、ニップ部の幅方向(加圧ローラ軸方向)において圧力の偏差が生じ、これが原因で定着ベルト20の蛇行が発生する虞がある。
しかしながら、本実施形態では、加圧ローラ21がその軸心位置が変化しないように保持されているので、加圧ローラ21の軸方向一端部側に回転駆動力が付与されても、これによって発生する付勢力の影響を受けない。従って、本実施形態の構成によれば、加圧ローラ21に回転駆動力が付与されることによるニップ部の圧力偏差を防止でき、定着ベルト20の蛇行をより確実に防止することが可能である。
下記の表1は、上記比較例に係る定着装置を備える画像形成装置と、本発明の第1実施形態に係る定着装置を備える画像形成装置の、それぞれにおいて実施した耐久試験の結果を示すものである。耐久試験では、画像面積率が5%のチャートを用いて、片面印刷3枚を繰り返し行い、定着ベルトに蛇行が生じて破損するかどうかを調べた。なお、表1では、1000枚を1k枚として表示している。
Figure 0006481958
上記表1に示すように、比較例に係る定着装置を用いた場合は、105k枚印刷で定着ベルトが破損した。これに対し、本発明の第1実施形態に係る定着装置を用いた場合は、200k枚印刷しても定着ベルトは破損しなかった。この結果から、本発明の第1実施形態の構成を適用することで、比較例に係るものに比べて、ベルト蛇行による破損が生じにくい定着装置を提供できると言える。
続けて、本発明の他の実施形態について、本発明の第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同様の構成の部分については、同様の作用・効果が得られるので、重複説明を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る定着装置の主要部の概略構成を示す断面図である。
図6に示すように、本発明の第2実施形態に係る定着装置7は、定着ベルト20と、加圧ローラ21と、定着パッド22と、加熱ローラ23と、ハロゲンヒータ24と、定着ステー26のほか、温度検知手段としてのサーミスタ48及びサーモスタット49を保持する温度検知手段保持部材50を備える。なお、本実施形態では、上記張力付与手段としての板バネ25(図2参照)を設けていない。その代りに、定着パッド22と加熱ローラ23とが、定着ベルト20に所定の張力を付与できる距離で固定されており、張力付与手段としての機能を兼ねている。
サーミスタ48は、ニップ部Nの温度を制御するために、定着ベルト20の温度を検知する温度センサである。一方、サーモスタット49は、ハロゲンヒータ24への電力線に接続されており、定着ベルト20が所定の温度以上に上昇すると、ハロゲンヒータ24への通電を遮断する温度センサである。本実施形態では、非接触式のサーミスタを用いているが、接触式のサーミスタを用いてもよい。また、サーモスタットに代えて、ヒューズを用いてもよい。また、サーミスタ48とサーモスタット49によって加熱ローラ23の温度を検知するようにしてもよい。
図7は、温度検知手段保持部材50の斜視図である。
温度検知手段保持部材50は、長方形状の板材をその2つの長辺側で直角に折り曲げたような形状に形成されている。温度検知手段保持部材50には、サーミスタ48に設けられた突起48aを挿入する孔部50aと、サーミスタ48をネジ止めするためのネジ孔50bと、サーモスタット49の本体部を装着する孔部50cと、サーモスタット49をネジ止めするためのネジ孔50dとが形成されている。さらに、温度検知手段保持部材50には、ハロゲンヒータ24の両端部を保持する一対の発熱体保持部50eが設けられている。
図8は、本発明の第2実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。
図8に示すように、本発明の第2実施形態では、保持部材保持孔41bのガイド部41cが、第1のギヤ32の回転中心を中心とする円弧状に形成されている。このため、ベルト支持体保持部材42が円弧状のガイド部41cに沿って移動すると、これに保持される加熱ローラ23及び加熱端部ギヤ31は円弧状に移動する。このとき、加熱端部ギヤ31は、これと噛み合う第1のギヤ32の回転中心を中心として円弧状に移動するので、第1のギヤ32と加熱端部ギヤ31との回転中心間の距離が一定に維持される。
このように、本発明の第2実施形態では、ベルト支持体保持部材42が移動しても、第1のギヤ32と加熱端部ギヤ31との回転中心間の距離が一定に維持されるので、これらのギヤの噛み合い状態が良好に保たれ、安定した回転駆動力の伝達が可能となる。
また、本発明の第2実施形態では、上記温度検知手段保持部材50が、ベルト支持体保持部材42と一緒に移動するように構成されている。詳しくは、温度検知手段保持部材50が加圧レバー43に押圧されることでベルト支持体保持部材42に接触しており、ベルト支持体保持部材42が移動すると、これに伴い温度検知手段保持部材50がベルト支持体保持部材42に接触した状態で移動する。
このように、温度検知手段保持部材50がベルト支持体保持部材42と一緒に移動することで、加熱ローラ23や定着ベルト20に対するサーミスタ48やサーモスタット49の距離を一定に維持することができる。これにより、温度検知手段と温度検知対象物との間の距離が変化することによる温度検知精度の低下を防止でき、高精度な温度検知を行うことが可能となる。
また、温度検知手段保持部材50がハロゲンヒータ24を保持していることで、加熱ローラ23とハロゲンヒータ24との位置関係も維持される。これにより、特に、加熱ローラ23を小径化した場合の加熱ローラ23に対するハロゲンヒータ24の接触を回避することができる。
図9は、本発明の第3実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。
図9に示すように、本発明の第3実施形態では、保持部材保持孔41bが、円弧状ガイド部41gと直線状ガイド部41hとを有する。円弧状ガイド部41gは、第1のギヤ32の回転中心を中心とする円弧状に形成され、直線状ガイド部41hは、加圧ローラ21に対して接近離間する方向に直線状に形成されている。
さらに、本発明の第3実施形態では、ベルト支持体保持部材42が二部材で構成されている。1つは、加熱ローラ23(回転支持体)を保持する回転支持体保持部としての加熱ローラ保持部42dであり、もう1つは、定着パッド22(対向支持体)を保持する対向支持体保持部としての定着パッド保持部42eである。
図10は、加熱ローラ保持部42dと定着パッド保持部42eとを組み付ける前の状態を示す図である。
加熱ローラ保持部42dには、加熱ローラ23の端部が回転可能に挿入される加熱ローラ保持孔42bと、定着パッド保持部42eを組み付けるための嵌合孔42fとが形成されている。一方、定着パッド保持部42eには、前記嵌合孔42fに嵌め込まれる嵌合凸部42gと、定着ステー26が嵌め込まれる定着パッド保持孔42aとが形成されている。
さらに、加熱ローラ保持部42dには、上記円弧状ガイド部41gに対して摺動する摺動凸部42hが設けられている。この摺動凸部42hは、加熱ローラ保持孔42bと同心円状に形成されている。一方、定着パッド保持部42eには、上記直線状ガイド部41hが嵌め込まれる一対の溝42iが設けられている。
図11は、加熱ローラ保持部42dと定着パッド保持部42eとを組み付けた状態を示す図である。
加熱ローラ保持部42dと定着パッド保持部42eは、嵌合凸部42gが嵌合孔42fに嵌め込まれることで互いに組み付けられる。嵌合凸部42g及び嵌合孔42fは、いずれも円形に形成されている。このため、加熱ローラ保持部42dと定着パッド保持部42eは、互いに組み付けられた状態で、嵌合凸部42gの外周円中心を中心として相対的に回転可能となっている。なお、加熱ローラ23と定着パッド22は、加熱ローラ保持部42d及び定着パッド保持部42eに保持された状態で、これらに対して図の奥側に配置される。
図12は、加熱ローラ保持部42dと定着パッド保持部42eが移動する際の動作を示す図である。
図12において、(a)に示す状態から(b)に示す状態へ、加熱ローラ保持部42dと定着パッド保持部42eとが図の右側へ移動すると、加熱ローラ保持部42dの摺動凸部42hは、円弧状ガイド部41gに沿って円弧状(図の矢印K方向)に移動する。一方、定着パッド保持部42eは、直線状ガイド部41hに沿って直線状(図の矢印L方向)に移動する。このように、加熱ローラ保持部42dの摺動凸部42hと定着パッド保持部42eとでは、それぞれ移動軌跡が異なる。このため、これらの移動に伴って両者の位置関係が図の上下方向に変化するが、この上下方向の位置関係の変化は、加熱ローラ保持部42dが定着パッド保持部42eの嵌合凸部42gを軸として図の矢印S方向に回転することで許容される。また、加熱ローラ保持部42dが嵌合凸部42gを軸として回転することで、加熱ローラ23と定着パッド22との距離も維持される。
上記のように、本発明の第3実施形態では、加熱ローラ保持部42dの摺動凸部42hが円弧状に移動することで、これに保持される加熱ローラ23及び加熱端部ギヤ31が第1のギヤ32の回転中心を中心として円弧状(図9の矢印K方向)に移動する。これにより、上記本発明の第2実施形態と同様に、第1のギヤ32と加熱端部ギヤ31との回転中心間の距離が一定に維持されるので、これらのギヤの噛み合い状態が良好に保たれ、安定した回転駆動力の伝達ができる。
一方、定着パッド保持部42eは直線状に移動するので、これに保持される定着パッド22は加圧ローラ21に対して接近離間する方向(図9の矢印L方向)に直線状に移動する。このように、定着パッド22が直線状に移動することで、加圧ローラ21に対する定着パッド22の位置(圧接位置)や向きが変化するのを抑制することができる。
図13は、本発明の第2実施形態に係る定着装置と、本発明の第3実施形態に係る定着装置の、それぞれにおけるベルト支持体保持部材42の移動に伴うニップ圧(ニップ部の圧力)とニップ幅(ニップ部の用紙搬送方向の幅)の変化を示すグラフである。
図13において、点線αは、耐久試験前の加圧ローラを用いた場合の第2実施形態及び第3実施形態におけるニップ圧及びニップ幅を示すグラフである。一方、一点鎖線β及び実線γは、耐久試験後の加圧ローラを用いた場合のニップ圧及びニップ幅を示すグラフである。また、これらのうち、一点鎖線βは、第2実施形態のニップ圧及びニップ幅を示し、実線γは、第3実施形態のニップ圧及びニップ幅を示す。なお、耐久試験後の加圧ローラとしては、画像面積率が5%のチャートで片面印刷3枚のジョブを、合計100k枚印刷するまで繰り返し行った結果、表面硬度及び外径が低下した加圧ローラを用いた。
図13に示すように、耐久試験前の加圧ローラを用いた場合(α)は、第2実施形態と第3実施形態のいずれにおいても、ニップ圧とニップ幅が同じ結果となり、ニップ圧のピーク位置がニップ幅の中央に位置している。しかしながら、第2実施形態において、耐久試験後の加圧ローラを用いた場合(β)は、ニップ圧のピーク位置がニップ幅の中央からずれ、ニップ幅も小さくなった。一方、第3実施形態(γ)では、耐久試験後の加圧ローラを用いた場合も、ニップ圧のピーク位置はニップ幅の中央に維持され、ニップ幅も変わらずに維持されている。
斯かる違いが生じたのは、第2実施形態と第3実施形態とで、定着パッドの移動方向に違いにあるからと考えられる。耐久試験後の加圧ローラは表面硬度が低下しているため、定着パッドの圧接によるつぶれ量が大きくなり、定着パッドは初期(耐久試験前)の位置から加圧ローラ側へ移動する。このとき、第2実施形態に係る構成では、定着パッドが円弧状に移動する。その結果、加圧ローラに対する定着パッドの圧接位置が狙いの位置からずれて、定着パッドが傾いたことで、ニップ圧のピーク位置がニップ幅の中央からずれ、ニップ幅も小さくなったと考えられる。これに対し、第3実施形態に係る構成では、定着パッドが直線状に移動するため、加圧ローラに対する定着パッドの圧接位置や向きが変化するのが抑制され、ニップ圧のピーク位置のずれやニップ幅の減少が生じなかったものと考えられる。
上記のように、本発明の第3実施形態に係る構成によれば、定着パッドが移動しても、ニップ圧のピーク位置やニップ幅の大きさを維持することができる。これにより、画像の定着性や定着ベルトに対する用紙分離性を良好に維持することが可能である。
図14は、本発明の第4実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。
図14に示すように、本発明の第4実施形態では、第1のギヤ32が、ギヤ保持部材52によって第2のギヤ33の回転中心を中心として円弧状(図の矢印M方向)に移動可能に保持されている。
また、ギヤ保持部材52は、付勢部材としての加圧バネ53によって図の上方へ押圧されている。これにより、第1のギヤ32は、加熱端部ギヤ31に向かって付勢されている。また、加圧バネ53の付勢力により、ギヤ保持部材52はベルト支持体保持部材42に対して接触する。ギヤ保持部材52とベルト支持体保持部材42との互いに接触する箇所には、それぞれ円弧状の規制部52a,42jが設けられている。ギヤ保持部材52の規制部52aは、第1のギヤ32の回転中心を中心とする円弧状に形成されている。一方、ベルト支持体保持部材42の規制部42jは、加熱端部ギヤ31の回転中心を中心とする円弧状に形成されている。
上記の如く構成された本発明の第4実施形態において、ベルト支持体保持部材42が加圧ローラ21に対して接近離間する方向に直線状に移動すると、この移動に伴って、第1のギヤ32が加圧バネ53の付勢力により加熱端部ギヤ31に追従して移動する。このとき、第1のギヤ32は、第2のギヤ33の回転中心を中心として円弧状に移動するので、第1のギヤ32と第2のギヤ33との回転中心間距離が一定に維持され、ギヤの噛み合い状態が良好に保たれる。
また、加熱端部ギヤ31に対しては、ギヤ保持部材52とベルト支持体保持部材42の各規制部52a,42jが互いに接触することで、第1のギヤ32の一定距離以上の接近が規制される。このため、加熱端部ギヤ31が移動しても、加熱端部ギヤ31と第1のギヤ32との回転中心間距離が常に一定となるように維持される。これにより、第1のギヤ32と加熱端部ギヤ31との噛み合い状態も良好に保たれる。
上記のように、本発明の第4実施形態に係る構成によれば、ベルト支持体保持部材42を直線状に移動させても、ギヤの噛み合い状態を良好に保つことができ、安定した回転駆動力の伝達ができる。しかも、定着パッド22を加圧ローラ21に対して直線状に移動させることができるので、ニップ圧のピーク位置やニップ幅の大きさを維持することができ、良好な画像定着性や用紙分離性が得られる。
図15は、本発明の第5実施形態に係る定着装置における各構成部材の保持構造と駆動伝達系とを示す図である。
図15に示すように、本発明の第5実施形態では、上記本発明の第4実施形態と比べて、ギヤの配置が異なる。具体的には、第1のギヤ32及び第2のギヤ33が、加熱端部ギヤ31よりも上方に配置され、さらに、画像形成装置本体側の駆動ギヤと噛み合う第3のギヤ34が設けられている。回転駆動力は、第3のギヤ34を介して加圧端部ギヤ30に伝達され、加圧端部ギヤ30から第2のギヤ33及び第1のギヤ32を介して加熱端部ギヤ31に伝達される。
第1のギヤ32は、本発明の第4実施形態と同様に、ギヤ保持部材52によって第2のギヤ33の回転中心を中心として円弧状(図の矢印M方向)に移動可能に保持されており、加熱端部ギヤ31に追従して移動する。しかし、本発明の第4実施形態とは異なり、第1のギヤ32を付勢する加圧バネ53は設けられていない。ここでは、加圧バネ53を設ける代わりに、第1のギヤ32及びギヤ保持部材52の自重に加え、回転駆動時にギヤ間に生じる付勢力によって、第1のギヤ32が加熱端部ギヤ31に向かって付勢されている。
詳しくは、図16に示すように、回転駆動時に各ギヤが図の矢印の方向に回転すると、加熱端部ギヤ31は、第1のギヤ32から駆動力Fを受ける。一方、第1のギヤ32は、駆動力Fとは逆向きの反力Rを受ける。反力Rは、加熱端部ギヤ31と第1のギヤ32の各回転中心を通る直線に対して垂直な線から圧力角α傾いた方向に作用するが、本実施形態では、反力Rは図の斜め下方に作用する。このため、反力Rは、第1のギヤ32を加熱端部ギヤ31に対して接近させる方向の成分r1を有する。この成分r1によって、第1のギヤ32は加熱端部ギヤ31に向かって付勢される。
上記反力Rの成分r1が、第1のギヤ32を加熱端部ギヤ31に向かって付勢する方向に作用するには、下記式(1)の条件を満たす必要がある。
−90°−α≦θ≦90°−α・・・式(1)
上記式(1)中のθは、加熱端部ギヤ31の回転中心と第1のギヤ32の回転中心とを通る直線Q1から、第1のギヤ32の回転方向(図16において時計回り)に向かって、第1のギヤ32の回転中心と第2のギヤ33の回転中心とを通る直線Q2に至るまでの角度である。例えば、式(1)中の圧力角αを20°とした場合、−110°≦θ≦70°の範囲でθを設定すればよい。
なお、図17に示すように、上記本発明の第4実施形態におけるギヤの配置では、θが300°となるため、圧力角αが20°である場合の上記θの条件(−110°≦θ≦70°)を満たさない。このため、本発明の第4実施形態では、駆動伝達によって第1のギヤ32を加熱端部ギヤ31に付勢する力は得られない。
上記のように、本発明の第5実施形態に係る構成によれば、第1のギヤ32を、これとギヤ保持部材52とに生じる自重、及び回転駆動時にギヤ間に生じる付勢力によって、加熱端部ギヤ31に向かって付勢することができる。これにより、第1のギヤ32を付勢するための付勢部材を設ける必要がないので、構成の簡素化、低コスト化を図れる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上述の各実施形態では、本発明を定着装置に適用した場合を例に説明したが、定着装置以外のベルト装置にも本発明の構成を適用可能である。
また、以上説明した本発明の実施形態の構成と作用・効果をまとめると、以下の通りである。
(構成1)
構成1は、無端状のベルトと、前記ベルトの外周面に接触し回転駆動する回転駆動体と、前記回転駆動体と対向する位置で前記ベルトの内周面に接触する対向支持体と、前記対向支持体に対して前記回転駆動体側とは反対側に離れた位置で前記ベルトの内周面に接触する回転支持体と、前記ベルトに張力を付与する張力付与手段とを備えるベルト装置であって、前記対向支持体と前記回転支持体との距離を維持しつつ、これらを前記回転駆動体に対して接近離間する方向に一体的に移動可能に保持するベルト支持体保持部材と、前記対向支持体を前記回転駆動体に向かって付勢する付勢手段とを備えるベルト装置である。
構成1によれば、対向支持体と回転支持体とが、互いの距離を維持しつつ回転駆動体に対して接近離間する方向に一体的に移動するので、ベルトに付与される張力が変化するのを防止できる。これにより、ベルトの張力が増大することによる駆動トルクの上昇や、反対にベルトの張力が低下することによるベルトの蛇行を防止することができる。
(構成2)
構成2は、上記構成1において、前記回転支持体の軸方向一端部側に回転駆動力が付与されるように構成し、前記ベルト支持体保持部材は、回転駆動力が付与されることによって前記回転支持体の軸方向一端部側に生じる付勢力を受ける。
構成2によれば、ベルト支持体保持部材が、回転支持体の軸方向一端部側に生じる付勢力を受けることで、その付勢力の影響をベルトの張力に及ばないようにすることができる。これにより、ベルト幅方向の一端部側と他端部側とで張力がばらつく張力偏差の発生を防止でき、この張力偏差に起因するベルトの蛇行を防止できる。
(構成3)
構成3は、上記構成2において、前記回転支持体は、その軸方向一端部に端部ギヤを有すると共に、前記端部ギヤにこれと噛み合うギヤから回転駆動力が伝達されるように構成され、前記ベルト支持体保持部材を、前記端部ギヤと噛み合う前記ギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能に構成した。
構成3によれば、ベルト支持体保持部材を、端部ギヤと噛み合うギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能に構成することで、ベルト支持体保持部材が移動しても、端部ギヤとこれと噛み合うギヤとの回転中心間の距離を一定に維持することができる。これにより、ギヤの噛み合い状態が良好に保たれ、安定した回転駆動力の伝達が可能となる。
(構成4)
構成4は、上記構成3において、前記ベルト支持体保持部材は、前記回転支持体を保持する回転支持体保持部と、前記対向支持体を保持する対向支持体保持部とを有し、前記回転支持体保持部を、前記端部ギヤと噛み合う前記ギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能に構成し、前記対向支持体保持部を、前記回転駆動体に対して接近離間する方向に直線状に移動可能に構成した。
構成4によれば、回転支持体保持部が、端部ギヤと噛み合うギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能となっていることで、回転支持体保持部が移動しても、端部ギヤとこれと噛み合うギヤとの回転中心間の距離を一定に維持することができる。これにより、ギヤの噛み合い状態が良好に保たれ、安定した回転駆動力の伝達が可能となる。一方、対向支持体保持部は、回転駆動体に対して接近離間する方向に直線状に移動可能となっていることで、回転駆動体に対する対向支持体の位置や向きが変化するのを抑制することができる。
(構成5)
構成5は、上記構成4において、前記回転支持体保持部を前記端部ギヤと噛み合う前記ギヤの回転中心を中心として円弧状に案内する円弧状ガイド部と、前記対向支持体保持部を前記回転駆動体に対して接近離間する方向に直線状に案内する直線状ガイド部とを備え、前記回転支持体保持部と前記対向支持体保持部とを相対的に回転可能に組み付けた。
構成5によれば、回転支持体保持部と前記対向支持体保持部とを相対的に回転可能に組み付けたことで、回転支持体保持部と対向支持体保持部とが互いに異なる軌道で移動するのを許容することができる。
(構成6)
構成6は、上記構成2において、前記ベルト支持体保持部材を、前記回転駆動体に対して接近離間する方向に直線状に移動可能に構成し、前記回転支持体は、その軸方向一端部に端部ギヤを有すると共に、前記端部ギヤにこれと噛み合う第1のギヤ及び当該第1のギヤと噛み合う第2のギヤを介して回転駆動力が伝達されるように構成され、前記第1のギヤを、前記ベルト支持体保持部材の移動に伴って前記第2のギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能に構成した。
構成6によれば、第1のギヤが第2のギヤの回転中心を中心として円弧状に移動するので、第1のギヤと第2のギヤとの回転中心間距離が一定に維持され、ギヤの噛み合い状態が良好に保たれる。また、第1のギヤは、ベルト支持体保持部材の移動に伴って移動するので、第1のギヤと端部ギヤとの噛み合いも保持することができる。このため、安定した回転駆動力の伝達が可能となる。
(構成7)
構成7は、上記構成6において、前記第1のギヤを前記端部ギヤに向かって付勢する付勢部材を備える。
構成7によれば、付勢部材の付勢力によって、第1のギヤと端部ギヤとの噛み合いをより確実に保持することができる。
(構成8)
構成8は、上記構成6において、前記端部ギヤの回転中心と前記第1のギヤの回転中心とを通る直線から、前記第1のギヤの回転方向に向かって、前記第1のギヤの回転中心と前記第2のギヤの回転中心とを通る直線に至るまでの角度をθ、前記第1のギヤから前記端部ギヤへ伝達される回転駆動力の圧力角をαとすると、−90°−α≦θ≦90°−αの関係を満たすようにθ及びαを設定した。
構成8によれば、θ及びαが上記関係を満たすように設定することで、端部ギヤに回転駆動力が付与された際に、第1のギヤを端部ギヤに向かって付勢する力を発生させることができる。これにより、第1のギヤと端部ギヤとの噛み合いをより確実に保持することができる。
(構成9)
構成9は、上記構成6から8のいずれかの構成において、前記端部ギヤと前記第1のギヤとの回転中心間距離が一定となるように前記端部ギヤに対する前記第1のギヤの接近を規制する規制部を備える。
構成9によれば、規制部によって端部ギヤに対する第1のギヤの接近が規制されることで、端部ギヤと第1のギヤとの回転中心間距離が一定に維持される。これにより、端部ギヤと第1のギヤとの噛み合い状態が良好に保たれ、安定した回転駆動力の伝達が可能となる。
(構成10)
構成10は、構成1から9のいずれかにおいて、前記ベルトと前記回転支持体の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段を保持する温度検知手段保持部材とを備え、前記温度検知手段保持部材は、前記温度検知手段と前記回転支持体との距離を維持しつつ、前記ベルト支持体保持部材と一緒に移動可能に構成された。
構成10によれば、温度検知手段保持部材がベルト支持体保持部材と一緒に移動することで、温度検知手段と回転支持体との距離を維持することができる。これにより、温度検知手段と温度検知対象物との間の距離が変化することによる温度検知精度の低下を防止でき、高精度な温度検知を行うことが可能となる。
(構成11)
構成11は、上記構成10において、前記回転支持体を加熱する発熱体を備え、前記温度検知手段保持部材は、前記発熱体を保持する発熱体保持部を有する。
構成11によれば、温度検知手段保持部材が発熱体を保持することで、温度検知手段保持部材がベルト支持体保持部材と一緒に移動する際、発熱体も一緒に移動する。これにより、回転支持体や対向支持体及びベルトに対する発熱体の位置が保たれ、これらの部材と発熱体との接触を回避することができる。
(構成12)
構成12は、上記構成1から11のいずれかにおいて、前記ベルト支持体保持部材は、前記付勢手段によって前記回転駆動体側とは反対側の端部を前記回転駆動体に向かって押圧され、前記ベルト支持体保持部材に設けられた保持孔の前記付勢手段による押圧方向の寸法を、前記保持孔に回転可能に挿入される前記回転支持体の端部の同方向の寸法よりも大きくした。
構成12によれば、上記のように保持孔の寸法を設定することで、ベルト支持体保持部材が押圧力を受けて保持孔に変形が生じても、回転支持体の円滑な回転を維持でき、回転トルクの上昇を防止することができる。
(構成13)
構成13は、上記構成1から12のいずれかにおいて、前記ベルト支持体保持部材を、前記回転支持体の軸方向両端部側にそれぞれ配置し、各ベルト支持体保持部材を同一部品にて構成した。
各ベルト支持体保持部材を同一部品にて構成することで、ベルトの幅方向の一端側と他端側における、回転支持体と対向支持体との位置のばらつきを低減することができる。これにより、回転支持体と対向支持体との位置がベルト幅方向でばらつくことによる張力偏差を抑制し、ひいては、ベルトの蛇行を抑制できるようになる。
(構成14)
構成14は、上記構成1から13のいずれかのベルト装置を用いて、前記ベルトと前記回転駆動体との間に記録媒体を通過させて当該記録媒体上の未定着画像を定着する定着装置である。
(構成15)
構成15は、上記構成14の定着装置を備える画像形成装置である。
1 画像形成装置
7 定着装置
20 定着ベルト
21 加圧ローラ(回転駆動体)
22 定着パッド(対向支持体)
23 加熱ローラ(回転支持体)
24 ハロゲンヒータ(発熱体)
25 板バネ(張力付与手段)
31 加熱端部ギヤ
32 第1のギヤ
33 第2のギヤ
41 フレーム
41g 円弧状ガイド部
41h 直線状ガイド部
42 ベルト支持体保持部材
42b 加熱ローラ保持孔
42d 加熱ローラ保持部(回転支持体保持部)
42e 定着パッド保持部(対向支持体保持部)
42j 規制部
43 加圧レバー(付勢手段)
44 加圧バネ(付勢手段)
48 サーミスタ(温度検知手段)
49 サーモスタット(温度検知手段)
50 温度検知手段保持部材
50e 発熱体保持部
52 ギヤ保持部材
52a 規制部
53 加圧バネ(付勢部材)
特開2007−57927号公報

Claims (14)

  1. 無端状のベルトと、
    前記ベルトの外周面に接触し回転駆動する回転駆動体と、
    前記回転駆動体と対向する位置で前記ベルトの内周面に接触する対向支持体と、
    前記対向支持体に対して前記回転駆動体側とは反対側に離れた位置で前記ベルトの内周面に接触する回転支持体と、
    前記ベルトに張力を付与する張力付与手段とを備えるベルト装置であって、
    前記対向支持体と前記回転支持体との距離を維持しつつ、これらを前記回転駆動体に対して接近離間する方向に一体的に移動可能に保持するベルト支持体保持部材と、
    前記対向支持体を前記回転駆動体に向かって付勢する付勢手段とを備え
    前記回転支持体の軸方向一端部側に回転駆動力が付与されるように構成し、
    前記ベルト支持体保持部材は、回転駆動力が付与されることによって前記回転支持体の軸方向一端部側に生じる付勢力を受けることを特徴とするベルト装置。
  2. 無端状のベルトと、
    前記ベルトの外周面に接触し回転駆動する回転駆動体と、
    前記回転駆動体と対向する位置で前記ベルトの内周面に接触する対向支持体と、
    前記対向支持体に対して前記回転駆動体側とは反対側に離れた位置で前記ベルトの内周面に接触する回転支持体と、
    前記ベルトに張力を付与する張力付与手段とを備えるベルト装置であって、
    前記対向支持体と前記回転支持体との距離を維持しつつ、これらを前記回転駆動体に対して接近離間する方向に一体的に移動可能に保持するベルト支持体保持部材と、
    前記対向支持体を前記回転駆動体に向かって付勢する付勢手段とを備え、
    前記回転支持体は、その軸方向一端部に端部ギヤを有すると共に、前記端部ギヤにこれと噛み合うギヤから回転駆動力が伝達されるように構成され、
    前記ベルト支持体保持部材を、前記端部ギヤと噛み合う前記ギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能に構成したことを特徴とするベルト装置。
  3. 無端状のベルトと、
    前記ベルトの外周面に接触し回転駆動する回転駆動体と、
    前記回転駆動体と対向する位置で前記ベルトの内周面に接触する対向支持体と、
    前記対向支持体に対して前記回転駆動体側とは反対側に離れた位置で前記ベルトの内周面に接触する回転支持体と、
    前記ベルトに張力を付与する張力付与手段とを備えるベルト装置であって、
    前記対向支持体と前記回転支持体との距離を維持しつつ、これらを前記回転駆動体に対して接近離間する方向に一体的に移動可能に保持するベルト支持体保持部材と、
    前記対向支持体を前記回転駆動体に向かって付勢する付勢手段とを備え、
    前記ベルト支持体保持部材を、前記回転駆動体に対して接近離間する方向に直線状に移動可能に構成し、
    前記回転支持体は、その軸方向一端部に端部ギヤを有すると共に、前記端部ギヤにこれと噛み合う第1のギヤ及び当該第1のギヤと噛み合う第2のギヤを介して回転駆動力が伝達されるように構成され、
    前記第1のギヤを、前記ベルト支持体保持部材の移動に伴って前記第2のギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能に構成したことを特徴とするベルト装置。
  4. 前記ベルト支持体保持部材は、前記回転支持体を保持する回転支持体保持部と、前記対向支持体を保持する対向支持体保持部とを有し、
    前記回転支持体保持部を、前記端部ギヤと噛み合う前記ギヤの回転中心を中心として円弧状に移動可能に構成し、
    前記対向支持体保持部を、前記回転駆動体に対して接近離間する方向に直線状に移動可能に構成した請求項に記載のベルト装置。
  5. 前記回転支持体保持部を前記端部ギヤと噛み合う前記ギヤの回転中心を中心として円弧状に案内する円弧状ガイド部と、前記対向支持体保持部を前記回転駆動体に対して接近離間する方向に直線状に案内する直線状ガイド部とを備え、
    前記回転支持体保持部と前記対向支持体保持部とを相対的に回転可能に組み付けた請求項4に記載のベルト装置。
  6. 前記第1のギヤを前記端部ギヤに向かって付勢する付勢部材を備える請求項3に記載のベルト装置。
  7. 前記端部ギヤの回転中心と前記第1のギヤの回転中心とを通る直線から、前記第1のギヤの回転方向に向かって、前記第1のギヤの回転中心と前記第2のギヤの回転中心とを通る直線に至るまでの角度をθ、前記第1のギヤから前記端部ギヤへ伝達される回転駆動力の圧力角をαとすると、
    −90°−α≦θ≦90°−αの関係を満たすようにθ及びαを設定した請求項3に記載のベルト装置。
  8. 前記端部ギヤと前記第1のギヤとの回転中心間距離が一定となるように前記端部ギヤに対する前記第1のギヤの接近を規制する規制部を備える請求項3、6、7のいずれか1項に記載のベルト装置。
  9. 前記ベルトと前記回転支持体の少なくとも一方の温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段を保持する温度検知手段保持部材とを備え、
    前記温度検知手段保持部材は、前記温度検知手段と前記回転支持体との距離を維持しつつ、前記ベルト支持体保持部材と一緒に移動可能に構成された請求項1から8のいずれか1項に記載のベルト装置。
  10. 前記回転支持体を加熱する発熱体を備え、
    前記温度検知手段保持部材は、前記発熱体を保持する発熱体保持部を有する請求項9に記載のベルト装置。
  11. 前記ベルト支持体保持部材は、前記付勢手段によって前記回転駆動体側とは反対側の端部を前記回転駆動体に向かって押圧され、
    前記ベルト支持体保持部材に設けられた保持孔の前記付勢手段による押圧方向の寸法を、前記保持孔に回転可能に挿入される前記回転支持体の端部の同方向の寸法よりも大きくした請求項1から10のいずれか1項に記載のベルト装置。
  12. 前記ベルト支持体保持部材を、前記回転支持体の軸方向両端部側にそれぞれ配置し、
    各ベルト支持体保持部材を同一部品にて構成した請求項1から11のいずれか1項に記載のベルト装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載のベルト装置を用いて、前記ベルトと前記回転駆動体との間に記録媒体を通過させて当該記録媒体上の未定着画像を定着することを特徴とする定着装置。
  14. 請求項13に記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014203850A 2014-10-02 2014-10-02 ベルト装置、定着装置及び画像形成装置 Active JP6481958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203850A JP6481958B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 ベルト装置、定着装置及び画像形成装置
US14/818,466 US9568865B2 (en) 2014-10-02 2015-08-05 Belt device, fixing device, and image forming apparatus
CN201510640589.6A CN105487360B (zh) 2014-10-02 2015-09-30 带装置、定影装置及图像形成装置
US15/394,372 US9720361B2 (en) 2014-10-02 2016-12-29 Belt device, fixing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203850A JP6481958B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 ベルト装置、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075715A JP2016075715A (ja) 2016-05-12
JP6481958B2 true JP6481958B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55632761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203850A Active JP6481958B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 ベルト装置、定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9568865B2 (ja)
JP (1) JP6481958B2 (ja)
CN (1) CN105487360B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474029B2 (ja) 2014-12-25 2019-02-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2016126190A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 定着装置
JP6547947B2 (ja) 2015-06-23 2019-07-24 株式会社リコー 分離部材、定着装置及び画像形成装置
JP6579366B2 (ja) 2015-07-02 2019-09-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6665689B2 (ja) 2016-05-31 2020-03-13 株式会社リコー 加圧脱圧装置、定着装置及び画像形成装置
JP6857324B2 (ja) 2017-01-17 2021-04-14 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP6821462B2 (ja) * 2017-02-08 2021-01-27 キヤノン株式会社 定着装置
JP6919352B2 (ja) 2017-06-12 2021-08-18 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置
JP7206620B2 (ja) * 2018-04-19 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7225618B2 (ja) * 2018-09-13 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置および画像形成装置
US11835918B2 (en) * 2021-07-13 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829695B2 (ja) 1995-05-16 2006-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像定着装置
JPH0944014A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 加熱用フィルム、加熱加圧部材、加熱装置及び画像形成装置
JPH1124486A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Nitto Kogyo Co Ltd 定着装置
US6212356B1 (en) * 1997-06-27 2001-04-03 Nitto Kogyo Co., Ltd. Fixing apparatus
JPH11282293A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置
KR100386097B1 (ko) * 1999-12-02 2003-06-02 가부시키가이샤 리코 정착장치, 정착방법 및 그 정착장치를 이용한 화상 형성장치
JP2002108121A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び定着装置
JP2004302449A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc ベルト定着装置
JP4558307B2 (ja) * 2003-11-28 2010-10-06 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
US7406288B2 (en) * 2004-12-13 2008-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus including pads and belts forming a pressurized nip
JP2006330530A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着用ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP2007057927A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP4756635B2 (ja) * 2005-10-20 2011-08-24 株式会社リコー 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JP4158802B2 (ja) * 2005-12-08 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP4815242B2 (ja) 2006-03-24 2011-11-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2008020575A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置
US7831186B2 (en) 2006-07-12 2010-11-09 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US7664447B2 (en) 2006-08-03 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2008090275A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5446063B2 (ja) 2006-09-20 2014-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US20080080910A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing Device and Image-Forming Apparatus
KR100861130B1 (ko) * 2007-06-05 2008-09-30 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5488879B2 (ja) 2009-01-14 2014-05-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5254059B2 (ja) * 2009-01-23 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5305949B2 (ja) * 2009-01-28 2013-10-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
US8364051B2 (en) 2009-03-17 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus including same
JP5446034B2 (ja) 2009-04-08 2014-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US8391766B2 (en) 2009-09-01 2013-03-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5552912B2 (ja) 2010-06-17 2014-07-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5216814B2 (ja) * 2010-06-29 2013-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着ユニット及び定着ユニットが組み込まれた画像形成装置
JP5573432B2 (ja) 2010-07-05 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012027325A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5545544B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-09 株式会社リコー 駆動装置、定着装置、及び画像形成装置
JP5582410B2 (ja) 2011-01-11 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5776311B2 (ja) 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP5822179B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-24 株式会社リコー レバー切換装置、定着装置、および画像形成装置
JP5850391B2 (ja) 2011-09-12 2016-02-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6069950B2 (ja) 2012-08-21 2017-02-01 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2014056154A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2014056147A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP6028500B2 (ja) 2012-10-02 2016-11-16 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6028504B2 (ja) 2012-10-04 2016-11-16 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6127444B2 (ja) 2012-10-23 2017-05-17 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6107090B2 (ja) 2012-12-04 2017-04-05 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6083218B2 (ja) 2012-12-05 2017-02-22 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5757971B2 (ja) * 2013-03-28 2015-08-05 シャープ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6264534B2 (ja) 2013-11-08 2018-01-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6233698B2 (ja) 2013-11-18 2017-11-22 株式会社リコー ベルト装置、定着装置及び画像形成装置
JP6270126B2 (ja) 2014-01-16 2018-01-31 株式会社リコー 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016031453A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社リコー ベルト定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9720361B2 (en) 2017-08-01
CN105487360B (zh) 2018-09-18
US9568865B2 (en) 2017-02-14
US20160098000A1 (en) 2016-04-07
US20170108807A1 (en) 2017-04-20
CN105487360A (zh) 2016-04-13
JP2016075715A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481958B2 (ja) ベルト装置、定着装置及び画像形成装置
US11099506B2 (en) Sheet conveying device, fixing device incorporating the sheet conveying device, and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
US20100322667A1 (en) Image forming apparatus
JP6233698B2 (ja) ベルト装置、定着装置及び画像形成装置
US11287766B2 (en) Fixing unit, image forming apparatus and image forming system
US20150198920A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9291958B2 (en) Image heating apparatus, heater and belt replacing method
JP6478530B2 (ja) 定着装置
US10859961B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus
US8655243B2 (en) Image heating apparatus having four helical gears
JP4947020B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4968867B2 (ja) 画像形成装置
JP2018159809A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10386759B2 (en) Belt unit and image heating apparatus
JP2013182106A (ja) 定着装置および画像形成装置
US9110417B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus including the fixing apparatus
JP7059029B2 (ja) ベルトユニットおよび画像加熱装置
JP2009128575A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008233245A (ja) 画像形成装置における定着装置
JP2015200824A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP6019048B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6140633B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5887298B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6098753B1 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003217816A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190203