JP6463457B2 - 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法 - Google Patents

地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6463457B2
JP6463457B2 JP2017505898A JP2017505898A JP6463457B2 JP 6463457 B2 JP6463457 B2 JP 6463457B2 JP 2017505898 A JP2017505898 A JP 2017505898A JP 2017505898 A JP2017505898 A JP 2017505898A JP 6463457 B2 JP6463457 B2 JP 6463457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
scroll
operation feeling
touch panel
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147287A1 (ja
Inventor
晴彦 若柳
晴彦 若柳
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016147287A1 publication Critical patent/JPWO2016147287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463457B2 publication Critical patent/JP6463457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、地図表示の制御を行う地図表示制御装置に関し、特に、表示された地図をスクロールさせる際の操作感触制御に関するものである。
例えばナビゲーション装置など、表示装置の画面に地図を表示させる装置(地図表示装置)が実用化されている。地図表示装置では、表示装置に表示された地図をユーザの操作に応じてスクロールさせることが可能なものが多く、地図のスクロールに関する技術も種々提案されている。
例えば、下記の特許文献1には、目的地までの走行予定経路(誘導経路)に沿うように地図をスクロールさせることが可能なナビゲーション装置が開示されている。また、特許文献1のナビゲーション装置は、地図のスクロール中に特定地点の地図が表示されるとスクロール速度を下げて、その地点の情報をユーザが見易くなるようにしている。一方、下記の特許文献2には、地図を走行予定経路に沿った方向へスクロールさせるときのスクロール速度を、その他の方向へスクロールさせるときのスクロール速度よりも高くすることによって、走行予定経路に沿ったスクロールを容易にする技術が開示されている。
また、下記の特許文献3には、操作レバーに反力(操作レバーを倒したときに操作レバーが元の位置へ戻ろうとする抵抗力)の発生機能を持つナビゲーション装置が開示されている。特許文献3では、走行予定経路が表示された地図をユーザが走行予定経路に沿わない方向へスクロールさせようとすると、操作レバーに抵抗力を発生させている。この技術によれば、走行予定経路に沿ったスクロールを、操作レバーを用いて容易に行うことができる。
また、タッチパネル上でツルツル感やザラザラ感といった触感(手触り感)が得られるタッチパネル装置が知られている(下記の非特許文献1)。
特開2002−022470号公報 特開2014−137300号公報 特開2002−31539号公報
富士通株式会社"触感が得られるタッチパネルを搭載したタブレットを試作"[online]、[平成27年2月11日検索]、インターネット<URL:http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/24.html>
ナビゲーション装置は、通常、走行予定経路の周辺地域の地図(走行予定経路の少なくとも一部が含まれる地図であり、以下「走行予定経路を含む地図」という)を表示するが、例えば、走行予定経路沿いに所望のジャンルの施設が見当たらない場合や、迂回経路を探したい場合など、ユーザが、走行予定経路から外れた地域の地図(走行予定経路を含まない地図)を見たい場合もある。その場合、ユーザは、走行予定経路を含む地図が表示された状態から、その地図をスクロールさせて、走行予定経路を含まない地図を表示させることができる。
その後、ユーザが再び地図をスクロールさせれば、走行予定経路を含む地図に戻すことができるが、この操作を行うためには、走行予定経路を含まない地図と走行予定経路との位置関係をユーザが正しく把握しておく必要がある。しかし、ユーザが地図のスクロールを繰り返しているうちに、その位置関係が分からなくなることがある。特許文献1〜3の技術は、走行予定経路に沿って地図をスクロールさせる技術であり、走行予定経路を含まない地図が表示された状態には対応できない。
一般的なナビゲーション装置は、任意の地点の地図から現在位置の地図へワンタッチ操作でジャンプする機能を有しているが、ジャンプ機能はスクロール機能と異なり、ジャンプ前の地図とジャンプ後の地図との位置関係をユーザに示すことができない。また、現在位置とは異なる地図へのジャンプを行うには、手間のかかる操作が必要である。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、ユーザが地図をスクロールさせる操作を行って、所望の地物(オブジェクト)を含む地図を表示させることを、容易に行うことが可能な地図表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る地図表示制御装置は、地図情報を取得する地図情報取得部と、地図情報に基づく地図をタッチパネルに表示させる表示処理部と、ユーザがタッチパネルに対して行った操作の情報を取得する操作情報取得部と、タッチパネルがユーザの操作に与える操作感触を制御する操作感触制御部と、タッチパネルに表示されている地図をスクロールさせるためにユーザが行うタッチパネルに対する操作であるスクロール操作に応じて、地図をスクロールさせるスクロール処理部と、地図に含まれるオブジェクトのうち優先度の高い優先オブジェクトを定める優先オブジェクト設定部と、を備え、操作感触制御部は、タッチパネルに表示されている地図の外側に優先オブジェクトが存在する場合に、地図を優先オブジェクトの方向へスクロールさせるときとそれ以外の方向へスクロールさせるときとでスクロール操作の操作感触が異なるように、スクロール操作に与える操作感触に指向性を持たせ、タッチパネルがスクロール操作に与える操作感触は、摩擦力および振動のうちのいずれかであり、表示処理部は、操作感触制御部がスクロール操作に指向性を持たせるのに先立って、タッチパネルに操作感触制御開始アイコンを表示させ、操作感触制御部は、ユーザによって操作感触制御開始アイコンが操作された場合に限り、スクロール操作に指向性を持たせる。
本発明によれば、優先オブジェクトを含まない地図から、優先オブジェクトを含む地図へ、地図をスクロールさせる操作が容易になる。また、優先オブジェクトを含まない地図から、優先オブジェクトを含む地図への移動が、スクロールによって行われるため、両者の位置関係をユーザに示すことができる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る地図表示装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る地図表示制御装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1における入力装置の構成を示す図である。 操作感触制御部が入力装置の操作レバーに与える反力の例を示す図である。 操作感触制御部が入力装置の操作レバーに与える反力の例を示す図である。 実施の形態1におけるスクロール操作の例を示す図である。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る地図表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態1に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態1における入力装置の変形例を示す図である。 タッチパネルによるスクロール操作の例を示す図である。 実施の形態2に係る地図表示装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る地図表示装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態2に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態2に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態2に係る地図表示装置の動作の変形例を説明するための図である。 実施の形態3における操作感触制御開始アイコンの例を示す図である。 実施の形態3における操作感触制御開始アイコンの例を示す図である。 実施の形態3における操作感触制御開始アイコンの例を示す図である。 実施の形態3における操作感触制御終了アイコンの例を示す図である。 実施の形態4に係る地図表示装置の機能ブロック図である。 実施の形態4に係る地図表示装置における表示装置および入力装置の配置例を説明するための図である。 実施の形態4に係る地図表示装置の動作を説明するための図である。 実施の形態4に係る地図表示装置の動作を説明するための図である。 実施の形態4に係る地図表示制御装置の動作を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る地図表示装置20の機能ブロック図である。地図表示装置20は、地図表示制御装置10と、それに接続された地図情報記憶装置21、表示装置22および入力装置23とから構成される。地図表示装置20が適用される具体的な装置としては、例えば、カーナビゲーション装置、携帯型ナビゲーション装置(PND)、携帯電話、スマートフォンなどが考えられる。
地図情報記憶装置21は、地図情報が記憶された記憶媒体である。地図情報には、地図に表記される各種の地物(道路、建物、鉄道、河川など実体のあるものだけでなく、境界線やバスルートなど実体のないものも含む)の情報が含まれる。本明細書では、各地物を表す地図の構成要素を「オブジェクト」という。なお、地図情報記憶装置21は、インターネット回線などの通信網を通して地図表示制御装置10に地図情報を配信するサーバーとして構成されていてもよい。
表示装置22は、地図表示制御装置10が地図を表示するための画面を有している。また、入力装置23は、ユーザが地図表示制御装置10に入力する操作や情報を受け付けるユーザインターフェイスである。表示装置22は、例えば液晶表示装置によって構成される。入力装置23は、操作ボタンや操作レバー(ジョイスティック)、キーボード、マウス等のハードウェアでもよいし、画面に表示されるアイコンを用いたソフトウェアキーでもよい。さらに、ユーザが音声で操作内容を入力する音声認識装置を含んでいてもよい。入力装置23としてのソフトウェアキーを、表示装置22の画面に表示させる場合、表示装置22と入力装置23とは、両者の機能を兼ね備えた1つのタッチパネルとして構成されてもよい。
ユーザは、入力装置23を操作することによって、表示装置22に表示されている地図をスクロールさせることができる。以下、ユーザが地図をスクロールさせるための操作を「スクロール操作」という。
図1に示すように、地図表示制御装置10は、地図情報取得部11、表示処理部12、操作情報取得部13、スクロール処理部14、優先オブジェクト設定部15および操作感触制御部16を備えている。
地図情報取得部11は、地図情報記憶装置21から地図情報を取得する。表示処理部12は、表示装置22に画像を表示させるための画像信号を生成するものである。表示処理部12は、地図情報取得部11が取得した地図情報に基づく地図を、表示装置22に表示させることができる。操作情報取得部13は、ユーザが表示装置22を用いて行った操作の情報を取得する。
優先オブジェクト設定部15は、地図に含まれるオブジェクトのうちから、優先度の高い優先オブジェクトを定める。優先オブジェクト設定部15がどのオブジェクトを優先オブジェクトとして設定するかを決める方法は任意でよいが、実施の形態1では、ユーザが入力装置23を用いて優先オブジェクトを指定するものとする。また、優先オブジェクト設定部15は、ユーザが指定した優先オブジェクトを、地図表示制御装置10の動作終了後も記憶しているものとする。
優先オブジェクトは、建物や交差点など、地点を表す点状のものとは限らず、例えば道路、線路、行政区画の境界線、河川、海岸線、バスルートなど、長さを持つ連続的または断続的な形状のものでもよい。なお、断続的なオブジェクトとしては、一部が地下を通る河川や線路、一部が中断された高速道路、列島などがある。
スクロール処理部14は、表示処理部12が表示装置22に表示させた地図をスクロールさせる処理を行う。すなわち、ユーザが入力装置23を用いてスクロール操作を行うと、スクロール処理部14が、そのスクロール操作に応じて地図をスクロールさせる。
操作感触制御部16は、ユーザが入力装置23を操作する際に、入力装置23がユーザに与える感触(操作感触)を制御する。例えば、ユーザが入力装置23としての操作ボタンや操作レバー、アイコンなどを操作する際に、操作感触制御部16は、それらの操作に対して反力(抵抗力)や振動(ハプティクス効果)、摩擦力(ザラザラした触感)などを与える。特に、ユーザが地図のスクロール操作を行うとき、そのスクロール方向ごとにスクロール操作の操作感触を異なるようにできる。つまり、操作感触制御部16は、スクロール操作の操作感触に指向性を持たせることができる。
図2は、地図表示制御装置10のハードウェア構成を示す図である。図2のように、地図表示制御装置10は、少なくともプロセッサ51、メモリ52(記憶装置)および入出力インターフェイス53を含む構成となっている。図1の地図情報取得部11、表示処理部12、操作情報取得部13、スクロール処理部14、優先オブジェクト設定部15および操作感触制御部16は、プロセッサ51がメモリ52に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
また、図1の地図情報記憶装置21、表示装置22、入力装置23は、入出力インターフェイス53に接続され、プロセッサ51がメモリ52に記憶されたプログラムを実行することによって制御される。
なお、図1では、地図情報記憶装置21、表示装置22および入力装置23が、地図表示制御装置10に外付けされる構成としたが、それらのハードウェアが地図表示制御装置10の内部に配設されるようにしてもよい。また、図2では、プロセッサ51およびメモリ52を1つずつ示したが、複数のプロセッサ51および複数のメモリ52が連携して、地図表示制御装置10の各要素の機能を実現してもよい。
実施の形態1では、入力装置23が、図3のように操作レバー23aおよび操作ボタン23bを備えているものと仮定する。通常、操作レバー23aには図4のように各方向から均一に力が加わっており、それによって操作レバー23aは自立している。しかし、操作感触制御部16は、ユーザによって操作レバー23aが操作されたときに、例えば図5のように、各方向から操作レバー23aに加わる力の大きさを変化させることができる。図5の状態では、ユーザは、操作レバー23aを右に倒すときに大きな反力を感じ、左に倒すときは小さな反力を感じる。つまり、ユーザは、操作レバー23aを左に倒すときは、右に倒すときよりも軽い力で、倒すことができる。
また、ユーザは、操作レバー23aを用いて、表示装置22に表示された地図のスクロール操作を行うことができる。ユーザが操作レバー23aを倒すと、地図表示制御装置10は、図6のように、入力装置23の倒れた方向に応じて地図をスクロールさせる。一般に、操作レバー23aを用いた地図のスクロール操作では、操作レバー23aを倒した方向(図6では右上方向)と、地図のスクロール方向(図6では左下方向)とが、互いに逆向きになる。それにより、ユーザは、操作レバー23aを倒した方向へ地図上を移動するような感覚が得られ、直感的なスクロール操作となる。
また、操作レバー23aを倒す角度によって、地図のスクロール速度を調整できるようにしてもよい。具体的には、操作レバー23aの傾け角度が大きいほど、スクロール速度が速くなるようにすると、より直感的なスクロール操作を実現できる。
図7および図8は、実施の形態1に係る地図表示装置20の動作の概要を示す図である。地図表示装置20が、本発明に係る動作を実行するためには、優先オブジェクト設定部15に優先オブジェクトが予め設定されている必要がある。ここでは、特定の道路が優先オブジェクトとして設定されているものと仮定する。図7および図8の(a)部では、その優先オブジェクトである特定の道路が、太線で示されている。また、図7および図8の(b)部には、操作感触制御部16が入力装置23の操作レバー23aに生じさせる反力の大きさを示している。
ここで、図7および図8の(a)部には、表示装置22の画面に表示中の地図だけでなく、表示中の地図の外側の地図まで示している。そして、地図上を表示装置22の画面(二重線の矩形)が移動することで、地図のスクロールを表現している。従って、図7および図8の(a)部における表示装置22の移動方向と、表示装置22における地図のスクロール方向とは、互いに逆向きの関係となる。例えば、図6のように表示装置22に表示されている地図が左下へスクロールすることは、図7および図8の(a)部において表示装置22の画面が右上へ移動することに相当する。言い換えれば、図7および図8の(a)部における表示装置22の移動方向は、操作レバー23aを倒した方向と同じになる。
まず、図7の(a)部に示されているように、表示装置22の画面の中央部に優先オブジェクトが表示されている状態を想定する。この場合、操作感触制御部16が操作レバー23aに生じさせる反力は、図7の(b)部のように全方向で同じに設定される。ユーザは、どの方向にも同じ力で操作レバー23aを倒すことができるので、地図のスクロール操作の操作感触は全方向で同じになる。つまり、スクロール操作の操作感触は指向性を持たない。
その状態から、ユーザが操作レバー23aを用いてスクロール操作を行うと、地図表示装置20は、操作レバー23aが倒された方向に応じて地図をスクロールさせる。ここでは、地図がスクロールされた結果、図8の(a)部に示されているように、優先オブジェクトが表示装置22の画面から消えた(表示装置22の画面外へ移動した)状態になったものとする。
この場合、操作感触制御部16は、操作レバー23aに生じさせる反力を、図8の(b)部のように変化させ、地図を優先オブジェクトへ向けてスクロールさせるスクロール操作と、それ以外の方向へ向けてスクロールさせるスクロール操作とで、操作感触とが異なるようにする。つまり、操作レバー23aに生じさせる反力に指向性を持たせる。図8においては、優先オブジェクトは表示装置22の画面の外側左方向に位置しているため、操作感触制御部16は、操作レバー23aを左に倒すときの反力を他の方向に倒すときの反力よりも小さくして、地図を優先オブジェクトの方向へスクロールさせるためのスクロール操作を軽い力で可能にする。
このように、操作レバー23aの操作感触に、表示装置22に表示されている地図と優先オブジェクトとの位置関係に応じた指向性を持たせることで、ユーザは、操作レバー23aの操作感触から、優先オブジェクトが存在する方向を把握することができる。また、優先オブジェクトの方向へ地図をスクロールさせるスクロール操作の反力を小さくする(ゼロにしてもよい)ことで、そのスクロール操作を容易に行うことができ、使い勝手のよい地図表示装置20が得られる。
図9は、実施の形態1に係る地図表示制御装置10の動作を示すフローチャートである。図7および図8を用いて説明した地図表示装置20の動作は、地図表示制御装置10がこのフローチャートに従った動作を行うことで実現される。
地図表示制御装置10が起動すると、地図情報取得部11が地図情報記憶装置21から地図情報を取得し、表示処理部12がその地図情報に応じた地図を表示装置22に表示させる(ステップS1)。また、優先オブジェクト設定部15は、ユーザが指定したオブジェクトを優先オブジェクトをとして設定する(ステップS2)。ステップS1で表示される地図は、例えば、現在位置の周辺地図や、検索した施設の周辺地図など、どのようなものでもよい。
地図表示制御装置10は、ユーザが入力装置23を用いて地図のスクロール操作を行うのを待つ(ステップS3)。ユーザによるスクロール操作が開始されると(ステップS3でYES)、操作感触制御部16は、優先オブジェクトの位置に応じた入力装置23の操作感触の制御(操作感触制御)を行うか否かを判断する。この判断は、予め定められた「操作感触制御実施条件」が満たされているか否かを確認することによって行われる(ステップS4)。
本実施の形態では、図7の(a)部のように、表示装置22に表示されている地図内に優先オブジェクトが位置している場合(表示装置22に優先オブジェクトを含む地図が表示されている場合)は、操作感触制御実施条件が満たされていないと判断される(ステップS4でNO)。その場合、操作感触制御部16は、図7の(b)部に示したように、全方向のスクロール操作の操作感触を同一に設定する(ステップS5)。すなわち、スクロール操作の操作感触に指向性を持たせない。
一方、図8の(a)部のように、表示装置22に表示されている地図の外側に優先オブジェクトが位置している場合は、操作感触制御実施条件が満たされていると判断される(ステップS4でYES)。その場合、操作感触制御部16は、図8の(b)部に示したように、優先オブジェクトの位置に基づいて、スクロール操作の操作感触に指向性を持たせる(ステップS6)。すなわち、地図を優先オブジェクトの方向へスクロールさせるときとそれ以外の方向へスクロールさせるときとで、スクロール操作の操作感触とが異なるようにする。
操作感触制御部16がスクロール操作の操作感触を設定した後、スクロール処理部14は、ユーザが行ったスクロール操作に応じて地図をスクロールさせる(ステップS7)。
続いて、操作感触制御部16は、ユーザによるスクロール操作が終了したか否かを確認する(ステップS8)。スクロール操作が継続されていれば(ステップS8でNO)、ステップS4に戻って、再度、操作感触制御実施条件が満たされているか否かを確認する。一方、スクロール操作が終了していれば(ステップS8でYES)、ステップS3に戻り、再びスクロール操作が行われるのを待つ。
ステップS8においてスクロール操作の終了を検出する方法は任意でよい。例えば、ユーザによりスクロール操作が行われた後、一定時間待っても次のスクロール操作が行われない場合に、スクロール操作が終了したと判断する方法が考えられる。また、ユーザによってスクロール操作が行われた後、スクロール操作ではない特定の操作が行われた場合に、スクロール操作が終了したと判断する方法でもよい。例えば、操作レバー23aを用いたスクロール操作に続けて、操作ボタン23bが押下された場合に、スクロール操作が終了したと判断する方法が考えられる。
また、ステップS6において、スクロール操作に与える操作感触の強さまたは操作感触の指向性の強さを、表示装置22に表示されている地図から優先オブジェクトの位置までの距離に応じて変化させてもよい。例えば、図10の(a)部のように、表示装置22に表示されている地図から優先オブジェクトの位置までの距離が長くなったときに、図10の(b)部のように、優先オブジェクトが存在しない方向へのスクロール操作に対する反力を大きくすることで、操作レバー23aに生じる反力の指向性の強さ(優先オブジェクトの方向へのスクロール操作の反力とそれ以外の方向へのスクロール操作の反力との差異)を大きくするとよい。図11に、表示装置22に表示されている地図から優先オブジェクトの位置までの距離と、操作感触制御部16がスクロール操作に与える反力の指向性の強さとの関係の例を示す。なお、横軸は、地図をメッシュ状に分割した各領域(メッシュ)の一辺の長さを単位として表した距離である。
優先オブジェクトが地点を示す点状のものであれば、優先オブジェクトへ向かう方向は一意に決まる。しかし、優先オブジェクトが長さを持つ形状である場合は、優先オブジェクトへ向かう方向は一意に決まらない。その場合は、表示装置22に表示されている地図から優先オブジェクトの上のそれぞれの位置までの距離に対応させて、各方向へのスクロール操作に与える操作感触の強さを変化させるとよい。例えば、表示装置22に表示中の地図と優先オブジェクトとの位置関係が図12の(a)部に示すような場合、図12の(b)部のように、表示中の地図から優先オブジェクトまでの距離が短い方向ほど、スクロール操作の反力が小さくなるようにするとよい。
地図のスクロール操作中に、その操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを、予め定められた規則に従って変化させてもよい。例えば、図13のように、一定時間ごとに指向性の有無を切り替えたり、図14のように、時間が経つに連れて指向性の有無の切り替えを速くしたりすることが考えられる。また、スクロール操作の継続時間に従って徐々に反力を小さくしたり、逆に大きくしたりしてもよい。スクロール速度が可変である場合は、スクロール速度が速いときほど指向性の有無の切り替え周期を短くなるようにしてもよい。
図13および図14では、操作感触の指向性が有る状態と無い状態の2段階で切り替わる例を示したが、3段階以上の多段階(例えば、大、中、小、無しの4段階など)で切り替わるようにしてもよい。
また、連続して複数のスクロール操作が行われたときに(例えば、スクロール操作を一旦止めてから再開する場合など)、特定回数のスクロール操作が行われるごとに指向性の有無が切り替わるようにしてもよい。また、地図のスクロール操作中に、表示されている地図の範囲が特定の地物や地図のメッシュ境界などを横切るタイミングで、スクロール操作の操作感触に指向性を持たせるようにしてもよい。このように指向性の有無を切り替えることで、ユーザが反力の有無を認知しやすくなる。それにより、スクロール操作によって、地図が優先オブジェクトに近づく方向にスクロールしているのか否かを判断しやすくなる。
また、スクロール操作の開始時、途中、終了直後のそれぞれで、指向性の強さを変化させてもよい。例えば、図15のように、スクロール開始直後(時間T0〜T1)と終了直後(時間T4〜T5)の期間は、ユーザが優先オブジェクトの方向を認識しやすいように、指向性を大きくするとよい。終了直後(時間T4〜T5)にも指向性を大きくするのは、連続して次の操作が開始される場合に備えるためである。また、スクロール開始直後(時間T0〜T1)は、ユーザに優先オブジェクトの方向を認識させることのみを目的にして、地図のスクロールは行わないようにしてもよい。言い換えれば、スクロール操作が開始されてから一定時間遅らせて地図のスクロールを開始してもよい。
なお、操作感触制御実施条件、および、操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを変化させるための規則(変化パターン)は、ユーザが入力装置23を操作して変更できるようにしてもよい。特に、操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを変化パターンは、スクロール操作の途中で切り替わるようにしてもよい。例えば、操作レバー23aの傾け角度に応じて、操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さの変化パターンが切り替わるようにすることが考えられる。また、優先オブジェクトの複数の候補(例えば、自宅、現在位置など)を予め登録しておき、ユーザが必要に応じて優先オブジェクトを切り替えできるようにしてもよい。さらに、スクロール操作に指向性を持たせること自体をユーザが必要としないときに、ユーザがその機能を休止させることができるようにしてもよい。
また、入力装置23において、地図のスクロール操作を行うためのハードウェアは、操作レバー23aに限られない。例えば図16のように、入力装置23が、スクロール操作を行うための方向キー23cを備える構成としてもよい。この場合、地図表示制御装置10は、ユーザが方向キー23cのいずれかを押下している間、その方向キーに対応する方向へ地図をスクロールさせる。操作感触制御部16は、それぞれの方向キー23cに押下に対する反力を生じさせることで、方向キー23cの操作感触を制御する。なお、図16に示した入力装置23の中央部に設けられたダイヤル23dは、地図の拡大/縮小などの操作に用いられる。
<実施の形態2>
実施の形態2では、地図表示装置20の表示装置22および入力装置23が1つのタッチパネルを構成している場合の例を示す。
タッチパネルを用いるスクロール操作としては、地図を表示している表示装置22の画面(より正確には、画面を覆う入力装置23としてのタッチパッド)に対するジェスチャ操作が代表的である。スクロール操作を実現するジェスチャ操作としては、画面にタッチしたまま指をスライドさせる「ドラッグ」、画面上で指を払う「フリック」などがある。
図17は、表示装置22(タッチパネル)へのドラッグによるスクロール操作を示している。ユーザが表示装置22の画面上でドラッグを行うと、地図表示制御装置10は、そのドラッグの方向(図6では左下方向)および長さ(指の移動距離)に合わせて、表示装置22に表示した地図をスクロールさせる。
実施の形態2では、地図表示装置20の操作感触制御部16が、表示装置22の触感(摩擦力)を制御することで、地図のスクロール操作の操作感触を制御する。
図18および図19は、実施の形態2に係る地図表示装置20の動作の概要を示す図である。図18および図19の(a)においても、優先オブジェクトとして、特定の道路が太線で示されている。また、図18および図19の(b)部には、タッチパネルにおけるユーザのタッチ位置近傍の各領域に、操作感触制御部16が生じさせる触感(手触り感)を示している。砂地模様の箇所は、ジェスチャ操作に対する摩擦力が大きくなるように、ザラザラ感を生じさせた領域であり、無地の部分は、ジェスチャ操作に対する摩擦力が小さくなるように、ツルツル感を生じさせた領域である。
図18および図19の(a)部にも、タッチパネル(表示装置22)の画面に表示中の地図だけでなく、表示中の地図の外側の地図まで示している。そして、地図上をタッチパネルの画面(二重線の矩形)が移動することで、地図のスクロールを表現している。従って、図18および図19の(a)部におけるタッチパネルの移動方向と、タッチパネルにおける地図のスクロール方向とは、互いに逆向きの関係となる。例えば地図をドラッグ(またはフリック)でスクロールさせる場合、図18および図19の(a)部におけるタッチパネルの画面の移動方向は、ドラッグの動きの方向とは逆になる。例えば、図17のように左下方向へのドラッグによって地図をスクロールさせることは、図18および図19の(a)部においてタッチパネルの画面が右上へ移動することに相当する。
まず、図18の(a)部に示されているように、タッチパネルの画面の中央部に優先オブジェクトが表示されている状態を想定する。この場合、操作感触制御部16がタッチパネルに生じさせる感触は、図18の(b)部のように、タッチパネルのタッチ位置の周囲の全方向で同じツルツル感に設定される。ユーザは、どの方向にも同じ力でドラッグを行うことができるので、地図のスクロール操作の操作感触は全方向で同じになる。つまり、スクロール操作の操作感触に指向性はない。
その状態から、ユーザがタッチパネルをドラッグしてスクロール操作を行うと、地図表示装置20は、ドラッグの方向に応じて地図をスクロールさせる。ここでは、地図がスクロールされた結果、図19の(a)部に示されているように、優先オブジェクトがタッチパネルの画面から消えた(タッチパネルの画面外へ移動した)状態になったものとする。
この場合、操作感触制御部16は、タッチパネルのタッチ位置近傍に生じさせる触感を、図19の(b)部のように変化させ、地図を優先オブジェクトの方向へスクロールさせるスクロール操作と、それ以外の方向へスクロールさせるスクロール操作とで、操作感触とが異なるようにする。図19においては、優先オブジェクトはタッチパネルの画面の外側左方向に位置しているため、操作感触制御部16は、タッチ位置の右側の摩擦力を小さくし、それ以外の方向は摩擦力を大きくすることで、地図を優先オブジェクトの方向へスクロールさせるためのスクロール操作を軽い力で可能にする。
このように、操作感触制御部16が、タッチパネルに表示されている地図と優先オブジェクトとの位置関係に応じて、タッチパネルの操作感触に指向性を持たせることで、ユーザは、タッチパネルの操作感触から、優先オブジェクトが存在する方向を把握することができる。また、その際、優先オブジェクトが存在する方向へ地図をスクロールさせるためのスクロール操作に対する摩擦力を小さくすることで、その操作を容易に行うことができ、使い勝手のよい地図表示装置20が得られる。
優先オブジェクトが長さを持つ形状である場合は、スクロール操作に与える操作感触の強さを、表示装置22に表示されている地図から優先オブジェクトの上のそれぞれの位置までの距離に応じて変化させるとよい。例えば、表示装置22に表示中の地図と優先オブジェクトとの位置関係が図20の(a)部のような場合、図20の(b)部のように、表示中の地図から優先オブジェクトまでの距離が短い方向へのスクロール操作ほど、摩擦力が小さくなるようにするとよい。なお、図20の(b)部における砂地模様の濃さは、摩擦力の強さ(ザラザラ感の強さ)を表している。
また、地図のスクロール操作中に、その操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを、予め定められた規則に従って変化させてもよい。例えば、図21のように、一定時間ごとにザラザラ感の有無を切り替えたり、図22のように一定周期でザラザラ感の強さが変化したりすることが考えられる。このように、時間と共にタッチパネルのザラザラ感の強さが変化することで、タッチした指を動かさなくてもパネルのザラザラ感がユーザに伝わる。
地図表示装置20の表示装置22および入力装置23が1つのタッチパネルを構成している場合、図23のように、表示装置22(タッチパネル)の画面に、スクロール操作用のアイコン(スクロール操作アイコン)41を表示させてもよい。この場合、スクロール操作は、ユーザがスクロール操作アイコン41を用いて地図のスクロール方向を指定することにより行われる。つまり、ユーザがスクロール操作アイコン41のいずれかの方向キーにタッチしている間、地図表示制御装置10がその方向キーに対応する方向へ地図をスクロールさせる。この手法では、画面上で指を移動させる必要がなく、ユーザが画面をタッチするだけで地図をスクロールさせることができる。そのため、操作感触制御部16がスクロール操作に操作感触を生じさせる方法としては、図21または図22に示した方法や、振動によって操作感触で与える方法が好ましい。
<実施の形態3>
実施の形態1の地図表示制御装置10は、操作感触制御実施条件が満たされると、操作感触制御部16によって、自動的に、優先オブジェクトの位置に応じて入力装置23の操作感触に指向性を持たせる制御(操作感触制御)が行われる構成であったが、実施の形態3では、ユーザから許可を得た場合に限り、操作感触制御が行われるようにする。
例えば、入力装置23が図3のような構成であれば、操作ボタン23bのいずれかを「操作感触制御開始ボタン」として定めておく。そして、地図表示制御装置10は、操作感触制御実施条件が満たされたことが検知された後、ユーザにより入力装置23の操作感触制御開始ボタンが押下された場合に限り、ユーザの許可が得られたと判断して、優先オブジェクトへの位置に基づく操作感触制御を開始する。
また、操作レバー23aの傾け角度によって、操作感触制御を行うか否かを選択できるようにしてもよい。例えば、操作感触制御実施条件が満たされた状態でも、操作レバー23aを小さく傾けているときは操作感触制御を行わず、大きく傾けたときに操作感触制御が行われるようにすることが考えられる。
また、表示装置22および入力装置23が1つのタッチパネルを構成している場合、操作感触制御実施条件が満たされたことが検知されると、操作感触制御の実行に先立って、表示処理部12が、図24のように、操作感触制御開始アイコン42をタッチパネル(表示装置22)に表示させる。操作感触制御部16は、ユーザによって操作感触制御開始アイコン42が操作されると、ユーザの許可が得られたと判断し、その場合に限り、優先オブジェクトへの位置に基づく操作感触制御を開始する。
本実施の形態によれば、ユーザが許可した場合にのみ、操作感触制御が開始される。ユーザが表示装置22に指向性のないスクロール操作を継続したい場合に効果的である。
なお、図24では、操作感触制御開始アイコン42の表示位置が、タッチパネルの画面の中央部である例を示したが、その表示位置は任意でよい。例えば、図25のように、ジェスチャ操作によるスクロール操作の終了点(例えばドラッグの後に画面から指を離した位置)に対応する位置に、操作感触制御開始アイコン42を表示させてもよい。
また、図23に示したように、タッチパネルに表示されたスクロール操作アイコン41(ソフトウェアキー)によって、スクロール操作が行われる場合、図26のように、操作感触制御開始アイコン42はスクロール操作アイコン41の近くに表示させるとよい。
また、優先オブジェクトへの位置に基づく操作感触制御が開始された後に、ユーザの指示により操作感触制御を終了させることができるようにしても、同様の効果が得られる。
例えば、入力装置23が図3のような構成であれば、操作ボタン23bのいずれかを「操作感触制御終了ボタン」として定めておく。そして、地図表示制御装置10は、操作感触制御実施を開始した後に、ユーザにより入力装置23の操作感触制御終了ボタンが押下されると、操作感触制御を終了する。
また、表示装置22および入力装置23が1つのタッチパネルを構成している場合、操作感触制御が開始されると、表示処理部12が、図27のように、操作感触制御終了アイコン43をタッチパネル(表示装置22)に表示させる。操作感触制御部16は、ユーザによって操作感触制御終了アイコン43が操作されると、優先オブジェクトへの位置に基づく操作感触制御を終了する。
なお、操作感触制御終了アイコン43の表示位置も、図25の操作感触制御開始アイコン42の例と同様に、ジェスチャ操作によるスクロール操作の終了点に対応する位置でもよい。また、図23に示したように、タッチパネルに表示されたスクロール操作アイコン41(ソフトウェアキー)によって、スクロール操作が行われる場合は、図26の操作感触制御開始アイコン42の例と同様に、操作感触制御終了アイコン43をスクロール操作アイコン41の近くに表示させるとよい。
<実施の形態4>
実施の形態4では、本発明を、例えばカーナビゲーション装置のように車両に搭載される地図表示装置に適用した例を示す。図28は、実施の形態4に係る地図表示装置20の機能ブロック図である。実施の形態4の地図表示装置20は、実施の形態1の構成(図1)に対し、地図表示制御装置10に車両情報取得部17を設けた構成となっている。
車両情報取得部17は、地図表示装置20を搭載する車両(以下「自車」という)に備えられた車載機器30から、自車の現在位置(以下「自車位置」という)の情報および走行予定経路を特定可能な情報を含む車両情報を取得する。ここで言う「走行予定経路」は、自車位置から目的地までの経路でもよいし、既に自車が走行した経路を含む出発地から目的地までの当初の走行予定経路であってもよい。
また、「走行予定経路を特定可能な情報」は、走行予定経路そのものを示す情報に限られず、自車位置(または出発地)と目的地の情報など、走行予定経路を探索するための情報でもよい。その場合、車両情報取得部17が、ナビゲーション装置のような経路探索機能を有する必要がある。また、車両情報取得部17は、自車情報として自車の進行方向や走行速度の情報を取得し、それらの情報を用いて自車位置の精度を高めるマップマッチング処理を行ってもよい。また、目的地は、ユーザが指定した場所でもよいし、過去の走行履歴から車両情報取得部17が推定してもよい。
車載機器30は、例えば、ナビゲーション装置、GPS(Global Positioning System)受信機などのGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、各種の車載センサ(車速センサ、ジャイロセンサ)などであり、車両情報取得部17に上記のような車両情報を送信する機能を有している。
実施の形態4の地図表示制御装置10では、優先オブジェクト設定部15が、自車の走行予定経路を優先オブジェクトとして自動的に設定する。また、表示処理部12は、地図表示制御装置10の起動時に、表示装置22の画面の規定の位置に自車位置が表示されるように、地図を表示する。本実施の形態では、表示装置22の画面の中心に自車位置が表示されるものとするが、自車位置の画面上の表示位置はこれに限られない。例えば、自車の進行方向を上にした地図を表示する場合(いわゆる「ヘディングアップ表示」)、自車位置を画面の中央よりもやや下に表示させてもよい。また、表示処理部12は、自車が走行して自車位置が移動した場合に、自車位置の画面上の表示位置が維持されるように、地図をスクロールさせるものとする。
地図表示装置20が車両に搭載された場合における、表示装置22および入力装置23の配置例を、図29を用いて説明する。図29には、一般的な車両のダッシュボードの構成が示されている。
地図表示装置20の表示装置22および入力装置23が1つのタッチパネルを構成している場合、タッチパネルの視認性および操作性を考慮すると、タッチパネルは自車のダッシュボードのセンターパネルP1に配置されることが好ましい(タッチパネルをインストルメントパネルP2に配置すると、操作が困難になる)。
一方、表示装置22と入力装置23とが別々のハードウェアである場合は、表示装置22はセンターパネルP1に配置してもよいし、運転手から見易いインストルメントパネルP2に配置してもよい。また、入力装置23は、ダッシュボードのセンターパネルP1の下の部分P3や、センターコンソールP4に配置するとよい。以下では、実施の形態1と同様に、入力装置23が図3に示した操作レバー23aを有する構成であり、ユーザによる地図のスクロール操作が、操作レバー23aを用いて行われるものと仮定して説明する。
図30および図31は、実施の形態4に係る地図表示装置20の動作の概要を示す図である。先に述べたように、実施の形態4では、優先オブジェクト設定部15が、自車の走行予定経路を、優先オブジェクト(太線)として自動的に設定する。また、地図表示装置20の起動時には、図30の(a)部に示されているように、表示処理部12が、自車位置(白い三角形)が画面の中心になるように、表示装置22に地図を表示させる。また、ユーザがスクロール操作を行わないまま自車が移動した場合、自車位置の画面上の表示位置が維持されるように地図がスクロールされる。
ユーザがスクロール操作を行ったときの地図表示制御装置10の動作は、実施の形態1において図7および図8を用いて説明した動作と同様である。
すなわち、図30の(a)部のように、表示装置22の画面の中央部に優先オブジェクトが表示されている場合は、操作感触制御部16が操作レバー23aに生じさせる反力は、図30の(b)部のように全方向で同じに設定される。一方、図31の(a)部のように、優先オブジェクトが表示装置22の画面から消えた(表示装置22の画面外へ移動した)状態になった場合は、操作感触制御部16が、操作レバー23aに生じさせる反力を、図31の(b)部のように変化させ、操作レバー23aの操作感触に指向性を持たせる操作感触制御を行う。
図32は、実施の形態4に係る地図表示制御装置10の動作を示すフローチャートである。図30を用いて説明した地図表示装置20の動作は、地図表示制御装置10がこのフローチャートに従った動作を行うことで実現される。なお、図32のステップS3〜S8の各処理は、図9を用いて説明したものと同様でよい。
地図表示制御装置10が起動すると、車両情報取得部17が、自車位置および走行予定経路の情報を含む車両情報を、車載機器30から取得する(ステップS11)。表示処理部12は、車両情報取得部17が取得した自車位置の情報に基づいて、自車位置が表示装置22の画面の中心に位置するように、地図を表示する(ステップS12)また、優先オブジェクト設定部15は、車両情報取得部17が取得した自車の走行予定経路を、優先オブジェクトとして設定する(ステップS13)。自車位置は、走行予定経路の始点であるので、表示装置22には、優先オブジェクト(走行予定経路)が表示されることになる。
地図表示制御装置10は、ユーザによりスクロール操作が行われるのを待つ(ステップS3)。スクロール操作が行われない間は(ステップS3でNO)、表示処理部12が、自車位置の変化に応じて地図をスクロールさせて、自車が走行しても表示装置22の画面の中心に自車位置の表示が維持されるようにする(ステップS14)。
ユーザによってスクロール操作が開始されると(ステップS3でYES)操作感触制御部16は、優先オブジェクトの位置に応じた入力装置23の操作感触の制御(操作感触制御)を行うか否かを判断する。この判断は、予め定められた「操作感触制御実施条件」が満たされているか否かを確認することによって行われる(ステップS4)。
図30の(a)部のように、表示装置22に表示されている地図内に優先オブジェクトが位置している場合(表示装置22に優先オブジェクトを含む地図が表示されている場合)は、操作感触制御実施条件が満たされていないと判断される(ステップS4でNO)。その場合、操作感触制御部16は、図30の(b)部に示したように、全方向のスクロール操作の操作感触を同一に設定する(ステップS5)。
一方、図31の(a)部のように、表示装置22に表示されている地図の外側に優先オブジェクトが位置している場合は、操作感触制御実施条件が満たされていると判断される(ステップS4でYES)。その場合、操作感触制御部16は、図31の(b)部に示したように、優先オブジェクトの位置に基づきスクロール操作の操作感触に指向性を持たせる(ステップS6)。
このように操作感触制御部16がスクロール操作の操作感触を設定した後、スクロール処理部14は、ユーザが行ったスクロール操作に応じて地図をスクロールさせる(ステップS7)。
続いて、操作感触制御部16は、ユーザによるスクロール操作が終了したか否かを確認する(ステップS8)。スクロール操作が継続されていれば(ステップS8でNO)、ステップS4に戻って、再度、操作感触制御実施条件が満たされているか否かを確認する。一方、スクロール操作が終了していれば(ステップS8でYES)、ステップS3に戻り、再びスクロール操作が行われるのを待つ。
実施の形態4の地図表示装置20においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、地図表示制御装置10が、自車の走行予定経路を優先オブジェクトとして自動的に設定するため、ユーザが優先オブジェクトの設定を行う手間を省くことができる。また、実施の形態3で示した操作感触制御開始アイコン42は、本実施の形態の地図表示装置20にも適用可能である。
以上の説明では、地図表示制御装置10の構成要素である地図情報取得部11、表示処理部12、操作情報取得部13、スクロール処理部14、優先オブジェクト設定部15、操作感触制御部16および車両情報取得部17は、図2のプロセッサ51がメモリ52等に記憶されたソフトウェアプログラムに従って動作することにより実現された。しかし、上記の各構成要素は、電気回路で構成されるハードウェアとしての信号処理回路により実現されてもよい。なお、ソフトウェアで実現される構成要素と、ハードウェアで実現される構成要素との両方を含む概念を表す表現として、「…部」という語に代えて「…処理回路」という語を用いることもできる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 地図表示制御装置、11 地図情報取得部、12 表示処理部、13 操作情報取得部、14 スクロール処理部、15 優先オブジェクト設定部、16 操作感触制御部、17 車両情報取得部、20 地図表示装置、21 地図情報記憶装置、22 表示装置、23 入力装置、30 車載機器、41 スクロール操作アイコン、42 操作感触制御開始アイコン、43 操作感触制御終了アイコン、51 プロセッサ、52 メモリ、53 入出力インターフェイス。

Claims (16)

  1. 地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記地図情報に基づく地図をタッチパネルに表示させる表示処理部と、
    ユーザが前記タッチパネルに対して行った操作の情報を取得する操作情報取得部と、
    前記タッチパネルがユーザの操作に与える操作感触を制御する操作感触制御部と、
    前記タッチパネルに表示されている前記地図をスクロールさせるためにユーザが行う前記タッチパネルに対する操作であるスクロール操作に応じて、前記地図をスクロールさせるスクロール処理部と、
    前記地図に含まれるオブジェクトのうち優先度の高い優先オブジェクトを定める優先オブジェクト設定部と、
    を備え、
    前記操作感触制御部は、前記タッチパネルに表示されている前記地図の外側に前記優先オブジェクトが存在する場合に、前記地図を前記優先オブジェクトの方向へスクロールさせるときとそれ以外の方向へスクロールさせるときとで前記スクロール操作の操作感触が異なるように、前記スクロール操作に与える操作感触に指向性を持たせ、
    前記タッチパネルが前記スクロール操作に与える操作感触は、摩擦力および振動のうちのいずれかであり、
    前記表示処理部は、前記操作感触制御部が前記スクロール操作に指向性を持たせるのに先立って、前記タッチパネルに操作感触制御開始アイコンを表示させ、
    前記操作感触制御部は、ユーザによって前記操作感触制御開始アイコンが操作された場合に限り、前記スクロール操作に指向性を持たせる
    ことを特徴とする地図表示制御装置。
  2. 前記表示処理部は、前記タッチパネルにおける前記スクロール操作の終了点に対応する位置に、前記操作感触制御開始アイコンを表示させる
    請求項1記載の地図表示制御装置。
  3. 地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記地図情報に基づく地図をタッチパネルに表示させる表示処理部と、
    ユーザが前記タッチパネルに対して行った操作の情報を取得する操作情報取得部と、
    前記タッチパネルがユーザの操作に与える操作感触を制御する操作感触制御部と、
    前記タッチパネルに表示されている前記地図をスクロールさせるためにユーザが行う操作であるスクロール操作に応じて、前記地図をスクロールさせるスクロール処理部と、
    前記地図に含まれるオブジェクトのうち優先度の高い優先オブジェクトを定める優先オブジェクト設定部と、
    を備え、
    前記操作感触制御部は、前記タッチパネルに表示されている前記地図の外側に前記優先オブジェクトが存在する場合に、前記地図を前記優先オブジェクトの方向へスクロールさせるときとそれ以外の方向へスクロールさせるときとで前記スクロール操作の操作感触が異なるように、前記スクロール操作に与える操作感触に指向性を持たせ、
    前記タッチパネルが前記スクロール操作に与える操作感触は、摩擦力および振動のうちのいずれかであり、
    前記表示処理部は、前記操作感触制御部が前記スクロール操作に指向性を持たせている間、前記タッチパネルに操作感触制御終了アイコンを表示させ、
    前記操作感触制御部は、ユーザによって前記操作感触制御終了アイコンが操作されると、前記スクロール操作に指向性を持たせることを中止する
    ことを特徴とする地図表示制御装置。
  4. 前記表示処理部は、前記タッチパネルにおける前記スクロール操作の終了点に対応する位置に、前記操作感触制御終了アイコンを表示させる
    請求項3記載の地図表示制御装置。
  5. 前記優先オブジェクトは、長さを持つ連続的または断続的な形状のものである
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載の地図表示制御装置。
  6. 前記操作感触制御部は、ユーザによる前記スクロール操作中に、当該スクロール操作に与える操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを、予め定められた規則に従って変化させる
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載の地図表示制御装置。
  7. 前記操作感触制御部は、前記スクロール操作が開始されてからの時間に応じて、当該スクロール操作に与える操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを変化させる
    請求項6記載の地図表示制御装置。
  8. 前記操作感触制御部は、前記タッチパネルに表示されている前記地図から前記優先オブジェクトの位置までの距離に応じて、前記スクロール操作に与える操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを変化させる
    請求項6記載の地図表示制御装置。
  9. 前記操作感触制御部は、前記地図のスクロール速度に応じて、前記スクロール操作に与える操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを変化させる
    請求項6記載の地図表示制御装置。
  10. 前記操作感触制御部は、連続して複数のスクロール操作が行われたとき、各スクロール操作ごとに操作感触の強さ又は操作感触の指向性の強さを変化させる
    請求項6記載の地図表示制御装置。
  11. 前記スクロール処理部は、前記スクロール操作が開始されてから一定時間遅らせて前記地図のスクロールを開始する
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載の地図表示制御装置。
  12. 前記操作感触制御部は、ユーザから許可を得た場合に限り、前記スクロール操作に指向性を持たせる
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載の地図表示制御装置。
  13. 前記操作感触制御部は、前記スクロール操作に指向性を持たせた後、ユーザからの指示に従って、前記スクロール操作に指向性を持たせることを中止する
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載の地図表示制御装置。
  14. 前記地図表示制御装置は、車両に搭載可能であり、
    前記車両の走行予定経路を特定可能な情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部をさらに備え、
    前記優先オブジェクト設定部は、前記車両の走行予定経路を前記優先オブジェクトとして設定する
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載の地図表示制御装置。
  15. 地図表示制御装置における地図スクロールの操作感触制御方法であって、
    前記地図表示制御装置の表示処理部が、地図情報に基づく地図をタッチパネルに表示させ、
    前記地図表示制御装置の優先オブジェクト設定部が、前記地図に含まれるオブジェクトのうち優先度の高い優先オブジェクトを定め、
    前記地図表示制御装置のスクロール処理部が、前記タッチパネルに表示されている前記地図をスクロールさせるためにユーザが前記タッチパネルに対して行う操作であるスクロール操作に応じて、前記地図をスクロールさせ、
    前記タッチパネルに表示されている前記地図の外側に前記優先オブジェクトが存在する場合、前記地図表示制御装置の操作感触制御部が、前記地図を前記優先オブジェクトの方向へスクロールさせるときとそれ以外の方向へスクロールさせるときとで前記スクロール操作の操作感触が異なるように、前記スクロール操作に与える操作感触に指向性を持たせ、
    前記スクロール操作に与える操作感触は、摩擦力および振動のうちのいずれかであり、
    前記表示処理部は、前記操作感触制御部が前記スクロール操作に指向性を持たせるのに先立って、前記タッチパネルに操作感触制御開始アイコンを表示させ、
    前記操作感触制御部は、ユーザによって前記操作感触制御開始アイコンが操作された場合に限り、前記スクロール操作に指向性を持たせる
    ことを特徴とする地図スクロールの操作感触制御方法。
  16. 地図表示制御装置における地図スクロールの操作感触制御方法であって、
    前記地図表示制御装置の表示処理部が、地図情報に基づく地図をタッチパネルに表示させ、
    前記地図表示制御装置の優先オブジェクト設定部が、前記地図に含まれるオブジェクトのうち優先度の高い優先オブジェクトを定め、
    前記地図表示制御装置のスクロール処理部が、前記タッチパネルに表示されている前記地図をスクロールさせるためにユーザが前記タッチパネルに対して行う操作であるスクロール操作に応じて、前記地図をスクロールさせ、
    前記タッチパネルに表示されている前記地図の外側に前記優先オブジェクトが存在する場合、前記地図表示制御装置の操作感触制御部が、前記地図を前記優先オブジェクトの方向へスクロールさせるときとそれ以外の方向へスクロールさせるときとで前記スクロール操作の操作感触が異なるように、前記スクロール操作に与える操作感触に指向性を持たせ、
    前記スクロール操作に与える操作感触は、摩擦力および振動のうちのいずれかであり、
    前記表示処理部は、前記操作感触制御部が前記スクロール操作に指向性を持たせている間、前記タッチパネルに操作感触制御終了アイコンを表示させ、
    前記操作感触制御部は、ユーザによって前記操作感触制御終了アイコンが操作されると、前記スクロール操作に指向性を持たせることを中止する
    ことを特徴とする地図スクロールの操作感触制御方法。
JP2017505898A 2015-03-16 2015-03-16 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法 Active JP6463457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057648 WO2016147287A1 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147287A1 JPWO2016147287A1 (ja) 2017-07-13
JP6463457B2 true JP6463457B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56919116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505898A Active JP6463457B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10365119B2 (ja)
JP (1) JP6463457B2 (ja)
CN (1) CN107408355B (ja)
WO (1) WO2016147287A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144964A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 触力覚提示装置および触力覚提示方法
USD933098S1 (en) * 2020-03-20 2021-10-12 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
CN112596653B (zh) * 2020-12-17 2023-02-24 维沃移动通信有限公司 路线图的显示方法、装置和电子设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187035A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Sony Corp 地図表示方法、地図表示装置、ナビゲーション装置及び自動車
KR100278972B1 (ko) * 1996-08-21 2001-01-15 모리 하루오 네비게이션장치
JP3955718B2 (ja) * 2000-07-07 2007-08-08 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3942811B2 (ja) * 2000-07-14 2007-07-11 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
US7865306B2 (en) * 2000-09-28 2011-01-04 Michael Mays Devices, methods, and systems for managing route-related information
JP2002244730A (ja) * 2000-12-14 2002-08-30 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器
JP2004085611A (ja) 2002-08-22 2004-03-18 Alpine Electronics Inc 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置
JP2004117266A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び方法
JP4082208B2 (ja) * 2002-12-25 2008-04-30 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP4138505B2 (ja) * 2003-01-14 2008-08-27 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載用情報端末
JP4030437B2 (ja) 2003-01-23 2008-01-09 アルプス電気株式会社 画像情報表示装置
JP2005181572A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 地図表示装置および地図表示方法
GB2437988B (en) * 2004-03-15 2008-10-01 Tomtom Bv GPS navigation device
JP4690685B2 (ja) * 2004-09-16 2011-06-01 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2006145287A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、表示切替方法、及び表示装置
JP4486520B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-23 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP4405449B2 (ja) * 2005-08-31 2010-01-27 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP4878160B2 (ja) * 2006-01-04 2012-02-15 クラリオン株式会社 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
JP2007212975A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp 経路表示装置及びプログラム
JP4986156B2 (ja) * 2007-10-17 2012-07-25 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP5003615B2 (ja) * 2008-07-07 2012-08-15 株式会社デンソー ナビゲーション装置、および画像表示プログラム
JP5158512B2 (ja) 2008-09-18 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示装置及びプログラム
JP4631957B2 (ja) * 2008-10-17 2011-02-16 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5732854B2 (ja) 2011-01-05 2015-06-10 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
KR101338825B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-06 현대자동차주식회사 다이나믹 터치 인터렉션을 이용한 선택영역 상세 정보 표시 제어방법 및 그 장치
JP5704408B2 (ja) * 2012-01-20 2015-04-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 操作入力システム
US9285880B2 (en) 2012-12-26 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel device and method of controlling a touch panel device
JP2014137300A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置、及び表示方法
JP5821895B2 (ja) * 2013-05-22 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 地図表示制御装置
US10089380B2 (en) * 2014-01-07 2018-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for operating electronic device
US10422656B2 (en) * 2015-03-16 2019-09-24 Mitsubishi Electric Corporation Map display control device and automatic map scrolling method

Also Published As

Publication number Publication date
US10365119B2 (en) 2019-07-30
WO2016147287A1 (ja) 2016-09-22
JPWO2016147287A1 (ja) 2017-07-13
CN107408355A (zh) 2017-11-28
CN107408355B (zh) 2020-05-05
US20170343373A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
US8108137B2 (en) Map scrolling method and navigation terminal
CN108431757B (zh) 车载器、显示区域分割方法和计算机可读取的存储介质
CN106687905B (zh) 触感控制***及触感控制方法
JP2006284218A (ja) ナビゲーション装置
JP2007003328A (ja) カーナビゲーション装置
WO2016038677A1 (ja) 触感制御システムおよび触感制御方法
JP6400179B2 (ja) 地図表示制御装置および地図の自動スクロール方法
JP6463457B2 (ja) 地図表示制御装置および地図スクロールの操作感触制御方法
JP4783075B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008209151A (ja) 経路案内装置
JP2008033763A (ja) 車載電子機器およびナビゲーション装置
JP5219503B2 (ja) 情報端末装置、コンピュータプログラム及び表示方法
JP6084021B2 (ja) 表示システム、表示装置、表示方法、及び、プログラム
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2007017331A (ja) ナビゲーション装置
JP5743158B2 (ja) 操作入力システム
JP6433347B2 (ja) 地図表示制御装置および地図の自動スクロール方法
JP6393604B2 (ja) 操作装置
JP2006221390A (ja) 画面スクロール制御装置およびナビゲーション装置
JP5870689B2 (ja) 操作入力システム
JP7132144B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2013250942A (ja) 入力システム
JP2009250868A (ja) ナビゲーション装置
WO2015129170A1 (ja) 操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250