JP6442409B2 - 多孔質セルロースビーズの製造方法 - Google Patents

多孔質セルロースビーズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442409B2
JP6442409B2 JP2015542619A JP2015542619A JP6442409B2 JP 6442409 B2 JP6442409 B2 JP 6442409B2 JP 2015542619 A JP2015542619 A JP 2015542619A JP 2015542619 A JP2015542619 A JP 2015542619A JP 6442409 B2 JP6442409 B2 JP 6442409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
beads
cellulose
porous cellulose
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056680A1 (ja
Inventor
優 平野
優 平野
佳奈 渡邊
佳奈 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2015056680A1 publication Critical patent/JPWO2015056680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442409B2 publication Critical patent/JP6442409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3828Ligand exchange chromatography, e.g. complexation, chelation or metal interaction chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/003Preparation of cellulose solutions, i.e. dopes, with different possible solvents, e.g. ionic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/08Alkali cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • C08J2201/0543Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition the non-solvent being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/525Physical parameters structural properties surface properties, e.g. porosity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、多孔質セルロースビーズを製造するための方法に関する。
多孔質セルロースビーズは、他の合成系高分子を用いる場合に比べて安全性が高く、非特異的吸着が少ないという利点がある。また、機械的強度が大きく、また、吸着すべき目的物質と相互作用するリガンドを導入するのに利用できる水酸基を多く含有する等の利点もある。そこで、多孔質セルロースビーズは、各種クロマトグラフィー用吸着体やアフィニティー吸着体などの各種吸着体用の基材として用いられている。特に、アフィニティー吸着体は、効率よく目的物を精製でき、且つ不要物濃度を低減できることから、医療用吸着体や抗体医薬品精製用吸着体として利用されてきている。特に、リウマチ、血友病、拡張型心筋症の治療用吸着体または医療用吸着体として、プロテインAをアフィニティーリガンドとして多孔質担体に固定化した吸着体が注目されている(例えば非特許文献1、非特許文献2)。
また、プロテインAをアフィニティーリガンドとして多孔質担体に固定化した吸着体は、免疫グロブリン(IgG)を特異的に吸着できる抗体医薬品精製用吸着体としての利用が注目されている。
多孔質セルロースビーズの製造は、セルロースの溶解が困難であるとされていたことから、通常の合成ポリマーと比べて煩雑な工程を含むものが多い。その一つとして、チオシアン酸カルシウム水溶液など腐食性や毒性が高く、設備化の難易度を高くしてしまう溶媒に溶解し、凝固する方法が開示されている(例えば特許文献1)。この方法で用いられるセルロース溶液が特異な挙動を示し、また、この方法で得られる多孔質セルロースビーズは、かなり大きい細孔を有しており、また細孔径分布も広いことが知られている(例えば非特許文献3)。よって、当該方法で得られた多孔質セルロースビーズを抗体などの吸着体として用いる場合、比表面積が小さいことから、高い吸着性能を示すことは期待できない。一方、セルロースの溶解性を上げるためにセルロースの水酸基に置換基を付与し、汎用の溶媒に溶解させて造粒を行い、造粒後に置換基を脱離させて多孔質セルロース系担体を得る方法が例示されている(例えば特許文献2)が、工程が煩雑であり、置換基を付与したり脱離させたりする過程で分子量の低下が起こり、近年求められている高速処理や大スケールで使用するのに適切な強度が得られ難い傾向がある。
一方、セルロースを低温の水酸化ナトリウム水溶液に溶解できるという方法が開示されている(例えば特許文献3、4)。しかしながら、特許文献3に記載の方法では、セルロースと水素結合切断剤(a hydrogen bond-cleaving solution)の混合物を、加圧下、100〜350℃で加熱する工程を経てから、アルカリ水溶液に溶解している。このような工程は、工業的に不利である。また、特許文献4に記載の方法では、セルロースを強塩基溶液に分散させ、当該分散液をいったん凍結させた後に溶解するという工程が必要である。
さらに、特許文献5にはアルカリ溶液に溶解性を示すセルロースが開示されているが、当該セルロースはミクロフィブリルの繊維径が1μm以下、さらには500nm以下に微細化されたものである。このような微細化処理は、工業的製造には適さない。
ごく最近、特許文献6に示されるように、微生物セルロースをアルカリ溶液に溶解してセルロース溶液を作製し、分散溶媒を添加後に粒子化した後、微生物セルロース粒子を凍結させ、次に洗浄することによりセルロースビーズを得る方法が開示されているが、工程が煩雑で工業的な製法には適していない。
特表2009−242770号公報 国際公開WO2006/025371 米国特許4634470号公報 米国特許5410034号公報 特開平9−124702号公報 特開2010−236975号公報
Annals of the New York Academy of Sciences,Vol.1051,2005,p.635−646 American Heart Journal,Vol.152,Number 4,2006,p.712e1−712e6 Journal of Chromatography,Vol.195,1980,p.221−230
本発明は、毒性・腐食性の高い副原料を使わず、工業的に不利である煩雑な工程を経ることなく簡便に、効率良く、吸着体に好適な狭い細孔径分布と細孔形状を有する吸着能の優れたセルロースビーズを製造する方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、低温のアルカリ水溶液とセルロース粉末とを混合して作製したセルロース微分散液に水溶性低分子有機化合物を加えることで、よりシャープな細孔径分布を有し、また、リガンドを固定化した場合により高い吸着能を得られる多孔質セルロースビーズを良好に製造できることを見出して、本発明を完成した。
以下、本発明を示す。
[1] a)低温のアルカリ水溶液とセルロースとを混合してセルロース微分散液を作製する工程、
b)前記セルロース微分散液に水溶性低分子有機化合物を加え混合液を作製する工程、
c)前記混合液を分散媒に分散させてエマルションを作製する工程、
d)前記エマルションを凝固溶媒に接触させる工程を含むことを特徴とする、多孔質セルロースビーズの製造方法。
[2] 前記a)の工程における前記アルカリ水溶液の液温が0〜25℃であることを特徴とする上記[1]に記載の方法。
[3] 前記水溶性低分子有機化合物が、アミノ酸であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法。
[4] 前記水溶性低分子有機化合物が、グリシン、アラニン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニンおよびヒスチジンからなる群から選択される1以上のアミノ酸であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法。
[5] 前記分散媒が、動植物油脂、水素添加動植物油脂、脂肪酸トリグリセリド、脂肪族炭化水素系溶媒および芳香族炭化水素系溶媒からなる群から選択される1以上の油溶性溶媒であることを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法。
[6] 前記凝固溶媒が、アルコール系溶媒、または水とアルコール系溶媒との混合溶媒であることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法。
[7] 上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法で得られたビーズに、目的物と相互作用するリガンドを固定化したことを特徴とする吸着体。
[8] 上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の方法で製造された多孔質セルロースビーズ、および、目的物と相互作用するリガンドを含むことを特徴とする吸着体。
[9] 上記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の方法で製造された多孔質セルロースビーズに、目的物と相互作用するリガンドを固定化することにより吸着体を得る工程を含むことを特徴とする吸着体の製造方法。
[10] 上記[7]または[8]に記載の吸着体を用いることを特徴とする精製方法。
本発明によれば、毒性・腐食性の高い副原料を使わず、工業的に不利である煩雑な工程を経ることなく簡便に、効率よく吸着体に好適な狭い細孔径分布と細孔形状を有する吸着性の優れたセルロースビーズを製造することができる。
実施例1で得られたビーズの表面拡大SEM観察像である。 比較例1で得られたビーズの表面拡大SEM観察像である。 実施例3〜5および比較例3で得られたビーズの細孔径分布を示すグラフである。 実施例3,6および比較例3で得られたビーズの細孔径分布を示すグラフである。
本発明に係る多孔質セルロースビーズの製造方法は、a)低温のアルカリ水溶液とセルロースを混合してセルロース微分散液を作製する工程、b)前記セルロース微分散液に水溶性低分子有機化合物を加え混合液を作製する工程、c)前記混合液を分散媒に分散させてエマルションを作製する工程、d)前記エマルションを凝固溶媒に接触させて多孔質セルロースビーズを得る工程を含むことを特徴とする。低温の水酸化ナトリウム水溶液にセルロースを分散させ、凝固溶媒に接触させることにより、多孔質セルロースが得られることは、本出願人により開発済である(国際公開WO2012/121258など)。
理由は定かではないが、驚くべきことに、本発明者らは、水溶性低分子有機化合物をセルロース微分散液に添加することにより、水溶性低分子有機化合物を添加しない場合に比べ吸着量がより大きい吸着体を得ることができることを見出した。おそらく、水溶性低分子有機化合物がセルロース微分散液中で好適に分散され、微小領域を形成し、凝固溶媒または洗浄溶媒に水溶性低分子有機化合物が移動することで、吸着に有利な孔を形成せしめるためではないかと考えている。
以下、本発明方法を工程ごとに説明する。
工程a セルロース微分散液の作製工程
本工程では、低温のアルカリ水溶液とセルロースとを混合してセルロース微分散液を作製する。
ここで低温とは、常温より低い温度を指す。常温より低ければ大きな問題は無いが、−20℃以上であれば温調設備が簡便でランニングコストも低くなるため好ましい。また10℃以下であればセルロース分散液の着色が少なくなり、またセルロースの分散性・膨潤性が高くなるため好ましい。当該温度としては、−10℃以上、20℃以下が好ましい。−10℃以上であればアルカリ水溶液の凍結を抑制することができる。一方、20℃以下であれば、セルロース分散液を効率的に調製でき、また、セルロース分散液の着色を抑制することができる。当該温度としては、−5℃以上がより好ましく、−2℃以上がさらに好ましく、−1℃以上が特に好ましく、セルロース分散液に用いる水のハンドリング性や温度調整の簡便さから0℃以上であることが最も好ましい。中でも、15℃以下がより好ましく、9℃以下がさらに好ましく、5℃以下がさらに好ましく、4℃以下がさらに好ましく、1℃以下がさらに好ましい。また、当該温度が9℃以下であれば、得られる多孔質セルロースビーズの真球度が高くなるため好ましい。
アルカリは、水溶液となった際にアルカリ性を示すものであれば特に限定なく用いることができる。入手のしやすさから水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく、製品安全性や価格の面から水酸化ナトリウムが最も好ましい。
前記アルカリ水溶液のアルカリ濃度に特に限定は無いが、3〜20重量%であることが好ましい。アルカリの濃度がこの範囲であれば、セルロースのアルカリ水溶液への分散性・膨潤性が高くなるため好ましい。より好ましいアルカリの濃度は5〜15重量%であり、さらに好ましくは7〜10重量%、最も好ましくは8〜10重量%である。
前記セルロースの種類には特に限定は無い。例えば、本発明方法では、セルロースを溶解させなくてもよいので、溶解性を上げるための置換基を導入したセルロースなど、置換セルロースを用いる必要はなく、通常の無置換セルロースを原料として用いることができる。但し、セルロースをアルカリ水溶液に効率的に分散させるために、セルロースとしてはセルロース粉末を用いることが好ましい。
用いるセルロース原料の分子量は特に制限されないが、重合度としては1000以下であることが好ましい。重合度が1000以下であれば、アルカリ水溶液への分散性・膨潤性が高くなり、好ましい。また重合度が10以上であれば、得られる多孔質セルロースビーズの機械的強度が大きくなるため好ましい。より好ましい重合度の範囲は50以上500以下、さらに好ましくは100以上400以下、特に好ましくは200以上350以下、最も好ましくは250以上350以下である。
セルロース微分散液におけるセルロースの濃度は特に制限されず適宜調整すればよいが、例えば、1重量%以上、20重量%以下程度とすればよい。当該濃度としては、2重量%以上がより好ましく、5重量%以上がさらに好ましく、また、15重量%以下がより好ましく、10重量%以下がさらに好ましい。
セルロース微分散液の調製方法は、常法に従えばよい。例えば、アルカリ水溶液とセルロースとの混合物を、低温に維持しつつ、激しく攪拌すればよい。
工程b セルロースと水溶性低分子有機化合物を含む混合液の作製工程
次に、前記セルロース微分散液に水溶性低分子有機化合物を加え混合液を作製する。
本発明で用いることができる前記水溶性低分子有機化合物には特に限定は無い。ここでいう低分子とは、有機樹脂のように重合などにより高分子化していないものを指し、望ましくは分子量が1000以下のものである。また、本発明でいう水溶性とは水に対して無限溶解することはもちろん、比較的高い溶解度を持つもので十分である。具体的には、例えば、20±5℃において、1gまたは1mLを溶解するのに要する水の量が30mL未満である有機化合物を用いることができる。かかる水の量としては、10mL未満がより好ましく、1mL未満がよりさらに好ましい。
具体的な水溶性低分子有機化合物としては、ブタノール、プロパノールなどのアルコール類;プロピレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコールなどのポリオール類;蔗糖、果糖等の糖類;メチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのカルビトール類;テトラエチレングリコールジメチルエーテル、1、4−ジオキサンなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などが使用できる。
また、本発明で用いることができる前記水溶性低分子有機化合物は、常温で固体であることが、吸着量がより大きくなるため好ましい。例えば、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩などのアルキル硫酸エステル塩類;クエン酸などの固体有機酸またはその塩;塩化アルキルトリメチルアンモニウムや塩化ジアルキルジメチルアンモニウムなどの第四級アンモニウム塩;グリシン、アラニン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジンなどのアミノ酸またはその塩;ビタミンC、ビタミンBなどのビタミン類などが挙げられる。
また、前記水溶性低分子有機化合物は、毒性の低い化合物であることが、製品安全性の観点から、より好ましい。毒性の低い水溶性低分子有機化合物としては、アミノ酸やビタミン類などが挙げられる。アミノ酸の中ではグリシン、アラニン、リジンが、ビタミン類の中ではビタミンC、ビタミンBが比較的安価に入手可能という観点から好ましい。
前記水溶性低分子有機化合物の使用量は特に制限されず、適宜調整すればよいが、例えば、前記混合液における水溶性低分子有機化合物の濃度が0.1重量%以上、5重量%以下程度になるようにすればよい。
前記水溶性低分子有機化合物のセルロース分散液中への添加方法に特に限定は無い。例えば、セルロース分散液中に水溶性低分子有機化合物を添加してもよいし、セルロース分散液を作製中に水溶性低分子有機化合物を添加しておいてもよい。また、水溶性低分子有機化合物が液体であれ、固体であれ、そのまま添加してもよいし、溶媒に溶解させて溶液として添加してもよいし、分散液やスラリーとして添加してもよい。この場合の溶媒や分散媒に特に限定は無く、有機溶媒や水を使用することができる。水溶性低分子有機化合物添加時の温度条件に特に限定は無いが、25℃以下であることがビーズの着色を防ぐ観点から好ましい。
また水溶性低分子有機化合物は必ずしもセルロース分散液中で均一分散、または溶解している必要は無いが、均一分散または溶解させたい場合は、自然拡散や攪拌、振盪といった操作を実施することができる。
前記混合液から多孔質ビーズを得る方法としては、WO2012/121258等に記載されている公知の造粒方法を適用することが出来る。また本発明の多孔質ビーズにさらに公知の架橋方法を適用することもできる。この国際公報の全内容が、本願に参考のため援用される。以下、以降の工程についても簡単に説明する。
工程c エマルションの作製工程
本工程では、前記混合液を分散媒に分散させてエマルションを作製する。
エマルションを構成する分散媒としては、例えば、動植物油脂、水素添加動植物油脂、脂肪酸グリセリド、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒を挙げることができる。また、非イオン界面活性剤などの界面活性剤を用いてもよい。
動植物油脂としては、パーム油、シア脂、サル脂、イリッペ脂、豚脂、牛脂、ナタネ油、米油、落花生油、オリーブ油、コーン油、大豆油、シソ油、綿実油、ヒマワリ油、月見草油、ゴマ油、サフラワー油、ヤシ油、カカオ脂、パーム核油、魚油、ワカメ油、コンブ油などを挙げることができる。水素添加動植物油脂としては、パーム硬化油、パーム極度硬化油、ナタネ硬化油、ナタネ極度硬化油、大豆硬化油、豚脂硬化油、魚油硬化油などを挙げることができる。脂肪酸グリセリドとしては、トリ−、ジ−、モノ−グリセリドのいずれでもよく、ステアリングリセリド、パルミチングリセリド、ラウリングリセリドなどを挙げることができる。脂肪族炭化水素系溶媒としては、ミツロウ、キャンデリラロウ、米ぬかロウなどを挙げることができる。芳香族炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどを挙げることができる。
エマルション作製のために、さらに界面活性剤を適量添加してもよい。界面活性剤としては、ソルビタンラウレート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタントリオレエートなどのソルビタン脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
分散媒の使用量は、前記混合液の液滴を十分に分散できる量とすればよい。例えば、前記混合液に対して1質量倍以上とすることができる。一方、分散媒の量が多過ぎると廃液量が過剰に増えるおそれがあり得るので、当該割合としては10質量倍以下が好ましい。当該割合としては、2質量倍以上がより好ましく、4質量倍以上がより好ましく、また、8質量倍以下がより好ましく、7質量倍以下がさらに好ましく、6質量倍以下が特に好ましい。
エマルションは、常法により調製すればよい。例えば、前記混合液、分散媒および界面活性剤を含む混合液を激しく攪拌することにより調製することができる。
工程d 凝固工程
次に、前記エマルションを凝固溶媒に接触させることによりセルロース微分散液の液滴から溶媒を抽出し、多孔質セルロースビーズを得る。
凝固溶媒は、セルロースの微分散液の溶媒に親和性を示すものであれば特に制限されないが、例えば、アルコール系溶媒、および水とアルコール系溶媒との混合溶媒を挙げることができる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、s−ブタノール、t−ブタノールなどのC1-4アルコールを挙げることができる。アルコール水溶液における水とアルコール系溶媒の割合は、例えば、体積比で水:アルコール系溶媒=80:20〜5:95とすることができる。
凝固溶媒の使用量は特に制限されず適宜調整すればよいが、例えば、使用した前記混合液に対して20v/w%以上、150v/w%以下程度とすることができる。
凝固方法は特に制限されないが、エマルションは不安定である場合があるので、液滴同士が結合しないよう激しく攪拌した状態で凝固溶媒を添加することが好ましい。
凝固溶媒を添加した後は、凝固した多孔質セルロースビーズを濾過や遠心分離などにより分離し、水やアルコールなどで洗浄すればよい。得られた多孔質セルロースビーズは、粒径を揃えるため、篩などを用いて分級してもよい。
工程e 多孔質セルロースビーズの架橋工程
以上で得られた多孔質セルロースビーズは、強度を高めるために、架橋剤により架橋して架橋多孔質セルロースビーズとすることが好ましい。
架橋剤は、セルロース上の水酸基と共有結合を形成できる反応性基を2以上有し、セルロース分子間を架橋できるものをいう。本発明で用いることができる架橋多孔質セルロースビーズの架橋の条件や架橋剤に特に限定は無い。例えばWO2008/146906に記載の方法を用いることができる。この国際公報の全内容が、本願に参考のため援用される。
架橋剤としては、例えば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、ジクロロヒドリンなどのハロヒドリン;2官能性ビスエポキシド(ビスオキシラン);多官能性ポリエポキシド(ポリオキシラン)を挙げることができる。架橋剤は、一種のみを単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
多孔質セルロースビーズを架橋剤により架橋する反応の溶媒は適宜選択すればよいが、例えば、水の他、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒や、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒などの水混和性有機溶媒を挙げることができる。また、架橋反応溶媒は、2以上を混合して用いてもよい。
架橋反応は、複数回実施してもよく、各回で反応溶媒や架橋剤を変更してもよい。例えば、1回目の架橋反応を水混和性有機溶媒中で行い、最終回の架橋反応を水中で行ってもよい。この場合、途中の溶媒組成は、1回目と最終回のどちらかと同じであっても異なっていてもよく、それらの中間組成であってもよい。さらには全ての回を水溶媒中で実施してもよい。架橋剤についても同様である。なお、架橋反応を複数回繰り返す場合、各架橋反応の間では、架橋多孔質セルロースを水などで洗浄して架橋剤を除去することが好ましい。
架橋反応を促進するために、反応液には塩基を添加してもよい。かかる塩基としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウムなどアルカリ金属の炭酸水素塩;炭酸ナトリウムや炭酸カリウムなどアルカリ金属の炭酸塩;トリエチルアミンやピリジンなどの有機塩基を挙げることができる。
架橋反応後は、架橋多孔質セルロースビーズは不溶性であることから、水などの溶媒で洗浄すればよい。
工程f リガンドの固定化工程
本発明に係る多孔質セルロースビーズは、目的物と相互作用するリガンドを固定化することにより、吸着体とすることができる。本発明で得ることができる吸着体は非特異吸着が少ないといった特性を有していることから、安全性が高い薬や治療の提供が可能で、さらには精製や治療時に中間洗浄工程等を省力化することが可能となる。
本発明における「リガンド」とは、吸着体に吸着させることにより精製すべき目的物に対して特異的な親和力を有し、目的物と相互作用するアフィニティーリガンドをいう。例えば、目的物が抗体である場合、抗体に特異的に相互作用する抗原、タンパク質、ペプチド断片などを挙げることができる。本発明に係る吸着体のために用いることができるリガンドは、本発明に係る吸着体を用いて精製すべき目的物に特異的な親和性を有するものであれば特に制限されない。
本発明に係る多孔質セルロースビーズにリガンドを固定化する方法は特に制限されず、常法を用いることができる。例えば、笠井献一ら著,「アフィニティークロマトグラフィー」東京化学同人,1991年の表8・1、表8・2、図8・15に示されるような、臭化シアン法、トリクロロトリアジン法、エポキシ法、トレシルクロリド法、過ヨウ素酸酸化法、ジビニルスルホン酸法、ベンゾキノン法、カルボニルジイミダゾール法、アシルアジド法等を用いてアミノ基含有リガンドを固定化する方法;エポキシ法、ジアゾカップリング法等を用いて水酸基含有リガンドを固定化する方法;エポキシ法、トレシルクロリド法、ジビニルスルホン酸法等を用いて、チオール基含有リガンドを固定化する方法;アミノ化担体にカルボン酸含有リガンドやホルミル基含有リガンドを固定化する方法等の様々な固定化方法を挙げることができる。当該文献の全内容が、本願に参考のため援用される。
本発明に係る吸着体は、精製用吸着体として用いることが可能であるが、近年注目されている抗体医薬品精製用吸着体や医療用吸着体としても用いることが可能である。抗体医薬品精製用吸着体などに用いられる場合のリガンドとしては、特に限定は無いが、例えば、抗体に特異性の高い抗原やタンパク質や、プロテインA、プロテインG、プロテインLやそれらの変異体、抗体結合活性を有するペプチド等のアミノ基含有リガンドを挙げることができる。
特に、免疫グロブリン(IgG)を特異的に吸着できる吸着体として、プロテインA、プロテインG、またはそれらの変異体をリガンドとして多孔質担体に固定化した吸着体が注目されている。本発明に用いることができる上記プロテインA等には特に限定は無く、天然物や遺伝子組み換え物等を制限なく使用することができる。また、抗体結合ドメイン、その変異体、それらのオリゴマーを含むもの、融合蛋白質等であってもよい。かかるオリゴマーの重合数としては、2以上、10以下とすることができる。また、菌体抽出物もしくは培養上清より、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー等の各種クロマトグラフィー及び膜分離技術を用いた分子量分画、分画沈殿法等の手法から選択される精製法を組合せ、および/または繰り返すことにより製造された、プロテインA等を用いることもできる。特に、国際公開特許公報WO2006/004067や米国特許公報US5151350、WO2003/080655、特開2006−304633、WO2010/110288に記載されている方法で得られたプロテインAであることが好ましい。これら公報の全内容が、本願に参考のため援用される。プロテインAを固定化した本発明の吸着体は、拡張性心筋症などの治療に使用できる治療用吸着体として利用することもできる。また、デキストラン硫酸などを固定化した本発明の吸着体は、高コレステロール血症治療用吸着体として利用することができる。
リガンドを多孔質セルロースビーズに導入する方法としては、前述の様々な固定化方法から選択することができるが、より好ましいのは多孔質粒子が含有するホルミル基と、リガンドのアミノ基との反応を利用して固定化を行う方法である。例えば、特開平1−278534号公報に記載の方法がある。当該公報の全内容が、本願に参考のため援用される。
本発明の吸着体のリガンドの固定化量は特に制限されないが、例えば、多孔質セルロースビーズ1mL当り、1mg以上、1000mg以下とすることができる。当該割合が1mg以上であれば、目的物に対する吸着量が大きくなるため好ましく、1000mg以下であれば、製造コストを抑制できるため好ましい。リガンドの固定量としては、多孔質セルロースビーズ1mL当り、2mg以上がより好ましく、4mg以上がさらに好ましく、5mg以上が特に好ましく、また、500mg以下がより好ましく、250mg以下がさらに好ましく、200mg以下が特に好ましく、100mg以下が最も好ましい。
本発明の吸着体の用途に特に限定は無いが、医療用吸着体、中でも表面開孔度を向上できることから、サイズの大きい病因物質(LDLコレステロール等)を吸着除去する治療用吸着体に好適に用いることができる。また、各種クロマト担体、なかでも大径カラムに充填される産業用クロマト担体として用いることができる。特に近年需要が旺盛な抗体医薬品精製用吸着体として用いる場合に、その効果を発揮することができる。このような観点から、本発明の多孔質ビーズにプロテインAやプロテインG、プロテインLを導入した吸着体として好適に用いることができる。
本発明に係る吸着体を用いて、目的物を精製することができる。具体的には、本発明の吸着体と、目的物を含む溶液とを接触させればよい。接触方法は特に制限されず、目的物を含む溶液中に本発明に係る吸着体を添加してもよいし、上記のようにカラムに本発明の吸着体を充填し、目的物を含む溶液を通液することにより、本発明の吸着体に目的物を選択的に吸着させればよい。本発明に係る吸着体は強度が高いため、特にカラムに充填する場合、高速度での通液が可能になり、目的物を効率的に精製することができる。
次に、目的物が選択的に吸着した本発明の吸着体を、濾過や遠心分離などにより溶液から分離する。この工程により、目的物とその他の物質を分離することができる。さらに、溶出液を用い、目的物を本発明吸着体から分離する。溶出液としては、例えば、pHが2.5以上、4.5以下程度の酸性緩衝液を用いることができる。
本願は、2013年10月15日に出願された日本国特許出願第2013−215120号に基づく優先権の利益を主張するものである。2013年10月15日に出願された日本国特許出願第2013−215120号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。先ず、製造された多孔質セルロースビーズの物性の試験方法につき説明する。
試験例1 ビーズ表面のSEM観察
各製造例、参考例で得られた多孔質セルロースビーズ、または吸着体を5倍体積量の30%エタノールで洗浄し、多孔質セルロースビーズに含まれる液体部分を30%エタノールで置換した。次いで、50%エタノール、70%エタノール、90%エタノール、特級エタノール、特級エタノール、特級エタノールを順に用いて多孔質セルロースビーズを同様に処理し、液体部分をエタノールで置換した。さらにt−ブチルアルコール/エタノールが3/7の混合液を用いて多孔質セルロースビーズを同様に処理した。次いで、t−ブチルアルコール/エタノール=5/5、7/7、9/1、10/0、10/0、10/0の混合液を用いて多孔質セルロースビーズを処理し、液体部分をt−ブチルアルコールで置換した後、凍結乾燥した。凍結乾燥を行なった多孔質セルロースビーズに蒸着処理を行い、SEM像を撮影した。
試験例2 RT(Residence time)3分での動的吸着量測定
(1) 溶液調製
以下の溶液を調製した。
A液:pH7.4リン酸バッファー(シグマ製)
B液:pH3.5Mの35mM酢酸ナトリウム(ナカライテスク社製の酢酸、酢酸ナトリウム、RO水で調製)
C液:1M酢酸(ナカライテスク社製の酢酸とRO水で調製)
D液:1mg/mLのヒトポリクローナルIgG溶液(ニチヤク社製「ガンマグロブリンニチヤク」1500mg/10mLとA液で調製)
E液:6M尿素(関東化学社製の尿素とRO水で調製)
各溶液は、使用前に脱気した。
(2) 充填、準備
カラムクロマトグラフィー用装置として、AKTAexplorer 100(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を用い、直径0.5cm、高さ15cmのカラムに22μmのメッシュを取り付け、本発明の吸着体をそれぞれ3mL入れ、線速450cm/hで20%エタノール水溶液(和光純薬工業社製エタノールとRO水で調製)を1時間通液して充填した。フラクションコレクターに15mLの採取用チューブをセットした。この溶出液の採取用チューブについては、あらかじめ中和液を入れておいた。
(3) IgG精製
A液を線速300cm/hで9mL通液し、次いでD液を、UVをモニターしながら、IgGが10%破過するまで線速300cm/hで通液した。ここで、5%破過した時のIgG負荷量をRT3分での5%DBCとした。次いで、A液を線速300cm/hで30mL通液し、B液を線速300cm/hで30mL通液してIgGを溶出させた。次にC液を線速300cm/hで9mL、E液を線速300cm/hで9mL通液し、再生処理を行った。
試験例3 エポキシ基定量
エポキシ化多孔質セルロースビーズを、グラスフィルター(TOP社製「3G−2」)上で15分間吸引ろ過(サクションドライ)し、サクションドライ後の多孔質担体1.5gをスクリュー管(マルエム社製)に秤量し、1.3Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業社製チオ硫酸ナトリウムとRO水で調製)4.5mLを加えた。45℃で30分間加温した後、RO水を加えて液量を50mLとし、100mLのガラス製ビーカーに移し、1%フェノールフタレイン溶液(和光純薬工業社製フェノールフタレインとエタノールで調製)を数滴添加した。0.01N塩酸(和光純薬工業社製、容量分析用)で滴定し、エポキシ基含量を求めた。
試験例4 LDLコレステロール量の測定
健常人新鮮血100mLにヘパリン500μLを添加し、穏やかに混和することにより、抗凝固処理を行った。抗凝固処理した健常人新鮮血を3000rpmで15分間遠心処理を行い、LDLコレステロール濃度が70mg/dLの血漿を得た。この血漿3mLを生理食塩水で洗浄した吸着体0.5mLに加えて、37℃で2時間振盪した。振盪後の上清のLDLコレステロール量をLDLコレステロールキット(積水メディカル社製「コレステストLDL」)を用いて測定し、吸着体に吸着されたLDLコレステロール量を求めた。また比較のため、吸着体の代わりに生理食塩水を同量用いた以外、前記と同様の操作を行った溶液のLDLコレステロール量を求めた。
LDLコレステロールの吸着率(%)=[(C0−C1)/C0]×100
[式中、C0は生理食塩水を用いた吸着操作におけるLDLコレステロールの濃度を示し、C1は吸着体を用いた吸着操作におけるLDLコレステロールの濃度を示す]
製造例1 プロテインAの調製
本発明で使用した無配向型プロテインAは、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有する。これは、Staphylococcus aureus由来プロテインAからシグナルシーケンス(Sドメイン)及び細胞壁結合ドメイン(Xドメイン)を除いた部分にあたり、WO2006/004067においてSPA’として記載されているものである。当該プロテインAを、WO2006/004067の実施例に記載の方法に準じて調製した。なおこのWO2006/004067の全内容が、本願に参考のため援用される。
実施例1
(1) アルカリ水溶液の作製
和光純薬社製の水酸化ナトリウムと蒸留水を用いて、33wt%の水酸化ナトリウム水溶液を作製し、その温度を4℃に調整した。
(2) 水溶性低分子有機化合物を添加したセルロース分散液の作製
セパラブルフラスコに70gの蒸留水と9.3gのセルロースを投入し、二段ディスクタービン(rushton turbine)翼を用いてスラリーの温度が4℃になるまで、150〜200rpmで30分間攪拌した。次いで、4℃に冷却した33wt%の水酸化ナトリウム水溶液を41g添加し、500rpmの速度で攪拌しながら30分間保持した。その後、作製したセルロース分散液に水溶性低分子有機化合物として6wt%グリシン水溶液33gを添加し、600rpmの速度で15分間撹拌を行った。
(3) 液−液分散による多孔質セルロースビーズの作製
上記セルロース分散液に、1wt%のソルビタンモノオレエートが溶解した788gのo−ジクロロベンゼン溶液を投入し、4℃で600rpm、15分間撹拌することでセルロース液滴を分散させた。凝固溶剤としてメタノールを74mL添加し、4℃で600rpm、30分間攪拌した。その後、ガラスフィルター(TOP社製「26G−3」)で溶液を濾過し、次いで5倍体積量のメタノール、5倍体積量の蒸留水の順に洗浄を行ない、セルロースビーズを回収した。
(4) 多孔質セルロースビーズの分級
得られた多孔質セルロースビーズを、38μmと90μmの篩を用いて湿式分級した。
(5) 多孔質セルロースビーズの架橋
分級後の上記多孔質セルロースビーズ20mLに蒸留水を加えて30mLとし、反応容器に移した。ここに架橋剤としてグリセロールポリグリシジルエーテルを含有するデナコールEX−314(ナガセケムテックス社製)を2.3g投入し、40℃に調整しながら攪拌を続けた。40℃に調整後、30分間攪拌した。次いで、2N NaOH水溶液(ナカライテスク社製水酸化ナトリウムと蒸留水で調製)7.1mLを用意し、1時間に1/4ずつ加えた。この間、温度を40℃に維持し、攪拌も継続した。最後の1/4量を添加後、同温度で1時間攪拌した。反応終了後、吸引濾過をしながら、ビーズの20倍体積量以上の蒸留水で洗浄し、架橋1回ビーズを得た。さらに同じ架橋反応をもう1回実施し、架橋2回ビーズを得た。
得られた架橋2回ビーズを容器に移し、蒸留水を加えて、全量を架橋多孔質セルロースビーズの10倍体積量とし、オートクレーブを用いて120℃で60分間加温した。室温まで放冷した後、ビーズの5倍体積量以上の蒸留水で洗浄し、オートクレーブ済みの架橋2回ビーズを得た。
(6) 吸着体作製
下記手順に従って、プロテインAを固定化した吸着体を作製した。上記(5)で得られた架橋多孔質セルロースビーズ11.0mLに、RO水を加えて全量を17.0mLとし、50mLの遠沈管に入れ、これを25℃にてミックスローター(アズワン社製「ミックスローターMR−3」)上に取り付けた後、攪拌した。次に、過ヨウ素酸ナトリウム(和光純薬工業社製)をRO水に溶解させた、8.64mg/mLの過ヨウ素酸ナトリウム水溶液を6.0mL調製し、先程の架橋多孔質セルロースビーズを入れた遠沈管に加え、25℃で1時間攪拌した。反応後、グラスフィルター(シバタ社製「11GP100」)上で、濾液の電気伝導度が1μS/cm以下となるまでRO水で洗浄し、ホルミル基含有架橋多孔質セルロースビーズを得た。洗浄濾液の電気伝導度は、導電率計(EUTECH INSTRUMENTS社製「ECTester10 Pure+」)で測定した。得られたホルミル基含有架橋多孔質セルロースビーズ9.0mLをグラスフィルター(シバタ社製「11GP100」)上で0.5Mクエン酸三ナトリウム二水和物(関東化学社製)+0.15M塩化ナトリウム(関東化学社製)バッファー30mLで置換した。pH8の0.5Mクエン酸三ナトリウム二水和物+0.15M塩化ナトリウムバッファーを用い、置換後のホルミル基含有架橋多孔質セルロースビーズを、遠沈管に入れ、総体積量14.0mLとなるように液量を調整した。
ここに、上記製造例1で調製したプロテインAの濃度が、67.58mg/mLの溶液を5.327g加えた後、6℃にて、0.08N NaOH(ナカライテスク社製とRO水で調製)を用いて、pHを12に調整した後、6℃にて23時間、ミックスローター(アズワン社製「ミックスローターMR−3」)を用い、攪拌させながら反応させた。23時間反応後、反応液のpHが5.0になるように2.4Nクエン酸(関東化学社製クエン酸とRO水で調製)を用いてpH調整した後、6℃で4時間、ミックスローター(アズワン社製「ミックスローターMR−3」)を用いて、攪拌させた。引き続き、5.5%ジメチルアミンボラン(DMAB)水溶液(キシダ化学社製ジメチルアミンボランとRO水で調製)を0.39mL加えて、6℃で1時間攪拌した後、反応温度を25℃に上昇させ、25℃で18時間、ミックスローター(アズワン社製「ミックスローターMR−3」)を用いて攪拌しながら反応させた。反応後、反応液の278nm付近の吸収極大のUV吸光度を測定しプロテインAの導入量を求めた。反応後のビーズをグラスフィルター(シバタ社製「11GP100」)上で、ビーズの3倍体積量のRO水で洗浄した。次いで、当該ビーズに3倍体積量の0.1Nクエン酸水溶液(関東化学社製クエン酸一水和物とRO水で調製)を加えて全量を30mL以上とし、遠沈管に入れ、25℃で30分間攪拌しながら、酸洗浄を行った。
酸洗浄後、ビーズをグラスフィルター(シバタ社製「11GP100」)上で、ビーズの3倍体積量のRO水で洗浄し、次いで、3倍体積量の0.05M水酸化ナトリウム+1M硫酸ナトリウム水溶液(ナカライテスク製水酸化ナトリウム、関東化学社製硫酸ナトリウム及びRO水で調製)を加えた。次に、当該ビーズに、0.05M水酸化ナトリウム+1M硫酸ナトリウム水溶液を加えて全量を30mL以上とし、遠沈管に入れ、室温で30分間攪拌しながら、アルカリ洗浄を行った。
アルカリ洗浄後、ビーズをグラスフィルター(シバタ社製「11GP100」)上で、ビーズの20倍体積量のRO水で洗浄した。次に、ビーズの3倍量の0.5Nクエン酸三ナトリウム水溶液(関東化学社製クエン酸三ナトリウム二水和物+RO水で調製)を加え、濾液が中性になっていることを確認した後、RO水を用いて、洗浄濾液の電導度が1μS/cm以下になるまで洗浄し、目的とするプロテインAを固定化した吸着体を得た。洗浄濾液の電導度は導電率計(EUTECH INSTRUMENTS社製「ECTester10 Pure+」)で測定した。得られた吸着体の物性評価を行った結果、プロテインA導入量:35g/L(吸着体体積)で、RT3分での5%DBCが39g/L(吸着体充填体積)であった。また、このビーズ表面のSEM観察像を図1に示した。
比較例1
セルロース分散液作製時に水溶性低分子有機化合物としてグリシン水溶液を添加しないこと以外は、実施例1と同様に吸着体を作製した。得られた吸着体の物性評価を行った結果、プロテインA導入量:35g/L(吸着体体積)で、RT3分での5%DBCが31g/L(吸着体充填体積)であった。また、このビーズ表面のSEM観察像を図2に示した。
実施例2
(1)エポキシ化
実施例1の(3)と同様に作製した未架橋セルロースビーズを、38μmと150μmの篩を用いて湿式分級した。この分級後のビーズ1体積部にRO水1体積部を加え、さらに2N水酸化ナトリウム水溶液を1.06体積部加えて45℃で30分間加温した。次にエピクロロヒドリンを0.36体積部加えて45℃2時間攪拌した。グラスフィルター上で濾過を行い、大量のRO水でビーズを洗浄し、エポキシ基含有多孔質セルロースビーズを得た。エポキシ含有量は湿潤重量1gあたり34μmolであった。
(2) デキストラン硫酸の固定化
エポキシ基含有多孔質セルロースビーズ0.7体積部に26wt/vol%のデキストラン硫酸(硫黄含量約18%、分子量約4000)水溶液を添加して、液量を1.0体積部とした。次いで2N水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pHを9.5に調整した。その後、40℃16時間攪拌した。グラスフィルター上で濾過を行い、大量のRO水でビーズを洗浄し、デキストラン硫酸が固定化されたビーズを得た。
(3) 残存エポキシ基の封止
デキストラン硫酸固定化ビーズ1体積部にRO水1体積部とモノエタノールアミン0.25体積部を添加し、45℃で2時間攪拌し、残存エポキシ基の封止反応を行った。グラスフィルター上で濾過を行い、大量のRO水でビーズを洗浄し、目的とする吸着体を得た。
試験例4の方法により測定したところ、得られた吸着体のLDLコレステロールの吸着率は98.4%で、吸着量は3.7g/L(吸着体体積)であった。
比較例2
セルロース分散液作製時に水溶性低分子有機化合物としてグリシン水溶液を添加しないこと以外は、実施例2と同様に吸着体を作製した。得られた吸着体のLDLコレステロールの吸着率は91.9%で、吸着量は3.4g/L(吸着体体積)であった。
参考例1
吸着型血漿浄化器「リポソーバー LA−15」(カネカ社製)に充填されている吸着体を用いた以外は、実施例3と同様にLDLコレステロール吸着試験を行った。その結果、LDLコレステロールの吸着率は93.5%で、吸着量は3.5g/L(吸着体体積)であった。
実施例3
(1) 多孔質セルロースビーズの作製
上記実施例1(1)〜(3)と同様にして、多孔質セルロースビーズを作製した。得られた多孔質セルロースビーズを篩い分けし、粒子径38μmから150μmの多孔質セルロースビーズを集めた。集めた多孔質セルロースビーズ100mLに含まれる液体部分をエタノールで置換した後、反応容器に移し、セルロースビーズとエタノールの合計量が97gとなるようにした。そこに蒸留水28gとエピクロロヒドリン80mLを添加した。溶液温度を40℃に調整し、1.8N NaOH水溶液(ナカライテスク社製水酸化ナトリウムと蒸留水で調製)を96mL添加し、架橋反応を開始させた。反応開始から1.5時間後に17.0N NaOH水溶液を9.6mL添加し、反応開始から3時間後と4.5時間後にも17.0N NaOH水溶液を9.6mL添加した。反応開始から6時間後にゲルを回収し、ビーズの20倍体積量以上の蒸留水で洗浄した。
上記架橋反応で得られた架橋セルロースビーズを反応容器に移し、セルロースビーズと蒸留水の合計量が116.7gとなるようにした。そこに硫酸ナトリウムを37.8g添加、溶解させた後、エピクロロヒドリンを33mL添加し、40℃で保持した。17.0N NaOH水溶液を21mL添加し、架橋反応を開始させ、反応開始から2.5時間後に17.0N NaOH水溶液を5mL添加した。反応開始から5時間後にゲルを回収し、ビーズの20倍体積量以上の蒸留水で洗浄した。
(2) Kav:ゲル分配係数の測定
上記多孔質セルロースビーズ22.8mLを蒸留水に分散させ、30分間脱気した。脱気した多孔質セルロースビーズをカラム(GEヘルスケア・ジャパン社製「Tricorn 10/300」)に充填した。島津製作所社製のサイズ排除クロマトグラフィーシステム(「DGU−20A3」、「RID−10A」、「LC−20AD」、「SIL−20AC」、「CTO−20AC」を含み、ソフトウェアとしては「LCSolution」を使用)を用いて測定を行った。
マーカーとしては、以下のデキストランまたはグルコースを、1M NaClを含む50mMリン酸バッファ(pH7.5)に溶解して用いた。
カラムに1M NaClを含む50mMリン酸バッファ(pH7.5)を流速0.6mL/minで通液しながら、先ず、カラム中のビーズ部分以外の体積を求めるために、分子量4×107のデキストランの溶液を注入し、注入からRIモニターでピークが観測されるまでの通液量を求めた。分子量4×107のデキストランの溶液の濃度は10mg/mL、注入量は40μLとした。次いで、各マーカーの溶液でも同様に通液量を求めた。測定値を下記式に代入し、Kavの値を算出した。
av=(VR−V0)/(Vt−V0
[式中、VRは各マーカー溶液を注入してからピークが観測されるまでの通液量(mL)を示し、V0は分子量4×107のデキストラン溶液を注入してからピークが観測されるまでの通液量(mL)を示し、Vtはカラム内のビーズの体積(mL)を示す]
結果を表2に示す。

(3) 細孔径分布の計算
各マーカーの粘度半径と上記で求めたKavの値を下記式に代入し、各マーカーが多孔質セルロースビーズに侵入する細孔の半径を求めた。
av=(1−rm/rp2
[式中、rmは各マーカーの粘度半径(nm)を示し、rpは各マーカーが多孔質セルロースビーズに侵入する細孔の半径(nm)を示す]
算出された多孔質セルロースビーズの細孔半径を横軸に、分子量180のマーカーがビーズ内に侵入した細孔体積(VR−V0)を100%とした場合の細孔径分布を縦軸にプロットしたグラフを図3に示す。
比較例3: 水溶性低分子有機化合物を用いない架橋多孔質セルロースビーズの作製例
(1) セルロース分散液の作製
セパラブルフラスコに103gの蒸留水と9.3gのセルロースを投入し、二段ディスクタービン(rushton turbine)翼を用いてスラリーの温度が4℃になるまで、150〜200rpmで30分間攪拌した。次いで、4℃に冷却した33wt%の水酸化ナトリウム水溶液を41g添加し、500rpmの速度で攪拌しながら30分間保持した。
(2) 液−液分散による多孔質セルロースビーズの作製
上記セルロース分散液に、1wt%のソルビタンモノオレエートが溶解した788gのo−ジクロロベンゼン溶液を投入し、4℃で600rpm、15分間撹拌することでセルロース液滴を分散させた。凝固溶剤としてメタノールを74mL添加し、4℃で600rpm、30分間攪拌した。その後、ガラスフィルター(TOP社製「26G−3」)で溶液を濾過し、次いで5倍体積量のメタノール、5倍体積量の蒸留水の順に洗浄を行ない、セルロースビーズを回収した。
(3) ゲル分配係数の測定と細孔径分布の計算
得られた多孔質セルロースビーズを上記実施例3(1)と同様の条件で架橋した後、上記実施例3(2)と同様にゲル分配係数を測定し、また、上記実施例3(3)と同様に細孔径分布を計算した。ゲル分配係数Kavの測定結果を表3に示す。
また、細孔径分布のグラフを上記実施例3の結果と共に図3に示す。図3のとおり、水溶性低分子有機化合物を用いずに作製された比較例3の架橋多孔質セルロースビーズの細孔径分布がブロードであるのに対して、水溶性低分子有機化合物を用いて作製された実施例3の架橋多孔質セルロースビーズの細孔径分布はよりシャープであることが示された。
実施例4
上記実施例3において、6wt%グリシン水溶液の代わりに6wt%アラニン水溶液を用いた以外は同様にして、多孔質セルロースビーズを作製した。
得られた多孔質セルロースビーズについて上記実施例3(2)と同様にゲル分配係数を測定し、また、上記実施例3(3)と同様に細孔径分布を計算した。ゲル分配係数Kavの測定結果を表4に示す。
また、細孔径分布のグラフを上記実施例3および比較例3の結果と共に図3に示す。図3のとおり、水溶性低分子有機化合物としてアラニンを用いて作製された実施例4の架橋多孔質セルロースビーズの細孔径分布は、実施例3の細孔径分布よりさらにシャープなものであった。
実施例5
上記実施例3において、6wt%グリシン水溶液の代わりに9wt%グリシン水溶液を用いた以外は同様にして、多孔質セルロースビーズを作製した。
得られた多孔質セルロースビーズについて上記実施例3(2)と同様にゲル分配係数を測定し、また、上記実施例3(3)と同様に細孔径分布を計算した。ゲル分配係数Kavの測定結果を表5に示す。
また、細孔径分布のグラフを上記実施例3などの結果と共に図3に示す。図3のとおり、水溶性低分子有機化合物をより高濃度で用いて作製された実施例5の架橋多孔質セルロースビーズの細孔径分布は、よりさらにシャープなものであった。
実施例6
上記実施例3において、セルロースの使用量を9.4gから7.7gに変更した以外は同様にして、多孔質セルロースビーズを作製した。
得られた多孔質セルロースビーズについて上記実施例3(2)と同様にゲル分配係数を測定し、また、上記実施例3(3)と同様に細孔径分布を計算した。ゲル分配係数Kavの測定結果を表6に示す。
また、細孔径分布のグラフを上記実施例3および比較例3の結果と共に図4に示す。図4のとおり、セルロースに対する水溶性低分子有機化合物の使用割合を高めることによって、架橋多孔質セルロースビーズの細孔径分布は、よりさらにシャープなものとなった。

Claims (7)

  1. a)低温のアルカリ水溶液とセルロースとを混合してセルロース微分散液を作製する工程、
    b)前記セルロース微分散液にアミノ酸を加え混合液を作製する工程、
    c)前記混合液を分散媒に分散させてエマルションを作製する工程、
    d)前記エマルションを凝固溶媒に接触させる工程を含むことを特徴とする、多孔質セルロースビーズの製造方法。
  2. 前記a)の工程における前記アルカリ水溶液の液温が0〜25℃であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニンおよびヒスチジンからなる群から選択される1以上のアミノ酸であることを特徴とする請求項1または2に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法。
  4. 前記分散媒が、動植物油脂、水素添加動植物油脂、脂肪酸トリグリセリド、脂肪族炭化水素系溶媒および芳香族炭化水素系溶媒からなる群から選択される1以上の油溶性溶媒であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法。
  5. 前記凝固溶媒が、アルコール系溶媒、または水とアルコール系溶媒との混合溶媒であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔質セルロースビーズの製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の方法で多孔質セルロースビーズを製造する工程、および当該多孔質セルロースビーズに目的物と相互作用するリガンドを固定化することにより吸着体を得る工程を含むことを特徴とする吸着体の製造方法。
  7. 請求項に記載の方法で吸着体を製造する工程、および、当該吸着体を用いて当該吸着体に吸着される目的物を精製する工程を含むことを特徴とする精製方法。
JP2015542619A 2013-10-15 2014-10-14 多孔質セルロースビーズの製造方法 Active JP6442409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215120 2013-10-15
JP2013215120 2013-10-15
PCT/JP2014/077361 WO2015056680A1 (ja) 2013-10-15 2014-10-14 多孔質セルロースビーズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056680A1 JPWO2015056680A1 (ja) 2017-03-09
JP6442409B2 true JP6442409B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=52828123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542619A Active JP6442409B2 (ja) 2013-10-15 2014-10-14 多孔質セルロースビーズの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160236171A1 (ja)
EP (1) EP3059251B1 (ja)
JP (1) JP6442409B2 (ja)
WO (1) WO2015056680A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3473116A4 (en) 2016-07-04 2020-02-26 Japan Tobacco Inc. ADSORBENT, FILTER FOR SMOKING PRODUCT PROVIDED WITH SUCH ADSORBENT, AND SMOKING PRODUCT PROVIDED WITH SUCH FILTER FOR SMOKING PRODUCTS
CN114405483B (zh) * 2021-12-13 2024-03-26 健帆生物科技集团股份有限公司 具有核壳结构的多孔纤维素微球吸附剂及制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151350A (en) 1982-10-27 1992-09-29 Repligen Corporation Cloned genes encoding recombinant protein a
JPS60139873A (ja) 1983-12-26 1985-07-24 旭化成株式会社 繊維材料の改質方法
US5410034A (en) 1994-02-24 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Alkaline method for dissolving cellulose
JPH09132601A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Bio Polymer Res:Kk 多孔性セルロース粒子の製造方法
JPH09124702A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Nisshinbo Ind Inc アルカリに溶解するセルロースの製造法
JP3601229B2 (ja) * 1997-01-14 2004-12-15 チッソ株式会社 多孔性球状セルロース粒子
SE0200943D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Amersham Biosciences Ab Mutant protein
US8597908B2 (en) 2004-07-06 2013-12-03 Kaneka Corporation Process for producing protein A-like protein with use of Brevibacillus genus bacterium
JP4925829B2 (ja) 2004-08-30 2012-05-09 株式会社カネカ 顆粒球吸着材
JP2006304633A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Apro Life Science Institute Inc イムノグロブリン結合タンパク質
US8828905B2 (en) 2007-05-30 2014-09-09 Kaneka Corporation Porous base matrix having formyl group, adsorbent using the porous base matrix, method for production of the porous base matrix, and method for production of the adsorbent
JP5504596B2 (ja) 2007-08-31 2014-05-28 Jnc株式会社 多孔性セルロースゲル、その製造方法及びその用途
CN101274985B (zh) * 2008-05-12 2011-04-20 武汉大学 一种磁性纤维素微球及其制备方法和用途
JPWO2010110288A1 (ja) 2009-03-24 2012-09-27 株式会社カネカ 免疫グロブリンに親和性を有するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
JP5261262B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-14 東ソー株式会社 細孔を有する微生物セルロース粒子の製造方法
JP5691233B2 (ja) * 2010-04-23 2015-04-01 Jnc株式会社 結晶性セルロースの溶解方法及び多孔性セルロースの製造方法
WO2012033223A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 株式会社カネカ 多孔質粒子の製造方法、多孔質粒子、吸着体、およびタンパク質の精製方法
WO2012121258A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社カネカ 多孔質セルロースビーズの製造方法
JP6184088B2 (ja) 2012-01-27 2017-08-23 ローム株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP2013215120A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Shimano Inc クーラーボックス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059251A1 (en) 2016-08-24
US20160236171A1 (en) 2016-08-18
EP3059251A4 (en) 2017-07-19
WO2015056680A1 (ja) 2015-04-23
EP3059251B1 (en) 2019-04-03
JPWO2015056680A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10457705B2 (en) Carrier for ligand immobilization
JP6506554B2 (ja) 吸着体、及びそれを用いた精製方法
JP5785553B2 (ja) 多孔質粒子の製造方法、多孔質粒子、吸着体、およびタンパク質の精製方法
WO2016167268A1 (ja) 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体
JP6440320B2 (ja) 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体
Li et al. Biosorption of chitin and chitosan
JP2016153449A (ja) 多孔質セルロース粒子の製造方法
JP7002445B2 (ja) ユニバーサル血液製剤並びにそれを調製及び使用する方法
JP6442409B2 (ja) 多孔質セルロースビーズの製造方法
WO2019220866A1 (ja) 多孔質セルロースビーズおよび吸着体の製造方法
JP6517145B2 (ja) 多孔質セルロースビーズの製造方法及びそれを用いた吸着体
WO2018186222A1 (ja) 多孔質セルロースビーズおよび吸着体
JP2021161246A (ja) 多孔質セルロースビーズの製造方法
JP2015202232A (ja) 血液浄化カラム用担体並びに当該担体を用いた血液浄化カラムおよび血液浄化方法
JP6064402B2 (ja) 抗体単量体の分離用分離剤及び分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250