JP6425023B2 - 極細繊維生成方法及び生成装置 - Google Patents

極細繊維生成方法及び生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6425023B2
JP6425023B2 JP2015005158A JP2015005158A JP6425023B2 JP 6425023 B2 JP6425023 B2 JP 6425023B2 JP 2015005158 A JP2015005158 A JP 2015005158A JP 2015005158 A JP2015005158 A JP 2015005158A JP 6425023 B2 JP6425023 B2 JP 6425023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating unit
hot air
heating
thermoplastic resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130377A (ja
Inventor
俊文 名木野
俊文 名木野
昇 桝田
桝田  昇
基 畑中
基 畑中
美枝 高橋
美枝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015005158A priority Critical patent/JP6425023B2/ja
Priority to EP15877741.7A priority patent/EP3246435B1/en
Priority to PCT/JP2015/005073 priority patent/WO2016113782A1/ja
Priority to US15/501,641 priority patent/US10450675B2/en
Priority to KR1020177003463A priority patent/KR102366240B1/ko
Priority to CN201580040039.9A priority patent/CN106574400B/zh
Publication of JP2016130377A publication Critical patent/JP2016130377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425023B2 publication Critical patent/JP6425023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/802Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、極細繊維集合体を生成する極細繊維生成方法及び生成装置に関する。
メルトブローン法は、熱可塑性の原料樹脂を溶融して押出される繊維から繊維集合体を得る溶融紡糸方法である。この方法は、幅方向に一列に間隔を置いて配置され溶融した原料樹脂を吹き出して繊維を形成するためのノズル孔の列と、このノズル孔の列の両側に設けられかつ熱風を吹き出すための一対のスリットとを備える溶融紡糸方法である。そして、吹き出された熱風は、ノズル孔の列から吹き出した溶融樹脂に直接当てられる。この吹き出した溶融樹脂を粉砕する力で細繊維化しながら極細繊維を生成し、ノズル孔の列に対向して配置された繊維捕集部に吹きつけ、集積して極細繊維集合体を生成する。
このような極細繊維集合体の生成装置において、繊維を効率的に細繊維化するために種々の工夫が施されている。たとえば、特許文献1では、熱風を吹き出すノズル孔の列の両側に第2の熱風を吹き出すためのスリットを具備し、吹き出された第2の熱風は、ノズル孔の列の先端で合流するように導入されて、細繊維化しながら極細繊維を得る方法が開示されている。また、特許文献2では、熱可塑性樹脂を溶融する加熱装置とは独立した第2の加熱装置を紡糸ノズルの直下に配置することで、極細繊維を得る方法が開示されている。
特開2014−88639 特開平8−81817
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、ノズル孔から押出された繊維状の溶融樹脂に、直接、熱風を吹き付けるため乱流が発生してしまい、溶融樹脂の流れを乱して振動させてしまう。このような振動の発生のため、繊維を安定した状態で延伸することができず、繊維径バラツキが大きくなってしまう。また、特許文献2に記載の技術においては、紡糸ノズルの直下に第2の加熱装置があるため、紡糸ノズルから押出された繊維状の溶融樹脂がガス化しやすく、安定した細繊維化ができない。
そこで、本発明は、以上に述べた問題を解決し、細く、均一な繊維径の極細繊維を、容易かつ安定した状態で大量に得ることができる極細繊維生成方法及び生成装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様にかかる極細繊維生成装置は、熱可塑性樹脂を溶融する第1加熱部と、
前記第1加熱部で溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出するノズル部と、
高温の気体を生成する熱風加熱部と、
前記熱風加熱部で生成した前記高温の気体を、前記ノズル部より吐出しかつ溶融した前記熱可塑性樹脂に吹き付けて、溶融した前記熱可塑性樹脂を延伸して繊維化する熱風吹き出し部と、
前記熱風吹き出し部により繊維化した前記熱可塑性樹脂を通過させて加熱する貫通穴を有して、前記貫通穴を通過するときに前記熱可塑性樹脂を加熱し、前記熱可塑性樹脂をさらに細線化する第2加熱部と、
前記第2加熱部で細線化した繊維状の前記熱可塑性樹脂を捕集する繊維捕集部と、を備え
紡糸方向が、鉛直方向に垂直な方向であり、
前記第2加熱部の貫通穴の中心は、前記熱風吹き出し部の熱風吹出孔の中心の高さに対して距離D1だけ鉛直方向に対して低い位置に配置し、前記距離D1は1mm以上でかつ10mm以下であり、
前記第2加熱部が、前記溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出する前記ノズル部の先端及び前記熱風吹き出し部の先端から軸方向に20mmより大きく、100mmより小さい距離だけ離れた位置に配置され、
前記熱風加熱部及び前記第2加熱部における加熱温度が、前記熱風加熱部<前記第2加熱部 となるように設定する。
本発明の第2態様にかかる極細繊維生成装置は、前記態様において、前記第2加熱部が、前記繊維捕集部に向かって、内径が大きくなる形状を有するようにすることもできる。
本発明の第3態様にかかる極細繊維生成装置は、前記態様において、前記第2加熱部が、前記貫通穴を有する筒状ヒータで構成され、前記筒状ヒータの下部の少なくとも一部に切欠き部を持つようにすることもできる。
本発明の第4態様にかかる極細繊維生成装置は、前記態様において、前記第1加熱部と前記熱風加熱部における加熱温度が、前記第1加熱部<前記熱風加熱部 となるように設定するようにすることもできる。
本発明の第5態様にかかる極細繊維生成装置は、前記態様において、前記1つの第1加熱部に対して、前記ノズル部と、前記熱風吹き出し部と、前記第2加熱部とを複数並べて多連ノズルに構成するようにすることもできる。
本発明の第6態様にかかる極細繊維生成装置は、前記態様において、前記第1加熱部と、前記ノズル部と、前記熱風吹き出し部と、前記第2加熱部とを複数並べて、異なる樹脂又は異なる繊維径の繊維を複合化又は積層化するようにすることもできる。
本発明の第7態様にかかる極細繊維生成方法は、
熱可塑性樹脂を溶融する第1加熱部と、
前記第1加熱部で溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出するノズル部と、
高温の気体を生成する熱風加熱部と、
前記熱風加熱部で生成した前記高温の気体を、前記ノズル部より吐出しかつ溶融した前記熱可塑性樹脂に吹き付けて、溶融した前記熱可塑性樹脂を延伸して繊維化する熱風吹き出し部と、
前記熱風吹き出し部により繊維化した前記熱可塑性樹脂を通過させて加熱する貫通穴を有して、前記貫通穴を通過するときに前記熱可塑性樹脂を加熱し、前記熱可塑性樹脂をさらに細線化する第2加熱部と、
前記第2加熱部で細線化した繊維状の前記熱可塑性樹脂を捕集する繊維捕集部と、を備え、
紡糸方向が、鉛直方向に垂直な方向であり、
前記第2加熱部の貫通穴の中心は、前記熱風吹き出し部の熱風吹出孔の中心の高さに対して距離D1だけ鉛直方向に対して低い位置に配置し、前記距離D1は1mm以上でかつ10mm以下であり、
前記第2加熱部が、前記溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出する前記ノズル部の先端及び前記熱風吹き出し部の先端から軸方向に20mmより大きく、100mmより小さい距離だけ離れた位置に配置され、
前記熱風加熱部及び前記第2加熱部における加熱温度が、前記熱風加熱部<前記第2加熱部 となるように設定する、極細繊維生成装置を使用して極細繊維を生成する方法であって、
前記熱可塑性樹脂を溶融し、
前記溶融した熱可塑性樹脂を前記ノズル部から吐出するとともに、前記熱風吹き出し部から前記高温の気体を、前記ノズル部より吐出しかつ溶融した前記熱可塑性樹脂に吹き付けて、前記溶融した熱可塑性樹脂を延伸して繊維化し、
前記熱風吹き出し部により繊維化した前記熱可塑性樹脂を前記第2加熱部の前記貫通穴に通過させて加熱して、前記熱可塑性樹脂をさらに細線化し、
前記第2加熱部で細線化した繊維状の前記熱可塑性樹脂を前記繊維捕集部で捕集する。

以上のように、本発明の前記態様にかかる極細繊維生成装置及び生成方法は、ノズル部から吐出された繊維状の溶融樹脂を振動させることなく、また、第2加熱部によって溶融樹脂をガス化させてしまうことがない。このため、ノズル部から吐出された繊維状の溶融樹脂から、細く、均一な繊維径の極細繊維を、切れることなく、容易かつ、安定した状態で得ることができる。
本発明の実施形態に係る極細繊維生成装置の一例を説明する模式図 本発明の実施形態に係るノズル部及び熱風吹き出し部と第2加熱部の位置関係を説明する模式図 本発明の実施形態に係る第2加熱部の形状を説明する模式図 本発明の実施形態に係るノズル部、熱風吹き出し部、及び第2加熱部を複数並べた装置を説明する模式図 本発明の実施形態に係る溶融紡糸ユニット、第2加熱部を複数並べた装置を説明する模式図 本発明の実施例における繊維欠陥を示す説明図であって、(a)は本発明の実施例における繊維欠陥(大)を示す画像の図、(b)は本発明の実施例における繊維欠陥(小)を示す電子顕微鏡画像の図 本発明の実施例における実施例1と比較例1の繊維径分布を比較する図
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる極細繊維生成装置110の一例を示している。極細繊維生成装置110は、溶融紡糸ユニット100と、第2加熱部200と、繊維捕集部300とを備えている。
図1に示すように、原料樹脂400から繊維700を製造するための溶融紡糸ユニット100は、樹脂供給部101と、第1加熱部102と、ノズル部103と、熱風加熱部の一例としての熱風発生装置105と、熱風吹き出し部104とで構成されている。
樹脂供給部101は、原料樹脂400を第1加熱部102に供給する。原料樹脂400としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、又は、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂が用いられる。
第1加熱部102は、その軸方向の一端が樹脂供給部101に接続されて、樹脂供給部101から供給された原料樹脂400を溶融する。
ノズル部103は、第1加熱部102の軸方向の他端に配置され、ノズル孔103aから、溶融樹脂500を軸方向(鉛直方向に垂直な方向、すなわち、水平方向、言い換えれば、紡糸方向)沿いに吐出する。
熱風発生装置105は、ノズル部103の周囲に配置されて、高温(例えば400℃)の気体(例えば空気)を発生させる。ここで、高温の例としては、300〜500℃程度の範囲であり、気体の例としては、空気又は窒素である。
熱風吹き出し部104は、一例としてノズル部103の下部に配置されかつ熱風発生装置105に接続されている。熱風吹き出し部104は、熱風吹出孔104aから、熱風発生装置105で発生した高温の気体を、熱風600として軸方向(鉛直方向に垂直な方向、すなわち、水平方向、言い換えれば、紡糸方向)沿いに吹き出す。この結果、ノズル部103のノズル孔103aから吐出された溶融樹脂500は、熱風吹き出し部104の熱風吹出孔104aから吹き出した熱風600によって、紡糸方向に一度延伸されて繊維化して、繊維700となる。
第2加熱部200は、ノズル部103の軸方向に、ある一定の距離D2だけ離れて配置され、中央部に貫通穴200aを有する筒状のヒータである。よって、繊維700が熱風600と共に第2加熱部200の貫通穴200aを通過するとき、第2加熱部200であるヒータにより繊維700が加熱される。第2加熱部200による加熱効果と熱風600とによって、熱風600で一度延伸されて繊維化した繊維700が、更に延伸されて極細繊維700Aとなる。
繊維捕集部300は、第2加熱部200の軸方向に、ある一定の距離だけ離れて配置された板状の部材であり、極細繊維700Aが繊維集合体として捕集される。ここで、ある一定距離の一例としては30cm程度の距離であるが、捕集ができれば、この値に限るものではない。
前記した構成にかかる極細繊維生成装置110によれば、以下のような極細繊維生成方法で極細繊維700Aを生成する。
まず、原料樹脂400を第1加熱部102に供給する。
次いで、供給された原料樹脂400が第1加熱部102で加熱されて溶融される。
次いで、第1加熱部102で溶融した溶融樹脂500が、ノズル部103に供給され、ノズル部103のノズル孔103aから軸方向(水平方向)沿いに吐出する。このとき、同時に、又は、吐出前から、熱風発生装置105で発生した熱風600を熱風吹き出し部104の熱風吹出孔104aから軸方向(水平方向)沿いに吹き出す。このように構成することによって、ノズル部103のノズル孔103aから吐出された溶融樹脂500は、熱風吹き出し部104の熱風吹出孔104aから吹き出した熱風600によって水平方向に一度延伸されて繊維化して、繊維700となる。
次いで、繊維700が、熱風600と共に第2加熱部200の貫通穴200aを通過する。このとき、第2加熱部200であるヒータにより繊維700が加熱される。この結果、第2加熱部200による加熱効果と熱風600とによって、熱風600で一度延伸されて繊維化した繊維700が、水平方向に更に延伸されて極細繊維700Aとなる。
次いで、繊維700が第2加熱部200を通過して延伸された極細繊維700Aが、繊維捕集部300で繊維集合体として捕集される。
このような構成によれば、ノズル部103のノズル孔103aから吐出された繊維状の溶融樹脂500を振動させることなく、第2加熱部200による加熱延伸によって、繊維700をガス化させてしまうことがない。このため、ノズル部103のノズル孔103aから吐出された繊維状の溶融樹脂700から、細く、均一な繊維径の極細繊維700Aで構成される繊維集合体を、切れることなく、容易かつ、安定した状態で生成できる。
前記の溶融紡糸ユニット100及び第2加熱部200及び繊維捕集部300は、紡糸方向が鉛直方向に垂直な方向(水平方向)に配置することによって、第2加熱部200の貫通穴200aを構成するヒータ内壁に接触した繊維700が再溶融して流動性を持った溶融樹脂に戻り、非繊維状態でノズル部103又は繊維捕集部300に付着してしまい、紡糸不安定となることがないとともに、品質を悪化させることがなく、安定した状態で紡糸が可能となる。
図2は、本発明の前記実施形態のノズル部103と熱風吹き出し部104と第2加熱部200との位置関係を示す模式図である。図2において、前記の第2加熱部200の貫通穴200aの中心は、熱風吹き出し部104の熱風吹出孔104aの中心の高さに対して距離D1だけ鉛直方向に対して低い位置に配置することにより、繊維700の自重によって繊維700が進行方向に対して下降してしまう影響を低減させることが可能となり、第2加熱部200の略中心部の貫通穴200aに繊維700を通過させることができる。この距離D1としては、1mm以上、10mm以下とすることが好ましい。その理由は、次の通りである。距離D1が1mm未満では、重力による繊維下降の影響でヒータ内壁下部に接触しやすくなり、再溶融してしまい、紡糸が不安定となってしまう。また、距離D1が10mmを越えると、ヒータの略中心部に繊維を通過させることができなくなる。さらに、この繊維700の自重によって繊維700が進行方向(水平方向)に対して下降してしまう影響を軽減するために、第2加熱部200の軸方向を繊維捕集部300の方向に対して下向きに傾けて設置しても良い。
さらに、図2において、前記の第2加熱部200は、溶融樹脂500を吐出するノズル部103の先端及び熱風吹き出し部104の先端とから距離D2だけ軸方向(例えば水平方向)に離れていることによって、熱風600で繊維700をガス化してしまうことを抑制すると共に、細繊維化を効率的に行うことが可能となる。そして、この距離D2としては、20mmより大きく、100mmより小さい寸法が好ましく、そのような距離D2だけ離れた位置に第2加熱部200が配置されていることが好ましい。ここで、20mm以下に第2加熱部200がノズル部103及び熱風吹き出し部104に近接している場合には、繊維700がガス化してしまう不具合が生じる一方、100mm以上に離れている場合には、繊維700が、熱風600によって広く拡散されてしまい、第2加熱部200の貫通穴200aを通過できなくなると共に、貫通穴200aを通過できた繊維700においても、ヒータ内壁に接触しやすくなるため、再溶融してしまい、紡糸が不安定となってしまう。
なお、図1及び図2において、ノズル部103を上段に、熱風吹き出し部104を下段に配置した図で説明しているが、ノズル部103と熱風吹き出し部104とが上下逆に配置してもよい。ここで、ノズル部103を上段に、熱風吹き出し部104を下段に配置する場合には、重力により、溶融樹脂がエアに引き込まれやすくなり、紡糸を安定させることができる。一方、ノズル部103と熱風吹き出し部104とが上下逆に配置する場合には、メンテナンスなどで紡糸を止める際に、溶融樹脂が熱風吹き出し部104に流れ込んで詰まってしまうことを抑制できる。
図1及び図2において、前記の第2加熱部200は、中空形状(円筒形状)であるヒータを用いることで、熱風600(図1)と共に繊維700(図1)を第2加熱部200の内部の円柱状の貫通穴200aを通過させることができる。
さらに、図3は、第2加熱部200の形状の別の例を示す。この図3の別の例において、前記の第2加熱部200は、繊維捕集部300(図1)に向かって入口側の内径diから出口側の内径doまで徐々に大きくなることが繊維700の流れを安定化するためにも好ましい。この場合、貫通穴200aは、入口から出口に向かって拡大する円錐台形状となっている。
そして、図3において、前記の第2加熱部200は、ヒータ下部の少なくとも一部に、軸方向に一端から他端まで延在したスリット状の切欠き部201を持つことにより、ヒータ内壁に接触した繊維700が再溶融してしまった場合でも、流動性を持った溶融樹脂がヒータ下部に固着かつ停滞することなく、切欠き部201から鉛直方向下向きに流れ落ち、ヒータの中空部分である貫通穴200aを溶融樹脂で塞いで紡糸を遮ったりすることがないため、安定した状態で紡糸が可能となる。
また、図1に示す第1加熱部102と熱風発生装置105と第2加熱部200とにおける加熱温度が、
第1加熱部102<熱風発生装置105<第2加熱部200、
詳しくは、
第1加熱部102の溶融樹脂500の加熱温度<熱風発生装置105の熱風600の加熱温度<第2加熱部200のヒータの加熱温度、
の順番に高い関係が成立するように設定することで、原料樹脂400から溶融樹脂500を経て繊維700になり、最終的に極細繊維700Aとなる段階で、原料樹脂400と溶融樹脂500と繊維700とをそれぞれ急激に加熱してしまうことによる、突沸的なガス化がより確実に防止でき、原料樹脂400と溶融樹脂500と繊維700とを段階的に加熱することができるため、均一な繊維径を有する極細繊維をより確実に生成できる。
前記実施形態によれば、細線化の過程での樹脂のガス化を抑制でき、高温の気体(熱風600)の乱流による繊維の流れの乱れを抑制できるため、細く、均一な繊維径の極細繊維を、切れることなく、容易かつ安定した状態で大量に得ることができる。
図4A及び図4Bは、本発明の前記実施形態にかかる極細繊維生成装置110の応用例を示している。
図4Aにおいて、1つの第1加熱部102に対して、極細繊維生成装置110Bは、ノズル部103、熱風吹き出し部104、及び、第2加熱部200を、それぞれ、縦方向又は/及び横方向に(一例として、図4Aでは横方向に)複数並べて構成している。このような構成によれば、一度に、複数の溶融樹脂500を複数のノズル部103から同時に吐出しつつ複数の熱風吹き出し部104から複数の熱風600を同時に吹き出させて、紡糸方向に一度延伸されて繊維化した複数の繊維700を同時に生成することができる。このように多連ノズル型式に構成することで、生産性を上げることができる。
また、図4Bにおいて、極細繊維生成装置110Cは、前記の溶融紡糸ユニット100、第2加熱部200を複数縦方向又は/及び横方向に(一例として、図4Aでは縦方向に)並べて異なる樹脂の繊維集合体又は異なる繊維径の繊維集合体を複合化又は/及び積層化することができる。
次に、以下、本発明の前記実施形態の実施例に関わる極細繊維集合体とその製造方法について、図を参照しながら詳細に説明する。なお、実施例における評価方法は以下の方法を用いた。
A.繊維生成量
繊維生成量については、以下のようにして求めた。すなわち、単ノズルで単位時間(1時間)に繊維捕集部300で捕集された繊維集合体の総重量を精密天秤で計量し、その総重量で算出した。なお、精密天秤としてはザルトリウス製 BP210Dを使用した。
B.平均繊維径及び繊維径バラツキ
極細繊維700Aの平均直径は以下のようにして求めた。すなわち、電子顕微鏡による表面画像から極細繊維の直径を計測し、その平均値で求めた。このとき、平均に用いる極細繊維数は同一視野内で無作為に抽出した10本以上の極細繊維の直径を測定し、これを異なる箇所からから採取した5サンプルで行い、合計50本以上の極細繊維直径を用いて算出した。この際、繊維径バラツキについても3σ(標準偏差の3倍)として算出した。なお、電子顕微鏡としてキーエンス製 VE7800を使用した。
C. 繊維欠陥(大)
図5は、実施例において繊維欠陥を説明する画像及び電子顕微鏡画像である。図5の(a)は、極細繊維の状態を観察した画像であり、繊維欠陥(大)800を示している。この繊維欠陥(大)については、以下のようにして評価した。すなわち、繊維捕集部300で捕集された繊維集合体において、単位面積(□100mm)を目視観察及び触診により、1mm以上の巨大な塊状樹脂の個数を数え、その個数で評価した。
D.繊維欠陥(小)
図5の(b)は、極細繊維の詳細状態を観察した画像であり、繊維欠陥(小)900を示している。この繊維欠陥(小)については、以下のようにして評価した。すなわち、電子顕微鏡による倍率100倍の表面画像から繊維化していない塊状樹脂の個数を数えることで求めた。このとき、異なる箇所からから採取した5サンプルの5画像で行い、合計5箇所の合計として算出した。なお、電子顕微鏡としてキーエンス製 VE7800を使用した。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示した極細繊維生成装置110を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR(メルトフローレート):1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:5mm
距離D2:50mm
ヒータ内径di−do:30mm−30mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切り欠き幅b:0mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、繊維生成量0.8kg/h、平均繊維径345nm、繊維径バラツキは±40%であった。また、繊維欠陥(大)については、5個であり、繊維欠陥(小)は20個という結果であった。
(実施例2)
実施例2についても、図1に示した極細繊維生成装置110を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。実施例1との違いは、第2加熱部200の形状として、繊維捕集部300に向かって、内径が徐々に大きくなる形状とした。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:5mm
距離D2:50mm
ヒータ内径di−do:30mm−60mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切り欠き幅b:0mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、繊維生成量は、実施例1とほぼ同じ0.8kg/hであったが、平均繊維径は307nmと細くなり、繊維径バラツキも±28%と小さくすることができた。また、繊維欠陥(大)については3個であり、繊維欠陥(小)は5個と実施例1と比較して少なくなる傾向を得た。
(実施例3)
実施例3についても、図1に示した極細繊維生成装置110を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。実施例1との違いは、第2加熱部200の形状として、ヒータ下部に切欠き部201を持つ形状とした。本実施例3では、切欠き部201の形状として、切欠き幅bでヒータ長さLに渡って貫通する形で切欠きを形成したが、この形状に限定するものではなく、ヒータ下部の少なくとも一部に切欠き部を持つ形状で実施することができる。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:5mm
距離D2:50mm
ヒータ内径di−do:30mm−30mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切欠き幅b:5mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、繊維生成量は、実施例1とほぼ同じ0.8kg/h、平均繊維径及び繊維径バラツキも、それぞれ355nm、±38%と同程度となったが、繊維欠陥(大)については0個であり、繊維欠陥(小)についても1個と実施例1と比較して大幅に軽減できる傾向を得た。
(比較例1)
比較例1としては、第2加熱部200がないことを除いて、図1に示した極細繊維生成装置と同様の装置を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:なし
この結果として、作製した極細繊維集合体は、繊維生成量は0.8kg/hと実施例1〜3と同程度であったが、平均繊維径は807nmと実施例1〜3よりも太く、更に、繊維径バラツキは±64%と実施例1〜3よりも大きくなった。また、繊維欠陥(大)については6個であり、繊維欠陥(小)は18個でいう結果であった。
(比較例2)
比較例2としては、紡糸方向が垂直方向下向きであることを除いて、図1に示した極細繊維生成装置と同様の装置を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。但し、第2加熱部200と熱風吹き出し部104との距離D1については、垂直方向では重力の影響を受けないため、0mmと設定した。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:垂直方向(下向き)
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:0mm
距離D2:50mm
ヒータ内径di−do:30mm−30mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切り欠き幅b:0mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、実施例1と、繊維生成量、平均繊維径、及び繊維径バラツキについては同程度となり、それぞれ、0.8kg/h、353nm、±42%であった。しかし、繊維欠陥(大)及び、繊維欠陥(小)については52個、105個と、実施例1よりも大幅に増加する結果であった。
(比較例3)
比較例3としては、図1に示した極細繊維生成装置を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。実施例1との違いは、第2加熱部200と熱風吹き出し部104との距離D1を0mmと設定した点である。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:0mm
距離D2:50mm
ヒータ内径di−do:30mm−30mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切り欠き幅b:0mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、実施例1と比較して繊維生成量が0.5kg/hと少なくなり、平均繊維径は360nmと同程度であったが、繊維径バラツキが±53%と実施例1より悪化する結果となった。また、繊維欠陥(大)については5個と同程度であったが、繊維欠陥(小)については60個と実施例1よりも大幅に増加した。
(比較例4)
比較例4としては、図1に示した極細繊維生成装置を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。実施例1との違いは、第2加熱部200が、溶融樹脂を吐出するノズル部103及び熱風吹き出し部104からの距離D2を20mmと近接配置した点である。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:5mm
距離D2:20mm
ヒータ内径di−do:30mm−30mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切り欠き幅b:0mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、実施例1と比較して、繊維生成量が0.3kg/hと大幅に少なくなり、平均繊維径も太く、繊維径バラツキも悪化する結果となった。平均繊維径と繊維径バラツキとは、それぞれ、530nm、±55%であった。また、繊維欠陥(大)については4個と同程度であったが、繊維欠陥(小)については35個と大幅に増加した。
(比較例5)
比較例5としては、図1に示した極細繊維生成装置を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。実施例1との違いは、第2加熱部200が、溶融樹脂を吐出するノズル部103及び熱風吹き出し部104からの距離D2を100mmと離して配置した点である。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 400℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:5mm
距離D2:100mm
ヒータ内径di−do:30mm−30mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切り欠き幅b:0mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、実施例1と比較して、繊維生成量は0.8kg/hと実施例1と同程度であったが、平均繊維径は太く、繊維径バラツキも悪化する結果となった。平均繊維径と繊維径バラツキとは、それぞれ、610nm、±89%であった。また、繊維欠陥(大)については7個と同程度であったが、繊維欠陥(小)については57個と大幅に増加した。
(比較例6)
比較例6としては、図1に示した極細繊維生成装置を用いて極細繊維集合体を作製した。製造条件は以下の通りである。実施例1との違いは、熱風吹き出し部104の設定温度を第2加熱部200の設定温度以上に設定したことである。
原料樹脂:ポリプロピレン樹脂(MFR:1200g/10分)
紡糸方向:水平方向
第1加熱部:設定温度 300℃
熱風吹き出し部:設定温度 500℃
第2加熱部:設定温度 500℃
熱風速度:200m/sec
距離D1:5mm
距離D2:50mm
ヒータ内径di−do:30mm−30mm
ヒータ肉厚T:5mm
ヒータ長さL:40mm
ヒータ切り欠き幅b:0mm
この結果として、作製した極細繊維集合体は、実施例1と比較して、繊維生成量が0.1kg/hと少なくなったが、平均繊維径及び繊維径バラツキは、それぞれ358nm、±43%と同程度となった。また、繊維欠陥(大)については5個と同程度であったが、繊維欠陥(小)については150個と大幅に増加した。
これらの結果を表1にまとめて示す。
Figure 0006425023
また、図6には、実施例1及び比較例1の繊維径を測定した結果から作成した分布図を示す。表1より、実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1の第2加熱部200によって、繊維生成量を減少することなく、大幅な細繊維化及び繊維径バラツキ低減が可能であることがわかる。ただし、実施例1においては、1μm以下の極細繊維で述べているが、1μm以上の繊維であっても本発明の効果は期待できる。そして、図6の繊維径分布より、実施例1において繊維径を細くできていると共に、繊維径バラツキとしても、小さくできることがわかる。
実施例2においては、第2加熱部200の貫通穴200aの形状を繊維捕集部300に向かって徐々に大きくすることで、繊維700の流れを安定化できるため、及び、繊維700がヒータ内壁に接触して再溶融することを抑制できるため、繊維性生成量を増加できると共に、繊維径を更に細くでき、繊維径バラツキも軽減できていることがわかる。また、同様の効果によって、繊維欠陥(小)についても軽減できている。
実施例3においては、第2加熱部200のヒータ下部に切欠き部201があることで、ヒータ内壁に接触した繊維700が再溶融してしまった場合でも、流動性を持った溶融樹脂が、ヒータ下部に固着かつ停滞することなく流れ落ち、ヒータの中空部分を塞いで紡糸を遮ったりすることがない。このため、安定した状態で紡糸が可能となり、繊維欠陥(大)及び繊維欠陥(小)の発生を大幅に抑制できている。
表1より、実施例1と比較例2とを比較すると、比較例2では、紡糸方向を垂直方向(下向き)に配置するようにしている。このような構成によって、比較例2では、第2加熱部200のヒータ内壁に接触して繊維700が再溶融してしまい、流動性を持った溶融樹脂が非繊維状態で繊維捕集部300に脱落し、極細繊維集合体に付着してしまい、図5の(a)に示すような繊維欠陥(大)が増加する結果となっている。比較例2では下向きで紡糸しているが、上向きに紡糸した場合には、同様の流動性を持った溶融樹脂が非繊維状態でノズル部103及び熱風吹き出し部104に、付着してしまう。このため、紡糸が不安定となり、結果的には、下向きと同様に図5の(a)に示すように繊維欠陥(大)が増加してしまったり、場合によっては、図5の(b)に示すように繊維欠陥(小)も増加する結果となる。
表1より、実施例1と比較例3とを比較すると、比較例3では、第2加熱部200は、熱風吹き出し部104の高さの差である距離D1を同じ高さに配置するように構成している。このような構成により、重力による繊維下降の影響で、繊維700が第2加熱部200の貫通穴200aを構成するヒータ内壁、特にヒータ下部に接触しやすくなる。このため、繊維700が再溶融してしまい、繊維生成量が減少すると共に、流動性を持った溶融樹脂によって、繊維化が不安定となる。この結果、繊維径バラツキが大きくなり、繊維欠陥(小)も増加する結果となっている。
表1より、実施例1と比較例4とを比較すると、比較例4では、第2加熱部200が、溶融樹脂を吐出するノズル部103及び熱風吹き出し部104からの距離D2が20mm以下と近接配置するように構成している。このような構成により、繊維700がノズル部103及び熱風吹き出し部104によって加熱されやすくなり、ガス化してしまう。このため、繊維生成量が減少すると共に、繊維化が不安定となり、繊維径バラツキが大きくなり、繊維欠陥(小)も増加する結果となっている。さらに、本発明者らは、この結果に鑑み、距離D2を20mmより離していくことで、この影響が減少し、逆に距離D2を20mm以下に近づけていくほど悪化していく傾向を確認した。
表1より、実施例1と比較例5とを比較すると、比較例5では、第2加熱部200が、溶融樹脂を吐出するノズル部103及び熱風吹き出し部104からの距離D2が100mm以上に離れた状態で配置するように構成している。このような構成により、繊維700が、熱風600によって広く拡散されてしまい、第2加熱部200の貫通穴200aを通過できなくなると共に、貫通穴200aを通過できた繊維700においても、ヒータ内壁に接触しやすくなる。このため、再溶融してしまい紡糸が不安定となってしまうために、繊維生成量が減少すると共に、繊維化が不安定となる。この結果、繊維径バラツキが大きくなり、繊維欠陥(小)も増加する結果となっている。さらに、本発明者らは、この結果を鑑み、距離D2を100mmより近づけることでこの影響が減少し、逆に距離D2を100mm以上に離していくほど悪化していく傾向を確認している。
表1より、実施例1と比較例6とを比較すると、比較例6では、熱風吹き出し部104の温度を、第2加熱部200の設定温度以上に設定するように構成している。このような構成により、溶融樹脂500が急激に熱風600の温度で加熱されることでガス化してしまうため、効率的な繊維化ができなくなる。そのため、繊維生成速度も遅くなり、紡糸が不安定となることで、繊維欠陥(小)も増加する結果となった。また、第1加熱部102の温度を熱風吹き出し部104や第2加熱部200の設定温度以上に設定する場合にも、同様にガス化、不安定となることを確認している。このため、第1加熱部102と熱風発生装置105と第2加熱部200における加熱温度が、
第1加熱部102の溶融樹脂500の加熱温度<熱風発生装置105の熱風600の加熱温度<第2加熱部200のヒータの加熱温度
の順番に高い関係が成立するように設定することが、ガス化させてしまうことがなく、極細繊維700Aを、より安定的に生成することができる条件であることを、本発明者らは発見した。
なお、上記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる極細繊維生成方法及び生成装置によれば、細線化の過程での樹脂のガス化を抑制でき、高温気体による乱流による繊維の流れの乱れを抑制できるため、細く、均一な繊維径の極細繊維を切れることなく、容易かつ安定した状態で大量に得ることができる。
100 溶融紡糸ユニット
101 樹脂供給部
102 第1加熱部
103 ノズル部
103a ノズル孔
104 熱風吹き出し部
104a 熱風吹出孔
105 熱風発生装置
110,110B,110C 極細繊維生成装置
200 第2加熱部
200a 貫通穴
201 切欠き部
300 繊維捕集部
400 原料樹脂
500 溶融樹脂
600 熱風
700 繊維
700A 極細繊維
800 繊維欠陥(大)
900 繊維欠陥(小)
D1 熱風吹き出し部と第2加熱部との高さ方向の距離
D2 ノズル部及び熱風吹き出し部と第2加熱部との水平方向の距離
di 第2加熱部のヒータ入口内径
do 第2加熱部のヒータ出口内径
L 第2加熱部のヒータ長さ
T 第2加熱部のヒータ肉厚
b 第2加熱部のヒータ下部の切欠き幅

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂を溶融する第1加熱部と、
    前記第1加熱部で溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出するノズル部と、
    高温の気体を生成する熱風加熱部と、
    前記熱風加熱部で生成した前記高温の気体を、前記ノズル部より吐出しかつ溶融した前記熱可塑性樹脂に吹き付けて、溶融した前記熱可塑性樹脂を延伸して繊維化する熱風吹き出し部と、
    前記熱風吹き出し部により繊維化した前記熱可塑性樹脂を通過させて加熱する貫通穴を有して、前記貫通穴を通過するときに前記熱可塑性樹脂を加熱し、前記熱可塑性樹脂をさらに細線化する第2加熱部と、
    前記第2加熱部で細線化した繊維状の前記熱可塑性樹脂を捕集する繊維捕集部と、を備え
    紡糸方向が、鉛直方向に垂直な方向であり、
    前記第2加熱部の貫通穴の中心は、前記熱風吹き出し部の熱風吹出孔の中心の高さに対して距離D1だけ鉛直方向に対して低い位置に配置し、前記距離D1は1mm以上でかつ10mm以下であり、
    前記第2加熱部が、前記溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出する前記ノズル部の先端及び前記熱風吹き出し部の先端から軸方向に20mmより大きく、100mmより小さい距離だけ離れた位置に配置され、
    前記熱風加熱部及び前記第2加熱部における加熱温度が、前記熱風加熱部<前記第2加熱部となるように設定す極細繊維生成装置。
  2. 前記第2加熱部が、前記繊維捕集部に向かって、内径が大きくなる形状を有する請求項1に記載の極細繊維生成装置。
  3. 前記第2加熱部が、前記貫通穴を有する筒状ヒータで構成され、前記筒状ヒータの下部の少なくとも一部に切欠き部を持つ請求項1又は2に記載の極細繊維生成装置。
  4. 前記第1加熱部と前記熱風加熱部における加熱温度が、前記第1加熱部<前記熱風加熱部となるように設定する請求項1〜3のいずれか1つに記載の極細繊維生成装置。
  5. 前記1つの第1加熱部に対して、前記ノズル部と、前記熱風吹き出し部と、前記第2加熱部とを複数並べて多連ノズルに構成する請求項1〜4のいずれか1つに記載の極細繊維生成装置。
  6. 前記第1加熱部と、前記ノズル部と、前記熱風吹き出し部と、前記第2加熱部とを複数並べて、異なる樹脂又は異なる繊維径の繊維を複合化又は積層化する請求項1〜4のいずれか1つに記載の極細繊維生成装置。
  7. 熱可塑性樹脂を溶融する第1加熱部と、
    前記第1加熱部で溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出するノズル部と、
    高温の気体を生成する熱風加熱部と、
    前記熱風加熱部で生成した前記高温の気体を、前記ノズル部より吐出しかつ溶融した前記熱可塑性樹脂に吹き付けて、溶融した前記熱可塑性樹脂を延伸して繊維化する熱風吹き出し部と、
    前記熱風吹き出し部により繊維化した前記熱可塑性樹脂を通過させて加熱する貫通穴を有して、前記貫通穴を通過するときに前記熱可塑性樹脂を加熱し、前記熱可塑性樹脂をさらに細線化する第2加熱部と、
    前記第2加熱部で細線化した繊維状の前記熱可塑性樹脂を捕集する繊維捕集部と、を備え、
    紡糸方向が、鉛直方向に垂直な方向であり、
    前記第2加熱部の貫通穴の中心は、前記熱風吹き出し部の熱風吹出孔の中心の高さに対して距離D1だけ鉛直方向に対して低い位置に配置し、前記距離D1は1mm以上でかつ10mm以下であり、
    前記第2加熱部が、前記溶融した前記熱可塑性樹脂を吐出する前記ノズル部の先端及び前記熱風吹き出し部の先端から軸方向に20mmより大きく、100mmより小さい距離だけ離れた位置に配置され、
    前記熱風加熱部及び前記第2加熱部における加熱温度が、前記熱風加熱部<前記第2加熱部 となるように設定する、極細繊維生成装置を使用して極細繊維を生成する方法であって、
    前記熱可塑性樹脂を溶融し、
    前記溶融した熱可塑性樹脂を前記ノズル部から吐出するとともに、前記熱風吹き出し部から前記高温の気体を、前記ノズル部より吐出しかつ溶融した前記熱可塑性樹脂に吹き付けて、前記溶融した熱可塑性樹脂を延伸して繊維化し、
    前記熱風吹き出し部により繊維化した前記熱可塑性樹脂を前記第2加熱部の前記貫通穴に通過させて加熱して、前記熱可塑性樹脂をさらに細線化し、
    前記第2加熱部で細線化した繊維状の前記熱可塑性樹脂を前記繊維捕集部で捕集する、極細繊維生成方法。
JP2015005158A 2015-01-14 2015-01-14 極細繊維生成方法及び生成装置 Active JP6425023B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005158A JP6425023B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 極細繊維生成方法及び生成装置
EP15877741.7A EP3246435B1 (en) 2015-01-14 2015-10-06 Ultrafine fiber production method and production device
PCT/JP2015/005073 WO2016113782A1 (ja) 2015-01-14 2015-10-06 極細繊維生成方法及び生成装置
US15/501,641 US10450675B2 (en) 2015-01-14 2015-10-06 Ultrafine fiber production method and production device
KR1020177003463A KR102366240B1 (ko) 2015-01-14 2015-10-06 극세 섬유 생성 방법 및 생성 장치
CN201580040039.9A CN106574400B (zh) 2015-01-14 2015-10-06 极细纤维生成方法以及生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005158A JP6425023B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 極細繊維生成方法及び生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130377A JP2016130377A (ja) 2016-07-21
JP6425023B2 true JP6425023B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56405354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005158A Active JP6425023B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 極細繊維生成方法及び生成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10450675B2 (ja)
EP (1) EP3246435B1 (ja)
JP (1) JP6425023B2 (ja)
KR (1) KR102366240B1 (ja)
CN (1) CN106574400B (ja)
WO (1) WO2016113782A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216871A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 光弘 高橋 ナノファイバー発生装置
JP7236797B2 (ja) * 2017-02-24 2023-03-10 サンアロマー株式会社 ポリプロピレンナノファイバーおよび積層体の製造方法
JP2019007113A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 Jxtgエネルギー株式会社 極細繊維の製造装置及び極細繊維の製造方法
CN112497794B (zh) * 2020-10-30 2022-05-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 负曲率空芯太赫兹聚合物波导管的制备方法及制备装置
KR102541503B1 (ko) * 2023-02-15 2023-06-13 강희정 다중 경도 방식의 매트리스 제조 장치 및 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155211A (ja) 1984-08-27 1986-03-19 Nippon Ester Co Ltd 極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
US5993943A (en) * 1987-12-21 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers and webs made from such fibers
DE3801080A1 (de) * 1988-01-16 1989-07-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von feinstpolymerfasern
KR960006930A (ko) * 1994-08-16 1996-03-22 정효성 키위를 이용한 인체면역성 증진 및 인체질환 치료방법
JP2842243B2 (ja) 1994-09-13 1998-12-24 東レ株式会社 溶融紡糸装置
JP3418692B2 (ja) * 1995-03-20 2003-06-23 株式会社高分子加工研究所 超高分子量ポリオレフィンフィラメントの製法
US5672415A (en) * 1995-11-30 1997-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density microfiber nonwoven fabric
JP2001288667A (ja) 2000-03-31 2001-10-19 Polymer Processing Res Inst 遠心紡糸フィラメントの螺旋状集積不織布およびその製法、緯並列フィラメント不織布およびその製法
US6989125B2 (en) 2002-11-21 2006-01-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making a nonwoven web
DE10322460B4 (de) * 2003-05-16 2007-02-08 Corovin Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Spinnvlieses aus Filamenten aus aufgeplatzten Fasern, Filamente aus aufgeplatzen Fasern und Vliesstoff
JP2007031876A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Tmt Machinery Inc スパンボンド不織布の製造装置及び製造方法
US8802002B2 (en) 2006-12-28 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Dimensionally stable bonded nonwoven fibrous webs
ATE466124T1 (de) 2007-03-08 2010-05-15 Reifenhaeuser Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines spinnvlieses
ES2358398T3 (es) 2008-01-18 2013-03-13 Mmi-Ipco, Llc Tejidos compuestos
JP5216551B2 (ja) * 2008-11-21 2013-06-19 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2010285720A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsui Chemicals Inc 不織布の製造方法および製造装置
JP5482440B2 (ja) 2010-05-19 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
EP2599908B1 (en) 2010-07-29 2015-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Non-woven fiber fabric, and production method and production device therefor
JP5652167B2 (ja) * 2010-12-01 2015-01-14 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸装置及び溶融紡糸方法
US8529325B2 (en) * 2011-07-09 2013-09-10 Ronald J. Kile Threshing bars with cutting blades and combine harvester thresher formed therewith
JP5829553B2 (ja) * 2012-03-06 2015-12-09 株式会社タマル製作所 高分子材料のナノファイバー積層体の製造方法
JP5535389B1 (ja) 2012-10-22 2014-07-02 株式会社リメディオ 乾式紡糸装置、不織布製造装置、および紡糸方法
JP6049967B2 (ja) 2012-10-30 2016-12-21 株式会社化繊ノズル製作所 極細繊維不織布の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3246435A4 (en) 2018-01-03
EP3246435B1 (en) 2021-03-24
JP2016130377A (ja) 2016-07-21
US20170233894A1 (en) 2017-08-17
CN106574400B (zh) 2019-12-24
CN106574400A (zh) 2017-04-19
WO2016113782A1 (ja) 2016-07-21
EP3246435A1 (en) 2017-11-22
US10450675B2 (en) 2019-10-22
KR20170104436A (ko) 2017-09-15
KR102366240B1 (ko) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425023B2 (ja) 極細繊維生成方法及び生成装置
JP5482440B2 (ja) 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
US5702658A (en) Bicomponent polymer fibers made by rotary process
JP2011241510A (ja) 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
HRP20030637A2 (en) Process and device for formation of mineral wool and mineral wool products
CN113260743A (zh) 用于制造纺喷纤维的具有一体式喷丝头本体和喷嘴的喷丝头块
JP6641553B2 (ja) メルトブロー用紡糸ダイ
CN108456940B (zh) 一种具有非对称模头的纤维制备装置
JP2007046224A (ja) 不織布の製造方法及び装置
JP6544630B2 (ja) 極細繊維生成装置
JP2017203233A (ja) メルトブロー用ダイ
JP2016130384A (ja) メルトブロー口金および不織布の製造方法
JP2017095850A (ja) メルトブロー口金および不織布の製造方法
JPH05186240A (ja) 熱軟化性物質流出用ノズルおよび該ノズルを持つ繊維化装置
JP7352946B2 (ja) メルトブロー装置
TW201821660A (zh) 樹脂纖維的製造方法、使用於該樹脂纖維的製造方法之噴嘴頭及製造裝置
JPH0711556A (ja) メルトブロー不織布の製造装置
JP7168135B1 (ja) 不織布の製造装置および製造方法
WO2019198397A1 (ja) 紡糸口金および繊維ウェブの製造方法
JP3758063B2 (ja) メルトブロー用紡糸口金及び不織布の製造方法
JPH0633358A (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
WO2022075381A1 (ja) 繊維不織布、フィルタ及び繊維不織布の製造方法
JP6127942B2 (ja) メルトブロー用口金及び不織布製造装置
TWI602961B (zh) 纖維的製造方法及用以製造纖維的紡絲設備
JPH05238771A (ja) 繊維の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151