JP6641553B2 - メルトブロー用紡糸ダイ - Google Patents

メルトブロー用紡糸ダイ Download PDF

Info

Publication number
JP6641553B2
JP6641553B2 JP2016115094A JP2016115094A JP6641553B2 JP 6641553 B2 JP6641553 B2 JP 6641553B2 JP 2016115094 A JP2016115094 A JP 2016115094A JP 2016115094 A JP2016115094 A JP 2016115094A JP 6641553 B2 JP6641553 B2 JP 6641553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
guide
outlet
discharge port
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218702A (ja
Inventor
洋孝 ▲高▼木
洋孝 ▲高▼木
孝基 大杉
孝基 大杉
藤田 武志
武志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016115094A priority Critical patent/JP6641553B2/ja
Priority to EP17174166.3A priority patent/EP3255190B1/en
Priority to US15/613,786 priority patent/US10518458B2/en
Priority to CN201710423313.1A priority patent/CN107488877B/zh
Publication of JP2017218702A publication Critical patent/JP2017218702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641553B2 publication Critical patent/JP6641553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • D01D4/025Melt-blowing or solution-blowing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/14Stretch-spinning methods with flowing liquid or gaseous stretching media, e.g. solution-blowing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/724Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged forming webs during fibre formation, e.g. flash-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/726Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • D04H1/565Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres by melt-blowing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、メルトブロー法により不織布を製造する装置に適用され、溶融樹脂を紡糸するダイに関する。
従来、メルトブロー法により製造された不織布により、自動車のキャビンエアフィルタの濾材などが形成される。
図10に示すように、メルトブロー法による不織布の製造装置は、溶融樹脂95を紡糸するダイ90と、ダイ90の下方に配置され、紡糸された繊維96を集積するとともに搬送するコンベア93と、コンベア93上に集積されることで帯状に形成された不織布97を巻き取るローラ94とを備えている。
ダイ90では、図示しない押出機から押し出された溶融樹脂95が、樹脂流路91を通じて下面に開口する吐出口から下方に向けて吐出される。また、図示しない熱風生成装置から供給された熱風98が、樹脂流路91の両側に形成された熱風流路92を通じて下面に開口する吹出口から吹き出されて上記溶融樹脂95に吹き付けられる。これにより、吐出された溶融樹脂95が繊維状に延伸されることにより繊維96が細径化される。
一方、特許文献1に記載のダイでは、溶融樹脂を吐出する吐出口毎に、吐出口を囲む円環状の吹出口が設けられており、吹出口から吹き出される熱風により溶融樹脂95が全周にわたって囲まれる。
特開2012−180611号公報
ところで、メルトブロー法により不織布97を製造する工程において不織布の生産速度を上げるためには、コンベア93の搬送速度を上げる必要がある。しかしながら、この場合、そのままでは不織布97の目付量が減少する。不織布97の目付量を維持するためには、溶融樹脂95の吐出量を増大させる必要がある。ところが、溶融樹脂95の吐出量を増大させるには、溶融樹脂95の温度を高くして流動性を高めなければならず、吐出された溶融樹脂95の直径の肥大化、ひいては繊維96の直径の肥大化を招く。こうした繊維径の肥大化を防ぐためには、溶融樹脂95を延伸させるための熱風98の流量を増大させる必要がある。しかしながら、熱風98の流量を増大させると、繊維96の周辺の空気流が乱れやすくなる。そのため、特許文献1に記載のダイも含めて従来のダイ90では、図11に示すように、ダイ90からコンベア93に至るまでの間に、繊維96同士の融着が発生しやすくなり、複数本の繊維96が1本に束ねられやすくなる。その結果、不織布97としての目詰まり性能の低下、すなわち不織布97が目詰まりするまでに捕捉することのできるダストの総量の低下を招くおそれがある。
本発明の目的は、繊維同士の融着を抑制することのできるメルトブロー用紡糸ダイを提供することにある。
上記目的を達成するためのメルトブロー用紡糸ダイは、メルトブロー法により不織布を製造する装置に適用され、樹脂流路を通じて供給される溶融樹脂を吐出する複数の吐出口と、熱風流路を通じて供給される熱風を吹き出す吹出口とが開口する開口面を有し、前記吐出口から吐出される溶融樹脂に対して前記吹出口から吹き出された熱風を吹き付けることにより前記溶融樹脂を紡糸する。前記吹出口は、主部と、互いに最も近接して隣り合う2つの前記吐出口のうちの少なくとも一方に対応して形成され、前記主部に連なるとともに当該吐出口の中心から離間する方向に突出して熱風をその突出方向に向けて案内する案内部とを有し、前記案内部は、当該吐出口に最も近接して隣り合う他の前記吐出口から吐出される溶融樹脂に前記主部を通じて吹き付けられる熱風に対して、前記案内部により案内される熱風が前記開口面から離れるにつれて離間して流れるように形成されている。
同構成によれば、吹出口の案内部から吹き出される熱風は、案内部の突出方向に向けて案内される。このため、主部から吹き出される熱風と、案内部により案内されて流れる熱風との間に負圧の領域が発生する。これにより、吐出口から吐出された溶融樹脂は、主部から吹き出される熱風により繊維状に延伸されるとともに負圧の領域に引き込まれる。
ここで、上記構成によれば、当該吐出口に最も近接して隣り合う他の吐出口から吐出される溶融樹脂に主部を通じて吹き付けられる熱風に対して、案内部により案内される熱風がダイの開口面から離れるにつれて離間して流れるようになる。このため、互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口からそれぞれ吐出されて紡糸された繊維同士が近接しにくくなる。
本発明によれば、繊維同士の融着を抑制することができる。
メルトブロー用紡糸ダイの一実施形態について、ダイの断面構造を示す断面図。 (a)は同実施形態のダイを下方から視た正面図、(b)は、1つの吐出口及び吹出口を拡大して示す正面図。 同実施形態のダイを構成するノズル部材とリップ部材とを互いに離間して示す分解断面図。 同実施形態のノズル部材を下方から視た斜視図。 同実施形態の作用を説明するための断面図であって、(a)は、右側の吐出口を含む位置におけるダイの断面構造、熱風の流速分布、及び繊維の様子を示す図、(b)は、左側の吐出口を含む位置におけるダイの断面構造、熱風の流速分布、及び繊維の様子を示す図。 変形例のダイを下方から視た正面図。 他の変形例のダイを下方から視た正面図。 他の変形例の1つの吐出口及び吹出口を拡大して示す正面図。 他の変形例のダイを下方から視た正面図。 従来のメルトブロー法による不織布の製造装置の概略構成を示す断面図。 従来のダイにより紡糸された繊維同士が融着している様子を示す正面図。
以下、図1〜図5を参照して、一実施形態について説明する。
図1に示すように、メルトブロー用紡糸ダイ(以下、ダイ10)は、前述したメルトブロー法による不織布の製造装置に適用されるものであり、上下に対向配置されたノズル部材20及びリップ部材30を備えている。ノズル部材20及びリップ部材30は、いずれもステンレス鋼などの金属材料により形成されている。以降において、同図の左右方向を幅方向Wとし、幅方向W及び上下方向の双方に直交する方向、すなわち同図の紙面に直交する方向を長さ方向Lとして説明をする。
<ノズル部材20>
図3及び図4に示すように、ノズル部材20は、幅方向Wの両側に位置し、長さ方向Lに沿って延在するとともにそれぞれ下方ほど幅方向Wの内側に位置するように傾斜した一対の外側面24A,24Bと、一対の外側面24A,24Bにそれぞれ連なる平面部25とを有している。平面部25は、ノズル部材20の幅方向W及び長さ方向Lの双方に沿って延在している。
図4に示すように、平面部25上において長さ方向Lに沿って延びる第1仮想直線L1上及び第2仮想直線L2上には、略円筒形状の第1吐出部22A及び第2吐出部22Bがそれぞれ突設されている。
各吐出部22A,22Bは、略逆円錐台状をなしている。すなわち、各吐出部22A,22Bの外周面は下方に向けて縮径されている。
図示は省略するが、第1仮想直線L1上には、複数の第1吐出部22Aが互いに所定の間隔にて形成されている。また、第2仮想直線L2上には、複数の第2吐出部22Bが互いに上記所定の間隔にて形成されている。
図3に示すように、ノズル部材20には、各吐出部22A,22Bの中心を通って上下に貫通する複数の樹脂流路21が形成されている。各吐出部22A,22Bの下面には、溶融樹脂70を吐出する吐出口23が開口している。図4に示すように、吐出口23は、円形状をなしている。
図3及び図4に示すように、ノズル部材20には、一対の外側面24A,24Bのうち吐出部22B(22A)から離れている方の外側面24A(24B)と平面部25とにわたって案内凹部26A(26B)が形成されている。
図3に示すように、案内凹部26Aの底面27は、下方ほど幅方向Wの内側に位置するように傾斜している。上下方向に対する案内凹部26Aの底面27の傾斜角度は、上下方向に対する外側面24Aの傾斜角度よりも大きくされている。また、反対側の案内凹部26Bは、案内凹部26Aと左右対称な形状を有している。
<リップ部材30>
図3に示すように、リップ部材30には、上方に開口するとともに長さ方向Lに沿って延在する凹部32が形成されている。凹部32の幅方向Wの両側には、下方ほど幅方向Wの内側に位置するように傾斜した一対の内側面34A,34Bが形成されている。また、一対の内側面34A,34Bの下端には、幅方向W及び長さ方向Lの双方に沿って延在する底面35がそれぞれ連なっている。
底面35には、上下に貫通する複数の第1貫通孔33A及び複数の第2貫通孔33Bが、ノズル部材20の複数の第1吐出部22A及び複数の第2吐出部22Bにそれぞれ対応して形成されている。各貫通孔33A,33Bの内周面は、下方ほど縮径されている。
図3に実線にて示すように、第2貫通孔33Bの内周面における幅方向Wの外側の部分には、案内凹溝37Bが形成されている。案内凹溝37Bは、その上端が右側の内側面34Bに開口するとともにその下端が下面(以下、開口面31)に開口している。
図3に波線にて示すように、第1貫通孔33Aの内周面における幅方向Wの外側の部分には、案内凹溝37Aが形成されている。案内凹溝37Aは、その上端が左側の内側面34Aに開口するとともにその下端が開口面31に開口している。
図1に示すように、リップ部材30の第1貫通孔33A及び第2貫通孔33Bには、ノズル部材20の第1吐出部22A及び第2吐出部22Bがそれぞれ挿入されている。
このとき、リップ部材30の一対の内側面34A,34Bと、ノズル部材20の一対の外側面24A,24Bとがそれぞれ間隔をおいて対向している。また、リップ部材30の底面35と、ノズル部材20の平面部25とが間隔をおいて対向している。
ノズル部材20の一対の外側面24A,24Bとリップ部材30の一対の内側面34A,34Bとの間には、一対の傾斜流路12A,12Bが形成されている。一対の傾斜流路12A,12Bは、下方ほど幅方向Wの内側に位置するように傾斜している。すなわち、一対の傾斜流路12A,12Bは、樹脂流路21の延在方向において吐出口23に近接するほど互いに近接するように傾斜している。
ノズル部材20の吐出部22B(22A)の外周面とリップ部材30の貫通孔33B(33A)の内周面との間には、筒状流路13B(13A)が形成されている。筒状流路13B(13A)の下端は、ダイ10の下面(以下、開口面11)に開口している。
ノズル部材20の平面部25とリップ部材30の底面35との間には、左側の傾斜流路12Aと、右側の筒状流路13Bとを接続する接続流路14が形成されている。
なお、図示は省略するが、ノズル部材20の平面部25とリップ部材30の底面35との間にも、右側の傾斜流路12Bと左側の筒状流路13Aとを接続する接続流路14が形成されている。
一対の傾斜流路12A,12B、接続流路14、及び筒状流路13A,13Bによって、熱風流路12が形成されている。このうち、一対の傾斜流路12A,12Bは、熱風流路12における各吹出口15A,15Bに共通な部分を形成している。
右側の筒状流路13Bの下端は、ダイ10の開口面11に開口するとともに熱風流路12を通じて供給される熱風80を吹き出す吹出口15Bの主部16Bを形成している。
左側の筒状流路13Aの下端は、ダイ10の開口面11に開口するとともに熱風流路12を通じて供給される熱風80を吹き出す吹出口15Aの主部16Aを形成している。
ノズル部材20の吐出部22B(22A)の下端面は、リップ部材30の開口面31と同一面上に位置している。
図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、ダイ10の開口面11には、各樹脂流路21を通じて供給される溶融樹脂70を吐出する複数の吐出口23と、熱風流路12を通じて供給される熱風80を吹き出す複数の吹出口15A,15Bとが開口している。
図2(a)に示すように、複数の吐出口23は、第1仮想直線L1及び第2仮想直線L2上に交互に形成されている。すなわち、長さ方向Lにおいて互いに隣り合う2つの吐出部22B(22A)の吐出口23の間に、1つの吐出部22A(22B)の吐出口23が位置するように各吐出部22A,22Bが形成されている。
図2(b)に示すように、吹出口15Bは、リップ部材30の第2貫通孔33B及び案内凹溝37Bの下端内周縁と、ノズル部材20の第2吐出部22Bの下端外周縁とにより区画形成されている。すなわち、吹出口15Bは、吐出口23と同一の中心を有する円環状の主部16Bと、主部16Bの外周縁に連なって形成され、幅方向Wの外側に向けて突出する案内部17Bとを有している。
案内部17Bの内周縁は、円弧部18と、円弧部18と主部16Bとの間に介在し、主部16Bに近づくほど長さ方向Lの間隔が狭くされたテーパ部19とを有しており、主部16Bと案内部17Bとの接続部分がくびれている。
図1に示すように、傾斜流路12Bと吹出口15Bの案内部17Bとは案内凹溝37Bを介して連通されている。案内凹溝37Bの底面は、下方ほど幅方向Wの外側に位置するように上下方向に対して傾斜している。こうした案内部17Bは、熱風80をその突出方向、すなわち幅方向Wの外側に向けて案内する機能を有する。
左側の吹出口15Aは、右側の吹出口15Aと左右対称な形状を有している。したがって、右側の吹出口15Aの説明を省略する。
図2(a)に示すように、互いに最も近接して隣り合う2つの吹出口15A,15Bの案内部17A,17Bは、互いに反対方向に突出している。すなわち、これらの2つの吐出口23にそれぞれ対応する2つの案内部17A,17Bは、同2つの案内部17A,17Bにより案内される熱風82が開口面11から離れるにつれて互いに離間して流れるように形成されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。なお、図5(a)及び図5(b)では、熱風80〜82の流速分布がドット表示されている。すなわち、熱風80〜82の流速の高いところほど、ドットの密度が高くされている。
図5(a)に示すように、右側の吹出口15Bの案内部17Bから吹き出される熱風82は、案内部17Bの突出方向(この場合、右方)に向けて案内される。このため、上記熱風82と、右側の吹出口15Bの主部16Bから吹き出される熱風81との間に負圧の領域Vが発生する。これにより、右側の吐出口23から吐出された溶融樹脂70は、主部16Bから吹き出される熱風81により繊維状に延伸されるとともに吐出口23直下よりも右側に発生する負圧の領域Vに引き込まれる。
図5(b)に示すように、左側の吹出口15Aの案内部17Aから吹き出される熱風82は、案内部17Aの突出方向(この場合、左方)に向けて案内される。このため、上記熱風82と、左側の吹出口15Aの主部16Aから吹き出される熱風81との間に負圧の領域Vが発生する。これにより、左側の吐出口23から吐出された溶融樹脂70は、主部16Aから吹き出される熱風81により繊維状に延伸されるとともに吐出口23直下よりも左側に発生する負圧の領域Vに引き込まれる。
このように、上記2つの案内部17A,17Bにより案内される熱風82がダイ10の開口面11から離れるにつれて互いに離間して流れるようになる。このため、互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23からそれぞれ吐出されて紡糸された繊維71同士が近接しにくくなる。したがって、繊維71同士の融着を抑制することができる。
以上説明した本実施形態に係るメルトブロー用紡糸ダイによれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)吹出口15A,15Bは、主部16A,16Bと、吐出口23毎に対応して形成され、主部16A,16Bに連なるとともに当該吐出口23の中心から離間する方向に突出して熱風80をその突出方向に向けて案内する案内部17A,17Bとを有している。互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23にそれぞれ対応する2つの案内部17A,17Bは、同2つの案内部17A,17Bにより案内される熱風82が開口面11から離れるにつれて互いに離間して流れるように形成されている。
こうした構成によれば、上記実施形態の作用を奏することにより、繊維71同士の融着を抑制することができる。
(2)互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23に対応する2つの案内部17A,17Bが互いに反対方向に突出している。
こうした構成によれば、上記2つの案内部17A,17Bにより案内される熱風82が開口面11から離れるにつれて幅方向Wにおいて互いに最も離間して流れるようになる。これにより、主部16A,16Bから吹き出される熱風81により延伸される溶融樹脂70同士が近接することを適切に抑制することができる。したがって、繊維71同士の融着を適切に抑制することができる。
(3)吹出口15A,15Bの主部16A,16Bと案内部17A,17Bとの接続部分がくびれている。
こうした構成によれば、主部16A,16Bから吹き出される熱風81と案内部17A,17Bにより案内される熱風82とが分離されやすくなり、これらの熱風81,82の間に負圧の領域Vをより確実に発生させることができる。このため、吐出口23から吐出された溶融樹脂70が負圧の領域に引き込まれやすくなり、互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23からそれぞれ吐出された溶融樹脂70同士の融着を効果的に抑制することができる。
(4)吹出口15A,15Bの主部16A,16Bは、吐出口23毎に設けられ、吐出口23と同一の中心を有する円環状をなしている。案内部17A,17Bは、主部16A,16Bの外周縁に連なって形成されている。
こうした構成によれば、吐出口23から吐出される溶融樹脂70が主部16A,16Bから吹き出される熱風81により全周にわたって囲まれる。また、主部16A,16Bの外周縁に連なって形成された案内部17A,17Bにより、熱風82がその突出方向、すなわち幅方向Wの外側に向けてそれぞれ案内される。このため、溶融樹脂70を案内部17A,17Bの突出方向に向けて正確に案内することができる。
(5)複数の吐出口23は、互いに平行に延びる第1仮想直線L1上及び第2仮想直線L2上に交互に形成されている。
こうした構成によれば、ダイ10の開口面11に開口する吐出口23の総数を減らすことなく、互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23の距離Dを長くすることができる。したがって、吐出口23が1列に間隔をおいて形成される構成に比べて、不織布の繊維71の目付量を確保することができる。
(6)リップ部材30における貫通孔33A,33Bの内周面には、傾斜流路12A,12Bと吹出口15A,15Bの案内部17A,17Bとを連通する案内凹溝37A,37Bが形成されている。
こうした構成によれば、傾斜流路12A,12Bを流れる熱風80を案内部17A,17Bに円滑に導くことができる。したがって、熱風流路12からの熱風80を案内部17A,17Bによってその突出方向に向けて確実に案内することができる。
(7)ノズル部材20には、一対の外側面24A,24Bと平面部25とにわたって形成され、一対の傾斜流路12A,12Bからの熱風80を案内部17B,17Aに向けて案内する案内凹部26A,26Bが形成されている。
こうした構成によれば、一対の傾斜流路12A,12Bを流れる熱風80が案内凹部26A,26Bによって案内部17B,17Aに向けて案内される。このため、吹出口15A,15Bから吹き出される熱風80が案内部17A,17Bの突出方向(幅方向Wの外側)に向けてより効果的に案内されるようになる。したがって、互いに最も近接して隣り合う吐出口23から吐出されて紡糸された繊維71同士の融着をより効果的に抑制することができる。
<変形例>
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・案内凹部26A,26Bを省略することもできる。
・案内凹溝37A,37Bは、貫通孔33A,33Bの内周面に形成されてリップ部材30の開口面31に開口していればよく、リップ部材30の内側面34A,34Bに開口していなくてもよい。
・図6に示すように、例えば、互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23同士を結ぶ仮想直線Mに沿って案内部17A,17Bを突出して形成することもできる。この場合、上記2つの案内部17A,17Bにより案内される熱風82が開口面11から離れるにつれて上記仮想直線Mに沿った方向において互いに最も離間して流れるようになる。このため、繊維71同士の融着を一層抑制することができる。また、この場合、幅方向Wにおける案内部17A,17Bの突出長さを抑えることができるため、リップ部材30の開口面31の幅方向Wの長さを短くすることができ、ダイ10の小型化を図ることができる。
・図7に示すように、複数の吐出口23を1列に形成することもできる。この場合においても、例えば同図に示すように、吹出口15は、円環状の主部16と、主部16の外周縁に連なる案内部17とを有するものであればよい。
・図8に示すように、吹出口15の主部16と案内部17との接続部分がくびれていなくてもよい。例えば、案内部17の内周縁が、円弧部18と、円弧部18と主部16との間に介在し、間隔が一定の平行部19Cとを有するものであってもよい。
・吹出口の主部は円環状をなすものに限られない。例えば、図9に示すように、複数の吐出口23を1列にて形成するとともに、吐出口23の列の両側に、長さ方向Lに沿って延在する一対のスリット状の主部16を形成するようにしてもよい。この場合、案内部17を、主部16に連なるとともに吐出口23の中心から離間する方向、例えば幅方向Wの外側に向けて突出するように吐出口23毎に対応して形成すればよい。
・上記実施形態では、互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23に対応する2つの案内部17A,17Bが互いに反対方向に突出するものについて例示したが、これらの2つの案内部17A,17Bは、180度反対方向に突出するものでなくてもよい。要するに、2つの案内部17A,17Bは、2つの案内部17A,17Bにより案内される熱風82が開口面11から離れるにつれて互いに離間して流れるように形成されていればよい。
・上記実施形態及び変形例では、互いに最も近接して隣り合う2つの吐出口23にそれぞれ対応して案内部17A,17B(17)が形成されていた。これに代えて、例えば、上記2つの吐出口23にそれぞれ対応する2つの案内部17A,17B(17)のうちの一方を省略することもできる。例えば、図2に示す例においては、案内部17Bを省略することができる。この場合であっても、案内部17Bのない吹出口15Bの主部16Bを通じて溶融樹脂70に吹き付けられる熱風に対して、案内部17Aにより案内される熱風が開口面11から離れるにつれて離間して流れるようになる。
・上記実施形態では、吐出口23が鉛直方向下方を指向するように、すなわち溶融樹脂70が下方に向けて吐出されるようにダイ10を配置したが、鉛直方向斜め下方や水平方向に向けて溶融樹脂70が吐出されるようにダイ10を配置してもよい。
10…ダイ、11…開口面、12…熱風流路、12A,12B…傾斜流路、13A,13B…筒状流路、14…接続流路、15A,15B…吹出口、16A,16B…主部、17A,17B…案内部、18…円弧部、19…テーパ部、20…ノズル部材、21…樹脂流路、22A,22B…吐出部、23…吐出口、24A,24B…外側面、25…平面部、26A,26B…案内凹部、27…底面、30…リップ部材、31…開口面、32…凹部、33A,33B…貫通孔、34A,34B…内側面、35…底面、37A,37B…案内凹溝、70…溶融樹脂、71…繊維、80…熱風、81…熱風、82…熱風、L1…第1仮想直線、L2…第2仮想直線。

Claims (8)

  1. メルトブロー法により不織布を製造する装置に適用され、樹脂流路を通じて供給される溶融樹脂を吐出する複数の吐出口と、熱風流路を通じて供給される熱風を吹き出す吹出口とが開口する開口面を有し、前記吐出口から吐出される溶融樹脂に対して前記吹出口から吹き出された熱風を吹き付けることにより前記溶融樹脂を紡糸するダイにおいて、
    前記吹出口は、主部と、互いに最も近接して隣り合う2つの前記吐出口のうちの少なくとも一方に対応して形成され、前記主部に連なるとともに当該吐出口の中心から離間する方向に突出して熱風をその突出方向に向けて案内する案内部とを有し、
    前記案内部は、当該吐出口に最も近接して隣り合う他の前記吐出口から吐出される溶融樹脂に前記主部を通じて吹き付けられる熱風に対して、前記案内部により案内される熱風が前記開口面から離れるにつれて離間して流れるように形成されている、
    メルトブロー用紡糸ダイ。
  2. 前記案内部は、互いに最も近接して隣り合う2つの前記吐出口にそれぞれ対応して形成されるとともに、これらの2つの案内部により案内される熱風が前記開口面から離れるにつれて互いに離間して流れるように形成されている、
    請求項1に記載のメルトブロー用紡糸ダイ。
  3. 互いに最も近接して隣り合う2つの前記吐出口に対応する2つの前記案内部が互いに反対方向に突出している、
    請求項2に記載のメルトブロー用紡糸ダイ。
  4. 前記吹出口の前記主部と前記案内部との接続部分がくびれている、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のメルトブロー用紡糸ダイ。
  5. 前記吹出口の前記主部は、前記吐出口毎に設けられ、前記吐出口と同一の中心を有する環状をなしており、
    前記案内部は、前記主部の外周縁に連なって形成されている、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のメルトブロー用紡糸ダイ。
  6. 前記複数の吐出口は、互いに平行に延びる第1仮想直線上及び第2仮想直線上に交互に形成されている、
    請求項5に記載のメルトブロー用紡糸ダイ。
  7. 対向配置されたノズル部材及びリップ部材を備え、
    前記ノズル部材には、前記樹脂流路及び前記吐出口が形成されており、
    前記ノズル部材と前記リップ部材との間には、前記樹脂流路の延在方向において前記吐出口に近接するほど互いに近接するように傾斜して前記熱風流路における複数の前記吹出口に共通な部分を形成する一対の傾斜流路、及び前記吹出口の各々の前記主部に連なる筒状流路が形成されており、
    前記リップ部材における前記筒状流路を形成する内周面には、前記傾斜流路と前記吹出口の前記案内部とを連通する案内凹溝が形成されている、
    請求項6に記載のメルトブロー用紡糸ダイ。
  8. 前記ノズル部材は、前記一対の傾斜流路を形成する一対の外側面と、前記一対の外側面に連なる平面部と、前記吐出口を有するとともに前記平面部から前記吐出口に向けて突出する吐出部とを有しており、
    前記ノズル部材には、前記一対の外側面と前記平面部とにわたって形成され、前記一対の傾斜流路からの熱風を前記案内部に向けて案内する案内凹部が形成されている、
    請求項7に記載のメルトブロー用紡糸ダイ。
JP2016115094A 2016-06-09 2016-06-09 メルトブロー用紡糸ダイ Active JP6641553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115094A JP6641553B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 メルトブロー用紡糸ダイ
EP17174166.3A EP3255190B1 (en) 2016-06-09 2017-06-02 Spinning die for melt-blowing
US15/613,786 US10518458B2 (en) 2016-06-09 2017-06-05 Spinning die for melt-blowing
CN201710423313.1A CN107488877B (zh) 2016-06-09 2017-06-07 熔喷用纺丝模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115094A JP6641553B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 メルトブロー用紡糸ダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218702A JP2017218702A (ja) 2017-12-14
JP6641553B2 true JP6641553B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59053922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115094A Active JP6641553B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 メルトブロー用紡糸ダイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10518458B2 (ja)
EP (1) EP3255190B1 (ja)
JP (1) JP6641553B2 (ja)
CN (1) CN107488877B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108411496B (zh) * 2018-04-17 2020-10-23 嘉兴学院 一种利用湍流制备超细纤维非织造布的装置
CN109234818B (zh) * 2018-11-28 2022-03-08 青岛科技大学 一种环气流辅助静电纺丝装置及方法
CN114368124A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 郑州天河通信科技有限公司 一种用于光缆生产的在线杂质吹扫结构
CN112877790A (zh) * 2021-03-10 2021-06-01 广元水木新材料科技有限公司 一种喷丝机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA944913A (en) * 1970-04-01 1974-04-09 Toray Industries, Inc. Apparatus and method for manufacturing continuous filaments from synthetic polymers
US3954361A (en) * 1974-05-23 1976-05-04 Beloit Corporation Melt blowing apparatus with parallel air stream fiber attenuation
ZA903302B (en) * 1989-06-07 1992-04-29 Kimberly Clark Co Process and apparatus for forming a nonwoven web
US5160746A (en) * 1989-06-07 1992-11-03 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for forming a nonwoven web
JP3360377B2 (ja) * 1993-10-04 2002-12-24 チッソ株式会社 メルトブロー紡糸口金装置
JPH07216709A (ja) * 1993-12-09 1995-08-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 紡糸方法とダイ
US6524521B1 (en) * 1999-08-30 2003-02-25 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing longitudinally aligned nonwoven fabric
JP2004044012A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nippon Petrochemicals Co Ltd フィラメント振動装置
KR101060918B1 (ko) * 2008-07-25 2011-08-30 주식회사 효성 전기방사용 다중 노즐 방사 팩 및 이를 포함하는 전기방사장치
JP2011241510A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Boshoku Corp 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5482440B2 (ja) * 2010-05-19 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5652167B2 (ja) * 2010-12-01 2015-01-14 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸装置及び溶融紡糸方法
JP5714939B2 (ja) 2011-03-01 2015-05-07 帝人株式会社 極細径連続繊維の製造方法
CN104264237B (zh) * 2014-10-27 2016-06-08 无锡纳润特科技有限公司 化工树脂的熔喷头结构
JP2017203233A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 トヨタ紡織株式会社 メルトブロー用ダイ
CN206279287U (zh) * 2016-11-14 2017-06-27 佛山市南海必得福无纺布有限公司 一种带喷雾式冷却装置的熔喷模头

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255190B1 (en) 2020-09-30
US10518458B2 (en) 2019-12-31
EP3255190A1 (en) 2017-12-13
CN107488877A (zh) 2017-12-19
US20170355123A1 (en) 2017-12-14
JP2017218702A (ja) 2017-12-14
CN107488877B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641553B2 (ja) メルトブロー用紡糸ダイ
JP3134959B2 (ja) 複合メルトブロー紡糸口金装置
KR102649060B1 (ko) 필라멘트의 압출 및 스펀본디드 패브릭의 제조를 위한 장치
JP5482440B2 (ja) 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5946569B1 (ja) メルトブロー用口金及び極細繊維製造装置
JP5652167B2 (ja) 溶融紡糸装置及び溶融紡糸方法
WO2006071346A1 (en) Low turbulence die assembly for meltblowing apparatus
CN102787374A (zh) 一种制备超细纤维的熔喷模头
US10450675B2 (en) Ultrafine fiber production method and production device
JP7259384B2 (ja) メルトブロー口金
JP2017203233A (ja) メルトブロー用ダイ
JP6142703B2 (ja) メルトブローン用紡糸口金装置
CN109790644B (zh) 喷丝头
KR100362780B1 (ko) 부직 섬유 웹 제조용 연신장치
KR20230125811A (ko) 멜트블로운 시스템
JP2017145529A (ja) 不織布製造装置及び不織布製造方法
EP3428333A1 (en) Device for manufacturing non-woven fabric and method for manufacturing non-woven fabric
JP6127942B2 (ja) メルトブロー用口金及び不織布製造装置
KR20020081131A (ko) 연속 섬유로 이루어진 웨브의 제조 장치
US6099282A (en) Multihole melt blown die nosepiece
JP6600981B2 (ja) 不織布製造装置
WO2018235866A1 (ja) ナノファイバー製造装置用の吐出ノズル、及び吐出ノズルを備えたナノファイバー製造装置
JP2016204778A (ja) 不織布の製造装置
JPH05238771A (ja) 繊維の製造装置
JP2001098411A (ja) 糸条延伸装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250