JP6414060B2 - 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品 - Google Patents

樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6414060B2
JP6414060B2 JP2015528134A JP2015528134A JP6414060B2 JP 6414060 B2 JP6414060 B2 JP 6414060B2 JP 2015528134 A JP2015528134 A JP 2015528134A JP 2015528134 A JP2015528134 A JP 2015528134A JP 6414060 B2 JP6414060 B2 JP 6414060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
resin composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015011893A1 (ja
Inventor
敬司 小野
敬司 小野
榎本 哲也
哲也 榎本
匡之 大江
匡之 大江
ケイ子 鈴木
ケイ子 鈴木
和也 副島
和也 副島
越晴 鈴木
越晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
HD MicroSystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd, HD MicroSystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Publication of JPWO2015011893A1 publication Critical patent/JPWO2015011893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414060B2 publication Critical patent/JP6414060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、樹脂組成物を用いたパターン形成方法及び電子部品に関する。
半導体集積回路の微細化に伴い、誘電率を低減するためにlow−k層と呼ばれる層間絶縁膜が必要とされている。low−k層は空孔構造を有するため、機械的強度が低下するという課題が生じている。このような機械的強度の弱い層間絶縁膜を保護するために、ポリイミド樹脂により形成される硬化膜が用いられる。この硬化膜には、厚膜形成性や高弾性率化といった特性が求められている。しかし、厚膜化及び高弾性率化することによって、硬化後の応力が増大し、半導体ウェハーの反りが大きくなって、搬送やウェハー固定の際に不具合が生じる場合があり、応力の低い硬化膜の開発が望まれている。
ポリイミド樹脂の高い耐熱性と良好な機械特性を維持したまま低応力化するには、ポリイミド骨格を剛直で直線的な骨格とすることによって、熱膨張係数を低減することが有効であることが報告されている。
また、low−k層保護の観点から、樹脂膜を厚膜化した場合、樹脂膜のi線に対する透過率が低下して、パターン形成ができなくなるという課題がある。これに対し、塗膜のi線透過率を高くするために、フッ素を含有するポリイミド前駆体を用いる方法がある。
しかし、フッ素を含有したポリイミド前駆体を加熱硬化後に得られる硬化膜は、基材のシリコンウェハーに対する密着性が低いという欠点がある(例えば、特許文献1、2)。
シリコンウェハーとの優れた密着性を与えるために、樹脂組成物に3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランを用いたものが報告されている(例えば、特許文献3)。しかしながら、反応性の高いイソシアネート基を有するため、樹脂組成物の保存安定性が悪くなるという課題がある。また、硬化後に低CTEとなる剛直なポリイミド前駆体は、シリコンウェハーに塗布、露光前加熱をした段階(樹脂膜とした段階)で、シリコンウェハーとの間で応力が発生するため、現像時に樹脂膜がシリコンウェハーから剥がれ易くなる課題がある。
また、現像時の密着性に加え、硬化後の密着性も要求される。硬化後の密着性が悪いと、硬化膜が基板から剥がれ、次工程の際に不良を起こす原因となる。
特許第2826940号公報 特許第4144110号公報 特開平11−338157号公報
本発明は、上記課題を解決するために、得られる硬化膜が低応力であり、かつ基材との現像時の密着性に優れ、現像後膜においての硬化後の密着性に優れる樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の樹脂組成物等が提供される。
1.(a)ポリイミド前駆体、(b)アルコキシシラン化合物、(c)光開始剤及び(d)溶剤を含有する樹脂組成物であって、
前記(a)成分は、下記式(1)で表される構造単位を有し、
前記(b)成分は、下記式(4−1)で表される化合物及び下記式(4−2)で表される化合物のうち1種以上を含有し、
前記(c)成分は、オキシムエステル化合物を含有する樹脂組成物。
Figure 0006414060
(式(1)中、Aは、下記式(2a)〜(2d)で表される4価の有機基のいずれかであり、
Bは、下記式(3)で表される2価の有機基であり、
及びRは、各々独立に、水素原子、1価の有機基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する基であり、R及びRの少なくとも一方は、炭素炭素不飽和二重結合を有する基である。
Figure 0006414060
(式(2d)中、X及びYは、各々独立に、各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合である。)
Figure 0006414060
(式(3)中、R〜R10は、各々独立に、水素原子又は1価の有機基である。但し、R〜R10は、ハロゲン原子及びハロゲン原子を有する1価の有機基ではない。)
Figure 0006414060
(式(4−1)中、R11は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、
12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
nは、1〜6の整数であり、
13は、下記式(5)又は(6)の基である。)
Figure 0006414060
(式(5)中、R14は、炭素数1〜10のアルキル基又はヒドロキシアルキルシラン由来の1価の有機基である。
式(6)中、R15は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アミノアルキルシラン由来の1価の有機基、又は複素環基である。
14及びR15は、各々、置換基を有していてもよい。)
Figure 0006414060
(式(4−2)中、R11は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、
12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
nは、1〜6の整数であり、
13は、エポキシ基を有する有機基、又はジヒドロキシエチルアミノ基を有する有機基である。))
2.前記(b)成分として、前記式(4−1)で表される化合物及び前記式(4−2)で表される化合物を含有する1に記載の樹脂組成物。
3.前記(c)成分が、下記式(7)で表される化合物である1又は2に記載の樹脂組成物。
Figure 0006414060
(式(7)中、R16〜R22は、各々独立に、水素原子又は1価の基である。)
4.前記(a)成分が、更に下記式(9)で表される構造単位を有する1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
Figure 0006414060
(式(9)中、Dは、下記式(10)で表される4価の有機基であり、
B、R及びRは、前記式(1)と同じである。)
Figure 0006414060
(式(10)中、Zは、酸素原子又は硫黄原子である。)
5.(a)1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、
(b)前記工程(a)で形成される塗膜に活性光線を照射してパターン状に露光する工程と、
(c)前記露光部以外の未露光部を現像によって除去する工程と、
(d)前記工程(c)で得られるパターンを加熱処理してポリイミドパターンとする工程と、を有するパターン硬化膜の製造方法。
6.1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物を硬化させた硬化膜。
7.6に記載の硬化膜を層間絶縁膜層及び/又は表面保護膜層として有する電子部品。
本発明によれば、得られる硬化膜が低応力であり、かつ基材との現像時の密着性や現像後膜においての硬化後の密着性に優れる樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法が提供される。
本発明の樹脂組成物を用いた半導体装置の一実施形態の概略断面図である。
(樹脂組成物)
本発明の樹脂組成物は、(a)ポリイミド前駆体、(b)アルコキシシラン化合物、(c)光開始剤及び(d)溶剤を含有し、
前記(a)成分は、下記式(1)で表される構造単位を有し、
前記(b)成分は、下記式(4−1)で表される化合物及び下記式(4−2)で表される化合物のうち1種以上を含有し、
前記(c)成分は、オキシムエステル化合物を含有する。
Figure 0006414060
(式(1)中、Aは、下記式(2a)〜(2d)で表される4価の有機基のいずれかであり、
Bは、下記式(3)で表される2価の有機基であり、
及びRは、各々独立に、水素原子、1価の有機基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する基であり、R及びRの少なくとも一方は、炭素炭素不飽和二重結合を有する基である。
Figure 0006414060
(式(2d)中、X及びYは、各々独立に、各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合である。)
Figure 0006414060
(式(3)中、R〜R10は、各々独立に、水素原子又は1価の有機基である。但し、R〜R10は、ハロゲン原子及びハロゲン原子を有する1価の有機基ではない。)
Figure 0006414060
(式(4−1)中、R11は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、
12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
nは、1〜6の整数であり、
13は、下記式(5)又は(6)の基である。)
Figure 0006414060
(式(5)中、R14は、炭素数1〜10のアルキル基又はヒドロキシアルキルシラン由来の1価の有機基である。
式(6)中、R15は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アミノアルキルシラン由来の1価の有機基、又は複素環基である。
14及びR15は、各々、置換基を有していてもよい。)
Figure 0006414060
(式(4−2)中、R11は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、
12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
nは、1〜6の整数であり、
13は、エポキシ基を有する有機基、又はジヒドロキシエチルアミノ基を有する有機基である。))
以下、各成分について説明する。
(a)成分:ポリイミド前駆体
本発明で使用するポリイミド前駆体は、上記式(1)で表される構造単位を有する。式(1)中のAは、ポリイミド前駆体の原料として用いるテトラカルボン酸二無水物に由来する構造である。樹脂組成物から得られる硬化膜を低応力化するため、Aは下記式(2a)〜(2d)で表される4価の有機基のいずれかである。
Figure 0006414060
式(2d)中、X及びYは、各々独立に、各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合である。「各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基」としては、例えば、−O−、−C(CH−、−C(CH)(CF)−、−C(CF−、−Si(CH−等が挙げられる。
式(2a)〜(2d)で表される4価の有機基を与えるテトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、9,9’−ジメチル−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物、下記式(11)〜(17)で表されるテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
Figure 0006414060
ポリイミド前駆体の重合時、これらのうちいずれかを単独で用いてもよいし、二種以上のテトラカルボン酸二無水物を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも硬化膜の低熱膨張化の観点から、ピロメリット酸二無水物、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、式(11)及び式(13)で表されるテトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましく、ピロメリット酸二無水物、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、式(11)で表されるテトラカルボン酸二無水物を用いることがより好ましく、ピロメリット酸二無水物、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いることが特に好ましい。
式(1)中のBは、ポリイミド前駆体の原料として用いるジアミンに由来する構造である。低応力及びi線透過率の観点から、Bは下記式(3)で表される2価の有機基である。
Figure 0006414060
式(3)中、R〜R10は、各々独立に、水素原子又は1価の有機基である。但し、ハロゲン原子及びハロゲン原子を有する1価の有機基である場合は除く。ハロゲン原子やハロゲン原子を含む1価の有機基の場合、硬化膜をプラズマ処理した際に、炭素−ハロゲン原子間の結合が解裂して、硬化膜が劣化するおそれがある。
上記1価の有機基としては、炭素数1〜20のアルキル基(メチル基等)、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコキシ基(メトキシ基等)等が挙げられる。
ポリイミド前駆体の原料として用いるジアミンとしては、例えば、2,2’−ジアミノベンジジン、3,3’−ジアミノベンジジン、2,2’,3,3’−テトラメチルベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン等を用いることができる。
ポリイミド前駆体の重合時、これらは単独で用いてもよいし、二種以上のジアミンを組み合わせて用いてもよい。これらの中でも低応力化の観点から、2,2’−ジアミノベンジジン、3,3’−ジアミノベンジジンを用いることが好ましく、2,2’−ジアミノベンジジンを用いることが更に好ましい。
式(1)中、R及びRは、各々独立に、水素原子、1価の有機基又は炭素炭素不飽和二重結合を有する基である。R及びRの少なくとも一方は炭素炭素不飽和二重結合を有する基である。
及びRである1価の有機基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基等が挙げられる。
及びRである炭素炭素不飽和二重結合を有する基としては、アルキル基の炭素数が1〜10のアクリロキシアルキル基やメタクリロキシアルキル基等が挙げられる。ポリイミド前駆体が、少なくとも一部に炭素炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基を有することによって、活性光線照射(例えば、i線露光)でラジカルを発生する化合物と組み合わせて、ラジカル重合による分子鎖間の架橋が可能となり、ネガ型樹脂組成物とすることが容易になる。
炭素数1〜20のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−デシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
炭素数が1〜10のアルキル基を有するアクリロキシアルキル基としては、アクリロキシエチル基、アクリロキシプロピル基、アクリロキシブチル基等が挙げられる。
炭素数が1〜10のアルキル基を有するメタクリロキシアルキル基としては、メタクリロキシエチル基、メタクリロキシプロピル基、メタクリロキシブチル基等が挙げられる。
ポリイミド前駆体に感光性を付与する方法として、対応するポリアミド酸に炭素炭素不飽和二重結合を有する3級アミン化合物を添加する方法が知られている。しかしながら、ポリアミド酸中のカルボキシル基と3級アミンがイオン結合を形成しており、ワニスのpHや水分の影響でイオン結合の状態が変化して、保存安定性が低下する場合がある。従って、R及びRは水素原子ではなく、エステル結合によって導入される基であることが好ましい。中でも、良好な感光特性の観点から、R及びRは、エステル結合によって導入された、アクリロキシエチル基、アクリロキシブチル基、メタクリロキシエチル基、メタクリロキシエチル基であることが好ましい。
得られる硬化膜をより低応力化する観点から、ポリイミド前駆体が式(1)で表される構造単位を、ポリイミド前駆体の全構造単位に対して10mol%以上有することが好ましく、20mol%以上有することがより好ましい。
本発明の樹脂組成物に用いるポリイミド前駆体は、i線透過率の向上、硬化後の密着性向上及び機械特性の向上の観点から、更に、下記式(9)で表される構造単位を有していてもよい。
Figure 0006414060
(式(9)中、Dは、下記式(10)で表される4価の有機基であり、
B、R及びRは、前記式(1)と同じである。)
Figure 0006414060
(式(10)中、Zは、酸素原子(エーテル結合:−O−)又は硫黄原子(スルフィド結合:−S−)である。)
式(10)の構造を与えるテトラカルボン酸二無水物としては、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、チオエーテルジフタル酸無水物が挙げられる。ポリイミド前駆体の合成時、これらは単独で用いてもよいし、二種を組み合わせて用いてもよい。硬化後の密着性の観点から、4,4’−オキシジフタル酸二無水物を用いることが好ましい。
ポリイミド前駆体において、式(1)で表される構造単位と式(9)で表される構造単位とをともに有する場合は、ポリイミド前駆体は共重合となる。共重合体としては、例えば、ブロック共重合体、ランダム共重合体が挙げられるが、特に制限はない。
式(1)で表される構造単位と、式(9)で表される構造単位とを有するポリイミド前駆体において、低応力と良好な接着性を両立するという観点から、式(1)と式(9)のモル比[式(1)/式(9)]が、1/9〜9/1であることが好ましく、2/8〜8/2であることがより好ましく、2/8〜7/3であることが更に好ましい。
成分(a)のポリイミド前駆体は、式(1)で表される構造単位及び式(9)で表される単位以外の構造単位を有していてもよい。式(1)で表される構造単位及び式(9)で表される単位以外の構造単位を有するポリイミド前駆体を与えるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−[イソプロピリデンビス[(p−フェニレン)オキシ]]ジフタル酸1,2:1’,2’−二無水物等が挙げられる。また、式(1)で表される構造単位及び式(9)で表される単位以外の構造単位を有するポリイミド前駆体を与えるジアミンとしては、4,4’−オキシジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3’−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン等が挙げられる。
低応力化の観点から、これらのテトラカルボン酸二無水物及びジアミンは、原料として用いるテトラカルボン酸二無水物総量及びジアミンに対して、20mol%以下であることが好ましく、10mol%以下であることがより好ましく、式(1)及び式(9)の構造を与えるテトラカルボン酸二無水物及びジアミンのみを用いることが特に好ましい。
成分(a)のポリイミド前駆体の分子量は、ポリスチレン換算での重量平均分子量が10000〜100000であることが好ましく、15000〜100000であることがより好ましく、20000〜85000であることが更に好ましい。重量平均分子量が10000より小さいと、硬化後の応力が充分に低下しないおそれがあり、100000より大きいと、溶剤への溶解性が低下したり、溶液の粘度が増大して取り扱い性が低下したりするおそれがある。
尚、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によって測定することができ、標準ポリスチレン検量線を用いて換算することによって求められる。
本発明の樹脂組成物は、成分(a)のポリイミド前駆体を全樹脂組成物中20〜60質量%含有することが好ましく、25〜55質量%含有することがより好ましく、30〜55質量%含有することが更に好ましい。
成分(a)のポリイミド前駆体は従来公知の方法で合成できる。
(b)成分:アルコキシシラン化合物
(b)成分のアルコキシシラン化合物は、膜と基材の密着性を向上させる成分として用いられる。
本発明の樹脂組成物は、得られる硬化膜の基材への密着性を向上させる観点から、(b)成分として、(b1)下記式(4−1)で表される化合物を含有することが好ましい。
Figure 0006414060
(式(4−1)中、R11は、炭素数1〜4のアルキル基であり、
12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
nは、1〜6の整数であり、
13は、下記式(5)又は(6)の基である。)
Figure 0006414060
(式(5)中、R14は、炭素数1〜10のアルキル基又はヒドロキシアルキルシラン由来の1価の有機基である。
式(6)中、R15は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アミノアルキルシラン由来の1価の有機基、又は複素環基である。
14及びR15は、各々、置換基を有していてもよい。)
また、本発明の樹脂組成物は、(b)成分として、(b2)下記式(4−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
Figure 0006414060
(式(4−2)中、R11は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、
12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
aは、1〜3の整数であり、
nは、1〜6の整数であり、
13は、エポキシ基を有する有機基、又はジヒドロキシエチルアミノ基を有する有機基である。)
基材との現像時の密着性と、現像後膜においての硬化後の密着性とを双方向上させる点では、上記式(b1)成分と、上記(b2)成分とを併用することが好ましい。
本発明の樹脂組成物は(b1)成分を含有することにより、硬化膜としたときの良好な基板への密着性を発現することができる。これは、樹脂膜の加熱硬化工程において、式(4−1)で表される化合物のイソシアネートの保護基が脱離し、反応性の高いイソシアネート基が再生し、ポリマー(ポリイミド前駆体)末端のカルボン酸やアミンと反応し化学結合をつくるためだと考えられる。
また、本発明の樹脂組成物は(b1)成分を含有することにより、良好な保存安定性を発現することができる。これは、式(4−1)で表される化合物の保護されたイソシアネートが、加熱硬化工程の前では保護基が脱離していない反応性の低い状態であるためだと考えられる。
式(4−1)で表される化合物は、式(21)で表される化合物と、水酸基又はアミノ基を有する化合物とを混合し、付加反応させることによって得られる。
Figure 0006414060
(式(21)中、R29は、炭素数1〜4のアルキル基であり、
30は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
bは、1〜3の整数であり、
28は、炭素数1〜6のアルキレン基である。)
式(21)で示される化合物としては、1−イソシアナートメチルトリメチルシラン、1−イソシアナートメチルトリエチルシラン、1−イソシアナートメチルトリプロピルシラン、1−イソシアナートメチルトリブチルシラン、1−イソシアナートメチルトリメトキシシラン、1−イソシアナートメチルジメトキシメチルシラン、1−イソシアナートメチルメトキシジメチルシラン、1−イソシアナートメチルトリエトキシシラン、1−イソシアナートメチルトリプロポキシシラン、1−イソシアナートメチルトリブトキシシラン、1−イソシアナートメチルジエトキシエチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリメチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリエチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルジメトキシメチルシラン、3−イソシアナートプロピルメトキシジメチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルジエトキシエチルシラン、3−イソシアナートプロピルエトキシジエチルシラン、6−イソシアナートヘキシルトリメトキシシラン、6−イソシアナートヘキシルジメトキシメチルシラン、6−イソシアナートヘキシルメトキシジメチルシラン、6−イソシアナートヘキシルトリエトキシシラン、6−イソシアナートヘキシルジエトキシエチルシラン、6−イソシアナートヘキシルエトキシジエチルシラン等が挙げられ、入手し易さの観点から、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランが好ましい。
式(4−1)の化合物においてR13が式(5)で表される化合物は、式(21)の化合物と、水酸基を有する化合物、ヒドロキシアルキルシランを有する化合物を反応させることで得られる。この反応式を下記式(22)に示す。
Figure 0006414060
(式(22)中、Rは、−R28−Si(OR29(R303−bであり、
28、R29、R30及びbは、式(21)と同じであり、
R’は、炭素数1〜10のアルキル基である。)
R’が炭素数1〜10のアルキル基である化合物を式(21)と反応させた場合、式(5)中のR14が炭素数1〜10のアルキル基である化合物が得られる。そのような水酸基を有する炭素数1〜10の化合物としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナール、デカノール、2−メチル−1−ヘキサノール、3−メチル−1−ヘキサノール、4−メチル−1−ヘキサノール、5−メチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3−エチル−1−ヘキサノール、4−エチル−1−ヘキサノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルシラン化合物を式(21)の化合物と反応させた場合、式(5)中のR14がヒドロキシアルキルシラン由来の有機基を有する化合物が得られる。ヒドロキシアルキルシラン化合物としては、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン,N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ビス(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ヒドロキシメチル)−N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、7−トリエトキシシリルプロポキシ−5−ヒドロキシフラボン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4−ヒドロキシブチラミド、2−ヒドロキシ−4−(3メチルジエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン、1,3−ビス(4−ヒドロキシブチル)テトラメチルジシロキサン、3−(N−アセチル−4−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン等が例示され、中でもビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシランが好ましい。
式(4−1)の化合物において、R13が式(6)で表される化合物は、式(21)の化合物と、アンモニア、アミノ基を有する炭素数1〜10の化合物、アミノアルキルシラン化合物又はアミノ基を有する複素環化合物を反応させることで得られる。この反応式を下記式(23)に示す。
Figure 0006414060
(式(23)中、Rは、−R28−Si(OR29(R303−bであり、
28、R29、R30及びbは、式(21)と同じであり、
R’は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。)
R’が水素原子である化合物を式(21)と反応させた場合、式(6)のR15が水素原子である化合物が得られる。このような化合物としてはアンモニアが挙げられる。
R’が炭素数1〜10のアルキル基である化合物を式(21)と反応させた場合、式(6)のR15が炭素数1〜10のアルキル基である化合物が得られる。アミノ基を有する炭素数1〜10の化合物としては、アミノメタン、アミノエタン、アミノプロパン、アミノブタン、アミノペンタン、アミノヘキサン、アミノヘプタン、アミノオクタン、アミノノナン、アミノデカン、2−エチルアミノヘキサン等が挙げられる。
アミノアルキルシラン化合物を式(21)と反応させた場合、式(6)のR15がアミノアルキルシラン由来の有機基を有する化合物が得られる。アミノアルキルシラン化合物としては、4−アミノブチルトリエトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシロキサン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチル−ジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−4−アミノプロピルメチル−トリエトキシシラン等が挙げられる。
アミノ基を有する複素環化合物と式(21)の化合物を反応させた場合、式(6)のR15が複素環基である化合物が得られる。アミノ基を有する複素環化合物としては、5−アミノテトラゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ‐1,2,4−トリアゾール、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2−アミノチアゾール、2−アミノベンゾチアゾール等が挙げられる。
式(22)及び(23)の反応は、室温で反応させても、50℃〜100℃の間の温度範囲で反応させてもよい。また、原料を直接混合しても、ジメチルホルムアミド、1,2−ジエトキシエタン、N−メチルピロリドン等の溶剤を用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、より優れた密着性、より良好な保存安定性を与える観点から、(b1)成分が下記化合物の少なくとも1種を含有することが好ましい。
Figure 0006414060
(b1)成分の含有量としては、(a)成分100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜6が更に好ましい。0.1質量部以上であると、基板とのより充分の密着性を付与することができ、20質量部以下になると室温保存時においての粘度上昇等の問題をより抑制できる。
本発明の樹脂組成物は、現像時の膜とシリコンウエハーとの密着性を向上させる観点から、(b2)成分を含有することが好ましい。
(b2)成分を含有することで、露光前加熱を行った段階で、エポキシ基や、ヒドロキシル基が(a)成分中の末端に存在する、カルボキシル基やアミノ基と反応することによって、現像時の剥がれを有すると考えられる。
(b2)成分として用いられる化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピル−トリエトキシシランが挙げられる。特に好ましくはビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピル−トリエトキシシランである。
(b2)成分の含有量としては、(a)成分100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜3が更に好ましい。0.1質量部以上であると、基板とのより充分の密着性を付与することができ、20質量部以下になると室温保存時においての粘度上昇等の問題をより抑制できる。
(b1)成分と(b2)成分は、単独で用いてもよく、併用してもよい。
併用する場合、(b1)成分の含有量は、(a)成分100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜3が更に好ましい。(b2)成分の含有量は、(a)成分100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜3が更に好ましい。(b1)成分と(b2)成分を併せた含有量は、(a)成分100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましく、3〜6が更に好ましい。0.1質量部以上であると、基板とのより充分の密着性を付与することができ、20質量部以下になると室温保存時においての粘度上昇等の問題をより抑制できる。
その他のアルコキシシラン化合物
尚、本発明の樹脂組成物には、硬化後のシリコン基板等への密着性を向上させるために、上記以外のアルコキシシラン化合物を含んでいてもよい。上記以外のアルコキシシラン化合物としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、トリエトキシシリルプロピルエチルカルバメート、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、N―フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン等が挙げられる。
上記アルコキシシラン化合物を含有する場合の含有量は、硬化後の密着性の観点から、ポリイミド前駆体100質量部に対して、0.1〜20質量部とすることが好ましく、0.5〜15質量部とすることがより好ましく、0.5〜10質量部とすることが更に好ましい。
(c)成分:光開始剤
(c)成分は、オキシムエステル化合物を含有する。具体的には、式(7)で表される構造を有する化合物が好ましい。
Figure 0006414060
(式(7)中、R16〜R22は、各々独立に、水素原子又は1価の基である。)
具体的には、R16は、フェニル基(炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルコキシ基及びアルキルメルカプト基、炭素数1〜10のアルキル基を二つ有するジアルキルアミノ基等で置換されていてもよい)、炭素数1〜20のアルキル基(但し、アルキル基の炭素数が2〜20の場合、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有するか、及び/又は1個以上の水酸基で置換されていてもよい)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、ベンゾイル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、アルコキシル基、チオエーテル基、ジアルキルアミノ基等で置換されていてもよい)、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有するか、及び/又は1個以上の水酸基で置換されていてもよい)、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基及びアルキルスルホニル基、アリールスルフィニル基及びアリールスルホニル基(但し、アリール基は炭素数6〜12のアリール基であり、炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよい)、炭素数1〜6のアルコキシスルホニル基、炭素数6〜10のアリーロキシスルホニル基、又はジフェニルホスフィノイル基のいずれかである。
17は、炭素数2〜12のアルカノイル基(但し、1個以上のハロゲン原子又はシアノ基で置換されていてもよい)、α、β不飽和カルボニル構造を有さない炭素数4〜6のアルケノイル基、ベンゾイル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、アルコキシル基、チオエーテル基、ジアルキルアミノ基で置換されていてもよい)、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基(但し、1個以上の炭素数1〜6のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい)のいずれかである。
18、R19、R20、R21及びR22は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基(但し、ヒドロキシル基、メルカプト基、炭素数1〜12のアルコキシル基及びアルキルメルカプト基(但し、アルキル鎖中の少なくとも一つ以上の水素原子が、水酸基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数3〜6のアルケニルオキシ基、2−シアノエトキシ基、炭素数4〜7の2−(アルコキシカルボニル)エトキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、カルボキシル基、炭素数2〜5のアルコキシルカルボニル基、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有する炭素数2〜6のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルキルカルボニルオキシ基、フェニル基のいずれかで置換されていてもよい)、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシルカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有するか、及び/又は1個以上の水酸基で置換されていてもよい)、フェノキシカルボニル基、フェノキシ基及びフェニルチオ基(但し、フェニル環上の少なくとも一つ以上の水素原子が、ヒドロキシル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキルメルカプト基、炭素数1〜12のアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチルオキシカルボニル基、ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、ヒドロキシエチルオキシ基、ヒドロキシプロピルオキシ基のいずれかで置換されていてもよい)、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基及びアルキルスルホニル基、アリールスルフィニル基及びアリールスルホニル基(但し、アリール基は炭素数6〜12のアリール基であり、炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよい)、炭素数1〜6のアルコキシスルホニル基、炭素数6〜10のアリーロキシスルホニル基、炭素数1〜10のアルキル基を二つ有するジアルキルアミノ基のいずれかである。中でも感度の観点から、炭素数1〜12のアルキルメルカプト基(但し、アルキル鎖中の少なくとも一つ以上の水素原子が、水酸基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数3〜6のアルケニルオキシ基、2−シアノエトキシ基、炭素数4〜7の2−(アルコキシカルボニル)エトキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、カルボキシル基、炭素数2〜5のアルコキシルカルボニル基、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有する炭素数2〜6のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルキルカルボニルオキシ基、フェニル基のいずれかで置換されていてもよい)、フェニルチオ基(但し、フェニル環上の少なくとも一つ以上の水素原子が、ヒドロキシル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキルメルカプト基、炭素数1〜12のアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチルオキシカルボニル基、ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、ヒドロキシエチルオキシ基、ヒドロキシプロピルオキシ基のいずれかで置換されていてもよい)が好ましい。
16は、炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましい。また、R18、R19、R20、R21及びR22のいずれか一つが炭素数1〜12のアルキルメルカプト基(但し、アルキル鎖中の少なくとも一つ以上の水素原子が、水酸基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数3〜6のアルケニルオキシ基、2−シアノエトキシ基、炭素数4〜7の2−(アルコキシカルボニル)エトキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、カルボキシル基、炭素数2〜5のアルコキシルカルボニル基、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有する炭素数2〜6のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルキルカルボニルオキシ基、フェニル基のいずれかで置換されていてもよい)又はフェニルチオ基(但し、フェニル環上の少なくとも一つ以上の水素原子が、ヒドロキシル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキルメルカプト基、炭素数1〜12のアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチルオキシカルボニル基、ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、ヒドロキシエチルオキシ基、ヒドロキシプロピルオキシ基のいずれかで置換されていてもよい)で置換されていることが好ましい。
更に、R16がヘキシル基であることがより好ましい。また、R18、R19、R20及びR17が水素原子で、R15がフェニルチオ基であることがより好ましい。中でも、式(8)で表される化合物(1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル],2−(O−ベンゾイルオキシム))が更に好ましい。
Figure 0006414060
(式(8)中、芳香環は置換基を有していてもよい。)
(c)成分の含有量としては、(a)成分であるポリイミド前駆体100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.1〜15質量部であることがより好ましく、0.5〜10質量部であることが更に好ましく、0.5〜5質量部であることが特に好ましく、1〜5質量部であることが極めて好ましい。配合量が0.1質量部以上であると、露光部の架橋がより十分に進行し、感光特性(感度、解像度)がより良好となる傾向があり、20質量部以下であると、硬化膜の耐熱性をより良好にすることができる。
本発明の樹脂組成物は、(a)成分と(c)成分とを組み合わせることで、感光特性に優れ、かつ形成される硬化膜の応力が低くなる。特に(a)成分として式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体、(c)成分として式(7)で表される化合物を組み合わせて用いた場合、式(7)で表される化合物が特にi線等の電子線を照射した際に高い活性を示すことから、良好な感光特性を実現することができる。更に、加熱処理することによってポリイミドとなった場合、その剛直な骨格に起因して低い応力を示すという特徴を有する。
(d)成分:溶剤
(d)成分としては、(a)成分であるポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶剤が好ましい。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレンカーボネート、乳酸エチル、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N’−ジメチルプロピレンウレアが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二つ以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤は、樹脂組成物中に40〜80質量%含有することが好ましく、45〜75質量%含有することがより好ましく、45〜70質量%含有することが更に好ましい。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて付加重合性化合物を配合してもよい。付加重合性化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
付加重合性化合物を含有する場合の含有量は、現像液への溶解性及び得られる硬化膜の耐熱性の観点から、ポリイミド前駆体100質量部に対して、1〜100質量部とすることが好ましく、1〜75質量部とすることがより好ましく、1〜50質量部とすることが更に好ましい。
また、本発明の樹脂組成物には、良好な保存安定性を確保するために、ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤を配合してもよい。ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロール、フェノチアジン、レゾルシノール、オルトジニトロベンゼン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、フェナントラキノン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロン、2,5−トルキノン、タンニン酸、パラベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤を含有する場合の含有量としては、樹脂組成物の保存安定性及び得られる硬化膜の耐熱性の観点から、ポリイミド前駆体100質量部に対して、0.01〜30質量部であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましく、0.05〜5質量部であることが更に好ましい。
尚、本発明の樹脂組成物は、例えば、90%重量以上、95重量%以上、98重量%以上、100重量%が、上記(a)〜(d)成分、及び任意に上述したその他の成分の少なくとも1種からなってもよい。
(パターン硬化膜、パターン硬化膜の製造方法、半導体装置)
本発明のパターン硬化膜は、上述した本発明の樹脂組成物を加熱することで得られる。本発明のパターン硬化膜は層間絶縁膜であるLow−k材の保護層として用いられることが好ましい。Low−k材としては、例えば、多孔質シリカ、ベンゾシクロブテン、水素シルセスキオキサン、ポリアリルエーテル等が挙げられる。
本発明のパターン硬化膜の製造方法は、(a)本発明の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して樹脂膜を形成する工程と、(b)前記工程(a)で形成した塗膜に活性光線を照射してパターン状に露光する工程と、(c)前記露光部以外の未露光部を現像によって除去する工程と、(d)前記工程(c)で得られたパターンを加熱処理してポリイミドパターンとする工程と、を有する。
まず、樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程(a)について説明する。本発明の樹脂組成物を基板上に塗布する方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、スクリーン印刷法、スピンコート法が挙げられる。基板としては、例えば、シリコンウェハー、金属基板、セラミック基板が挙げられる。本発明の樹脂組成物は、低応力の硬化膜を形成可能であるので、特に、12インチ以上の大口径のシリコンウェハーへの適用に好適である。
樹脂組成物を基板上に塗布した後、溶剤を加熱により除去(乾燥)することによって、粘着性の少ない塗膜(樹脂膜)を形成することができる。尚、乾燥する際の加熱温度は80〜130℃であることが好ましく、乾燥時間は30〜300秒であることが好ましい。乾燥はホットプレート等の装置を用いて行なうことが好ましい。
次に、塗膜に活性光線を照射してパターン状に露光する工程(b)及び露光部以外の未露光部を現像によって除去してパターン樹脂膜を得る工程(c)を説明する。
上記の方法で得られた塗膜を、所望のパターンが描かれたマスクを通して活性光線を照射して、パターン状に露光する。本発明の樹脂組成物はi線露光用に好適であるが、照射する活性光線としては、紫外線、遠紫外線、可視光線、電子線、X線等を用いることができる。
次に未露光部を適当な現像液で溶解除去することによって、所望のパターン樹脂膜を得ることができる。現像液としては、特に制限はないが、1,1,1−トリクロロエタン等の難燃性溶媒、炭酸ナトリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液等のアルカリ水溶液、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、酢酸エステル類等の良溶媒、これら良溶媒と低級アルコール、水、芳香族炭化水素等の貧溶媒との混合溶媒等が用いられる。現像後は必要に応じて貧溶媒(例えば、水、エタノール、2−プロパノール)等でリンス洗浄を行う。
続いてパターン樹脂膜を加熱処理する工程(d)について説明する。上記のようにして得られたパターンを例えば80〜400℃で5〜300分間加熱することによって、樹脂組成物に含まれるポリイミド前駆体のイミド化を進行させてパターン硬化膜を得ることができる。この加熱処理する工程は、加熱時のポリイミドの酸化劣化を抑制するために、100ppm以下の低酸素濃度で硬化できる硬化炉を用いることが好ましく、例えばイナートガスオーブンや縦型拡散炉を用いて行うことができる。
このようにして得られた本発明の硬化膜又はパターン硬化膜は、半導体装置の表面保護層、層間絶縁層、再配線層等として用いることができる。
本発明の半導体装置としては、例えば、MPU等のLogic系半導体装置やDRAMやNANDフラッシュ等のメモリー系半導体装置等が挙げられる。
図1は、本発明の一実施形態である再配線構造を有する半導体装置の概略断面図である。
本実施形態の半導体装置は多層配線構造を有している。層間絶縁層(層間絶縁膜)1の上にはAl配線層2が形成され、その上部には更に絶縁層(絶縁膜)3(例えばP−SiN層)が形成され、更に素子の表面保護層(表面保護膜)4が形成されている。配線層2のパット部5からは再配線層6が形成され、外部接続端子であるハンダ、金等で形成された導電性ボール7との接続部分である、コア8の上部まで伸びている。更に表面保護層4の上には、カバーコート層9が形成されている。再配線層6は、バリアメタル10を介して導電性ボール7に接続されているが、この導電性ボール7を保持するために、カラー11が設けられている。このような構造のパッケージを実装する際には、更に応力を緩和するために、アンダーフィル12を介することもある。
本発明の硬化膜又はパターン硬化膜は、上記実施形態のカバーコート材、再配線用コア材、半田等のボール用カラー材、アンダーフィル材等、いわゆるパッケージ用途に使用することができる。
本発明の硬化膜又はパターン硬化膜は、メタル層や封止剤等との接着性に優れるとともに耐銅マイグレーション性に優れ、応力緩和効果も高いため、本発明の硬化膜又はパターン硬化膜を有する半導体素子は、極めて信頼性に優れるものとなる。
本発明の電子部品は、本発明の硬化膜又はパターン硬化膜を用いたカバーコート、再配線用コア、半田等のボール用カラー、フリップチップ等で用いられるアンダーフィル等を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとることができる。
以下、実施例及び比較例を用いて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1−12、比較例1−6
(1)ポリアミド酸エステル(ポリイミド前駆体)の合成
表1又は2に示した所定量のテトラカルボン酸二無水物1と、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(テトラカルボン酸二無水物1に対して2当量)、及び触媒量の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を、N−メチル−2−ピロリドン中(質量比でテトラカルボン酸二無水物1の4倍量)に溶解して、室温で48時間撹拌してエステル溶液1を得た。
更に、必要に応じて、表1又は2に示した所定量のテトラカルボン酸二無水物成分2と、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(テトラカルボン酸二無水物2に対して2当量)、及び触媒量のDBUを、N−メチル−2−ピロリドン中(質量比でテトラカルボン酸二無水物2の4倍量)に溶解して、室温で48時間撹拌してエステル溶液2を得た。
エステル溶液1とエステル溶液2を混合した後、氷浴中で冷却しながら、テトラカルボン酸二無水物1及び2の総量に対して、2.2当量の塩化チオニルを滴下した後、1時間撹拌して、酸塩化物溶液を調製した。
別途、表1又は2に示した所定量のジアミン1と、必要に応じて所定量のジアミン2、ピリジン(塩化チオニルの2倍当量)を、N−メチル−2−ピロリドン(質量比でジアミン1及び2の総量の4倍量)に溶解させた溶液を準備し、先に調製した酸塩化物溶液に、氷浴中で冷却しながら滴下した。滴下終了後、反応液を蒸留水に滴下して生じた沈殿物をろ別して集め、蒸留水で数回洗浄した後、真空乾燥してポリアミド酸エステルを得た。
(2)感光性樹脂組成物の調製
ポリアミド酸エステル[(a)成分]100質量部、テトラエチレングリコールジメタクリレート20質量部、表1又は2に示す所定量の(b)成分及び(c)成分を、N−メチル−2−ピロリドン[(d)成分]150質量部中に均一に溶解するまで撹拌した後、1μmフィルタを用いて加圧ろ過することによって樹脂組成物を得た。
重量平均分子量の測定
得られたポリアミド酸エステルの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって、標準ポリスチレン換算により求めた。尚、GPC法による重量平均分子量の測定条件は以下のとおりである。
ポリマー0.5mgに対して溶媒[THF/DMF=1/1(容積比)]1mlの溶液を用いて測定した。
測定装置:株式会社島津製作所社製C−R4A Chromatopac
検出器:株式会社日立製作所社製L4000UV
ポンプ:株式会社日立製作所社製L6000
測定条件:カラム Gelpack GL−S300MDT−5×2本
溶離液:THF/DMF=1/1(容積比)
LiBr(0.03mol/l)、HPO(0.06mol/l)
流速:1.0ml/min、検出器:UV270nm
(b1−1)及び(b1−3)の合成
冷却器、撹拌機、滴下ロートを取り付けた0.1Lのセパラブルフラスコに、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン製;KBE−9007)8.16g(35mmol)を入れ、ここに、滴下ロートからビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシランのエタノール希釈液(Gelest社製;SIB−1140.0)2.819gを反応溶液の温度が50℃以下で反応が進行する速度で滴下した。滴下終了後、反応溶液を60度のオイルバスで3時間加熱した。加熱後の反応溶液のIRスペクトルから、2260cm−1付近のイソシアネート基のピークの消失、ならびに3370cm−1付近にNH基によるピークが見られた。
反応生成物は担体シリカゲルの薄層カラムクロマトグラフィー(展開溶媒はヘキサン、発色剤はヨウ素)で、KBE−9007の消失によって確認した。これらのことから、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシランと3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランの付加生成物(b1−1)と、エタノールと3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランの付加生成物(b1−3)を得たことを確認した。
(b1−2)の合成
冷却器、撹拌機、滴下ロートを取り付けた0.1Lのセパラブルフラスコに、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン製;KBE−9007)23.311g(100mmol)を入れ、ここに、滴下ロートからメタノール3.40g(100mmol)を、反応溶液の温度が50℃以下で反応が進行する速度で滴下した。滴下終了後、反応溶液を50℃のオイルバスで6時間加熱した。加熱後の反応溶液のIRスペクトルから、2260cm−1付近のイソシアネート基のピークの消失、ならびに3370cm−1付近にNH基によるピークが見られた。反応生成物は担体シリカゲルの薄層カラムクロマトグラフィ(展開溶媒はヘキサン、発色剤はヨウ素)で、KBE−9007の消失によって確認した。これらのことから、メタノールと3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン(b1−2)の付加生成物を得たことを確認した。
(b1−4)の合成
冷却器、撹拌機、滴下ロートを取り付けた0.1Lのセパラブルフラスコに、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン製;KBE−9007)8.16g(35mmol)を入れ、ここに、滴下ロートから2−エチルヘキシルアミン(MercK社製)4.524g(35mmol)を反応溶液の温度が50℃以下で反応が進行する速度で滴下した。滴下終了後、反応溶液のIRスペクトルから、2260cm−1付近のイソシアネート基のピークの消失、ならびに3370cm−1付近にNH基によるピークが見られた。
反応生成物は担体シリカゲルの薄層カラムクロマトグラフィ(展開溶媒はヘキサン、発色剤はヨウ素)で、KBE−9007の消失によって確認した。これらのことから、2−エチルヘキシルアミンと3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランの付加生成物(b1−4)を得たことを確認した。
(b1−5)の合成
冷却器、撹拌機、滴下ロートを取り付けた0.1Lのセパラブルフラスコに、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン製;KBE−9007)8.16g(35mmol)を入れ、ここに、滴下ロートから5−アミノテトラゾール2.979g(35mmol)のN−メチルピロリドン11.56g溶液を、反応溶液の温度が50℃以下で反応が進行する速度で滴下した。滴下終了後、反応溶液のIRスペクトルから、2260cm−1付近のイソシアネート基のピークの消失、ならびに3370cm−1付近にNH基によるピークが見られた。反応生成物は担体シリカゲルの薄層カラムクロマトグラフィ(展開溶媒はヘキサン、発色剤はヨウ素)で、KBE−9007の消失によって確認した。これらのことから、5−アミノテトラゾールと3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランの付加生成物(b1−5)を得たことを確認した。
その他の(b1)成分
b1−3:トリエトキシシリルプロピルエチルカルバメート(Gelest社製、SIT−8188.0)
(b2)成分
b2−1:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(KBM−303:信越シリコーン製)
Figure 0006414060
b2−2:3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−403:信越シリコーン製)
Figure 0006414060
b2−3:ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン(SIB−1140:Gelest社製)
その他のアルコキシシラン化合物
b3:3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(KBE−9007:信越シリコーン社製)
b4:3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(Y−5187:MOMENTIVE performance materials 社製)
b5:フェニルトリメトキシシラン(KBM−103:信越シリコーン社製)
i線透過率の測定
得られたポリアミド酸エステル100質量部を、N−メチル−2−ピロリドン150質量部に溶解したポリアミド酸エステル溶液を、ガラス板にスピンコートして、ホットプレート上で100℃で3分間加熱処理して、膜厚20μmの塗膜を形成したものを準備し、365nmの透過率を測定した。i線透過率の測定は日立ハイテクノロジーズ社製可視紫外分光光度計U−3310を用いて、キャストフィルム法により測定し、以下の基準で評価した。
透過率が20%以上のもの:H
透過率が10%以上20%未満のもの:M
透過率が10%未満のもの:L
感光特性の評価
得られた感光性樹脂組成物を、6インチシリコンウェハー上にスピンコート法によって塗布し、100℃で3分間ホットプレート上で乾燥させて、膜厚10μmの樹脂膜を形成した。この樹脂膜にフォトマスクを介して、キヤノン社製i線ステッパーFPA−3000iWを用いて、50〜500mJ/cmのi線を50mJ/cm刻みで所定のパターンに照射して、露光を行った。また、同じ厚みの未露光の塗膜をシクロペンタノンに浸漬して完全に溶解するまでの時間の2倍を現像時間として設定し、露光後のウェハーをシクロペンタノンに浸漬してパドル現像した後、イソプロパノールでリンス洗浄を行った。この時の、露光部の塗膜の溶解量が初期膜厚の10%未満となる最小露光量を感度とし、スクエアホール状の開口部のマスク寸法の最小値を解像度として評価した。感度は下記基準で評価した。
300mJ/cm以下のもの:○
300mJ/cmより大きく500mJ/cm以下のもの:△
500mJ/cmより大きいもの:×
現像時密着性の評価
上記の感光特性評価において、現像時にラインアンドスペースパターンの剥がれの最小値を測定し、以下の基準で評価した。
20μm以下のもの:○
20μmより大きく30μm以下のもの:△
30μmより大きいもの:×
残留応力の測定
得られた感光性樹脂組成物を厚さ625μmの6インチシリコンウェハーに塗布して、硬化後膜厚が10μmとなるようにスピンコートした。これを、光洋リンドバーク製縦型拡散炉を用いて、窒素雰囲気下、375℃で1時間加熱硬化して、ポリイミド膜(硬化膜)を得た。硬化後のポリイミド膜の残留応力はKLATencor社製薄膜ストレス測定装置FLX−2320を用いて室温において測定し、以下の基準で評価した。
応力が30MPa以下のもの:○
応力が30MPaより大きく35MPa以下のもの:△
応力が35MPaより大きいもの:×
硬化後密着性の評価
硬化後密着性はクロスカット試験を用いて評価した。硬化膜をプレッシャークッカー装置に入れ、121℃、2atm、100%HRの条件下で200時間処理した(PCT処理)。PCT処理前後の接着強度を、クロスカット試験を用いて評価した。
具体的には、上記PCT条件(121℃/100RH%/2atm)で200時間処理した後の硬化膜にカッターを用いて100個のます目に切り、セロハンテープを硬化膜に貼り付け、セロハンテープを剥がした際に基板と硬化膜の間で剥れた数を数え、以下の基準で評価した。
剥がれが無い場合:○
剥がれた数が1〜50個の場合:△
51個以上剥がれた場合:×
薬液耐性の評価
上記残留応力を測定するために準備した硬化膜付きシリコンウェハーを、70℃のNMP中に20分間浸漬した後、純水で洗浄し、硬化膜表面に付着している水分をふき取った後、風乾して、以下の基準で評価した。
風乾後の硬化膜の膜厚の初期膜厚に対する変化率が
±10%以内のもの:○
±10%より大きく、±20%以下のもの:△
±20%より大きいもの:×
以上の評価の測定結果を表1又は2に示す
Figure 0006414060
Figure 0006414060
表1及び2中、ポリイミド前駆体の原料であるテトラカルボン酸二無水物1、2及びジアミン1、2の質量と物質量は、仕込み量である。(b)成分及び(c)成分の質量部は、ポリアミド酸エステル[(a)成分]100質量部に対する値を示す。
表1及び2中の略称は、以下の化合物を示す。
(ポリイミド前駆体原料)
PMDA:ピロメリット酸二無水物
s−BPDA:4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
MMXDA:9,9’−ジメチル−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物
ODPA:4,4’−オキシジフタル酸二無水物
TFDB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
DMAP:2,2’−ジメチルベンジジン
((c)成分)
c1:1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル],2−(O−ベンゾイルオキシム)(BASF社製、商品名「IRGACURE OXE−01」)
c2:エタノン,1−[9−エチル−6−(2
−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ア
セチルオキシム)(BASF社製、商品名「IRGACURE OXE−02」)
c3:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
c4:ビス[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)フェニル]メタン
c5:ビス(η−シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピル−1−イル)]フェニルチタニウム
低い応力の値を示す感光性樹脂組成物に対して、密着性付与剤として(b1)成分を用いることで、硬化膜が基材と優れた密着性を有し、(b2)成分を用いることで、現像後膜の密着性が良好となる。更に(b1)成分と(b2)成分を併用することで、現像後、硬化後共に優れた密着性を有することがわかった。
本発明の樹脂組成物は、半導体装置等の電子部品の保護膜材料やパターン膜形成材料に使用することができる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (6)

  1. (a)ポリイミド前駆体、(b)アルコキシシラン化合物、(c)光開始剤及び(d)溶剤を含有する樹脂組成物であって、
    前記(a)成分は、下記式(1)で表される構造単位を有し、
    前記(b)成分は、下記式(4−1)で表される化合物及び下記式(4−2)で表される化合物を含有し
    前記(c)成分は、オキシムエステル化合物を含有する樹脂組成物。
    Figure 0006414060
    (式(1)中、Aは、下記式(2a)〜(2d)で表される4価の有機基のいずれかであり、
    Bは、下記式(3)で表される2価の有機基であり、
    及びRは、各々独立に、水素原子、1価の有機基、又は炭素炭素不飽和二重結合を有する基であり、R及びRの少なくとも一方は、炭素炭素不飽和二重結合を有する基である。
    Figure 0006414060
    (式(2d)中、X及びYは、各々独立に、各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合である。)
    Figure 0006414060
    (式(3)中、R〜R10は、各々独立に、水素原子又は1価の有機基である。但し、R〜R10は、ハロゲン原子及びハロゲン原子を有する1価の有機基ではない。)
    Figure 0006414060
    (式(4−1)中、R11は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、
    12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
    aは、1〜3の整数であり、
    nは、1〜6の整数であり、
    13は、下記式(5)又は(6)の基である。)
    Figure 0006414060
    (式(5)中、R14は、炭素数1〜10のアルキル基又はヒドロキシアルキルシラン由来の1価の有機基である。
    式(6)中、R15は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アミノアルキルシラン由来の1価の有機基、又は複素環基である。
    14及びR15は、各々、置換基を有していてもよい。)
    Figure 0006414060
    (式(4−2)中、R11は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、
    12は、各々独立に、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
    aは、1〜3の整数であり、
    nは、1〜6の整数であり、
    13は、エポキシ基を有する有機基、又はジヒドロキシエチルアミノ基を有する有機基である。)
  2. 前記(c)成分が、下記式(7)で表される化合物である請求項1に記載の樹脂組成物。
    Figure 0006414060
    (式(7)中、R16〜R22は、各々独立に、水素原子又は1価の基である。)
  3. 前記(a)成分が、更に下記式(9)で表される構造単位を有する請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
    Figure 0006414060
    (式(9)中、Dは、下記式(10)で表される4価の有機基であり、
    B、R及びRは、前記式(1)と同じである。)
    Figure 0006414060
    (式(10)中、Zは、酸素原子又は硫黄原子である。)
  4. (a)請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物を基板上に塗布し乾燥して塗膜を形成する工程と、
    (b)前記工程(a)で形成される塗膜に活性光線を照射してパターン状に露光する工程と、
    (c)前記露光部以外の未露光部を現像によって除去する工程と、
    (d)前記工程(c)で得られるパターンを加熱処理してポリイミドパターンとする工程と、を有するパターン硬化膜の製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物を硬化させた硬化膜。
  6. 請求項に記載の硬化膜を層間絶縁膜層及び/又は表面保護膜層として有する電子部品。
JP2015528134A 2013-07-23 2014-07-14 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品 Active JP6414060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152759 2013-07-23
JP2013152759 2013-07-23
PCT/JP2014/003713 WO2015011893A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-14 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015011893A1 JPWO2015011893A1 (ja) 2017-03-02
JP6414060B2 true JP6414060B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52392958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528134A Active JP6414060B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-14 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6414060B2 (ja)
TW (1) TWI646151B (ja)
WO (1) WO2015011893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11892773B2 (en) 2020-09-24 2024-02-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition, patterning process, method for forming cured film, interlayer insulation film, surface protective film, and electronic component

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090449B1 (ko) * 2016-03-31 2020-03-18 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화 릴리프 패턴의 제조 방법 및 반도체 장치
JP6745344B2 (ja) * 2016-08-31 2020-08-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法
TWI754734B (zh) * 2017-03-29 2022-02-11 日商富士軟片股份有限公司 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜的製造方法及半導體裝置
JP7078744B2 (ja) * 2018-10-19 2022-05-31 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、および半導体デバイス
CN109946925A (zh) * 2019-04-08 2019-06-28 深圳先进技术研究院 一种化合物在促进聚酰亚胺低温固化中的应用、聚酰亚胺前体组合物及其用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128574B2 (ja) * 1999-03-30 2013-01-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP4592999B2 (ja) * 2001-04-26 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 新規な末端修飾したポリアミック酸及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP2003255535A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品
JP2003345012A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性組成物、及びこれを用いた電子部品
JP4464396B2 (ja) * 2003-06-06 2010-05-19 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 新規な感光性樹脂組成物
JP5747437B2 (ja) * 2009-04-14 2015-07-15 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
CN102640054B (zh) * 2009-12-04 2013-07-24 东丽株式会社 感光性树脂组合物、使用该感光性树脂组合物的层积体和固态摄像装置
JP2011123219A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性ポリアミド樹脂組成物、硬化レリーフパターンの形成方法及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11892773B2 (en) 2020-09-24 2024-02-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition, patterning process, method for forming cured film, interlayer insulation film, surface protective film, and electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
TWI646151B (zh) 2019-01-01
JPWO2015011893A1 (ja) 2017-03-02
WO2015011893A1 (ja) 2015-01-29
TW201510082A (zh) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610643B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
JP6879328B2 (ja) ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
JP6414060B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品
JP6888660B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2015151405A (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
JP6572770B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法
JP6390165B2 (ja) ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
JP6146005B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、該組成物を用いた硬化膜
JP7294503B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化パターンの製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜、及び電子部品
JP6244871B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
KR102215890B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 패턴 경화막의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2014201696A (ja) ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン硬化膜の製造方法
JP6044324B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物
JP2015224261A (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350