JP6406596B2 - 接点装置 - Google Patents

接点装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406596B2
JP6406596B2 JP2014098937A JP2014098937A JP6406596B2 JP 6406596 B2 JP6406596 B2 JP 6406596B2 JP 2014098937 A JP2014098937 A JP 2014098937A JP 2014098937 A JP2014098937 A JP 2014098937A JP 6406596 B2 JP6406596 B2 JP 6406596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
piece
fixed
case
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216055A (ja
Inventor
一寿 木下
一寿 木下
渡辺 英樹
英樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014098937A priority Critical patent/JP6406596B2/ja
Priority to CN201510239218.7A priority patent/CN105097359B/zh
Priority to EP15167241.7A priority patent/EP2945174B1/en
Priority to US14/710,516 priority patent/US9748054B2/en
Publication of JP2015216055A publication Critical patent/JP2015216055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406596B2 publication Critical patent/JP6406596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/042Different parts are assembled by insertion without extra mounting facilities like screws, in an isolated mounting part, e.g. stack mounting on a coil-support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • H01H50/58Driving arrangements structurally associated therewith; Mounting of driving arrangements on armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/645Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part making a resilient or flexible connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/446Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using magnetisable elements associated with the contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

本発明は、一般に接点装置に関し、より詳細には固定接点と可動接点とを備えた接点装置に関する。
従来、電磁石ブロックの励磁、非励磁によって接点を開閉させる電磁リレーが提供されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載された電磁リレーは、電磁石ブロックと、電磁石ブロックの励磁、非励磁によって揺動する接極子と、可動接点を有し接極子の揺動に伴って揺動する可動接点部と、可動接点部の可動接点が接離する固定接点を有する固定接点部とを備える。
この電磁リレーは、電磁石ブロックが非励磁のときには、ヒンジばねのばね力によって接極子が時計回りに回転した状態にあり、このとき可動接点は固定接点から離れている。そして、コイルへ通電して電磁石ブロックを励磁させると、接極子が電磁石ブロックの鉄心に引き寄せられて反時計回りに回転し、その結果、可動接点が固定接点に接触する。
特開2013−80692号公報
上述の特許文献1に示した電磁リレーでは、可動接点が固定接点から離れる際に生じるアークを引き伸ばして消弧するための永久磁石が可動接点及び固定接点の近傍に配置されている。そのため、ケース内に永久磁石を収納する際に、製造過程で発生した異物が永久磁石に付着し、そのままケース内に収納される場合があった。その結果、ケース内に入り込んだ異物が可動接点と固定接点との間に挟まることで接触不良が起きたり、可動部分に異物が挟まることで動作不良が起こる可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されており、遮断性能を低下しにくくした接点装置を提供することを目的とする。
本発明の接点装置は、固定接点を有する固定接点部と、可動接点を有し、前記可動接点が前記固定接点に接触する位置と前記可動接点が前記固定接点から離れる位置との間で移動する可動接点部と、前記固定接点の周囲に磁場を形成する永久磁石と、少なくとも前記固定接点部及び前記可動接点部が収納されるケースと、アーマチュアと、前記アーマチュアを駆動する駆動部と、前記可動接点を前記固定接点と接離可能に支持する接点ばねと、前記アーマチュアの駆動に連動して前記接点ばねを駆動するカードと、を備え、前記ケースは、前記ケースの内部空間との間が隔てられており、且つ前記ケースの外側から前記永久磁石が収納される収納部を有し、前記収納部は、前記固定接点と前記カードとの間、及び、前記可動接点と前記カードとの間の少なくともいずれか一方の間に配置されていることを特徴とする。
この接点装置において、前記永久磁石とともに磁気回路を形成する継鉄を備え、前記ケースは、前記収納部からなる第1収納部と、前記ケースの内部空間との間が隔てられており、且つ前記ケースの外側から前記継鉄が収納される第2収納部とを有しているのが好ましい。
この接点装置において、前記第1収納部と前記第2収納部とが一体に形成されているのも好ましい。
本発明の構成によれば、ケースの内部空間との間が隔てられた収納部に、ケースの外側から永久磁石を収納する構造であるため、製造過程で発生した異物が永久磁石に付着した場合でも、この異物がケース内に入り込むことがない。これにより、遮断性能を低下しにくくした接点装置を提供することができる。
本発明に係る接点装置からカバーを外した状態の平面図である。 本発明に係る接点装置の分解斜視図である。 本発明に係る接点装置の後方から見た斜視図である。 本発明に係る接点装置におけるリレー本体の正面図である。 本発明に係る接点装置におけるリレー本体の右側面図である。 本発明に係る接点装置におけるリレー本体の一部省略した斜視図である。 図7Aは本発明に係る接点装置における位置決め部材の正面図、図7Bは左側面図、図7Cは右側面図、図7Dは上面図、図7Eは下面図、図7Fは背面図である。 本発明に係る接点装置の断面図である。
以下、本発明に係る接点装置(電磁リレー)の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明に係る接点装置は、本実施形態に限定されず、本発明の技術思想に合致する範囲内において、種々の構成が採用可能である。なお、以下の説明においては、特に断りの無い限り、図2において前後・左右・上下の各方向を規定する。
本実施形態の接点装置は、図1〜図3に示すようにボディ10とカバー11からなるケース(外郭)1を備える。ボディ10は、一面が開口した矩形箱形の合成樹脂成形体からなる。また、カバー11は、一面が開口した矩形箱形の合成樹脂成形体からなる。ボディ10にカバー11を被せることでケース1が組み立てられる。なお、カバー11の開口端縁には、内向きに突出する微少な鍔110がほぼ全周に渡って形成されており、ボディ10の底面に鍔110が引っ掛かることによって、ボディ10とカバー11が抜け止めされて結合される(図3参照)。また、抜け止めの結合方法としては、必ずしも上記に限らず、鍔110を設けずに、接着剤(シール剤)を用いて結合してもよい。
さらに、本実施形態の接点装置は、駆動ブロックと接点ブロックと位置決め部材12からなるリレー本体Aをケース1内に備える。
駆動ブロックは、駆動部2と、アーマチュア(armature)8と、ヒンジばね9と、カード13とを有する。駆動部2は、ボビン21と、ボビン21に巻線が巻回されてなるコイル20と、ボビン21の中心に配置される鉄心23(図8参照)と、継鉄22とを備えた電磁石からなる。
ボビン21は、コイル20が巻回されている胴部(図示せず)と、胴部の軸方向の一端側に設けられる第1鍔部210と、胴部の軸方向の他端側に設けられる第2鍔部211とを有する。なお、このようなボビン21は、合成樹脂などの絶縁材料によって胴部と一対の鍔部210,211とが一体に形成されることが好ましい。
第1鍔部210は、扁平な矩形箱状であって、片方の底面(右側面)と1つの側面(下面)が開放された形状に形成されている(図2参照)。第1鍔部210の側面(上面)には、コイル20の両端末と各別に接続されている一対のコイル端子212が、胴部の径方向の外向き(上向き)に突出している。つまり、これら一対のコイル端子212間に電圧が印加されてコイル20に電流が流れることにより、駆動部(電磁石)2が励磁される。
継鉄22は、第2鍔部211に保持される保持片220と、保持片220の端から第1鍔部210まで延長された主片221とが磁性体で一体且つL字形に形成されている(図1参照)。
アーマチュア8は、帯板状の駆動片80と、駆動片80よりも幅広且つ平板状の支持片81とが磁性体で一体に形成されている。支持片81は、第1鍔部210内に収められて、ヒンジばね9の第1固定片90が固定される(図2及び図6参照)。また、支持片81は、第1鍔部210の内底面に露出する鉄心23の端部と対向する。駆動片80は、第1鍔部210の開放された側面(下面)から第1鍔部210の外へ突出している。また、駆動片80は、継鉄22の主片221の先端と当たっている(図4参照)。なお、駆動片80の先端面(下端面)には、直方体状の突起82が設けられている。
ヒンジばね9は、第1固定片90と、第2固定片91と、一対のばね片92とが板ばねによって一体に形成されてなる(図6参照)。第1固定片90は、矩形平板状に形成され、アーマチュア8の支持片81に固定(かしめ固定)される。第2固定片91は、矩形平板状に形成され、継鉄22の主片221に固定(かしめ固定)される。一対のばね片92は、L字形に折曲され、長手方向の両端で第1固定片90と第2固定片91に各別に結合される。
而して、アーマチュア8は、駆動部2に駆動されることにより、継鉄22の主片221と当たっている部分を支点として、支持片81が鉄心23に近付く向き(図1における反時計回り)に回転する。また、駆動部2に駆動されないとき、アーマチュア8は、支持片81が鉄心23から離れる向き(図1における時計回り)に回転する。
接点ブロックは、固定接点3と、可動接点4と、第1端子5と、第2端子6と、接点ばね7とを有する。
接点ばね7は、複数枚(本実施形態では3枚)の板ばね70と、連結部材71とを有する(図4参照)。板ばね70は、帯状の主片700と、主片700の先端(下端)から斜めに立ち上がる傾斜片701と、傾斜片701の先端(下端)から主片700と平行に突出する矩形の取付片702とを備える。これら3枚の板ばね70は、図6に示すように主片700同士及び取付片702同士を重ねるようにして一体に結合される。
連結部材71は、矩形の取付部710と、取付部710の下端縁の中央から斜め下向きに突出する傾斜部711と、傾斜部711の先端(下端)から取付部710と平行に突出する結合部712とを備える(図4参照)。取付部710は、板ばね70の取付片702と重ねられる。そして、3枚の取付片702と取付部710とを貫通するように、取付部710の表面(右側面)に可動接点4が設けられる。また、結合部712は、先端(下端)部分が他の部位よりも幅広に形成されている。そして、結合部712は、前記幅広の先端部分でカード13と結合される。
さらに、接点ばね7は、板ばね70の他端(主片700の上端)部分で第2端子6と結合される(図4参照)。第2端子6は、端子片60、固定片61、傾斜片62、連結片63が金属材料で一体に形成されてなる。端子片60は、矩形平板状に形成され、中央にねじ孔600が貫通している。このねじ孔600には、図示しない端子ねじがねじ込まれる。固定片61は、矩形平板状に形成され、接点ばね7の板ばね70の他端(上端)が固定(かしめ固定)される。傾斜片62は、矩形平板状に形成され、固定片61の下端から斜め下向き(左下向き)に突出する。連結片63は、矩形平板状に形成され、端子片60の上端と傾斜片62の下端とを連結する。
可動接点4が接触する固定接点3は、第1端子5に設けられる。第1端子5は、端子片50、取付片51、支持片52、連結片53が金属材料で一体に形成されてなる。端子片50は、矩形平板状に形成され、中央にねじ孔500が貫通している。このねじ孔500には、図示しない端子ねじがねじ込まれる。取付片51は、矩形平板状に形成され、中央に固定接点3が取り付けられる。支持片52は、前端に端子片50が連結された主片520と、主片520の上端縁から斜め上向きに突出する傾斜片521とを有する。連結片53は、矩形平板状に形成され、傾斜片521の上端と取付片51の右端とを連結する。
ここに、本実施形態では、固定接点3及び第1端子5により固定接点部が構成され、可動接点4、第2端子6及び接点ばね7により可動接点部が構成されている。
駆動ブロックのカード13は、ばね性を有する材料(例えば、金属板等)で形成され、且つアーマチュア8並びに接点ばね7にそれぞれ固定される。
カード13は、図5及び図6に示すように帯状に形成され、長手方向の一端部に矩形の孔130が貫通され、長手方向の他端部が厚み方向に直角に折り曲げられている。カード13は、孔130に挿通された突起82がかしめられることによって、アーマチュア8に固定される。さらに、カード13は、直角に折り曲げられた部位(以下、第2固定部131と呼ぶ。)が接点ばね7(連結部材71の結合部712)に固定(かしめ固定)される。
位置決め部材12は、図7に示すように、底壁120、第1縦壁121、第2縦壁122、第3縦壁123、第4縦壁124、第5縦壁125が一体に形成された合成樹脂成形体からなる。
底壁120は、平坦な鉤形に形成される。第1縦壁121〜第5縦壁125は、概ね矩形平板状に形成され、底壁120の表面から同一の向きに立ち上がっている。第1縦壁121と第2縦壁122と第3縦壁123は、底壁120の幅狭の部分において、互いに平行且つ間隔を空けて配置されている。なお、第1縦壁121と第2縦壁122に挟まれた空間を第1溝部126と呼び、第2縦壁122と第3縦壁123に挟まれた空間を第2溝部127と呼ぶ。第4縦壁124と第5縦壁125は、底壁120の幅広の部分の端部において、互いに平行且つ間隔を空けて配置されている。なお、第4縦壁124と第5縦壁125に挟まれた空間を第3溝部128と呼ぶ。
また、底壁120において、第1溝部126の底面には、一対の保持孔(第1保持孔)1260が第1溝部126の長手方向に沿って並べて設けられている。さらに、底壁120において、第2溝部127の底面にも、一対の保持孔(第2保持孔)1270が第2溝部127の長手方向に沿って並べて設けられている。またさらに、底壁120において、第3溝部128の底面にも、一対の保持孔(第3保持孔)1280が第3溝部128の長手方向に沿って並べて設けられている。これら各一対の第1保持孔1260、第2保持孔1270、第3保持孔1280は、いずれも底壁120を貫通する矩形の貫通孔からなる。なお、第1保持孔1260、第2保持孔1270、第3保持孔1280の内周面には、複数の突起が設けられている。
第1溝部126には、駆動部2を構成する継鉄22の主片221が挿入される。この主片221には、一対の突起(図示せず)が設けられている。そして、これら一対の突起がそれぞれ第1保持孔1260に圧入されることにより、第1溝部126において、継鉄22の主片221が保持及び位置決めされる(図4参照)。
また、第2溝部127には、第1端子5の連結片53が挿入される。連結片53にも、一対の突起530が設けられている(図6参照)。そして、これら一対の突起530がそれぞれ第2保持孔1270に圧入されることにより、第2溝部127において、第1端子5の連結片53が保持及び位置決めされる(図4参照)。
さらに、第3溝部128には、第2端子6の連結片63が挿入される。連結片63にも、一対の突起(図示せず)が設けられている。そして、これら一対の突起がそれぞれ第3保持孔1280に圧入されることにより、第3溝部128において、第2端子6の連結片63が保持及び位置決めされる(図4参照)。
すなわち、位置決め部材12は、アーマチュア8と駆動部2と固定接点3と可動接点4と接点ばね7とカード13の相互の位置関係を規制するように構成されている。そして、駆動部2と第1端子5と第2端子6が位置決め部材12に保持されることにより、リレー本体Aが構成される。
ところで、ボディ10の底板100の下部における左右両側の角には、それぞれ矩形の孔101A,101Bが貫通している。また、左側の孔101Aの内周面には複数の突起が設けられている。左側の孔101Aには、第2端子6の連結片63の後端部が圧入される。また、右側の孔101Bには、第1端子5の主片520の後端部が挿入される。つまり、リレー本体Aは、第2端子6の連結片63の後端部がボディ10に支持された状態でボディ10内に収納される(図1参照)。
また、リレー本体Aがボディ10内に収納された状態において、駆動部2のコイル端子212は、ボディ10の上側の側板に設けられる溝102を通してボディ10の外に突出する(図1参照)。なお、当該側板の表面(上面)には、長手方向を前後方向とする直方体状のリブ103が外向き(上向き)に突出している。
ここで、ボディ10内において、駆動部2とアーマチュア8と接点部(固定接点3及び可動接点4)とカード13に囲まれた空間に、消弧部材が配置されている。消弧部材は、永久磁石14とヨーク15(継鉄)で構成される。永久磁石14は、矩形の平板状に形成され、厚み方向において異極に着磁されている。ヨーク15は、前後方向から見てL字形に形成されている。永久磁石14及びヨーク15は、ボディ10に設けられた収納部104に収納される。
収納部104は、前後方向から見た外形がL字形である箱状であって、ボディ10の底板100から前方へ突出するように形成されている(図2参照)。また、収納部104は、内部が空洞になっており、ボディ10の後方に開放された挿入口1040から永久磁石14及びヨーク15が挿入され且つ収納される(図3参照)。
次に、本実施形態の接点装置を組み立てる手順を簡単に説明する。
まず、カード13の第2固定部131が接点ばね7の結合部712に固定された後、駆動部2、第1端子5、第2端子6がそれぞれ位置決め部材12に保持される。その後、カード13の第1固定部(孔130)がアーマチュア8の突起82に固定されることにより、リレー本体Aが組み立てられる。
続いて、リレー本体Aがボディ10内に収納される。このとき、リレー本体Aは、第2端子6の連結片63の後端部が、ボディ10の底板100の孔101Aに圧入されることでボディ10に位置決め及び固定される。さらに、ボディ10の前方からカバー11が被せられてケース1が組み立てられる。最後に、ボディ10の収納部104内に永久磁石14とヨーク15が収納されて、本実施形態の接点装置が完成する。なお、カバー11における左右両側の側壁には、第1端子5の端子片50並びに第2端子6の端子片60をそれぞれ逃がすための切り欠き111が形成されている(図2及び図3参照)。また、カバー11の上側の側壁には、ボディ10のリブ103が嵌まる溝112が形成されている(図3参照)。
次に、図1を参照して本実施形態の接点装置の動作を説明する。コイル端子212間に電圧が印加されていない状態では、駆動部2がアーマチュア8を駆動しない。そのため、接点ばね7がカード13に引っ張られないので、可動接点4と固定接点3とが、所定のギャップを空けて対向している。このとき、第1端子5と第2端子6は非導通状態(オフ状態)となる。
一方、コイル端子212間に電圧が印加されている状態では、駆動部2がアーマチュア8を駆動し、アーマチュア8が反時計回りに回転する。そのため、接点ばね7がカード13に引っ張られて右向きに撓むので、可動接点4が固定接点3に接触する。このとき、第1端子5と第2端子6は導通状態(オン状態)となる。なお、オン状態においてコイル端子212間に電圧が印加されなくなれば、アーマチュア8が時計回りに回転してオフ状態に復帰する。
ここで、オン状態からオフ状態に復帰する際、可動接点4と固定接点3との間にアーク放電が発生することがある。アーク放電が発生した場合、発生したアークを速やかに消弧してアーク放電を短時間で終了させる必要がある。そのために本実施形態の接点装置は、永久磁石14とヨーク15からなる消弧部材をボディ10の収納部104内に収納している。つまり、永久磁石14とヨーク15によって、固定接点3と可動接点4の周囲に磁場を形成し、当該磁場による電磁力でアークを引き延ばすことにより、アークを消弧している。
図8は本実施形態の接点装置の断面図である。永久磁石14及びヨーク15が収納される収納部104は、ケース1の内部空間との間が隔てられており、且つケース1のボディ10の外表面に形成された挿入口1040とつながっている。したがって、ケース1を組み立てた後で、永久磁石14及びヨーク15を収納部104内に収納することができる。そのため、例えば製造過程で発生した異物(例えば金属同士の摩耗粉など)が永久磁石14に付着した場合でも、この異物がケース1内に入り込むことがなく、遮断性能を低下しにくくした接点装置を提供することができる。
なお、本実施形態では、永久磁石14が収納される第1収納部とヨーク15が収納される第2収納部とを一体に形成したが(収納部104)、第1収納部と第2収納部とが別々に設けられていてもよい。また、本実施形態では、連結部材71の取付部710と可動接点4とが別体で、且つ取付片51と固定接点3とが別体である場合を例に説明したが、それぞれ一体であってもよい。
3 固定接点
4 可動接点
14 永久磁石
104 収納部(第1収納部)

Claims (3)

  1. 固定接点を有する固定接点部と、
    可動接点を有し、前記可動接点が前記固定接点に接触する位置と前記可動接点が前記固定接点から離れる位置との間で移動する可動接点部と、
    前記固定接点の周囲に磁場を形成する永久磁石と、
    少なくとも前記固定接点部及び前記可動接点部が収納されるケースと、
    アーマチュアと、
    前記アーマチュアを駆動する駆動部と、
    前記可動接点を前記固定接点と接離可能に支持する接点ばねと、
    前記アーマチュアの駆動に連動して前記接点ばねを駆動するカードと、を備え、
    前記ケースは、前記ケースの内部空間との間が隔てられており、且つ前記ケースの外側から前記永久磁石が収納される収納部を有し、
    前記収納部は、前記固定接点と前記カードとの間、及び、前記可動接点と前記カードとの間の少なくともいずれか一方の間に配置されていることを特徴とする接点装置。
  2. 前記永久磁石とともに磁気回路を形成する継鉄を備え、
    前記ケースは、前記収納部からなる第1収納部と、前記ケースの内部空間との間が隔てられており、且つ前記ケースの外側から前記継鉄が収納される第2収納部とを有していることを特徴とする請求項1記載の接点装置。
  3. 前記第1収納部と前記第2収納部とが一体に形成されていることを特徴とする請求項2記載の接点装置。
JP2014098937A 2014-05-12 2014-05-12 接点装置 Active JP6406596B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098937A JP6406596B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 接点装置
CN201510239218.7A CN105097359B (zh) 2014-05-12 2015-05-12 触点装置
EP15167241.7A EP2945174B1 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Contact device
US14/710,516 US9748054B2 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Contact device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098937A JP6406596B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216055A JP2015216055A (ja) 2015-12-03
JP6406596B2 true JP6406596B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53174881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098937A Active JP6406596B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 接点装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9748054B2 (ja)
EP (1) EP2945174B1 (ja)
JP (1) JP6406596B2 (ja)
CN (1) CN105097359B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458705B2 (ja) * 2015-10-29 2019-01-30 オムロン株式会社 リレー
CN107359080A (zh) * 2017-07-26 2017-11-17 上海西艾爱电子有限公司 单断点式电磁继电器
JP2019096460A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2020092041A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器
CN113380564B (zh) * 2021-05-31 2022-10-28 浙江英洛华新能源科技有限公司 高磁场强度的继电器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107551U (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JPH10326553A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁リレー
US8193881B2 (en) * 2007-09-14 2012-06-05 Fujitsu Component Limited Relay
JP4586849B2 (ja) * 2007-12-14 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 電磁リレー
JP5307779B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-02 富士電機機器制御株式会社 電磁開閉器
JP5085754B2 (ja) * 2011-03-14 2012-11-28 オムロン株式会社 電磁継電器
JP5085755B2 (ja) * 2011-03-15 2012-11-28 オムロン株式会社 電磁継電器
KR101354405B1 (ko) * 2011-06-07 2014-01-22 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 전자계전기 및 전자계전기의 제조방법
JP5821030B2 (ja) * 2011-07-27 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP5984087B2 (ja) 2011-09-22 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー

Also Published As

Publication number Publication date
CN105097359A (zh) 2015-11-25
US9748054B2 (en) 2017-08-29
CN105097359B (zh) 2018-11-02
JP2015216055A (ja) 2015-12-03
EP2945174B1 (en) 2018-11-14
EP2945174A1 (en) 2015-11-18
US20150325390A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399434B2 (ja) 接点装置
JP6403048B2 (ja) 接点装置
JP6406596B2 (ja) 接点装置
JP6433706B2 (ja) 電磁継電器及びコイル端子
US11011324B2 (en) Contact device
US20170069452A1 (en) Contact switching device
JP6025414B2 (ja) 電磁継電器
CN112470244A (zh) 电磁继电器
JP2018028994A (ja) 電磁リレー及びリレー装置
JP2005183097A (ja) 電磁リレー
JP6782443B2 (ja) 電磁リレー
JP6934636B2 (ja) 電磁継電器
WO2022149404A1 (ja) 電磁継電器
JP6948627B2 (ja) 電磁継電器およびベース
JP4855273B2 (ja) 電磁石装置及び電磁継電器
JP2018142501A (ja) 電磁継電器
JP2020061382A (ja) 接点装置
JP2022055840A (ja) 電磁継電器
JP2010170793A (ja) 電磁リレー
JP2011060514A (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151