JP6377380B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6377380B2
JP6377380B2 JP2014061072A JP2014061072A JP6377380B2 JP 6377380 B2 JP6377380 B2 JP 6377380B2 JP 2014061072 A JP2014061072 A JP 2014061072A JP 2014061072 A JP2014061072 A JP 2014061072A JP 6377380 B2 JP6377380 B2 JP 6377380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
electrode layer
conductive
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014061072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209223A5 (ja
JP2014209223A (ja
Inventor
中田 昌孝
昌孝 中田
英典 森
英典 森
大谷 久
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014061072A priority Critical patent/JP6377380B2/ja
Publication of JP2014209223A publication Critical patent/JP2014209223A/ja
Publication of JP2014209223A5 publication Critical patent/JP2014209223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377380B2 publication Critical patent/JP6377380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、電子機器に関する。また、本発明の一態様は、例えば、反射型液晶表示装置に関する。また、本発明の一態様は、例えば、COA構造を有する反射型液晶表示装置に関する。
なお、表示装置とは、表示素子を有する装置のことをいう。なお、表示装置は、複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。なお、表示装置は、別の基板上に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路等を含む。
近年、スマートフォンを始めとした携帯情報端末の急速な普及に伴い、端末自体の高性能化も急速に進んでいる。画面は大型化、高精細化の一途を辿り、最近ではその精細度が300ppiを超えるものも出てきている。
一般的に、液晶表示装置においては、表示領域にRGBのサブピクセルを有し、各サブピクセルにカラーフィルタを設けてカラー表示を行っている。高精細化に伴い、アクティブマトリクス基板(画素を駆動するためのトランジスタ等の素子が形成されている基板)と、カラーフィルタが形成されている対向基板とのアライメント精度が問題視されるようになった。これを解決するため、カラーフィルタをアクティブマトリクス基板側に形成する、所謂カラーフィルタ・オン・アレイ(COA)構造が注目されてきている。
COA構造を有する液晶表示装置としては、TFT基板側にカラーフィルタ、画素電極、反射層を具備し、対向基板側から入射した光が、画素電極、及びカラーフィルタを透過して、画素電極及びカラーフィルタの下方に配置された反射層で反射されて対向基板側に戻る反射型の液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2000−187209号公報 特開2004−219515号公報
特許文献1に記載の構成によると、カラーフィルタ層は、反射電極として機能する金属層上に直接形成されるので、金属層としてアルミニウム膜やアルミニウム合金膜等の反射率が高い材料を用いた場合、カラーフィルタ層をフォトリソグラフィプロセスにより形成すると、カラーフィルタ層の現像時にアルカリ性の現像液によって金属層が侵食されてしまい、反射率の低下が生じるといった問題がある。また、液晶素子の一方の電極として用いる透明電極と、反射電極として機能する金属層が直接接続されるため、該金属層が酸化し、透明電極と反射電極との接触不良が生じるといった問題がある。
また、特許文献2に記載の構成によると、反射層においては、後に形成される画素電極との接続時、コンタクト領域の表面酸化を防ぐために、アルミニウム等の金属膜と、透明導電材料との積層構造としているが、反射層の最表面にこのような透明導電材料を配置すると、反射率の低下や、入射光の波長によって反射光が着色されるといった問題が発生し、表示品位の低下が生じる。また、特許文献2に記載の構成によると、TFT基板上に反射層、及びカラーフィルタ層を形成する必要があり、生産性が悪いといった課題がある。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様は、良好な表示を可能とした、新規な表示装置の提供を課題の一つとする。本発明の他の一態様は、生産性が向上された、新規な表示装置の提供を課題の一つとする。また、本発明の他の一態様は、良好な反射表示を可能とした、新規な表示装置の提供を課題の一つとする。また、本発明の他の一態様は、良好な反射表示を可能とした、COA構造が適用された新規な表示装置の提供を課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、ゲート電極層と、ゲート電極層上のゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上の半導体層と、ゲート絶縁層及び半導体層上のソース電極層及びドレイン電極層と、を含むトランジスタと、ソース電極層及びドレイン電極層と同一平面上に形成された反射電極層と、反射電極層と重畳する位置に形成された有色層と、有色層と重畳する位置に形成された画素電極層と、ソース電極層またはドレイン電極層のいずれか一方と接続された酸化防止用の導電層と、を有し、画素電極層が導電層を介してトランジスタと接続されることを特徴とする表示装置である。
このように、本発明の一態様の表示装置は、トランジスタのソース電極層及びドレイン電極層と同一平面上に形成された反射電極層を有する。該反射電極層は、反射領域においては、反射率の高い導電層である。一方でトランジスタと画素電極層とのコンタクト領域においては、反射率の高い導電層上に酸化防止用の導電層が形成される。該酸化防止用の導電層によって、ソース電極層及びドレイン電極層と、画素電極層の接触不良を低減することができる。
別言すると、本発明の一態様の表示装置は、反射領域においては、高い反射率の導電層を用い、トランジスタと画素電極層とのコンタクト領域においては、酸化防止用の導電層を用いることで、良好な反射表示を可能とし、トランジスタと画素電極層の接触不良が低減された新規な表示装置を提供することができる。
本発明の一態様により、良好な表示を可能とした、新規な表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、生産性が向上された、新規な表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、良好な反射表示を可能とした、新規な表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、良好な反射表示を可能とした、COA構造が適用された新規な表示装置を提供することができる。
表示装置の上面模式図及び断面図を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置の上面模式図及び断面図を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置の断面図を説明する図。 表示装置の回路図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路や領域においては同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面におけるブロック図の各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域においては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図1乃至図4を用いて説明を行う。
図1(A)は、本発明の一態様の表示装置の一例の上面図を表しており、図1(B)は、図1(A)に示す一点鎖線X1−Y1の切断面に相当する断面図である。なお、図1(A)に示す上面図は、表示装置の画素部の一部分を表しており、図面の煩雑を避けるため、ゲート絶縁層、有色層等の一部の構成要素を省略して図示している。
図1(A)において、ゲート電極層として機能する導電層104aと、ゲート絶縁層(図1(A)に図示せず。)と、チャネル領域が形成される半導体層108と、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層110b_1、110b_2(図1(A)に図示せず。)と、によりトランジスタ150を構成する。半導体層108は、ゲート絶縁層上に設けられる。導電層110b_2上には、酸化防止用の導電層110cが設けられる。導電層110b_2と導電層110cは概略同一形状であるので、図1(A)において導電層110b_2は視認されない。なお、導電層110cはソース電極またはドレイン電極の一部として機能することができる。
また、ゲート電極層として機能する導電層104aと同一工程で形成された導電層104bと、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層110b_1、110b_2と同一工程で形成された導電層110b_3と、がゲート絶縁層を介して積層して設けられる。導電層104bと、ゲート絶縁層と、導電層110b_3で容量素子152を形成している。
また、ソース電極層またはドレイン電極層の一部として機能する酸化防止用の導電層110cは、開口部132において、画素電極層118と接続する。また、画素電極層118は、開口部134において、導電層104bと接続する。
また、図1(A)において、導電層110b_1が接続される配線(便宜的に以下ソース線とする)と、導電層104aが接続される配線(便宜的に以下ゲート線とする)が交差する領域の面積は、小さい方が好ましい。両者が交差する領域において、上記ソース線及びゲート線それぞれの面積を小さくすることで、ソース線とゲート線の間で生じうる寄生容量を低減することができる。
また、導電層110b_3は、有色層(図1(A)に図示せず。)、及び画素電極層118と重畳して設けられる。また、画素電極層118上には、液晶層(図1(A)に図示せず。)が設けられている。なお、導電層110b_3は、反射電極層として機能する。
図1(A)に示す構成においては、表示装置に入射する光(主に外光など)は、少なくとも液晶層、有色層、及び画素電極層を通過し、導電層110b_3で反射される。つまり、本実施の形態の表示装置は、反射電極層として機能する導電層110b_3で反射された光を用いて、カラー表示が可能となる。
反射電極層として機能する導電層110b_3は、反射領域においては、反射率の高い導電層である。一方でトランジスタ150と画素電極層118とのコンタクト領域においては、導電層110b_2上に酸化防止用の導電層110cが形成される。導電層110cによって、ソース電極層またはドレイン電極層として機能する導電層110b_2と、画素電極層118の接触不良を低減することができる。
別言すると、本発明の一態様の表示装置は、反射領域においては、高い反射率の導電層を用い、画素電極層とのコンタクト領域においては、酸化防止用の導電層を用いることで、良好な反射表示を可能とし、トランジスタと画素電極層の接触不良が低減された新規な表示装置を提供することができる。
ここで、図1(A)に示す表示装置について、図1(B)を用いて、より詳細に説明を行う。
図1(B)に示す表示装置は、第1の基板102と、第1の基板102上に形成された導電層104a、104bと、第1の基板102及び導電層104a、104b上に形成された絶縁層106a、106bと、絶縁層106b上に形成された半導体層108と、絶縁層106b及び半導体層108上に形成された導電層110a_1、110a_2、110a_3と、導電層110a_1、110a_2、110a_3上に形成された導電層110b_1、110b_2、110b_3と、導電層110b_2上に形成された導電層110cと、半導体層108、導電層110b_1、110b_3、110c上に形成された絶縁層112と、絶縁層112上に形成された有色層114と、有色層114上に形成された絶縁層116と、絶縁層116上に形成され、導電層104b及び導電層110cと接続された画素電極層118と、を有する。
また、画素電極層118は、絶縁層112に設けられた開口部132を介して導電層110cと接続されている。また、画素電極層118は、絶縁層106a、106b、112に設けられた開口部134を介して導電層104bと接続されている。すなわち、導電層110cと導電層104bは、画素電極層118を介して接続されている。
また、図1(B)に示す表示装置は、第1の基板102と対向して形成された第2の基板162を有し、第1の基板102と第2の基板162の間に液晶層166が挟持されている。
第2の基板162の下には、導電層164が形成されており、画素電極層118、液晶層166、導電層164によって液晶素子170が構成されている。画素電極層118、及び導電層164に電圧を印加することによって、液晶層166の配向状態を制御することができる。すなわち、画素電極層118は、液晶素子170の一方の電極として機能し、導電層164は、液晶素子170の他方の電極として機能する。
なお、図1(B)において、画素電極層118及び導電層164が液晶層166と接する構成について例示したが、これに限定されず、例えば、画素電極層118と液晶層166が接する領域、及び導電層164と液晶層166が接する領域に、それぞれ配向膜を形成しても良い。
このように、図1(B)に示す表示装置は、トランジスタ150と、トランジスタ150と同一平面上に形成された反射電極層として機能する導電層110b_3と、反射電極層として機能する導電層110b_3と重畳する位置に形成された有色層114と、有色層114と重畳する位置に形成された画素電極層118と、トランジスタ150と電気的に接続された導電層110cと、を有し、トランジスタ150と画素電極層118が、導電層110cを介して接続される。
つまり、図1(A)、(B)に示す表示装置において、反射電極層として機能する導電層110b_3と、有色層114と、画素電極層118を第1の基板102上に形成することができるため、第2の基板162側に有色層を形成する場合と比較して、アライメント精度の高い構成とすることができる。したがって、高精細(例えば300ppi以上)な画素を有する表示装置においても、カラー表示が可能な反射型液晶表示装置を提供することができる。
なお、図1(A)、(B)に示す表示装置のその他の構成要素は、表示装置の作製方法1において詳細に説明する。
<表示装置の作製方法1>
図1(A)、(B)に示す表示装置の作製方法について、図2乃至図4を用いて以下説明を行う。
まず、第1の基板102を準備する。第1の基板102としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料を用いる。量産する上では、第1の基板102は、第8世代(2160mm×2460mm)、第9世代(2400mm×2800mm、または2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のマザーガラスを用いることが好ましい。マザーガラスは、処理温度が高く、処理時間が長いと大幅に収縮するため、マザーガラスを使用して量産を行う場合、作製工程の加熱処理は、好ましくは600℃以下、さらに好ましくは450℃以下、さらに好ましくは350℃以下とすることが望ましい。
次に、第1の基板102上に導電層を形成し、該導電層を所望の領域に加工することで、導電層104a、104bを形成する(図2(A)参照)。
導電層104a、104bとしては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、導電層104a、104bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。また、導電層104a、104bとしては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
次に、第1の基板102、及び導電層104a、104b上に絶縁層106a、106bを形成する(図2(B)参照)。
絶縁層106aとしては、例えば、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などを用いればよく、PE−CVD装置を用いて積層または単層で設ける。また、絶縁層106aを積層構造とした場合、第1の窒化シリコン膜として、欠陥が少ない窒化シリコン膜とし、第1の窒化シリコン膜上に、第2の窒化シリコン膜として、水素放出量及びアンモニア放出量の少ない窒化シリコン膜を設けると好適である。この結果、絶縁層106aに含まれる水素及び窒素が、後に形成される半導体層108へ移動または拡散することを抑制できる。
絶縁層106bとしては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いればよく、PE−CVD装置を用いて積層または単層で設ける。
絶縁層106a、106bとしては、例えば、絶縁層106aとして、厚さ400nmの窒化シリコン膜を形成し、その後、絶縁層106bとして、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成することができる。該窒化シリコン膜と、該酸化窒化シリコン膜は、真空中で連続して形成すると不純物の混入が抑制され好ましい。なお、導電層104aと重畳する領域の絶縁層106a、106bは、トランジスタ150のゲート絶縁層として機能する。また、導電層104bと重畳する領域の絶縁層106a、106bは、容量素子152の誘電体層として機能する。
なお、窒化酸化シリコンとは、窒素の含有量が酸素の含有量より大きい絶縁材料であり、他方、酸化窒化シリコンとは、酸素の含有量が窒素の含有量より大きな絶縁材料のことをいう。
ゲート絶縁層として、上記のような構成とすることで、例えば以下のような効果を得ることができる。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、ゲート絶縁層を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ150の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ150の静電破壊を抑制することができる。
次に、絶縁層106b上に半導体層を形成し、該半導体層を所望の領域に加工することで、島状の半導体層108を形成する(図2(C)参照)。
半導体層108としては、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン等を用いることができる。また、半導体層108としては、酸化物半導体を用いてもよい。該酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される材料を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。なお、本実施の形態においては、半導体層108として、酸化物半導体を用いる。
次に、第1の加熱処理を行うこがと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によって、半導体層108に用いる酸化物半導体の結晶性を高め、さらに絶縁層106a、106b、及び半導体層108から水素や水などの不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体を島状に加工する前に第1の加熱工程を行ってもよい。
次に、絶縁層106b、及び半導体層108上に導電層109a、109b、109cを形成する(図2(D)参照)。
導電層109aは、バリアメタルとしての機能を有する。導電層109aは、半導体層108と良好な接触抵抗を有する材料を用いれば良く、例えば、チタン、クロム、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、タンタル、タングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。
導電層109bは、後に反射電極層の一部として機能するため、反射性の高い導電材料を用いるとよい。また、導電層109bは、トランジスタのソース電極層及びドレイン電極層の一部として機能するため、低抵抗材料を用いるとよい。導電層109bに用いる材料としては、例えば、アルミニウム、銀、パラジウム、銅からなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。とくに導電層109bとしては、コスト、及び加工性などの点からアルミニウムを含む材料が好ましい。
導電層109cは、後に接続される画素電極層118と良好な接触抵抗が得られる材料を用いれば良く、酸化防止用の導電層を用いればよい。導電層109cに用いる材料としては、例えば、チタン、クロム、ニッケル、イットリウム、モリブデン、タンタル、タングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金、あるいはこれを主成分とする金属窒化膜を単層構造または積層構造として用いる。とくに導電層109cとしては、チタンまたはモリブデンのいずれか一方を含む材料で形成すると、画素電極層118として用いる材料(例えば、ITOなど)と良好な接触抵抗を得られるため、好ましい。
例えば、導電層109aとしてチタン膜または窒化チタン膜を用い、導電層109bとしてアルミニウム膜または銀膜を用い、導電層109cとしてチタン膜または窒化チタン膜を用いる。あるいは、導電層109aとしてモリブデン膜または窒化モリブデン膜を用い、導電層109bとしてアルミニウム膜または銀膜を用い、導電層109cとしてモリブデン膜または窒化モリブデン膜を用いる。
なお、導電層109a、109b、109cの構造は、上記構造に限定されず、導電層109aを用いない二層構造としてもよい。該二層構造としては、例えば、導電層109bとしてアルミニウム膜を用い、導電層109cとしてチタン膜を用いる構成などが挙げられる。
また、導電層109a、109b、109cとしては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
次に、導電層109a、109b、109cを所望の領域に加工し、トランジスタ150のソース電極層及びドレイン電極層の一部として機能する導電層110a_1、110b_1、110c_1、110a_2、110b_2と、酸化防止用の導電層110cと、反射電極層の一部及び/又は容量素子152の一方の電極の一部として機能する導電層110a_3、110b_3、110c_3と、を形成する(図3(A)参照)。
次に、導電層110c_1、110c_3を除去し、導電層110b_1、導電層110b_3を露出させる。なお、この段階でトランジスタ150及び容量素子152が形成される(図3(B)参照)。
また、導電層110c_1、110c_3の除去方法としては、導電層110c_1、110c_3が形成された領域以外にマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、除去することができる。また、導電層110c_1、110c_3のエッチング方法としては、例えばドライエッチング法、ウエットエッチング法、またはプラズマ処理法などが挙げられる。
なお、本実施の形態においては、導電層110c_1、110c_3を除去し、導電層110b_1、110b_3を露出させたが、これに限定されず、少なくとも反射電極層の一部として機能する導電層110b_3が露出し、且つ後に形成される画素電極層118と接触する領域に導電層110cが形成されればよい。
また、導電層110c_1、110c_3の除去時において、導電層110b_1、110b_3の表面が粗面化する場合がある。該粗面化された表面は、入射する光を乱反射することができる。したがって、反射電極層として、導電層110b_3を用いる場合、反射電極層の反射効率を向上させることができるので、好適である。
また、導電層110cは、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層110a_1、110a_2、110b_1、110b_2と同一工程で加工される。したがって、導電層110cの少なくとも一部の形状が、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層と概略同一形状となる。
次に、半導体層108、導電層110b_1、110b_3、110c、及び絶縁層106b上に絶縁層112を形成する(図3(C)参照)。
絶縁層112としては、半導体層108として用いる酸化物半導体との界面特性を向上させるため、酸素を含む無機絶縁材料を用いることができる。また、絶縁層112としては、例えば、PE−CVD法を用いて形成することができる。
絶縁層112の一例としては、厚さ50nm以上500nm以下の酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いることができる。本実施の形態においては、絶縁層112として、厚さ450nmの酸化窒化シリコン膜を用いる。
また、絶縁層112上にさらに、絶縁層を形成してもよい。該絶縁層としては、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、酸化物半導体層へ拡散するのを防ぐ材料で形成される膜である。該絶縁層の一例としては、厚さ50nm以上500nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等を用いることができる。
また、反射電極層として機能する導電層110b_3上の絶縁層112は、薄く形成されると好ましい。例えば、導電層110b_3上の絶縁層112の膜厚としては、好ましくは、1nm以上100nm以下、さらに好ましくは、5nm以上50nm以下とすると良い。導電層110b_3上の絶縁層112を薄く形成することで、導電層110b_3と有色層114の間の光学長を短くすることができる。反射電極層として機能する導電層110b_3上の絶縁層112を薄く形成する方法としては、例えば、絶縁層112形成後に、導電層110b_3上以外の領域にマスクを形成し、導電層110b_3上の絶縁層112をエッチングすることで、薄くすることができる。
次に、絶縁層112上の所望の領域に有色層114を形成する(図3(D)参照)。
有色層114としては、特定の波長帯域の光を透過する機能を有していればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
次に、有色層114上に絶縁層116を形成する(図4(A)参照)。
絶縁層116としては、例えば、アクリル系樹脂等の有機絶縁膜を用いることができる。絶縁層116を形成することによって、例えば、有色層114中に含まれる不純物等を液晶層166側に拡散することを抑制することができる。また、絶縁層116を形成することによって、トランジスタ150に起因する凹凸等を平坦化することができる。ただし、絶縁層116は、必ずしも形成する必要はなく、絶縁層116を形成しない構造としてもよい。絶縁層116を形成しない場合、第2の基板162側から入射される光が、反射電極層として機能する導電層110b_3に達するまでの光路長を短くできるため、好適である。
次に、開口部132、134を形成する(図4(B)参照)。
開口部132、134は、それぞれ導電層110c、104bが露出するように所望の領域に形成する。また、開口部132、134の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、開口部132、134の形成方法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはドライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。
次に、絶縁層116、開口部132、及び開口部134上の所望の領域に画素電極層118を形成する(図4(C)参照)。
画素電極層118としては、可視光において、透光性を有する材料を用いればよい。画素電極層118としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。画素電極層118としては、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。また、画素電極層118としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
画素電極層118を形成することによって、導電層110cと導電層104bが画素電極層118を介して接続される。
以上の工程によって、第1の基板102上に形成される構造を形成することができる。
次に、第1の基板102と第2の基板162を貼り合わせ、液晶層166を形成する。
なお、第2の基板162は、導電層164を有する。導電層164は、液晶素子170の電極の他方として機能するため、透光性を有する材料で形成するとよい。導電層164に用いることのできる材料としては、画素電極層118に用いることのできる材料を援用することができる。
また、液晶層166の形成方法としては、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板102と第2の基板162を貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
以上の工程で、図1に示す表示装置を作製することができる。
また、本実施の形態においては、図示していないが、必要であれば、配向膜、偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)などの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1に示す表示装置の変形例について、図5乃至図7を用いて以下説明を行う。なお、実施の形態1に示す機能と同様の箇所については、同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5(A)は、本発明の一態様の表示装置の一例の上面図を表しており、図5(B)は、図5(A)に示す一点鎖線X2−Y2の切断面に相当する断面図である。なお、図5(A)に示す上面図は、表示装置の画素部の一部分を表しており、図面の煩雑を避けるため、ゲート絶縁層、有色層等の一部の構成要素を省略して図示している。
図5(A)において、ゲート電極層として機能する導電層104aと、ゲート絶縁層(図5(A)に図示せず。)と、チャネル領域が形成される半導体層108と、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層110b_1、110b_2と、によりトランジスタ160を構成する。半導体層108は、ゲート絶縁層上に設けられる。
また、ゲート電極層として機能する導電層104aと同一工程で形成された導電層104bと、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層110b_1、110b_2と同一工程で形成された導電層110b_3とがゲート絶縁層を介して積層して設けられる。導電層104bと、ゲート絶縁層と、導電層110b_3で容量素子152を形成している。
また、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層110b_2は、開口部133において、導電層142と接続する。また、導電層142は、開口部134において、導電層104bと接続する。また、導電層142上には、画素電極層118が接して設けられている。
また、導電層110b_3は、有色層(図5(A)に図示せず。)、及び画素電極層118と重畳して設けられる。また、画素電極層118上には、液晶層(図5(A)に図示せず。)が設けられている。なお、導電層110b_3は、反射電極層として機能する。
図5(A)に示す構成においては、表示装置に入射する光(主に外光など)は、少なくとも液晶層、有色層、及び画素電極層を通過し、導電層110b_3で反射される。つまり、本実施の形態の表示装置は、反射電極層として機能する導電層110b_3で反射された光を用いて、カラー表示が可能となる。
また、図5(A)に示す表示装置は、トランジスタ160のソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層110b_1、110b_2と同一平面上に形成された反射電極層として機能する導電層110b_3を有する。反射電極層として機能する導電層110b_3は、反射領域においては、反射率の高い導電層である。一方でトランジスタ160と画素電極層118とのコンタクト領域においては、酸化防止用の導電層142が形成され、導電層142を介してトランジスタ160と画素電極層118が接続されている。導電層142によって、ソース電極層またはドレイン電極層として機能する導電層110b_2と、画素電極層118の接触不良を低減することができる。
別言すると、本発明の一態様の表示装置は、反射領域においては、高い反射率の導電層を用い、画素電極層とのコンタクト領域においては、酸化防止用の導電層を用いることで、良好な反射表示を可能とし、トランジスタと画素電極層の接触不良が低減された新規な表示装置を提供することができる。
ここで、図5(A)に示す表示装置について、図5(B)を用いて、より詳細に説明を行う。
図5(B)に示す表示装置は、第1の基板102と、第1の基板102上に形成された導電層104a、104bと、第1の基板102及び導電層104a、104b上に形成された絶縁層106a、106bと、絶縁層106b上に形成された半導体層108と、絶縁層106b及び半導体層108上に形成された導電層110a_1、110a_2、110a_3と、導電層110a_1、110a_2、110a_3上に形成された導電層110b_1、110b_2、110b_3と、半導体層108、導電層110b_1、110b_2、110b_3上に形成された絶縁層112と、絶縁層112上に形成された有色層114と、有色層114上に形成された絶縁層116と、絶縁層116上に形成され、開口部133及び開口部134において、導電層104bと導電層110b_2を接続する酸化防止用の導電層142と、導電層142及び絶縁層116上に形成され、導電層142と接続された画素電極層118と、を有する。
また、導電層142は、絶縁層112に設けられた開口部133を介して導電層110b_2と接続されている。また、導電層142は、絶縁層106a、106b、112に設けられた開口部134を介して導電層104bと接続されている。すなわち、導電層110b_2と導電層104bは、導電層142を介して接続されている。
また、図5(B)に示す表示装置は、第1の基板102と対向して形成された第2の基板162と、第1の基板102と第2の基板162の間に液晶層166が挟持されている。
第2の基板162の下には、導電層164が形成されており、画素電極層118、液晶層166、導電層164によって液晶素子170が構成されている。画素電極層118、及び導電層164に電圧を印加することによって、液晶層166の配向状態を制御することができる。
なお、図5(B)において、画素電極層118及び導電層164が液晶層166と接する構成について例示したが、これに限定されず、例えば、画素電極層118と液晶層166が接する領域、及び導電層164と液晶層166が接する領域に、それぞれ配向膜を形成しても良い。
このように、図5(B)に示す表示装置は、トランジスタ160と、トランジスタ160と同一平面上に形成された反射電極層として機能する導電層110b_3と、反射電極層として機能する導電層110b_3と重畳する位置に形成された有色層114と、有色層114と重畳する位置に形成された画素電極層118と、トランジスタ160と電気的に接続された導電層142と、を有し、トランジスタ160と画素電極層118が、導電層142を介して接続される。
つまり、図5(A)、(B)に示す表示装置において、反射電極層として機能する導電層110b_3と、有色層114と、画素電極層118を第1の基板102上に形成することができるため、第2の基板162側に有色層を形成する場合と比較して、アライメント精度の高い構成とすることができる。したがって、高精細(例えば300ppi以上)な画素を有する表示装置においても、カラー表示が可能な反射型液晶表示装置を提供することができる。
また、図5(A)、(B)に示す表示装置は、図1(A)、(B)に示す表示装置と比較して、開口部132の代わりに開口部133が形成されている点、及び導電層110cの代わりに酸化防止用の導電層142が形成されている点が異なる。
なお、図5(A)、(B)に示す表示装置のその他の構成要素は、表示装置の作製方法2において詳細に説明する。
<表示装置の作製方法2>
図5(A)、(B)に示す表示装置の作製方法について、図6及び図7を用いて以下説明を行う。
まず、実施の形態1の図2(C)に示す作製方法と同様に作製したのち、絶縁層106b及び半導体層108上に導電層109a、109bを形成する(図6(A)参照)。
次に、導電層109a、109bを所望の領域に加工し、トランジスタ160のソース電極層及びドレイン電極層の一部として機能する導電層110a_1、110b_1、110a_2、110b_2と、反射電極層の一部及び容量素子152の一方の電極の一部として機能する導電層110a_3、110b_3と、を形成する。この段階でトランジスタ160及び容量素子152が形成される(図6(B)参照)。
次に、半導体層108、導電層110b_1、110b_2、110b_3、及び絶縁層106b上に絶縁層112を形成する。その後、絶縁層112上の所望の領域に有色層114を形成する(図6(C)参照)。
次に、有色層114上に絶縁層116を形成する(図6(D)参照)。
次に、開口部133、134を形成する(図7(A)参照)。
開口部133、134は、それぞれ導電層110b_2、104bが露出するように所望の領域に形成する。また、開口部133、134の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、開口部133、134の形成方法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはドライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。
次に、絶縁層116、開口部133、及び開口部134上に導電層141を形成する(図7(B)参照)。
導電層141は、実施の形態1に示す導電層109cと同様の材料を用いて形成することができる。
次に、導電層141を所望の領域に加工し導電層142を形成する(図7(C)参照)。
導電層142を形成することによって、導電層110b_2と導電層104bが導電層142を介して接続される。
また、導電層142の形成方法としては、導電層141上にマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成することができる。また、導電層141のエッチング方法としては、例えばドライエッチング法、ウエットエッチング法、またはプラズマ処理法などが挙げられる。
次に、絶縁層116、及び導電層142上に画素電極層118を形成する(図7(D)参照)。
以上の工程によって、第1の基板102上に形成される構造を形成することができる。
次に、第1の基板102と第2の基板162を貼り合わせ、液晶層166を形成する。
なお、第2の基板162は、導電層164を有する。導電層164は、液晶素子170の電極の他方として機能するため、透光性を有する材料で形成するとよい。導電層164に用いることのできる材料としては、画素電極層118に用いることのできる材料を援用することができる。
また、液晶層166の形成方法としては、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板102と第2の基板162を貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
以上の工程で、図5に示す表示装置を作製することができる。
また、本実施の形態においては、図示していないが、必要であれば、配向膜、偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)などの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1に示す表示装置の変形例について、図8を用いて以下説明を行う。
図8は、本発明の一態様の表示装置の一例の断面図を表している。
図8に示す本発明の一態様の表示装置は、実施の形態1及び実施の形態2に示す表示装置と異なり、トップゲート構造のトランジスタ250を有する。
トランジスタ250は、チャネル領域が形成される半導体層208と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層206a、206bと、ゲート電極層として機能する導電層204と、層間絶縁層として機能する絶縁層221、223と、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層210a_1、210a_2、210b_1、210b_2と、により構成される。
図8に示す表示装置は、トランジスタ250のソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層210a_1、210a_2、210b_1、210b_2と、同一工程で形成された導電層210a_3、210b_3を有する。
また、導電層210b_3は、有色層214、及び画素電極層218と重畳して設けられる。また、画素電極層218上には、液晶層266が設けられている。なお、導電層210b_3は、反射電極層として機能する。
また、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する導電層210b_2上には、酸化防止用の導電層210cが形成されている。また、導電層210cは、開口部232を介して画素電極層218と接続されている。
図8に示す構成においては、表示装置に入射する光(主に外光など)は、少なくとも第2の基板262、導電層264、液晶層266、画素電極層218、絶縁層216、有色層214、及び絶縁層212を透過し、導電層210b_3で反射される。つまり、本実施の形態の表示装置は、反射電極層として機能する導電層210b_3で反射された光を用いて、カラー表示が可能となる。
また、図8に示す表示装置は、第1の基板202と、第1の基板202上に形成された下地絶縁層203と、下地絶縁層203上に形成された半導体層208と、半導体層208及び下地絶縁層203上に形成された絶縁層206a、206bと、絶縁層206b上に形成された導電層204と、絶縁層206bと導電層204上に形成された絶縁層221、223と、絶縁層206a、206b、221、223に設けられ、且つ半導体層208に達する開口部230、231と、絶縁層223上に形成され、且つ開口部230、231を覆うように形成された導電層210a_1、210a_2と、絶縁層223上に形成された導電層210a_3と、導電層210a_1、210a_2、210a_3上に形成された導電層210b_1、210b_2、210b_3と、導電層210b_2上に形成された導電層210cと、絶縁層223及び導電層210b_1、210b_3、210c上に形成された絶縁層212と、絶縁層212上に形成された有色層214と、有色層214上に形成された絶縁層216と、絶縁層212に形成され、導電層210cに達する開口部232と、絶縁層212、216上に形成され、開口部232において、導電層210cと接続された画素電極層218と、を有する。
また、図8に示す表示装置は、第1の基板202と対向して形成された第2の基板262と、第1の基板202と第2の基板262の間に液晶層266が挟持されている。
第2の基板262の下には、導電層264が形成されており、画素電極層218、液晶層266、導電層264によって液晶素子270が構成されている。画素電極層218、及び導電層264に電圧を印加することによって、液晶層266の配向状態を制御することができる。
なお、図8において、画素電極層218及び導電層264が液晶層266と接する構成について例示したが、これに限定されず、例えば、画素電極層218と液晶層266が接する領域、及び導電層264と液晶層266が接する領域に、それぞれ配向膜を形成しても良い。
このように、図8に示す表示装置は、トランジスタ250と、トランジスタ250と同一平面上に形成された反射電極層として機能する導電層210b_3と、反射電極層として機能する導電層210b_3と重畳する位置に形成された有色層214と、有色層214と重畳する位置に形成された画素電極層218と、トランジスタ250と電気的に接続された導電層210cと、を有し、トランジスタ250と画素電極層218が、導電層210cを介して接続される。
つまり、図8に示す表示装置において、反射電極層として機能する導電層210b_3と、有色層214と、画素電極層218を第1の基板202上に形成することができるため、第2の基板262側に有色層を形成する場合と比較して、アライメント精度の高い構成とすることができる。したがって、高精細(例えば300ppi以上)な画素を有する表示装置においても、カラー表示が可能な反射型液晶表示装置を提供することができる。
また、トランジスタ250と画素電極層218とのコンタクト領域において、酸化防止用の導電層210cを有することによって、トランジスタ250と画素電極層218の接触不良が低減された表示装置を提供することができる。
このように、本発明の一態様の表示装置に用いるトランジスタの構成は、特に限定されず、実施の形態1及び実施の形態2に示すボトムゲート構造のトランジスタ以外にも、トップゲート構造のトランジスタにも適用することが可能である。
図8に示す表示装置のその他の構成要素について、以下説明を行う。
第1の基板202としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す第1の基板102に記載の材料を援用することができる。
下地絶縁層203は、第1の基板202に含まれ得る不純物が半導体層208に入り込むのを抑制する機能を有する。下地絶縁層203としては、例えば、窒化酸化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層構造を用いることができる。窒化酸化シリコン膜及び酸化窒化シリコン膜は、例えば、50〜300nmの膜厚でPE−CVD装置を用いて形成することができる。
半導体層208としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す半導体層108に記載の材料を援用することができる。本実施の形態においては、半導体層208は、多結晶シリコンを用いる。
絶縁層206a、206bとしては、実施の形態1及び実施の形態2に示す絶縁層106a、106bに記載の材料を援用することができる。また、導電層204としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す導電層104a、104bに用いることのできる材料を援用することができる。
絶縁層221、223は、層間絶縁層としての機能を有する。絶縁層221、223としては、例えば、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などを用いればよく、PE−CVD装置を用いて積層または単層で設ける。また、半導体層208にシリコンを含む材料を用いた場合、該シリコンのダングリングボンドを水素で終端化するために、水素の含有量の多い絶縁層を用いると好ましい。例えば、絶縁層221、223の構成としては、酸化窒化シリコン膜(50nm)と、窒化酸化シリコン膜(140nm)の2層の積層構造が挙げられる。ただし、層間絶縁層として機能する絶縁層221、223の構成は、これに限定されず、3層の積層構造としてもよい。該3層の積層構造としては、酸化窒化シリコン膜(50nm)と、窒化酸化シリコン膜(140nm)と、酸化窒化シリコン膜(520nm)と、の積層構造が挙げられる。
開口部230、231は、半導体層208が露出するように、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層206a、206b、及び層間絶縁層としての機能を有する絶縁層221、223の所望の領域をエッチングすることで形成することができる。
導電層210a_1、210a_2、210a_3としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す導電層110a_1、110a_2、110a_3に用いることのできる材料を援用することができる。また、導電層210b_1、210b_2、210b_3としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す導電層110b_1、110b_2、110b_3に用いることのできる材料を援用することができる。
絶縁層212としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す絶縁層112に用いることのできる材料を援用することができる。
有色層214としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す有色層114に用いることのできる材料を援用することができる。また、絶縁層216としては、実施の形態1及び実施の形態2に示す絶縁層116に用いることのできる材料を援用することができる。
開口部232は、絶縁層212に設けられ、導電層210cが露出する開口部である。開口部232は、所望の領域をエッチングすることで形成することができる。該エッチングは、ウエットエッチング、ドライエッチング、またはウエットエッチングとドライエッチングを組み合わせて形成してもよい。
開口部232において、酸化防止用の導電層として機能する導電層210cと、画素電極層218が接続される。
第2の基板262、導電層264、及び液晶層266は、それぞれ実施の形態1及び実施の形態2に示す第2の基板162、導電層164、及び液晶層166に用いることのできる材料を援用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図9を用いて説明を行う。なお、実施の形態1及び実施の形態2に示す機能と同様の箇所については、同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部302という)と、画素部302の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動回路部304という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路306という)と、端子部307と、を有する。なお、保護回路306は、設けない構成としてもよい。
駆動回路部304の一部、または全部は、画素部302と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部304の一部、または全部が、画素部302と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路部304の一部、または全部は、COGやTABによって、実装することができる。
画素部302は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路部308という)を有し、駆動回路部304は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ304aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ304b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ304aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ304aは、端子部307を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲートドライバ304aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ304aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ304aを複数設け、複数のゲートドライバ304aにより、走査線GL_1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ304aは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ304aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ304bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ304bは、端子部307を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ304bは、画像信号を元に画素回路部308に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ304bは、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ304bは、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または、ソースドライバ304bは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ304bは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ304bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ304bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。
複数の画素回路部308のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路部308のそれぞれは、ゲートドライバ304aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路部308は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ304aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはY以下の自然数)を介してソースドライバ304bからデータ信号が入力される。
図9(A)に示す保護回路306は、例えば、ゲートドライバ304aと画素回路部308の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路306は、ソースドライバ304bと画素回路部308の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路306は、ゲートドライバ304aと端子部307との間の配線に接続することができる。または、保護回路306は、ソースドライバ304bと端子部307との間の配線に接続することができる。なお、端子部307は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路306は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図9(A)に示すように、画素部302と駆動回路部304にそれぞれ保護回路306を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、保護回路306の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ304aに保護回路306を接続した構成、またはソースドライバ304bに保護回路306を接続した構成のみとすることもできる。あるいは、端子部307に保護回路306を接続した構成とすることもできる。
また、図9(A)においては、ゲートドライバ304aとソースドライバ304bによって駆動回路部304を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ304aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構成としても良い。
また、図9(A)に示す複数の画素回路部308は、例えば、図9(B)に示す構成とすることができる。
図9(B)に示す画素回路部308は、液晶素子170と、トランジスタ150と、容量素子152と、を有する。なお、液晶素子170、トランジスタ150、及び容量素子152は、実施の形態1に示す図1の構成の表示装置を用いることができる。また、トランジスタ150の代わりに実施の形態2に示すトランジスタ160、または実施の形態3に示すトランジスタ250を適用することもできる。
液晶素子170の一対の電極の一方の電位は、画素回路部308の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子170は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路部308のそれぞれが有する液晶素子170の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路部308の液晶素子170の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子170を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
また、ブルー相(Blue Phase)を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により液晶素子を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
m行n列目の画素回路部308において、トランジスタ150のソース及びドレインの一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子170の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ150のゲートは、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ150は、オン状態又はオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子152の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL)に電気的に接続され、他方は、液晶素子170の一対の電極の他方に電気的に接続される。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路部308の仕様に応じて適宜設定される。容量素子152は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図9(A)の画素回路部308を有する表示装置では、ゲートドライバ304aにより各行の画素回路部308を順次選択し、トランジスタ150をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路部308は、トランジスタ150がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を用いることのできる表示モジュール及び電子機器について、図10及び図11を用いて説明を行う。
図10に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリー8011を有する。
本発明の一態様の表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008は、バックライトユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
なお、バックライトユニット8007は、反射型の液晶表示装置の場合、設けない構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
図11(A)乃至図11(H)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図11(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外線ポート5010、等を有することができる。図11(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図11(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン5013、等を有することができる。図11(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図11(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図11(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図11(G)はテレビ受像器であり、上述したものの他に、チューナ、画像処理部、等を有することができる。図11(H)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図11(A)乃至図11(H)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図11(A)乃至図11(H)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴とする。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
102 第1の基板
104a 導電層
104b 導電層
106a 絶縁層
106b 絶縁層
108 半導体層
109a 導電層
109b 導電層
109c 導電層
110a_1 導電層
110a_2 導電層
110a_3 導電層
110b_1 導電層
110b_2 導電層
110b_3 導電層
110c 導電層
110c_1 導電層
110c_3 導電層
112 絶縁層
114 有色層
116 絶縁層
118 画素電極層
132 開口部
133 開口部
134 開口部
141 導電層
142 導電層
150 トランジスタ
152 容量素子
160 トランジスタ
162 第2の基板
164 導電層
166 液晶層
170 液晶素子
202 第1の基板
203 下地絶縁層
204 導電層
206a 絶縁層
206b 絶縁層
208 半導体層
210a_1 導電層
210a_2 導電層
210a_3 導電層
210b_1 導電層
210b_2 導電層
210b_3 導電層
210c 導電層
212 絶縁層
214 有色層
216 絶縁層
218 画素電極層
221 絶縁層
223 絶縁層
230 開口部
231 開口部
232 開口部
250 トランジスタ
262 第2の基板
264 導電層
266 液晶層
270 液晶素子
302 画素部
304 駆動回路部
304a ゲートドライバ
304b ソースドライバ
306 保護回路
307 端子部
308 画素回路部
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (5)

  1. ゲート電極層と、前記ゲート電極層上のゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上の半導体層と、前記ゲート絶縁層及び前記半導体層上のソース電極層及びドレイン電極層と、を含むトランジスタと、
    前記ゲート電極層と同じ層に設けられた第1の導電層と、
    前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層と同じ層に設けられた反射電極層と、
    前記反射電極層と重畳する領域を有する有色層と、
    前記有色層を介して前記反射電極層と重畳する領域を有する画素電極層と、
    前記ソース電極層または前記ドレイン電極層のいずれか一方と接続された第2の導電層と、を有し、
    前記画素電極層が前記第2の導電層を介して前記トランジスタと接続され、
    前記画素電極は、前記第1の導電層と接続され、
    前記第1の導電層と、前記反射電極層との間で、容量素子が形成されることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1おいて、
    前記第2の導電層の少なくとも一部の形状が、前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層と同一形状であることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記導電層は、チタン(Ti)またはモリブデン(Mo)を含むことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つにおいて、
    前記反射電極層は、アルミニウム(Al)を含むことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つにおいて、
    前記画素電極層は、インジウム(In)、亜鉛(Zn)または錫(Sn)を含むことを特徴とする表示装置。
JP2014061072A 2013-03-27 2014-03-25 表示装置 Expired - Fee Related JP6377380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061072A JP6377380B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065702 2013-03-27
JP2013065702 2013-03-27
JP2014061072A JP6377380B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139042A Division JP2019023731A (ja) 2013-03-27 2018-07-25 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014209223A JP2014209223A (ja) 2014-11-06
JP2014209223A5 JP2014209223A5 (ja) 2017-03-23
JP6377380B2 true JP6377380B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51619928

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061072A Expired - Fee Related JP6377380B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 表示装置
JP2018139042A Withdrawn JP2019023731A (ja) 2013-03-27 2018-07-25 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139042A Withdrawn JP2019023731A (ja) 2013-03-27 2018-07-25 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9245907B2 (ja)
JP (2) JP6377380B2 (ja)
KR (1) KR102138212B1 (ja)
CN (1) CN105051596B (ja)
TW (1) TWI637221B (ja)
WO (1) WO2014157126A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI642170B (zh) 2013-10-18 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
US9966000B2 (en) * 2015-01-16 2018-05-08 Apple Inc. Electro-static discharge and electric overstress protection strategy for micro-chip array on panel
CN104538411A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102503756B1 (ko) * 2015-11-04 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6827270B2 (ja) * 2016-03-28 2021-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の作製方法
WO2017168693A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP7050460B2 (ja) 2016-11-22 2022-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN107085334A (zh) * 2017-03-22 2017-08-22 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种像素结构及其制造方法
CN106896603A (zh) * 2017-03-22 2017-06-27 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 像素结构及其制造方法
US20200073189A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, and method for manufacturing active matrix substrate

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653216B1 (en) 1998-06-08 2003-11-25 Casio Computer Co., Ltd. Transparent electrode forming apparatus and method of fabricating active matrix substrate
JP3329273B2 (ja) 1998-06-08 2002-09-30 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
US6678017B1 (en) 1998-06-08 2004-01-13 Casio Computer Co., Ltd. Display panel and method of fabricating the same
JP3514985B2 (ja) * 1998-11-06 2004-04-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP2000162625A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd カラー反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2000187209A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6500701B2 (en) 2000-04-28 2002-12-31 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor panel having protective film of channel region
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003195350A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2004070196A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004191500A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置
JP4095906B2 (ja) 2003-01-10 2008-06-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100945442B1 (ko) * 2003-02-28 2010-03-05 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 반투과형 액정표시장치
KR100938885B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
KR20060091376A (ko) * 2005-02-14 2006-08-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060100872A (ko) * 2005-03-18 2006-09-21 삼성전자주식회사 반투과 액정 표시 장치 패널 및 그 제조 방법
KR20070019457A (ko) 2005-08-12 2007-02-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2007039954A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法、及び薄膜トランジスタアレイ基板
JP4801569B2 (ja) * 2005-12-05 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4277874B2 (ja) * 2006-05-23 2009-06-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置の製造方法
KR101404550B1 (ko) * 2008-04-01 2014-06-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010165961A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Videocon Global Ltd 薄膜トランジスタ、表示装置及びこれらの製造方法
WO2011045953A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法、液晶表示装置
KR101814222B1 (ko) * 2010-02-12 2018-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 장치
TWI654762B (zh) * 2011-05-05 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN102800630A (zh) * 2012-07-26 2012-11-28 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法和显示装置
KR101974059B1 (ko) * 2012-08-02 2019-05-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019023731A (ja) 2019-02-14
KR20150133766A (ko) 2015-11-30
US20160111445A1 (en) 2016-04-21
CN105051596A (zh) 2015-11-11
CN105051596B (zh) 2019-01-29
WO2014157126A1 (en) 2014-10-02
US9502440B2 (en) 2016-11-22
JP2014209223A (ja) 2014-11-06
TWI637221B (zh) 2018-10-01
TW201441740A (zh) 2014-11-01
US20140291667A1 (en) 2014-10-02
US9245907B2 (en) 2016-01-26
KR102138212B1 (ko) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377380B2 (ja) 表示装置
JP6143319B2 (ja) 表示装置
US9553114B2 (en) Display device and electronic device with a color filter
JP7460314B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP6794503B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007156442A (ja) 低温ポリシリコン薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ装置に用いられる積層蓄積容量構造
JP7315572B2 (ja) 表示装置および電子機器
US11978745B2 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
WO2024052773A1 (ja) 半導体装置、およびその作製方法
JP2013152472A (ja) 表示装置
JP2015007806A (ja) 液晶表示装置
JP2014089464A (ja) 液晶表示装置
JP2014078033A (ja) 表示装置
JP2012198545A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees