JP6357105B2 - シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器 - Google Patents

シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6357105B2
JP6357105B2 JP2014545873A JP2014545873A JP6357105B2 JP 6357105 B2 JP6357105 B2 JP 6357105B2 JP 2014545873 A JP2014545873 A JP 2014545873A JP 2014545873 A JP2014545873 A JP 2014545873A JP 6357105 B2 JP6357105 B2 JP 6357105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
inductor
voltage controlled
controlled oscillator
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503296A (ja
Inventor
アシュケナージ,オリ
バニン,ロテム
デガニ,オフィル
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2015503296A publication Critical patent/JP2015503296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357105B2 publication Critical patent/JP6357105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本開示の実施形態は、概して、電子回路に関し、特に、電圧制御発振器に関する。
インダクタンス−キャパシタンス電圧制御発振器(LC−VCO;inductance-capacitance voltage controlled oscillator)は、無線通信システムのような通信システムにおいて重要なビルディングブロックである。LC−VCO設計における主な課題の1つは、電力消費を低く保ちながら低い位相ノイズを達成することである。シングルエンドの寄生キャパシタンスは、LC−VCO回路における位相ノイズの最大の原因の1つである。
様々な実施形態に従う電圧制御発振器の回路図である。 様々な実施形態に従う電圧制御発振器の代替の構成の回路図である。 様々な実施形態に従う電圧制御発振器を含む無線通信装置のブロック図である。
本開示の実施形態は、実施例として、しかし制限なしに記載され、添付の図面において表されている。図面において、同じ参照符号は同じ要素を表す。
本開示の実施例は、シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器のための方法及び装置を含むがこれらに限られない。
実施例の様々な態様は、当業者によって一般的に用いられている用語を用いて、それらの働きの本質を当業者に伝えるよう記載される。なお、当業者に明らかなように、代替の実施形態は、記載される態様の一部のみを有して実施されてよい。説明のために、具体的な数、材料、及び構成は、実施例の完全な理解を提供するために説明される。なお、当業者に明らかなように、代替の実施形態は、具体的な詳細によらずに実施されてよい。他の場合に、よく知られている特徴は、実施例を不明瞭にしないように省略又は簡略化される。
更に、様々な動作は、複数の動作として、つまり、実施例を理解するのに最も有用である方法において、記載される。なお、記載の順序は、それらの動作が必然的に順序に依存することを暗示するように解釈されるべきでない。特に、それらの動作は提示の順序で実行される必要はない。
語句“幾つかの実施形態において”は繰り返し使用される。該語句は、概して、同じ実施形態に言及しない。しかし、そうであることもある。語“有する”、“備える”及び“含む”は、文脈が別なふうに述べない限り、同義的である。語句“A及び/又はB”は(A)、(B)又は(A及びB)を意味する。語句“A/B”は、“A及び/又はB”と同様に、(A)、(B)又は(A及びB)を意味する。語句“A、B及びCのうちの少なくとも1つ”は、(A)、(B)、(C)、(A及びB)、(A及びC)、(B及びC)又は(A、B及びC)を意味する。語句“(A)B”は(B)又は(A及びB)を意味し、すなわち、Aは任意である。
具体的な実施形態が本願において図示及び記載されているが、当業者に明らかなように、多種多様な代替及び/又は等価な実施は、本開示の実施形態の適用範囲から逸脱することなしに、図示及び記載される具体的な実施形態に取って代わってよい。本願は、本願で開示される実施形態の如何なる適応又は変形もカバーするよう意図される。従って、本開示の実施形態は特許請求の範囲及びその均等によってのみ制限されることが、はっきりと意図される。
本願で使用されるように、用語“モジュール”は、1以上のソフトウェア若しくはファームウェアプログラム、組み合わせ論理回路、及び/又は記載される機能を提供する他の適切なコンポーネントを実行する特定用途向け集積回路(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)、電子回路、プロセッサ(共有、専用、又はグループ)及び/又はメモリ(共有、専用、又はグループ)に言及しても、その部分であっても、あるいは、それを有してもよい。
様々な実施形態は、シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器(VCO)を提供する。一実施形態において、VCOは変圧器、キャパシタバンク、及びゲイン段を有してよい。変圧器は一次インダクタ及び二次インダクタを有してよく、二次インダクタは一次インダクタへ誘導結合されてよい。キャパシタバンクは二次インダクタへ結合されてよく、キャパシタバンクはVCOの総キャパシタンスの大部分を提供してよい。ゲイン段は一次インダクタへ結合され、供給信号を受信し、一次インダクタにおいて差分電流を駆動して、VCOの共振周波数に等しい周波数を有する出力信号を二次インダクタにわたって引き起こすよう構成されてよい。幾つかの実施形態において、VCOは、一次インダクタと並列にゲイン段へ結合される1以上のバラクタを更に有してよい。一実施形態において、バラクタは供給信号を受信してよい。
一実施形態においては、VCO回路は、第1のノードへ結合される第1のドレイン端子を有する第1のトランジスタと、第2のノードへ結合される第2のドレイン端子を有する第2のトランジスタとを含むゲイン段を有してよい。回路は、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に結合される一対のバラクタであって、該一対のバラクタの間の供給ノードで供給信号を受信するよう構成される前記一対のバラクタを更に有してよい。回路は、第1のノードと第2のノードとの間に結合される第1のインダクタと、第3のノードと第4のノードとの間に結合され、第1のインダクタへ誘導結合される第2のインダクタとを更に有してよい。加えて、回路は、第3のノードと第4のノードとの間に結合されるキャパシタバンクであって、選択的に、オンされる場合に第3のノードと第4のノードとの間に結合されるよう構成される複数のスイッチドキャパシタを含む前記キャパシタバンクを更に有してよい。キャパシタバンクは、VCOの総キャパシタンスの大部分を提供してよい。
図1Aは、様々な実施形態に従うVCO100を表す。VCO100は、インダクタンス−キャパシタンスVCO(LC−VCO)100であってよい。様々な実施形態において、VCO100は、一次段103及び二次段105を備える変圧器102を有してよい。一次段103は一次インダクタ104を有してよく、二次段105は二次インダクタ016を有してよい。VCO100は、ゲイン段108及びキャパシタバンク110を更に有してよい。ゲイン段108は一次段103へ結合されてよく、入力信号(例えば、供給電圧/電流)を受信して一次インダクタ104において電流を駆動してよい。キャパシタバンク110は二次段105へ結合されて(例えば、二次インダクタ106へ結合されて)よく、VCO100の総キャパシタンスの大部分を含んでよい。
幾つかの実施形態において、VCO100は、供給ノード112で入力信号を受信し、出力ノード114a〜bにわたって出力信号を生成してよい。二次インダクタ106は、一次インダクタ104にわたる差動電流(例えば、交流(AC))が二次インダクタ106にわたって差動電圧を引き起こすように、一次インダクタ104へ誘導結合されてよい。
様々な実施形態において、キャパシタバンク110は、二次インダクタ106と並列結合されてよい。VCO100のキャパシタンス(例えば、キャパシタバンク110から)及びインダクタンス(例えば、一次インダクタ104及び/又は二次インダクタ106から)は、VCO100に、直流(DC)入力信号を、VCO100の共振周波数に等しい周波数を有する交流(AC)出力信号に変換させてよい。ゲイン段108は、一次インダクタ104において差動電流を駆動して出力信号を保持するためのゲインを提供してよい。
幾つかの実施形態において、キャパシタバンク110は、複数のスイッチドキャパシタ118を有してよい。図1に示されるように、幾つかの実施形態において、スイッチドキャパシタ118は対をなして、キャパシタ118の夫々の対の間に配置されるスイッチ120とともに配置される。代替的に、キャパシタ118は、単一のキャパシタ118として及び/又は他の配置において配置されてよい。キャパシタ118は選択的に、夫々のスイッチ120がオンされる場合に第2のインダクタ106と並列に結合されてよい。スイッチ120は、個々に、集合的に、部分集合単位で(例えば、スイッチ120の個々のサブセットは別々に制御される。)制御されてよい。VCO100の共振周波数は、特定の時点でオンされるスイッチ120の個数に基づいてよい。幾つかの実施形態において、VCO100は、約2乃至約1024対のスイッチドキャパシタ118といったように、如何なる適切な個数のスイッチドキャパシタ118も有してよい。
幾つかの実施形態において、VCO100は、1以上のバラクタ116のような追加の容量素子を有してよい。VCO100の共振周波数は、入力信号の振幅(例えば、電圧レベル)を変えることによって更に調整されてよく、これにより、バラクタ116のキャパシタンスは変更されてよい。幾つかの実施形態において、図1Aに示されるように、一対のバラクタ116が、一次インダクタ104と並列にゲイン段108へ結合されてよい。供給ノード112はバラクタ116の対の間に配置されてよい。幾つかの実施形態において、キャパシタバンク110は、一次インダクタ104へ結合されるバラクタ116に加えて、又はそれに代えて1以上のバラクタを有してよい。
様々な実施形態において、キャパシタバンク110は、VCO100の総キャパシタンスの大部分を提供してよい。キャパシタバンク110は、シングルエンドのキャパシタンスの大きな出所であってよい。本願で使用されるように、シングルエンドのキャパシタンスは、出力ノード114a又は114bと接地との間のキャパシタンスとして定義されてよい。シングルエンドのキャパシタンスは、出力ノード114a〜bの対の間の差動キャパシタンスとは区別されてよい。(ゲイン段が直接にキャパシタバンクを駆動するVCOトポロジで起こり得るように)シングルエンドのキャパシタンスがゲイン段108へ送られる場合は、それは出力信号において位相ノイズを引き起こし得る。しかし、変圧器102は、キャパシタバンク110によって引き起こされるシングルエンドのキャパシタンスが二次インダクタ106と一次インダクタ104との間を通過することを防ぐことができる。むしろ、差動キャパシタンスのみが二次インダクタ106と一次インダクタ104との間を通過してよい。然るに、二次段105へ結合される(例えば、二次インダクタ106へ結合される)VCO100の総キャパシタンスの大部分を有することによって、VCO100のシングルエンドのキャパシタンスは実質的に低減され得る。然るに、VCO100は低位相ノイズを有することができる。加えて、VCO100の電力消費は総体的に小さくなり得る。
1つの実験において、変圧器の二次段へ結合されたスイッチドキャパシタバンクを有する58GHzのVCOは、キャリアからの1MHzオフセット及び2GHzのバンド幅で約−110dBc/Hz(帯域幅のヘルツごとのキャリアを下回るデシベル)の位相ノイズを示した。そのような結果は、他のVCO設計によって提供されたものを下回る位相ノイズを示す。
幾つかの実施形態において、VCO100の総キャパシタンスの実質的に全ては二次インダクタ106へ結合されてよい。例えば、VCO100におけるスイッチドキャパシタ118の全てが二次インダクタ106へ結合されてよい。一次インダクタ104は、バラクタ116の対へ結合されてもされなくてもよい。バラクタ116の対は、VCO100の総キャパシタンスの比較的小さい部分を占めてよい。他の実施形態において、1以上のスイッチドキャパシタ118は一次インダクタ104へ結合されてよい。
幾つかの実施形態において、ゲイン段108は、一対の交差結合されたトランジスタ122a〜b(例えば、第1のトランジスタ122a及び第2のトランジスタ122b)を有してよい。一実施形態において、第2のトランジスタ122bのゲートは、一次インダクタ104の第1の端子124で第1のトランジスタ122aのドレインへ結合されてよく、第1のトランジスタ122aのゲートは、一次インダクタ104の第2の端子126で第2のトランジスタ122bのドレインへ結合されてよい。第1のトランジスタ122a及び第2のトランジスタ122bの夫々のソースは接地端子128へ結合されてよい。
図1Bは、トランジスタ122a〜bのゲートが二次段105へ結合されるVCO100におけるゲイン段108の代替の構成を示す。図1Bに示されるように、第2のトランジスタ122bのゲートは、二次インダクタ106の第1の端子130へ結合されてよく、第1のトランジスタ122aのゲートは、二次インダクタ106の第2の端子132へ結合されてよい。トランジスタ122a〜bは依然として図1Bに示される構成において交差結合されてよい。これは、夫々のトランジスタ122a〜bのゲートが夫々、トランジスタ122a〜bのドレインが夫々結合される端子124又は126から見てVCO100の反対側で、二次インダクタ106の端子132又は130へ結合されてよいためである。
第1及び第2のトランジスタ122a及び122bは夫々n型トランジスタ(例えば、型金属酸化膜半導体(NMOS;n-type metal-oxide-semiconductor)トランジスタ)として図1A乃至1Bで示されているが、他の実施形態においては、第1及び第2のトランジスタ122a及び122bはp型トランジスタ(例えば、p型金属酸化膜半導体(PMOS;p-type metal-oxide-semiconductor)トランジスタ)であってよい。代替的に、第1のトランジスタ122a又は第2のトランジスタ122bの一方はn型トランジスタであってよく、他方はp型トランジスタであってよい。更に、実施形態は、ゲイン段が変圧器の一次段を駆動し且つVCOの総キャパシタンスの大部分が変圧器の二次段へ結合されるよう変圧器を有する如何なるVCOトポロジも有してよい。
様々な実施形態において、入力信号は、電圧源及び/又は電流源のような供給源(図示せず。)によって供給されてよい。幾つかの実施形態において、供給源は、図1A乃至Bに示されるように供給ノード112でVCO100へ結合されてよい。他の実施形態においては、供給源は、図1A乃至Bに示される供給ノード112とは異なるノードへ、例えば、第2のトランジスタ122a及び第2のトランジスタ122bのソースで結合されてよい。
様々な実施形態において、一次インダクタ104及び/又は二次インダクタ106は如何なる適切な巻数も有してよい。幾つかの実施形態において、一次インダクタ104及び二次インダクタ106は同じ巻数を有してよい。他の実施形態においては、一次インダクタ104は、二次インダクタ106よりも多い巻数又は少ない巻数を有してよい。
本願で記載されるVCO100は様々なシステムに組み込まれてよい。図2は、一実施形態に関し、1以上のプロセッサ204と、プロセッサ204の少なくとも1つへ結合されるシステム制御ロジック208と、システム制御ロジック208へ結合されるシステムメモリ212と、システム制御ロジック208へ結合される不揮発性メモリ(NVM;non-volatile memory)/ストレージ216と、システム制御ロジック208へ結合されるネットワークインターフェース220とを有するシステム200を例示する。様々な実施形態において、システム200は無線通信装置であってよい。
1以上のプロセッサ204は、1以上のシングルコア又はマルチコアプロセッサを有してよい。1以上のプロセッサ204は、汎用のプロセッサと専用のプロセッサ(例えば、グラフィクスプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、等)との如何なる組み合わせも有してよい。
一実施形態のためのシステム制御ロジック208は、プロセッサ204の少なくとも1つへの及び/又はシステム制御ロジック208と通信する如何なる適切な装置若しくは構成要素への如何なる適切なインターフェースも提供するよう如何なる適切なインターフェースコントローラも有してよい。
一実施形態のためのシステム制御ロジック208は、システムメモリ212へのインターフェースを提供するよう1以上のメモリコントローラを有してよい。システムメモリ212は、例えば、システム200のための、データ及び/又は命令をロードし且つ記憶するために使用されてよい。一実施形態のためのシステムメモリ212は、例えば、適切な動的ランダムアクセスメモリ(DRAM;dynamic random access memory)のような、如何なる適切な揮発性メモリも有してよい。
NVM/ストレージ216は、例えば、データ及び/又は命令を記憶するために使用される1以上の有形な、非一時的なコンピュータ可読媒体を有してよい。NVM/ストレージ216は、例えば、フラッシュメモリのような如何なる適切な不揮発性メモリも有してよく、且つ/あるいは、例えば、1以上のハードディスクドライブ(HDD;hard disc drive)、1以上のコンパクトディスク(CD;compact disk)ドライブ、及び/又は1以上のデジタルバーサタイルディスク(DVD;digital versatile disk)ドライブのような如何なる適切な不揮発性記憶装置も有してよい。
NVM/ストレージ216は記憶リソースを有してよく、システム200が組み込まれる装置の物理的に一部であるか、又はそのような装置によってアクセス可能であってよいが、必ずしも装置の一部である必要はない。例えば、NVM/ストレージ216は、ネットワークインターフェース220を介してネットワーク上でアクセスされてよい。
ネットワークインターフェース220は、システム200が1以上のネットワーク上で及び/又は何らかの他の適切な装置と通信するための無線インターフェースを提供するよう無線トランシーバ222を有してよい。ネットワークインターフェース220は、如何なる適切なハードウェア及び/又はファームウェアも有してよい。ネットワークインターフェース220は1以上のアンテナを有してよい。例えば、ネットワークインターフェース220は、MIMO無線インターフェースを提供するよう複数のアンテナを有してよい。一実施形態のためのネットワークインターフェース220は、例えば、ネットワークアダプタ、無線ネットワークアダプタ、電話モデム、及び/又は無線モデムを有してよい。
幾つかの実施形態において、トランシーバ222は、無線通信ネットワーク上でデータ信号を送信及び/又は受信するよう構成されてよい。データ信号はキャリア周波数により送信及び/又は受信されてよい。他の実施形態において、トランシーバ222は、ワイヤ線ネットワーク及び/又は他の通信インターフェースを介してデータ信号を送信してよい。
様々な実施形態において、VCO100は、トランシーバ222がデータ信号を送信及び/又は受信するのを助けるようトランシーバ222へ結合されてよい。VCO100は、トランシーバ222にVCO100の出力信号を供給してよく、VCO100の共振周波数は、キャリア周波数に等しい周波数を有する出力信号を生成するよう(例えば、スイッチ並びに/又は入力信号及び供給ノード112を制御することによって)調整されてよい。トランシーバ222は、無線通信ネットワーク上でデータ信号を送信及び/又は受信するためにVCO100の出力信号を使用してよい。
幾つかの実施形態において、システム200は、例えば、2009年5月13日付けであらゆる修正、更新及び/又は改訂とともに承認された電気電子技術者協会(IEEE;Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16−2009、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP;3rd Generation Partnership Project)ロングタームエボリューション(LTE;long-term evolution)プロジェクト、アドバンスドLTEプロジェクト、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB;ultra mobile broadband)プロジェクト(“3GPP2”とも称される。)等において提示されるマルチキャリア伝送方法によって使用される直交周波数分割多重アクセス(OFDMA;orthogonal frequency division multiple access)を用いる無線通信ネットワークにおいて使用されてよい。他の実施形態においては、通信は、追加/代替の通信標準及び/又は仕様に従ってよい。
一実施形態に関し、プロセッサ204の少なくとも1つは、システム制御ロジック208の1以上のコントローラのためのロジックとともにパッケージ化されてよい。一実施形態に関し、プロセッサ204の少なくとも1つは、システム・イン・パッケージ(SiP;System in Package)を形成するようシステム制御ロジック208の1以上のコントローラのためのロジックとともにパッケージ化されてよい。一実施形態に関し、プロセッサ204の少なくとも1つは、システム制御ロジック208の1以上のコントローラのためのロジックとともに同じダイ上に集積されてよい。一実施形態に関し、プロセッサ204の少なくとも1つは、システム・オン・チップ(SoC;System on Chip)を形成するようシステム制御ロジック208の1以上のコントローラのためのロジックとともに同じダイ上に集積されてよい。
システム200は、入力/出力(I/O)デバイス232を更に有してよい。I/Oデバイス232は、システム200とのユーザインタラクションを可能にするよう設計されるユーザインターフェース、システム200との周辺機器インタラクションを可能にするよう設計される周辺機器インターフェース、且つ/あるいは、システム200に関連する環境条件及び/又は位置情報を決定するよう設計されるセンサを有してよい。
様々な実施形態において、ユーザインターフェースは、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、等)、スピーカ、マイクロホン、1以上のカメラ(例えば、スチルカメラ及び/又はビデオカメラ)、フラッシュライト(例えば、発光ダイオードフラッシュ)、及びキーボードを含んでよいがこれらに限られない。
様々な実施形態において、周辺機器インターフェースは、不揮発性メモリポート、オーディオジャック、及び電源インターフェースを含んでよいがこれらに限られない。
様々な実施形態において、センサは、ジャイロセンサ、加速度計、近接センサ、周囲光センサ、及び位置決めユニットを含んでよいがこれらに限られない。位置決めユニットはまた、位置決めネットワークの構成要素、例えば、グローバルポジショニングシステム(GPS;global positioning system)衛星と通信するようネットワークインターフェース220の一部であっても、又はそれと相互作用してもよい。
様々な実施形態において、システム200は、ラップトップコンピュータ装置、タブレットコンピュータ装置、ネットブック、スマートフォン、等のような、しかしこれらに限られないモバイルコンピュータ装置であってよい。加えて、又は代替的に、システム200は、デスクトップコンピュータ装置(例えば、パーソナルコンピュータ)、セットトップボックス、及び/又は無線基地局(例えば、エボルブドNodeB(eNodeB)、アクセスポイント(AP)等)であってよい。様々な実施形態において、システム200は、より多い若しくはより少ない構成要素、及び/又は異なるアーキテクチャを有してよい。
更なる実施形態において、VCO100及び/又はVCO200は、装置間のワイヤ線通信を容易にするように、及び/又は同じ装置の異なる構成要素間の通信を容易にするように、他の装置において及び/又は他の目的のために組み込まれてよい。
特定の例となる方法、装置、及び製品が本願で記載されてきたが、本開示の保護範囲はそれらに制限されない。それどころか、本願は、文字通りに又は均等の原則の下で添付の特許請求の範囲の適用範囲内に適正にある全ての方法、装置及び、製品に及ぶ。例えば、上記は、とりわけ、ハードウェアで実行されるソフトウェア又はファームウェアを含むシステムの例を開示するが、そのようなシステムは単に例示であり、限定として見なされるべきでない点が留意されるべきである。特に、開示されるハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェア部品の何れか又は全てはもっぱらハードウェアにおいて、もっぱらソフトウェアにおいて、もっぱらファームウェアにおいて、あるいは、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの何らかの組み合わせにおいて具現されてよいと考えられる。

Claims (17)

  1. 電圧制御発振器であって、
    一次インダクタ及び該一次インダクタへ誘導結合される二次インダクタを含む変圧器と、
    前記二次インダクタへ結合され、当該電圧制御発振器の総キャパシタンスの大部分を提供するキャパシタバンクと、
    前記一次インダクタへ結合され、供給信号を受信し、前記一次インダクタにおいて差分電流を駆動して、当該電圧制御発振器の共振周波数に等しい周波数を有する出力信号を前記二次インダクタにわたって引き起こすよう構成されるゲイン段と
    を有し、
    前記一次インダクタは第1及び第2の端子を含み、前記二次インダクタは第3及び第4の端子を含み、前記ゲイン段は、第1のドレイン及び第1のゲートを有する第1のトランジスタと、第2のドレイン及び第2のゲートを有する第2のトランジスタとを含み、
    前記第1のドレインは前記第1の端子へ結合され、
    前記第2のドレインは前記第2の端子へ結合され、
    前記第1のゲートは前記第の端子へ結合され、
    前記第2のゲートは前記第の端子へ結合される、電圧制御発振器。
  2. 前記一次インダクタと並列に前記ゲイン段へ結合され、前記供給信号を受信するよう構成される1以上のバラクタ
    を更に有する請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記キャパシタバンクは、複数のスイッチドキャパシタを有し、該スイッチドキャパシタは選択的に、オンされる場合に前記二次インダクタと並列に結合される、
    請求項1に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記キャパシタバンクは、当該電圧制御発振器の前記スイッチドキャパシタの全てを有する、
    請求項3に記載の電圧制御発振器。
  5. 前記複数のスイッチドキャパシタは、キャパシタの対において該キャパシタの対の間に結合されたスイッチとともに配置される、
    請求項3に記載の電圧制御発振器。
  6. 前記キャパシタバンクは、前記二次インダクタと並列結合される1以上のバラクタを含む、
    請求項1に記載の電圧制御発振器。
  7. 第1のノードへ結合される第1のドレイン端子を有する第1のトランジスタと、第2のノードへ結合される第2のドレイン端子を有する第2のトランジスタとを含むゲイン段と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に結合される一対のバラクタであって、該一対のバラクタの間の供給ノードで供給信号を受信するよう構成される前記一対のバラクタと、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に結合される第1のインダクタと、
    第3のノードと第4のノードとの間に結合され、前記第1のインダクタへ誘導結合される第2のインダクタと
    前記第3のノードと前記第4のノードとの間に結合されるキャパシタバンクであって、選択的に、オンされる場合に前記第3のノードと前記第4のノードとの間に結合されるよう構成される複数のスイッチドキャパシタを含む前記キャパシタバンクと
    を有し、
    前記第1のトランジスタは第1のゲート端子を含み、前記第2のトランジスタは第2のゲート端子を含み、前記第1のゲート端子は前記第4のノードへ結合され、前記第2のゲート端子は前記第3のノードへ結合される、電圧制御発振器回路。
  8. 前記キャパシタバンクは、当該回路の総キャパシタンスの大部分を提供する、
    請求項7に記載の電圧制御発振器回路。
  9. 前記ゲイン段は、前記第1のインダクタを駆動するよう構成され、該第1のインダクタは、前記第3のノード及び前記第4のノードにわたって出力信号を生成するよう構成され、該出力信号は、当該回路の共振周波数に等しい周波数を有する交流信号であり、該共振周波数は、オンされる前記複数のスイッチドキャパシタの個数に依存する、
    請求項7に記載の電圧制御発振器回路。
  10. 前記第1のトランジスタ又は前記第2のトランジスタは、n型金属酸化膜半導体トランジスタを有する、
    請求項7に記載の電圧制御発振器回路。
  11. 前記第1のトランジスタ又は前記第2のトランジスタは、p型金属酸化膜半導体トランジスタを有する、
    請求項7に記載の電圧制御発振器回路。
  12. キャリア周波数を有するデータ信号を送信及び/又は受信するよう構成されるトランシーバと、
    前記トランシーバへ結合され、前記キャリア周波数に等しい周波数を有する出力信号を生成するよう構成されるインダクタンス−キャパシタンス電圧制御発振器と
    を有し、
    前記インダクタンス−キャパシタンス電圧制御発振器は、
    一次段及び該一次段へ誘導結合される二次段を含む変圧器と、
    前記一次段へ結合され、前記二次段の出力端子で前記出力信号を引き起こすよう構成されるゲイン段と
    を有し、
    前記ゲイン段は、前記一次段のインダクタへ結合される夫々のドレイン端子と、前記二次段のインダクタへ結合される夫々のゲート端子とを有する交差結合されたトランジスタの対を有し、
    前記インダクタンス−キャパシタンス電圧制御発振器の総キャパシタンスの大部分は、前記二次段へ結合される、
    データ信号通信装置。
  13. 1以上のスイッチによって前記二次段の前記出力端子の間に選択的に結合される1以上のキャパシタ
    を更に有する請求項12に記載のデータ信号通信装置。
  14. 前記1以上のキャパシタは、前記インダクタンス−キャパシタンス電圧制御発振器における唯一のキャパシタを有する、
    請求項13に記載のデータ信号通信装置。
  15. 前記ゲイン段と並列に結合され、入力電圧を受けるよう構成される1以上のバラクタ
    を更に有する請求項14に記載のデータ信号通信装置。
  16. 前記ゲイン段は、一対の交差結合されたトランジスタを含む、
    請求項12に記載のデータ信号通信装置。
  17. 前記一次インダクタ及び前記二次インダクタは、同じ巻数を有する、
    請求項1に記載の電圧制御発振器。
JP2014545873A 2011-12-19 2011-12-19 シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器 Active JP6357105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/065793 WO2013095328A1 (en) 2011-12-19 2011-12-19 Voltage-controlled oscillator with reduced single-ended capacitance

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173626A Division JP6430348B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503296A JP2015503296A (ja) 2015-01-29
JP6357105B2 true JP6357105B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=48668997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545873A Active JP6357105B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9093950B2 (ja)
EP (2) EP2795790B1 (ja)
JP (1) JP6357105B2 (ja)
CN (2) CN105187013B (ja)
HK (1) HK1213371A1 (ja)
WO (1) WO2013095328A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3952106A3 (en) * 2015-01-27 2022-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. A resonator circuit
CN113014200B (zh) 2015-01-27 2023-12-15 华为技术有限公司 射频振荡器
JP6430348B2 (ja) * 2015-09-03 2018-11-28 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
US20170126177A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Texas Instruments Incorporated Trifilar Voltage Controlled Oscillator
US9673755B1 (en) * 2016-02-09 2017-06-06 Cognitive Systems Corp. Controlling a switched capacitor bank in a voltage controlled oscillator for wireless sensor devices
WO2018023367A1 (zh) * 2016-08-02 2018-02-08 华为技术有限公司 电压波形整形振荡器
US10574245B2 (en) * 2018-03-21 2020-02-25 Globalfoundries Inc. Digitally controlled oscillator for a millimeter wave semiconductor device
JP7056346B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-19 富士通株式会社 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール
US10715153B1 (en) 2019-07-19 2020-07-14 Xilinx, Inc. Multi-port inductors and transformers for accurately predicting voltage-controlled oscillator (VCO) frequency
CN110620552A (zh) * 2019-08-30 2019-12-27 苏州闻颂智能科技有限公司 一种基于电容补偿技术的线性压控振荡器
CN111181489B (zh) * 2020-01-21 2024-02-20 广州全盛威信息技术有限公司 一种压控振荡器及温漂补偿方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB842219A (en) * 1957-08-21 1960-07-20 Cole E K Ltd Improvements in or relating to transistor circuits
DE69810052T2 (de) * 1997-09-26 2004-07-22 Texas Instruments Inc., Dallas Verbesserungen an oder in Bezug auf spannungsgesteuerte Oszillatoren
US7154349B2 (en) * 2004-08-11 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Coupled-inductor multi-band VCO
US7268634B2 (en) * 2004-08-27 2007-09-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Dual-mode voltage controlled oscillator using integrated variable inductors
JP2006135829A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Renesas Technology Corp 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器
US7245190B2 (en) * 2005-02-14 2007-07-17 Stmicroelectronics S.R.L. Transformer-based VCO for both phase noise and tuning range improvement in bipolar technology
JP5027472B2 (ja) * 2005-11-09 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器およびそれを用いた情報機器
JP2007174552A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Renesas Technology Corp 発振回路およびそれを内蔵した半導体集積回路
DE102007022999A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-27 Atmel Duisburg Gmbh Oszillator
WO2009041868A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An improved hartley voltage controlled oscillator
US8169271B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-01 Intel Corporation Interference resistant local oscillator
US8031019B2 (en) * 2009-02-02 2011-10-04 Qualcomm Incorporated Integrated voltage-controlled oscillator circuits
US8058938B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-15 Project Ft, Inc. Voltage controlled oscillator
TWI351813B (en) 2009-07-23 2011-11-01 Ind Tech Res Inst Voltage controlled oscillator
US8742880B2 (en) * 2011-10-28 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Single differential transformer core

Also Published As

Publication number Publication date
US9093950B2 (en) 2015-07-28
CN103988422A (zh) 2014-08-13
US9473068B2 (en) 2016-10-18
HK1213371A1 (zh) 2016-06-30
CN105187013A (zh) 2015-12-23
CN103988422B (zh) 2017-06-09
CN105187013B (zh) 2019-07-23
EP2795790A1 (en) 2014-10-29
WO2013095328A1 (en) 2013-06-27
EP2795790A4 (en) 2015-07-29
EP2999112A1 (en) 2016-03-23
US20150372643A1 (en) 2015-12-24
US20130309983A1 (en) 2013-11-21
EP2999112B1 (en) 2020-06-03
EP2795790B1 (en) 2020-06-03
JP2015503296A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357105B2 (ja) シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
US9046552B2 (en) On-die trim-able passive components for high volume manufacturing
US9953986B2 (en) Method and apparatus for improving read margin for an SRAM bit-cell
JP5881855B2 (ja) 多相電圧制御発振器
US9245602B2 (en) Techniques to boost word-line voltage using parasitic capacitances
US20190007033A1 (en) Tunnel field-effect transistor (tfet) based high-density and low-power sequential
US8242854B2 (en) Enhancing device reliability for voltage controlled oscillator (VCO) buffers under high voltage swing conditions
JP6533238B2 (ja) 負性微分抵抗ベースのメモリ
US7362192B1 (en) Low noise voltage-controlled oscillator
JP6430348B2 (ja) シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
Huang et al. A 2.4‐GHz frequency synthesizer with a discrete‐time sample‐hold‐reset loops filter
JP2005312004A (ja) 半導体集積回路及び周波数変調装置
KR20120051562A (ko) 레벨 변환기, 그것을 포함하는 시스템-온-칩, 그리고 그것을 포함하는 멀티미디어 장치
US10917046B2 (en) Electronic circuit performing push-pull operation and oscillator including the same
US9667241B2 (en) Leakage current-based delay circuit
US9190987B2 (en) Latch apparatus and applications thereof
US9436202B2 (en) Low power circuit for reducing leakage power using negative voltage
KR20170084971A (ko) 신호를 송수신하기 위한 장치 및 방법
Omura et al. Performance prospects of fully-depleted SOI MOSFET-based diodes applied to Schenkel circuit for RF-ID chips

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250