JP6533238B2 - 負性微分抵抗ベースのメモリ - Google Patents

負性微分抵抗ベースのメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6533238B2
JP6533238B2 JP2016568423A JP2016568423A JP6533238B2 JP 6533238 B2 JP6533238 B2 JP 6533238B2 JP 2016568423 A JP2016568423 A JP 2016568423A JP 2016568423 A JP2016568423 A JP 2016568423A JP 6533238 B2 JP6533238 B2 JP 6533238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit cell
negative differential
coupled
differential resistance
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521855A (ja
Inventor
エイチ. モリス、ダニエル
エイチ. モリス、ダニエル
イー. アヴシ、ウユガー
イー. アヴシ、ウユガー
リオス、ラファエル
エイ. ヤング、イアン
エイ. ヤング、イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2017521855A publication Critical patent/JP2017521855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533238B2 publication Critical patent/JP6533238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/36Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic)
    • G11C11/38Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic) using tunnel diodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • H01L29/885Esaki diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/10DRAM devices comprising bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

高密度及び高性能な埋め込み型メモリは、高性能な中央処理装置(CPU)、グラフィックス処理装置(GPU)及びシステムオンチップ(SoC)にとって不可欠な構成要素である。スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)は、一般に利用されるメモリであるが、高度な処理ノードにおいて電源電圧を低くする(例えば、1Vより低くする)のに十分にスケーリングできない。SRAMビットセルの大きさの3分の1のセルサイズでは、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(EDRAM)がいくつかのアプリケーションにとって魅力的なメモリの代替品である。しかしながら、EDRAMは、規則的に(例えば、1msごとに又はそれより短い間隔で)リフレッシュされなければならないので、EDRAMには課題もある。リフレッシュの間、EDRAMビットセルの値は、その全電圧レベルに対して読み取られて、書き換えられる。リフレッシュすることは、顕著な動的電力を消費し、EDRAMアレイの読み取り及び書き込み動作のために利用可能な帯域幅を減らす。
本開示の複数の実施形態は、以下に与えられる詳細な説明から、及び、本開示の様々な実施形態についての添付の図面から、より十分に理解されるが、本開示の複数の実施形態は、特定の実施形態に対する開示に限定されると理解されるべきではないが、説明及び理解のみのためのものである。
本開示の一実施形態に係る、負性微分抵抗(NDR)素子ベースのメモリビットセルについての高水準の回路を示す。 NDRダイオード及び関連回路のI−V特性を示すプロットを示す。 NDRダイオード及び関連回路のI−V特性を示すプロットを示す。 NDRダイオード及び関連回路のI−V特性を示すプロットを示す。 本開示の一実施形態に係る、n型トランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセル及びそのレイアウトの上面図を示す。 本開示の一実施形態に係る、p型トランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、p型トランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、図3の(A)のNDR素子ベースのメモリビットセルアレイのレイアウトの上面図を示す。 本開示の一実施形態に係る、図3の(B)のNDR素子ベースのメモリビットセルのレイアウトの断面を示す。 本開示の一実施形態に係る、図3の(B)のNDR素子ベースのメモリビットセルのレイアウトの別の断面を示す。 本開示の一実施形態に係る、n型トランジスタを有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、n型トランジスタを有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、p型トランジスタを有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、p型トランジスタを有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、ラッチ素子を形成すべく、NDR素子と対になるトランジスタを有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、TFETトランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセルを示す。 本開示の一実施形態に係る、NDR素子ベースのメモリを有するスマートデバイス又はコンピュータシステム若しくはSoC(システムオンチップ)である。
いくつかの実施形態は、ストレージノードと、ストレージノードに結合されるアクセストランジスタと、ストレージノードに結合される第1端子を有するコンデンサと、メモリビットセルがアースライン若しくは供給ラインのうちの一方、又は、その両方を含まないようにストレージノードに結合される1又は複数の負性微分抵抗(NDR)素子とを備えるメモリビットセルを説明する。一実施形態において、1又は複数のNDR素子は、エサキダイオード、共鳴トンネルダイオード、又は、トンネルFET(TFET)のうちの1つを含む。
いくつかの実施形態は、トンネル素子のNDR特性を1T−1C(1つのトランジスタ、1つのコンデンサ)ビットセルと共に用いて、EDRAMビットセルの大きさの素子を生成するが、リフレッシュ要求を必要としない(すなわち、リフレッシュに用いられないSRAMビットセルのようなもの)。一実施形態において、NDRベースのビットセルは、ビットセルのコンデンサからのリークを打ち消すコンパクトな回路及びレイアウトを形成し、ビットセルが静的にその状態を保持することを可能にする。
そのため、EDRAM設計と比較すると、いくつかの実施形態は、リフレッシュ動作を不要にし、ビットセルをスタティックRAMとして機能させる。さらに、ストレージノードの状態を静的に保持する能力は、アクセストランジスタ及びコンデンサの設計制約を変更して、これらのデバイスの追加のスケーリングを可能にする。一実施形態において、ビットセルのレイアウトは、NDR素子の垂直配置を用いて領域を節約する。一実施形態において、ビットセルは、WL(ワードライン)及びPL(コンデンサのバックプレートライン)をNDR素子の電流シンクとして再利用して、ビットセル内の金属ルーティング全体を減らすことによりセルサイズを減らす。他の技術的効果が、説明される様々な実施形態から明らかになる。
以下の説明では、多数の詳細が、本開示の複数の実施形態のより詳細な説明を提供すべく説明される。しかしながら、本開示の複数の実施形態がこれら具体的な詳細なしで実施し得ることは当業者に明らかである。他の実例において、周知の構造及びデバイスは、本開示の複数の実施形態を不明瞭することを回避すべく、詳細に示すよりもむしろ、ブロック図の形式で示される。
複数の実施形態の対応する図面において、複数の信号は線で表されることに留意する。いくつかの線は、より多くの構成の信号経路を示すべく、より太くなってよく、及び/又は、一次情報の流れ方向を示すべく、1又は複数の端部に矢印を有する。そのような表示は、限定することを意図するものではない。むしろ、複数の線は、回路又は論理的なユニットについてのより容易な理解を促すべく、1又は複数の例示的な実施形態に関連して用いられる。設計上の必要性又は優先事項によって規定されるような任意に表される信号は、いずれかの方向に移動し得る1又は複数の信号を実際に含んでよく、任意の適切なタイプの信号スキームで実装され得る。
明細書の全体にわたって及び特許請求の範囲において、「接続」という用語は、いずれの中間デバイスを用いることなく、接続される物同士の間の直接的な電気接続を意味する。「結合」という用語は、接続される物同士の間の直接的な電気接続、又は、1又は複数のパッシブ又はアクティブな中間デバイスを通じた間接的な接続のいずれかを意味する。「回路」という用語は、互いに協働して所望の機能を提供するように配置される1又は複数のパッシブ及び/又はアクティブコンポーネントを意味する。「信号」という用語は、少なくとも1つの電流信号、電圧信号又はデータ/クロック信号を意味する。「1の」、「1つの」、及び「その」の意味は、複数の参照を含む。「内(in)」の意味は、「内(in)」及び「上(on)」を含む。
「スケーリング」という用語は、一般に、設計(概略図及びレイアウト)を1つの処理技術から別の処理技術に変換し、その次に、レイアウトの領域において縮小されることを指す。「スケーリング」という用語は、一般に、同じ技術ノード内のレイアウト及びデバイスを小型化することも指す。「スケーリング」という用語は、別のパラメータ、例えば、電源レベルに対して信号の周波数を調整する(例えば、速度を落とす、又は、速度を上げる、すなわち、それぞれスケールダウン又はスケールアップ)ことも指し得る。「実質的に」、「近接」、「およそ」、「近く」及び「約」という用語は、一般に、目標値の+/−20以内にあることを指す。
特に指定しない限り、共通の対象を説明するための「第1」、「第2」及び「第3」などの序数の形容詞の使用は、同様の対象についての異なるインスタンスが参照されており、かつ、そのように説明される同様の対象が、時間的に、空間的に、順位又はその他の態様のいずれかにおいて、所与のシーケンスでなければならないことを暗示することが意図されるものではないことを単に示しているだけである。
複数の実施形態の目的のために、トランジスタは、金属酸化物半導体(MOS)トランジスタであり、ドレイン、ソース、ゲート及びバルク端子を含む。トランジスタはまた、トライゲート(Tri−Gate)及びFinFETトランジスタ、ゲートオールアラウンド型の円筒状トランジスタ、トンネルFET(TFET)、スクエアワイヤ、若しくは、レクタンギュラーワイヤ型のリボン状トランジスタ、又は、カーボンナノチューブ若しくはスピントロニクス素子のようなトランジスタ機能を実装する他のデバイスを含む。MOSFETの対称なソース端子及びドレイン端子は、すなわち、同一の端子であり、ここでは、同じ意味で用いられる。一方で、TFET素子は、非対称なソース端子及びドレイン端子を有する。他のトランジスタ、例えば、バイポーラ接合トランジスタ−BJT PNP/NPN、BiCMOS、CMOS,eFETなどが、本開示の範囲から逸脱することなく用いられてよいことを、当業者は、理解する。「MN」という用語は、n型トランジスタ(例えば、NMOS、NPN BJTなど)を示し、「MP」という用語は、p型トランジスタ(例えば、PMOS、PNP BJTなど)を示す。
図1は、本開示の一実施形態に係る、NDR素子ベースのメモリビットセルの高水準の回路100を示す。一実施形態において、回路100は、1又は複数のトランジスタ101、1又は複数のNDR素子102及び103、ストレージノード(SN)及びコンデンサ104を備える。ここで、NDR素子103の破線のボックス及び破線は、任意の素子及び接続線を示す。しかしながら、様々な実施形態を参照しながら説明されるように、他のオプションも可能である。
NDR特性を有する素子は、高電圧よりも低電圧においてより高い伝導性を示す。様々な材料及び素子構造は、エサキダイオード、共鳴トンネルダイオード及びTFETを含むNDR特性を示す。より高い電圧における最小電流に対する低電圧における最大電流の比は、ピーク対バレー比(PVR)と呼ばれ、これらの電流レベルが観測される電圧は、それぞれ、ピーク電圧及びバレー電圧として知られる。NDR素子は、低いピーク対バレー比及び低いピーク電流という一般的な制限を有する。ここで説明されるいくつかの実施形態の複数のビットセルは、低いピーク電流(例えば、0.1nAより低い)で動作する。複数のビットセルは、同様に、より高いピーク電流レベルで複数のNDR素子と共に動作するだろう。
2つのトンネルNDR素子102及び103が直列に結合されるときに、結果としての組み合わせは、ツインと呼ばれる回路素子である。ツインは、SNのような中間ノードを有する双安定のメモリ素子を形成する。一実施形態において、NDR素子102は、基準供給Vref2及びSNに結合される。一実施形態において、Vref2は、WL(ワードライン)又はWLB(ワードラインの反転)と置き換えられる。一実施形態において、NDR素子103は、別の基準供給Vref1及びSNに結合される。一実施形態において、Vref1は、(コンデンサ104の複数の端子のうちの1つにバイアスを掛けるためのDCバイアスである)プレートと置き換えられる。一実施形態において、SN上の電圧が高電圧(例えば、Vddに近い)にあるときに、NDR素子102(プルアップNDR素子とも呼ばれる)は、NDR素子103(プルダウンNDR素子とも呼ばれ)が吸い込むことができるよりも強く電流を供給することができるため、SN上の電圧を高く保持する。逆に、SN上の電圧が低電圧にあるときに、プルダウンNDR素子103は、より強く電流を吸い込み、SNを低電圧に保持できる。
ここで、NDR素子102及び103は、2つの端子素子として表されるが、一般的に、素子102及び103は、少なくとも2つの端子間のNDR特性を有する2又はそれより多くの物理端子を有してよい。例えば、TFETゲート端子が別個のバイアス電圧を有するときに、TFETは、ソース端子とドレイン端子との間のNDR特性を示してよい。
一実施形態において、1又は複数のトランジスタ101(ここでは、(複数の)アクセストランジスタとも称される)は、単一のn型トランジスタ又はp型トランジスタである。一実施形態において、複数のTFETの組み合わせは、1又は複数のトランジスタ101に用いられてよい。一実施形態において、1又は複数のトランジスタ101のゲート端子は、トランジスタ101がn型トランジスタであるか、又は、p型トランジスタであるかに依存して、WL又はWLBに結合される。一実施形態において、トランジスタ101のソース端子又はドレイン端子は、BL(ビットライン)に結合される一方、トランジスタ101のドレイン端子又はソース端子は、SNに結合される。一実施形態において、コンデンサ104の第1端子がSNに結合され、コンデンサ104の第2端子がプレートに結合されるように、SNは、コンデンサ104に結合される。一実施形態において、プレート上の電圧は、Vdd/2(すなわち、電源電圧の半分)である。他の実施形態において、プレートは、異なる電圧レベルでバイアスが掛けられ得る。
ツインセル(すなわち、NDR素子102及び103)は、容量性のSN上のメモリ状態を保持するのに役立つ。NDRツインの電流駆動能力は、(図2A−Bに示すように)低いが、コンデンサ104から電荷を徐々に放電させるリークを克服するには十分である。一実施形態において、NDR素子(すなわち、NDR素子102又は103のうちの一方)からの電流は、SN上のリークから電荷の損失を緩和し、SNに格納される電荷を元の値に戻すことができる。
図2A−Cは、NDRダイオードのI−V特性を示すプロット200及び220並びに関連回路230を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図2A−Bのこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様で動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。
図2Aについて、x軸は、ボルト単位で示されるSNの電圧(すなわち、VSN)であり、y軸は、nA単位で示されるNDR素子(すなわち、102及び103)を通る電流である。図2Bについて、x軸は、ボルト単位で示されるSNの電圧(すなわち、VSN)であり、y軸は、nA単位で示されるSNに流れる電流Iである。プロット200及び220は、図2Cの回路230を用いて形成され、この図におけるNDR素子102及び103は、エサキダイオードと置き換えられる。ここで、Vref2は、Vdd(電源)であり、一方、Vref1は、アース(Vss)である。電圧源Vxは、SNに対する電流、又は、SNからの電流をドライブ又は吸い込むために用いられる。
図2Aに戻って参照すると、VSNが0Vから上昇するときに、プルダウン電流201(すなわち、NDR素子103を通じてSNからアースへ向かう電流)は、上昇する一方、プルアップ電流202(すなわち、NDR素子102を通じてSNからVddへ向かう電流)は、0.5V VSNに近くなるまでゼロのまま又はゼロに近いままである。SN上の0.5V近くで、プルダウン電流201は、ゼロに近接した値に突然下がる一方、プルアップ電流202は、突然上昇する。VSNがさらに上昇するにつれて、プルアップ電流202は、VSNがVddに略等しい値に近づくように下降してゼロ近くに到達し、一方、プルダウン電流201は、ゼロに実質的に近く、かつ、電流202に等しいままである。0.5VのVSNに近い領域は、図2Bに示すように準安定領域である。
図2Bにおいて、プロット220は、SNが「0」を格納するとき、及び、SNが「1」を格納するときの電流Iを示す。VSNが高電圧であるときに、NDR素子102は、NDR素子103がそれを吸い込むことができるよりも強く電流を供給するので、SN上の電圧を高く保持する。逆に、VSNが低電圧にあるときに、プルダウンNDR素子103は、より強く電流を吸い込み、SNを低電圧に保持できる。
図3の(A)は、本開示の一実施形態に係る、n型トランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセル300を示す。その他の図面の複数の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図3の(A)のこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。複数の実施形態は、ここで、NDR素子用のエサキダイオードを参照して説明されるが、他のタイプのNDR素子が、複数の実施形態の範囲から逸脱しないで用いられてよい。
この実施形態において、1又は複数のトランジスタ101は、n型MOSトランジスタ(MN1)101により示され、NDR素子102は、エサキダイオードD1により示され、NDR素子103は、エサキダイオードD2により示される。一実施形態において、コンデンサC1 104は、基板の上方に形成される金属コンデンサである。一実施形態において、コンデンサC1 104は、基板内のトランジスタにより形成されるMOSベースのコンデンサである。一実施形態において、コンデンサC1 104は、(複数の)トランジスタ及び金属メッシュから形成されるハイブリッドコンデンサである。一実施形態において、D1の複数の端子のうちの1つ(ここでは、カソード)は、同じ金属線がMN1のゲート端子を制御するために用いられるように、WL又はVref2に結合される。そのような実施形態の1つの技術的効果は、ビットセル内の相互接続ルーティングの数が低減され、他の相互接続ルーティングに対する領域を解放することである。
この実施形態において、WL及び/又はコンデンサのバックプレートの信号は、NDRツイン(すなわち、NDR素子102及び103)を供給すべく再利用される。そのような実施形態において、ビットセル300によりもはや利用されないので、各ビットセルに対するVdd(電源)及びVss(アース)の追加のルーティングが低減される。複数の金属ルートを減らすことにより、金属ルーティングスペース、並びに、Vdd及びVssを提供するための追加の接点及びビアが低減されるので、ビットセルの大きさ、したがって、メモリアレイは、縮小される。一実施形態において、WLは、一般にゼロ又は負のバイアスにあるので、アースの代替に用いられる。WLがアサートされるときに、NDRツインは、状態を保持することを停止し得る一方、ビットセル300が読み取られ/書き込まれるときに、WLのアサーションが一時的に発生し、SN上の電荷がその時点で最大の値に回復されるので、これは、問題にならない。WLをスイッチングすることは、コンデンサ104及び寄生コンデンサから放電する寄生電流をもたらす可能性があるが、これらの電流は、アクセストランジスタMN1の電流と比較して小さい。一実施形態において、プレートが論理1の電圧に保持されるときに、正のNDRツインの供給は、コンデンサ104のバックプレートに接続されてよい。
一実施形態において、NDR素子からのラッチ動作がリークを克服するために必要とされるので、NDRの供給電圧は、アドレス指定ライン(例えば、ワードライン、ビットライン)又はプレートライン(すなわち、プレート)と組み合わされてよい。そのような実施形態において、アドレス指定ラインが用いられるときに、NDR素子は、ラッチ素子を形成することを停止し得る一方、メモリ状態は、動的に維持され得る。動作中のこの時点において、複数のNDR素子の低電流は、読み取りディスターブ(例えば、ビットセルの消去)を防ぐことにより有益である。この動作の1つの技術的効果は、ビットセル領域の縮小である。
いくつかの非限定的なビットセル300の技術的効果は、ストレージコンデンサ104と併せてNDR素子102及び103を用いることがリフレッシュ動作の必要性を除外することであり、これは、エネルギーを節約し、かつ、メモリアレイの帯域幅を増加させる。さらに、リークをキャンセルするNDR素子は、ビットセル300のさらなるスケーリングを可能にする。例えば、コンデンサ104は、最悪の場合の読み取りマージンを損なうことなく、より小さく、又は、よりリークされやすく製造され得る。さらに、アクセストランジスタMN1を通じて増加されるリークを考慮に入れることができる。これは、素子のスケーリング又は厳密に規制されたWLオーバー/アンダードライブ電圧の除去を可能にする。
図3の(B)は、本開示の一実施形態に係る、n型トランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセル300のレイアウト320の上面図を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図3の(B)のこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。
ビットセルのレイアウト320は、一目瞭然であり、BL、NDR素子102、アクセストランジスタMN1、NDR素子103、SN、コンデンサC1 104、及び、MN1のゲート端子に対する接点を含む関連する複数の接点、トランジスタ(すなわち、フィン)接点、フィンビア、MN1のゲート領域、MN1のゲート領域上にNDR素子成長のための開口領域、基板上の金属コンデンサ領域、及び、Metal‐0を示す。アース及び電源に対するルーティングを除去することにより、アース及び電源の接点、並びに、複数のビアは取り除かれ、ビットセルのレイアウト320をコンパクトにする。
図4A及び図4Bは、本開示の一実施形態に係る、p型トランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセル400及び420を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図4A及び図4Bのこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。図4A及び図4Bの実施形態を不明瞭にしないために、図3の(A)の実施形態と図4A及び図4Bの実施形態との間の相違点が説明される。
図4A及び図4Bの実施形態は、図3の(A)の複数の実施形態と同様であるが、n型MOSトランジスタの代わりにp型MOSトランジスタを用いる。機能的に、ビットセル400及び420は、ビットセル300と同様に動作する。これらの実施形態において、NDR素子D1及びD2の端子の結合はまた、反転されている。例えば、ビットセル400の実施形態において、NDR素子D1のアノードは、WL又はVref2に結合され、NDR素子D1のカソードは、SNに結合される。同様に、NDR素子D2のアノードは、SNに結合され、NDR素子D2のカソードは、Vref1又はプレートに結合される。図4Bの実施形態では、さらに、金属ルーティング、接点及びビアの数が、NDR素子D2のカソードをVref1又はプレートと結合することにより減らされる。アノード接続及びカソード接続の反転は、デアサートされるワードラインの電圧の値をNDR特性が生じる電圧の領域内の複数のNDR素子にバイアスを掛けるために必要とされる値と一致するように行われる。
レイアウト500は、それぞれが図3の(B)のレイアウト320と同様のレイアウトを有するいくつかのビットセルを示す。レイアウト500の実施形態は、Vrefに対してWLを再利用することにより、金属ルーティング(及び関連する容量及び領域)が低減されることを示す。レイアウト500は、BL(1)、Vrefと共有されるWL(2)、WL(3)、Vref(4)、ビットセル300のビットセル境界(5)及びビットセル300のコンデンサ104の境界(6)を示す。アレイ500の様々な層及び領域は、フィン(すなわち、アクセストランジスタ101)、フィン接点、トランジスタMN1ゲート、トランジスタMN1ゲート接点、Metal‐0層、コンデンサ104の境界及びトランジスタMN1のゲート端子上に形成されるNDR素子のための開口を含むことが示される。レイアウト500の実施形態は、どのようにビットセル300のアレイが、コンパクトなメモリアレイを製造するために位置付けられ得るかを示す。
レイアウト500は、それぞれが図3の(B)のレイアウト320と同様のレイアウトを有するいくつかのビットセルを示す。レイアウト500の実施形態は、Vref1に対してWLを再利用することにより、金属ルーティング(及び関連する容量及び領域)が低減されることを示す。レイアウト500は、BL(1)、Vref1と共有されるWL(2)、WL(3)、Vref2(4)、ビットセル300のビットセル境界(5)及びビットセル300のコンデンサ104の境界(6)を示す。アレイ500の様々な層及び領域は、フィン(すなわち、アクセストランジスタ101)、フィン接点、トランジスタMN1ゲート、トランジスタMN1ゲート接点、Metal‐0層、コンデンサ105の境界及びトランジスタMN1のゲート端子上に形成されるNDR素子のための開口を含むことが示される。レイアウト500の実施形態は、どのようにビットセル300のアレイが、コンパクトなメモリアレイを製造するために位置付けられ得るかを示す。
図6Aは、本開示の一実施形態に係る、図3の(B)のNDR素子ベースのメモリビットセルのレイアウト320のレイアウトの断面A600を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図6Aのこれらの要素が、説明されるものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。この実施形態において、ビットラインの接点、アクセストランジスタ、SNの接点及びNDR素子は、コンタクトされるゲートピッチの1.5倍に等しい寸法に収められる。この実施形態において、ビットセルアドレス指定を共有すること、及び、複数の信号にバイアスを掛けることの利益は、追加のワイヤ及び接点のための追加のスペースが限られていることから明らかである。
図6Bは、本開示の一実施形態に係る、図3の(B)のNDR素子ベースのメモリビットセルのレイアウトの断面B620を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図6Bのこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。この実施形態において、アドレス指定するビットセルを共有すること、及び、複数の信号にバイアスを掛けることの利益は、追加のワイヤ及び接点のための追加のスペースが限られていることから明らかである。
図7A及び図7Bは、本開示の一実施形態に係る、n型トランジスタMN1を有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセル700及び720を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図7A及び図7Bのこれらの要素が、説明されるものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。
一実施形態において、ビットセル300と比較して追加の領域を節約するために、単一のNDR素子ダイオードD2は、ビットセル700に示されるように用いられる。この実施形態において、NDR素子102は除去され、より大きな領域を解放し、かつ、ビットセルのレイアウトをコンパクトにする。この実施形態において、NDR素子D2のアノードは、Vref1に結合され、NDR素子D2のカソードは、SNに結合される。別の実施形態において、ビットセル300と比較される追加の領域を節約するために、単一のNDR素子ダイオードD1は、ビットセル720に示されるように用いられる。この実施形態において、NDR素子103は除去され、より大きな領域を解放し、かつ、ビットセルのレイアウトをコンパクトにする。この実施形態において、NDR素子D1のカソードは、Vref2/WL(すなわち、WL又はVref2のいずれか一方)に結合され、NDR素子D1のアノードは、SNに結合される。
図8A及び図8Bは、本開示の一実施形態に係る、p型トランジスタMP1を有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセル800及び820を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図8A及び図8Bのこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。
一実施形態において、ビットセル400と比較して追加の領域を節約するために、単一のNDR素子ダイオードD2は、ビットセル800に示されるように用いられる。この実施形態において、NDR素子102は除去され、より多くの領域を解放し、かつ、ビットセルのレイアウトをコンパクトにする。この実施形態において、D2のカソードは、Vref1(又はプレート)に結合され、D2のアノードは、SNに結合される。別の実施形態において、ビットセル420と比較して追加の領域を節約するために、単一のNDR素子ダイオードD1は、ビットセル820に示されるように用いられる。この実施形態において、NDR素子103は除去され、より多くの領域を解放し、かつ、ビットセル820のレイアウトをコンパクトにする。この実施形態において、NDR素子D1のアノードは、Vref2/WL(すなわち、WL又はVref2のいずれか一方)に結合され、NDR素子D1のカソードは、SNに結合される。
図9は、本開示の一実施形態に係る、ラッチ素子を形成すべく、NDR素子と対になるトランジスタを有する単一のNDR素子ベースのメモリビットセル900を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図9のこれらの要素が、説明されるものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。
この実施形態において、ビットセル300と比較して、NDR素子103は、トランジスタのリーク経路と置き換えられる。ここで、その経路は、n型トランジスタMN2により示される。一実施形態において、MN2のゲート端子は、Vref3に結合され、MN2のソース端子は、Vref2に結合され、MN2のドレイン端子は、SNに結合される。この実施形態において、MN2は、単一のNDR素子(ここでは、素子102)の利用と併せて状態保持を引き起こす負荷を提供する。一実施形態において、トランジスタMN2がNDR素子103よりも低い処理の複雑性を有するので、ビットセル900に対するレイアウトの密度は、レイアウト320よりも向上される。一実施形態において、バイアス電圧Vref2は、プレートと共有され得る。
図10は、本開示の一実施形態に係る、TFETトランジスタを有するNDR素子ベースのメモリビットセル1000を示す。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図10のこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。
複数のTFETは、より急峻なサブスレッショルド勾配に起因して、それらが顕著な性能の向上及びエネルギー消費の減少をもたらし得る複数の素子を期待できる。この実施形態において、1又は複数のトランジスタ101は、2つのn型TFET MNT1及びMNT2と置き換えられる。この実施形態において、複数のTFETのチャネル電流は、非対称であるため(すなわち、電流が実質的に一方向に流れ)、MNT1のソース端子は、MNT2のドレイン端子に結合され、MNT1のドレイン端子は、MNT2のソース端子に結合される。
ビットセル1000の他の要素及び素子は、図3の(A)及び(B)を参照して説明されたものと同じである。ビットセル1000の他の代替例は、他の実施形態を参照して説明される代替的な設計のいずれかであってよいが、トランジスタMN1の代わりにTFET MNT1及びMNT2を用いる。同様のビットセル1000が、複数のp型トランジスタベースのメモリビットセルについての他の実施形態を参照して示されるような(複数の)NDR素子の同様なトポロジーを有するp型TFET MPT1及びMPT2(不図示)を用いて形成され得る。TFETのMNT1及びMNT2を用いることは、ビットセルの低電圧性能を向上させ、又は、NDR特性を有する複数の素子のより容易な統合を提供し得る。
図11は、本開示の一実施形態に係る、NDR素子ベースのメモリを有するスマートデバイス又はコンピュータシステム若しくはSoC(システムオンチップ)である。その他の図面の要素と同じ参照番号(又は名称)を有する図11のこれらの要素が、説明されたものと同様の任意の態様において動作又は機能し得るが、そのようなものに限定されないことが指摘される。
図11は、複数の平面インタフェースコネクタが使用され得るモバイルデバイスの実施形態についてのブロック図を示す。一実施形態において、コンピューティングデバイス1600は、コンピューティングタブレット、携帯電話又はスマートフォン、無線対応の電子書籍リーダ、又は、他の無線モバイルデバイスのような、モバイルコンピューティングデバイスを表す。特定のコンポーネントが一般に示され、そのようなデバイスの全てのコンポーネントがコンピューティングデバイス1600に示されるわけでないことが理解される。
一実施形態において、コンピューティングデバイス1600は、説明された複数の実施形態に係る、NDR素子ベースのメモリを有する第1プロセッサ1610を含む。コンピューティングデバイス1600の他のブロックは、複数の実施形態のNDR素子ベースのメモリの装置も含んでよい。本開示の様々な実施形態は、システムの実施形態が無線デバイス、例えば、携帯電話又はパーソナルデジタルアシスタントに組み込まれ得るように、無線インタフェースのような1670内のネットワークインタフェースも備えてよい。
一実施形態において、プロセッサ1610(及び/又はプロセッサ1690)は、マイクロプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラム可能な論理デバイス、又は、他の処理手段のような1又は複数の物理デバイスを含み得る。プロセッサ1610により実行される複数の処理動作は、複数のアプリケーション及び/又は複数のデバイス機能が実行されるオペレーティングプラットフォーム又はオペレーティングシステムの実行を含む。複数の処理動作は、人間のユーザ又は他のデバイスとのI/O(入力/出力)に関する複数の動作、電力管理に関する複数の動作、及び/又は、コンピューティングデバイス1600を別のデバイスに接続することに関する複数の動作を含む。複数の処理動作は、オーディオのI/O、及び/又は、ディスプレイのI/Oに関する複数の動作も含んでよい。
一実施形態において、コンピューティングデバイス1600は、オーディオサブシステム1620を含み、オーディオサブシステム1620は、コンピューティングデバイスに複数のオーディオ機能を提供することに関連付けられるハードウェア(例えば、オーディオハードウェア及び複数のオーディオ回路)及びソフトウェア(例えば、複数のドライバ、複数のコーデック)コンポーネントを表す。複数のオーディオ機能は、スピーカ及び/又はヘッドフォン出力、及び、マイク入力を含み得る。そのような複数の機能のための複数のデバイスは、コンピューティングデバイス1600に統合されることができ、又は、コンピューティングデバイス1600に接続されることができる。一実施形態において、プロセッサ1610により受信及び処理される複数のオーディオコマンドを提供することにより、ユーザは、コンピューティングデバイス1600とインタラクトする。
ディスプレイサブシステム1630は、コンピューティングデバイス1600とインタラクトすべく、ユーザに視覚的及び/又は触覚的な表示を提供するハードウェア(例えば、複数のディスプレイデバイス)及びソフトウェア(例えば、複数のドライバ)コンポーネントを表す。ディスプレイサブシステム1630は、ディスプレイインタフェース1632を含み、ディスプレイインタフェース1632は、ユーザに表示を提供するために用いられる特定のスクリーン又はハードウェアデバイスを含む。一実施形態において、ディスプレイインタフェース1632は、表示に関する少なくともいくつかの処理を実行するプロセッサ1610とは別個の論理を含む。一実施形態において、ディスプレイサブシステム1630は、ユーザに出力及び入力の両方を提供するタッチスクリーン(又はタッチパッド)デバイスを含む。
I/Oコントローラ1640は、ユーザとのインタラクションに関する複数のハードウェアデバイス及び複数のソフトウェアコンポーネントを表す。I/Oコントローラ1640は、オーディオサブシステム1620及び/又はディスプレイサブシステム1630の一部であるハードウェアを管理するように動作可能である。さらに、I/Oコントローラ1640は、ユーザがシステムとインタラクトし得るコンピューティングデバイス1600に接続する追加のデバイスのための接続点を示す。例えば、コンピューティングデバイス1600に取り付けられることができるデバイスは、マイクデバイス、スピーカ若しくはステレオシステム、ビデオシステム若しくは他のディスプレイデバイス、キーボード若しくはキーパッドデバイス、又は、カードリーダ若しくは他のデバイスのような特定のアプリケーションとの使用のための他のI/Oデバイスを含み得る。
上記で言及されたように、I/Oコントローラ1640は、オーディオサブシステム1620及び/又はディスプレイサブシステム1630とインタラクトし得る。例えば、マイク又は他のオーディオデバイスを通じた入力は、コンピューティングデバイス1600の1又は複数のアプリケーション又は機能に対する入力又は複数のコマンドを提供し得る。さらに、オーディオの出力は、ディスプレイの出力の代わりに、又は、ディスプレイの出力に加えて提供され得る。別の例において、ディスプレイサブシステム1630は、タッチスクリーンを含み、ディスプレイデバイスは、入力デバイスとしての役割も果たし、ディスプレイサブシステム1630は、I/Oコントローラ1640により少なくとも部分的に管理され得る。I/Oコントローラ1640により管理されるI/O機能を提供すべく、コンピューティングデバイス1600上に追加のボタン又はスイッチがあってもよい。
一実施形態において、I/Oコントローラ1640は、加速度計、カメラ、光センサ若しくは他の環境センサ、又は、コンピューティングデバイス1600に含まれ得る他のハードウェアのようなデバイスを管理する。入力は、(ノイズのフィルタリング、輝度検出に対するディスプレイの調整、カメラに対するフラッシュの適用、又は、他の機能のような)その動作に影響するシステムへ環境入力を提供することと同様に、直接的なユーザインタラクションの一部であり得る。
一実施形態において、コンピューティングデバイス1600は、バッテリの電力使用量、バッテリの充電及び節電動作に関する機能を管理する電力管理1650を含む。メモリサブシステム1660は、コンピューティングデバイス1600に情報を格納するためのメモリデバイスを含む。メモリは、不揮発性(メモリデバイスへの電力が中断された場合に、状態が変化しない)及び/又は揮発性(メモリデバイスへの電力が中断された場合に、状態が不確定である)メモリデバイスを含み得る。メモリサブシステム1660は、コンピューティングデバイス1600のアプリケーション及び機能の実行に関するアプリケーションデータ、ユーザデータ、音楽、写真、文書、又は、他のデータ、及び、システムデータ(長期間か又は一時的か)を格納し得る。
複数の実施形態の複数の要素は、複数のコンピュータ実行可能命令(例えば、本明細書で説明されるその他の処理を実装するための複数の命令)を格納する機械可読媒体(例えば、メモリ1660)としても提供される。機械可読媒体(例えば、メモリ1660)は、フラッシュメモリ、光ディスク、CD−ROM、DVD ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気若しくは光カード、相変化メモリ(PCM)、又は、複数の電子若しくはコンピュータ実行可能命令を格納するのに好適な他のタイプの機械可読媒体を含んでよいが、これらに限定されない。例えば、本開示の複数の実施形態は、コンピュータプログラム(例えば、BIOS)としてダウンロードされてよく、コンピュータプログラムは、通信リンク(例えば、モデム又はネットワーク接続)を介して、複数のデータ信号をリモートコンピュータ(例えば、サーバ)から要求コンピュータ(例えば、クライアント)に転送され得る。
接続1670は、コンピューティングデバイス1600が外部のデバイスと通信することを可能にすべく、複数のハードウェアデバイス(例えば、無線及び/又は有線コネクタ、及び、通信ハードウェア)、並びに、複数のソフトウェアコンポーネント(例えば、複数のドライバ、複数のプロトコルスタック)を含む。コンピューティングデバイス1600は、他のコンピューティングデバイス、無線アクセスポイント又は基地局、及び、ヘッドセット、プリンタ又は他のデバイスのような周辺機器のような別個のデバイスであってよい。
接続1670は、複数の異なるタイプの接続を含んでよい。一般化するために、コンピューティングデバイス1600は、セルラー接続1672及び無線接続1674と共に示される。セルラー接続1672は、GSM(登録商標)(モバイル通信用グローバルシステム)又は改変形態若しくは均等物、CDMA(符号分割多元接続)又は改変形態若しくは均等物、TDM(時分割多重化)又は改変形態若しくは均等物、又は、他のセルラーサービス規格を介して提供されるような、無線通信事業者により提供されるセルラーネットワーク接続を一般に指す。無線接続(又は無線インタフェース)1674は、セルラーではなく、(Bluetooth(登録商標)、近接場などのような)パーソナルエリアネットワーク、(Wi−Fi(登録商標)のような)ローカルエリアネットワーク、及び/又は、(WiMAX(登録商標)のような)ワイドエリアネットワーク、又は、他の無線通信を含み得る無線接続を指す。
複数の周辺接続1680は、周辺接続を行うべく、複数のハードウェアインタフェース及び複数のコネクタ、並びに、複数のソフトウェアコンポーネント(例えば、ドライバ、プロトコルスタック)を含む。コンピューティングデバイス1600が、他のコンピューティングデバイスへの周辺機器(「to」1682)、及び、他のコンピューティングデバイスに接続される複数の周辺機器(「from」1684)を有することの両方であってよいことが理解される。コンピューティングデバイス1600は、コンピューティングデバイス1600上のコンテンツを管理(例えば、ダウンロード及び/又はアップロード、変更、同期)するような目的のために、他のコンピューティングデバイスに接続する「ドッキング」コネクタを一般に有する。さらに、ドッキングコネクタは、例えば、オーディオビジュアル又は他のシステムに出力されるコンテンツをコンピューティングデバイス1600が制御することを可能にする特定の周辺機器にコンピューティングデバイス1600が接続することを可能にし得る。
独自のドッキングコネクタ又は他の独自の接続ハードウェアに加えて、コンピューティングデバイス1600は、共通又は標準ベースのコネクタを介して、周辺接続1680を形成し得る。共通のタイプは、(複数の異なるハードウェアインタフェースのうちのいずれかを含み得る)ユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタ、MiniDisplayPort(MDP)を含むDisplayPort、高解像度マルチメディアインタフェース(HDMI(登録商標))、ファイヤワイヤ、又は、他のタイプを含み得る。
「実施形態」、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」又は「他の実施形態」に対する本明細書の参照は、複数の実施形態に関連して説明される特定の機能、構造、又は特性が少なくともいくつかの実施形態に含まれるが、必ずしも全ての実施形態に含まれるものでないことを意味する。「実施形態」、「一実施形態」又は「いくつかの実施形態」についての様々な出現は、必ずしも、同じ実施形態を全て参照する必要はない。本明細書が、コンポーネント、機能、構造又は特性が含まれ「得る」、「るかもしれない」又は「る可能性がある」ことを述べている場合、その特定のコンポーネント、機能、構造又は特性は、含まれている必要はない。本明細書又は特許請求の範囲が「一の」又は「ある」要素を指している場合、それは、複数の要素のうちの1つのみがあることを意味するのではない。本明細書又は特許請求の範囲が「追加の」要素を指している場合、それは、1つより多い追加の要素があることを排除するものではない。
さらに、特定の特徴、構造、機能又は特性は、1又は複数の実施形態において、任意の適切な態様で組み合わされてよい。例えば、第1実施形態は、2つの実施形態に関連付けられる特定の特徴、構造、機能又は特性が互いに排他的でないいずれかの箇所で、第2実施形態と組み合わされてよい。
本開示は、それらの特定の実施形態と併せて説明されてきたが、そのような複数の実施形態についての多くの代替例、修正例及び変形例が前述の説明を考慮すると当業者に明らかである。例えば、他のメモリアーキテクチャ、例えば、ダイナミックRAM(DRAM)は、説明された複数の実施形態を利用し得る。本開示の複数の実施形態は、添付の特許請求の範囲の広い範囲内に収まるように、全てのそのような代替例、修正例及び変形例を包含することが意図される。
加えて、集積回路(IC)チップ及び他のコンポーネントに対する周知の電力/アース接続は、図示及び説明を簡潔にするために、かつ、開示を不明瞭にしないように本願の図面内に示されたり、示されなかったりし得る。さらに、複数の配置は、本開示を不明瞭にすることを回避すべくブロック図の形式で示されてよく、そのようなブロック図の配置についての実装に関連する細目が、本開示が実装されるべき範囲内のプラットフォームに大きく依存するという事実も考慮される(すなわち、そのような細目は、当業者の範囲内で十分であるべきである)。具体的な詳細(例えば、複数の回路)は、本開示の複数の例示的な実施形態を説明すべく示され、本開示は、これらの具体的な詳細についての変形を伴うことなく、又は、変形を伴って実施され得ることが当業者に明らかであるべきである。したがって、本説明は、限定する代わりに例示的なものとしてみなされるべきである。
以下の複数の例は、さらなる実施形態に関する。複数の例における細目は、1又は複数の実施形態のいずれかの箇所で用いられ得る。本明細書で説明される装置についての全ての任意の特徴は、方法又は処理にも関連して実装されてよい。
例えば、メモリビットセルが提供され、メモリビットセルは、ストレージノードと、ストレージノードに結合されるアクセストランジスタと、ストレージノードに結合される第1端子を有するコンデンサと、メモリビットセルがアースライン若しくは供給ラインのうちの一方、又は、その両方を含まないように、ストレージノードに結合される1又は複数の負性微分抵抗素子とを備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、エサキダイオード、共鳴トンネルダイオード、又は、トンネルFET(TFET)のうちの1つを含む。
一実施形態において、アクセストランジスタは、ワードラインに結合されるゲート端子を有する。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、ワードラインに結合される第1端子及びストレージノードに結合される第2端子を有する単一の素子である。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、ワードラインに結合される第1端子及びストレージノードに結合される第2端子を有する第1負性微分抵抗素子と、ストレージノードに結合される第1端子及び電源ノードに結合される第2端子を有する第2負性微分抵抗素子とを含む。
一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、ワードラインに結合される第1端子及びストレージノードに結合される第2端子を有する第1負性微分抵抗素子と、ストレージノードに結合される第1端子及びコンデンサの第2端子に結合される第2端子を有する第2負性微分抵抗素子とを含む。一実施形態において、アクセストランジスタは、ビットラインに結合される。
一実施形態において、アクセストランジスタは、p型トランジスタ又はn型トランジスタのうちの一方である。一実施形態において、コンデンサは、トランジスタベースのコンデンサ、金属コンデンサ、又は、金属コンデンサとトランジスタベースのコンデンサとの組み合わせのうちの1つとして形成される。一実施形態において、アクセストランジスタは、第1TFET及び第2TFETを有する。一実施形態において、第1TFETのソース端子は、第2TFETのドレイン端子に結合され、第1TFETのドレイン端子は、第2TFETのソース端子に結合される。
一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、単一の負性微分抵抗素子であり、メモリビットセルは、アクセストランジスタとは別個であり、ストレージノードに結合されるトランジスタをさらに備える。一実施形態において、トランジスタのゲート端子は、基準電圧によりバイアスが掛けられる。
別の例では、システムが提供され、システムは、複数の行及び複数の列で編成される複数のメモリビットセルから形成されるメモリアレイを有するプロセッサと、プロセッサが別のデバイスと通信することを可能にするための無線インタフェースとを備え、各メモリビットセルは、上記で説明されたメモリビットセルに従う。一実施形態において、システムは、プロセッサの上方又は下方に積層されるメモリダイをさらに備える。
別の例では、ビットセルが提供され、ビットセルは、ワードラインと、ビットラインと、ストレージノードと、ストレージノード、ワードライン及びビットラインに結合されるアクセストランジスタと、ストレージノードに結合される第1端子及び電圧ノードに結合される第2端子を有するコンデンサと、ストレージノード及びワードラインに結合される第1負性微分抵抗素子とを備える。一実施形態において、ビットセルは、ストレージノード及び電圧ノードに結合される第2負性微分抵抗素子をさらに備える。
一実施形態において、第1及び第2負性微分抵抗素子は、エサキダイオード、共鳴トンネルダイオード、又は、トンネルFET(TFET)のうちの1つを含む。一実施形態において、アクセストランジスタは、p型トランジスタ又はn型トランジスタのうちの一方である。一実施形態において、電圧ノードは、公称電源の半分である供給部に結合される。一実施形態において、ビットセルは、アクセストランジスタとは別個であり、ストレージノードに結合されるトランジスタをさらに備え、トランジスタのゲート端子は、基準電圧によりバイアスが掛けられる。
別の例では、システムが提供され、システムは、複数の行及び複数の列で編成される複数のビットセルから形成されるメモリアレイを有するプロセッサと、プロセッサが別のデバイスと通信することを可能にするための無線インタフェースとを備え、各ビットセルは、上記で説明されたビットセルに従う。一実施形態において、システムは、プロセッサの上方又は下方に積層されるメモリダイをさらに備える。
別の例では、メモリビットセルが提供され、メモリビットセルは、ストレージノードと、ストレージノードに結合されるアクセストランジスタと、ストレージノードに結合される第1端子を有するコンデンサと、少なくとも1つの負性微分抵抗素子がワードライン、ビットライン、プレートライン又は他のアドレス指定信号にも結合されるように、ストレージノードに結合される1又は複数の負性微分抵抗素子とを備える。
一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、ビットラインに結合される第1端子及びストレージノードに結合される第2端子を有する第1負性微分抵抗素子と、ストレージノードに結合される第1端子及び別の信号に結合される第2端子を有する第2負性微分抵抗素子とを含む。
別の例では、方法が提供され、方法は、ストレージノードに結合されるアクセストランジスタを結合する段階と、第1端子を有するコンデンサをストレージノードに結合する段階と、メモリビットセルがアースライン若しくは供給ラインのうちの一方、又は、その両方を含まないように、1又は複数の負性微分抵抗素子をストレージノードに結合する段階とを備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、エサキダイオード、共鳴トンネルダイオード、又は、トンネルFET(TFET)のうちの1つを含む。
一実施形態において、方法は、アクセストランジスタのゲート端子をワードラインに結合する段階をさらに備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、第1端子及び第2端子を有する単一の素子であり、方法は、第1端子をワードラインに結合する段階と、第2端子をストレージノードに結合する段階とをさらに備える。
一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、第1端子及び第2端子を有する第1負性微分抵抗素子と、第1端子及び第2端子を有する第2負性微分抵抗素子と含む。一実施形態において、方法は、第1負性微分抵抗素子の第1端子をワードラインに結合する段階と、第1負性微分抵抗素子の第2端子をストレージノードに結合する段階とをさらに備える。
一実施形態において、方法は、第2負性微分抵抗素子の第1端子をストレージノードに結合する段階と、第2負性微分抵抗素子の第2端子を電源ノードに結合する段階とをさらに備える。一実施形態において、方法は、第2負性微分抵抗素子の第1端子をストレージノードに結合する段階と、第2負性微分抵抗素子の第2端子をコンデンサの第2端子に結合する段階とをさらに備える。
一実施形態において、方法は、アクセストランジスタをビットラインに結合する段階をさらに備える。一実施形態において、アクセストランジスタは、p型トランジスタ又はn型トランジスタのうちの一方である。一実施形態において、方法は、トランジスタベースのコンデンサ、金属コンデンサ、又は、金属コンデンサとトランジスタベースのコンデンサとの組み合わせのうちの1つとしてコンデンサを形成する段階をさらに備える。一実施形態において、アクセストランジスタは、第1TFET及び第2TFETを有する。
一実施形態において、方法は、第1TFETのソース端子を第2TFETのドレイン端子に結合する段階と、第1TFETのドレイン端子を第2TFETのソース端子に結合する段階とをさらに備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、単一の負性微分抵抗素子であり、方法は、アクセストランジスタとは別個のトランジスタをストレージノードに結合する段階をさらに備える。一実施形態において、方法は、基準電圧によりトランジスタのゲート端子にバイアスを掛ける段階をさらに備える。
別の例では、装置が提供され、装置は、ストレージノードに結合されるアクセストランジスタを結合する手段と、第1端子を有するコンデンサをストレージノードに結合する手段と、メモリビットセルがアースライン若しくは供給ラインのうちの一方、又は、その両方を含まないように、1又は複数の負性微分抵抗素子をストレージノードに結合する手段とを備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、エサキダイオード、共鳴トンネルダイオード、又は、トンネルFET(TFET)のうちの1つを含む。
一実施形態において、装置は、アクセストランジスタのゲート端子をワードラインに結合する手段をさらに備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、第1端子及び第2端子を有する単一の素子であり、装置は、第1端子をワードラインに結合する手段と、第2端子をストレージノードに結合する手段とをさらに備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、第1端子及び第2端子を有する第1負性微分抵抗素子と、第1端子及び第2端子を有する第2負性微分抵抗素子とを含む。
一実施形態において、装置は、第1負性微分抵抗素子の第1端子をワードラインに結合する手段と、第1負性微分抵抗素子の第2端子をストレージノードに結合する手段とをさらに備える。一実施形態において、装置は、第2負性微分抵抗素子の第1端子をストレージノードに結合する手段と、第2負性微分抵抗素子の第2端子を電源ノードに結合する手段とをさらに備える。
一実施形態において、装置は、第2負性微分抵抗素子の第1端子をストレージノードに結合する手段と、第2負性微分抵抗素子の第2端子をコンデンサの第2端子に結合する手段とをさらに備える。一実施形態において、装置は、アクセストランジスタをビットラインに結合する手段をさらに備える。一実施形態において、アクセストランジスタは、p型トランジスタ又はn型トランジスタのうちの一方である。一実施形態において、装置は、トランジスタベースのコンデンサ、金属コンデンサ、又は、金属コンデンサとトランジスタベースのコンデンサとの組み合わせのうちの1つとしてコンデンサを形成する手段をさらに備える。
一実施形態において、アクセストランジスタは、第1TFET及び第2TFETを有する。一実施形態において、装置は、第1TFETのソース端子を第2TFETのドレイン端子に結合する手段と、第1TFETのドレイン端子を第2TFETのソース端子に結合する手段とをさらに備える。一実施形態において、1又は複数の負性微分抵抗素子は、単一の負性微分抵抗素子であり、装置は、アクセストランジスタとは別個のトランジスタをストレージノードに結合する手段をさらに備える。一実施形態において、装置は、基準電圧によりトランジスタのゲート端子にバイアスを掛ける手段をさらに備える。
別の例では、システムが提供され、システムは、複数の行及び複数の列で編成される複数のメモリビットセルから形成されるメモリアレイを有するプロセッサと、プロセッサが別のデバイスと通信することを可能するための無線インタフェースとを備え、各メモリビットセルは、上記で説明されたメモリビットセルに従う。一実施形態において、システムは、プロセッサの上方又は下方に積層されるメモリダイをさらに備える。
読み手が本技術の開示内容の本質及び趣旨を把握することを可能にする要約が提供される。要約は、特許請求の範囲の範囲又は意味を限定するために用いられないことを理解したうえで提出される。以下の特許請求の範囲は、本明細書において、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、別個の実施形態としてそれ自体が独立している。

Claims (25)

  1. ストレージノードと、
    前記ストレージノードに結合されるアクセストランジスタと、
    前記ストレージノードに結合される第1端子を有するコンデンサと、
    メモリビットセルがアースライン若しくは供給ラインのうちの一方、又は、その両方を含まないように前記ストレージノードに結合される1又は複数の負性微分抵抗素子と
    を備えるメモリビットセルであって、
    前記アクセストランジスタは、FinFETであり、
    前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、ワードラインに結合される第1端子及び前記ストレージノードに結合される第2端子を有する第1負性微分抵抗素子を含み、
    前記第1負性微分抵抗素子は、前記アクセストランジスタのゲート領域上における開口領域に成長される
    メモリビットセル。
  2. 前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、
    エサキダイオード、
    共鳴トンネルダイオード、又は
    トンネルFET(TFET)
    のうちの1つを含む、請求項1に記載のメモリビットセル。
  3. 前記アクセストランジスタは、前記ワードラインに結合されるゲート端子を有する、請求項1又は2に記載のメモリビットセル。
  4. 前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、前記第1負性微分抵抗素子のみからなる、請求項3に記載のメモリビットセル。
  5. 前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、
    前記ストレージノードに結合される第1端子及び電源ノードに結合される第2端子を有する第2負性微分抵抗素子を有する、請求項3に記載のメモリビットセル。
  6. 前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、前記ストレージノードに結合される第1端子及び前記コンデンサの第2端子に結合される第2端子を有する第2負性微分抵抗素子を有する、請求項3に記載のメモリビットセル。
  7. 前記アクセストランジスタは、ビットラインに結合される、請求項1から6のいずれか一項に記載のメモリビットセル。
  8. 前記アクセストランジスタは、p型トランジスタ又はn型トランジスタのうちの一方である、請求項1から7のいずれか一項に記載のメモリビットセル。
  9. 前記コンデンサは、
    トランジスタベースのコンデンサ、
    金属コンデンサ、又は、
    金属コンデンサとトランジスタベースのコンデンサとの組み合わせのうちの1つとして形成される、請求項1から8のいずれか一項に記載のメモリビットセル。
  10. 前記アクセストランジスタは、第1TFET及び第2TFETを有する、請求項1から9のいずれか一項に記載のメモリビットセル。
  11. 前記第1TFETのソース端子は、前記第2TFETのドレイン端子に結合され、前記第1TFETのドレイン端子は、前記第2TFETのソース端子に結合される、請求項10に記載のメモリビットセル。
  12. 前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、単一の負性微分抵抗素子であり、前記メモリビットセルは、前記ストレージノードに結合される、前記アクセストランジスタとは別個のトランジスタをさらに備える、請求項1から11のいずれか一項に記載のメモリビットセル。
  13. 前記トランジスタのゲート端子は、基準電圧によりバイアスが掛けられる、請求項12に記載のメモリビットセル。
  14. ワードラインと、
    ビットラインと、
    ストレージノードと、
    前記ストレージノード、前記ワードライン及び前記ビットラインに結合されるアクセストランジスタと、
    前記ストレージノードに結合される第1端子及び電圧ノードに結合される第2端子を有するコンデンサと、
    前記ストレージノード及び前記ワードラインに結合される第1負性微分抵抗素子と
    を備えるビットセルであって、
    前記アクセストランジスタは、FinFETであり、
    前記第1負性微分抵抗素子は前記アクセストランジスタのゲート領域上における開口領域に成長される
    ビットセル。
  15. 前記ストレージノード及び前記電圧ノードに結合される第2負性微分抵抗素子をさらに備える、請求項14に記載のビットセル。
  16. 前記第1負性微分抵抗素子及び前記第2負性微分抵抗素子は、
    エサキダイオード、
    共鳴トンネルダイオード、又は、
    トンネルFET(TFET)
    のうちの1つを含む、請求項15に記載のビットセル。
  17. 前記アクセストランジスタは、p型トランジスタ又はn型トランジスタのうちの一方である、請求項14から16のいずれか一項に記載のビットセル。
  18. 前記電圧ノードは、公称電源の半分である供給部に結合される、請求項14から17のいずれか一項に記載のビットセル。
  19. 前記ストレージノードに結合される、前記アクセストランジスタとは別個のトランジスタをさらに備え、前記トランジスタのゲート端子は、基準電圧によりバイアスが掛けられる、請求項14から18のいずれか一項に記載のビットセル。
  20. 複数の行及び複数の列で編成される複数のメモリビットセルから形成されるメモリアレイを有するプロセッサと、
    前記プロセッサが別のデバイスと通信することを可能にするための無線インタフェースと
    を備え、
    各メモリビットセルは、請求項1から13のいずれか一項に記載のメモリビットセルである、システム。
  21. 前記プロセッサの上方又は下方に積層されるメモリダイをさらに備える、請求項20に記載のシステム。
  22. 複数の行及び複数の列で編成される複数のメモリビットセルから形成されるメモリアレイを有するプロセッサと、
    前記プロセッサが別のデバイスと通信することを可能するための無線インタフェースと
    を備え、
    各メモリビットセルは、請求項14から19のいずれか一項に記載のビットセルである、システム。
  23. 前記プロセッサの上方又は下方に積層されるメモリダイをさらに備える、請求項22に記載のシステム。
  24. ストレージノードと、
    前記ストレージノードに結合されるアクセストランジスタと、
    前記ストレージノードに結合される第1端子を有するコンデンサと、
    少なくとも1つの負性微分抵抗素子がワードライン、ビットライン、プレートライン又は他のアドレス指定信号にも結合されるように、前記ストレージノードに結合される1又は複数の負性微分抵抗素子と
    を備えるメモリビットセルであって、
    前記アクセストランジスタは、FinFETであり、
    前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、前記ワードラインに結合される第1端子及び前記ストレージノードに結合される第2端子を有する第1負性微分抵抗素子を含み、
    前記第1負性微分抵抗素子は、前記アクセストランジスタのゲート領域上における開口領域に成長される
    メモリビットセル。
  25. 前記1又は複数の負性微分抵抗素子は、
    前記ストレージノードに結合される第1端子及び別の信号に結合される第2端子を有する第2負性微分抵抗素子を含む、請求項24に記載のメモリビットセル。
JP2016568423A 2014-07-08 2014-07-08 負性微分抵抗ベースのメモリ Active JP6533238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/045695 WO2016007135A1 (en) 2014-07-08 2014-07-08 A negative differential resistance based memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521855A JP2017521855A (ja) 2017-08-03
JP6533238B2 true JP6533238B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55064604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568423A Active JP6533238B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 負性微分抵抗ベースのメモリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170084326A1 (ja)
EP (1) EP3167486A4 (ja)
JP (1) JP6533238B2 (ja)
KR (1) KR102227315B1 (ja)
CN (1) CN106463509B (ja)
TW (1) TWI575519B (ja)
WO (1) WO2016007135A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063828A1 (fr) * 2017-03-10 2018-09-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Verrou memoire tfet sans rafraichissement
WO2019066821A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 Intel Corporation MEMORY BASED ON NEGATIVE DIFFERENTIAL RESISTANCE
WO2019132997A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Intel Corporation Memory device with negative resistance materials
US20190296081A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Intel Corporation Selector-based electronic devices, inverters, memory devices, and computing devices
US20190385657A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-19 Intel Corporation High density negative differential resistance based memory
TWI692195B (zh) * 2019-09-11 2020-04-21 茂達電子股份有限公司 馬達驅動裝置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883829A (en) * 1997-06-27 1999-03-16 Texas Instruments Incorporated Memory cell having negative differential resistance devices
US6724655B2 (en) * 2000-06-22 2004-04-20 Progressant Technologies, Inc. Memory cell using negative differential resistance field effect transistors
JP2003051184A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp メモリ装置
JP2003069417A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
US7453083B2 (en) * 2001-12-21 2008-11-18 Synopsys, Inc. Negative differential resistance field effect transistor for implementing a pull up element in a memory cell
US6611452B1 (en) * 2002-04-05 2003-08-26 T-Ram, Inc. Reference cells for TCCT based memory cells
US7745820B2 (en) * 2005-11-03 2010-06-29 The Ohio State University Negative differential resistance polymer devices and circuits incorporating same
US7508701B1 (en) * 2006-11-29 2009-03-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Negative differential resistance devices and approaches therefor
US20110121372A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Qualcomm Incorporated EDRAM Architecture
JP5667933B2 (ja) * 2011-06-23 2015-02-12 株式会社東芝 Sram装置
US8645777B2 (en) * 2011-12-29 2014-02-04 Intel Corporation Boundary scan chain for stacked memory

Also Published As

Publication number Publication date
EP3167486A4 (en) 2018-07-11
CN106463509A (zh) 2017-02-22
EP3167486A1 (en) 2017-05-17
KR20170030482A (ko) 2017-03-17
CN106463509B (zh) 2020-12-29
KR102227315B1 (ko) 2021-03-12
TW201614649A (en) 2016-04-16
JP2017521855A (ja) 2017-08-03
US20170084326A1 (en) 2017-03-23
TWI575519B (zh) 2017-03-21
WO2016007135A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533238B2 (ja) 負性微分抵抗ベースのメモリ
US9953986B2 (en) Method and apparatus for improving read margin for an SRAM bit-cell
US10170185B2 (en) Hybrid memory and MTJ based MRAM bit-cell and array
KR101802882B1 (ko) 저항성 메모리를 사용하는 기억을 갖는 메모리 셀
US9865322B2 (en) Low resistance bitline and sourceline apparatus for improving read and write operations of a nonvolatile memory
TWI537941B (zh) 用以最佳化自旋轉移力矩-磁性隨機存取記憶體(stt-mram)尺寸和寫入錯誤率之裝置和方法
KR101910439B1 (ko) 고 전압 허용 워드-라인 구동기
US9922702B1 (en) Apparatus for improving read stability
US10707846B2 (en) Tunnel field-effect transistor (TFET) based high-density and low-power sequential
US9263121B2 (en) Low power transient voltage collapse apparatus and method for a memory cell
CN111868828A (zh) 基于高密度负微分电阻的存储器
CN110832592A (zh) 用于铁电存储器的无印记写入驱动器
US9536886B2 (en) CMOS compatible resonant interband tunneling cell
WO2019005148A1 (en) FLOATING GRID TRANSISTOR
WO2019066821A1 (en) MEMORY BASED ON NEGATIVE DIFFERENTIAL RESISTANCE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250