JP7056346B2 - 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール - Google Patents

4相発振器、fsk変調器及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7056346B2
JP7056346B2 JP2018080802A JP2018080802A JP7056346B2 JP 7056346 B2 JP7056346 B2 JP 7056346B2 JP 2018080802 A JP2018080802 A JP 2018080802A JP 2018080802 A JP2018080802 A JP 2018080802A JP 7056346 B2 JP7056346 B2 JP 7056346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
oscillator
phase
input
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192983A (ja
Inventor
崇 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018080802A priority Critical patent/JP7056346B2/ja
Priority to US16/377,291 priority patent/US10658974B2/en
Publication of JP2019192983A publication Critical patent/JP2019192983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056346B2 publication Critical patent/JP7056346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/18Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a current-dependent inductor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/612Coherent receivers for optical signals modulated with a format different from binary or higher-order PSK [X-PSK], e.g. QAM, DPSK, FSK, MSK, ASK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0078Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0086Functional aspects of oscillators relating to the Q factor or damping of the resonant circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0216Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

本発明は、4相発振器、FSK(Frequency Shift Keying)変調器及び光モジュールに関する。
従来、インダクタ(L)と容量(C)とが並列に接続されたLC共振器によるLC共振を利用して、位相が互いに異なる4相のクロックを出力する4相発振器が知られている。4相発振器は、例えば、高速のデータを有線又は無線で通信する高速インターコネクトの分野において使用されるFSK変調器やCDR(Clock and Data Recovery)回路に備えられる場合がある。FSK変調器は、データに応じて搬送波の周波数を変化させる回路であり、CDR回路は、クロックが重畳されたデータ信号から、クロックとデータを再生する回路である。
特開2015-91084号公報
LC共振器内の可変容量の可変範囲(容量値が変化する範囲)を広くすることによって、4相発振器が発振可能な範囲を広くすることができる。4相発振器の発振範囲が広くなると、周波数毎に複数の4相発振器を用意しなくても、一つの4相発振器で複数の発振周波数(例えば、25GHzと28GHz、あるいは32GHzと36GHz)に対応することが可能となる。
しかしながら、可変容量の容量値が大きくなると、LC共振器の性能を示すQ値(Quality factor)が低下し、例えば、クロック中の雑音が大きくなる。また、可変容量の容量値の増大により可変容量のサイズが大きくなると、寄生容量が無視できなくなり、発振範囲が逆に狭くなってしまう。
そこで、本開示は、Q値の低下の抑制と発振範囲の拡張が可能な4相発振器、FSK変調器及び光モジュールを提供する。
本開示は、
第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器とを備え、
前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器が有する前記第1のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器が有する前記第2のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つ、4相発振器を提供する。
また、本開示は、
第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器と、
駆動回路とを備え、
前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器が有する前記第1のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器が有する前記第2のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記駆動回路は、前記第1の差動信号及び前記第2の差動信号の周波数が入力データに応じて変化するように、前記第1のLC共振器及び前記第2のLC共振器の夫々の前記容量のキャパシタンスを変化させる、FSK変調器を提供する。
また、本開示は、
光信号を送信、受信、又は送受信する光モジュールであって、
第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器と、
クロックが重畳されたデータ信号から、前記第1の差動信号及び前記第2の差動信号に基づいて、クロックとデータを再生するCDR部とを備え、
前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器が有する前記第1のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器が有する前記第2のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つ、光モジュールを提供する。
本開示によれば、Q値の低下の抑制と発振範囲の拡張が可能となる。
第1の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。 LCタンクの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。 一比較形態の4相発振器の構成例を示す図である。 一比較形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。 第1の実施形態の4相発振器の発振スペクトルの一例を示す図である。 周波数飛びの前後でのωと3ωとの位相関係を例示する図である。 単体の電圧制御発振器の構成例を示す図である。 インジェクション用トランジスタに入力される合成波を例示する図である。 コレクタ出力の位相変化を例示する図である。 LCタンクのインピーダンスの位相変化を例示する図である。 第2の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。 第2の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。 第3の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。 第3の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。 第4の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。 第4の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。 インダクタンス可変回路の一例を示す図である。 第5の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。 第5の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。 可変抵抗の一例を示す図である。 可変抵抗の特性カーブの一例を示す図である。 第6の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。 本実施形態の4相発振器のシミュレーション計算時と実測時の特性カーブの違いを例示する図である。 第3の実施形態の4相発振器のテール電流値の変更による特性カーブの違いを例示する図である。 第1の実施形態のFSK変調器の構成例を示す図である。 一比較形態の4相発振器の構成例を示す図である。 第1の実施形態の光モジュールの構成例を示す図である。 CDR部の構成の一例を示す図である。 位相周波数検出器の構成の一例を示す図である。
以下、本開示に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。4相発振器211Aは、位相が互いに180度異なるI相差動信号を出力するI相発振器10Aと、位相が第1のI相差動信号と90度又は-90度異なるQ相差動信号を出力するQ相発振器20Aとを備える。I相差動信号は、第1の差動信号の一例であり、Q相差動信号は、第2の差動信号の一例である。
I相発振器10Aは、第1の差動信号を出力する第1の発振器の一例である。I相発振器10Aは、I相コイルを有するLCタンク51を備え、LCタンク51のI相コイルの両側に位置する一対のノードa11,c11からI相差動信号を出力する。例えば、I相差動信号のうちの一方の信号である0度クロックがノードa11から出力され、I相差動信号のうちの他方の信号である180度クロックがノードc11から出力される。
Q相発振器20Aは、位相が第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器の一例である。Q相発振器20Aは、Q相コイルを有するLCタンク61を備え、LCタンク61のQ相コイルの両側に位置する一対のノードb11,d11からQ相差動信号を出力する。例えば、Q相差動信号のうちの一方の信号である90度クロックがノードb11から出力され、Q相差動信号のうちの他方の信号である270度クロックがノードd11から出力される。
例えば、ノードb11から出力される90度クロックは、ノードa11から出力される0度クロックに対して位相が90度遅れている。ノードc11から出力される180度クロックは、ノードb11から出力される90度クロックに対して位相が90度遅れている。ノードd11から出力される270度クロックは、ノードc11から出力される180度クロックに対して位相が90度遅れている。
I相発振器10Aは、LCタンク51と、クロスカップル回路54と、テール電流源55と、第1の入力差動対トランジスタ56a,56bと、キャパシタ54c,54dと、一対の高調波共振器58,59とを有する。
LCタンク51は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器の一例である。クロスカップル回路54は、第1のクロスカップル回路の一例である。クロスカップル回路54は、LCタンク51に接続された一対のトランジスタ54a,54bをクロスカップルした構成を有する。一対のトランジスタ54a,54bは、第1の一対のトランジスタの一例である。テール電流源55は、第1のテール電流源の一例であり、一対のトランジスタ54a,54bに接続されている。第1の入力差動対トランジスタ56a,56bは、Q相差動信号が入力される。一対の高調波共振器58,59は、第1の一対の高調波共振器の一例であり、第1の入力差動対トランジスタ56a,56bの入力部に設けられている。
Q相発振器20Aは、LCタンク61と、クロスカップル回路64と、テール電流源65と、第2の入力差動対トランジスタ66a,66bと、キャパシタ64c,64dと、一対の高調波共振器68,69とを有する。
LCタンク61は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器の一例である。クロスカップル回路64は、第2のクロスカップル回路の一例である。クロスカップル回路64は、LCタンク61に接続された一対のトランジスタ64a,64bをクロスカップルした構成を有する。一対のトランジスタ64a,64bは、第2の一対のトランジスタの一例である。テール電流源65は、第2のテール電流源の一例であり、一対のトランジスタ64a,64bに接続されている。第2の入力差動対トランジスタ66a,66bは、I相差動信号が入力される。一対の高調波共振器68,69は、第2の一対の高調波共振器の一例であり、第2の入力差動対トランジスタ66a,66bの入力部に設けられている。
第1の入力差動対トランジスタ56a,56bは、第1の一対のトランジスタ54a,54bに直列に接続されている。第2の入力差動対トランジスタ66a,66bは、第2の一対のトランジスタ64a,64bに直列に接続されている。
I相発振器10Aは、I相差動信号を出力する一対の出力端子a11,c11を備え、Q相発振器20Aは、Q相差動信号を出力する一対の出力端子b11,d11を備える。LCタンク51は、第1の出力端子a11と第2の出力端子c11との間に接続されている。LCタンク61は、第3の出力端子b11と第4の出力端子d11との間に接続されている。
第1の出力端子a11にトランジスタ56aを介して接続された第1のトランジスタ54aと第2の出力端子c11にトランジスタ56bを介して接続された第2のトランジスタ54bとは、発振用トランジスタである。第1のトランジスタ54aは、ベースがキャパシタ54cを介して第2の出力端子c11に接続され、コレクタがトランジスタ56aを介して第1の出力端子a11に接続され、エミッタがテール電流源55に接続されている。第2のトランジスタ54bは、ベースがキャパシタ54dを介して第1の出力端子a11に接続され、コレクタがトランジスタ56bを介して第2の出力端子c11に接続され、エミッタがテール電流源55に接続されている。
テール電流源55は、クロスカップル回路54の一対のトランジスタ54a,54bに第1のテール電流を流す。第1のテール電流の値は、発振用テール電流の電流値を表す。テール電流源55は、一対のトランジスタ54a,54bのエミッタの共通接続点とグランドとの間に接続される。
第1のトランジスタ54aに直列に接続され且つ第4の出力端子d11に接続された第3のトランジスタ56aと、第2のトランジスタ54bに直列に接続され且つ第3の出力端子b11に接続された第4のトランジスタ56bとにより、入力差動対が形成される。この入力差動対は、インジェクション用トランジスタを表す。第3のトランジスタ56aは、ベースが配線67を介して第4の出力端子d11に接続され、コレクタが第1の出力端子a11に接続され、エミッタがトランジスタ54aのコレクタに接続されている。第4のトランジスタ56bは、ベースが配線62を介して第3の出力端子b11に接続され、コレクタが第2の出力端子c11に接続され、エミッタがトランジスタ54bのコレクタに接続されている。
第3の出力端子b11にトランジスタ66aを介して接続された第5のトランジスタ64aと第4の出力端子d11にトランジスタ66bを介して接続された第6のトランジスタ64bとは、発振用トランジスタである。第5のトランジスタ64aは、ベースがキャパシタ64cを介して第4の出力端子d11に接続され、コレクタがトランジスタ66aを介して第3の出力端子b11に接続され、エミッタがテール電流源65に接続されている。第6のトランジスタ64bは、ベースがキャパシタ64dを介して第3の出力端子b11に接続され、コレクタがトランジスタ66bを介して第4の出力端子d11に接続され、エミッタがテール電流源65に接続されている。
テール電流源65は、クロスカップル回路64の一対のトランジスタ64a,64bに第2のテール電流を流す。第2のテール電流の値は、発振用テール電流の電流値を表す。テール電流源65は、一対のトランジスタ64a,64bのエミッタの共通接続点とグランドとの間に接続される。
第5のトランジスタ64aに直列に接続され且つ第1の出力端子a11に接続された第7のトランジスタ66aと、第6のトランジスタ64bに直列に接続され且つ第2の出力端子c11に接続された第8のトランジスタ66bとにより、入力差動対が形成される。この入力差動対は、インジェクション用トランジスタを表す。第7のトランジスタ66aは、ベースが配線52を介して第1の出力端子a11に接続され、コレクタが第3の出力端子b11に接続され、エミッタがトランジスタ64aのコレクタに接続されている。第8のトランジスタ66bは、ベースが配線57を介して第2の出力端子c11に接続され、コレクタが第4の出力端子d11に接続され、エミッタがトランジスタ64bのコレクタに接続されている。
トランジスタ54a,54b,56a,56b,64a,64b,66a,66bは、それぞれ、例えば、npn型バイポーラトランジスタである。これらのトランジスタは、それぞれ、Nチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)でもよい。この場合、ベースはゲート、コレクタはドレイン、エミッタはソースに対応する。
図2は、LCタンクの構成の一例を示す図である。図2に示すLCタンクは、図1に示されるLCタンク51,61の一例である。LCタンクは、インダクタと容量とが並列に接続された構成を有する。インダクタは、コイル部601とコイル部602とを有し、コイル部601とコイル部602との間で電源電圧Vddの電源線に接続されている。一方の出力端子は、コイル部601を介して電源電圧Vddの電源線に接続され、他方の出力端子は、コイル602部を介して電源電圧Vddの電源線に接続されている。容量603は、例えば、制御電圧Vcntに応じてその容量値が変化する可変容量である。容量603の具体例として、バラクタ、可変容量ダイオードなどが挙げられる。
図1の4相発振器211Aについて、出力端子a11を起点にクロック電圧信号が入出力する動きを順に説明する。出力端子a11から出力された0度クロックは、Q相のトランジスタ66aにインジェクションされ、位相が0度クロックに対して90度遅れた90度クロックが出力端子b11から出力される。出力端子b11から出力された90度クロックは、I相のトランジスタ56bにインジェクションされ、位相が90度クロックに対して90度遅れた180度クロックが出力端子c11から出力される。出力端子c11から出力された180度クロックは、Q相のトランジスタ66bへインジェクションされ、位相が180度クロックに対して90度遅れた270度クロックが出力端子d11から出力される。出力端子d11から出力された270度クロックは、I相のトランジスタ56aにインジェクションされ、位相が270度クロックに対して90度遅れた0度クロックが出力端子a11から出力される。
一対の高調波共振器58,59は、LCタンク51の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つように設定されている。一対の高調波共振器68,69は、LCタンク61の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つように設定されている。本実施形態では、LCタンク51,61は、互いに同じ共振周波数ωを持つように設定されているので、高調波共振器58,59,68,69は、互いに同じ共振周波数(N×ω)を持っている(Nは、奇数)。つまり、高調波共振器58,59,68,69は、互いに同じ共振周波数(N×ω)で共振する。
本実施形態では、高調波共振器58は、配線67に直列に挿入されており、トランジスタ56aのベースは、高調波共振器58を介して出力端子d11に接続されている。高調波共振器59は、配線62に直列に挿入されており、トランジスタ56bのベースは、高調波共振器59を介して出力端子b11に接続されている。高調波共振器68は、配線52に直列に挿入されており、トランジスタ66aのベースは、高調波共振器68を介して出力端子a11に接続されている。高調波共振器69は、配線57に直列に挿入されており、トランジスタ66bのベースは、高調波共振器69を介して出力端子c11に接続されている。
また、本実施形態では、高調波共振器58,59,68,69は、夫々、直列に接続されるインダクタと容量とを有する。高調波共振器58,59,68,69の夫々のインダクタ58a,59a,68a,69aは、コイル等の誘導性素子、配線自体のインダクタンス成分、又はその両方でもよい。高調波共振器58,59,68,69の夫々の容量58b,59b,68b,69bは、各配線に直列に挿入される容量素子、インジェクション用のトランジスタ56a,56b,66a,66bのベース-コレクタ間の容量、又はその容量でもよい。トランジスタ56a,56b,66a,66bのベース-コレクタ間の容量は、寄生容量でもよい。
図3は、第1の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。本実施形態の構成によれば、図3に示されるような少なくとも2つの変曲点を有する特性カーブが得られる。この特性カーブは、LCタンク51,61の容量603に印加する制御電圧Vcntと、4相発振器211Aの発振周波数ωとの関係を示す。発振周波数ωは、4相発振器から出力される4相のクロック(I相差動信号及びQ相差動信号)の周波数である。制御電圧Vcntが増加し或る閾値を跨ぐと、発振周波数ωが上昇する側に急激に飛んで、4相発振器211Aの発振モードは、低周波モードから高周波モードに切り替わる。逆に、制御電圧Vcntが減少し或る閾値を跨ぐと、発振周波数ωが減少する側に急激に飛んで、4相発振器211Aの発振モードは、高周波モードから低周波モードに切り替わる。つまり、4相発振器211Aは、制御電圧Vcntの大きさに応じて2つの発振モード間で発振周波数ωがスキップ(シフト)する特性を有する。
図4は、第1の実施形態と比較される一比較形態の4相発振器の構成例を示す図である。図5は、図4に示される4相発振器211Aaの特性カーブの一例を示す図である。図4の4相発振器211Aaは、高調波共振器58,59,68,69が無い点で、図1の4相発振器211Aと相違する。
図3,5を比較すると明らかなように、同じ発振周波数差、つまり同じシフト量Δω(=ω-ω)を得るのに、4相発振器211Aの方が4相発振器211Aaに比べて、必要な駆動電圧ΔVを小さくすることができる。つまり、LCタンク51,61の容量603の容量値を大きくしなくても、比較的低い制御電圧Vcntで4相発振器の発振範囲を広げることができるので、Q値の低下の抑制と発振範囲の拡張が可能な4相発振器の提供が可能となる。また、同じシフト量Δωを得るのに、必要な駆動電圧ΔVを小さくできるので、制御電圧Vcntを生成する駆動回路の消費電力を削減することができる。
次に、制御電圧Vcntの大きさに応じて発振周波数ωがスキップ(シフト)する点について図6~11を参照して説明する。
図6は、第1の実施形態の4相発振器の発振スペクトルの一例を示す図である。横軸は、4相発振器の発振周波数ωを表し、縦軸は、発進スペクトルの振幅MAGを表す。高調波共振器58,59,68,69が配線に挿入されると、4相発振器211Aは、動作開始時に、その配線のインダクタンス成分による固定共振周波数ωで発振する。高調波共振器58,59,68,69がLCタンク51,61の共振周波数ωの3倍の共振周波数3ωを有しているとすると、4相発振器211Aでは、ωと3ωとが共存する。図7に示されるように、制御電圧Vcntを大きくしていくと、3ωの位相がωに対して遅れ、その位相差が或る値を超えると、発振周波数ωが高い値に飛ぶ現象が現れる。一方、図8のような単体の電圧制御発振器10では、インジェクショントランジスタの入力部e1に、ωと3ωとの合成波(図9参照)を入力していき、その位相差が或る値を超えると、コレクタ出力c1の位相が急に進む現象が現れる(図10参照)。図10において、コレクタ出力c1の位相は、ωと3ωとの位相差がΔP1からΔP2に大きくなると遅れるが、ΔP3に更に大きくなると急に進む方向に飛ぶ。したがって、単体の電圧制御発振器10を2つ組み合わせて4相発振器211Aのようなループ構成を形成すると、位相を遅らせる必要があるため、図11に示されるように、発振周波数ωは低周波側のωから高周波側のωにシフト(スキップ)することになる。
図12は、第2の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。図13は、第2の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。第2の実施形態のうち上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図12に示す4相発振器221Aは、高調波共振器58,59,68,69の奇数倍の共振周波数(N×ω)を制御する周波数制御回路131を備える点で、図1の4相発振器211Aと相違する。共振周波数(N×ω)が制御可能となることで、図13に示されるように、特性カーブの2つの変曲点の間の遷移周波数ωを調整することが可能となる。これにより、要求される仕様に合うように、発振周波数ωがスキップする周波数範囲の位置を変更することができる。
図12に示す周波数制御回路131は、高調波共振器58,59,68,69が夫々有する容量58b,59b,68b,69bのキャパシタンスCを変化させて、共振周波数(N×ω)を制御する。例えば、容量58b,59b,68b,69bをバラクタ等の可変容量とした場合、周波数制御回路131は、それらの可変容量に印加する電圧を変化させて、キャパシタンスCを変化させる。周波数制御回路131は、例えば図13のように、容量58b,59b,68b,69bの夫々のキャパシタンスCを大きくすることによって、遷移周波数ωを高周波側のωt2から低周波側のωt1に変更できる。
なお、周波数制御回路131の機能は、論理回路によって実現されてもよいし、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってCPU(Central Processing Unit)が動作することにより実現されてもよい。
図14は、第3の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。図15は、第3の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。第3の実施形態のうち上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図14に示す4相発振器231Aは、高調波共振器58,59,68,69が夫々有する容量58b,59b,68b,69bがトランジスタ56a,56b,66a,66bのベース-コレクタ間の容量である点で、図12の4相発振器221Aと相違する。図14に示す周波数制御回路132は、テール電流源55が流すテール電流の値及びテール電流源65が流すテール電流の値を変化させて、高調波共振器58,59,68,69の奇数倍の共振周波数(N×ω)を制御する。テール電流の値を変化させることより、トランジスタ56a,56b,66a,66bのベース-コレクタ間の容量のキャパシタンスが変化する。したがって、周波数制御回路132は、例えば図15のように、テール電流源55,65のテール電流の値を大きくすることによって、遷移周波数ωを高周波側のωt2から低周波側のωt1に変更できる。
なお、周波数制御回路132の機能は、論理回路によって実現されてもよいし、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってCPU(Central Processing Unit)が動作することにより実現されてもよい。
図16は、第4の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。図17は、第4の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。第4の実施形態のうち上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図16に示す4相発振器241Aは、高調波共振器58,59,68,69のQ値を制御するQ値制御回路141を備える点で、図14の4相発振器231Aと相違する。高調波共振器58,59,68,69のQ値が制御可能となることで、図17に示されるように、発振周波数ωのシフト量Δωを調整することが可能となる。これにより、要求される仕様に合うように、シフト量Δωを変更することができる。
図16に示すQ値制御回路141は、高調波共振器58,59,68,69が夫々有するインダクタ58a,59a,68a,69aのインダクタンスLを変化させて、シフト量Δωを制御する。例えば、インダクタ58a,59a,68a,69aのインダクタンスLをトランスフォーマー等のインダクタンス可変回路により可変とした場合、Q値制御回路回路141は、インダクタンス可変回路を制御して、インダクタンスLを変化させる。Q値制御回路141は、例えば図17のように、インダクタ58a,59a,68a,69aの夫々のインダクタンスLを大きくすることによって、シフト量ΔωをΔω1からΔω2に増大できる。
なお、Q値制御回路141の機能は、論理回路によって実現されてもよいし、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってCPU(Central Processing Unit)が動作することにより実現されてもよい。
図18は、インダクタンス可変回路の一例を示す図である。Q値制御回路141は、インダクタ58a,59a,68a,69aの夫々のインダクタンスLをトランスフォーマーによって変化させる。トランスフォーマーは、例えば、積層された少なくとも2つのコイルL1,L2を有する。コイルL1がインダクタ58a,59a,68a,69aに相当する。Q値制御回路141は、コイルL2に電流を流すことによって、コイルL1のインダクタンスLを変化させることができる。
図19は、第5の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。図20は、第5の実施形態の4相発振器の特性カーブの一例を示す図である。第5の実施形態のうち上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図19に示す4相発振器251Aは、高調波共振器58,59,68,69の夫々が抵抗58c,59c,68c,69cを有する点で、図16の4相発振器241Aと相違する。抵抗58c,59c,68c,69cは、夫々、配線に直列に挿入されており、高調波共振器に含まれるインダクタ及び容量に直列に接続されている。図19に示すQ値制御回路142は、抵抗58c,59c,68c,69cの抵抗値を変化させて、高調波共振器58,59,68,69のQ値を制御する。Q値制御回路142は、例えば図20のように、抵抗58c,59c,68c,69cの抵抗値を小さくすることによって、シフト量ΔωをΔω1からΔω2に増大できる。
なお、Q値制御回路142の機能は、論理回路によって実現されてもよいし、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってCPU(Central Processing Unit)が動作することにより実現されてもよい。
図21に示すように、抵抗58c,59c,68c,69cをMOSFET等の可変抵抗素子としてもよい。図21は、3ビットの可変抵抗素子を示し、MOSFETが3個ともオンすることで、最も抵抗値が低くなる。Q値制御回路142は、ゲート-ソース間の電圧Vgsを調整することによりMOSFETを線形領域(図22参照)で動作させて、抵抗58c,59c,68c,69cの抵抗値を変化させる。
図23は、第6の実施形態の4相発振器の構成例を示す図である。第6の実施形態のうち上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図23に示す4相発振器261Aは、インジェクション用のトランジスタ56a,56b,66a,66bがトランジスタ54a,54b,64a,64bに並列に接続されている点で、図1の4相発振器211Aと相違する。図23の場合でも、図1の場合と同様、Q値の低下の抑制と発振範囲の拡張が可能となる。
図24は、本実施形態の4相発振器のシミュレーション計算時と実測時の特性カーブの違いを例示する図である。コンピュータによるシミュレーションにより計算した場合(凡例:sim)でも、実際に試作して測定した場合(凡例:実測)でも、0.6GHz程度のシフト量Δωが得られた。図25は、第3の実施形態の4相発振器231A(図14参照)のテール電流値の変更による特性カーブの違いを例示する図である。コンピュータによるシミュレーションにより計算した場合、テール電流値を大きくするほど、遷移周波数ωが小さくなる結果が得られた。
図26は、第1の実施形態のFSK変調器の構成例を示す図である。FSK変調器201は、入力データに応じて搬送波の周波数を変化させる回路である。FSK変調器201は、4相発振器200と、駆動回路130とを備える。4相発振器200は、本実施形態の4相発振器に相当する。駆動回路130は、4相発振器2200から出力される4相のクロックの周波数が入力データに応じて変化するように、LCタンク51,61の夫々の容量603のキャパシタンスを変化させる制御電圧Vcntを出力する。
図27は、第1の実施形態と比較される一比較形態のFSK変調器の構成例を示す図である。図27のFSK変調器201aは、デジタル変調信号に応じて、発振周波数が相違する2つの電圧制御発振器VCOを切り替える構成を有する。つまり、図27の構成では、発振周波数が相違する2つの電圧制御発振器VCOを用意する必要がある。これに対し、図26に示すFSK変調器201は、発振周波数ωがスキップするように駆動回路130が制御電圧Vcntを変化させることで一つの共通の4相発振器200で複数の発振周波数ωを生成できるので、FSK変調器の小型化が可能となる。
図28は、第1の実施形態の光モジュールの構成例を示す図である。本実施形態の対象となる光モジュールは、光通信システム1000でもよいし、送信回路500でもよいし、受信回路400でもよい。
光通信システム1000は、入力信号を光信号に変換して出力する送信回路500と、送信回路500からの光信号を伝送する光ファイバ300と、光信号を受けて受信信号を再生する受信回路400とを有する。送信回路500は、電子装置等から送信された入力信号を再生して光信号を生成する。また、送信回路500は、光ファイバ300を介して受信した光信号を一旦電気信号に変換した後、再度光信号に変換して出力する中継装置でもよい。受信回路400は、再生した受信信号を電気信号として電子装置等に出力する。また、受信回路400は、受信信号を再度光信号に変換して出力する中継装置でもよい。
送信回路500は、複数の送信部501を有する。送信部501は、それぞれ、プリアンプ502と、CDR部503と、ドライバ504と、発光素子508とを有する。CDR部503は、4相発振器505によって生成される4相のクロックを用いて、プリアンプ502によって増幅された入力信号であるデータ信号からクロックを再生すると共に送信データ信号を再生する。CDR部503は、4相クロックの生成に使用するI相コイル506及びQ相コイル507を有する4相発振器505を備える。ドライバ504は、送信データ信号に応じて発光素子508を駆動する駆動信号を出力し、光信号を発光素子508により生成して光ファイバ300のファイバ線301に出力する。発光素子508の具体例として、レーザダイオードが挙げられる。
光ファイバ300は、複数のファイバ線301を有する。ファイバ線301のそれぞれは、送信部501と受信部401との間を繋ぐ。
受信回路400は、複数の受信部401を有する。受信部401は、それぞれ、受光素子404と、トランスインピーダンス増幅器(TIA)402と、CDR部403とを有する。受光素子404は、光ファイバ300のファイバ線301から受信した光信号を電気的な受信データ信号に変換する。受光素子404の具体例として、フォトダイオードが挙げられる。TIA402は、受信データ信号を増幅する。CDR部403は、4相発振器405によって生成される4相のクロックを用いて、受信データ信号からクロックを再生すると共に受信データ信号を再生する。CDR部403は、4相クロックの生成に使用するI相コイル406及びQ相コイル407を有する4相発振器405を備える。
本実施形態の4相発振器は、送信回路500の4相発振器505にも、受信回路400の4相発振器405にも適用可能である。
図29は、本開示に係るCDR部の構成の一例を示す図である。CDR221は、送信回路500のCDR部503や受信回路400のCDR部403に適用できる。
CDR部221は、クロックが重畳された受信データ信号Dinから、クロックとデータDoutを再生する。CDR部221は、PLL(Phase Locked Loop)回路110と、データ生成回路106とを備える。PLL回路110は、4相発振器104と、位相周波数検出器101と、制御電圧生成回路107とを備える。4相発振器104に、本実施形態における4相発振器を適用することができる。制御電圧生成回路107は、チャージポンプ102と、ループフィルタ103とを有する。
4相発振器104は、I相差動信号(0度クロック及び180度クロック)を一対の出力端子a,cから出力し、Q相差動信号(90度クロック及び270度クロック)を一対の出力端子b,dから出力する。
位相周波数検出器101は、I相差動信号とQ相差動信号を使用して、受信データ信号Dinの位相とI相差動信号の位相とを比較する。また、位相周波数検出器101は、I相差動信号とQ相差動信号を使用して、受信データ信号Dinの周波数とI相差動信号の周波数とを比較する。
位相周波数検出器101は、受信データ信号Dinの位相とI相差動信号の位相との比較結果を示す位相検出信号PDIと、受信データ信号Dinの周波数とI相差動信号の周波数との比較結果を示す周波数検出信号FDOとを生成する。位相周波数検出器101は、生成した位相検出信号PDI及び周波数検出信号FDOをチャージポンプ102に出力する。
図30は、位相周波数検出器の構成の一例を示す図である。位相周波数検出器101は、第1の位相検出回路121と、第2の位相検出回路122と、周波数検出回路123とを有する。位相検出回路121、位相検出回路122及び周波数検出回路123は、周知の構成を適用可能である。例えば、2個のサンプルホールド回路(ラッチ回路)及びマルチプレクサによって、差動型の第1の位相検出回路及び第2の位相検出回路が形成される。また、例えば、2個のラッチ回路及び変形マルチプレクサによって、差動型の周波数検出回路が形成される。
位相周波数検出器101に入力される受信データ信号Dinには、位相が互いに反転した差動データ信号din,din_が含まれている。位相検出回路121は、受信データ信号DinとI相差動信号との位相差に応じた第1の位相検出信号PDIを出力する。具体的には、位相検出回路111は、差動データ信号din,din_の変化エッジに対してI相差動信号(0度クロック及び180度クロック)の変化エッジが進んでいるのか遅れているかを示す第1の位相検出信号PDIを生成する。位相検出回路122は、受信データ信号DinとQ相差動信号との位相差に応じた第2の位相検出信号PDQを出力する。具体的には、位相検出回路122は、差動データ信号din,din_の変化エッジに対してQ相差動信号(90度クロック及び270度クロック)の変化エッジが進んでいるのか遅れているかを示す第2の位相検出信号PDQを生成する。
周波数検出回路123は、位相検出信号PDIの変化エッジの方向および位相検出信号PDIの変化エッジでラッチした位相検出信号PDQの値から、周波数検出信号FDOを生成する。周波数検出信号FDOは、I相差動信号の周波数が受信データ信号Dinの周波数に対して低いか高いかを示す。周波数検出信号FDOは、I相差動信号の周波数が受信データ信号Dinの周波数に対して低い時に+1、高い時に-1、同じ時に0を示す。位相検出信号PDIおよび周波数検出信号FDOは、チャージポンプ102(図29参照)に供給される。
チャージポンプ102は、位相周波数検出器101から供給される位相検出信号PDI及び周波数検出信号FDOを使用して、受信データ信号DinとI相差動信号との位相差及び周波数差を補償するための信号を生成する。チャージポンプ102は、I相差動信号の位相が受信データ信号Dinの位相よりも遅れている、又はI相差動信号の周波数が受信データ信号Dinの周波数よりも低いと判定したとき、ループフィルタ103にアップ信号Upを出力する。一方、チャージポンプ102は、I相差動信号の位相が受信データ信号Dinの位相よりも進んでいる、又はI相差動信号の周波数が受信データ信号Dinの周波数よりも高いと判定したとき、ループフィルタ103にダウン信号Downを出力する。
ループフィルタ103は、I相差動信号及びQ相差動信号の周波数及び位相を調整する制御電圧Vcntを4相発振器104内のLCタンクに供給する。制御電圧Vcntによって、I相差動信号及びQ相差動信号の周波数及び位相の微調整が可能となる。
ループフィルタ103は、チャージポンプ102から供給されるアップ信号Up及びダウン信号Downに応じて、4相発振器104に供給する制御電圧Vcntを変動させる。ループフィルタ103は、チャージポンプ102からアップ信号Upが供給されると、4相発振器104に供給する制御電圧Vcntを上昇させる。制御電圧Vcntの上昇によって、I相差動信号の位相が進み、I相差動信号の周波数が高くなる。一方、ループフィルタ103は、チャージポンプ102からダウン信号Downが供給されると、4相発振器104に供給する制御電圧Vcntを下降させる。制御電圧Vcntの下降によって、I相差動信号の位相が遅れ、I相差動信号の周波数が低くなる。
4相発振器104は、ループフィルタ103から供給される制御電圧Vcntに応じて微調整された周波数及び位相を有するI相差動信号と、I相差動信号に対して位相が反転したQ相差動信号とを生成する。
データ生成回路106は、一例ではデータフリップフロップであり、4相発振器104から出力されたI相差動信号に従って受信データ信号Dinをサンプリングすることにより、受信データ信号DinからデータDoutを再生する。
以上、4相発振器、FSK変調器及び光モジュールを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、4相発振器は、奇数倍の共振周波数を制御する周波数制御回路と、各高調波共振器のQ値を制御するQ値制御回路との両方を備えてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器とを備え、
前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つ、4相発振器。
(付記2)
前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器は、夫々、直列に接続されるインダクタと容量とを有する、付記1に記載の4相発振器。
(付記3)
前記第1の一対の高調波共振器が有する前記容量は、前記第1の入力差動対トランジスタのベース-コレクタ又はゲート-ドレイン間の容量であり、
前記第2の一対の高調波共振器が有する前記容量は、前記第2の入力差動対トランジスタのベース-コレクタ又はゲート-ドレイン間の容量である、付記2に記載の4相発振器。
(付記4)
前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器が夫々有する前記容量のキャパシタンスを変化させる制御回路を更に備える、付記2又は3に記載の4相発振器。
(付記5)
前記第1のテール電流源が流すテール電流の値及び前記第2のテール電流源が流すテール電流の値を変化させる制御回路を更に備える、付記1から3のいずれか一項に記載の4相発振器。
(付記6)
前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器が夫々有する前記インダクタのインダクタンスを変化させる制御回路を更に備える、付記2又は3に記載の4相発振器。
(付記7)
前記制御回路は、前記インダクタンスをトランスフォーマーによって変化させる、付記6に記載の4相発振器。
(付記8)
前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器は、夫々、直列に接続されるインダクタと容量と抵抗とを有し、
前記抵抗の抵抗値を変化させる制御回路を更に備える、付記1に記載の4相発振器。
(付記9)
前記抵抗は、MOSFETであり、
前記制御回路は、前記MOSFETを線形領域で動作させて前記抵抗値を変化させる、付記8に記載の4相発振器。
(付記10)
前記奇数倍の共振周波数を制御する周波数制御回路を更に備える、付記1から3のいずれか一項に記載の4相発振器。
(付記11)
前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器のQ値を制御するQ値制御回路を更に備える、付記1,2,3,10のいずれか一項に記載の4相発振器。
(付記12)
第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器と、
駆動回路とを備え、
前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記駆動回路は、前記第1の差動信号及び前記第2の差動信号の周波数が入力データに応じて変化するように、前記第1のLC共振器及び前記第2のLC共振器の夫々の前記容量のキャパシタンスを変化させる、FSK変調器。
(付記13)
光信号を送信、受信、又は送受信する光モジュールであって、
第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器と、
クロックが重畳されたデータ信号から、前記第1の差動信号及び前記第2の差動信号に基づいて、クロックとデータを再生するCDR部とを備え、
前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つ、光モジュール。
10A I相発振器
20A Q相発振器
130 駆動回路
131,132 周波数制御回路
141,142 Q値制御回路
201 FSK変調器
211A 4相発振器
211,212 4相発振器
221,222 CDR部
300 光ファイバ
301 ファイバ線
400 受信回路
405 4相発振器
500 送信回路
501 送信部
505 4相発振器
508 発光素子
506,507 コイル
1000 光通信システム

Claims (11)

  1. 第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
    位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器とを備え、
    前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
    前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
    前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器が有する前記第1のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
    前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器が有する前記第2のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つ、4相発振器。
  2. 前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器は、夫々、直列に接続されるインダクタと容量とを有する、請求項1に記載の4相発振器。
  3. 前記第1の一対の高調波共振器が有する前記容量は、前記第1の入力差動対トランジスタのベース-コレクタ又はゲート-ドレイン間の容量であり、
    前記第2の一対の高調波共振器が有する前記容量は、前記第2の入力差動対トランジスタのベース-コレクタ又はゲート-ドレイン間の容量である、請求項2に記載の4相発振器。
  4. 前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器が夫々有する前記容量のキャパシタンスを変化させる制御回路を更に備える、請求項2又は3に記載の4相発振器。
  5. 前記第1のテール電流源が流すテール電流の値及び前記第2のテール電流源が流すテール電流の値を変化させる制御回路を更に備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の4相発振器。
  6. 前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器が夫々有する前記インダクタのインダクタンスを変化させる制御回路を更に備える、請求項2又は3に記載の4相発振器。
  7. 前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器は、夫々、直列に接続されるインダクタと容量と抵抗とを有し、
    前記抵抗の抵抗値を変化させる制御回路を更に備える、請求項1に記載の4相発振器。
  8. 前記奇数倍の共振周波数を制御する周波数制御回路を更に備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の4相発振器。
  9. 前記第1の一対の高調波共振器及び前記第2の一対の高調波共振器のQ値を制御するQ値制御回路を更に備える、請求項1,2,3,8のいずれか一項に記載の4相発振器。
  10. 第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
    位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器と、
    駆動回路とを備え、
    前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
    前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
    前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器が有する前記第1のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
    前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器が有する前記第2のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
    前記駆動回路は、前記第1の差動信号及び前記第2の差動信号の周波数が入力データに応じて変化するように、前記第1のLC共振器及び前記第2のLC共振器の夫々の前記容量のキャパシタンスを変化させる、FSK変調器。
  11. 光信号を送信、受信、又は送受信する光モジュールであって、
    第1の差動信号を出力する第1の発振器と、
    位相が前記第1の差動信号と異なる第2の差動信号を出力する第2の発振器と、
    クロックが重畳されたデータ信号から、前記第1の差動信号及び前記第2の差動信号に基づいて、クロックとデータを再生するCDR部とを備え、
    前記第1の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第1のLC共振器と、前記第1のLC共振器に接続された第1の一対のトランジスタをクロスカップルした第1のクロスカップル回路と、前記第1の一対のトランジスタに接続された第1のテール電流源と、前記第2の差動信号が入力される第1の入力差動対トランジスタと、前記第1の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第1の一対の高調波共振器とを有し、
    前記第2の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された第2のLC共振器と、前記第2のLC共振器に接続された第2の一対のトランジスタをクロスカップルした第2のクロスカップル回路と、前記第2の一対のトランジスタに接続された第2のテール電流源と、前記第1の差動信号が入力される第2の入力差動対トランジスタと、前記第2の入力差動対トランジスタの入力部に設けられる第2の一対の高調波共振器とを有し、
    前記第1の一対の高調波共振器は、前記第1の発振器が有する前記第1のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持ち、
    前記第2の一対の高調波共振器は、前記第2の発振器が有する前記第2のLC共振器の共振周波数の奇数倍の共振周波数を持つ、光モジュール。
JP2018080802A 2018-04-19 2018-04-19 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール Active JP7056346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080802A JP7056346B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール
US16/377,291 US10658974B2 (en) 2018-04-19 2019-04-08 Quadrature oscillator, FSK modulator, and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080802A JP7056346B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192983A JP2019192983A (ja) 2019-10-31
JP7056346B2 true JP7056346B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=68236625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080802A Active JP7056346B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10658974B2 (ja)
JP (1) JP7056346B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056346B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-19 富士通株式会社 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール
US10965331B2 (en) * 2019-04-22 2021-03-30 Semiconductor Components Industries, Llc Broad range voltage-controlled oscillator
CN111404487A (zh) * 2020-04-02 2020-07-10 电子科技大学 一种谐波电流复用的毫米波压控振荡器
CN116190944B (zh) * 2022-11-11 2024-03-15 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种有源双向谐振腔移相器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282244A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Samsung Electro Mech Co Ltd カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器
JP2008245078A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
JP2011160400A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 National Chiao Tung Univ 周波数逓倍器装置及びその操作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101305440B (zh) * 2005-10-05 2013-04-24 艾利森电话股份有限公司 具有最小化相位噪声用的可调谐滤波器的振荡电路
EP2795790B1 (en) * 2011-12-19 2020-06-03 Intel Corporation Voltage-controlled oscillator with reduced single-ended capacitance
JP2015091084A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 三菱電機株式会社 4相出力電圧制御発振器
FR3015152B1 (fr) * 2013-12-18 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Generateur d'impulsions uwb modulees en phase
US9515605B1 (en) * 2015-08-25 2016-12-06 Microsemi Storage Solutions (U.S.), Inc. Variable gain electro-mechanical oscillator and method for starting balanced oscillations
US10355643B2 (en) * 2016-12-15 2019-07-16 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Differential Colpitts voltage-controlled oscillator
JP6904069B2 (ja) * 2017-06-01 2021-07-14 富士通株式会社 4相発振器及びcdr回路
JP6981097B2 (ja) * 2017-08-18 2021-12-15 富士通株式会社 4相発振回路及びcdr回路
JP7056346B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-19 富士通株式会社 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282244A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Samsung Electro Mech Co Ltd カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器
JP2008245078A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
JP2011160400A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 National Chiao Tung Univ 周波数逓倍器装置及びその操作方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Sanjeev JAIN et al.,Tuned LC-resonator Dual-Band VCO,IEEE MICROWAVE AND WIRELESS COMPONENTS LETTERS,米国,IEEE,2016年02月26日,Vol.26,No.3,p.204-206

Also Published As

Publication number Publication date
US10658974B2 (en) 2020-05-19
US20190326856A1 (en) 2019-10-24
JP2019192983A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056346B2 (ja) 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール
US7026883B2 (en) Feedback loop for LC VCO
US8044732B2 (en) Continuously tunable inductor and method to continuously tune an inductor
KR101618420B1 (ko) 광대역 멀티-모드 vco
US7209017B2 (en) Symmetrical linear voltage controlled oscillator
US8629732B2 (en) Voltage-controlled oscillators and related systems
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
US20090302958A1 (en) Digitally controlled oscillator and phase locked loop circuit using the digitally controlled oscillator
US7683681B2 (en) Injection-locked frequency divider embedded an active inductor
KR20130131467A (ko) 낮은 위상 잡음 vco에서의 온도 보상 및 대략 튜닝 뱅크 스위치들
US20130154752A1 (en) Voltage-controlled oscillator
US20040251975A1 (en) Unilateral coupling for a quadrature voltage controlled oscillator
CN111541423A (zh) 一种低相位噪声的双谐振腔噪声滤波压控振荡器
US7336135B2 (en) Oscillator and semiconductor device
US7755440B2 (en) Voltage controlled oscillator for controlling phase noise and method using the same
KR20080112813A (ko) 능동 인덕터를 이용한 전압제어 발진기
JP6904069B2 (ja) 4相発振器及びcdr回路
US20120235758A1 (en) Voltage-controlled oscillators and related systems
US6690244B2 (en) Low phase-noise integrated voltage controlled oscillator
JP2012090130A (ja) 半導体装置
US9099957B2 (en) Voltage-controlled oscillators and related systems
JP2006518570A (ja) 発振器回路
KR20110066319A (ko) 광대역 전압제어발진기
CN112886928A (zh) 正交振荡器电路***及含正交振荡器电路***的电路***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150