JP6354300B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354300B2
JP6354300B2 JP2014094884A JP2014094884A JP6354300B2 JP 6354300 B2 JP6354300 B2 JP 6354300B2 JP 2014094884 A JP2014094884 A JP 2014094884A JP 2014094884 A JP2014094884 A JP 2014094884A JP 6354300 B2 JP6354300 B2 JP 6354300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
time
image forming
turned
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212740A (ja
Inventor
健輔 宮原
健輔 宮原
邦彦 近藤
邦彦 近藤
穂高 角谷
穂高 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014094884A priority Critical patent/JP6354300B2/ja
Priority to US14/700,800 priority patent/US10437189B2/en
Publication of JP2015212740A publication Critical patent/JP2015212740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354300B2 publication Critical patent/JP6354300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、両面印刷が可能な画像形成装置に関する。
プリンタなどの画像形成装置として、例えば、特許文献1に開示されているように、両面印刷が可能なものが知られている。この画像形成装置では、おもて面に画像を形成した記録シートを画像形成部から排出した後、表裏反転させた上で、画像形成部に再搬送している。
特開2014−021194号公報
ところで、従来の画像形成装置においては、記録シートの再搬送中に感光体ドラムや現像ローラが動いているため、感光体ドラム等が劣化する可能性があった。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、感光体ドラム(感光体)や現像ローラ(現像剤担持体)の寿命を延ばすことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、回転可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電するように構成される帯電器と、前記感光体上の静電潜像に現像剤を供給するように構成され、回転可能である現像剤担持体とを有し、記録シートに現像剤像を転写して画像を形成するように構成される画像形成部と、前記感光体および前記現像剤担持体を駆動するように構成される駆動源と、前記駆動源と前記帯電器とを制御するように構成される制御装置と、前記画像形成部から排出された記録シートを表裏反転して再度前記画像形成部に向けて搬送する再搬送機構と、を備える。
前記制御装置は、記録シートが前記画像形成部から排出されてから前記再搬送機構により前記画像形成部に再搬送されるまでの間において、前記駆動源をOFFにし、当該駆動源のOFFの後に前記帯電器をOFFにするように構成されている。
この構成によれば、記録シートが画像形成部から排出されてから再搬送機構により画像形成部に再搬送されるまでの間(以下、「再搬送の際」ともいう。)において、駆動源をOFFにすることで、感光体や現像剤担持体が無駄に駆動するのを抑えることができるので、感光体や現像剤担持体の寿命を延ばすことができる。また、再搬送の際に駆動源をOFFにした後に帯電器をOFFにするので、感光体の表面のうち帯電器によって帯電されていない非帯電部分(感光体の表面のうち帯電器よりも回転方向上流側の部分)が、感光体の惰性回転によって、帯電器と現像剤担持体との間に移動してしまうのを抑えることができる。そのため、記録シートの裏面印刷時において、現像剤担持体の現像剤が非帯電部分に誤って付着し、当該非帯電部分に付着した現像剤が記録シートに付着することによって記録シートが汚れるのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記制御装置は、前記感光体の回転が止まった後に前記帯電器をOFFにするように構成されていてもよい。
これによれば、感光体の表面に非帯電部分が生じるのをより良好に抑えることができる。
また、前記した構成において、温度を検知するための温度検知部材を備える場合には、前記制御装置は、前記温度検知部材で検知した温度が第1温度以下である場合には、前記駆動源をOFFにしてから前記帯電器をOFFするまでの時間を第1時間とし、前記温度が前記第1温度よりも高い場合には、前記駆動源をOFFにしてから前記帯電器をOFFするまでの時間を前記第1時間よりも長い第2時間とするように構成されていてもよい。
ここで、温度が高い場合には、温度が低い場合よりも感光体の軸受等に設けられるグリスの粘度が低くなることで感光体の惰性回転の量が多くなる傾向にある。これに対し、前記した構成では、温度が高い場合には、帯電器をOFFするタイミングを遅くする(駆動源のOFFから帯電器のOFFまでの時間を長くする)ので、温度が高く、感光体の回転がなかなか止まらない場合であっても、感光体の停止に合わせて帯電器をOFFすることができる。また、温度が低い場合には、温度が高い場合よりも感光体が早く止まるが、帯電器をOFFにするタイミングを早めるので、感光体の停止から帯電器のOFFまでの時間を短くすることができ、帯電器での消費電力を小さくすることができる。
また、前記した構成において、前記感光体の停止を検知する停止検知手段を備える場合には、前記制御装置は、前記停止検知手段により前記感光体の停止を検知した場合に、前記帯電器をOFFにするように構成されていてもよい。
これによれば、停止検知手段により感光体の停止を検知するので、感光体の表面に非帯電部分が生じるのをより良好に抑えることができる。
また、前記した構成において、前記制御装置は、前記帯電器をOFFにしてから前記記録シートが前記再搬送機構により前記画像形成部に再搬送されるまでの間において、前記帯電器をONにし、当該帯電器のONと同時またはONよりも後に、前記駆動源をONにするように構成することができる。
また、前記した構成において、前記制御装置は、前記帯電器をOFFにしてから、前記感光体の表面電位が所定値まで下がる前に、前記帯電器をONにするように構成されていてもよい。
これによれば、感光体の帯電された部分の表面電位が暗減衰により所定値まで下がることにより、当該表面電位が下がった部分に現像剤担持体の現像剤が誤って付着してしまうのを抑えることができる。
また、前記した構成において、温度を検知するための温度検知部材を備える場合には、前記制御装置は、前記温度検知部材で検知した温度が第2温度以下である場合に、前記帯電器をOFFにしてから前記帯電器をONにするまでの時間を第3時間とし、前記温度が前記第2温度よりも高い場合に、前記帯電器をOFFにしてから前記帯電器をONにするまでの時間を前記第3時間よりも短い第4時間とするように構成することができる。
ここで、温度が高い場合には、温度が低い場合よりも感光体の表面電位が暗減衰しやすい傾向(表面電位が早く下がる傾向)にある。これに対し、前記した構成では、温度が高い場合には、帯電器をONにするタイミングを早くする(帯電器をOFFしてからONするまでの時間を短くする)ので、暗減衰により感光体の表面電位が下がった部分に現像剤が誤って付着するのをより良好に抑えることができる。また、温度が低い場合には、帯電器をONにするタイミングを遅くするので、その分、帯電器の消費電力を小さくすることができる。
また、前記した構成において、前記帯電器と前記現像剤担持体とは、共通の電源およびスイッチにより同時にONされるように構成されていてもよい。
ここで、帯電器と現像剤担持体がそれぞれ別の電源およびスイッチによりONのタイミング(バイアスを印加するタイミング)をずらすことができる構造である場合には、感光体のうち帯電器と現像剤担持体との間の部分が非帯電部分となっていても、非帯電部分が現像剤担持体を通過するまでの間、現像剤担持体をOFFにしておけば、現像剤担持体から非帯電部分に現像剤が移動するといった問題は生じにくい。これに対し、前述した構造、つまり帯電器をONすると同時に現像剤担持体もONとなる構造では、感光体の表面に非帯電部分が生じると、当該非帯電部分に現像剤担持体上の現像剤が移りやすくなるため、このような問題が生じやすい構造において本願発明を適用することで良好な効果を得ることができる。
また、前記した構成において、前記画像形成部は、前記感光体、前記帯電器および前記現像剤担持体をそれぞれ複数有していてもよい。
本発明によれば、感光体や現像剤担持体の寿命を延ばすことができる。
画像形成装置の概略構成を示す図である。 接離機構を示す図であり、(a)は第1接触状態を示し、(b)は第2接触状態を示し、(c)は離間状態を示している。 画像形成装置の駆動機構等を示す図である。 制御装置による処理を示すフローチャートである。 制御装置による処理を示すフローチャートである。 制御装置による処理を示すフローチャートである。 第1モータ、第2モータ、現像クラッチ、帯電器、接離クラッチおよび給紙クラッチの作動状態を示すタイミングチャートである。 第2モータ等よりも先に帯電器をOFFにした場合における感光体ドラムの表面電位の状態を示す図(a)〜(c)である。 本実施形態の順序で帯電器や第2モータ等をOFFにした場合における感光体ドラムの表面電位の状態を示す図(a),(b)である。 画像形成装置の変形例を示す図である。 制御装置による処理の変形例1を示すフローチャートである。 制御装置による処理の変形例2を示すフローチャートである。 制御装置による処理の変形例3を示すフローチャートである。 制御装置による処理の変形例4を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向は、画像形成装置を使用するユーザを基準にした方向で説明する。具体的には、ユーザから見て手前側である図1の右側を「前」とし、ユーザから見て奥側である図1の左側を「後」とし、図1の紙面手前側を「左」、紙面奥側を「右」とする。また、図1の上下方向を「上下」とする。
<画像形成装置の概略構成>
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、記録シートの一例としての用紙Sの両面に画像を形成可能に構成されており、筐体2と、当該筐体2の内部に配置された給紙部3、画像形成部4、定着ユニット8および搬送部9とを主に備えている。
筐体2は、後部に設けられた図示しない回動軸を中心に上下に回動することで開閉可能に構成されたアッパーカバー21と、画像が形成された用紙Sが載置される排紙トレイ22と、排紙トレイ22に用紙Sを排出するための排出口23とを主に有している。
給紙部3は、筐体2内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、給紙ローラ33と、分離ローラ34と、搬送ローラ36と、レジストローラ37とを主に備えている。給紙部3は、給紙トレイ31内の用紙Sを、用紙押圧板32によって給紙ローラ33に寄せ、給紙ローラ33によって給紙トレイ31内から画像形成部4に向けて送り出す。そして、給紙トレイ31内から送り出された用紙Sを、分離ローラ34によって1枚ずつ分離し、搬送ローラ36とレジストローラ37によって画像形成部4に供給する。
画像形成部4は、用紙Sに現像剤像の一例としてのトナー像を転写して画像を形成するように構成されており、4つのLEDユニット5と、4つのプロセスユニット6と、転写ユニット7とを主に備えている。
LEDユニット5は、感光体ドラム63の上方に対向して配置され、その下端に左右方向に配列された図示しない複数のLED(Light Emitting Diode)を備えている。LEDユニット5は、画像データに基づいてLEDを明滅させることで、感光体ドラム63の表面を露光する。また、LEDユニット5は、図示しない保持部材を介してアッパーカバー21に保持され、アッパーカバー21を開くことでアッパーカバー21とともに移動して感光体ドラム63から離間する。
プロセスユニット6は、排紙トレイ22と給紙トレイ31との間で前後に並んで配置され、アッパーカバー21が開かれた状態において筐体2に対し着脱可能となっている。各プロセスユニット6は、ドラムカートリッジ61と、ドラムカートリッジ61に対して着脱可能な現像カートリッジ62とを備えて構成されている。ドラムカートリッジ61は、それぞれ、感光体の一例としての感光体ドラム63や、帯電器64などを有し、現像カートリッジ62は、それぞれ、現像剤担持体の一例としての現像ローラ65や、符号を省略して示す供給ローラ、層厚規制ブレード、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部などを有している。
プロセスユニット6は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナーを収容する6Y,6M,6C,6Kの符号で示すものが前側からこの順で並んで配置されている。以下、本明細書および図面において、トナーの色に対応した現像カートリッジ62や感光体ドラム63などを特定する場合には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対応させて、Y、M、C、Kの記号を付することとする。
転写ユニット7は、給紙トレイ31とプロセスユニット6との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えて構成されている。搬送ベルト73は、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に張設され、外側の面が配列された4つの感光体ドラム63に対向して配置されており、その内側には転写ローラ74が対応する感光体ドラム63との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
画像形成部4は、回転する感光体ドラム63の表面を、帯電器64によって一様に帯電し、LEDユニット5によって露光することで、感光体ドラム63上に画像データに基づく静電潜像を形成する。また、トナー収容部内のトナーを、供給ローラから現像ローラ65に供給し、現像ローラ65の回転によって現像ローラ65と層厚規制ブレードとの間で一定の厚さに規制した上で現像ローラ65上に担持させる。
そして、現像ローラ65上に担持されたトナーを、感光体ドラム63に供給することで静電潜像を可視像化し、感光体ドラム63上にトナー像を形成する。その後、給紙部3から供給された用紙Sを、感光体ドラム63と搬送ベルト73との間で搬送することで、用紙Sに感光体ドラム63上のトナー像を転写する。
定着ユニット8は、プロセスユニット6および転写ユニット7の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
定着ユニット8は、トナー像が転写された用紙Sを、加熱ローラ81と加圧ローラ82との間で搬送することで、用紙Sにトナー像を熱定着させる。トナー像が熱定着された用紙Sは、搬出ローラ83によって定着ユニット8から搬送経路91に搬出される。
搬送部9は、定着ユニット8から搬出された用紙Sを筐体2外または再び画像形成部4に向けて搬送するように構成されており、搬送経路91と、搬送ローラ92および排出ローラ93と、再搬送経路94と、再搬送経路94に設けられた複数の再搬送ローラ95とを主に備えている。ここで、本実施形態では、搬送ローラ92、排出ローラ93、再搬送経路94、再搬送ローラ95、搬送ローラ36、レジストローラ37等によって再搬送機構が構成されている。
搬送経路91は、搬出ローラ83付近から上方に向けて延びた後、前方に湾曲して排出口23に向かうように延びている。また、再搬送経路94は、搬出ローラ83の後方付近から下方に向けて延び、前方に湾曲して給紙トレイ31の下を前方に向けて延びた後、上方に湾曲して搬送ローラ36に向かうように延びている。
搬送ローラ92と排出ローラ93は、正逆回転可能に構成されたスイッチバックローラである。詳しくは、実線の矢印で示す正回転時に、用紙Sを画像形成部4から排出口23に向けて搬送し、破線の矢印で示す逆回転時に、画像形成部4から排出された用紙Sを再び画像形成部4に向けて搬送するように構成されている。
用紙Sの一方の面のみに画像を形成する場合、搬送部9は、搬出ローラ83によって搬出された用紙Sを、正回転する搬送ローラ92と排出ローラ93によって排出口23に向けて搬送し、排出口23を通して排紙トレイ22上に排出する。
一方、用紙Sの両面に画像を形成する場合、搬送部9は、搬出ローラ83によって搬出された用紙Sを、正回転する搬送ローラ92と排出ローラ93によって排出口23に向けて搬送し、用紙Sの後端が搬送ローラ92の間から抜け出る前のタイミングで搬送ローラ92と排出ローラ93を一旦停止させ、その後逆回転させる。これにより、一方の面に画像が形成された用紙Sを、再搬送経路94に案内する。そして、再搬送経路94に案内された用紙S(破線参照)を、再搬送ローラ95、搬送ローラ36およびレジストローラ37によって再び画像形成部4に供給する。
再度、画像形成部4に供給された用紙Sは、画像形成部4で他方の面に画像が形成された後、定着ユニット8で他方の面に画像が熱定着されて搬出ローラ83によって定着ユニット8から搬出される。そして、搬送部9は、搬出ローラ83によって搬出された用紙Sを、正回転する搬送ローラ92と排出ローラ93によって排出口23に向けて搬送し、排出口23を通して排紙トレイ22上に排出する。
カラープリンタ1は、プロセスユニット6Kのみを使用して用紙Sにモノクロ画像を形成するモノクロモードと、すべてのプロセスユニット6Y,6M,6C,6Kを使用して用紙Sにカラー画像を形成するカラーモードとを実行可能に構成されている。
そして、カラーモードを実行するときには、図2(a)に示すように、すべての現像ローラ65Y,65M,65C,65Kと、対応する感光体ドラム63Y,63M,63C,63Kとが接触する第1接触状態となる。一方、モノクロモードを実行するときには、図2(b)に示すように、現像ローラ65Kと、対応する感光体ドラム63Kとが接触し、現像ローラ65Y,65M,65Kと、対応する感光体ドラム63Y,63M,63Cとが離間する第2接触状態となる。
また、カラープリンタ1は、画像形成が終了したときには、図2(c)に示すように、すべての現像ローラ65Y,65M,65C,65Kと、対応する感光体ドラム63Y,63M,63C,63Kとが離間する離間状態となる。
<カラープリンタの駆動機構の構成>
次に、カラープリンタ1の駆動機構の構成について説明する。
図3に示すように、カラープリンタ1は、第1モータ110と、第2モータ210と、スイッチバック駆動機構120と、第1現像駆動機構130と、定着駆動機構140と、給紙駆動機構150と、再搬送駆動機構170と、感光体駆動機構220と、ベルト駆動機構230と、第2現像駆動機構240と、接離機構300とを備えている。
第1モータ110は、感光体ドラム63Kにブラックのトナーを供給する現像ローラ65K(現像カートリッジ62K)や、搬送ローラ92、排出ローラ93などに駆動力を与えるためのモータである。第1モータ110は、図示しない駆動力の出力軸の回転方向を切り替え可能に構成されており、出力軸の回転方向を切り替えることで搬送ローラ92と排出ローラ93を正回転または逆回転させる。
第2モータ210は、感光体ドラム63Y,63M,63C,63Kや、感光体ドラム63Y,63M,63Cにイエロー、マゼンタ、シアンのトナーを供給する現像ローラ65Y,65M,65C(現像カートリッジ62Y,62M,62C)、搬送ベルト73などに駆動力を与えるためのモータである。第2モータ210が駆動したとき、図示しない駆動力の出力軸は、常に同一方向に回転する。
スイッチバック駆動機構120は、第1モータ110の駆動力を搬送ローラ92および排出ローラ93に伝達するための機構である。スイッチバック駆動機構120は、図示しない複数のギヤによって構成され、第1モータ110の出力軸が一方向に回転(以下、正回転という。)したときに搬送ローラ92および排出ローラ93を正回転させ、第1モータ110の出力軸が前記した一方向とは逆の方向に回転(以下、逆回転という。)したときに搬送ローラ92および排出ローラ93を逆回転させるように構成されている。なお、ギヤの具体的な構成や配置などについては広く公知の構成を採用できるので、本明細書では、各駆動機構の詳細な構成の図示および説明を省略する。
第1現像駆動機構130は、第1モータ110の駆動力を現像ローラ65K(現像カートリッジ62K)に伝達するための機構である。第1現像駆動機構130は、複数のギヤによって主に構成され、第1モータ110の出力軸の回転方向に関わらず、現像ローラ65Kを図示反時計回りに回転可能に構成されている。また、第1現像駆動機構130は、現像クラッチ139を備えている。現像クラッチ139は、公知の構成を有する電磁クラッチであり、第1モータ110からの駆動力が現像ローラ65Kに伝達可能となる接続状態と、第1モータ110からの駆動力が現像ローラ65Kに伝達不能となる遮断状態とを切り替えるように構成されている。ここで、本実施形態では、現像ローラ65Kを駆動するための駆動源が、第1モータ110および第1現像駆動機構130(特に現像クラッチ139)によって構成されている。
定着駆動機構140は、第1モータ110の駆動力を加熱ローラ81に伝達するための機構である。定着駆動機構140は、図示しない複数のギヤによって構成され、第1モータ110の出力軸が正回転したときに加熱ローラ81を図示時計回りに回転させ、第1モータ110の出力軸が逆回転したときには加熱ローラ81に駆動力を伝達しないように構成されている。
給紙駆動機構150は、第1モータ110の駆動力を給紙ローラ33やレジストローラ37など(給紙部3)に伝達するための機構である。給紙駆動機構150は、複数のギヤによって主に構成され、第1モータ110の出力軸の回転方向に関わらず、給紙ローラ33などを同一方向に回転可能に構成されている。また、給紙駆動機構150は、給紙クラッチ166を備えている。給紙クラッチ166は、公知の構成を有する電磁クラッチであり、第1モータ110からの駆動力が給紙ローラ33に伝達可能となる接続状態と、第1モータ110からの駆動力が給紙ローラ33に伝達不能となる遮断状態とを切り替えるように構成されている。
再搬送駆動機構170は、第1モータ110の駆動力を再搬送ローラ95に伝達するための機構である。再搬送駆動機構170は、複数のギヤによって主に構成され、第1モータ110の出力軸の回転方向に関わらず、再搬送ローラ95を図示時計回りに回転可能に構成されている。
感光体駆動機構220は、第2モータ210の駆動力を感光体ドラム63Y,63M,63C,63Kに伝達するための機構である。感光体駆動機構220は、図示しない複数のギヤによって構成され、第2モータ210が駆動したときに感光体ドラム63Y,63M,63C,63Kを図示時計回りに回転させ、第2モータ210の駆動が停止したときに感光体ドラム63Y,63M,63C,63Kの駆動を停止させるように構成されている。ここで、本実施形態では、感光体ドラム63を駆動するための駆動源が、第2モータ210で構成されている。
ベルト駆動機構230は、第2モータ210の駆動力を駆動ローラ71(転写ユニット7)に伝達するための機構である。ベルト駆動機構230は、図示しない複数のギヤによって構成され、第2モータ210が駆動したときに駆動ローラ71を図示反時計回りに回転させ、第2モータ210の駆動が停止したときに駆動ローラ71の駆動を停止させるように構成されている。
第2現像駆動機構240は、第2モータ210の駆動力を現像ローラ65Y,65M,65C(現像カートリッジ62Y,62M,62C)に伝達するための機構である。第2現像駆動機構240は、図示しない複数のギヤによって主に構成され、図2(a)に示す第1接触状態の場合には第2モータ210の駆動力を現像ローラ65Y,65M,65Cに伝達可能とし、図2(b)に示す第2接触状態や図2(c)に示す離間状態の場合には第2モータ210の駆動力を現像ローラ65Y,65M,65Cに伝達しないように構成されている。ここで、本実施形態では、現像ローラ65Y,65M,65Cを駆動するための駆動源が、第2モータ210で構成されている。
図2に示すように、接離機構300は、(a)に示す第1接触状態と、(b)に示す第2接触状態と、(c)に示す離間状態とを切り替えるように構成されており、接離カム310と、接離駆動機構330とを主に備えている。
接離カム310は、プロセスユニット6の側方に設けられた前後方向に長い略板状の部材であり、筐体2に対して前後方向に移動可能に支持されている。接離カム310の上面には、現像ローラ65Kの回転軸(符号省略)と係合可能な1つの凹部312と、現像ローラ65Y,65M,65Cの回転軸と係合可能な3つの凹部313と、凹部312,313の底面の後部から接離カム310の上面に向けて前から後へ登り勾配となる傾斜面314とが形成されている。凹部312は、凹部313よりも前後方向に長く形成されている。
接離駆動機構330は、第1モータ110の駆動力を接離カム310に伝達するための機構である。図3に示すように、接離駆動機構330は、接離カム駆動ギヤ335を含む複数のギヤと、接離クラッチ339とを備えて構成されている。接離クラッチ339は、公知の構成を有する電磁クラッチであり、第1モータ110からの駆動力が接離カム駆動ギヤ335に伝達可能となる接続状態と、第1モータ110からの駆動力が接離カム駆動ギヤ335に伝達不能となる遮断状態とを切り替えるように構成されている。接離クラッチ339が接続状態の場合において、接離駆動機構330は、第1モータ110の出力軸が正回転したときには接離カム駆動ギヤ335を図2の反時計回りに回転させ、第1モータ110の出力軸が逆回転したときには接離カム駆動ギヤ335を図2の時計回りに回転させるように構成されている。
図2(a)に示すように、すべての現像ローラ65と感光体ドラム63が接触する第1接触状態から、第1モータ110が逆回転して接離カム駆動ギヤ335が図示時計回りに回転すると、接離カム310が前に向けて移動する。そうすると、凹部312,313に係合していた4つの現像ローラ65の回転軸のうち、まず、現像ローラ65Y,65M,65Cの回転軸が傾斜面314に沿って上方に移動することで、図2(b)に示すように、対応する感光体ドラム63Y,63M,63Cから離間する。この段階で接離カム310が停止すると、現像ローラ65Kと感光体ドラム63Kのみが接触する第2接触状態となる。また、図2(b)に示す状態から、接離カム駆動ギヤ335が時計回りに回転すると、接離カム310がさらに前に移動する。そうすると、図2(c)に示すように、現像ローラ65Kの回転軸が傾斜面314に沿って上方に移動することで感光体ドラム63Kから離間する。これにより、すべての現像ローラ65が感光体ドラム63から離間する離間状態となる。
図2(c)に示す離間状態から、第1モータ110が正回転して接離カム駆動ギヤ335が反時計回りに回転すると、接離カム310が後ろに向けて移動する。そうすると、接離カム310の上面に支持されていた4つの現像ローラ65の回転軸のうち、図2(b)に示すように、まず、現像ローラ65Kの回転軸が凹部312に係合することで下方に移動し、感光体ドラム63Kと接触する。この段階で接離カム310が停止すると、第2接触状態となる。図2(b)に示す状態から、接離カム駆動ギヤ335が反時計回りに回転すると、接離カム310がさらに後ろに移動する。そうすると、図2(a)に示すように、現像ローラ65Y,65M,65Cの回転軸が凹部313に係合することで下方に移動し、対応する感光体ドラム63Y,63M,63Cと接触する。これにより、第1接触状態となる。
<駆動機構等を制御するための構成>
次に、カラープリンタ1の駆動機構等を制御するための構成について説明する。
図1に示すように、カラープリンタ1は、制御装置10と、第1用紙センサ11と、第2用紙センサ12とを備えている。
第1用紙センサ11および第2用紙センサ12は、筐体2内を搬送される用紙Sを検知するためのセンサであり、一例として、用紙Sが当接することで揺動するアクチュエータと、アクチュエータの揺動を検知する光センサから構成されている。第1用紙センサ11は、用紙Sの搬送経路上におけるレジストローラ37と搬送ベルト73との間に設けられている。また、第2用紙センサ12は、用紙Sの搬送経路上における定着ユニット8と搬出ローラ83との間に設けられている。以下の説明においては、第1用紙センサ11および第2用紙センサ12が用紙Sを検知している状態を「ON」とし、用紙Sを検知していない状態を「OFF」とする。
制御装置10は、第1モータ110や第2モータ210、現像クラッチ139などを制御することで、現像ローラ65、感光体ドラム63、搬送ローラ92、排出ローラ93などの駆動を制御するように構成された装置であり、筐体2内の適宜な位置に設けられている。制御装置10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力インターフェースなどを備えて構成されており、用紙センサ11,12などの検知結果や予め設定されたプログラムなどに基づいて各演算処理を行うことで制御を実行する。
また、制御装置10は、帯電器64や現像ローラ65にバイアスを印加するように構成されている。詳しくは、帯電器64と現像ローラ65は、共通のスイッチを介して共通の電源に接続されており、制御装置10によりスイッチがON・OFFされることで同時にON・OFF(バイアス印加・バイアスの印加停止)されるように構成されている。
制御装置10は、用紙Sの両面に画像を形成する場合、用紙Sの一方の面への画像形成終了後から用紙Sの他方の面への画像形成が開始される前までの間において、現像ローラ65や感光体ドラム63等の回転を停止させ、その後に、帯電器64等へのバイアスの印加を停止するように構成されている。つまり、制御装置10は、用紙Sが画像形成部4(最下流側の感光体ドラム63K)から排出されてから再搬送ローラ95等により画像形成部4(最上流側の感光体ドラム63Y)に再搬送されるまでの間において、現像ローラ65および感光体ドラム63の駆動源をOFFにし、当該駆動源のOFFから所定時間後に帯電器64をOFFにするように構成されている。
ここで、「現像ローラ65等の駆動源をOFFにする」とは、現像ローラ65等への駆動力の供給を停止させることを意味し、本実施形態では、第2モータ210を停止させるとともに、現像クラッチ139を遮断状態に切り替えることを行っている。また、本実施形態において、「所定時間」は、現像ローラ65等の駆動源のOFFから感光体ドラム63が実際に停止するまでの時間以上の一定の時間に設定されており、これにより、制御装置10は、感光体ドラム63の回転が止まった後に帯電器64をOFFにするように構成されている。なお、「所定時間」は、実験やシミュレーション等により適宜設定すればよい。
また、制御装置10は、帯電器64をOFFにしてから用紙Sが再搬送ローラ95等により画像形成部4に再搬送されるまでの間において、帯電器64をONにし、帯電器64のONよりも後に、駆動源をONにするように構成されている。ここで、「現像ローラ65等の駆動源をONにする」とは、現像ローラ65等への駆動力の供給を開始することを意味し、本実施形態では、第2モータ210を駆動させるとともに、現像クラッチ139を接続状態に切り替えることを行っている。
<制御装置による処理>
次に、制御装置10による処理について、図4〜図7を参照しながら説明する。ここで、図7の最上段に示した「表面印刷」は、用紙Sの一方の面への画像形成を意味し、「裏面印刷」は、用紙Sの他方の面への画像形成を意味するものとする。なお、図7の「表面印刷」、「再搬送」および「裏面印刷」は、発明の理解を容易とするためにその時点で行われている動作を示しただけにすぎず、該当する動作の正確な開始または終了のタイミングを示したものではない。また、カラープリンタ1は、印刷ジョブの受信を待っている状態(待機状態)では、離間状態となっている。
図4(適宜図7のタイミングチャートも参照)に示すように、制御装置10は、用紙Sの両面に画像形成を行う旨の指示や、形成すべき画像のデータ(画像データ)を含む両面印刷ジョブを受信する(S100、時刻t0)と、まず、第1モータ110を正回転させるとともに、帯電器64をONにする(S101,S151、時刻t1)。そして、制御装置10は、帯電器64をONさせたタイミングから遅れたタイミングで、第2モータ210を駆動させるとともに、現像クラッチ139を接続状態として、感光体ドラム63や現像ローラ65を駆動させる(S102、時刻t2)。
次に、制御装置10は、給紙クラッチ166を接続状態として給紙ローラ33を駆動させ、給紙トレイ31内の用紙Sを給紙する(S103、時刻t3)。なお、用紙Sが給紙された後は、制御装置10は、給紙クラッチ166を遮断状態として給紙ローラ33の駆動を停止させる(時刻t4)。
次に、制御装置10は、接離クラッチ339を接続状態として接離カム310を駆動させ、感光体ドラム63と現像ローラ65を離間状態から接触状態とする(カラーモードの場合には第1接触状態とし、モノクロモードの場合には第2接触状態とする)(S105、時刻t5)。なお、接触状態となった後は、制御装置10は、接離クラッチ339を遮断状態として接離カム310の駆動を停止させる(時刻t6)。その後、制御装置10は、給紙された用紙Sの表面に画像を形成する(S107、表面印刷)。
次に、制御装置10は、用紙Sの後端がプロセスユニット6と転写ユニット7との間から抜けたタイミングである、第1用紙センサ11がOFFとなった後であって第1の時間T1が経過したときに(S108,Yes)、第2モータ210の駆動を停止するとともに、現像クラッチ139を遮断状態として、感光体ドラム63や現像ローラ65の駆動を停止させる(S109、時刻t9)。
次に、制御装置10は、ステップS109を実行してから所定時間後に帯電器64をOFFにする(S152、時刻t91)。つまり、制御装置10は、ステップS152において、駆動源の停止から惰性によって回転を続ける感光体ドラム63の停止を待って、帯電器64をOFFにする。
次に、制御装置10は、用紙Sの後端が搬送ローラ92の間から上方に抜け出る前のタイミングである、第2用紙センサ12がOFFとなった後であって第2の時間T2が経過したときに(S110,Yes)、第1モータ110を一旦停止し(時刻t10)、その後、第1モータ110を逆回転させる(S111、時刻t11)。これにより、搬送ローラ92および排出ローラ93が逆回転し、用紙Sが再搬送経路94に案内されて画像形成部4に向けて再搬送される。
次に、制御装置10は、図5に示すように、第1モータ110の逆回転を開始してから第3の時間T3が経過したときに(S114,Yes)、第1モータ110を一旦停止し(時刻t14)、その後、第1モータ110を再び正回転させるとともに、帯電器64を再びONにする(S115,S153、時刻t15)。そして、制御装置10は、帯電器64を再びONさせたタイミングから遅れたタイミングで、第2モータ210を駆動させるとともに、現像クラッチ139を接続状態として、感光体ドラム63や現像ローラ65の駆動を再開させる(S116、時刻t16)。
その後、制御装置10は、再び画像形成部4に供給された用紙Sの裏面に画像を形成する(S119、裏面印刷)。印刷ジョブが終了していない場合(S120、No)、制御装置10は、給紙クラッチ166を接続状態として給紙ローラ33を駆動させ、次の用紙Sを給紙する(S121、時刻t21)。その後、制御装置10は、図4のステップS107に戻り、それ以降の処理を行う(時刻t21〜t34参照)。
図5のステップS120において、印刷ジョブが終了した場合(Yes)、制御装置10は、図6に示すように、第1用紙センサ11がOFFとなった後であって第1の時間T1が経過したときに(S133,Yes)、第2モータ210の駆動を停止するとともに、現像クラッチ139を遮断状態として、感光体ドラム63や現像ローラ65の駆動を停止させる(S134、時刻t34)。
次に、制御装置10は、ステップS134を実行してから所定時間後に帯電器64をOFFにする(S154、時刻t92)。つまり、制御装置10は、ステップS154においても、駆動源の停止から惰性によって回転を続ける感光体ドラム63の停止を待って、帯電器64をOFFにする。
次に、制御装置10は、用紙Sの後端が排出ローラ93の間から抜け出て排出口23から排紙トレイ22上に排出されるタイミングである、第2用紙センサ12がOFFとなった後であって第5の時間T5が経過したときに(S135,Yes)、第1モータ110を一旦停止し(時刻t35)、その後、第1モータ110を逆回転させる(S136、時刻t36)。
次に、制御装置10は、第1モータ110が逆回転している間に、接離クラッチ339を所定時間の間接続状態として接離カム310を所定量だけ駆動させ、感光体ドラム63と現像ローラ65を接触状態から離間状態とする(S137、時刻t37)。次に、制御装置10は、第1モータ110の逆回転を開始してから、接離カム310を駆動させて接触状態から離間状態とするのに十分な時間である、第6の時間T6が経過したときに(S139,Yes)、第1モータ110を停止し(S140、時刻t40)、処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
用紙Sが画像形成部4から排出されてから画像形成部4に再搬送されるまでの間(以下、「再搬送の際」ともいう。)において、駆動源をOFFにすることで、感光体ドラム63や現像ローラ65が無駄に駆動するのを抑えることができるので、感光体ドラム63や現像ローラ65の寿命を延ばすことができる。
また、再搬送の際に駆動源をOFFにした後に帯電器64をOFFにするので、感光体ドラム63の表面のうち帯電器64によって帯電されていない非帯電部分(感光体ドラム63の表面のうち帯電器64よりも回転方向上流側の部分)が、感光体ドラム63の惰性回転によって、帯電器64と現像ローラ65との間に移動してしまうのを抑えることができる。詳しくは、図8(a)〜(c)に示すように、例えば駆動源のOFFよりも前に帯電器64をOFFにする形態では、帯電器64をOFFした時点において感光体ドラム63が回り続けているとともに、駆動源をOFFした後も感光体ドラム63が惰性で回転することによって、図8(b)に示すように、感光体ドラム63の表面のうち帯電器64によって帯電されていない非帯電部分UCが、帯電器64の下流側へ移動する。なお、図8および図9における破線の矢印は、惰性回転していることを示す。
これにより、感光体ドラム63が止まったときには、帯電器64と現像ローラ65との間に非帯電部分UCが生じることになる。そのため、図8(c)に示すように、用紙Sの裏面を印刷すべく、再度駆動源をONにすると、非帯電部分UCが現像ローラ65に向けて移動し、バイアスが印加された現像ローラ65上のトナーTが非帯電部分UCに誤って付着し、その結果、非帯電部分UCに付着したトナーTによって用紙Sを汚してしまう。
これに対し、本実施形態では、図9(a),(b)に示すように、感光体ドラム63が止まった後に帯電器64をOFFにすることで、感光体ドラム63が惰性回転している間も帯電器64による帯電を行うことができるので、帯電器64と現像ローラ65との間に非帯電部分が生じるのを抑えることができる。そのため、用紙Sの裏面印刷時において、現像ローラ65上のトナーTが非帯電部分に誤って付着し、当該非帯電部分に付着したトナーによって用紙Sが汚れるのを抑えることができる。
なお、例えば帯電器と現像ローラがそれぞれ別の電源およびスイッチによりONのタイミング(バイアスを印加するタイミング)をずらすことができる構造である場合には、感光体ドラムのうち帯電器と現像ローラとの間の部分が非帯電部分となっていても、裏面印刷時に非帯電部分が現像ローラを通過するまでの間、現像ローラをOFFにしておけば、現像ローラから非帯電部分にトナーが移動するといった問題は生じにくい。これに対し、本実施形態の構造、つまり帯電器64をONすると同時に現像ローラ65もONとなる構造では、感光体ドラム63の表面に非帯電部分が生じると、当該非帯電部分に現像ローラ65上のトナーが移りやすくなるため、このような問題が生じやすい構造において本願発明を適用することで良好な効果を得ることができる。
また、本実施形態では、現像クラッチ139を遮断状態とすることで現像カートリッジ62Kの駆動を停止させ、第2モータ210の駆動を停止することで現像カートリッジ62Y,62M,62Cの駆動を停止させるので、カラープリンタ1のコスト上昇を抑えたり、現像カートリッジ62に駆動力を伝達するための駆動機構の複雑化や大型化を抑えたりすることができる。
補足すると、すべての現像カートリッジに第1モータから駆動力を与え、電磁クラッチを遮断状態とすることですべての現像カートリッジの駆動を停止させる構成の場合、現像カートリッジを駆動させるためのトルクが大きくなるため、電磁クラッチのサイズが大きくなったり、電磁クラッチの数が増えたりすることで、コストが上昇するおそれがある。また、すべての現像カートリッジに第2モータから駆動力を与え、第2モータの駆動を停止することですべての現像カートリッジの駆動を停止させる構成の場合、第2モータのサイズが大きくなったり、第2モータの温度上昇対策のために例えば冷却用のファンを追加で設けたりする必要が生じ、やはりコストが上昇するおそれがある。本実施形態では、このような問題が生じないため、カラープリンタ1のコスト上昇を抑えることができる。
また、すべての現像カートリッジに1つのモータから駆動力を与える構成の場合、すべての現像カートリッジを駆動させるカラーモードと、一部の現像カートリッジの駆動を停止させるモノクロモードと、すべての現像カートリッジの駆動を停止させるモードとを切り替えるための構成が複雑化したり、大型化したりするおそれがある。例えば、モータと現像カートリッジとの間に駆動力の伝達と遮断を切り替える揺動可能なギヤを設け、このギヤを直動するカムで揺動させる構成の場合、モータとブラックの現像カートリッジとの間、および、モータとブラック以外の現像カートリッジとの間の両方に揺動するギヤを設ける必要があり、構成が複雑化する。また、この2つの揺動するギヤを1つのカムで動かす場合、カムが大型化する。本実施形態では、このような問題がないため、駆動機構の複雑化や大型化を抑えることができる。
また、本実施形態では、第1モータ110の駆動を開始するタイミング(時刻t1)や第1モータ110を逆回転から正回転に切り替えるタイミング(時刻t14〜t15)と、第2モータ210の駆動を開始するタイミング(時刻t2,t16)とをずらしているので、第1モータ110に電流を流し始めるタイミングと、第2モータ210に電流を流し始めるタイミングとをずらすことができる。モータを起動させるのには大きな電流が必要となるので、第1モータに電流を流し始めるタイミングと第2モータに電流を流し始めるタイミングとが同時になると、モータを起動時に安定して駆動させることが難しくなるおそれがあるが、本実施形態によれば、第1モータ110および第2モータ210をそれぞれ起動時に安定して駆動させることができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、駆動源のOFFから帯電器64のOFFまでの所定時間を一定の時間としたが、本発明はこれに限定されず、所定時間を環境条件等に応じて適宜変更してもよい。例えば、図10に示すように、カラープリンタ1に、筐体2内または筐体2外の温度を検知するための温度検知部材TSが設けられる場合には、制御装置10は、温度検知部材TSで検知した検知温度に応じて所定時間を設定するように構成されていてもよい。
具体的には、制御装置10は、検知温度が第1温度以下である場合には、所定時間を第1時間に設定し、検知温度が第1温度よりも高い場合には、所定時間を第1時間よりも長い第2時間とするように構成されていてもよい。なお、所定時間の設定は、温度と所定時間との関係を示すマップや関数などに基づいて行うことができる。
より詳しくは、図11に示すように、図4のフローチャートにおけるステップS109とステップS152との間に、検知温度に応じて所定時間を設定する新たな処理(S161)を設ければよい。
ここで、筐体2内または筐体2外の温度が高い場合には、温度が低い場合よりも感光体ドラム63の軸受等に設けられるグリスの粘度が低くなることで感光体ドラム63の惰性回転の量が多くなる傾向にある。これに対し、前記した構成では、温度が高い場合には、帯電器64をOFFするタイミングを遅くする(駆動源のOFFから帯電器64のOFFまでの時間を長くする)ので、温度が高く、感光体ドラム63の回転がなかなか止まらない場合であっても、感光体ドラム63の停止に合わせて帯電器64をOFFすることができる。また、温度が低い場合には、温度が高い場合よりも感光体ドラム63が早く止まるが、帯電器64をOFFにするタイミングを早めるので、感光体ドラム63の停止から帯電器64のOFFまでの時間を短くすることができ、帯電器64での消費電力を小さくすることができる。
前記実施形態では、第1モータ110を逆回転から正回転に戻した直後に、帯電器64を再びONにしたが、本発明はこれに限定されず、第1モータ110を正回転に戻した時点から所定の規定時間の経過後に帯電器64をONするように構成してもよい。この場合には、前記実施形態よりも、帯電器64をOFFしておく時間が長くなるので、帯電器64の消費電力を抑えることができる。
また、この場合には、前述した規定時間は、帯電器64をOFFにしてから、感光体ドラム63の帯電された部分の表面電位が所定値まで下がる前までの時間に設定するのが好ましい。つまり、制御装置10は、帯電器64をOFFにしてから、感光体ドラム63の帯電された部分の表面電位が所定値まで下がる前に、帯電器64をONにするように構成されるのが好ましい。
詳しくは、図12に示すように、図5のフローチャートにおけるステップS115とステップS153との間に、帯電器64をOFFにしてから所定の規定時間(以下、「OFF継続時間」ともいう。)が経過したか否かを判断する新たな処理(S162)を設け、OFF経過時間が経過した場合に(S162,Yes)、ステップS153の処理に移行するように構成すればよい。ここで、「OFF継続時間」は、帯電器64をOFFにしてから感光体ドラム63の帯電された部分の表面電位が暗減衰により所定値まで下がるまでの時間以下の時間であり、実験やシミュレーション等により適宜設定することができる。
これによれば、感光体ドラム63の帯電された部分の表面電位が所定値まで下がることにより、当該表面電位が下がった部分に現像ローラ65上のトナーが誤って付着してしまうのを抑えることができる。
また、前述したOFF継続時間は、環境条件等に応じて適宜変更してもよい。例えば、図10に示すように、カラープリンタ1に、筐体2内または筐体2外の温度を検知するための温度検知部材TSが設けられる場合には、制御装置10は、温度検知部材TSで検知した検知温度に応じてOFF継続時間を設定するように構成されていてもよい。
具体的には、制御装置10は、検知温度が第2温度以下である場合に、OFF継続時間を第3時間とし、検知温度が第2温度よりも高い場合に、OFF継続時間を第3時間よりも短い第4時間とするように構成されていてもよい。なお、OFF継続時間の設定は、温度とOFF継続時間との関係を示すマップや関数などに基づいて行うことができる。
より詳しくは、図13に示すように、図12のフローチャートにおけるステップS115とステップS162との間に、検知温度に応じてOFF継続時間を設定する新たな処理(S163)を設ければよい。
ここで、筐体2内または筐体2外の温度が高い場合には、温度が低い場合よりも感光体ドラム63の表面電位が暗減衰しやすい傾向(表面電位が早く下がる傾向)にある。これに対し、前記した構成では、温度が高い場合には、帯電器64をONにするタイミングを早くする(OFF継続時間を短くする)ので、暗減衰により感光体ドラム63の表面電位が下がった部分にトナーが誤って付着するのをより良好に抑えることができる。また、温度が低い場合には、帯電器64をONにするタイミングを遅くするので、その分、帯電器64の消費電力を小さくすることができる。
なお、OFF継続時間は、例えば、湿度に応じて変更するようにしてもよいし、感光体ドラムの使用量に応じて変更するようにしてもよい。例えば、感光体ドラムの総回転量(新品のドラムカートリッジを装着してから交換するまでの総回転量)が多くなる程、感光体ドラムの表面電位が暗減衰しやすくなる傾向になるので、総回転量が所定値未満の場合よりも所定値以上の場合の方がOFF継続時間が短くなるように設定することで、暗減衰による問題をより生じにくくすることができる。
また、図10に示すように、カラープリンタ1に、感光体ドラム63の停止を検知する停止検知手段の一例としてのロータリエンコーダREが設けられる場合には、制御装置10は、ロータリエンコーダREにより感光体ドラム63の停止を検知した場合に、帯電器64をOFFにするように構成されていてもよい。より詳しくは、図14に示すように、図4のフローチャートにおけるステップS152の代わりに、ロータリエンコーダREからの信号に基づいて感光体ドラム63が停止したか否かを判断する処理(S164)と、ステップS164において感光体ドラム63が停止したと判断された場合に、帯電器64をOFFする処理(S165)を新たに設ければよい。
これによれば、ロータリエンコーダREにより感光体ドラム63の停止を検知するので、感光体ドラム63の表面に非帯電部分が生じるのをより良好に抑えることができる。なお、停止検知手段は、ロータリエンコーダREに限定されず、例えば、感光体ドラム63を駆動するための第2モータ210の逆起電力を検知するセンサなどであってもよい。
前記実施形態では、感光体ドラム63が止まった後に帯電器64をOFFするように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば感光体ドラム63の惰性回転の量がごく僅かな量まで落ちていれば、駆動源のOFF後であって、かつ、感光体ドラムが停止する前のタイミングで帯電器をOFFするように構成してもよい。つまり、感光体ドラム上に形成される非帯電部分が非常に小さく、非帯電部分の上下流にある帯電部分の表面電位の影響により非帯電部分の表面電位が高くなるような場合には、現像ローラから非帯電部分にトナーが移動しないので、このような場合には、感光体ドラムの停止前であっても帯電器をOFFにしてもよい。ただし、前記実施形態のように、感光体ドラムが止まった後に帯電器をOFFするように構成する場合には、感光体ドラムの表面に非帯電部分が生じるのをより良好に抑えることができる。
前記実施形態では、帯電器64のONよりも後に駆動源をONするように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば帯電器のONと同時に駆動源をONにしてもよい。また、駆動源のONから、感光体ドラムの表面に非帯電部分が生じない程度の微小な時間の後に帯電器をONにしてもよい。
前記実施形態では、1枚の用紙Sの両面を印刷した後、次の用紙Sの両面印刷を行うように構成したが、本発明はこれに限定されず、1枚の用紙の第1面の印刷と第2面の印刷との間に、次の別の用紙を画像形成部に搬送して画像形成を行うように構成してもよい。この場合であっても、1枚の用紙の第1面の印刷と第2面の印刷との間であって、かつ、画像形成部での画像形成を行っていない時間に、本発明に係る制御(駆動源および帯電器をON・OFFする制御)を行えばよい。
前記実施形態では、現像クラッチ139を遮断状態とすることで現像カートリッジ62Kの駆動を停止させ、第2モータ210の駆動を停止することで現像カートリッジ62Y,62M,62Cの駆動を停止させていたが、これに限定されるものではない。例えば、現像クラッチを設けないで、すべての現像カートリッジに第2モータから駆動力が伝達される構成として、第2モータの駆動を停止することですべての現像カートリッジの駆動を停止させてもよい。また、すべての現像カートリッジに第1モータから駆動力が伝達される構成として、電磁クラッチを遮断状態とすることで現像カートリッジの駆動を停止させてもよい。
前記実施形態では、接離機構300を有する構成としたが、本発明はこれに限定されず、接離機構を備えない構成(感光体ドラムと現像ローラとが離間しない構成)としてもよい。なお、接離機構を有する構成では、再搬送の際に、感光体ドラムから現像ローラを離間させることで、現像ローラ等の摩耗を抑えることができるが、用紙の印刷速度を現状よりもより高くしていく場合には、再搬送の際に、現像ローラを離間させ、再度感光体ドラムに接触させる時間を確保することができなくなるおそれがある。これに対し、本願発明では、単に駆動源や帯電器をOFFにするだけなので、用紙の印刷速度をより高くすることができる。
前記実施形態で示した画像形成部4の構成は一例であり、前記した構成に限定されるものではない。例えば、前記実施形態は、LEDを明滅させることで感光体ドラム63を露光するLEDユニット5を備える構成であったが、これに限定されず、レーザ光で感光体ドラムを露光するレーザスキャナなどを備える構成であってもよい。また、前記実施形態では、感光体として感光体ドラム63を例示したが、これに限定されず、例えば、感光体ベルトなどであってもよい。また、前記実施形態で示した現像カートリッジ62の構成は一例であり、例えば、現像ローラや供給ローラが設けられたユニットと、トナー収容部が設けられたユニットとが着脱可能に構成されていてもよい。
前記実施形態は、ローラ定着方式の定着ユニット8を例示したが、これに限定されず、例えば、ベルト定着方式の定着ユニットであってもよい。
前記実施形態では、画像形成装置として、複数の感光体ドラム63(第1感光体および第2感光体)と複数の現像カートリッジ62(第1現像器および第2現像器)を備える、カラー画像とモノクロ画像の両方を形成可能なカラープリンタ1を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置は、感光体ドラムと現像カートリッジを1つずつ備える、モノクロ画像のみを形成可能なプリンタであってもよい。また、画像形成装置は、プリンタに限定されず、例えば、フラットベッドスキャナなどの原稿読取装置を備える複写機や複合機などであってもよい。
前記実施形態では、記録シートとして、いわゆる普通紙やはがきなどの用紙Sを例示したが、これに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。
1 カラープリンタ
4 画像形成部
10 制御装置
36 搬送ローラ
37 レジストローラ37
63 感光体ドラム
64 帯電器
65 現像ローラ
92 搬送ローラ
93 排出ローラ
94 再搬送経路
95 再搬送ローラ
110 第1モータ
139 現像クラッチ
210 第2モータ
S 用紙

Claims (6)

  1. 回転可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電するように構成される帯電器と、前記感光体上の静電潜像に現像剤を供給するように構成され、回転可能である現像剤担持体とを有し、記録シートに現像剤像を転写して画像を形成するように構成される画像形成部と、
    前記感光体および前記現像剤担持体を駆動するように構成される駆動源と、
    前記駆動源と前記帯電器とを制御するように構成される制御装置と、
    前記画像形成部から排出された記録シートを表裏反転して再度前記画像形成部に向けて搬送するように構成される再搬送機構と、
    温度を検知するための温度検知部材と、を備え、
    前記制御装置は、
    記録シートが前記画像形成部から排出されてから前記再搬送機構により前記画像形成部に再搬送されるまでの間において、前記駆動源のOFFの後に前記帯電器をOFFにし、
    前記帯電器をOFFにしてから前記記録シートが前記再搬送機構により前記画像形成部に再搬送されるまでの間において、前記感光体の表面電位が所定値まで下がる前に、前記帯電器をONにし、当該帯電器のONと同時またはONよりも後に、前記駆動源をONにし、
    前記温度検知部材で検知した温度が第2温度以下である場合には、前記帯電器をOFFにしてから前記帯電器をONにするまでの時間を第3時間とし、前記温度が前記第2温度よりも高い場合には、前記帯電器をOFFにしてから前記帯電器をONにするまでの時間を前記第3時間よりも短い第4時間とするように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、前記感光体の回転が止まった後に前記帯電器をOFFにするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記制御装置は、前記温度検知部材で検知した温度が第1温度以下である場合には、前記駆動源をOFFにしてから前記帯電器をOFFするまでの時間を第1時間とし、前記温度が前記第1温度よりも高い場合には、前記駆動源をOFFにしてから前記帯電器をOFFするまでの時間を前記第1時間よりも長い第2時間とするように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記感光体の停止を検知する停止検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記停止検知手段により前記感光体の停止を検知した場合に、前記帯電器をOFFにするように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記帯電器と前記現像剤担持体とは、共通の電源およびスイッチにより同時にONされるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、前記感光体、前記帯電器および前記現像剤担持体をそれぞれ複数有していることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014094884A 2014-05-01 2014-05-01 画像形成装置 Active JP6354300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094884A JP6354300B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 画像形成装置
US14/700,800 US10437189B2 (en) 2014-05-01 2015-04-30 Image forming apparatus with re-conveyance mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094884A JP6354300B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212740A JP2015212740A (ja) 2015-11-26
JP6354300B2 true JP6354300B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54355468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094884A Active JP6354300B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10437189B2 (ja)
JP (1) JP6354300B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870523B2 (en) 2016-01-26 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system and image forming apparatus
JP2020154077A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7131446B2 (ja) * 2019-03-19 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7156134B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201470A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機制御方法
JPH01234864A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nec Corp 感光体の帯電調整装置
CN1058577C (zh) * 1989-07-28 2000-11-15 佳能株式会社 图象形成装置
JP2543296Y2 (ja) 1989-11-09 1997-08-06 富士ゼロックス株式会社 両面画像記録装置
EP0458572A3 (en) * 1990-05-21 1993-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH04333070A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP3796588B2 (ja) * 1995-02-09 2006-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP3408918B2 (ja) * 1995-03-30 2003-05-19 株式会社リコー 画像形成装置
US5819149A (en) * 1995-11-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus preventing change of size of image
JPH11327407A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 電子写真記録装置
JP3785813B2 (ja) * 1998-07-08 2006-06-14 村田機械株式会社 画像記録装置
JP3620993B2 (ja) 1999-04-28 2005-02-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3985405B2 (ja) 1999-12-02 2007-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6415115B1 (en) * 2000-03-16 2002-07-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus capable of printing image in single side/double side printing mode
JP2002215002A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6567623B2 (en) * 2001-09-10 2003-05-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4161366B2 (ja) 2002-09-17 2008-10-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
US6882823B2 (en) * 2002-01-08 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
KR100398873B1 (en) 2002-03-11 2003-09-19 Samsung Electronics Co Ltd Driving mechanism of electrophotographic image forming apparatus
JP4012423B2 (ja) * 2002-03-26 2007-11-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
US6898385B2 (en) * 2002-07-05 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with varied charge voltages
JP4508566B2 (ja) * 2002-07-05 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7009604B2 (en) * 2002-07-19 2006-03-07 Sun Microsystems, Inc. Frame detector for use in graphics systems
JP4311706B2 (ja) 2002-07-31 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4116531B2 (ja) * 2002-12-16 2008-07-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4047193B2 (ja) 2003-02-25 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4009956B2 (ja) * 2003-06-24 2007-11-21 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2005017455A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7454149B2 (en) * 2004-10-20 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4786315B2 (ja) * 2005-03-17 2011-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP4585903B2 (ja) 2005-04-08 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7787803B2 (en) 2006-11-22 2010-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having controller to selectively control plurality of driving sources
JP2008145849A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4985146B2 (ja) * 2007-06-27 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
KR101335993B1 (ko) 2007-08-03 2013-12-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4438841B2 (ja) 2007-08-31 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
KR101228933B1 (ko) 2008-01-11 2013-02-01 삼성전자주식회사 화상형성장치용 동력전달장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2009276384A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP5289148B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5371409B2 (ja) * 2008-12-17 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8311443B2 (en) * 2009-02-16 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit opposing belt
JP5397598B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-22 株式会社沖データ 印刷装置
JP5428808B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP5446917B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011158840A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP4979783B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント制御方法
JP5007756B2 (ja) * 2010-06-24 2012-08-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012118470A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP5874231B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5929181B2 (ja) 2011-12-28 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6003619B2 (ja) * 2012-02-09 2016-10-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6423994B2 (ja) * 2012-02-09 2018-11-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
TW201400311A (zh) * 2012-06-28 2014-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
JP5895752B2 (ja) 2012-07-13 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5954007B2 (ja) * 2012-07-13 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5966716B2 (ja) * 2012-07-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 歯車伝達装置及び画像形成装置
JP5974763B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6295780B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6347133B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150317545A1 (en) 2015-11-05
US10437189B2 (en) 2019-10-08
JP2015212740A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347133B2 (ja) 画像形成装置
JP6295780B2 (ja) 画像形成装置
JP5895752B2 (ja) 画像形成装置
US20150076763A1 (en) Paper conveying device, image forming apparatus provided with the device and paper conveying method
JP5954007B2 (ja) 画像形成装置
JP6354300B2 (ja) 画像形成装置
US9762765B2 (en) Image forming apparatus wherein clock frequency is determined by processing load
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012006726A (ja) 画像形成装置
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP6079559B2 (ja) 画像形成装置
JP4756934B2 (ja) 画像形成装置
JP2019113702A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2017067943A (ja) 画像形成装置、搬送スクリュ制御方法およびプログラム
JP2016065892A (ja) シート待機装置
US10191432B2 (en) Image forming apparatus and image forming method including pre-feeding of a recording medium
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP5365446B2 (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
JP4656600B2 (ja) 画像形成装置
JP5943235B2 (ja) 画像形成装置
JP5210724B2 (ja) 画像形成装置
JP2009091060A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019035869A (ja) 画像形成装置
JP2020200146A (ja) 画像形成装置
JP2019081635A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150