JP4446002B2 - 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4446002B2
JP4446002B2 JP2008015830A JP2008015830A JP4446002B2 JP 4446002 B2 JP4446002 B2 JP 4446002B2 JP 2008015830 A JP2008015830 A JP 2008015830A JP 2008015830 A JP2008015830 A JP 2008015830A JP 4446002 B2 JP4446002 B2 JP 4446002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
passage sensor
conveyance
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008015830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173425A (ja
Inventor
真嗣 大石
正治 木村
典史 桂
昌也 浅川
泰章 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008015830A priority Critical patent/JP4446002B2/ja
Priority to US12/356,111 priority patent/US8011655B2/en
Priority to CN200910001972.1A priority patent/CN101497404B/zh
Publication of JP2009173425A publication Critical patent/JP2009173425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446002B2 publication Critical patent/JP4446002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4451Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other forming a stream or streams of separated articles
    • B65H2301/44514Separating superposed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/533Self-repair; Self-recovery; Automatic correction of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するための技術に関する。
周知のように、プリンタ装置及び複写機等の画像形成装置には、用紙を1枚ずつ給紙する給紙装置が設けられている。この給紙装置における用紙の分離機構が十分に動作しないと、いわゆる連れ送り重送が発生する。
ここに、「連れ送り重送」とは、複数の用紙の一部が重なった状態で一緒に搬送される状態のことをいう。
特許文献1では、用紙給送手段と画像形成手段との間に、用紙の片面側に接離自在に可動する剥離手段を設けることによって、上記の連れ送り重送を機械的に抑制する技術が提案されている。
ところが、近年、用紙は、色、厚み及び材質等、その種類が多様化しており、用紙の種類によっては、上記特許文献1記載の剥離手段により剥離できないような連れ送り重送が発生する場合がある。
他方、画像形成装置内においては、用紙が滞留してしまう滞留JAMが発生することがある。この滞留JAMは、放っておくと非常に解消することが困難なJAMに発展するおそれがある。そのため、滞留JAMが検出されたときは、用紙の搬送を直ちに停止することが望ましい。
一般的な滞留JAMの検出方法としては、特定の位置において用紙の先端が検出されてから後端が検出されるまでの時間が、用紙の長さに応じた時間を超える場合に滞留JAMが発生したと検出する手法が採用されている。
上記の滞留JAMの検出方法では、連れ送り重送が発生した場合にも滞留JAMが発生したと誤って検出してしまう。このように滞留JAMの誤検出が発生すると、用紙の搬送が停止される。そのため、ユーザは、連れ送り重送している用紙を手作業により取除かなければならず、その取除き作業は非常に面倒である。
一般的には、連れ送り重送が発生している場合は、そのまま用紙の搬送を継続させて排紙させた方が、搬送を停止させてしまうよりも用紙の取除き作業の負担が小さいとされている。
そこで、特許文献2では、連れ送り重送の発生に伴う滞留JAMの誤検出を抑制することによって、用紙の取除き作業の負担を軽減する技術が提案されている。
具体的には、用紙搬送路上において用紙通過センサ及び厚みセンサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順に配置されている。用紙通過センサによって先端が検出されたときから後端が検出されるまでの用紙の時間を検出することで、滞留JAMが発生しているか否かが検出される。すなわち、検出された時間が、通常の滞留JAM検出時間よりも長ければ、滞留JAMが発生していると判定される。厚み検出センサからの情報に基づいて、連れ送り重送が発生しているか否かが判定される。例えば、検出された厚みが、用紙の1枚当たりの厚みより厚ければ、連れ送り重送が発生していることになる。連れ送りが検出されたときは、用紙の搬送を継続させる一方、連れ送り重送が検出されていない場合に滞留JAMが検出されたときは、用紙の搬送を停止させるように制御が行なわれる。
特開平9−124173号公報 特開2007−206572号公報
上記特許文献2に開示の技術では、連れ送り重送の発生が原因で滞留JAMが誤検出されるのを抑制するために、用紙通過センサに加えて厚みセンサを採用しているが、以下の問題点が指摘されている。
特許文献2記載の厚みセンサは、搬送される用紙に対して光を照射する光源と、用紙の厚みに応じて当該用紙を透過する光の量を測定するための手段とを含み、測定された光量に基づいて用紙の厚みを検出するように構成されている。
ところが、上述したように、用紙の種類は年々多様化してきており、これに応じた厚みセンサの検出精度を得るには、コスト的に高くなり、連れ送り重送を検出するために厚みセンサを使用し難いのが現状である。
他方、同種のセンサ、すなわち用紙通過センサのON/OFFの組合せにより連れ送り重送及び滞留JAMを確実に検出できるようにすることが、近年の用紙搬送系を設計する上での重要な命題の1つともなっている。
本発明は、上記技術的課題に鑑みなされたもので、連れ送り重送を検出するために厚みセンサを用いることなく、用紙通過センサのON/OFFの組合せによって給紙された用紙の連れ送り重送に伴う滞留JAMの誤検出の抑制を可能とし、もってユーザの用紙の取除き作業の負担を軽減させ得る、用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送装置、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体の提供を目的とする。
本発明の第1の局面に係る用紙搬送装置は、用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置であって、複数の用紙が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させる第2の処理を実行するための制御手段を含むものである。
上記構成において、複数の用紙が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって第1の用紙通過センサがONされているときであっても、先行する用紙の先端部が第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送が継続して実行される。その後、第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送が停止される。
ところで、上記第1の処理により用紙搬送の継続動作をスムーズに行なうためには、先行する用紙と後続する用紙とを用紙搬送継続中に確実に分離して新たに連れ送り重送又は滞留JAMが発生しないようにする必要がある。
そこで、上記用紙搬送装置においては、制御手段は、第1の用紙通過センサよりも用紙搬送方向上流側の搬送手段の駆動を停止させて第1の処理を実行する。
本発明の第2の局面に係る画像形成装置は、上記用紙搬送装置を備えているものである。
また、上記画像形成装置は、用紙搬送路の用紙搬送方向流側に配置され、複数の用紙が積載されて収容される給紙カセットと、給紙カセットに積載されている用紙のサイズを判別するための判別手段とを含む。
ところで、連れ送り重送された後続の用紙は、その先端部が第1の用紙通過センサと第2の用紙通過センサとの間に存在しているため、先行の用紙が画像形成処理の最終頁である場合には、画像形成処理を行なわずに排出する必要がある。
そこで、上記画像形成装置は、連れ送り重送されている用紙のうち先行する用紙が画像形成処理の最終頁である場合には、当該先行する用紙に後続する用紙に対して画像処理を行なうことなく排出するための手段をさらに含む。
本発明を第3の局面から観た用紙搬送方法は、用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置に適用される用紙搬送方法であって、複数の用紙が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させる第2の処理を実行する制御ステップを含むものである。
本発明の第4の局面に係る用紙搬送プログラムは、用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置に適用され、コンピュータを、複数の用紙が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させるための制御手段として機能させるものである。
本発明の第5の局面に係るコンピュータ読取可能な記録媒体は、用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置に適用され、コンピュータを、複数の用紙が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させるための制御手段として機能させる、用紙搬送プログラムを記録したものである。
なお、上記記録媒体としては、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のCPU(Central
Processing Unit)等のプロセッサで処理が行なわれるためのメモリそのものであってもよい。また、コンピュータの外部記憶装置としてプログラム読取装置が設けられ、この装置に挿入することで読取可能な記録媒体であってもよい。何れの場合においても、記録されている用紙搬送プログラムは、プロセッサが記録媒体にアクセスすることで実行される。また、プロセッサが記録媒体から用紙搬送プログラムを読出し、この読出された用紙搬送プログラムをプログラム記憶エリアに複写して実行するようにしてもよい。プロセッサは、インストールされた用紙搬送プログラムにしたがって所定の用紙搬送動作を行なうようにコンピュータの各部を統括的に制御する。
さらに、プログラム読取装置で読取可能な記録媒体としては、(1)磁気テープ、(2)カセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスク(FD)、ハードディスク(HDD)等の磁気ディスク、又はCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、MO(Magneto Optical Disk)、MD(Mini Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスクといったディスク系、(3)メモリカードを含むIC(Integrated Circuit)カード、光カード等のカード系、並びに(4)マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)及びフラッシュメモリ等の半導体メモリを含めた固定的にプログラムを記録する媒体等を例示することができる。
さらにまた、コンピュータを、インターネットを含む通信ネットワークに接続可能な構成とし、通信ネットワークから用紙搬送プログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。このように通信ネットワークから用紙搬送プログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めコンピュータに格納しておけばよい。また、他の記録媒体からインストールされてもよい。
本発明によると、連れ送り重送を検出するために厚みセンサを用いることなく、用紙通過センサのON/OFFの組合せによって給紙された用紙の連れ送り重送に伴う滞留JAMの誤検出の抑制が可能となるので、ユーザの用紙の取除き作業の負担を軽減させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。
<全体構成>
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置20の全体構成を示す図、図2は同画像形成装置20の上部の構成を拡大して示す図である。
図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置20は、例えば、複写機、プリンタ装置及びファクシミリ装置等の複合機であって、スキャナ等に読み込まれた画像データ、又は図4に示すクライアントパーソナルコンピュータ(以下、「クライアントPC」という)320等の外部装置から伝送された画像データを電子写真方式によって出力する。すなわち、回転駆動される感光体ドラム22上に静電潜像を形成して、この静電潜像を帯電性のトナーと磁性キャリアの2成分を混合して帯電された現像剤によってトナー像として可視像化した後、用紙24に転写してモノクロ(単色)画像として出力する。そのために、この画像形成装置20では、感光体ドラム22を有する画像形成部26と、感光体ドラム22上に形成されたトナー像を用紙に直接的又は間接的に転写する転写機構28と、用紙上に転写されたトナー像の未定着トナーを溶融させて用紙に定着させる定着ユニット30とを備えている。
さらに、本画像形成装置20では、用紙収容部32として機能すると共に用紙24を複数枚積載可能な多段給紙カセット34,36,38と、この多段給紙カセット34,36,38から供給される用紙24を画像形成部26に搬送する用紙搬送部40と、画像形成部26で印字された用紙24を定着させる定着ユニット30へ搬送する用紙搬送装置42とを備えている。
画像形成装置20は、図1に示すように、主として、露光ユニット44、現像装置46、トナー供給装置48、感光体ドラム22、帯電器50、除電装置52、感光体ドラムクリーニングユニット54、定着ユニット30、用紙搬送装置42、多段給紙カセット34,36,38、排紙トレイ56及び転写機構28等を備える装置本体58と、原稿自動搬送装置60とから構成されている。
装置本体58の上面部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台62が設けられ、この原稿載置台62に対して原稿自動搬送装置60が開閉可能に装置本体58に取り付けられている。
原稿載置台62の下方には、原稿の画像情報を読取るスキャナ部64が配置されており、このスキャナ部64の下方には、露光ユニット44、現像装置46、感光体ドラム22、帯電器50、除電装置52、感光体ドラムクリーニングユニット54、定着ユニット30、用紙搬送装置42、排紙トレイ56及び転写機構28が配設されている。
露光ユニット44は、図4に示す画像処理部312から出力された画像データに応じて、レーザ光を帯電器50によって均一に帯電された感光体ドラム22の表面に照射して露光し、それによって感光体ドラム22の表面に画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。この露光ユニット44には、スキャナ部64の直下で且つ感光体ドラム22上方に配置されている。露光ユニット44としては、レーザ照射部66,66及び反射ミラー70,70を備えたレーザスキャニングユニット(以下、「LSU」という)72,74が採用されている。本実施の形態では、高速印字処理を行なうために、複数のレーザ光を利用し、照射タイミングの高速化を低減する手法を用いた2ビーム手法を採用しているものとする。なお、本実施の形態では、露光ユニット44にLSU72,74を用いているが、これに代えて、例えば、EL(Electro Luminescence)又はLED(Light Emitting Diode)書込ヘッド等の発光素子をアレイ状に並べたものを用いる構成としてもよい。
感光体ドラム22は、露光ユニット44の下方に配設され、図示しない駆動手段と図4に示す制御装置300とにより所定方向(図中の矢印76方向)に回転するように制御される。
この感光体ドラム22の周囲には、図2に示すように、画像転写終了後の位置を基準として、感光体ドラム22の回転方向に沿って、用紙剥離爪78、感光体ドラムクリーニングユニット54、電界発生部としての帯電器50、現像装置46及び除電装置52がこの順で配置されている。
用紙剥離爪78は、ソレノイド80により感光体ドラム22の外周面に接離可能に配置されている。この用紙剥離爪78は、感光体ドラム22の外周面に当接した状態で、感光体ドラム22上の未定着トナー像を用紙24に転写する際にその感光体ドラム22の表面に張り付いた用紙24を剥離するものである。なお、用紙剥離爪78の駆動手段としては、ソレノイド80に代えて駆動用モータ等を採用してもよい。また、その他の駆動手段の選択も可能である。
現像装置46は、感光体ドラム22上に形成された静電潜像を黒トナーで顕像化するものであって、この現像装置46の下方には、用紙搬送方向上流側にレジストローラ82が配置されている。
トナー供給装置48は、現像装置46に隣接して配置されており、トナーが充填されたトナー容器84から排出されるトナーを一時的にホッパ86に貯留してから現像装置46に供給する。
帯電器50は、感光体ドラム22の上方においてその外周面に近接して配置されており、感光体ドラム22の表面を所定の電位に均一に帯電させる。なお、本実施の形態では、チャージャー型の帯電器50を使用しているが、接触型のローラ方式及びブラシ方式等によるものに代用してもよい。
除電装置52は、感光体ドラム22の表面に形成されたトナー像を用紙24に転写し易くするために、この感光体ドラム22の表面電位を低下させる。なお、本実施の形態では、除電装置52は、除電電極を用いて構成されているが、代替的に除電ランプ及びその他の方式により除電するようにしてもよい。
感光体ドラムクリーニングユニット54は、現像・画像転写後における感光体ドラム22上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
上述したように、感光体ドラム22上で顕像化された静電像は、静電像が有する電荷の逆極性の電界が用紙24上に転写機構28から印加されることで用紙24上に転写される。例えば、静電像が(−)極性の電荷を有しているときは、転写機構28の印加極性は(+)極性となる。
転写機構28は、駆動ローラ88と、従動ローラ90と、駆動ローラ88、従動ローラ90及び他のローラに巻き掛けられた転写ベルト92とを備え、これらをユニット化した転写ベルト式ユニットとして構成されている。この転写ベルト92は、所定の抵抗値(本実施の形態では、1×10 〜1×10 13 Ω・cmの範囲)を有し、感光体ドラム22の下方において転写ベルト92の表面が感光体ドラム22の外周の一部と接触するように配置されている。この転写機構28では、転写ベルト92により用紙24が感光体ドラム22に押圧されながら搬送される。
感光体ドラム22と転写ベルト92との接触部94には、駆動ローラ88及び従動ローラ90とは異なる導電性で転写電界を印加可能な弾性導電性ローラ96が配置されている。
弾性導電性ローラ96は、弾性ゴム及び発泡性樹脂等の軟質材料により構成されている。この弾性導電性ローラ96が弾性を有することで、感光体ドラム22と転写ベルト92とが線接触でなく、転写ニップと呼ばれる所定の幅を有する面接触となるので、搬送される用紙24への転写効率の向上を図ることができる。
さらに、転写ベルト92の転写領域の用紙搬送方向下流側には、搬送される用紙24が転写領域で印加された電界を除電し、次工程への搬送をスムーズに行なうための除電ローラ98が転写ベルト92の背面側に配置されている。
また、転写機構28には、図2に良く示されているように、転写ベルト92の残留トナーによる汚れを取る転写ベルトクリーニングユニット100と、転写ベルト92の除電を行なう複数の除電機構102とが配置されている。この除電機構102に適用される除電手法としては、装置を介して接地する手法、又は積極的に転写電界の極性と逆極性を印加する手法がある。
転写機構28で用紙上に転写された静電像は、定着ユニット30に搬送されて加圧・加熱されることで未定着トナーが溶融されて用紙24上に定着される。
定着ユニット30は、いわゆる定着ニップ部と呼ばれる、加熱ローラ104と加圧ローラ106との圧接部108において、搬送される用紙24上の未定着トナーを加熱ローラ104により加熱して溶融し、加熱ローラ104と加圧ローラ106との圧接力による用紙24上への投鋲作用で、未定着トナーを用紙上に定着するようになっている。
加熱ローラ104の外周部には、用紙剥離爪110、サーミスタ112、及び加熱ローラ104の外周部をクリーニングする定着ローラクリーニングユニット114が配置され、内周部には、加熱ローラ104の表面を所定温度(定着設定温度:概ね160〜200℃)とする熱源116が設けられている。
加圧ローラ106は、当該ローラ106を加熱ローラ104に対し所定圧量で圧接させるための加圧部材118が配置され、さらに加圧ローラ106の外周には、加熱ローラ104の外周と同様に、用紙剥離爪120及びローラ表面クリーニング部材122が配置されている。
定着ユニット30の近傍には、用紙24を定着ユニット30の内外に向かって搬送するための搬送ローラ124が備えられている。この搬送ローラ124の用紙搬送方向下流側には、用紙24を排紙トレイ56に排紙するための排紙ローラ126が設けられている。
多段給紙カセット34,36,38は、図1に示すように、互いにサイズの異なる用紙24を複数枚蓄積しておくためのカセットであり、露光ユニット44、現像装置46、感光体ドラム22、帯電器50、除電装置52、感光体ドラムクリーニングユニット54及び定着ユニット30等で構成される画像形成部26の下側に配置されている。
用紙搬送部40は、多段給紙カセット34,36,38から用紙24を画像形成部26に至る用紙搬送路に給紙するための3つの給紙系と、これらの各給紙系から用紙搬送路を介して画像形成部26に用紙24を搬送するための3つの用紙搬送系とを備えている。
第1の給紙系は、最上段の第1の給紙カセット34内の用紙24を用紙搬送路に1枚ずつ給紙するために、ピックアップローラ128と、上下に対をなし捌きローラとして機能する給紙ローラ130及び分離ローラ132とを含み、これらローラ128,130,132の回転により第1の給紙カセット34内に積載収容された用紙24を最上層から1枚ずつピックアップして用紙搬送路上の第1の用紙搬送系に給紙する。ピックアップローラ128、給紙ローラ130及び分離ローラ132は、第1の給紙カセット34の用紙排出側端部に配置されている。これらローラ128,130,132の動作によって第1の給紙カセット34内から第1の用紙搬送系に給紙された用紙24は、当該第1の用紙搬送系の対をなす2組の搬送ローラ134,136の回転によって用紙搬送路の終端部に位置するレジストローラ82に向かって搬送される。
第2の給紙系は、中段の第2の給紙カセット36内の用紙24を用紙搬送路に1枚ずつ給紙するために、ピックアップローラ138と、上下に対をなし捌きローラとして機能する給紙ローラ140及び分離ローラ142とを含み、これらローラ138,140,142の回転により第2の給紙カセット36内に積載収容された用紙24を最上層から1枚ずつピックアップして用紙搬送路上の第2の用紙搬送系に給紙する。ピックアップローラ138、給紙ローラ140及び分離ローラ142は、第2の給紙カセット36の用紙排出側端部に配置されている。これらローラ138,140,142の動作によって第2の給紙カセット36内から第2の用紙搬送系に給紙された用紙24は、当該第2の用紙搬送系の5組の搬送ローラ144,146,148,134,136の回転によって用紙搬送路の終端部に位置するレジストローラ82に向かって搬送される。
第3の給紙系は、最下段の第3の給紙カセット38内の用紙24を用紙搬送路に1枚ずつ給紙するために、ピックアップローラ150と、上下に対をなし捌きローラとして機能する給紙ローラ152及び分離ローラ154とを含み、これらローラ150,152,154の回転により第3の給紙カセット38内に積載収容された用紙24を最上層から1枚ずつピックアップして用紙搬送路上の第3の用紙搬送系に給紙する。ピックアップローラ150、給紙ローラ152及び分離ローラ154は、第3の給紙カセット38の用紙排出側端部に配置されている。これらローラ150,152,154の動作によって第3の給紙カセット38内から第3の用紙搬送系に給紙された用紙24は、当該第3の用紙搬送系の6組の搬送ローラ156,158,146,148,134,136の回転によって用紙搬送路の終端部に位置するレジストローラ82に向かって搬送される。
図3は第2の給紙カセット36に関連する第2の用紙搬送系及び第3の給紙カセット38に関連する第3の用紙搬送系の要部の構成を簡略化して示す図である。
図3を参照して、第2の給紙カセット36に関連する第2の用紙搬送系と第3の給紙カセット38に関連する第3の用紙搬送系とで共有する用紙搬送路上には、搬送ローラ146を挟んで第1の用紙通過センサ200及び第2の用紙通過センサ202が用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置されている。これら用紙通過センサ200,202としては、光学式センサ及び超音波式センサ等の用紙24の通過を無接点で検出するセンサが採用されている。
再び、図1及び図2を参照して、レジストローラ82は、多段給紙カセット34,36,38各々から供給された用紙24の先端と感光体ドラム22上のトナー像とを整合して感光体ドラム22と転写ベルト92との間に搬送するように、図示しない駆動手段及び図4に示す制御装置300によりその動作が制御される。
また、装置本体58の一側面(図1において右側の側面)には、複数の用紙種類を大量に収納可能な自動給紙カセット160が接続されていると共に、この自動給紙カセット160の上方には、主に不定型サイズの印字等に対応する手差しトレイ162が設けられている。これら自動給紙カセット160及び手差しトレイ162からも、画像形成部26に対して用紙搬送路を介して用紙が供給される。
排紙トレイ56は、手差しトレイ162とは反対側に配置されている。なお、本画像形成装置20では、排紙トレイ56に代えて、排紙用紙のステープル処理及びパンチ処理等を行なう後処理装置、並びに複数段排紙トレイ等をオプションとして配置することも可能な構成となっている。
用紙搬送装置42は、上述した感光体ドラム22と多段給紙カセット34,36,38との間に配置されている。この用紙搬送装置42には、用紙搬送路及び分岐爪等が備えられており、多段給紙カセット34,36,38から供給される用紙24を1枚ずつ転写機構28に搬送する機能、転写機構28で感光体ドラム22からトナー像が転写された用紙24を定着ユニット30に搬送する機能、及び定着ユニット30で未定着トナー像を用紙24に定着した後に指定された排紙処理モードに応じて当該用紙24を搬送する機能が付与されている。
なお、本画像形成装置20は、予め設定された排出処理モードとして、片面印字モード及び両面印字モードが設定されている。片面印字モードにおいて、排出処理として印字面を上方に向けて排出されるフェースアップ排出、及び印字面を下方に向けて排出されるフェースダウン排出の設定が選択可能とされている。
<ハードウェア構成>
図4は画像形成装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4を参照して、本画像形成装置20は、当該画像形成装置20全体を統括して制御する制御装置300を含む。
制御装置300は、実質的にコンピュータであって、メインCPU302、ROM304、RAM306、HDD(Hard Disk Drive)308、画像メモリ310及び画像処理部312を備えている。
メインCPU302には、共通BUSライン314が接続されており、このBUSライン314にROM304、RAM306、HDD308、画像メモリ310及び画像処理部312が接続されている。
メインCPU302は、本実施の形態の用紙搬送処理を実現するためのコンピュータプログラムを実行することにより、図5に示す用紙搬送部40の機能を実現する。このメインCPU302が実行するプログラムは、ROM304又はHDD308に記憶されている。
ROM304又はHDD308に記憶されたプログラムは、実行時には当該ROM304又はHDD308から読出されてRAM306に格納され、メインCPU302内のプログラムカウンタとして機能するレジスタにより示されるRAM306内でのアドレスから読出され、メインCPU302により解釈・実行される。実行に必要なデータは、メインCPU302内の上記のレジスタ、RAM306又はHDD308の命令によって指定されるアドレスから読出される。実行の結果も、これと同様に、メインCPU302内の上記のレジスタ、RAM306又はHDD308の命令により指定されるアドレスに記憶される。
共通BUSライン314には、画像形成部26、転写機構28、定着ユニット30、用紙搬送部40、用紙搬送装置42、原稿自動搬送装置60、スキャナ部64及び自動給紙カセット160の他に、本画像形成装置20の操作部316、及びLAN(Local Area Network)回線318を介して外部装置の1つであるクライアントPC320等とインターフェースをとるNIC(Network Interface Card)322も接続されている。それゆえ、メインCPU302は、画像形成部26、転写機構28、定着ユニット30、用紙搬送部40、用紙搬送装置42、原稿自動搬送装置60、スキャナ部64及び自動給紙カセット160並びにNIC322を制御して、原稿読取、原稿出力、用紙の給紙及び排紙、並びにクライアントPC320等の外部装置との通信等の所望の動作を実行させ、RAM306、HDD308及び画像メモリ310にデータを格納したり、そこから読出したりする。
操作部316は、装置本体58の前面に設けられており、この操作部316には、スタートキー324及び表示パネル326等が備えられている。
本実施の形態に係る給紙プログラムは、LAN回線318及びNIC322を介して他の装置から実質的にコンピュータとして機能する制御装置300に送信され、ROM304又はHDD308に記憶される。
<用紙搬送部40の電気的構成>
図5は用紙搬送部40の電気的構成を示すブロック図である。なお、この図においては、用紙搬送部40のうち、上述した第2の給紙カセット36に関連する第2の用紙搬送のみが示されている。
図5を参照して、用紙搬送部40は、当該用紙搬送部40の制御中枢を司るサブCPU400を含む。
サブCPU400は、共通BUSライン314に接続されており、このBUSライン314を通じて各種のデータ等を図4に示すメインCPU302との間で相互に送受する。このサブCPU400には、上記の第2の用紙搬送系を構成する5組の搬送ローラ144,146,148,134,136各々の駆動源となるモータ402,404,406,408,410、及び用紙通過センサ200,202に加えて、第1のタイマ412、第2のタイマ414及び第3のタイマ416が接続されている。
サブCPU400には、用紙通過センサ200,202の各センシング出力、及びタイマ412,414,416の各計時出力(タイムカウント値)が与えられ、サブCPU400は、入力された用紙通過センサ200,202の各センシング出力、及びタイマ412,414,416からの各計時出力等に基づいて、モータ402,404,406,408,410の駆動を制御する。
なお、本実施の形態においては、用紙搬送部40及び制御装置300が本発明の用紙搬送装置として機能する。
<ソフトウェア構成>
本画像形成装置20では、複数の用紙24が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって第1の用紙通過センサ200がONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が第2の用紙通過センサ202をONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に第1の用紙通過センサ200及び第2の用紙通過センサ202の状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させる第2の処理を実行するようにプログラミングされている。より詳細には、第1の用紙通過センサ200よりも用紙搬送方向上流側の搬送ローラの駆動を停止させて第1の処理を実行するようにプログラミングされている。
かかるプログラムは、制御装置300のRAM306又はHDD308に記憶されており、次に説明する画像形成装置20の種々の機能を実現する。これらの機能の実現は、上記の実質的にコンピュータである制御装置300内のメインCPU302及び用紙搬送部40内のサブCPU400が上記のプログラムを実行することによって達成される。
図6〜図8は画像形成装置20の用紙搬送処理機能を実現するためのメインルーチンのプログラム構造をフローチャート形式で示す図である。なお、これらの図においては、第2の給紙カセット36から複数の用紙24が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合において、残り2枚の用紙に対する印字JOBが残っている状態を想定した制御の流れとなっている。したがって、以下では、印字JOBが残っている2枚の用紙のうち、先に搬送される用紙を「1枚目の用紙」と称し、後から搬送される用紙を「2枚目の用紙」と称して説明を行なう。
本画像形成装置20では、スタートキー324のON操作信号、又はクライアントPC320等の外部装置からの印字開始信号を受信すると、メインCPU302は、これに基づいて、画像形成部26、転写機構28、定着ユニット30、用紙搬送装置42、スキャナ部64及び用紙搬送部40等の駆動を制御する。
図6を参照して、メインCPU302は、サブCPU400に対して用紙搬送コマンドを送信し、サブCPU400を介して、ピックアップローラ138、給紙ローラ140及び分離ローラ142を動作させ、それによって第2の給紙カセット36からの1枚目の用紙の給紙動作を開始させる(ステップS100)。
1枚目の用紙の給紙動作が開始されると、サブCPU400は、第1のタイマ412をONし、第1の用紙通過センサ200が1枚目の用紙によりONされるのを待つ(ステップS102及びS104)。
1枚目の用紙により第1の用紙通過センサ200がONされると、サブCPU400は、第2のタイマ414をONし、第2の用紙通過センサ202が1枚目の用紙によりONされるのを待つ(ステップS106及びS108)。
1枚目の用紙により第2の用紙通過センサ202がONされると、サブCPU400は、第3のタイマ416をONし、第1のタイマ412のカウント値がT1になるのを待つ(ステップS110及びS112)。
第1のタイマ412のカウント値がT1に達すると、サブCPU400は、第1のタイマ412をOFFする(ステップS114)。このとき、サブCPU400は、第1のタイマ412がONされてからそのタイムカウント値T1に達した時点で第1の用紙通過センサ200及び第2の用紙通過センサ202が共に1枚目の用紙によってONされた旨をメインCPU302に送信する。
そうすると、メインCPU302は、サブCPU400を介して、ピックアップローラ138、給紙ローラ140及び分離ローラ142を動作させ、それによって第2の給紙カセット36からの2枚目の用紙の給紙動作を開始させる(ステップS116)。
2枚目の用紙の給紙動作が開始されると、サブCPU400は、第2のタイマ414のカウント値がT2に達するのを待ち、タイムカウント値がT2に達したら第2のタイマ414をOFFする(ステップS118及びS120)。このとき、サブCPU400は、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移したか否かを判別する(ステップS124)。この判別結果に基づき制御はブランチする。
ステップS124において、第1のタイマ412がON状態からOFF状態に遷移していると、サブCPU400は、1枚目の用紙と2枚目の用紙とが連れ送り重送状態で搬送されていない、すなわち通常の用紙搬送状態であると判断し、第3のタイマ416を強制的にOFFして通常用紙搬送処理を行なう(ステップS126及びS128)。通常用紙搬送処理が終了すると、制御は、図7に示すステップS200に進む。
ここで、通常用紙搬送処理について説明する。
図9は通常用紙搬送処理機能を実現するためのサブルーチンのプログラム構造をタイムチャート形式で示す図である。
図9を参照して、通常用紙搬送処理を実行するに当たり、サブCPU400は、レジストローラ82の手前で用紙の印字先端合わせを行なうために、アイドルタイムATが経過するまでの間、モータ402,404,406,408,410をOFFし第2の給紙カセット36に関連する第2の用紙搬送系の全ての搬送ローラ144,146,148,134,136の駆動を一旦停止させる。その後、アイドルタイムATが経過した時点でモータ402,404,406,408,410をONし全ての搬送ローラ144,146,148,134,136を再び駆動させる。
再び図6を参照して、ステップS124において、第1のタイマ412がON状態からOFF状態に遷移しないと、サブCPU400は、1枚目の用紙と2枚目の用紙とが連れ送り重送状態で搬送されていると判断し、連れ送り重送用紙搬送処理を行なう(ステップS130)。この連れ送り重送用紙搬送処理が終了すると、制御はステップS132に進む。
ここで、連れ送り重送用紙搬送処理について説明する。
図10は連れ送り重送用紙搬送処理機能を実現するためのサブルーチンのプログラム構造をタイムチャート形式で示す図である。
図10を参照して、連れ送り重送用紙搬送処理を実行するに当たり、サブCPU400は、上記のレジストローラ82の手前での用紙の印字先端合わせを行なうためのアイドルタイムATが経過するまでの間、モータ402,404,406,408,410をOFFし第2の給紙カセット36に関連する第2の用紙搬送系の全ての搬送ローラ144,146,148,134,136の駆動を一旦停止させる。その後、アイドルタイムATが経過した時点で、第1の用紙通過センサ200の用紙搬送方向上流側(第1の用紙通過センサ200よりも第2の給紙カセット36寄り)の搬送ローラ144の停止を継続させた状態でモータ404,406,408,410をONし残りの搬送ローラ146,148,134,136を再び駆動させる。
再び図6を参照して、上記の連れ送り重送用紙搬送処理が終了して制御がステップS132に進むと、サブCPU400は、第3のタイマ416のカウント値がT3に達するのを待ち、タイムカウント値がT3に達した時点で第3のタイマ416をOFFする(ステップS134)。このとき、サブCPU400は、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移したか否かを判別する(ステップS136)。この判別結果に基づき制御はブランチする。
ステップS136において、第1のタイマ412がON状態からOFF状態に遷移していると、サブCPU400は、1枚目の用紙と2枚目の用紙とが分離され連れ送り重送が解消されたと判断し、制御を図8に示すステップS300に進める。これに対して、第1のタイマ412がON状態からOFF状態に遷移しないと、サブCPU400は、滞留JAMが発生していると判断し、本画像形成装置20を停止させる滞留JAM処理を行なう(ステップS138)。この滞留JAMがユーザの手作業により解消されると、制御はステップS100から再開される。
図7を参照して、上記の通常用紙搬送処理が終了して制御がステップS200に進むと、サブCPU400は、第1の用紙通過センサ200が2枚目の用紙によりONされたことを契機として、第2のタイマ414をONする(ステップS202)。
その後、第2の用紙通過センサ202が2枚目の用紙によりONされると、これを契機にサブCPU400は、第3のタイマ416をONする(ステップS204及びS206)。
第3のタイマ416がONされると、サブCPU400は、第2のタイマのカウント値がT2に達することを条件として、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移したか否かを判別する(ステップS208及びS210)。この判別結果に基づき制御はブランチする。
ステップS210において、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移していると、サブCPU400は、通常の用紙搬送状態であると判断し、第3のタイマ416を強制的にOFFして上記ステップS128(図6参照)と同様の通常用紙搬送処理を行なう(ステップS212及びS214)。その後、ステップS216において印字JOBが終了すると、サブCPU400は、本プログラムを終了させる。
他方、ステップS210において、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移しないと、サブCPU400は、2枚目の用紙と次の用紙とが連れ送り重送状態で搬送されていると判断し、上記ステップS130(図6参照)と同様の連れ送り重送用紙搬送処理を行なう(ステップS218)。
連れ送り重送用紙搬送処理が終了すると、サブCPU400は、第3のタイマ416のカウント値がT3に達することを契機として、第3のタイマ416をOFFする(ステップS220及びS222)。このとき、サブCPU400は、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移したか否かを判別する(ステップS224)。この判別結果に基づき制御はブランチする。
ステップS224において、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移していると、サブCPU400は、2枚目の用紙と次の用紙とが分離され連れ送り重送が解消されたと判断し、次の用紙を空搬送する処理を行なう(ステップS226)。この空搬送時には、次の用紙に対しては印字を行なわずに白紙搬送される。その後、制御はステップS216に進められ、JOBが終了するまで待機状態とされる。これに対して、第1の用紙通過センサ200がON状態からOFF状態に遷移しないと、サブCPU400は、滞留JAMが発生していると判断し、本画像形成装置20を停止させる滞留JAM処理を行なう(ステップS228)。この滞留JAMが解消されると、制御はステップS100から再開される。
図8を参照して、上記ステップS136(図6参照)で1枚目の用紙と2枚目の用紙とが分離され連れ送り重送が解消されたと判断され、制御がステップS300に進むと、サブCPU400は、次の用紙の搬送を開始し、第2の用紙通過センサ202が2枚目の用紙によりONされるのを待つ(ステップS302)。
2枚目の用紙により第2の用紙通過センサ202がオンされると、制御は図7に示すステップS210に進み、このステップS210以降の処理が実行される。
<動作>
図11は連れ送り重送発生時の状態を簡略化して示す図、図12は連れ送り重送発生時において用紙の搬送を継続した状態を簡略化して示す図である。これらの図においては、第2の給紙カセット36から複数の用紙が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合を想定している。
図11に示すように、用紙の搬送に当たり、第2の給紙カセット36に関連する用紙搬送系の全ての搬送ローラ144,146,148,134,136が駆動される。なお、図11においては、搬送ローラ144,146,148のみが示されている。第2の給紙カセット36上のピックアップローラ138、給紙ローラ140及び分離ローラ142による用紙の分離動作が正常に行なわれない場合には、第1の用紙通過センサ200と第2の用紙通過センサ202との間において、先行する用紙500の後端部と後続する用紙502の先端部とが重なった状態で一緒に搬送される、連れ送り重送が発生する。
この連れ送り重送状態にあっては、先行する用紙500及びこれに後続する用紙502の両者によって第1の用紙通過センサ200がONされている。このとき、先行する用紙500の先端部が第2の用紙通過センサ202をONさせていれば、連れ送り重送と判断し、図12に示すように、用紙の搬送が継続される。具体的には、第1の用紙通過センサ200よりも用紙搬送方向上流側で第2の給紙カセット36寄りの搬送ローラ144を停止させ残りの搬送ローラ146,148,134,136を駆動させた状態で用紙搬送の継続処理が行なわれる。
上記用紙搬送継続処理によって、先行する用紙500と後続する用紙502とが分離され上記の連れ送り重送が解消される場合がある。
もし、上記用紙搬送継続処理を行なっても、上記の第1の用紙通過センサ200及び第2の用紙通過センサ202の状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送が停止される。
<作用・効果>
本実施の形態によると、以下の作用・効果を奏する。
(1)複数の用紙が連続的に用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙500及びこれに後続する用紙502の両者によって第1の用紙通過センサ200がONされているときであっても、先行する用紙500の先端部が第2の用紙通過センサ202をONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送が継続して実行される。その後、第1の用紙通過センサ200及び第2の用紙通過センサ202の状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送が停止される。したがって、連れ送り重送を検出するために厚みセンサを用いることなく、用紙通過センサ200,202のON/OFFの組合せによって給紙された用紙の連れ送り重送に伴う滞留JAMの誤検出の抑制が可能となる。その結果、ユーザの用紙の取除き作業の負担を軽減させることができる。
(2)上記の用紙搬送継続に関しては、第1の用紙通過センサ200よりも用紙搬送方向上流側の搬送ローラ144の駆動を停止させて残りの搬送ローラ146,148,134,136が駆動されるので、先行する用紙500と後続する用紙502とを用紙搬送継続中に確実に分離して新たに連れ送り重送又は滞留JAMが発生しないようにできる。そのため、用紙搬送の継続動作は、スムーズなものとなる。
(3)連れ送り重送された後続の用紙502は、その先端部が第1の用紙通過センサ200と第2の用紙通過センサ202との間に存在しているため、先行の用紙500が印字JOBの最終頁である場合には、画像形成処理を行なわずに排出する必要があるが、連れ送り重送されている用紙のうち先行する用紙500が印字JOBの最終頁である場合には、当該先行する用紙500に後続する用紙502に対して印字処理を行なうことなく排出される。そのため、最終頁の用紙に次の用紙が連れ送り重送されている場合にも容易に対処できる利点がある。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態においては、第2の給紙カセットに関連する用紙搬送系に本発明を適用した例について記載した。しかし、本発明はそのような構成には限定されない。例えば、第3の給紙カセットに関連する用紙搬送系に本発明を適用しても構わない。この場合、用紙搬送継続に関しては、第1の用紙通過センサ200よりも用紙搬送方向上流側の2組の搬送ローラ156,158の駆動を停止させて残りの搬送ローラ146,148,134,136を駆動させるようにすればよい。また、上記実施の形態においては、用紙搬送プログラムがLAN回線及びNICを介して他の装置から制御装置に送信されてROM又はHDDに記憶される例について記載した。しかし、本発明はそのような構成には限定されない。例えば、NICに代えて、DVDドライブ、CD―ROMドライブ及びFDドライブ等のディスク系ドライブ、並びにメモリポート等を設け、それによって外部の記録媒体に記録された用紙搬送プログラムを画像形成装置内に導入するようにしてもよい。その他、本明細書に添付の特許請求の範囲内での種々の設計変更及び修正を加え得ることは勿論である。
すなわち、本明細書で開示した実施の形態は単に例示であって、本発明が上述した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、本明細書の記載内容を参酌した上で、別紙の特許請求の範囲における請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 同画像形成装置の上部の構成を拡大して示す図である。 第2の給紙カセットに関連する第2の用紙搬送系及び第3の給紙カセットに関連する第3の用紙搬送系の要部の構成を簡略化して示す図である。 同画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 用紙搬送部の電気的構成を示すブロック図である。 画像形成装置の用紙搬送処理機能を実現するためのメインルーチンのプログラム構造をフローチャート形式で示す図である。 同画像形成装置の用紙搬送処理機能を実現するためのメインルーチンのプログラム構造をフローチャート形式で示す図であって、図6のステップS128の続きを示す。 同画像形成装置の用紙搬送処理機能を実現するためのメインルーチンのプログラム構造をフローチャート形式で示す図であって、図6のステップS136の続きを示す。 通常用紙搬送処理機能を実現するためのサブルーチンのプログラム構造をタイムチャート形式で示す図である。 連れ送り重送用紙搬送処理機能を実現するためのサブルーチンのプログラム構造をタイムチャート形式で示す図である。 連れ送り重送発生時の状態を簡略化して示す図である。 連れ送り重送発生時において用紙の搬送を継続した状態を簡略化して示す図である。
符号の説明
20 画像形成装置
36 給紙カセット
40 用紙搬送部
134,136,144,146,148 搬送ローラ
200 第1の用紙通過センサ
202 第2の用紙通過センサ
300 制御装置
302 メインCPU
304 ROM
306 RAM
308 HDD
400 サブCPU
402,404,406,408,410 モータ
412 第1のタイマ
414 第2のタイマ
416 第3のタイマ

Claims (7)

  1. 用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置であって、
    複数の用紙が連続的に前記用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって前記第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が前記第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に前記第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させる第2の処理を実行するための制御手段を含み、
    前記制御手段は、前記第1の処理として、予め定める所定時間が経過するまでの間全ての搬送手段の駆動を一旦停止させ、前記予め定める所定時間が経過した時点で、前記第1の用紙通過センサよりも用紙搬送方向上流側の搬送手段の駆動を停止させた状態で残りの搬送手段を再び駆動させる処理を実行する、用紙搬送装置。
  2. 請求項1に記載の用紙搬送装置を備えている画像形成装置。
  3. 前記用紙搬送路の用紙搬送方向流側に配置され、複数の用紙が積載されて収容される給紙カセットと、
    前記給紙カセットに積載されている用紙のサイズを判別するための判別手段とを含む、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 連れ送り重送されている用紙のうち先行する用紙が画像形成処理の最終頁である場合には、当該先行する用紙に後続する用紙に対して画像処理を行なうことなく排出するための手段をさらに含む、請求項又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置に適用される用紙搬送方法であって、
    複数の用紙が連続的に前記用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって前記第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が前記第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に前記第1の用紙搬送センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させる第2の処理を実行する制御ステップを含み、
    前記制御ステップにおいて、前記第1の処理として、予め定める所定時間が経過するまでの間全ての搬送手段の駆動を一旦停止させ、前記予め定める所定時間が経過した時点で、前記第1の用紙通過センサよりも用紙搬送方向上流側の搬送手段の駆動を停止させた状態で残りの搬送手段を再び駆動させる処理が実行される、用紙搬送方法。
  6. 用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置に適用され、コンピュータを、
    複数の用紙が連続的に前記用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって前記第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が前記第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に前記第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させるための制御手段であって、
    前記第1の処理として、予め定める所定時間が経過するまでの間全ての搬送手段の駆動を一旦停止させ、前記予め定める所定時間が経過した時点で、前記第1の用紙通過センサよりも用紙搬送方向上流側の搬送手段の駆動を停止させた状態で残りの搬送手段を再び駆動させる処理を実行する制御手段として機能させる、用紙搬送プログラム。
  7. 用紙搬送路上において当該用紙搬送路での用紙の搬送状態を検出するために第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサが用紙搬送方向上流側から下流側に向かってこの順で配置された用紙搬送装置に適用され、コンピュータを、
    複数の用紙が連続的に前記用紙搬送路内に給紙された場合に、先行する用紙及びこれに後続する用紙の両者によって前記第1の用紙通過センサがONされているときであっても、当該先行する用紙の先端部が前記第2の用紙通過センサをONさせていれば、連れ送り重送と判断して用紙の搬送を継続させる第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に前記第1の用紙通過センサ及び第2の用紙通過センサの状態に変化が生じなければ、滞留JAMと判断して用紙の搬送を停止させるための制御手段であって、
    前記第1の処理として、予め定める所定時間が経過するまでの間全ての搬送手段の駆動を一旦停止させ、前記予め定める所定時間が経過した時点で、前記第1の用紙通過センサよりも用紙搬送方向上流側の搬送手段の駆動を停止させた状態で残りの搬送手段を再び駆動させる処理を実行する制御手段として機能させる、用紙搬送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2008015830A 2008-01-28 2008-01-28 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Active JP4446002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015830A JP4446002B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US12/356,111 US8011655B2 (en) 2008-01-28 2009-01-20 Sheet feeding apparatus with mechanism for detecting sheet feeding state and sheet feeding method
CN200910001972.1A CN101497404B (zh) 2008-01-28 2009-01-24 用纸输送装置、图像形成装置和用纸输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015830A JP4446002B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173425A JP2009173425A (ja) 2009-08-06
JP4446002B2 true JP4446002B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40898410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015830A Active JP4446002B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8011655B2 (ja)
JP (1) JP4446002B2 (ja)
CN (1) CN101497404B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101345808B (zh) * 2008-08-15 2011-05-04 苏州佳世达电通有限公司 具有清洁机构的馈纸式扫描仪
EP2279974B1 (de) * 2009-07-31 2014-03-05 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer papierverarbeitenden Maschine
JP5522143B2 (ja) * 2011-10-05 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、用紙搬送装置の制御方法、および用紙搬送装置の制御プログラム
JP5815493B2 (ja) * 2012-10-15 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6733257B2 (ja) * 2016-03-28 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
TWI663112B (zh) * 2018-09-07 2019-06-21 虹光精密工業股份有限公司 進紙裝置與進紙裝置之處理器之操控方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338588A1 (de) * 1982-10-25 1984-05-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Blatt-handhabungsvorrichtung
US4757984A (en) * 1987-05-29 1988-07-19 Am International Incorporated Method and apparatus for controlling a collator
JPH0885671A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09100048A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH09124173A (ja) 1995-11-01 1997-05-13 Canon Inc 給紙装置及び該給紙装置を具備する画像形成装置
JP3863412B2 (ja) * 2001-11-16 2006-12-27 東北リコー株式会社 給紙装置・印刷装置
JP4364012B2 (ja) * 2003-05-14 2009-11-11 株式会社東芝 紙葉類の重送検知装置、および重送検知方法
US6978997B2 (en) * 2003-11-24 2005-12-27 Lexmark International, Inc. Recovery from double media feed
JP4469671B2 (ja) * 2004-07-09 2010-05-26 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
JP4359212B2 (ja) 2004-09-14 2009-11-04 株式会社リコー 用紙搬送装置
JP2006103829A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2007153533A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007206572A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP4410212B2 (ja) * 2006-04-07 2010-02-03 シャープ株式会社 用紙搬送装置
JP2008082889A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Funai Electric Co Ltd 測定用探針
US7690649B2 (en) * 2007-07-19 2010-04-06 Pitney Bowes Inc. Method for detecting paper feed shingling errors and synchronizing a printer and a feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173425A (ja) 2009-08-06
CN101497404A (zh) 2009-08-05
US8011655B2 (en) 2011-09-06
US20090189339A1 (en) 2009-07-30
CN101497404B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486989B2 (ja) 給紙装置、これを備えた画像形成装置、給紙方法、給紙プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4513908B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP5153285B2 (ja) 画像形成装置
US8023837B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing a sheet jamming during detected abnormal situations
JP2010228841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2009265331A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4786502B2 (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008207941A (ja) 手差し給紙装置、および画像形成装置
JP2007326655A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2017102306A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2010085659A (ja) 搬送装置、搬送システム、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2010052936A (ja) 画像形成装置
JP2008304803A (ja) 画像形成装置およびその再起動方法
JP2007297199A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2013120306A (ja) 画像形成装置
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5120470B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP4553807B2 (ja) 画像形成装置
JP2010052838A (ja) 画像形成装置
JP2022083128A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2005157180A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011059451A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の搬送処理方法、および搬送処理制御プログラム
JP2006330647A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3