JP6353573B1 - 三次元計測装置 - Google Patents

三次元計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6353573B1
JP6353573B1 JP2017039311A JP2017039311A JP6353573B1 JP 6353573 B1 JP6353573 B1 JP 6353573B1 JP 2017039311 A JP2017039311 A JP 2017039311A JP 2017039311 A JP2017039311 A JP 2017039311A JP 6353573 B1 JP6353573 B1 JP 6353573B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
pattern
stripe pattern
projection
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146289A (ja
Inventor
信行 梅村
信行 梅村
大山 剛
剛 大山
憲彦 坂井田
憲彦 坂井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017039311A priority Critical patent/JP6353573B1/ja
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to CN201780086352.5A priority patent/CN110291359B/zh
Priority to DE112017007154.2T priority patent/DE112017007154T5/de
Priority to PCT/JP2017/030703 priority patent/WO2018158983A1/ja
Priority to MX2019008900A priority patent/MX2019008900A/es
Priority to TW106134130A priority patent/TWI641802B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6353573B1 publication Critical patent/JP6353573B1/ja
Publication of JP2018146289A publication Critical patent/JP2018146289A/ja
Priority to US16/538,934 priority patent/US10914574B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2527Projection by scanning of the object with phase change by in-plane movement of the patern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95646Soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】三次元計測における計測精度の低下抑制を図ることのできる三次元計測装置を提供する。【解決手段】基板検査装置1は、プリント基板2に対し縞パターンを投影する投影装置4と、プリント基板2上の縞パターンの投影された部分を撮像するカメラ5と、基板検査装置1内における各種制御を実施する制御装置6とを備えている。投影装置4は、所定の光を発する光源4aや、該光源4aからの光を縞パターンに変換するDMD4bなどを備え、単位時間あたり所定のフレーム数で縞パターンをプリント基板2に対し投影する。制御装置6は、所定数フレーム分の縞パターン投影期間の前後に所定の全黒パターンを投影可能な1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定し、縞パターン投影期間前の全黒パターン投影期間中にカメラ5の撮像処理を開始し、縞パターン投影期間後の全黒パターン投影期間中にカメラ5の撮像処理を終了する。【選択図】 図1

Description

本発明は、位相シフト法などを利用して三次元計測を行う三次元計測装置に関するものである。
一般にプリント基板に電子部品を実装する製造ラインにおいては、まずプリント基板の所定位置に対しクリーム半田が印刷される(半田印刷工程)。続いて、プリント基板の所定位置に対し接着剤が塗布される(接着剤塗布工程)。次に、プリント基板に対し電子部品が実装される(実装工程)。ここで、電子部品は、クリーム半田の粘性や接着剤によって仮止めされた状態となる。その後、プリント基板はリフロー炉へ導かれ、半田付けが行われる(リフロー工程)。
このような製造ラインにおいては、例えば部品実装前にクリーム半田の印刷状態や接着剤の塗布状態を検査する基板検査装置などが設けられている。従来、基板検査装置として三次元計測装置が種々提案されている。中でも、位相シフト法を用いた三次元計測装置がよく知られている。
位相シフト法を利用した三次元計測装置においては、所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換する格子等からなる投影手段を備え、該投影手段により被計測物に対し縞パターンを投影する。
そして、被計測物の真上に配置した撮像手段を用いて被計測物上に投影された縞パターンを撮像する。撮像手段としては、レンズ及び撮像素子等からなるCCDカメラ等が用いられる。
上記構成の下、撮像手段により撮像され取得した画像データ上の各画素の光の強度(輝度)Iは下式(U1)で与えられる。
I=f・sinφ+e ・・(U1)
但し、f:ゲイン、e:オフセット、φ:縞パターンの位相。
そして、上記格子の位置を順次切替え、縞パターンの位相を例えば90°ずつ4通り(φ+0、φ+90°、φ+180°、φ+270°)にシフトさせると共に、位相の異なる各縞パターンの下で撮像を行う。
これにより、位相の異なる各縞パターンの下で撮像された強度分布I0、I1、I2、I3をもつ画像データを取得することができる。ひいては下記式(U2)に基づいて位相φを求めることができる。
φ=tan-1[(I1−I3)/(I2−I0)] ・・(U2)
この位相φを用いて、三角測量の原理に基づき被計測物上の各座標(X,Y)における高さ(Z)を求めることができる。
一般に、位相シフト法を利用する三次元計測装置においては、計測精度を高めるため、正弦波状の光強度分布を有する縞パターンを投影する。しかし、精度の良い理想的な正弦波状の光強度分布を有する縞パターンを投影することは非常に難しい。
これに鑑み、近年では、デジタル・マイクロミラー・デバイス(Digital Micromirror Device:以下「DMD」と称する。)を用いて縞パターンを投影する三次元計測装置も見受けられる(例えば、特許文献1参照)。
DMDを用いることにより、縞パターンの中間階調をより正確に表現することができるため、投影する縞パターンをより理想的な正弦波状の光強度分布に近づけることができ、計測精度の向上を図ることができる。
特開2015−1381号公報
しかしながら、DMDでは、画素毎に1フレーム(例えば1/60秒)中のデューティ比を変化させることで、フレーム単位で所望の輝度となる光を表現している(図4参照)。
そのため、図8に示すように、所定の縞パターン(例えばパターン1)に係る所定数フレーム分の投影期間のうちの1フレーム期間の途中で、該所定の縞パターンを撮像する撮像処理(露光処理)を開始した場合や終了した場合には、DMDの各画素がフレーム単位で表現している光の輝度(デューティ比に則した階調)が、撮像手段により取得した画像データに適切に反映されず、三次元計測における計測精度が低下するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、三次元計測における計測精度の低下抑制を図ることのできる三次元計測装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
手段1.所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子(例えばDMD)を有し、単位時間あたり所定のフレーム数(例えば1秒あたり60フレーム)で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
前記反射型光変調素子は、
前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態(オン状態)と、前記第1の状態とは異なる第2の状態(オフ状態)とに択一的に切替え可能な複数の画素(例えばマイクロミラー)が二次元配列された構成を有すると共に、
前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
前記画像取得手段は、
前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像(露光)を行う撮像処理を実行可能に構成され、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の前後に、所定の全黒パターンを投影可能な少なくとも1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定し、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間前の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を開始し、かつ、前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間後の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を終了することを特徴とする三次元計測装置。
ここで「全黒パターン」とは、投影領域全域が黒くなる(真っ暗となる)光学像を意味する。つまり「全黒パターン」が投影された場合には、投影領域全域に対し光が全く照射されず、投影領域全域において輝度値が「0」の状態となる。従って「全黒パターン投影期間」においては、少なくとも1フレーム全期間において投影領域全域に対し光が全く照射されない状態となる。
これにより「全黒パターン投影期間」において撮像処理(露光処理)を行ったとしても、かかる期間においては撮像手段に対し光が入射せず、撮像素子に電荷が蓄積されることはない。それ故、所定の全黒パターンを投影可能な「全黒パターン投影期間」を、被計測物に対し光が投射されない「非投影期間」と換言することも可能である。
尚、「全黒パターン」の生成方法としては、例えば1フレーム全期間において反射型光変調素子の全画素を上記第2の状態(オフ状態)とする方法や、光源を消灯する方法、別途設けたシャッタにより遮光する方法などが挙げられる。
上記手段1によれば、DMD等の反射型光変調素子を用いて被計測物に対し縞パターンを投影しているため、従来のように格子等を用いて縞パターンを投影し撮像した場合よりも、三次元計測を行う上で、より精度の良い画像データを取得することが可能となる。
さらに、本手段では、全黒パターン投影期間中に撮像処理を開始及び終了させている。上記のとおり、全黒パターン投影期間においては、撮像手段に対し光が入射せず、撮像素子に電荷が蓄積されない。従って、所定数フレーム分の縞パターン投影期間に投影された光だけを撮像(露光)することができる。
これにより、反射型光変調素子の各画素がフレーム単位で表現している光の輝度(デューティ比に則した階調)が、撮像手段により取得した画像データに適切に反映されることとなる。結果として、三次元計測における計測精度の低下抑制を図ることができる。
手段2.所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
前記反射型光変調素子は、
前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
前記画像取得手段は、
前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る2以上の所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して前記撮像処理を開始し、かつ、前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して前記撮像処理を終了し、
一つ目の縞パターンの投影が終了または一つ目の縞パターンによる撮像が終了してから、二つ目の縞パターンの投影が開始または二つ目の縞パターンによる撮像が開始するまでの間に少なくとも1フレーム空けるようにしたことを特徴とする三次元計測装置。
上記手段2によれば、反射型光変調素子のフレームの切替えタイミングに同期して撮像処理を開始及び終了させている。結果として、上記手段1と同様の作用効果が奏される。
手段3−1.所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
前記反射型光変調素子は、
前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
前記画像取得手段は、
前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る2以上の所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の前に、所定の全黒パターンを投影可能な少なくとも1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定可能に構成され、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間前の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を開始し
一つ目の縞パターンの投影が終了または一つ目の縞パターンによる撮像が終了してから、二つ目の縞パターンの投影が開始または二つ目の縞パターンによる撮像が開始するまでの間に少なくとも1フレーム空けるようにしたことを特徴とする三次元計測装置。
手段3−2.所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
前記反射型光変調素子は、
前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
前記画像取得手段は、
前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る2以上の所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の後に、所定の全黒パターンを投影可能な少なくとも1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定可能に構成され、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間後の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を終了し、
一つ目の縞パターンの投影が終了または一つ目の縞パターンによる撮像が終了してから、二つ目の縞パターンの投影が開始または二つ目の縞パターンによる撮像が開始するまでの間に少なくとも1フレーム空けるようにしたことを特徴とする三次元計測装置。
上記手段3−1,3−2によれば、撮像処理の開始又は終了の一方については全黒パターン投影期間中に行われ、他方については反射型光変調素子のフレームの切替えタイミングに同期して行われる。結果として、上記手段1,2と同様の作用効果が奏される。
手段4.所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
前記反射型光変調素子は、
前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
前記画像取得手段は、
前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して前記光源の点灯処理を開始し、
かつ、
前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して前記光源の点灯処理を終了することを特徴とする三次元計測装置。
上記手段4によれば、反射型光変調素子のフレームの切替えタイミングに同期して光源の点灯処理を開始及び終了させている。これにより、所定数フレーム分の縞パターン投影期間の間しか被計測物に対し光が投射されないため、撮像処理の開始及び終了タイミングによらず、所定数フレーム分の縞パターン投影期間に投影された光だけを撮像(露光)することができる。結果として、上記手段1と同様の作用効果が奏される。
手段5.前記反射型光変調素子は、前記画素として、前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の傾斜状態と、前記第1の傾斜状態とは異なる第2の傾斜状態とに択一的に所定軸を中心に揺動変位可能な可動ミラーを備えたデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)であることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の三次元計測装置。
液晶デバイス等に比べ、DMDは各画素の動作が高速で、偏光板等による光ロスも少ないため、上記手段5によれば、高画質・高解像度の画像データを取得しやすくなる。
手段6.前記反射型光変調素子は、前記縞パターンとして、正弦波状の光強度分布を有する光パターンを生成可能に構成され、
前記画像取得手段は、位相の異なる複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能に構成され、
前記画像処理手段は、前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に位相シフト法により前記被計測物の三次元計測を実行可能に構成されていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の三次元計測装置。
上記手段6によれば、DMD等の反射型光変調素子を用いて被計測物に対し縞パターンを投影しているため、従来のように格子等を用いて縞パターンを投影し撮像した場合よりも、理想的な正弦波により近い光強度分布を有する画像データを取得することが可能となる。
尚、位相シフト法のように、位相の異なる縞パターンの下で撮像した複数の画像データの輝度値の違いを基に三次元計測を行う構成においては、輝度値の誤差が僅かであっても、計測精度に多大な影響を与えるおそれがある。従って、本手段に係る構成の下において上記手段1等の作用効果がより奏功することとなる。
手段7.前記被計測物は、クリーム半田が印刷されたプリント基板であること、又は、接着剤が塗布されたプリント基板であることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の三次元計測装置。
上記手段7によれば、プリント基板に印刷されたクリーム半田、又は、プリント基板に塗布された接着剤の高さ計測等を行うことができる。ひいては、クリーム半田又は接着剤の検査において、その計測値に基づいてクリーム半田又は接着剤の良否判定を行うことができる。従って、かかる検査において、上記各手段の作用効果が奏されることとなり、精度よく良否判定を行うことができる。結果として、基板検査装置における検査精度の向上を図ることができる。
基板検査装置を模式的に示す概略構成図である。 基板検査装置の電気的構成を示すブロック図である。 DMDの反射面を模式的に示す部分拡大平面図である。 各画素における輝度とマイクロミラーのオン時間との関係を示す図である。 投影装置及びカメラの処理動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る投影装置及びカメラの処理動作を説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態に係る投影装置及びカメラの処理動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来の投影装置及びカメラの処理動作を説明するためのタイミングチャートである。
〔第1実施形態〕
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態における三次元計測装置を具備する基板検査装置1を模式的に示す概略構成図である。同図に示すように、基板検査装置1は、計測対象たるクリーム半田が印刷されてなる被計測物としてのプリント基板2を載置するための載置台3と、プリント基板2の表面に対し斜め上方から所定の縞パターン(正弦波状の光強度分布を有する光パターン)を投影する投影手段としての投影装置4と、プリント基板2上の縞パターンの投影された部分を撮像する撮像手段としてのカメラ5と、投影装置4やカメラ5の駆動制御など基板検査装置1内における各種制御や画像処理、演算処理を実施するための制御装置6とを備えている。制御装置6は、本実施形態における画像取得手段及び画像処理手段を構成する。
載置台3には、モータ15,16が設けられており、該モータ15,16が制御装置6により駆動制御されることによって、載置台3上に載置されたプリント基板2が任意の方向(X軸方向及びY軸方向)へスライドするようになっている。
投影装置4は、所定の光を発する光源4aや、該光源4aからの光を縞パターンに変換する反射型光変調素子としてのデジタル・マイクロミラー・デバイス(以下「DMD」と称する。)4bなどを備え、単位時間あたり所定のフレーム数(例えば1秒あたり60フレーム:60FPS)で縞パターン等の光学象をプリント基板2に対し投影する。
投影装置4において、光源4aから発せられた光は集光レンズ(図示略)等を介してDMD4bに導かれる。そして、DMD4bの反射面において選択的に反射され変調された光が投影レンズ4cに導かれると、該光は投影レンズ4cを介してプリント基板2に対し投射されることとなる。
本実施形態では、光源4aとして白色光を出射するランプ光源を採用している。勿論、光源4aは、これに限定されるものではなく、例えばLED光源やレーザー光源等を採用してもよい。また、白色光に限らず、例えば近赤外光など他の光を出射する光源を採用してもよい。
尚、本実施形態で用いるDMD4bは公知のものである。以下、DMD4bの基本的構成について図3を参照して説明する。図3は、DMD4bの反射面を模式的に示す部分拡大平面図である。
DMD4bは、互いに独立して駆動制御可能な平面視矩形状の多数のマイクロミラー(可動ミラー)41がシリコン基板上に二次元配列された構成を有している。各マイクロミラー41がそれぞれDMD4bの1画素を構成する。
各マイクロミラー41は、その一対角線を揺動軸41aとして揺動可能に支持されると共に、その裏側に配設された図示しない電極に対し駆動電圧が印加されることで発生する静電引力によって傾斜した状態となる。
これを基に、各画素に印加される駆動電圧を制御することで、各マイクロミラー41は、DMD4bの基準面に対して例えば+10°傾いた第1の傾斜状態(以下「オン状態」という)と、−10°傾いた第2の傾斜状態(以下「オフ状態」という)とに択一的に切替え可能となる。
そして、オン状態のマイクロミラー41に対し光源4aから光が入射した場合には、該マイクロミラー41に反射した反射光が投影レンズ4cに入射し、投影レンズ4cを介してプリント基板2に対し投射される。
一方、オフ状態のマイクロミラー41に光源から光が入射した場合には、該マイクロミラー41に反射した反射光は投影レンズ4cには入射せず、所定の光吸収体(図示略)に向け投射される。つまり、プリント基板2に向け投射されず、プリント基板2上には黒点が投影されることとなる。
また、図4に示すように、DMD4bは、オンオフ制御を高速で行い、例えばパルス幅変調(PWM)によって各マイクロミラー41の1フレーム期間中におけるオン状態にある時間割合(デューティ比)を変化させることで、各画素毎に例えば256階調の階調表現が可能となっている。
そして、予め設定された投影パターン情報を基に生成した制御信号によって、DMD4b上に二次元配列された各マイクロミラー41をそれぞれ個別に駆動制御することにより、投影パターン情報に応じて変調された縞パターン(正弦波状の光強度分布を有する光パターン)等の光学象をプリント基板2上に投影することが可能となる。
カメラ5は、レンズや撮像素子等からなる。本実施形態では、撮像素子としてCMOSセンサを採用している。勿論、撮像素子はこれに限定されるものではなく、例えばCCDセンサ等を採用してもよい。
カメラ5によって撮像され取得された画像データは、該カメラ5内部においてデジタル信号に変換された上で、デジタル信号の形で制御装置6に入力され、後述する画像データ記憶装置24に記憶される。そして、制御装置6は、該画像データを基に、後述するような画像処理や演算処理等を実施する。
ここで、制御装置6の電気的構成について説明する。図2に示すように、制御装置6は、基板検査装置1全体の制御を司るCPU及び入出力インターフェース21(以下、「CPU等21」という)、キーボードやマウス、タッチパネル等で構成される「入力手段」としての入力装置22、CRTや液晶などの表示画面を有する「表示手段」としての表示装置23、カメラ5により撮像し取得した画像データなどを記憶するための画像データ記憶装置24、各種演算結果を記憶するための演算結果記憶装置25、プリント基板2に係る設計情報や、投影装置4が生成する縞パターン等に係る投影パターン情報などの各種情報を予め記憶しておくための設定データ記憶装置26などを備えている。尚、これら各装置22〜26は、CPU等21に対し電気的に接続されている。
次に、基板検査装置1によってプリント基板2の各検査エリアごとに行われる検査ルーチンについて図5を参照して詳しく説明する。図5は、投影装置4及びカメラ5の処理動作を説明するためのタイミングチャートである。
かかる検査ルーチンは、制御装置6(CPU等21)にて実行されるものである。本実施形態では、各検査エリアについて、それぞれ4回の画像取得処理を行うことにより、光強度分布の異なる4通りの画像データを取得する。
制御装置6は、まずモータ15,16を駆動制御してプリント基板2を移動させ、カメラ5の視野(撮像範囲)をプリント基板2上の所定の検査エリアに合わせる。尚、検査エリアは、カメラ5の視野の大きさを1単位としてプリント基板2の表面を予め分割しておいた中の1つのエリアである。
続いて、制御装置6は、クロック信号等に基づき所定のタイミングで1フレーム分の全黒パターン生成処理を開始する。
具体的には、投影装置4を駆動制御して、DMD4bの全画素(全てのマイクロミラー41)が1フレーム全期間においてオフ状態となる処理を実行する。これにより、光源4aの点灯の有無に拘らず、プリント基板2に対しては、1フレーム全期間において継続して投影装置4から光が投射されることはなく、全黒パターンが投影された状態となる。
また、この全黒パターン投影期間中の所定のタイミングにおいて、光源4aの点灯処理を開始する。尚、本実施形態では、1つの検査エリアに係る4回の撮像処理が終了するまでの間、光源4aの点灯期間が継続する。
さらに、この全黒パターン投影期間中の所定のタイミング(図5の例では光源4aの点灯後)において、カメラ5を駆動制御して1回目の撮像処理(露光処理)を開始する。但し、全黒パターンの投影期間中は、カメラ5に対し光が入射しないため、撮像素子に電荷が蓄積されることはない。
制御装置6は、上記全黒パターン投影期間(全黒パターン生成処理)の終了後、1回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、位相の異なる4通りの縞パターンのうちの1つ目の縞パターン(位相「0°」のパターン1)の生成処理を所定数フレーム分(図5の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して1つ目の縞パターンが投影された状態となる。尚、この間、カメラ5による1回目の撮像処理は継続して実行されている。
制御装置6は、1回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理)の終了後、上記同様の1フレーム分の全黒パターン生成処理を実行し、プリント基板2に対して全黒パターンが投影された状態とする。
そして、この全黒パターン投影期間中の所定のタイミングにおいて、1回目の撮像処理を終了すると共に、2回目の撮像処理を開始する。尚、カメラ5により撮像され取得された画像データは、各撮像処理の終了後、画像データ記憶装置24へ転送され記憶される。
制御装置6は、上記全黒パターン投影期間(全黒パターン生成処理)の終了後、2回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、2つ目の縞パターン(位相「90°」のパターン2)の生成処理を所定数フレーム分(図5の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して2つ目の縞パターンが投影された状態となる。尚、この間、カメラ5による2回目の撮像処理は継続して実行されている。
制御装置6は、2回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理)の終了後、上記同様の1フレーム分の全黒パターン生成処理を実行し、プリント基板2に対して全黒パターンが投影された状態とする。そして、この全黒パターン投影期間中の所定のタイミングにおいて、2回目の撮像処理を終了すると共に、3回目の撮像処理を開始する。
制御装置6は、上記全黒パターン投影期間(全黒パターン生成処理)の終了後、3回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、3つ目の縞パターン(位相「180°」のパターン3)の生成処理を所定数フレーム分(図5の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して3つ目の縞パターンが投影された状態となる。尚、この間、カメラ5による3回目の撮像処理は継続して実行されている。
制御装置6は、3回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理)の終了後、上記同様の1フレーム分の全黒パターン生成処理を実行し、プリント基板2に対して全黒パターンが投影された状態とする。そして、この全黒パターン投影期間中の所定のタイミングにおいて、3回目の撮像処理を終了すると共に、4回目の撮像処理を開始する。
制御装置6は、上記全黒パターン投影期間(全黒パターン生成処理)の終了後、4回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、4つ目の縞パターン(位相「270°」のパターン4)の生成処理を所定数フレーム分(図5の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して4つ目の縞パターンが投影された状態となる。尚、この間、カメラ5による4回目の撮像処理は継続して実行されている。
制御装置6は、4回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理)の終了後、上記同様の1フレーム分の全黒パターン生成処理を実行し、プリント基板2に対して全黒パターンが投影された状態とする。そして、この全黒パターン投影期間中の所定のタイミングにおいて、4回目の撮像処理を終了する。また、この全黒パターン投影期間中の所定のタイミングにおいて、光源4aの点灯処理を終了する(図5の例では、4回目の撮像処理の終了後)。
このように、上記4回の画像取得処理を行うことにより、所定の検査エリアにつき三次元計測を行う上で必要な光強度分布の異なる4通りの画像データが取得される。
続いて、制御装置6は、上記のように取得した4通りの画像データ(各画素の輝度値)を基に、背景技術においても説明した公知の位相シフト法により三次元計測(高さ計測)を行い、かかる計測結果を演算結果記憶装置25に記憶する。
次に、制御装置6は、三次元計測結果(各座標における高さデータ)に基づき、クリーム半田の良否判定処理を行う。具体的に、制御装置6は、上記のように得られた検査エリアの計測結果に基づいて、基準面より高くなったクリーム半田の印刷範囲を検出し、この範囲内での各部位の高さを積分することにより、印刷されたクリーム半田の量を算出する。
続いて、制御装置6は、このようにして求めたクリーム半田の位置、面積、高さ又は量等のデータを、予め設定データ記憶装置26に記憶されている基準データ(ガーバデータなど)と比較判定し、この比較結果が許容範囲内にあるか否かによって、その検査エリアにおけるクリーム半田の印刷状態の良否を判定する。
かかる処理が行われている間に、制御装置6は、モータ15,16を駆動制御してプリント基板2を次の検査エリアへと移動せしめ、以降、上記一連の処理が、全ての検査エリアで繰り返し行われることで、プリント基板2全体の検査が終了する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、DMD4bを用いてプリント基板2に対し縞パターンを投影しており、縞パターンの中間階調をより正確に表現することができるため、投影する縞パターンをより理想的な正弦波状の光強度分布に近づけることができる。結果として、位相シフト法を利用した三次元計測を行う上で、より精度の良い画像データを取得することができる。
さらに、本実施形態では、所定数フレーム分の縞パターン投影期間の前後に1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定すると共に、該全黒パターン投影期間中にカメラ5による撮像処理を開始及び終了させている。全黒パターン投影期間は、カメラ5に対し光が入射せず、撮像素子に電荷が蓄積されないため、所定数フレーム分の縞パターン投影期間に投影された光だけを撮像することができる。
これにより、DMD4bの各画素がフレーム単位で表現している光の輝度(デューティ比に則した階調)が、カメラ5により取得した画像データに適切に反映されることとなる。結果として、位相シフト法を利用した三次元計測における計測精度の低下抑制を図ることができる。
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態について図6を参照して詳しく説明する。図6は、本実施形態に係る投影装置4及びカメラ5の処理動作を説明するためのタイミングチャートである。尚、上述した第1実施形態と重複する部分については、同一の部材名称、同一の符号を用いる等してその詳細な説明を省略するとともに、以下には第1実施形態と相違する部分を中心として説明することとする。
本実施形態に係る各検査エリアの検査ルーチンでは、まずモータ15,16を駆動制御してプリント基板2を移動させ、カメラ5の視野(撮像範囲)をプリント基板2上の所定の検査エリアに合わせる。
続いて、制御装置6は、クロック信号等に基づき所定のタイミングで1フレーム分の不使用のインターバル期間の設定処理を実行する。ここで、不使用とは、プリント基板2に対し何らかの光学像が投影されるか否かに拘わらず、画像データの取得に用いないことを意味する。
このインターバル期間中の所定のタイミングにおいて、光源4aの点灯処理を開始する。尚、本実施形態では、1つの検査エリアに係る4回の撮像処理が終了するまでの間、光源4aの点灯期間が継続する。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、1回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、位相の異なる4通りの縞パターンのうちの1つ目の縞パターン(位相「0°」のパターン1)の生成処理を所定数フレーム分(図6の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して1つ目の縞パターンが投影された状態となる。
また、制御装置6は、この縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して、カメラ5による1回目の撮像処理を開始する。そして、縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して1回目の撮像処理を終了する。尚、この間、1回目の撮像処理は継続して実行される。
制御装置6は、1回目の縞パターン生成処理及び撮像処理の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、2回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、2つ目の縞パターン(位相「90°」のパターン2)の生成処理を所定数フレーム分(図6の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して2つ目の縞パターンが投影された状態となる
また、制御装置6は、この縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して、カメラ5による2回目の撮像処理を開始する。そして、縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して2回目の撮像処理を終了する。尚、この間、2回目の撮像処理は継続して実行される。
制御装置6は、2回目の縞パターン生成処理及び撮像処理の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、3回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、3つ目の縞パターン(位相「180°」のパターン3)の生成処理を所定数フレーム分(図6の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して3つ目の縞パターンが投影された状態となる
また、制御装置6は、この縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して、カメラ5による3回目の撮像処理を開始する。そして、縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して3回目の撮像処理を終了する。尚、この間、3回目の撮像処理は継続して実行される。
制御装置6は、3回目の縞パターン生成処理及び撮像処理の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、4回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、4つ目の縞パターン(位相「270°」のパターン4)の生成処理を所定数フレーム分(図6の例では2フレーム分)実行する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して4つ目の縞パターンが投影された状態となる
また、制御装置6は、この縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して、カメラ5による4回目の撮像処理を開始する。そして、縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して4回目の撮像処理を終了する。尚、この間、4回目の撮像処理は継続して実行される。
制御装置6は、4回目の縞パターン生成処理及び撮像処理の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。そして、このインターバル期間中の所定のタイミングにおいて、光源4aの点灯処理を終了する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、DMD4bのフレームの切替えタイミングに同期して撮像処理を開始及び終了させている。結果として、上記第1実施形態と同様の作用効果が奏される。
〔第3実施形態〕
次に第3実施形態について図7を参照して詳しく説明する。図7は、本実施形態に係る投影装置4及びカメラ5の処理動作を説明するためのタイミングチャートである。尚、上述した第1,2実施形態と重複する部分については、同一の部材名称、同一の符号を用いる等してその詳細な説明を省略するとともに、以下には第1,2実施形態と相違する部分を中心として説明することとする。
本実施形態に係る各検査エリアの検査ルーチンでは、まずモータ15,16を駆動制御してプリント基板2を移動させ、カメラ5の視野(撮像範囲)をプリント基板2上の所定の検査エリアに合わせる。
続いて、制御装置6は、クロック信号等に基づき所定のタイミングで1フレーム分の不使用のインターバル期間の設定処理を実行する。ここで、不使用とは、縞パターンの投影に用いないことを意味する。
このインターバル期間中の所定のタイミングにおいて、カメラ5を駆動制御して1回目の撮像処理(露光処理)を開始する。但し、インターバル期間中は、カメラ5に対し光が入射しないため、撮像素子に電荷が蓄積されることはない。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、1回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、位相の異なる4通りの縞パターンのうちの1つ目の縞パターン(位相「0°」のパターン1)の生成処理を所定数フレーム分(図7の例では2フレーム分)実行する。
また、制御装置6は、この縞パターン生成処理の最初のフレームの開始タイミングに同期して、光源4aの1回目の点灯処理を開始する。そして、縞パターン生成処理の最後のフレームの終了タイミングに同期して光源4aの1回目の点灯処理を終了する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して1つ目の縞パターンが投影された状態となる。
制御装置6は、1回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理及び点灯処理)の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。そして、このインターバル期間中の所定のタイミングにおいて、1回目の撮像処理を終了すると共に、2回目の撮像処理を開始する。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、2回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、2つ目の縞パターン(位相「90°」のパターン2)の生成処理を所定数フレーム分(図7の例では2フレーム分)実行する。
また、制御装置6は、この縞パターン生成処理の最初のフレームの開始タイミングに同期して、光源4aの2回目の点灯処理を開始する。そして、縞パターン生成処理の最後のフレームの終了タイミングに同期して光源4aの2回目の点灯処理を終了する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して2つ目の縞パターンが投影された状態となる。
制御装置6は、2回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理及び点灯処理)の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。そして、このインターバル期間中の所定のタイミングにおいて、2回目の撮像処理を終了すると共に、3回目の撮像処理を開始する。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、3回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、3つ目の縞パターン(位相「180°」のパターン3)の生成処理を所定数フレーム分(図7の例では2フレーム分)実行する。
また、制御装置6は、この縞パターン生成処理の最初のフレームの開始タイミングに同期して、光源4aの3回目の点灯処理を開始する。そして、縞パターン生成処理の最後のフレームの終了タイミングに同期して光源4aの3回目の点灯処理を終了する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して3つ目の縞パターンが投影された状態となる。
制御装置6は、3回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理及び点灯処理)の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。そして、このインターバル期間中の所定のタイミングにおいて、3回目の撮像処理を終了すると共に、4回目の撮像処理を開始する。
制御装置6は、上記インターバル期間の終了後、4回目の縞パターン生成処理を実行する。具体的には、DMD4bを駆動制御して、4つ目の縞パターン(位相「270°」のパターン4)の生成処理を所定数フレーム分(図7の例では2フレーム分)実行する。
また、制御装置6は、この縞パターン生成処理の最初のフレームの開始タイミングに同期して、光源4aの4回目の点灯処理を開始する。そして、縞パターン生成処理の最後のフレームの終了タイミングに同期して光源4aの4回目の点灯処理を終了する。これにより、所定数フレームの間、プリント基板2に対して4つ目の縞パターンが投影された状態となる。
制御装置6は、4回目の縞パターン投影期間(縞パターン生成処理及び点灯処理)の終了と同時に、上記同様の1フレーム分のインターバル期間の設定処理を実行する。そして、このインターバル期間中の所定のタイミングにおいて、4回目の撮像処理を終了する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、DMD4bのフレームの切替えタイミングに同期して光源4aの点灯処理を開始及び終了させている。これにより、所定数フレーム分の縞パターン投影期間の間しかプリント基板2に対し光が投射されないため、撮像処理の開始及び終了タイミングによらず、所定数フレーム分の縞パターン投影期間に投影された光だけを撮像することができる。結果として、上記第1,2実施形態と同様の作用効果が奏される。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記各実施形態では、三次元計測装置を、プリント基板2に印刷されたクリーム半田の印刷状態を検査する基板検査装置1(半田印刷検査装置)に具体化したが、これに限らず、例えばプリント基板上に塗布された接着剤や、プリント基板上に実装された電子部品、ウエハ基板に形成された半田バンプなど、他の対象を計測する構成に具体化してもよい。
(b)上記各実施形態では、位相シフト法による三次元計測を行う上で、縞パターンの位相が90°ずつ異なる4通りの画像データを取得する構成となっているが、位相シフト回数及び位相シフト量は、これらに限定されるものではない。位相シフト法により三次元計測可能な他の位相シフト回数及び位相シフト量を採用してもよい。
例えば位相が120°(又は90°)ずつ異なる3通りの画像データを取得して三次元計測を行う構成としてもよいし、位相が180°(又は90°)ずつ異なる2通りの画像データを取得して三次元計測を行う構成としてもよい。
(c)上記各実施形態では、位相シフト法により三次元計測を行う構成となっているが、これに限らず、例えば空間コード法など、他のパターン投影法(三次元計測法)を採用することとしてもよい。但し、クリーム半田など小さな計測対象を計測する場合には、位相シフト法など、計測精度の高い計測方法を採用することがより好ましい。
(d)基板検査装置1の構成は上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記各実施形態では、モータ15,16を駆動制御してプリント基板2を移動させ、カメラ5の視野(撮像範囲)をプリント基板2上の所定の検査エリアに合わせる構成となっている。これに限らず、例えばプリント基板2を固定した状態で、投影装置4及びカメラ5からなる検査ヘッドを移動させ、プリント基板2上の所定の検査エリアに合わせる構成としてもよい。
(e)投影装置4に係る構成は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、反射型光変調素子としてDMD4bを採用しているが、これに代えて、例えば反射型液晶素子(LCOS:Liquid Crystal On Silicon)など、他のものを採用してもよい。
また、DMD4bに係る画素数、階調数、フレームレート、マイクロミラー41の二次元配列構成、マイクロミラー41の揺動軸41aの向き、マイクロミラー41の傾斜角度などは上記各実施形態に限定されず、他の構成を採用してもよい。
また、上記各実施形態では、DMD4bにおける各マイクロミラー41の1フレーム期間中におけるオン状態にある時間割合(デューティ比)を変化させる方法として、パルス幅変調(PWM)を例示しているが、これに限らず、例えば各マイクロミラー41の1フレーム期間中におけるオン状態にある回数を調整するパルス密度変調 (PDM)等を採用してもよい。
(f)光源4aの点灯処理の開始タイミング及び終了タイミング、並びに、カメラ5の撮像処理の開始タイミング及び終了タイミングは、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば上記第1及び第2実施形態においては、1つの検査エリアに係る4回の撮像処理が終了するまでの間、光源4aの点灯期間が継続する構成となっているが、これに限らず、縞パターン投影期間の前後(全黒パターン投影期間中又はインターバル期間中)に一旦、光源4aを消灯する構成としてもよい。
さらに、かかる構成の下、第1実施形態においては、縞パターン投影期間前の全黒パターン投影期間中において、光源4aの点灯処理の開始タイミングと、カメラ5の撮像処理の開始タイミングとを同期させる、及び/又は、縞パターン投影期間後の全黒パターン投影期間中において、光源4aの点灯処理の終了タイミングと、カメラ5の撮像処理の開始タイミングとを同期させる構成としてもよい。
また、上記第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせた構成としてもよい。具体的には、カメラ5による撮像処理の開始又は終了の一方については、縞パターン投影期間前又は後の全黒パターン投影期間中に行われ、他方については縞パターン投影期間前又は後のDMD4bのフレームの切替えタイミングに同期して行われる構成としてもよい。
また、上記第3実施形態において、縞パターン投影期間(DMD4bの縞パターン生成処理、及び、光源4aの点灯処理)の最初のフレームの開始タイミングに同期してカメラ5の撮像処理を開始する、及び/又は、縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期してカメラ5の撮像処理を終了する構成としてもよい。
1…基板検査装置、2…プリント基板、4…投影装置、4a…光源、4b…デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)、5…カメラ、6…制御装置、4c…投影レンズ、41…マイクロミラー、41a…揺動軸。

Claims (8)

  1. 所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
    少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
    前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
    前記反射型光変調素子は、
    前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
    前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
    前記画像取得手段は、
    前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
    前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の前後に、所定の全黒パターンを投影可能な少なくとも1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定し、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間前の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を開始し、かつ、前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間後の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を終了することを特徴とする三次元計測装置。
  2. 所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
    少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
    前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
    前記反射型光変調素子は、
    前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
    前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
    前記画像取得手段は、
    前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
    前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る2以上の所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して前記撮像処理を開始し、かつ、前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して前記撮像処理を終了し、
    一つ目の縞パターンの投影が終了または一つ目の縞パターンによる撮像が終了してから、二つ目の縞パターンの投影が開始または二つ目の縞パターンによる撮像が開始するまでの間に少なくとも1フレーム空けるようにしたことを特徴とする三次元計測装置。
  3. 所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
    少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
    前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
    前記反射型光変調素子は、
    前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
    前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
    前記画像取得手段は、
    前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
    前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る2以上の所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の前に、所定の全黒パターンを投影可能な少なくとも1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定可能に構成され、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間前の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を開始し
    一つ目の縞パターンの投影が終了または一つ目の縞パターンによる撮像が終了してから、二つ目の縞パターンの投影が開始または二つ目の縞パターンによる撮像が開始するまでの間に少なくとも1フレーム空けるようにしたことを特徴とする三次元計測装置。
  4. 所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
    少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
    前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
    前記反射型光変調素子は、
    前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
    前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
    前記画像取得手段は、
    前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
    前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る2以上の所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の後に、所定の全黒パターンを投影可能な少なくとも1フレーム分の全黒パターン投影期間を設定可能に構成され、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間後の前記全黒パターン投影期間中に前記撮像処理を終了し、
    一つ目の縞パターンの投影が終了または一つ目の縞パターンによる撮像が終了してから、二つ目の縞パターンの投影が開始または二つ目の縞パターンによる撮像が開始するまでの間に少なくとも1フレーム空けるようにしたことを特徴とする三次元計測装置。
  5. 所定の光を発する光源、及び、該光源からの光を所定の縞パターンに変換可能な反射型光変調素子を有し、単位時間あたり所定のフレーム数で前記縞パターンを被計測物に対し投影可能な投影手段と、
    少なくとも前記縞パターンの投影された前記被計測物を撮像可能な撮像手段と、
    前記投影手段及び前記撮像手段を制御し、複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能な画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に前記被計測物の三次元計測を実行可能な画像処理手段とを備え、
    前記反射型光変調素子は、
    前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の状態と、前記第1の状態とは異なる第2の状態とに択一的に切替え可能な複数の画素が二次元配列された構成を有すると共に、
    前記画素毎の1フレーム期間中における前記第1の状態にある割合を変化させることにより前記縞パターンを生成可能に構成され、
    前記画像取得手段は、
    前記複数の画像データのうちの1つの画像データを取得する上で、
    前記複数通りの縞パターンのうちの1通りの縞パターンに係る2以上の所定数フレーム分の縞パターン投影期間を少なくとも含む所定期間において連続して撮像を行う撮像処理を実行可能に構成され、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最初のフレームの開始タイミングに同期して前記光源の点灯処理を開始し、
    かつ、
    前記所定数フレーム分の縞パターン投影期間の最後のフレームの終了タイミングに同期して前記光源の点灯処理を終了することを特徴とする三次元計測装置。
  6. 前記反射型光変調素子は、前記画素として、前記光源から入射した光を前記被計測物に対し投射可能なように反射させる第1の傾斜状態と、前記第1の傾斜状態とは異なる第2の傾斜状態とに択一的に所定軸を中心に揺動変位可能な可動ミラーを備えたデジタル・マイクロミラー・デバイスであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の三次元計測装置。
  7. 前記反射型光変調素子は、前記縞パターンとして、正弦波状の光強度分布を有する光パターンを生成可能に構成され、
    前記画像取得手段は、位相の異なる複数通りの縞パターンを順次投影し撮像することにより、光強度分布の異なる複数の画像データを取得可能に構成され、
    前記画像処理手段は、前記画像取得手段により取得された複数の画像データを基に位相シフト法により前記被計測物の三次元計測を実行可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の三次元計測装置。
  8. 前記被計測物は、クリーム半田が印刷されたプリント基板であること、又は、接着剤が塗布されたプリント基板であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の三次元計測装置。
JP2017039311A 2017-03-02 2017-03-02 三次元計測装置 Active JP6353573B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039311A JP6353573B1 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 三次元計測装置
DE112017007154.2T DE112017007154T5 (de) 2017-03-02 2017-08-28 Dreidimensionale messvorrichtung
PCT/JP2017/030703 WO2018158983A1 (ja) 2017-03-02 2017-08-28 三次元計測装置
MX2019008900A MX2019008900A (es) 2017-03-02 2017-08-28 Dispositivo de medicion tridimensional.
CN201780086352.5A CN110291359B (zh) 2017-03-02 2017-08-28 三维测量装置
TW106134130A TWI641802B (zh) 2017-03-02 2017-10-03 Three-dimensional measuring device
US16/538,934 US10914574B2 (en) 2017-03-02 2019-08-13 Three-dimensional measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039311A JP6353573B1 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 三次元計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6353573B1 true JP6353573B1 (ja) 2018-07-04
JP2018146289A JP2018146289A (ja) 2018-09-20

Family

ID=62779971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039311A Active JP6353573B1 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 三次元計測装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10914574B2 (ja)
JP (1) JP6353573B1 (ja)
CN (1) CN110291359B (ja)
DE (1) DE112017007154T5 (ja)
MX (1) MX2019008900A (ja)
TW (1) TWI641802B (ja)
WO (1) WO2018158983A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306230B1 (ja) * 2017-02-09 2018-04-04 Ckd株式会社 半田印刷検査装置、半田印刷検査方法、及び、基板の製造方法
CN109799239B (zh) * 2019-01-29 2021-03-02 安徽省沃特邦电子科技有限公司 一种电子元件的快速检测装置
CN112213332A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 无锡先导智能装备股份有限公司 表面检测设备
JP7371443B2 (ja) * 2019-10-28 2023-10-31 株式会社デンソーウェーブ 三次元計測装置
CN111982928A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 江苏顺泰包装印刷科技有限公司 智能化多功能质量分析控制平台
CN113513987B (zh) * 2021-07-10 2023-04-18 深慧视(深圳)科技有限公司 一种3d点云坐标生成装置
CN116858130B (zh) * 2023-05-30 2024-01-09 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种基于π/2互补双脉宽调制模式的三维冰形测量方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379193B2 (en) * 2002-02-09 2008-05-27 Lang Liu Sensing device for measuring the three-dimension shape and its measuring method
JP4709571B2 (ja) * 2005-04-05 2011-06-22 国立大学法人広島大学 視覚情報処理システム及びその視覚情報処理方法
EP2183544B1 (en) * 2007-08-17 2015-07-15 Renishaw PLC Non-contact measurement apparatus and method
CN201765193U (zh) * 2008-11-26 2011-03-16 康代有限公司 用于检查物体的***
JP2010164350A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Ckd Corp 三次元計測装置
JP4744610B2 (ja) * 2009-01-20 2011-08-10 シーケーディ株式会社 三次元計測装置
EP2615412B1 (en) * 2010-09-07 2016-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Scanner device and device for measuring three-dimensional shape of object
JP5994787B2 (ja) * 2011-10-11 2016-09-21 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、形状測定方法、構造物製造方法、形状測定プログラム
JP5917116B2 (ja) * 2011-12-06 2016-05-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2014032159A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc 投影撮像システム及び投影撮像システムの制御方法
CN104919272B (zh) * 2012-10-29 2018-08-03 7D外科有限公司 集成照明及光学表面拓扑检测***及其使用方法
JP5780659B2 (ja) * 2013-06-13 2015-09-16 ヤマハ発動機株式会社 3次元形状測定装置
JP6618249B2 (ja) * 2014-02-18 2019-12-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 投影システムおよび半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019008900A (es) 2019-09-11
DE112017007154T5 (de) 2019-11-28
US20190360798A1 (en) 2019-11-28
WO2018158983A1 (ja) 2018-09-07
CN110291359A (zh) 2019-09-27
US10914574B2 (en) 2021-02-09
CN110291359B (zh) 2021-05-28
JP2018146289A (ja) 2018-09-20
TW201833513A (zh) 2018-09-16
TWI641802B (zh) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353573B1 (ja) 三次元計測装置
JP4744610B2 (ja) 三次元計測装置
US10563977B2 (en) Three-dimensional measuring device
US8896845B2 (en) Device for measuring three dimensional shape
JP5847568B2 (ja) 三次元計測装置
JP5443303B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
US10508903B2 (en) Three-dimensional measurement device
WO2021085419A1 (ja) 三次元計測装置
JP5957575B1 (ja) 三次元計測装置
JP2017110991A (ja) 計測システム、計測方法、ロボット制御方法、ロボット、ロボットシステムおよびピッキング装置
TWI606227B (zh) Three-dimensional measuring device
TWI610061B (zh) 三維測量裝置
JP2012073188A (ja) 光量決定装置、位置検出装置、描画装置、および、光量決定方法
US20240112321A1 (en) Three-dimensional shape data generation apparatus
JP2015108602A (ja) 形状測定装置、構造物製造システム、形状測定方法、構造物製造方法、及び形状測定プログラム
JP2021009057A (ja) 形状測定装置、形状測定装置の形状測定方法および形状測定装置の形状測定プログラム
JP2020091203A (ja) 投影装置及び三次元計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150