JP6350757B2 - メモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置 - Google Patents

メモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350757B2
JP6350757B2 JP2017530232A JP2017530232A JP6350757B2 JP 6350757 B2 JP6350757 B2 JP 6350757B2 JP 2017530232 A JP2017530232 A JP 2017530232A JP 2017530232 A JP2017530232 A JP 2017530232A JP 6350757 B2 JP6350757 B2 JP 6350757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
memory
semiconductor layer
memory array
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017212972A1 (ja
Inventor
翔太 河井
翔太 河井
村瀬 清一郎
清一郎 村瀬
清水 浩二
浩二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017212972A1 publication Critical patent/JPWO2017212972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350757B2 publication Critical patent/JP6350757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/201Integrated devices having a three-dimensional layout, e.g. 3D ICs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • H10B20/30ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
    • H10B20/38Doping programmed, e.g. mask ROM
    • H10B20/383Channel doping programmed
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は、メモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置に関する。
近年、非接触型のタグとして、RFID(Radio Frequency IDentification)技術を用いた無線通信システム(すなわちRFIDシステム)の開発が進められている。RFIDシステムでは、リーダ/ライタと呼ばれる無線送受信機とRFIDタグとの間で、無線通信が行われる。
RFIDタグは、物流管理、商品管理、万引き防止などの様々な用途での利用が期待されており、交通カードなどのICカードや、商品タグなどの用途の一部では、導入され始めている。RFIDタグは、ICチップと、リーダ/ライタとの無線通信を行うためのアンテナとを有しており、ICチップ内にメモリ回路を有している。このメモリ回路に記録されている情報は、リーダ/ライタを用いてRFIDタグから読み取られる。
メモリ回路は、情報を記録するメモリ素子が複数配列されたメモリアレイと、メモリアレイからの情報を取り出すデコーダーなどの周辺回路とから構成される。メモリ回路の一例として不揮発性メモリ回路がある。不揮発性メモリ回路には、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの方式が使用されている。
ROMとして、マスクROMという方式が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。マスクROMでは、メモリアレイの製造時に情報が書き込まれ、その後、情報の変更ができない。そのため、メモリアレイを作製すると同時に、そのメモリアレイに記録される情報が決定する。その性質を利用して、ID番号などの固有情報を個々のメモリアレイに記録させておくことができる。
特開2001−94063号公報 特開2000−260886号公報 特開2013−84963号公報
一般的に、マスクROM方式では、フォトリソグラフィーを用いてメモリ素子を作り分けることで、メモリアレイに情報が記録される。
例えば、特許文献1には、フォトリソ・エッチング処理工程によってゲート電極を選択的に設けることにより、記録させるべき「0」または「1」のデータにそれぞれ対応する各メモリ素子を作り分ける技術が開示されている。
特許文献2には、パターニングされたイオン注入マスクを用いて、その開口部のみにチャネルドープ層を形成するという、マスクプログラミング法を利用する技術が開示されている。この方法により、デプレッション型のメモリ素子とエンハンスメント型のメモリ素子とが作り分けられる。
しかしながら、これらの技術において、記録される固有情報がそれぞれ異なる数多くのメモリアレイを製造するためには、その製造数だけフォトマスクを作らねばならない。そのため、メモリアレイの製造コスト面およびプロセス面の双方ともに大きな負担がかかっていた。
一方、特許文献3では、フォトリソグラフィーを用いる代わりに、電極または配線を電解液に浸しながら電圧をかけることにより、選択的に電極または配線を溶解させて、その電気的接続を遮断することで、各メモリアレイにそれぞれ異なる固有情報を記録する方法が開示されている。しかしながら、この方法では、メモリアレイの製造工程の途中で、電極または配線を、コンピューターなどの外部制御機器に電気的に接続させた状態にして電解液に浸す必要がある。このため、メモリアレイの製造工程において、プロセスは複雑化し、製造コストが増加するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、第一の目的は、簡便なプロセスを用いて低コストで製造することができ、その都度異なる固有情報を記録することができるメモリアレイを提供することである。第二の目的は、それぞれ異なる固有情報を記録する複数のメモリアレイが簡便なプロセスを用いて低コストでシート上に形成されたメモリアレイシートを提供することである。第三の目的は、簡便なプロセスを用いて低コストで製造するとともに他のメモリアレイと異なる固有情報を記録することができるメモリアレイを備えた無線通信装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るメモリアレイは、複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を基板上に備え、前記第一の電極および前記第二の電極のいずれか一方は、前記複数の第一の配線のうち一本に接続され、前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つは、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布層を有し、前記複数のメモリ素子は、前記塗布層によって前記第一の電極と前記第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子からなり、前記二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記塗布層は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなる半導体層であり、前記二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は前記半導体層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は前記半導体層を有しないメモリ素子であり、前記一方の種類のメモリ素子および前記他方の種類のメモリ素子は、前記半導体層の有無によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記塗布層は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなり、互いに電気特性が異なる第一の半導体層または第二の半導体層であり、前記二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は前記第一の半導体層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は前記第二の半導体層を有するメモリ素子であり、前記一方の種類のメモリ素子および前記他方の種類のメモリ素子は、前記第一の半導体層と前記第二の半導体層との電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記第二の半導体層は、前記第一の半導体層と異なる半導体材料を含有することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記第二の半導体層の膜厚は、前記第一の半導体層の膜厚より厚いことを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記第一の半導体層および前記第二の半導体層は、半導体材料として、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンおよび有機半導体からなる群より選ばれる一種類以上をそれぞれ含有することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記第一の半導体層および前記第二の半導体層は、半導体材料としてカーボンナノチューブをそれぞれ含有し、前記第二の半導体層におけるカーボンナノチューブの濃度は、前記第一の半導体層におけるカーボンナノチューブの濃度より高いことを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記複数のメモリ素子は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層と接するように塗布された半導体材料からなる半導体層をそれぞれ有し、前記塗布層は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層とは反対側から前記半導体層と接するように塗布された絶縁性材料からなり、前記半導体層の電気特性を互いに異なる電気特性に変化させる第一の絶縁層または第二の絶縁層であり、前記二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は前記第一の絶縁層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は前記第二の絶縁層を有するメモリ素子であり、前記一方の種類のメモリ素子および前記他方の種類のメモリ素子は、前記第一の絶縁層と前記第二の絶縁層とによる前記半導体層の電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記半導体層は、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンおよび有機半導体からなる群より選ばれる一種類以上を含有することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記半導体層は、カーボンナノチューブを含有することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイは、上記の発明において、前記カーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に共役系重合体が付着したカーボンナノチューブ複合体を含有することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイの製造方法は、複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を基板上に備えるメモリアレイの製造方法であって、前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイの製造方法は、上記の発明において、前記塗布層は、半導体層であり、前記塗布工程は、記録される情報に対応して前記複数のメモリ素子の中から選択された塗布対象のメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記半導体層を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイの製造方法は、上記の発明において、前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の半導体層または第二の半導体層であり、前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記第一の半導体層または前記第二の半導体層を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイの製造方法は、上記の発明において、前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の絶縁層または第二の絶縁層であり、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域には、前記絶縁層と接する半導体層が予め形成されており、前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層とは反対側から前記半導体層と接するように前記第一の絶縁層または前記第二の絶縁層を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイの製造方法は、上記の発明において、前記塗布法は、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートは、上記の発明のいずれかに記載のメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートであって、前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイにぞれぞれ記録される各情報は、互いに異なることを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートは、複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられる複数のメモリ素子と、を備えるメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートであって、前記複数のメモリ素子は、前記第一の配線および前記第二の配線の双方と電気的に接続される第一の配線パターンのメモリ素子と、前記第一の配線および前記第二の配線のうち少なくとも一方と電気的に接続されていない第二の配線パターンのメモリ素子との二種類のメモリ素子からなり、前記第一の配線パターンおよび前記第二の配線パターンは、前記シート上に塗布された導電材料からなり、前記二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、前記メモリアレイに記録される情報が決定し、前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイにぞれぞれ記録される各情報は、互いに異なることを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートは、上記の発明において、前記第一の配線パターンのメモリ素子は、前記複数の第一の配線のうち一本と電気的に接続される第一の電極と、半導体層を介して前記第一の電極と電気的に接続される第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本と電気的に接続される第三の電極とを有し、前記第二の配線パターンのメモリ素子は、前記複数の第一の配線のうち一本と前記第一の電極との電気的な接続と、前記第一の電極と前記第二の電極との電気的な接続と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本と前記第三の電極との電気的な接続との少なくとも一つがなされていないことを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を備えるメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートの製造方法であって、前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含み、前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイのそれぞれに、互いに異なる情報が記録されることを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、上記の発明において、前記塗布層は、半導体層であり、前記塗布工程は、記録される情報に対応して前記複数のメモリ素子の中から選択された塗布対象のメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記半導体層を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、上記の発明において、前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の半導体層または第二の半導体層であり、前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記第一の半導体層または前記第二の半導体層を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、上記の発明において、前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の絶縁層または第二の絶縁層であり、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域には、前記絶縁層と接する半導体層が予め形成されており、前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層とは反対側から前記半導体層と接するように前記第一の絶縁層または前記第二の絶縁層を形成することを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられる複数のメモリ素子と、を備えるメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートの製造方法であって、前記複数のメモリ素子に含まれるメモリ素子ごとに、前記第一の配線および前記第二の配線の双方と前記メモリ素子とが電気的に接続される第一の配線パターン、または、前記第一の配線および前記第二の配線のうち少なくとも一方と前記メモリ素子とが電気的に接続されていない第二の配線パターンを、塗布法によって形成する塗布工程を含み、前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイのそれぞれに、互いに異なる情報が記録されることを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、上記の発明において、前記第一の配線パターンは、前記複数の第一の配線のうち一本と電気的に接続される第一の電極と、半導体層を介して前記第一の電極と電気的に接続される第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本と電気的に接続される第三の電極とを含む配線パターンであり、前記第二の配線パターンは、前記複数の第一の配線のうち一本と前記第一の電極との電気的な接続と、前記第一の電極と前記第二の電極との電気的な接続と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本と前記第三の電極との電気的な接続との少なくとも一つがなされていない配線パターンであることを特徴とする。
また、本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、上記の発明において、前記塗布法は、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする。
また、本発明に係る無線通信装置は、上記の発明のいずれかに記載のメモリアレイ、または、上記の発明のいずれかに記載のメモリアレイシートから切り分けられてなるメモリアレイと、アンテナと、を少なくとも備えることを特徴とする。
本発明によれば、簡便なプロセスを用いて低コストで製造することができ、その都度異なる固有情報を記録することができるメモリアレイを提供することができる。また、簡便なプロセスを用いて低コストで、それぞれ異なる固有情報が記録された複数のメモリアレイを有するメモリアレイシートを提供することができる。また、簡便なプロセスを用いて低コストで製造され且つ他のメモリアレイと異なる固有情報が記録されたメモリアレイを備える無線通信装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態1に係るメモリアレイの一構成例を示す模式図である。 図2は、図1に示すメモリアレイのI−I’線における模式断面図である。 図3は、図1に示すメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。 図4は、本発明の実施形態2に係るメモリアレイの一構成例を示す模式図である。 図5は、図4に示すメモリアレイのII−II’線における模式断面図である。 図6は、図4に示すメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。 図7は、本発明の実施形態2に係るメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の一変形例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態3に係るメモリアレイの一構成例を示す模式図である。 図9Aは、図8に示すメモリアレイのIII−III’線における模式断面図である。 図9Bは、図8に示すメモリアレイのIII−III’線における一変形例の模式断面図である。 図10は、図8に示すメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。 図11は、本発明の実施形態1に係るメモリアレイの製造方法の一例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態2に係るメモリアレイの製造方法の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態3に係るメモリアレイの製造方法の一例を示す図である。 図14は、本発明に係るメモリアレイを用いたメモリ回路の一構成例を示すブロック図である。 図15は、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの一構成例を示す模式図である。 図16は、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートをさらに詳細に説明する模式図である。 図17は、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの概要構成の一例を示す模式図である。 図18は、図17に示すメモリアレイシートの具体的な一構成例を示す模式図である。 図19は、図18に示すメモリアレイシートを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。 図20Aは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第一例における前半工程を例示する図である。 図20Bは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第一例における後半工程を例示する図である。 図21Aは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第二例における前半工程を例示する図である。 図21Bは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第二例における後半工程を例示する図である。 図22Aは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第三例における前半工程を例示する図である。 図22Bは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第三例における後半工程を例示する図である。 図22Cは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第三例における塗布工程を例示する図である。 図23Aは、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法における前半工程を例示する図である。 図23Bは、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法における後半工程を例示する図である。 図23Cは、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法における塗布工程を例示する図である。 図24は、本発明に係るメモリアレイを用いた無線通信装置の一構成例を示すブロック図である。
以下、本発明に係るメモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置の好適な実施形態を、必要に応じて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施形態により限定されるものではない。
<メモリアレイ>
本発明に係るメモリアレイは、複数の第一の配線と、これら複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、これら複数の第一の配線と少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられる複数のメモリ素子と、を基板上に備える。これら複数のメモリ素子は、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、上述した少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、これらの第一の電極および第二の電極と第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層と、をそれぞれ有する。このような複数のメモリ素子の各々において、第一の電極および第二の電極のいずれか一方は、上述した複数の第一の配線のうち一本に接続される。
また、本発明に係るメモリアレイにおいて、複数のメモリ素子のうち少なくとも一つは、上述した第一の電極と第二の電極との間の領域に塗布層を有する。これら複数のメモリ素子は、この塗布層によって第一の電極と第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子からなる。このような二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、メモリアレイに記録される情報(例えばID番号などの固有情報)が決定する。
本発明において、「第一の電極と第二の電極との間の領域」は、メモリ素子の厚さ方向(例えば絶縁層の膜厚方向)から第一の電極および第二の電極を平面視した場合に、これらの第一の電極および第二の電極の間に位置する領域である。このような領域には、第一の電極と第二の電極との間に挟まれた領域は勿論、この挟まれた領域にメモリ素子の厚さ方向(例えば上方)から面する領域(第一の電極と第二の電極との間に挟まれていない領域)なども含まれる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係るメモリアレイについて説明する。本実施形態1に係るメモリアレイにおいて、塗布層は、メモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなる半導体層である。複数のメモリ素子は、半導体層の有無によって、第一の電極と第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子に区別される。例えば、これら二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は半導体層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は半導体層を有しないメモリ素子である。これら一方の種類のメモリ素子および他方の種類のメモリ素子は、半導体層の有無によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録する。
図1は、本発明の実施形態1に係るメモリアレイの一構成例を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態1に係るメモリアレイ200は、二本のワード線10、11と、二本のビット線12、13と、四つのメモリ素子14、15、16、17と、を基板(図示せず)上に有する。ワード線10、11は、上述した少なくとも一本の第二の配線の一例である。ビット線12、13は、上述した複数の第一の配線の一例である。メモリ素子14、15、16、17は、上述した第一の配線と第二の配線との各交点に対応して設けられる複数のメモリ素子の一例である。
図1に示すように、ワード線10とワード線11とは、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように配置される。ビット線12とビット線13とは、これらのワード線10およびワード線11と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように配置される。また、ワード線10、11とビット線12、13とは、互いに絶縁された状態で交差するように配置される。一方、これらのワード線10、11とビット線12、13との各交差によって規定される四つの領域(図1において破線にて囲んだ領域)には、メモリ素子14、メモリ素子15、メモリ素子16およびメモリ素子17が、それぞれ配置されている。
なお、図1には、説明の簡略化のために、4ビット分のメモリアレイ200が例示されているが、本実施形態1に係るメモリアレイ200は、勿論、4ビット分のものに限定されず、2ビット分以上のものであってもよい。
図2は、図1に示すメモリアレイのI−I’線における模式断面図である。図2には、本実施形態1に係るメモリアレイ200(図1参照)を構成する二種類のメモリ素子の一構成例が示されている。
図2に示すように、上記二種類のメモリ素子の一例であるメモリ素子14およびメモリ素子15は、基板1の上に形成されている。メモリ素子14およびメモリ素子15の双方とも、基板1の上に、第一の電極5、第二の電極6、絶縁層3および第三の電極2を有する。第三の電極2は、絶縁層3により、第一の電極5および第二の電極6と電気的に絶縁されている。第一の電極5および第二の電極6は、例えば絶縁層3の上において、互いに離間した状態で並んでいる。
本実施形態1において、メモリ素子14およびメモリ素子15は、第一の電極5と第二の電極6との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子の一例である。図2に示すように、これら二種類のメモリ素子のうち、一方のメモリ素子14は、さらに、第一の電極5と第二の電極6との間の領域に半導体層4を有する。他方のメモリ素子15は、この領域に半導体層4を有していない。本実施形態1では、半導体層4を第一の電極5と第二の電極6との間の領域に形成するか否かで、メモリ素子14およびメモリ素子15にそれぞれ記録される情報、例えば「0」または「1」が決定される。すなわち、メモリ素子14およびメモリ素子15は、半導体層4の有無によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録する。このように二種類のメモリ素子同士で記録される情報が相異するのは、各メモリ素子14、15の選択時、すなわち、各メモリ素子14、15の第三の電極2に一定の電圧が与えられた際に、半導体層4を有するメモリ素子14には電流が流れるが、半導体層4を有しないメモリ素子15には電流が流れないからである。
図3は、図1に示すメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。図3には、これら二種類のメモリ素子として、メモリ素子14およびメモリ素子15が例示されている。ただし、図1では、ワード線10が各メモリ素子14、15の図面上側(奥側)に示されているが、図3では、理解を容易にするため、ワード線10が各メモリ素子14、15の手前側に示されている。
図3に示すように、メモリ素子14およびメモリ素子15の各々において、第三の電極2は、例えばゲート電極であり、配線を介してワード線10と電気的に接続されている。第一の電極5は、例えばドレイン電極である。メモリ素子14における第一の電極5は、配線を介してビット線12と電気的に接続されている。メモリ素子15における第一の電極5は、配線を介してビット線13と電気的に接続されている。第二の電極6は、例えばソース電極である。なお、特に図示しないが、各メモリ素子14、15における第二の電極6は、配線を介して基準電位線に接続されている。
また、半導体層4は、所望の塗布法によって第一の電極5と第二の電極6との間の領域に塗布された半導体材料からなる層である。図3では、二種類のメモリ素子のうち一方のメモリ素子14における第一の電極5と第二の電極6との間の領域に、半導体層4が形成されている。この半導体層4の有無により、第一の電極5と第二の電極6との間の電気特性が、各メモリ素子14、15同士で互いに異なる。
一方、図1に示したメモリアレイ200を構成する四つのメモリ素子14、15、16、17のうち、残りのメモリ素子16、17は、図2、3に示す二種類のメモリ素子14、15のいずれか一方と同じ構造を有している。例えば、メモリ素子16およびメモリ素子17の各々において、第三の電極は、配線を介してワード線11と電気的に接続されている。メモリ素子16における第一の電極は、配線を介してビット線12と電気的に接続されている。メモリ素子17における第一の電極は、配線を介してビット線13と電気的に接続されている。各メモリ素子16、17における第二の電極は、配線を介して基準電位線に接続されている。
メモリアレイ200においては、メモリ素子14に例示される「半導体層4を有するメモリ素子」とメモリ素子15に例示される「半導体層4を有しないメモリ素子」との二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定する。この決定した情報は、メモリアレイ200に固有なID番号などの固有情報として、メモリアレイ200に記録することができる。例えば、四つのメモリ素子14、15、16、17の配列[メモリ素子14、メモリ素子15、メモリ素子16、メモリ素子17]において、メモリ素子14、17が半導体層4を有し且つメモリ素子15、16が半導体層4を有しない場合は、[1、0、0、1]または[0、1、1、0]の情報が、メモリアレイ200に固有情報として記録される。メモリ素子15が半導体層4を有し且つメモリ素子14、16、17が半導体層4を有しない場合は、[0、1、0、0]または[1、0、1、1]の情報が、メモリアレイ200に固有情報として記録される。
本実施形態1では、メモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなる半導体層の有無によって、複数のメモリ素子の各々に二値の情報(例えば「0」または「1」の情報)を記録し、これら複数のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、メモリアレイに記録される情報が決定する。このため、マスクROM方式に比べて簡便な塗布法などのプロセスを用いて低コストでメモリアレイを製造するとともに、その都度異なる固有情報をメモリアレイに記録することができる。
上述した実施形態1に係るメモリアレイ200に適用されたメモリ素子の構造は、図2に例示したように、第三の電極2が半導体層4の下側(基板1側)に配置され、半導体層4と同一平面上に第一の電極5および第二の電極6が配置される、いわゆるボトムゲート構造である。しかし、本実施形態1に係るメモリアレイ200に適用できるメモリ素子の構造は、これに限られるものではなく、例えば、第三の電極2が半導体層4の上側(基板1と反対側)に配置され、半導体層4と同一平面上に第一の電極5および第二の電極6が配置される、いわゆるトップゲート構造であってもよい。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係るメモリアレイについて説明する。本実施形態2に係るメモリアレイにおいて、塗布層は、第一の電極と第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなり、互いに電気特性が異なる第一の半導体層または第二の半導体層である。複数のメモリ素子は、これら第一の半導体層および第二の半導体層のいずれを有するかによって、第一の電極と第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子に区別される。例えば、これら二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は第一の半導体層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は第二の半導体層を有するメモリ素子である。これら一方の種類のメモリ素子および他方の種類のメモリ素子は、第一の半導体層と第二の半導体層との電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録する。
図4は、本発明の実施形態2に係るメモリアレイの一構成例を示す模式図である。図4に示すように、本実施形態2に係るメモリアレイ300は、二本のワード線30、31と、二本のビット線32、33と、四つのメモリ素子34、35、36、37と、を基板(図示せず)上に有する。ワード線30、31は、上述した少なくとも一本の第二の配線の一例である。ビット線32、33は、上述した複数の第一の配線の一例である。メモリ素子34、35、36、37は、上述した第一の配線と第二の配線との各交点に対応して設けられる複数のメモリ素子の一例である。
図4に示すように、ワード線30とワード線31とは、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように配置される。ビット線32とビット線33とは、これらのワード線30およびワード線31と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように配置される。また、ワード線30、31とビット線32、33とは、互いに絶縁された状態で交差するように配置される。一方、これらのワード線30、31とビット線32、33との各交差によって規定される四つの領域(図4において破線にて囲んだ領域)には、メモリ素子34、メモリ素子35、メモリ素子36およびメモリ素子37が、それぞれ配置されている。
なお、図4には、説明の簡略化のために、4ビット分のメモリアレイ300が例示されているが、本実施形態2に係るメモリアレイ300は、勿論、4ビット分のものに限定されず、2ビット分以上のものであってもよい。
図5は、図4に示すメモリアレイのII−II’線における模式断面図である。図5には、本実施形態2に係るメモリアレイ300(図4参照)を構成する二種類のメモリ素子の一構成例が示されている。
図5に示すように、上記二種類のメモリ素子の一例であるメモリ素子34およびメモリ素子35は、基板21の上に形成されている。メモリ素子34およびメモリ素子35の双方とも、基板21の上に、第一の電極25、第二の電極26、絶縁層23および第三の電極22を有する。第三の電極22は、絶縁層23により、第一の電極25および第二の電極26と電気的に絶縁されている。第一の電極25および第二の電極26は、例えば絶縁層23の上において、互いに離間した状態で並んでいる。
本実施形態2において、メモリ素子34およびメモリ素子35は、第一の電極25と第二の電極26との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子の一例である。図5に示すように、これら二種類のメモリ素子のうち、一方のメモリ素子34は、さらに、第一の電極25と第二の電極26との間の領域に半導体層24を有する。他方のメモリ素子35は、さらに、第一の電極25と第二の電極26との間の領域に半導体層27を有する。半導体層24および半導体層27は、互いに電気特性が異なる。これらの半導体層24および半導体層27のうち、一方が上記第一の半導体層であり、他方が上記第二の半導体層である。メモリ素子34およびメモリ素子35は、これら第一の半導体層および第二の半導体層のいずれかを有する。これによって、メモリ素子34およびメモリ素子35にそれぞれ記録される情報、例えば、「0」または「1」が決定される。
すなわち、上記二種類のメモリ素子のうち、第一の半導体層を有するメモリ素子をメモリ素子(a)とし、第二の半導体層を有するメモリ素子をメモリ素子(b)としたとき、本実施形態2における第一の半導体層および第二の半導体層は互いに電気特性が異なるものであるから、メモリ素子(a)およびメモリ素子(b)は、第一の半導体層と第二の半導体層との電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録する。
上記の「電気特性が異なる」とは、各メモリ素子(a)、(b)の選択時、すなわち、各メモリ素子(a)、(b)の第三の電極22に一定の電圧が与えられた際に、これらのメモリ素子(a)、(b)同士で第一の電極25と第二の電極26との間に流れる電流値が異なることを意味する。このような電流値の違いにより、メモリ素子(a)とメモリ素子(b)とにおいて、「0」の状態と「1」の状態とを識別することができる。この識別を十分に行うためには、「1」を記録したメモリ素子における第一の電極25と第二の電極26との間に流れる電流値と、「0」を記録したメモリ素子における第一の電極25と第二の電極26との間に流れる電流値とのうち、一方が他方に比べて100倍以上大きいことが好ましく、1000倍以上大きいことがより好ましい。
図6は、図4に示すメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。図6には、これら二種類のメモリ素子として、メモリ素子34およびメモリ素子35が例示されている。ただし、図4では、ワード線30が各メモリ素子34、35の図面上側(奥側)に示されているが、図6では、理解を容易にするため、ワード線30が各メモリ素子34、35の手前側に示されている。
図6に示すように、メモリ素子34およびメモリ素子35の各々において、第三の電極22は、例えばゲート電極であり、配線を介してワード線30と電気的に接続されている。第一の電極25は、例えばドレイン電極である。メモリ素子34における第一の電極25は、配線を介してビット線32と電気的に接続されている。メモリ素子35における第一の電極25は、配線を介してビット線33と電気的に接続されている。第二の電極26は、例えばソース電極である。なお、特に図示しないが、各メモリ素子34、35における第二の電極26は、配線を介して基準電位線に接続されている。
また、半導体層24、27は、所望の塗布法によって第一の電極25と第二の電極26との間の領域に塗布された半導体材料からなり、互いに電気特性が異なる層である。図6では、二種類のメモリ素子のうち、一方のメモリ素子34における第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、半導体層24が形成されている。他方のメモリ素子35における第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、半導体層27が形成されている。これらの半導体層24、27の電気特性の相異により、第一の電極25と第二の電極26との間の電気特性が、各メモリ素子34、35同士で互いに異なる。
一方、図4に示したメモリアレイ300を構成する四つのメモリ素子34、35、36、37のうち、残りのメモリ素子36、37は、図5、6に示す二種類のメモリ素子34、35のいずれか一方と同じ構造を有している。例えば、メモリ素子36およびメモリ素子37の各々において、第三の電極は、配線を介してワード線31と電気的に接続されている。メモリ素子36における第一の電極は、配線を介してビット線32と電気的に接続されている。メモリ素子37における第一の電極は、配線を介してビット線33と電気的に接続されている。各メモリ素子36、37における第二の電極は、配線を介して基準電位線に接続されている。
メモリアレイ300においては、電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子、すなわち、上述したメモリ素子(a)とメモリ素子(b)とを任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定する。この決定した情報は、メモリアレイ300に固有なID番号などの固有情報として、メモリアレイ300に記録することができる。例えば、四つのメモリ素子34、35、36、37の配列[メモリ素子34、メモリ素子35、メモリ素子36、メモリ素子37]において、メモリ素子34、37が一方の種類のメモリ素子(a)であり且つメモリ素子35、36が他方の種類のメモリ素子(b)である場合は、[1、0、0、1]または[0、1、1、0]の情報が、メモリアレイ300に固有情報として記録される。メモリ素子34が一方の種類のメモリ素子(a)であり且つメモリ素子35、36、37が他方の種類のメモリ素子(b)である場合は、[1、0、0、0]または[0、1、1、1]の情報が、メモリアレイ300に固有情報として記録される。
本実施形態2では、メモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなる半導体層の電気特性の相異によって、複数のメモリ素子の各々に二値の情報(例えば「0」または「1」の情報)を記録し、これら複数のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、メモリアレイに記録される情報が決定する。このため、マスクROM方式に比べて簡便な塗布法などのプロセスを用いて低コストでメモリアレイを製造するとともに、その都度異なる固有情報をメモリアレイに記録することができる。
上述した実施形態2に係るメモリアレイ300に適用されたメモリ素子の構造は、図5に例示したように、いわゆるボトムゲート構造である。しかし、本実施形態2に係るメモリアレイ300に適用できるメモリ素子の構造は、これに限られるものではなく、いわゆるトップゲート構造であってもよい。
また、半導体層24と半導体層27との各電気特性が互いに異なるのは、それらの構成の相異によることが好ましい。例えば、本実施形態2における第一の半導体層と第二の半導体層との構成の相異としては、半導体層の膜厚の違いや、半導体層を構成する半導体材料の違いなどが挙げられる。その他、第一の半導体層と第二の半導体層との各電気特性を十分に相異させるものであれば、第一の半導体層と第二の半導体層との構成の相異は、これらに限定されない。
半導体層を構成する半導体材料の違いとして、第二の半導体層が第一の半導体層と異なる半導体材料を含有する場合、例えば、第二の半導体層を構成する半導体材料が第一の半導体層を構成する半導体材料より移動度が高い材料である場合や、第一の半導体層にはエンハンスメント型となる半導体材料を用い、第二の半導体層にはデプレッション型となる半導体材料を用いる場合などが挙げられる。
半導体層の膜厚の違いとして、例えば、第二の半導体層の膜厚が第一の半導体層の膜厚より厚い場合などが挙げられる。これにより、第二の半導体層と第一の半導体層との各抵抗率が互いに異なる。そのため、各メモリ素子の第三の電極に一定の電圧が与えられた際に、それらのメモリ素子の第一の電極と第二の電極との間に流れる電流値を相異させることができる。
また、第一の半導体層および第二の半導体層が半導体材料としてカーボンナノチューブ(CNT)をそれぞれ含有する場合、含有するCNTの濃度の違いにより、第一の半導体層と第二の半導体層との各電気特性を十分に相異させることができる。図7は、本発明の実施形態2に係るメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の一変形例を示す図である。図7には、図6に示した半導体層24、27をそれぞれ構成する半導体材料がCNTである場合のメモリ素子34、35が示されている。その他、図6に示すものと同じ構成部には同一の符号が付されている。例えば、図7に示すように、メモリ素子34の半導体層24(第二の半導体層)におけるCNTの濃度は、メモリ素子35の半導体層27(第一の半導体層)におけるCNTの濃度より高い。この場合、CNTの濃度が高い半導体層24を有するメモリ素子34の方が、他方のメモリ素子35に比べて、第一の電極25と第二の電極26との間に電流が流れやすい。
上記CNTの濃度とは、半導体層中における任意の1μm2の領域内に存在するCNTの本数をいう。CNTの本数の測定方法としては、原子間力顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡などで得た半導体層の画像の中から任意の1μmの領域を選択し、その領域に含まれる全てのCNTの本数を数える方法が挙げられる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3に係るメモリアレイについて説明する。本実施形態3に係るメモリアレイにおいて、複数のメモリ素子は、第一の電極と第二の電極との間の領域に、絶縁層と接するように塗布された半導体材料からなる半導体層をそれぞれ有する。塗布層は、第一の電極と第二の電極との間の領域に、絶縁層とは反対側から半導体層と接するように塗布された絶縁性材料からなり、半導体層の電気特性を互いに異なる電気特性に変化させる第一の絶縁層または第二の絶縁層である。また、複数のメモリ素子は、これら第一の絶縁層および第二の絶縁層のいずれを有するかによって、第一の電極と第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子に区別される。例えば、これら二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は第一の絶縁層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は第二の絶縁層を有するメモリ素子である。これら一方の種類のメモリ素子および他方の種類のメモリ素子は、第一の絶縁層と第二の絶縁層とによる半導体層の電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録する。
図8は、本発明の実施形態3に係るメモリアレイの一構成例を示す模式図である。図8に示すように、本実施形態3に係るメモリアレイ500は、二本のワード線50、51と、二本のビット線52、53と、四つのメモリ素子54、55、56、57と、を基板(図示せず)上に有する。ワード線50、51は、上述した少なくとも一本の第二の配線の一例である。ビット線52、53は、上述した複数の第一の配線の一例である。メモリ素子54、55、56、57は、上述した第一の配線と第二の配線との各交点に対応して設けられる複数のメモリ素子の一例である。
図8に示すように、ワード線50とワード線51とは、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように配置される。ビット線52とビット線53とは、これらのワード線50およびワード線51と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように配置される。また、ワード線50、51とビット線52、53とは、互いに絶縁された状態で交差するように配置される。一方、これらのワード線50、51とビット線52、53との各交差によって規定される四つの領域(図8において破線にて囲んだ領域)には、メモリ素子54、メモリ素子55、メモリ素子56およびメモリ素子57が、それぞれ配置されている。
なお、図8には、説明の簡略化のために、4ビット分のメモリアレイ500が例示されているが、本実施形態3に係るメモリアレイ500は、勿論、4ビット分のものに限定されず、2ビット分以上のものであってもよい。
図9Aは、図8に示すメモリアレイのIII−III’線における模式断面図である。図9Aには、本実施形態3に係るメモリアレイ500(図8参照)を構成する二種類のメモリ素子の一構成例が示されている。
図9Aに示すように、上記二種類のメモリ素子の一例であるメモリ素子54およびメモリ素子55は、基板41の上に形成されている。メモリ素子54およびメモリ素子55の双方とも、基板41の上に、第一の電極45、第二の電極46、絶縁層43および第三の電極42を有する。第三の電極42は、絶縁層43により、第一の電極45および第二の電極46と電気的に絶縁されている。第一の電極45および第二の電極46は、例えば絶縁層43の上において、互いに離間した状態で並んでいる。メモリ素子54およびメモリ素子55は、それぞれ、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に半導体層44を有する。
本実施形態3において、メモリ素子54およびメモリ素子55は、第一の電極45と第二の電極46との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子の一例である。図9Aに示すように、これら二種類のメモリ素子のうち、一方のメモリ素子54は、さらに、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に第一の絶縁層48を有する。他方のメモリ素子55は、さらに、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に第二の絶縁層49を有する。
図9Bは、図8に示すメモリアレイのIII−III’線における一変形例の模式断面図である。図9Bに示すメモリ素子54およびメモリ素子55の各々において、半導体層44の厚さは、第一の電極45および第二の電極46と同程度である。この場合、メモリ素子54は、第一の電極45と第二の電極46との間の領域であって、これらの電極に挟まれた状態の半導体層44に対してその厚さ方向(例えば上方)から面する領域(具体的には第一の電極45と第二の電極46とに挟まれていない領域)に、第一の絶縁層48を有する。メモリ素子55は、このメモリ素子54と同様の領域に第二の絶縁層49を有する。なお、図9Bにおけるその他の構成部は、図9Aに示したものと同じである。
第一の絶縁層48および第二の絶縁層49は、それぞれ、所望の塗布法によって絶縁層43とは反対側から半導体層44と接するように塗布された絶縁性材料からなる。また、第一の絶縁層48および第二の絶縁層49は、それぞれ異なる材料を含有する。このような第一の絶縁層48または第二の絶縁層49は、半導体層44に接すると、この接した状態にある半導体層44の電気特性を変化させる。これにより、第一の絶縁層48側の半導体層44の電気特性と第二の絶縁層49側の半導体層44の電気特性とが、互いに異なるものとなる。その理由としては、以下のようなことが考えられる。
半導体層44は、大気と接していると、接している雰囲気中の酸素や水分の影響を受ける。この結果、半導体層44の電気特性が変化する場合がある。しかし、第一の絶縁層48または第二の絶縁層49が半導体層44に接して覆う(図9A、9B参照)ことで、そのような外部環境による半導体層44への影響がなくなる。
また、第一の絶縁層48に含まれる材料が、これと接する半導体層44の電気特性に何らかの影響を及ぼし、第二の絶縁層49に含まれる材料が、これと接する半導体層44の電気特性に何らかの影響を及ぼすと考えられている。例えば、図9A、9Bに示すように第一の絶縁層48が半導体層44と接している場合、上述した外部環境による半導体層44への影響をなくしたうえで、この第一の絶縁層48に含まれる材料の種類により、半導体層44を介して第一の電極45と第二の電極46との間に流れる電流値が減少または増加する。このことは、第二の絶縁層49が半導体層44と接している場合にも起こる。第一の絶縁層48および第二の絶縁層49にそれぞれ含まれる各材料が互いに異なると、メモリ素子54における半導体層44の電気特性が変化する度合いと、メモリ素子55における半導体層44の電気特性が変化する度合いと、が互いに異なる。この結果、メモリ素子54における半導体層44の電気特性とメモリ素子55における半導体層44の電気特性とが、互いに異なるものとなる。
上述した第一の絶縁層48と第二の絶縁層49とによる各半導体層44の電気特性の相異によって、メモリ素子54およびメモリ素子55にそれぞれ記録される情報、例えば、「0」または「1」が決定される。
すなわち、本実施形態3における二種類のメモリ素子のうち、メモリ素子54のように第一の絶縁層48を有するメモリ素子をメモリ素子(c)とし、メモリ素子55のように第二の絶縁層49を有するメモリ素子をメモリ素子(d)としたとき、第一の絶縁層48と第二の絶縁層49とが互いに異なる材料を有していれば、メモリ素子(c)およびメモリ素子(d)は、第一の絶縁層48と第二の絶縁層49とによる各半導体層44の電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録する。
上記の「半導体層の電気特性を変化させる」とは、各メモリ素子(c)、(d)の選択時、すなわち、各メモリ素子(c)、(d)の第三の電極42に一定の電圧が与えられた際に、これらのメモリ素子(c)、(d)同士で第一の電極45と第二の電極46との間に流れる電流値が異なることを意味する。このような電流値の違いにより、メモリ素子(c)とメモリ素子(d)とにおいて、「0」の状態と「1」の状態とを識別することができる。この識別を十分に行うためには、「1」を記録したメモリ素子における第一の電極45と第二の電極46との間に流れる電流値と、「0」を記録したメモリ素子における第一の電極45と第二の電極46との間に流れる電流値とのうち、一方が他方に比べて100倍以上大きいことが好ましく、1000倍以上大きいことがより好ましい。
また、第一の絶縁層48および第二の絶縁層49は、外部環境などから半導体層44を保護する保護層としての機能を有してもよい。半導体層44が第一の絶縁層48および第二の絶縁層49のいずれかによって保護されることで、メモリ素子の信頼性も向上する。
図10は、図8に示すメモリアレイを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。図10には、これら二種類のメモリ素子として、メモリ素子54およびメモリ素子55が例示されている。ただし、図8では、ワード線50が各メモリ素子54、55の図面上側(奥側)に示されているが、図10では、理解を容易にするため、ワード線50が各メモリ素子54、55の手前側に示されている。
図10に示すように、メモリ素子54およびメモリ素子55の各々において、第三の電極42は、例えばゲート電極であり、配線を介してワード線50と電気的に接続されている。第一の電極45は、例えばドレイン電極である。メモリ素子54における第一の電極45は、配線を介してビット線52と電気的に接続されている。メモリ素子55における第一の電極45は、配線を介してビット線53と電気的に接続されている。第二の電極46は、例えばソース電極である。なお、特に図示しないが、各メモリ素子54、55における第二の電極46は、配線を介して基準電位線に接続されている。メモリ素子54およびメモリ素子55の各絶縁層43の上には、半導体層44が、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に形成されている。
また、図10に示すように、第一の絶縁層48は、メモリ素子54において、絶縁層43とは反対側(例えば上面側)から半導体層44に接するとともに、この半導体層44を覆う。これにより、第一の絶縁層48は、この半導体層44を絶縁層43と協働して膜厚方向に挟んでいる。これと同様に、第二の絶縁層49は、メモリ素子55において、絶縁層43とは反対側から半導体層44に接するとともに、この半導体層44を覆い、これにより、この半導体層44を絶縁層43と協働して膜厚方向に挟んでいる。
一方、図8に示したメモリアレイ500を構成する四つのメモリ素子54、55、56、57のうち、残りのメモリ素子56、57は、図9A、9B、10に示す二種類のメモリ素子54、55のいずれか一方と同じ構造を有している。例えば、メモリ素子56およびメモリ素子57の各々において、第三の電極は、配線を介してワード線51と電気的に接続されている。メモリ素子56における第一の電極は、配線を介してビット線52と電気的に接続されている。メモリ素子57における第一の電極は、配線を介してビット線53と電気的に接続されている。各メモリ素子56、57における第二の電極は、配線を介して基準電位線に接続されている。
メモリアレイ500においては、電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子、すなわち、上述したメモリ素子(c)とメモリ素子(d)とを任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定する。この決定した情報は、メモリアレイ500に固有なID番号などの固有情報として、メモリアレイ500に記録することができる。例えば、四つのメモリ素子54、55、56、57の配列[メモリ素子54、メモリ素子55、メモリ素子56、メモリ素子57]において、メモリ素子54、55が一方の種類のメモリ素子(c)であり且つメモリ素子56、57が他方の種類のメモリ素子(d)である場合は、[1、1、0、0]または[0、0、1、1]の情報が、メモリアレイ500に固有情報として記録される。メモリ素子54、55、57が一方の種類のメモリ素子(c)であり且つメモリ素子56が他方の種類のメモリ素子(d)である場合は、[1、1、0、1]または[0、0、1、0]の情報が、メモリアレイ500に固有情報として記録される。
本実施形態3では、メモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の領域に半導体層を形成し、さらに、この半導体層に接するように第一の電極と第二の電極との間の領域に塗布された絶縁性材料からなる第一の絶縁層または第二の絶縁層を形成し、これら第一の絶縁層と第二の絶縁層とによる半導体層の電気特性の相異によって、複数のメモリ素子の各々に二値の情報(例えば「0」または「1」の情報)を記録し、これら複数のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、メモリアレイに記録される情報が決定する。このため、マスクROM方式に比べて簡便な塗布法などのプロセスを用いて低コストでメモリアレイを製造するとともに、その都度異なる固有情報をメモリアレイに記録することができる。
上述した実施形態3に係るメモリアレイ500に適用されたメモリ素子の構造は、図9A、9Bに例示したように、いわゆるボトムゲート構造である。しかし、本実施形態3に係るメモリアレイ500に適用できるメモリ素子の構造は、これに限られるものではなく、いわゆるトップゲート構造であってもよい。
以下、上述した実施形態1〜3に共通する構成について、詳細に説明する。基板の説明において、実施形態1〜3における各基板は「基板」と適宜総称する。電極および配線の説明において、実施形態1〜3における第一の電極、第二の電極および第三の電極は「電極」と適宜総称する。実施形態1〜3におけるワード線およびビット線などを含む基板上の各種配線は「配線」と適宜総称する。半導体層の説明において、実施形態1、3における半導体層、実施形態2における第一の半導体層および第二の半導体層は「半導体層」と適宜総称する。
(基板)
基板は、少なくとも電極系が配置される面が絶縁性であれば、いかなる材質のものでもよい。基板としては、例えば、シリコンウエハ、ガラス、サファイア、アルミナ焼結体などの無機材料のもの、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレンなどの有機材料のものが好適に用いられる。
また、基板は、上記のものに限らず、例えば、シリコンウエハ上にPVP膜を形成したものや、ポリエチレンテレフタレート上にポリシロキサン膜を形成したものなど、複数の材料が積層されたものであってもよい。
(電極および配線)
電極および配線に用いられる材料は、一般的に電極として使用されうる導電性材料であれば、いかなるものでもよい。そのような導電性材料としては、例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物が挙げられる。また、白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、パラジウム、モリブデン、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの金属、これらの中から選択される複数の金属の合金、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質が挙げられる。また、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸との錯体、ヨウ素などのドーピングによって導電率を向上させた導電性ポリマーが挙げられる。さらには、炭素材料、有機成分と導電体とを含有する材料などが挙げられる。しかし、電極および配線の導電性材料は、これらに限定されるものではない。これらの導電性材料は、単独で用いてもよいが、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。
また、電極の幅、厚み、および各電極間の間隔(例えば第一の電極と第二の電極との間隔)は任意である。具体的には、電極の幅は5μm以上、1mm以下であることが好ましい。電極の厚みは0.01μm以上、100μm以下であることが好ましい。第一の電極と第二の電極との間隔は1μm以上、500μm以下であることが好ましい。しかし、これらの寸法は、上記のものに限らない。
さらに、配線の幅および厚みも任意である。具体的には、配線の厚みは0.01μm以上、100μm以下であることが好ましい。配線の幅は5μm以上、500μm以下であることが好ましい。しかし、これらの寸法は、上記のものに限らない。
電極および配線の形成方法としては、例えば、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、メッキ、CVD、イオンプレーティングコーティング、インクジェット、印刷などの公知技術を用いた方法が挙げられる。また、上述した有機成分と導電体とを含む材料のペーストを、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法などの公知の技術で絶縁基板上に塗布し、オーブン、ホットプレート、赤外線などを用いて乾燥を行い形成する方法などが挙げられる。ただし、電極および配線の形成方法は、導通を取ることができる方法であれば、特に制限されない。
電極および配線をパターン状に形成する方法としては、特に制限されないが、例えば、上記方法で作製した電極薄膜を、公知のフォトリソグラフィー法などで所望の形状にパターン形成する方法が挙げられる。あるいは、電極および配線の導電性材料の蒸着やスパッタリング時に、所望の形状のマスクを介してパターン形成する方法が挙げられる。また、インクジェットや印刷法を用いて直接パターンを形成する方法も挙げられる。
電極パターンおよび配線パターンは、それぞれ別々に加工して形成してもよいし、複数の電極パターンおよび配線パターンのうちの少なくとも二つを一括して加工して形成してもよい。加工工程の低減、パターンの接続し易さおよび精度の観点からは、電極パターンおよび配線パターンを一括して加工することが好ましい。
(絶縁層)
絶縁層に用いられる絶縁性材料は、特に限定されないが、例えば、酸化シリコン、アルミナ等の無機材料、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリビニルフェノール等の有機高分子材料、あるいは無機材料粉末と有機材料との混合物などが挙げられる。絶縁層に用いられる絶縁性材料は、これらの中でも、ケイ素原子と炭素原子との結合を含む有機化合物を含むことが好ましい。また、それに加えて、金属原子と酸素原子との結合を含む金属化合物を含むことがさらに好ましい。
絶縁層は、単層からなるものでもよいし、複数層からなるものでもよい。また、一つの絶縁層が複数の絶縁性材料から形成されてもよいし、複数の絶縁層が複数の絶縁性材料を積層して形成されてもよい。
絶縁層の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、メッキ、CVD、イオンプレーティングコーティング、インクジェット、印刷、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法などの公知の技術が挙げられる。しかし、絶縁層の形成方法は、これらに限定されるものではない。
(半導体層)
半導体層に用いられる半導体材料としては、半導体性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、シリコン半導体や酸化物半導体などの無機半導体、有機半導体、あるいは、CNT、グラフェン、フラーレンなどのカーボン半導体が挙げられる。
有機半導体としては、例えば、ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリ(p−フェニレンビニレン)などのポリ(p−フェニレンビニレン)類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリジアセチレン類、ポリカルバゾール類、ポリフラン類、ポリヘテロアリール類、縮合多環系の低分子化合物半導体、複素芳香環を有する低分子化合物半導体が挙げられる。ポリチオフェン類としては、ポリ−3−ヘキシルチオフェン、ポリベンゾチオフェンなどが挙げられる。ポリフラン類としては、ポリフラン、ポリベンゾフランなどが挙げられる。ポリヘテロアリール類としては、ピリジン、キノリン、フェナントロリン、オキサゾール、オキサジアゾールなどの含窒素芳香環を構成単位とするものが挙げられる。縮合多環系の低分子化合物半導体としては、アントラセン、ピレン、ナフタセン、ペンタセン、ヘキサセン、ルブレンなどが挙げられる。複素芳香環を有する低分子化合物半導体としては、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ピリジン、キノリン、フェナントロリン、オキサゾール、オキサジアゾールなどが挙げられる。
これらの中でも、塗布法により半導体層を形成できるという観点から、半導体層は、半導体材料として、CNT、グラフェン、フラーレンおよび有機半導体からなる群より選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。また、200℃以下の低温で形成できることおよび半導体特性が高いことなどの観点から、半導体層は、半導体材料として、CNTを含有することがより好ましい。
CNTの中でも、CNTの表面の少なくとも一部に共役系重合体が付着したCNT複合体が特に好ましい。何故ならば、CNTの保有する高い電気特性を損なうことなく、CNTを、半導体層形成用の溶液中で均一に分散することが可能になるからである。CNTが均一に分散した溶液を用いることで、インクジェット法等の塗布法により、CNTが均一に分散した膜を、半導体層として形成することができる。
「CNTの表面の少なくとも一部に共役系重合体が付着した状態」とは、CNTの表面の一部、あるいは全部を共役系重合体が被覆した状態を意味する。共役系重合体がCNTを被覆できるのは、両者の共役系構造に由来するπ電子雲が重なることによって相互作用が生じるためと推測される。CNTが共役系重合体で被覆されているか否かは、被覆されたCNTの反射色が被覆されていないCNTの色から共役系重合体の色に近づくことで判断できる。定量的にはXPSなどの元素分析によって、付着物の存在と、CNTに対する付着物の重量比とを同定することができる。
CNTに共役系重合体を付着させる方法としては、例えば、以下の四つの方法などが挙げられる。第一の方法は、溶融した共役系重合体中にCNTを添加して混合する方法である。第二の方法は、共役系重合体を溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合する方法である。第三の方法は、CNTを溶媒中に超音波などで予備分散させておき、そこへ共役系重合体を添加し混合する方法である。第四の方法は、溶媒中に共役系重合体とCNTとを入れ、この混合系へ超音波を照射して混合する方法である。本発明では、これらの方法のうち、いずれの方法を用いてもよく、複数の方法を組み合わせてもよい。
共役系重合体としては、例えば、ポリチオフェン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体などが挙げられるが、特に限定されない。上記重合体は、単一のモノマーユニットが並んだものが好ましく用いられるが、異なるモノマーユニットをブロック共重合したもの、ランダム共重合したものも用いられる。また、グラフト重合したものも用いることができる。
本発明の実施形態2においては、例えば、第一の半導体層の半導体材料として、ポリチオフェン類、ポリピロール類やポリアニリン類などの有機半導体ポリマーを用い、第二の半導体層の半導体材料として、CNTを用いることが好ましい。こうすることで、メモリ素子(a)およびメモリ素子(b)の第三の電極に一定の電圧が与えられた際に、メモリ素子(a)の場合とメモリ素子(b)の場合とにおいて、第一の電極と第二の電極との間に流れる電流値を相異させることができる。
(第一の絶縁層および第二の絶縁層)
本発明の実施形態3における第一の絶縁層および第二の絶縁層(図9A、9B、10に例示した第一の絶縁層48、第二の絶縁層49参照)について説明する。第一の絶縁層および第二の絶縁層に用いられる絶縁性材料は、半導体層の電気特性を変化させることができるものであれば、特に制限はない。また、第一の絶縁層および第二の絶縁層を形成することによって、半導体層を酸素や水分などの外部環境から保護することもできる。
第一の絶縁層および第二の絶縁層に用いられる絶縁性材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、フッ素系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂などを用いることができる。
アクリル樹脂とは、繰返し単位に少なくともアクリル系モノマーに由来する構造を含む樹脂である。アクリル系モノマーの具体例としては、炭素−炭素二重結合を有するすべての化合物が使用可能である。アクリル系モノマーの好ましい例としては、メチルアクリレート、アクリル酸、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、i−プロピルアクリレート、グリシジルアクリレート、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、ブトキシトリエチレングリコールアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、オクタフロロペンチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、トリフルオロエチルアクリレート、アクリルアミド、アミノエチルアクリレート、フェニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリレート、チオフェノールアクリレート、ベンジルメルカプタンアクリレートなどのアクリル系モノマーおよびこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたものなどが挙げられる。なお、これらのアクリル系モノマーは、単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いても構わない。
エポキシ樹脂とは、分子構造中にエポキシ基を2個以上含むプレポリマーを有する構造を含む樹脂である。プレポリマーとしては、例えば、ビフェニル骨格やジシクロペンタジエン骨格を有する化合物が挙げられる。また、第一の絶縁層および第二の絶縁層に用いられる絶縁性材料は、エポキシ樹脂に加えて硬化剤を有していてもよい。硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、アミノトリアジン化合物、ナフトール化合物、ジアミン化合物などを用いることができる。第一の絶縁層および第二の絶縁層に用いられる絶縁性材料は、さらに、金属キレート化合物などの硬化促進剤を有していてもよい。金属キレート化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ベンゾイミダゾール系化合物、トリス(2,4−ペンタンジオナト)コバルトなどが挙げられる。
ポリイミド前駆体樹脂とは、熱および化学的閉環反応の少なくとも一つによって、ポリイミド樹脂に変換される樹脂のことである。ポリイミド前駆体樹脂としては、例えば、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸シリルエステルなどが挙げられる。
ポリイミド前駆体樹脂は、ジアミン化合物と、酸二無水物またはその誘導体との重合反応により合成することができる。酸二無水物の誘導体としては、例えば、テトラカルボン酸、酸塩化物、テトラカルボン酸のモノ、ジ、トリまたはテトラエステルなどが挙げられる。エステル化された構造としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n―ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などでエステル化された構造が挙げられる。重合反応の方法は、目的のポリイミド前駆体樹脂が製造できるものであれば特に制限はなく、公知の反応方法を用いることができる。
ポリシロキサン樹脂とは、シラン化合物の重縮合化合物である。シラン化合物としては、特に制限はないが、例えば、ジエトキシジメチルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、p−トリルトリメトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、α−ナフチルトリメトキシシラン、β−ナフチルトリメトキシシラン、トリフルオロエチルトリメトキシシラン、トリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。なお、これらのシラン化合物は、単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いても構わない。
フッ素系樹脂としては、特に制限はないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ(フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン)(PVDF−TrFE)、ポリ(フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン)(PVDF−TeFE)、ポリ(フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン)(PVDF−CTFE)、ポリ(フッ化ビニリデン−クロロフルオロエチレン)(PVDF−CFE)、ポリ(フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン−クロロフルオロエチレン)(PVDF−TrFE−CFE)、ポリ(フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン)(PVDF−TrFE−CTFE)、テトラフルオロエチレン、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリトリクロロフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビニル、テトラフルオロエチレン−パーフルオロジオキソールコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー、パーフルオロアルコキシアルカンなどが挙げられる。なお、これらのフッ素系樹脂は、単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いても構わない。
ポリビニルアセタール樹脂とは、ポリビニルアルコールをアセタール化して得られる樹脂である。ポリビニルアセタール樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラールなどが挙げられる。
その他の樹脂としては、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、α−メチルスチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレンなどのスチレン誘導体、1−ビニル−2−ピロリドンなどのビニル系モノマーに由来する構造を含む樹脂、シクロオレフィンなどの環状炭化水素構造を含む樹脂などが挙げられる。なお、ビニル系モノマーは、これらのモノマーに限定されるものではなく、また、単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いても構わない。
また、第一の絶縁層および第二の絶縁層は、上述した絶縁性材料に加えて、酸化シリコン、アルミナ、ジルコニアなどの無機材料や、アミド系化合物、イミド系化合物、ウレア系化合物、アミン系化合物、イミン系化合物、アニリン系化合物、ニトリル系化合物などの、窒素原子を含む化合物を含有してもよい。第一の絶縁層および第二の絶縁層は、上記の化合物を含有することで、しきい値電圧や電流値などといった、半導体層の電気特性をさらに変化させることができる。
具体的には、アミド系化合物として、ポリアミド、ホルムアミド、アセトアミド、ポリ−N−ビニルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアニリド、ベンズアニリド、N−メチルベンズアニリド、スルホンアミド、ナイロン、ポリビニルピロリドン、N−メチルピロリドン、ポリビニルポリピロリドン、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、ε−カプロラクタムなどを挙げることができる。イミド系化合物として、ポリイミド、フタルイミド、マレイミド、アロキサン、スクシンイミドなどを挙げることができる。ウレア系化合物として、ウラシル、チミン、尿素、ポリウレタン、アセトヘキサミド、アラントイン、2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジシアンジアミジン、シトルリンなどを挙げることができる。アミン系化合物として、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、シクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン、シクロオクチルアミン、シクロデシルアミン、シクロドデシルアミン、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(キヌクリジン)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(MTBD)、ポリ(メラミン−co−ホルムアルデヒド)、テトラメチルエチレンジアミン、ピペリジン、ジュロリジン、フェニルアラニンなどを挙げることができる。イミン系化合物として、イミダゾール、ピリミジン、ポリ(メラミン−co−ホルムアルデヒド)メチルアミノ安息香酸などを挙げることができる。アニリン系化合物として、アニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミンなどを挙げることができる。ニトリル系化合物として、アセトニトリル、アクリロニトリルなどを挙げることができる。
第一の絶縁層および第二の絶縁層のうち、一方は極性基を有する樹脂を含み、他方は極性基を有する樹脂を含まないことが好ましい。極性基としては、例えば、水酸基、カルボキシ基、カルボニル基、アルデヒド基、アミノ基、イミノ基、ニトロ基、スルホ基、シアノ基、グリシジル基、ハロゲンなどが挙げられる。また、極性基は、これらの基の一部が置換されていてもよい。
本発明において、極性基を有する樹脂とは、樹脂の繰り返し単位の中に極性基を有する樹脂のことをいう。樹脂の中に複数の繰り返し単位が含まれる場合は、これら複数の繰り返し単位のうちの少なくとも一つの中に極性基が含まれていればよい。
極性基を有する樹脂を含む第一の絶縁層と、極性基を有する樹脂を含まない第二の絶縁層とは、比誘電率が互いに異なる。それにより、第一の絶縁層および第二の絶縁層とそれぞれ接する各半導体層のしきい値電圧を、互いに異なる程度に変化させることができる。
第一の絶縁層および第二の絶縁層を構成する絶縁性材料の比誘電率は、以下のように測定することができる。まず、第一の絶縁層および第二の絶縁層の各構成物を判定する。この判定処理は、元素分析、核磁気共鳴分析、赤外分光分析、X線光電子分光などの各種有機分析手法および無機分析手法を、単独で、または複数組み合わせて用いることにより、行うことができる。この判定処理によって判明した各構成物を誘電体層として用いてコンデンサを作製し、このコンデンサに周波数1kHzで交流電圧を印加した際の静電容量を測定する。測定した静電容量(C)、コンデンサの電極面積(S)および誘電体層の膜厚(d)から、下記式を用いて比誘電率(ε)を算出する。ここで、真空の誘電率(ε)は8.854×10-12として算出する。

C=εεS/d
第一の絶縁層および第二の絶縁層の膜厚は、一般的には50nm以上、10μm以下であり、好ましくは100nm以上、3μm以下である。第一の絶縁層および第二の絶縁層は、それぞれ、単層からなるものでもよいし、複数層からなるものでもよい。また、第一の絶縁層および第二の絶縁層のそれぞれにおいて、一つの層が複数の絶縁性材料から形成されてもよいし、複数の層が複数の絶縁性材料を積層して形成されてもよい。
<メモリアレイの製造方法>
本発明に係るメモリアレイの製造方法について説明する。本発明に係るメモリアレイの製造方法は、上述した実施形態1に係るメモリアレイ、実施形態2に係るメモリアレイまたは実施形態3に係るメモリアレイを製造するものである。この製造方法は、複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を、少なくとも含むものである。また、この製造方法において、製造対象のメモリアレイに含まれる各メモリ素子を構成する電極や絶縁層、半導体層の形成方法は前述の通りである。これらの形成方法の順序を適宜選択することで、本発明に係るメモリアレイを製造することができる。
まず、本発明の実施形態1に係るメモリアレイの製造方法の一例を具体的に説明する。図11は、本発明の実施形態1に係るメモリアレイの製造方法の一例を示す図である。本実施形態1に係るメモリアレイの製造方法には、このメモリアレイを構成する複数のメモリ素子と、少なくとも一本のワード線と、複数のビット線とを形成するための各種工程、例えば、第一の電極配線形成工程と、絶縁層形成工程と、第二の電極配線形成工程と、塗布工程とが含まれる。
具体的には、図11に示すように、まず、第一の電極配線形成工程(工程ST1)が行われる。この工程ST1では、基板1の上に、少なくとも一本のワード線(例えばワード線10)と、複数の第三の電極2とが、前述の方法、例えば、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、図11に示すワード線10の他に必要なワード線(例えば図1に示すワード線11など)がある場合は、必要数のワード線が、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように形成される。第三の電極2は、図11中に二つ示されているが、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、基板1の上に形成される。これら複数の第三の電極2は、図11に示すワード線10など、少なくとも一本のワード線のうち一本と配線を介して接続される。
つぎに、図11に示すように、絶縁層形成工程(工程ST2)が行われる。この工程ST2では、基板1の上に、複数の絶縁層3が、複数の第三の電極2に対応して、前述の方法、例えば、印刷法で形成される。これら複数の絶縁層3の各々は、第三の電極2に上側から接するとともに、基板1との間に第三の電極2を挟んで覆う。
つぎに、図11に示すように、第二の電極配線形成工程(工程ST3)が行われる。この工程ST3では、複数のビット線(例えばビット線12、13など)と、複数対の第一の電極5および第二の電極6とが、前述の方法、例えば、同一の材料を用い、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、ビット線12、13は、少なくとも一本のワード線(例えばワード線10)と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように、基板1の上に形成される。図11に示すビット線12、13の他に必要なビット線がある場合は、必要数のビット線が、これらのビット線12、13と同様に形成される。第一の電極5および第二の電極6は、図11中に二対(二つずつ)示されているが、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、絶縁層3の上に各々形成される。複数の第一の電極5の各々は、図11に示すビット線12またはビット線13など、複数のビット線のうち一本と配線を介して接続される。
つぎに、図11に示すように、塗布工程(工程ST4)が行われる。この工程ST4において対象とする塗布層は、半導体層4である。この工程ST4では、記録される情報に対応して、基板1上の複数のメモリ素子の中から塗布対象のメモリ素子が選択される。ついで、選択された塗布対象のメモリ素子(図11ではメモリ素子14)における第一の電極5と第二の電極6との間の領域に、半導体層4が、塗布法によって形成される。例えば、メモリ素子14の第一の電極5と第二の電極6との間の領域に、CNTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、半導体層4が形成される。一方、これら複数のメモリ素子のうち、塗布対象に選択されていないメモリ素子(図11ではメモリ素子15)には、半導体層4が形成されない。このようにして、基板1上の複数のメモリ素子は、半導体層4の有無によって電気特性が互いに異なる(すなわち、記録される情報が互いに異なる)二種類のメモリ素子に作り分けられる。この結果、これら二種類のメモリ素子の任意な配列によって決定する固有情報が記録されたメモリアレイ(例えば図1に示すメモリアレイ200)を作製することができる。
工程ST4における塗布法は、特に限定されるものではないが、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましい。中でも、電極および配線などのパターン加工性、原料使用効率の観点から、塗布法としてインクジェット法がより好ましい。
つぎに、本発明の実施形態2に係るメモリアレイの製造方法の一例を具体的に説明する。図12は、本発明の実施形態2に係るメモリアレイの製造方法の一例を示す図である。本実施形態2に係るメモリアレイの製造方法には、このメモリアレイを構成する複数のメモリ素子と、少なくとも一本のワード線と、複数のビット線とを形成するための各種工程、例えば、第一の電極配線形成工程と、絶縁層形成工程と、第二の電極配線形成工程と、塗布工程とが含まれる。
具体的には、図12に示すように、まず、第一の電極配線形成工程(工程ST11)が行われる。この工程ST11では、基板21の上に、少なくとも一本のワード線(例えばワード線30)と、複数の第三の電極22とが、前述の方法、例えば、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、図12に示すワード線30の他に必要なワード線(例えば図4に示すワード線31など)がある場合は、必要数のワード線が、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように形成される。第三の電極22は、図12中に二つ示されているが、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、基板21の上に形成される。これら複数の第三の電極22は、図12に示すワード線30など、少なくとも一本のワード線のうち一本と配線を介して接続される。
つぎに、図12に示すように、絶縁層形成工程(工程ST12)が行われる。この工程ST12では、基板21の上に、複数の絶縁層23が、複数の第三の電極22に対応して、前述の方法、例えば、印刷法で形成される。これら複数の絶縁層23の各々は、第三の電極22に上側から接するとともに、基板21との間に第三の電極22を挟んで覆う。
つぎに、図12に示すように、第二の電極配線形成工程(工程ST13)が行われる。この工程ST13では、複数のビット線(例えばビット線32、33など)と、複数対の第一の電極25および第二の電極26とが、前述の方法、例えば、同一の材料を用い、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、ビット線32、33は、少なくとも一本のワード線(例えばワード線30)と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように、基板21の上に形成される。図12に示すビット線32、33の他に必要なビット線がある場合は、必要数のビット線が、これらのビット線32、33と同様に形成される。第一の電極25および第二の電極26は、図12中に二対(二つずつ)示されているが、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、絶縁層23の上に各々形成される。複数の第一の電極25の各々は、図12に示すビット線32またはビット線33など、複数のビット線のうち一本と配線を介して接続される。
つぎに、図12に示すように、塗布工程(工程ST14)が行われる。この工程ST14において対象とする塗布層は、互いに電気特性が異なる半導体層24、27である。この工程ST14では、記録される情報に対応して、基板21上の複数のメモリ素子のそれぞれにおける第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、半導体層24または半導体層27が、塗布法によって形成される。例えば、メモリ素子35の第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)を含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、半導体層27が形成される。また、メモリ素子34の第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、CNTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、半導体層24が形成される。このようにして、基板21上の複数のメモリ素子は、半導体層24、27のいずれを有するかによって電気特性が互いに異なる(すなわち、記録される情報が互いに異なる)二種類のメモリ素子に作り分けられる。この結果、これら二種類のメモリ素子の任意な配列によって決定する固有情報が記録されたメモリアレイ(例えば図4に示すメモリアレイ300)を作製することができる。
工程ST14における塗布法は、上述した実施形態1における塗布工程(工程ST4)の場合と同様に、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましく、これらの中でも、インクジェット法がより好ましい。
また、メモリ素子34およびメモリ素子35に対して互いに異なる電気特性を与えるための方法としては、半導体層24、27を各々形成する各半導体材料を互いに異なるものにする他に、例えば、以下の方法が挙げられる。一つは、半導体層24を形成する時のCNT溶液の塗布量を、半導体層27を形成する時のCNT溶液の塗布量より増加させ、これにより、半導体層24の膜厚を半導体層27の膜厚より厚くする(図5参照)方法である。また別の一つは、半導体層24および半導体層27を各々形成するときの各半導体材料の塗布量は一定とするが、半導体層24を形成する時のCNT溶液の濃度を、半導体層27を形成する時のCNT溶液の濃度よりも濃くする(図7参照)方法である。これらの方法により、「0」および「1」のうちの一方の情報をメモリ素子34に記録させ、他方の情報をメモリ素子35に記録させるなどして、互いに異なる情報を記録した二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた複数のメモリ素子の配列、すなわちメモリアレイを、同一の工程で作製することができる。ただし、半導体層同士の電気特性を十分に相異させ得る方法であれば、これら以外の方法であってもよい。
つぎに、本発明の実施形態3に係るメモリアレイの製造方法の一例を具体的に説明する。図13は、本発明の実施形態3に係るメモリアレイの製造方法の一例を示す図である。本実施形態3に係るメモリアレイの製造方法には、このメモリアレイを構成する複数のメモリ素子と、少なくとも一本のワード線と、複数のビット線とを形成するための各種工程、例えば、第一の電極配線形成工程と、絶縁層形成工程と、第二の電極配線形成工程と、半導体層形成工程と、塗布工程とが含まれる。
具体的には、図13に示すように、まず、第一の電極配線形成工程(工程ST21)が行われる。この工程ST21では、基板41の上に、少なくとも一本のワード線(例えばワード線50)と、複数の第三の電極42とが、前述の方法、例えば、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、図13に示すワード線50の他に必要なワード線(例えば図8に示すワード線51など)がある場合は、必要数のワード線が、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように形成される。第三の電極42は、図13中に二つ示されているが、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、基板41の上に形成される。これら複数の第三の電極42は、図13に示すワード線50など、少なくとも一本のワード線のうち一本と配線を介して接続される。
つぎに、図13に示すように、絶縁層形成工程(工程ST22)が行われる。この工程ST22では、基板41の上に、複数の絶縁層43が、複数の第三の電極42に対応して、前述の方法、例えば、印刷法で形成される。これら複数の絶縁層43の各々は、第三の電極42に上側から接するとともに、基板41との間に第三の電極42を挟んで覆う。
つぎに、図13に示すように、第二の電極配線形成工程(工程ST23)が行われる。この工程ST23では、複数のビット線(例えばビット線52、53など)と、複数対の第一の電極45および第二の電極46とが、前述の方法、例えば、同一の材料を用い、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、ビット線52、53は、少なくとも一本のワード線(例えばワード線50)と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように、基板41の上に形成される。図13に示すビット線52、53の他に必要なビット線がある場合は、必要数のビット線が、これらのビット線52、53と同様に形成される。第一の電極45および第二の電極46は、図13中に二対(二つずつ)示されているが、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、絶縁層43の上に各々形成される。複数の第一の電極45の各々は、図13に示すビット線52またはビット線53など、複数のビット線のうち一本と配線を介して接続される。
つぎに、図13に示すように、半導体層形成工程(工程ST24)が行われる。この工程ST24では、作製予定の複数のメモリ素子のそれぞれにおける第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、絶縁層43と接するように半導体層44が形成される。例えば、メモリ素子54の構成要素である第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、CNTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、絶縁層43の上面に接する半導体層44が形成される。これと同様に、メモリ素子55の構成要素である第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、半導体層44が形成される。
つぎに、図13に示すように、塗布工程(工程ST25)が行われる。この工程ST25において対象とする塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の絶縁層48または第二の絶縁層49である。この工程ST25では、記録される情報に対応して、基板41上の複数のメモリ素子のそれぞれにおける第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、絶縁層43とは反対側から半導体層44と接するように第一の絶縁層48または第二の絶縁層49が形成される。例えば、メモリ素子54に対しては、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、半導体層44を覆うように、第一の絶縁層48の形成のための絶縁性材料を含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、第一の絶縁層48が形成される。メモリ素子55に対しては、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、半導体層44を覆うように、第二の絶縁層49の形成のための絶縁性材料を含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、第二の絶縁層49が形成される。このようにして、基板41上の複数のメモリ素子は、第一の絶縁層48および第二の絶縁層49のいずれを有するかによって電気特性が互いに異なる(すなわち、記録される情報が互いに異なる)二種類のメモリ素子に作り分けられる。この結果、これら二種類のメモリ素子の任意な配列によって決定する固有情報が記録されたメモリアレイ(例えば図8に示すメモリアレイ500)を作製することができる。
工程ST25における塗布法は、上述した実施形態1における塗布工程(工程ST4)の場合と同様に、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましく、これらの中でも、インクジェット法がより好ましい。
上述したように、本発明の実施形態1、2に係るメモリアレイを製造する際は、半導体層を形成する前の各工程において、同一基板上に作製予定の全メモリ素子の各構成要素を一括して形成するという、一括プロセスを用いることができる。その上で、半導体層を塗布法により特定のメモリ素子だけに選択的に形成したり、互いに電気特性が異なる二種類の半導体層を、塗布法によりメモリ素子ごとに作り分けたりすることができる。
また、本発明の実施形態3に係るメモリアレイを製造する際は、半導体層を形成するまでの各工程において、同一基板上に作製予定の全メモリ素子の各構成要素を一括して形成するという、一括プロセスを用いることができる。その上で、互いに構成材料が異なる第一の絶縁層および第二の絶縁層を、塗布法によりメモリ素子ごとに作り分けることができる。
上述した実施形態1〜3に係るメモリアレイの製造方法のいずれにおいても、塗布法という簡便な方法を用いることで、同一工程で、「0」または「1」のいずれかの情報を記録することが可能なメモリ素子を作り分けることができる。
このような実施形態1〜3のいずれの製造方法も、それぞれ記録情報の異なる多数のメモリアレイを製造する際に、プロセス面およびコスト面において有利である。それぞれ記録情報の異なる各メモリアレイは、「0」の情報を記録するメモリ素子と「1」の情報を記録するメモリ素子とを任意に組み合わせた配列が相異するものである。メモリアレイごとに、これら二種類のメモリ素子の配列を、相異させるように形成しようとすると、例えば、メモリアレイごとに対応するフォトマスクが必要となるなどの理由により、通常、プロセスやコストが増加する。本発明の実施形態1〜3に係るメモリアレイの製造方法によれば、半導体層や第一の絶縁層および第二の絶縁層などの塗布層の形成対象とするメモリ素子の位置を、マスクを用いず簡易にメモリアレイごとに変化させることができ、これにより、上記二種類のメモリ素子の配列が相異する多種類のメモリアレイを製造することができる。そのため、それぞれ記録情報の異なる多数のメモリアレイを、簡便なプロセス、かつ低コストで製造することが可能となる。
<メモリ回路>
本発明の実施形態1〜3に係るメモリアレイを含有するメモリ回路について説明する。図14は、本発明に係るメモリアレイを用いたメモリ回路の一構成例を示すブロック図である。図14に示すように、このメモリ回路130は、メモリアレイ131と、リングオシレータ回路132と、カウンタ回路133と、フリップフロップ回路134とを有する。メモリアレイ131は、本発明に係るメモリアレイであり、例えば、実施形態1〜3に係るメモリアレイ200、メモリアレイ300またはメモリアレイ500などである。
このメモリ回路130において、リングオシレータ回路132から発生したクロック信号が、カウンタ回路133に入力される。これにより、カウンタ回路133からメモリアレイ131のビット線(例えば図1に示すビット線12、13)およびワード線(例えば図1に示すワード線10、11)に対して、選択信号がそれぞれ出力される。このような選択信号の出力により、メモリアレイ131内の複数のメモリ素子(例えば図1に示すメモリ素子14〜17)の中から、情報の読み出し対象のメモリ素子が所定の順序で順次選択される。これら複数のメモリ素子にそれぞれ記録されている各情報(例えば「0」または「1」などの二値の情報)は、この選択の順序に沿って順次読み出される。この読み出された順に配列される各情報が、メモリアレイ131の固有情報としてメモリアレイ131からフリップフロップ回路134に入力される。フリップフロップ回路134は、リングオシレータ回路132から入力されたクロック信号と、メモリアレイ131から入力された各情報とをもとに、これらの各情報を安定化処理する。安定化処理された各情報は、メモリアレイ131の固有情報として、フリップフロップ回路134からメモリ回路130の外部へ出力される。
リングオシレータ回路132、カウンタ回路133、フリップフロップ回路134の各回路に含まれるトランジスタは、一般的に使用されるものであればよく、用いられる材料、形状は特に限定されない。また、これらの各回路をそれぞれ電気的に接続する材料も、一般的に使用されうる導電性材料であれば、いかなるものでもよい。これらの各回路の接続方法も、電気的に導通を取ることができれば、いかなる方法でもよく、各回路間の接続部の幅および厚みは任意である。
<メモリアレイシート>
本発明に係るメモリアレイシートについて説明する。本発明に係るメモリアレイシートの一例は、上述した実施形態1〜3に係るメモリアレイのいずれかをシート上に複数組み合わせてなるものである。このメモリアレイシートにおいて、シートは、シート状の基板であり、上述した実施形態1〜3における基板の代わりに用いられる。また、シート上に形成される複数のメモリアレイにぞれぞれ記録される各情報は、互いに異なる。以下、このメモリアレイシートを本発明の実施形態4として説明する。
(実施形態4)
図15は、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの一構成例を示す模式図である。図15に示すように、本実施形態4に係るメモリアレイシート65は、シート60の上に、複数のメモリアレイ、例えば、四つのメモリアレイ61、メモリアレイ62、メモリアレイ63およびメモリアレイ64を有する。これら四つのメモリアレイ61〜64には、それぞれ異なる情報、例えば、メモリアレイごとに固有な情報(固有情報)が記録されている。
図15には、説明の簡略化のため、四つのメモリアレイ61〜64を有するメモリアレイシート65が例示されているが、本実施形態4に係るメモリアレイシート65は、四つのメモリアレイ61〜64を有するものに限定されず、二つ以上のメモリアレイを有するものであってもよい。
本実施形態4におけるメモリアレイ61〜64のそれぞれは、例えば、上述した実施形態1〜3に係るメモリアレイ200、300、500(図1、4、8参照)のいずれかと同様の構成を有する。図16は、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートをさらに詳細に説明する模式図である。図16では、シート60の上に形成される四つのメモリアレイ61〜64のそれぞれに四つのメモリ素子が含まれるメモリアレイシート65が例示されている。
詳細には、図16に示すように、メモリアレイ61〜64は、それぞれ、互いに異なる二値の情報(「0」または「1」など)が記録された二種類のメモリ素子66、67からなる四つのメモリ素子の組み合わせを有する。
本実施形態4の第一例として、メモリ素子66およびメモリ素子67は、半導体層の有無により、互いに異なる各情報をそれぞれ記録するものである。すなわち、メモリ素子66およびメモリ素子67は、上述した実施形態1における二種類のメモリ素子と同様である。具体的には、メモリ素子66は、上述した実施形態1において第一の電極5と第二の電極6との間の領域に半導体層4を有するメモリ素子14(図2、3参照)と同様の構成を有する。メモリ素子67は、上述した実施形態1において半導体層4を有しないメモリ素子15(図2、3参照)と同様の構成を有する。
また、本実施形態4の第二例として、メモリ素子66およびメモリ素子67は、半導体層の電気特性の相異により、互いに異なる各情報をそれぞれ記録するものである。すなわち、メモリ素子66およびメモリ素子67は、上述した実施形態2における二種類のメモリ素子と同様である。具体的には、メモリ素子66は、上述した実施形態2において第一の電極25と第二の電極26との間の領域に半導体層24を有するメモリ素子34(図5〜7参照)と同様の構成を有する。メモリ素子67は、上述した実施形態2において第一の電極25と第二の電極26との間の領域に上記半導体層24とは電気特性が異なる半導体層27を有するメモリ素子35(図5〜7参照)と同様の構成を有する。
また、本実施形態4の第三例として、メモリ素子66およびメモリ素子67は、第一の絶縁層と第二の絶縁層とによる半導体層の電気特性の相異により、互いに異なる各情報をそれぞれ記録するものである。すなわち、メモリ素子66およびメモリ素子67は、上述した実施形態3における二種類のメモリ素子と同様である。具体的には、メモリ素子66は、上述した実施形態3において第一の電極45と第二の電極46との間の領域に半導体層44を覆う第一の絶縁層48を有するメモリ素子54(図9A、9B、10参照)と同様の構成を有する。メモリ素子67は、上述した実施形態3において第一の電極45と第二の電極46との間の領域に半導体層44を覆う第二の絶縁層49を有するメモリ素子55(図9A、9B、10参照)と同様の構成を有する。
本実施形態4におけるメモリアレイ61〜64は、二種類のメモリ素子66、67が上述した実施形態1〜3のいずれの場合と同様なものであっても、例えば図16に示すように、二種類のメモリ素子66、67からなる四つのメモリ素子の組み合わせをそれぞれ相異させたものとなっている。したがって、これらのメモリアレイ61〜64にそれぞれ記録される各情報は、メモリアレイ同士で互い異なる固有情報である。
本実施形態4に係るメモリアレイシートは、上述した実施形態1〜3のいずれかと同様な二種類のメモリ素子を組み合わせてなるメモリアレイをシート上に複数配置したものである。したがって、本実施形態4に係るメモリアレイシートは、上述した実施形態1〜3のいずれかの場合と同様の作用効果を奏する。
(実施形態5)
つぎに、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートについて説明する。本実施形態5に係るメモリアレイシートは、複数の第一の配線と、これら複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、これら複数の第一の配線と少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられる複数のメモリ素子と、を備えるメモリアレイを、シート上に複数組み合わせてなるものである。これら複数のメモリ素子は、第一の配線パターンのメモリ素子と第二の配線パターンのメモリ素子との二種類のメモリ素子からなる。第一の配線パターンは、上述した第一の配線および第二の配線の双方とメモリ素子とが電気的に接続される配線パターンである。第二の配線パターンは、上述した第一の配線および第二の配線のうち少なくとも一方とメモリ素子とが電気的に接続されていない配線パターンである。これら第一の配線パターンおよび第二の配線パターンは、シート上に塗布された導電材料からなる。また、シート上のメモリアレイに記録される情報は、これら二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって決定する。さらには、シート上に形成される複数のメモリアレイにぞれぞれ記録される各情報は、互いに異なる。
図17は、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの概要構成の一例を示す模式図である。図17に示すように、本実施形態5に係るメモリアレイシート75は、シート70の上に、複数のメモリアレイ、例えば四つのメモリアレイ71、72、73、74を有する。これら四つのメモリアレイには、それぞれ異なる情報(例えばメモリアレイに固有なID番号などの固有情報)が記録されている。
図17には、説明の簡略化のために、四つのメモリアレイ71、72、73、74を有するメモリアレイシート75が例示されているが、本実施形態5に係るメモリアレイシート75は、四つのメモリアレイを有するものに限定されず、二つ以上のメモリアレイを有するものであってもよい。
図18は、図17に示すメモリアレイシートの具体的な一構成例を示す模式図である。本実施形態5に係るメモリアレイシート75において、第一の配線パターンのメモリ素子は、複数の第一の配線のうち一本と電気的に接続される第一の電極と、半導体層を介して第一の電極と電気的に接続される第二の電極と、少なくとも一本の第二の配線のうち一本と電気的に接続される第三の電極とを有する。一方、第二の配線パターンのメモリ素子は、複数の第一の配線のうち一本と第一の電極との電気的な接続と、第一の電極と第二の電極との電気的な接続と、少なくとも一本の第二の配線のうち一本と第三の電極との電気的な接続との少なくとも一つがなされていないものである。
図18に示すように、本実施形態5に係るメモリアレイシート75は、上記第二の配線の一例であるワード線80、81と、上記第一の配線の一例であるビット線82、83と、上記複数のメモリ素子の一例であるメモリ素子90〜105と、一つのメモリ素子と一つのワード線とを電気的に接続する接続部106〜109と、一つのメモリ素子と一つのビット線とを電気的に接続する接続部110〜119と、をシート70の上に有する。ワード線80、81は、上述した実施形態1〜3におけるワード線と同様である。ビット線82、83は、上述した実施形態1〜3におけるビット線と同様である。
具体的には、図18に示すように、メモリアレイ71は、ワード線80、81と、ビット線82、83と、メモリ素子90〜93と、配線などの接続部106〜109および接続部110〜113とをシート70の上に有する。このメモリアレイ71において、メモリ素子90は、接続部106によってワード線80と電気的に接続され且つ接続部110によってビット線82と電気的に接続される。メモリ素子91は、接続部107によってワード線80と電気的に接続され且つ接続部111によってビット線83と電気的に接続される。メモリ素子92は、接続部108によってワード線81と電気的に接続され且つ接続部112によってビット線82と電気的に接続される。メモリ素子93は、接続部109によってワード線81と電気的に接続され且つ接続部113によってビット線83と電気的に接続される。すなわち、これらのメモリ素子90〜93は、全て、第一の配線および第二の配線の双方とメモリ素子とが電気的に接続される第一の配線パターンのメモリ素子である。これらのメモリ素子90〜93には、それぞれ同じ情報(例えば「0」または「1」のいずれか一方の情報)が記録される。
また、図18に示すように、メモリアレイ72は、ワード線80、81と、ビット線82、83と、メモリ素子94〜97と、配線などの接続部106〜109および接続部114、115とをシート70の上に有する。このメモリアレイ72において、メモリ素子94は、接続部106によってワード線80と電気的に接続されているが、ビット線82とは接続されていない。メモリ素子95は、接続部107によってワード線80と電気的に接続され且つ接続部114によってビット線83と電気的に接続される。メモリ素子96は、接続部108によってワード線81と電気的に接続され且つ接続部115によってビット線82と電気的に接続される。メモリ素子97は、接続部109によってワード線81と電気的に接続されているが、ビット線83とは接続されていない。すなわち、これらのメモリ素子94〜97のうち、メモリ素子95、96は、上述した第一の配線パターンのメモリ素子である。一方、メモリ素子94、97は、第一の配線および第二の配線のうち少なくとも一方とメモリ素子とが電気的に接続されていない第二の配線パターンのメモリ素子である。これらのメモリ素子94〜97には、それぞれ、「0」または「1」の情報が記録される。この際、第一の配線パターンのメモリ素子95、96にそれぞれ記録される各情報は互いに同じである。第二の配線パターンのメモリ素子94、97にそれぞれ記録される各情報は、互いに同じであるとともに上記メモリ素子95、96とは相異している。
また、図18に示すように、メモリアレイ73は、ワード線80、81と、ビット線82、83と、メモリ素子98〜101と、配線などの接続部106〜109および接続部116〜118とをシート70の上に有する。このメモリアレイ73において、メモリ素子98は、接続部106によってワード線80と電気的に接続されているが、ビット線82とは接続されていない。メモリ素子99は、接続部107によってワード線80と電気的に接続され且つ接続部116によってビット線83と電気的に接続される。メモリ素子100は、接続部108によってワード線81と電気的に接続され且つ接続部117によってビット線82と電気的に接続される。メモリ素子101は、接続部109によってワード線81と電気的に接続され且つ接続部118によってビット線83と電気的に接続される。すなわち、これらのメモリ素子98〜101のうち、メモリ素子99〜101は、上述した第一の配線パターンのメモリ素子である。一方、メモリ素子98は、上述した第二の配線パターンのメモリ素子である。これらのメモリ素子98〜101には、それぞれ、「0」または「1」の情報が記録される。この際、第一の配線パターンのメモリ素子99〜101にそれぞれ記録される各情報は互いに同じである。第二の配線パターンのメモリ素子98に記録される情報は、上記メモリ素子99〜101とは相異している。
また、図18に示すように、メモリアレイ74は、ワード線80、81と、ビット線82、83と、メモリ素子102〜105と、配線などの接続部106〜109および接続部119とをシート70の上に有する。このメモリアレイ74において、メモリ素子102は、接続部106によってワード線80と電気的に接続され且つ接続部119によってビット線82と電気的に接続される。メモリ素子103は、接続部107によってワード線80と電気的に接続されているが、ビット線83とは接続されていない。メモリ素子104は、接続部108によってワード線81と電気的に接続されているが、ビット線82とは接続されていない。メモリ素子105は、接続部109によってワード線81と電気的に接続されているが、ビット線83とは接続されていない。すなわち、これらのメモリ素子102〜105のうち、メモリ素子102は、上述した第一の配線パターンのメモリ素子である。一方、メモリ素子103〜105は、上述した第二の配線パターンのメモリ素子である。これらのメモリ素子102〜105には、それぞれ、「0」または「1」の情報が記録される。この際、第二の配線パターンのメモリ素子103〜105にそれぞれ記録される各情報は互いに同じである。第一の配線パターンのメモリ素子102に記録される情報は、上記メモリ素子103〜105とは相異している。
以上のように、メモリアレイ71〜74においては、「0」または「1」の情報が記録された四つのメモリ素子の組み合わせによる配列がそれぞれ相異している。これにより、メモリアレイ71〜74には、それぞれ異なる情報、例えば、メモリアレイごとの固有情報が記録される。
図19は、図18に示すメモリアレイシートを構成する二種類のメモリ素子の周辺部を抜粋して示す斜視図である。図19には、これら二種類のメモリ素子として、第二の配線パターンのメモリ素子94と第一の配線パターンのメモリ素子95とが例示されている。ただし、図18では、ワード線80が各メモリ素子94、95の図面上側(奥側)に示されているが、図19では、理解を容易にするため、ワード線80が各メモリ素子94、95の手前側に示されている。
図19に示すように、メモリ素子94およびメモリ素子95は、シート70の上に形成されている。メモリ素子94およびメモリ素子95の双方とも、シート70の上に、第一の電極85、第二の電極86、絶縁層87および第三の電極88を有する。第三の電極88は、絶縁層87により、第一の電極85および第二の電極86と電気的に絶縁されている。第一の電極85および第二の電極86は、例えば絶縁層87の上において、互いに離間した状態で並んでいる。メモリ素子94およびメモリ素子95は、それぞれ、第一の電極85と第二の電極86との間の領域に半導体層89を有する。
また、図19に示すように、メモリ素子94およびメモリ素子95は、第三の電極88とワード線80とを電気的に接続する接続部106、107をそれぞれ有する。これらのメモリ素子94およびメモリ素子95のうち、メモリ素子95は、さらに、第一の電極85とビット線83とを電気的に接続する接続部114を有する。接続部114は、所望の塗布法によって塗布された導電性材料からなる。一方で、メモリ素子94は、第一の電極85とビット線82とを電気的に接続する接続部を有していない。なお、特に図示しないが、各メモリ素子94、95における第二の電極86は、配線を介して基準電位線に接続されている。
図19に示す各メモリ素子94、95においては、接続部114を、メモリ素子94の第一の電極85とビット線82との間、およびメモリ素子95の第一の電極85とビット線83との間に形成するか否かで、各メモリ素子94、95にそれぞれ記録される情報、例えば「0」または「1」が決定される。すなわち、各メモリ素子94、95は、第一の電極とビット線とを電気的に接続する接続部を有するか否か(上述した第一の配線パターンおよび第二の配線パターンのいずれのメモリ素子であるか)によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録する。このように互いに配線パターンが異なる二種類のメモリ素子同士で記録される情報が相異するのは、各メモリ素子94、95の選択時、すなわち、各メモリ素子94、95の第三の電極88に一定の電圧が与えられた際に、接続部114を有するメモリ素子95には電流が流れるが、接続部を有しないメモリ素子94には電流が流れないからである。
一方、図18に示したメモリアレイシート75を構成する四つのメモリアレイ71〜74において、メモリ素子97、98、103〜105は、図19に示すメモリ素子94と同じ構造を有している。メモリ素子90〜93、96、99〜102は、図19に示すメモリ素子95と同じ構造を有している。
メモリアレイ72においては、メモリ素子95に例示される「第一の電極とビット線とを電気的に接続する接続部を有するメモリ素子(第一の配線パターンのメモリ素子)」とメモリ素子94に例示される「第一の電極とビット線とを電気的に接続する接続部を有しないメモリ素子(第二の配線パターンのメモリ素子)」との二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定する。この決定した情報は、メモリアレイ71に固有なID番号などの固有情報として、メモリアレイ72に記録することができる。例えば、四つのメモリ素子94、95、96、97の配列[メモリ素子94、メモリ素子95、メモリ素子96、メモリ素子97]において、メモリ素子95、96が上記接続部を有し且つメモリ素子94、97が上記接続部を有しない場合は、[1、0、0、1]または[0、1、1、0]の情報が、メモリアレイ72に固有情報として記録される。メモリ素子95が上記接続部を有し且つメモリ素子94、96、97が上記接続部を有しない場合は、[0、1、0、0]または[1、0、1、1]の情報が、メモリアレイ72に固有情報として記録される。
本発明の実施形態4、5に係るメモリアレイシートは、同じ固有情報が記録されるメモリアレイが繰り返し配置されたものであってもよいが、図16、18に示すように、それぞれ異なる固有情報が記録される複数のメモリアレイを組み合わせてなるものが好ましい。その方が、これら複数のメモリアレイの組み合わせを有するメモリアレイシートを個別のメモリアレイごとに切り分けるだけで、記録させるべき固有情報の多様性に応じたメモリアレイを得ることができるからである。
本実施形態5では、メモリ素子とビット線とを電気的に接続する接続部が有る第一の配線パターンと、このような接続部が無い第二の配線パターンとのいずれの配線パターンのメモリ素子であるかによって、複数のメモリ素子の各々に二値の情報(例えば「0」または「1」の情報)を記録し、これら複数のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、メモリアレイに記録される情報を決定する。このため、マスクROM方式に比べて簡便な塗布法などのプロセスを用いて低コストで、それぞれ異なる固有情報が記録された複数のメモリアレイをシート上に有するメモリアレイシートを実現することができる。
なお、上述した実施形態5では、メモリ素子とビット線とが電気的に接続されていない第二の配線パターンを例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。上記第二の配線パターンは、ビット線およびワード線のうち少なくとも一方とメモリ素子とが絶縁された状態となる配線パターンであればよく、例えば、メモリ素子における第一の電極、第二の電極および第三の電極のうち少なくとも一つが形成されていない配線パターン(電極パターン)であってもよいし、メモリ素子の第三の電極とワード線とを電気的に接続する接続部が形成されていない配線パターンであってもよい。
(シート)
本実施形態4、5におけるシート(例えば図15、16に示すシート60または図17、18に示すシート70)は、少なくとも電極系が配置される面が絶縁性であれば、いかなる材質のものでもよい。このようなシートとしては、例えば、シリコンウエハ、ガラス、サファイア、アルミナ焼結体などの無機材料のもの、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、PVP、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレンなどの有機材料のものが好適に用いられる。
また、シートは、上記のものに限らず、例えば、シリコンウエハ上にPVP膜を形成したものや、ポリエチレンテレフタレート上にポリシロキサン膜を形成したものなど、複数の材料が積層されたものであってもよい。
これらの中でも、フィルムシートを用いることでロールtoロール方式などにより、同一のシート上に多数のメモリアレイを製造できるという観点から、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、PVP、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレンなどの有機材料からなる群より選ばれる一種類以上の材料を含有することが好ましい。
<メモリアレイシートの製造方法>
本発明に係るメモリアレイシートの製造方法について説明する。本発明に係るメモリアレイシートの製造方法は、上述した実施形態4に係るメモリアレイシートまたは実施形態5に係るメモリアレイシートを製造するものである。上述した実施形態4に係るメモリアレイシートを製造する場合の製造方法は、複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を、少なくとも含むものである。上述した実施形態5に係るメモリアレイシートを製造する場合の製造方法は、複数のメモリ素子に含まれるメモリ素子ごとに、第一の配線および第二の配線の双方とメモリ素子とが電気的に接続される第一の配線パターン、または、第一の配線および第二の配線のうち少なくとも一方とメモリ素子とが電気的に接続されていない第二の配線パターンを、塗布法によって形成する塗布工程、を少なくとも含むものである。
まず、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第一例を具体的に説明する。図20Aは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第一例における前半工程を例示する図である。図20Bは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第一例における後半工程を例示する図である。この第一例としてのメモリアレイシートの製造方法は、上述した実施形態1に係るメモリアレイを同一シート上に複数有するメモリアレイシートを製造するものである。この製造方法には、これら複数のメモリアレイを形成するための各種工程、例えば、第一の電極配線形成工程と、絶縁層形成工程と、第二の電極配線形成工程と、塗布工程とが含まれる。
具体的には、図20Aに示すように、まず、第一の電極配線形成工程(工程ST31)が行われる。この工程ST31では、シート60の上に、少なくとも一本のワード線(例えばワード線10、11)と、複数の第三の電極2とが、前述の方法、例えば、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、図20Aに示すワード線10、11の他に必要なワード線がある場合は、必要数のワード線が、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように形成される。第三の電極2は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、シート60の上に形成される。また、これらのワード線10、11および第三の電極2は、マスクを通して真空蒸着する過程で、配線を介して電気的に接続するように形成される。このようなワード線10、11および第三の電極2の形成は、図20Aに示すように、シート60における複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。これら複数の領域61a〜64aは、それぞれ、上述した実施形態4におけるメモリアレイ61〜64が形成される領域である。
つぎに、図20Aに示すように、絶縁層形成工程(工程ST32)が行われる。この工程ST32では、シート60の上に、複数の絶縁層3が、複数の第三の電極2に対応して、前述の方法、例えば、印刷法で形成される。これら複数の絶縁層3の各々は、第三の電極2に上側から接するとともに、シート60との間に第三の電極2を挟んで覆う。このような絶縁層3の形成は、図20Aに示すように、複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図20Bに示すように、第二の電極配線形成工程(工程ST33)が行われる。この工程ST33では、複数のビット線(例えばビット線12、13など)と、複数対の第一の電極5および第二の電極6とが、前述の方法、例えば、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、ビット線12、13は、ワード線10、11と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように、シート60の上に形成される。図20Bに示すビット線12、13の他に必要なビット線がある場合は、必要数のビット線が、これらのビット線12、13と同様に形成される。第一の電極5および第二の電極6は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、絶縁層3の上に各々形成される。これらのビット線12、13と第一の電極5とは、マスクを通して真空蒸着する過程で、配線を介して電気的に接続するように形成される。このようなビット線12、13、第一の電極5および第二の電極6の形成は、図20Bに示すように、複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図20Bに示すように、塗布工程(工程ST34)が行われる。この工程ST34において対象とする塗布層は、半導体層4である。この工程ST34では、記録される情報に対応して、シート60上の複数のメモリ素子の中から塗布対象のメモリ素子が選択される。ついで、選択された塗布対象のメモリ素子(図20Bではメモリ素子14)における第一の電極5と第二の電極6との間の領域に、半導体層4が、塗布法によって形成される。例えば、メモリ素子14の第一の電極5と第二の電極6との間の領域に、CNTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、半導体層4が形成される。一方、これら複数のメモリ素子のうち、塗布対象に選択されていないメモリ素子(図11ではメモリ素子15)には、半導体層4が形成されない。
このようにして、シート60上の複数のメモリ素子は、半導体層4の有無によって電気特性が互いに異なる(すなわち、記録される情報が互いに異なる)二種類のメモリ素子に作り分けられる。これにより、シート60の上に、メモリアレイ61、62、63、64が形成される。このとき、半導体層4を有するメモリ素子14と、半導体層4を有しないメモリ素子15との配列は、メモリアレイ61、62、63、64においてそれぞれ相異させる。このようなメモリ素子14、15の任意な配列によって、メモリアレイ61、62、63、64の各固有情報が決定する。この結果、これらのメモリアレイ61、62、63、64のそれぞれに、互いに異なる情報が上記固有情報として記録されるとともに、これらのメモリアレイ61、62、63、64を有するメモリアレイシート65を作製することができる。
工程ST34における塗布法は、特に限定されるものではないが、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましい。中でも、電極および配線などのパターン加工性、原料使用効率の観点から、塗布法としてインクジェット法がより好ましい。
つぎに、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第二例を具体的に説明する。図21Aは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第二例における前半工程を例示する図である。図21Bは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第二例における後半工程を例示する図である。この第二例としてのメモリアレイシートの製造方法は、上述した実施形態2に係るメモリアレイを同一シート上に複数有するメモリアレイシートを製造するものである。この製造方法には、これら複数のメモリアレイを形成するための各種工程、例えば、第一の電極配線形成工程と、絶縁層形成工程と、第二の電極配線形成工程と、塗布工程とが含まれる。
具体的には、図21Aに示すように、まず、第一の電極配線形成工程(工程ST41)が行われる。この工程ST41では、シート60の上に、少なくとも一本のワード線(例えばワード線30、31)と、複数の第三の電極22とが、前述の方法、例えば、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、図21Aに示すワード線30、31の他に必要なワード線がある場合は、必要数のワード線が、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように形成される。第三の電極22は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、シート60の上に形成される。また、これらのワード線30、31および第三の電極22は、マスクを通して真空蒸着する過程で、配線を介して電気的に接続するように形成される。このようなワード線30、31および第三の電極22の形成は、図21Aに示すように、シート60における複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図21Aに示すように、絶縁層形成工程(工程ST42)が行われる。この工程ST42では、シート60の上に、複数の絶縁層23が、複数の第三の電極22に対応して、前述の方法、例えば、印刷法で形成される。これら複数の絶縁層23の各々は、第三の電極22に上側から接するとともに、シート60との間に第三の電極22を挟んで覆う。このような絶縁層23の形成は、図21Aに示すように、複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図21Bに示すように、第二の電極配線形成工程(工程ST43)が行われる。この工程ST43では、複数のビット線(例えばビット線32、33など)と、複数対の第一の電極25および第二の電極26とが、前述の方法、例えば、マスクを通して真空蒸着することで、同時に形成される。この際、ビット線32、33は、ワード線30、31と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように、シート60の上に形成される。図21Bに示すビット線32、33の他に必要なビット線がある場合は、必要数のビット線が、これらのビット線32、33と同様に形成される。第一の電極25および第二の電極26は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、絶縁層23の上に各々形成される。これらのビット線32、33と第一の電極25とは、マスクを通して真空蒸着する過程で、配線を介して電気的に接続するように形成される。このようなビット線32、33、第一の電極25および第二の電極26の形成は、図21Bに示すように、複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図21Bに示すように、塗布工程(工程ST44)が行われる。この工程ST44において対象とする塗布層は、互いに電気特性が異なる半導体層24、27である。この工程ST44では、記録される情報に対応して、シート60上の複数のメモリ素子のそれぞれにおける第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、半導体層24または半導体層27が、塗布法によって形成される。例えば、メモリ素子34の第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、CNTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、半導体層24が形成される。また、メモリ素子35の第一の電極25と第二の電極26との間の領域に、P3HTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、半導体層27が形成される。
このようにして、シート60上の複数のメモリ素子は、半導体層24、27のいずれを有するかによって電気特性が互いに異なる(すなわち、記録される情報が互いに異なる)二種類のメモリ素子に作り分けられる。これにより、シート60の上に、メモリアレイ61、62、63、64が形成される。このとき、半導体層24を有するメモリ素子34と、半導体層27を有するメモリ素子35との配列は、メモリアレイ61、62、63、64においてそれぞれ相異させる。このようなメモリ素子34、35の任意な配列によって、メモリアレイ61、62、63、64の各固有情報が決定する。この結果、これらのメモリアレイ61、62、63、64のそれぞれに、互いに異なる情報が上記固有情報として記録されるとともに、これらのメモリアレイ61、62、63、64を有するメモリアレイシート65を作製することができる。
工程ST44における塗布法は、上述した第一例の製造方法における塗布工程(工程ST34)の場合と同様に、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましく、これらの中でも、インクジェット法がより好ましい。
つぎに、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第三例を具体的に説明する。図22Aは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第三例における前半工程を例示する図である。図22Bは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第三例における後半工程を例示する図である。図22Cは、本発明の実施形態4に係るメモリアレイシートの製造方法の第三例における塗布工程を例示する図である。この第三例としてのメモリアレイシートの製造方法は、上述した実施形態3に係るメモリアレイを同一シート上に複数有するメモリアレイシートを製造するものである。この製造方法には、これら複数のメモリアレイを形成するための各種工程、例えば、第一の電極配線形成工程と、絶縁層形成工程と、第二の電極配線形成工程と、半導体層形成工程と、塗布工程とが含まれる。
具体的には、図22Aに示すように、まず、第一の電極配線形成工程(工程ST51)が行われる。この工程ST51では、シート60の上に、少なくとも一本のワード線(例えばワード線50、51)と、複数の第三の電極42とが、前述の方法、例えば、銀粒子の分散液を塗布し、必要に応じて乾燥、焼結させて、同時に形成される。この際、図22Aに示すワード線50、51の他に必要なワード線がある場合は、必要数のワード線が、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように形成される。第三の電極42は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、シート60の上に形成される。また、これらのワード線50、51および第三の電極42は、銀粒子の分散液の塗布過程で、配線を介して電気的に接続するように形成される。このようなワード線50、51および第三の電極42の形成は、図22Aに示すように、シート60における複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図22Aに示すように、絶縁層形成工程(工程ST52)が行われる。この工程ST52では、シート60の上に、複数の絶縁層43が、複数の第三の電極42に対応して、前述の方法、例えば、印刷法で形成される。これら複数の絶縁層43の各々は、第三の電極42に上側から接するとともに、シート60との間に第三の電極42を挟んで覆う。このような絶縁層43の形成は、図22Aに示すように、複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図22Bに示すように、第二の電極配線形成工程(工程ST53)が行われる。この工程ST53では、複数のビット線(例えばビット線52、53など)と、複数対の第一の電極45および第二の電極46とが、前述の方法、例えば、同一の材料を用い、銀粒子の分散液を塗布し、必要に応じて乾燥、焼結させて、同時に形成される。この際、ビット線52、53は、ワード線50、51と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように、シート60の上に形成される。図22Bに示すビット線52、53の他に必要なビット線がある場合は、必要数のビット線が、これらのビット線52、53と同様に形成される。第一の電極45および第二の電極46は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、絶縁層43の上に各々形成される。これらのビット線52、53と第一の電極45とは、銀粒子の分散液の塗布過程で、配線を介して電気的に接続するように形成される。このようなビット線52、53、第一の電極45および第二の電極46の形成は、図22Bに示すように、複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図22Bに示すように、半導体層形成工程(工程ST54)が行われる。この工程ST54では、作製予定の複数のメモリ素子のそれぞれにおける第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、絶縁層43と接するように半導体層44が形成される。例えば、メモリ素子54(図22C参照)の構成要素である第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、CNTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、絶縁層43の上面に接する半導体層44が形成される。これと同様に、メモリ素子55(図22C参照)の構成要素である第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、半導体層44が形成される。このような半導体層44の形成は、図22Bに示すように、複数の領域61a〜64aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図22Cに示すように、塗布工程(工程ST55)が行われる。この工程ST55において対象とする塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の絶縁層48または第二の絶縁層49である。この工程ST55では、記録される情報に対応して、シート60上の複数のメモリ素子のそれぞれにおける第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、絶縁層43とは反対側から半導体層44と接するように第一の絶縁層48または第二の絶縁層49が形成される。例えば、メモリ素子54に対しては、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、半導体層44を覆うように、第一の絶縁層48の形成のための絶縁性材料を含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、第一の絶縁層48が形成される。メモリ素子55に対しては、第一の電極45と第二の電極46との間の領域に、半導体層44を覆うように、第二の絶縁層49の形成のための絶縁性材料を含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、第二の絶縁層49が形成される。
このようにして、シート60上の複数のメモリ素子は、第一の絶縁層48および第二の絶縁層49のいずれを有するかによって電気特性が互いに異なる(すなわち、記録される情報が互いに異なる)二種類のメモリ素子に作り分けられる。これにより、シート60の上に、メモリアレイ61、62、63、64が形成される。このとき、第一の絶縁層48を有するメモリ素子54と、第二の絶縁層49を有するメモリ素子55との配列は、メモリアレイ61、62、63、64においてそれぞれ相異させる。このようなメモリ素子54、55の任意な配列によって、メモリアレイ61、62、63、64の各固有情報が決定する。この結果、これらのメモリアレイ61、62、63、64のそれぞれに、互いに異なる情報が上記固有情報として記録されるとともに、これらのメモリアレイ61、62、63、64を有するメモリアレイシート65を作製することができる。
工程ST55における塗布法は、上述した第一例の製造方法における塗布工程(工程ST34)の場合と同様に、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましく、これらの中でも、インクジェット法がより好ましい。
つぎに、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法を具体的に説明する。図23Aは、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法における前半工程を例示する図である。図23Bは、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法における後半工程を例示する図である。図23Cは、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法における塗布工程を例示する図である。本実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法には、このメモリアレイシートを構成する複数のメモリアレイを形成するための各種工程、例えば、第一の電極配線形成工程と、絶縁層形成工程と、第二の電極配線形成工程と、半導体層形成工程と、塗布工程とが含まれる。
具体的には、図23Aに示すように、まず、第一の電極配線形成工程(工程ST61)が行われる。この工程ST61では、シート70の上に、少なくとも一本のワード線(例えばワード線80、81)と、複数の第三の電極88と、これらのワード線80、81と第三の電極88とをそれぞれ電気的に接続する接続部106〜109とが、前述の方法、例えば、銀粒子の分散液を塗布し、必要に応じて乾燥、焼結させて、同時に形成される。この際、図23Aに示すワード線80、81の他に必要なワード線がある場合は、必要数のワード線が、所定の方向を長手として互いに離間して並ぶように形成される。第三の電極88は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、シート70の上に形成される。このようなワード線80、81、第三の電極88および接続部106〜109の形成は、図23Aに示すように、シート70における複数の領域71a〜74aのそれぞれについて行われる。これら複数の領域71a〜74aは、それぞれ、上述した実施形態5におけるメモリアレイ71〜74が形成される領域である。
つぎに、図23Aに示すように、絶縁層形成工程(工程ST62)が行われる。この工程ST62では、シート70の上に、複数の絶縁層87が、複数の第三の電極88に対応して、前述の方法、例えば、印刷法で形成される。これら複数の絶縁層87の各々は、第三の電極88に上側から接するとともに、シート70との間に第三の電極88を挟んで覆う。このような絶縁層87の形成は、図23Aに示すように、複数の領域71a〜74aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図23Bに示すように、第二の電極配線形成工程(工程ST63)が行われる。この工程ST63では、複数のビット線(例えばビット線82、83など)と、複数対の第一の電極85および第二の電極86とが、前述の方法、例えば、銀粒子の分散液を塗布し、必要に応じて乾燥、焼結させて、同時に形成される。この際、ビット線82、83は、ワード線80、81と交差する方向を長手として互いに離間して並ぶように、シート70の上に形成される。図23Bに示すビット線82、83の他に必要なビット線がある場合は、必要数のビット線が、これらのビット線82、83と同様に形成される。第一の電極85および第二の電極86は、作製予定の複数のメモリ素子と同じ数だけ、絶縁層87の上に各々形成される。このようなビット線82、83、第一の電極85および第二の電極86の形成は、図23Bに示すように、複数の領域71a〜74aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図23Bに示すように、半導体層形成工程(工程ST64)が行われる。この工程ST64では、作製予定の複数のメモリ素子のそれぞれにおける第一の電極85と第二の電極86との間の領域に、絶縁層87と接するように半導体層89が形成される。例えば、メモリ素子90(図23C参照)の構成要素である第一の電極85と第二の電極86との間の領域に、CNTを含む溶液を塗布し、必要に応じ乾燥させて、絶縁層87の上面に接する半導体層89が形成される。これと同様に、メモリ素子91〜105(図23C参照)のそれぞれの構成要素である第一の電極85と第二の電極86との間の領域にも、半導体層89が形成される。このような半導体層89の形成は、図23Bに示すように、複数の領域71a〜74aのそれぞれについて行われる。
つぎに、図23Cに示すように、塗布工程(工程ST65)が行われる。この工程ST65では、シート70上のメモリ素子90〜105の各ごとに、ビット線およびワード線の双方とメモリ素子とが電気的に接続される第一の配線パターン、または、ビット線およびワード線のうち少なくとも一方とメモリ素子とが電気的に接続されていない第二の配線パターンが、塗布法によって形成される。例えば、記録される情報に対応してメモリ素子90〜105の中から選択されたメモリ素子90〜93、95、96、99〜102のそれぞれにおける第一の電極とビット線との間の領域に、銀粒子の分散液を塗布し、必要に応じて乾燥、焼結させて、接続部110〜119が形成される。この場合、接続部110〜119がそれぞれ形成されたメモリ素子90〜93、95、96、99〜102は、第一の配線パターンのメモリ素子となる。接続部110〜119が形成されなかったメモリ素子94、97、98、103〜105は、第二の配線パターンのメモリ素子となる。
このようにして、シート70上の複数のメモリ素子は、第一の配線パターンおよび第二の配線パターンのいずれを有するかによって電気特性が互いに異なる(すなわち、記録される情報が互いに異なる)二種類のメモリ素子に作り分けられる。これにより、シート70の上に、メモリアレイ71、72、73、74が形成される。このとき、ビット線と第一の電極とを電気的に接続する接続部を有する第一の配線パターンのメモリ素子と、ビット線と第一の電極とを電気的に接続する接続部を有しない第二の配線パターンのメモリ素子との配列は、メモリアレイ71、72、73、74においてそれぞれ相異させる。このような二種類のメモリ素子の任意な配列によって、メモリアレイ71、72、73、74の各固有情報が決定する。この結果、これらのメモリアレイ71、72、73、74のそれぞれに、互いに異なる情報が上記固有情報として記録されるとともに、これらのメモリアレイ71、72、73、74を有するメモリアレイシート75を作製することができる。
工程ST65における塗布法は、上述した第一例の製造方法における塗布工程(工程ST34)の場合と同様に、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましく、これらの中でも、インクジェット法がより好ましい。
上述した実施形態5に係るメモリアレイシートの製造方法では、ビット線と第一の電極とを電気的に接続する接続部を有する第一の配線パターンと、ビット線と第一の電極とを電気的に接続する接続部を有しない第二の配線パターンとを、塗布法によって作り分けていたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、第二の配線パターンは、ビット線と第一の電極との電気的な接続、第一の電極と第二の電極との電気的な接続、およびワード線と第三の電極との電気的な接続のうち少なくとも一つがなされていない配線パターンとし、塗布法により、メモリ素子ごとに上記接続部または各種電極を形成するか否かを選択するなどして、上記第二の配線パターンと、「ビット線と電気的に接続される第一の電極と、半導体層を介して第一の電極と電気的に接続される第二の電極と、ワード線と電気的に接続される第三の電極とを含む」第一の配線パターンとを作り分けてもよい。
上述したように、本発明の実施形態1、2に係るメモリアレイを有するメモリアレイシートを製造する際は、半導体層を形成する前の工程の各工程において、同一シート上に作製予定の全メモリ素子の各構成要素を一括して形成するという、一括プロセスを用いることができる。その上で、半導体層を塗布法により特定のメモリ素子だけに選択的に形成したり、互いに電気特性が異なる二種類の半導体層を、塗布法によりメモリ素子ごとに作り分けたりすることができる。
また、本発明の実施形態3に係るメモリアレイを有するメモリアレイシートを製造する際は、半導体層を形成するまでの各工程において、同一シート上に作製予定の全メモリ素子の各構成要素を一括して形成するという、一括プロセスを用いることができる。その上で、互いに構成材料が異なる第一の絶縁層および第二の絶縁層を、塗布法によりメモリ素子ごとに作り分けることができる。
また、本発明の実施形態5に係るメモリアレイシートを製造する際は、半導体層を形成するまでの各工程において、同一シート上に作製予定の全メモリ素子の各構成要素を一括して形成するという、一括プロセスを用いることができる。その上で、ビット線などの配線とメモリ素子とを電気的に接続する接続部を、塗布法によってメモリ素子ごとに作り分けることができる。
上述したメモリアレイシートの製造方法のいずれにおいても、塗布法という簡便な方法を用いることで、同一工程で、「0」または「1」のいずれかの情報を記録することが可能なメモリ素子を作り分けることができる。
このようなメモリアレイシートのいずれの製造方法も、同一のシート上に、それぞれ記録された固有情報の異なる多数のメモリアレイを製造する際に、プロセス面およびコスト面において有利である。それぞれ記録情報の異なる各メモリアレイは、「0」の情報を記録するメモリ素子と「1」の情報を記録するメモリ素子とを任意に組み合わせた配列が相異するものである。メモリアレイごとに、これら二種類のメモリ素子の配列を、相異させるように形成しようとすると、通常、プロセスやコストが増加する。例えば、それぞれ記録情報の異なる多数のメモリアレイを製造する場合、各メモリアレイに対し、記録する情報に対応したフォトマスクを用意する必要があり、フォトマスクのサイズは有限であるため、マスクサイズに応じて、製造できるメモリアレイの数は制限される。そのため、同一のシート上に、それぞれ記録された固有情報の異なるメモリアレイをさらに製造しようとした場合、その固有情報に対応した別のフォトマスクを用意する必要がある。本発明の実施形態4、5に係るメモリアレイシートの製造方法によれば、半導体層や第一の絶縁層および第二の絶縁層などの塗布層、あるいは接続部などの配線パターンの形成対象とするメモリ素子の位置を、マスクを用いず簡易にメモリアレイごとに変化させることができ、これにより、上記二種類のメモリ素子の配列が相異する多種類のメモリアレイを製造することができる。そのため、それぞれ記録情報の異なる多数のメモリアレイが同一シート上に形成されたメモリアレイシートを、簡便なプロセス、かつ低コストで製造することが可能となる。また、このようなメモリアレイシートをメモリアレイごとに切り分けることにより、これら多数のメモリアレイを簡易に得ることができる。
<無線通信装置>
本発明に係るメモリアレイを含有する無線通信装置について説明する。この無線通信装置は、例えば、RFIDタグのように、リーダ/ライタに搭載されたアンテナから送信される無線信号(搬送波)を受信することで、電気通信を行う装置である。
無線通信装置の一例としてのRFIDタグの具体的な動作は、例えば、以下の通りである。リーダ/ライタに搭載されたアンテナから送信された無線信号を、RFIDタグのアンテナが受信する。受信された無線信号は、RFIDタグの整流回路により直流電流に変換される。この直流電流に基づいて、RFIDタグが起電する。つぎに、起電されたRFIDタグは、リーダ/ライタからの無線信号をもとにコマンドを取得し、このコマンドに応じた動作を行う。その後、RFIDタグは、このコマンドに応じた結果の回答を、自身のアンテナからリーダ/ライタのアンテナへの無線信号として送信する。なお、コマンドに応じた動作は、少なくとも、公知の復調回路、制御回路、変調回路で行われる。
本発明に係る無線通信装置は、上述したメモリアレイを有するメモリ回路と、トランジスタと、アンテナとを、少なくとも有する。トランジスタは、整流回路およびロジック回路における構成要素である。ロジック回路には、少なくとも、復調回路と、制御回路と、変調回路とが含まれる。
図24は、本発明に係るメモリアレイを用いた無線通信装置の一構成例を示すブロック図である。図24に示すように、この無線通信装置120は、メモリ回路121と、アンテナ122と、電源生成部123と、復調回路124と、変調回路125と、制御回路126とを備える。メモリ回路121は、図14に示したメモリ回路130に例示されるように、ID番号などの固有情報が読み出し可能に記録されたメモリアレイを用いて構成される。このメモリ回路121に用いられるメモリアレイは、上述した実施形態1〜3に係るメモリアレイ、または、上述した実施形態4、5に係るメモリアレイシートから切り分けられてなるメモリアレイである。アンテナ122は、リーダ/ライタなどの外部装置との間で無線信号を送受信するものである。電源生成部123は、無線通信装置120における整流回路として機能するものである。復調回路124、変調回路125および制御回路126は、無線通信装置120におけるロジック回路を構成する回路である。これらの各回路およびアンテナ122は、図24に示すように、それぞれ配線を介して電気的に接続されている。
このような無線通信装置120において、アンテナ122は、外部装置から送信された無線信号(変調波信号)を受信する。電源生成部123は、アンテナ122で受信された変調波信号を直流電流に変換する整流を行い、これによって得られた直流電流(電源)を無線通信装置120の各構成部に供給する。復調回路124は、この変調波信号を復調し、これによって得られた電気信号(コマンド)を制御回路126に送信する。メモリ回路121は、メモリアレイに記録された固有情報をデータとして保持している。制御回路126は、復調回路124から受信した電気信号をもとに入手したコマンドに基づき、メモリ回路121からデータを読み出し、この読み出したデータを変調回路125に送信する。変調回路125は、制御回路126から受信したデータを変調し、これによって生成した変調波信号をアンテナ122に送信する。アンテナ122は、この変調回路125からの変調波信号を、上記データを含む無線信号として外部装置に送信する。
無線通信装置120は、上述した実施形態1〜3に係るメモリアレイまたは実施形態4、5に係るメモリアレイシートから切り分けられてなるメモリアレイを用いてメモリ回路121が構成されるので、簡便なプロセスを用いて低コストで製造され且つ他のメモリアレイと異なる固有情報が記録されたメモリアレイを備えることができる。
無線通信装置120において、入力端子、出力端子、アンテナ122、各回路に含まれるトランジスタは一般的に使用されるものであればよく、これらに用いられる材料、これらの形状は特に限定されない。また、これらをそれぞれ電気的に接続する配線などの材料も、一般的に使用されうる導電性材料であれば、いかなるものでもよい。これらの接続方法も、電気的に導通を取ることができれば、いかなる方法でもよく、接続のための配線や電極などの幅、厚みは任意である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(半導体溶液の作製)
半導体溶液の作製では、まず、P3HT(アルドリッチ社製、ポリ(3−ヘキシルチオフェン))を2.0mg含有するクロロホルム溶液(10ml)に、CNT(CNI社製、単層CNT、純度95%)を1.0mg加え、氷冷しながら、超音波ホモジナイザー(東京理化器械株式会社製、VCX−500)を用いて出力20%で4時間超音波撹拌した。これにより、CNT分散液A11(溶媒に対するCNT複合体濃度が0.96g/lのもの)を得た。
つぎに、メンブレンフィルター(孔径10μm、直径25mm、ミリポア社製オムニポアメンブレン)を用いて、上記CNT分散液A11の濾過を行い、長さ10μm以上のCNT複合体を除去した。これによって得られた濾液に、o−DCB(和光純薬工業株式会社製)を5ml加えた後、ロータリーエバポレーターを用いて、低沸点溶媒であるクロロホルムを留去し、これにより、溶媒をo−DCBで置換して、CNT分散液B11を得た。CNT分散液B11(1ml)に、o−DCBを3ml加え、これにより、半導体溶液A1(溶媒に対するCNT複合体濃度が0.03g/lのもの)を得た。
(組成物の作製例1)
組成物の作製例1では、絶縁層溶液A2を作製した。具体的には、まず、メチルトリメトキシシラン(61.29g(0.45モル))、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(12.31g(0.05モル))、およびフェニルトリメトキシシラン(99.15g(0.5モル))を、203.36gのプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点170℃)に溶解した。これに、水(54.90g)およびリン酸(0.864g)を、撹拌しながら加えた。これによって得られた溶液をバス温105℃で2時間加熱し、内温を90℃まで上げて、主として副生するメタノールからなる成分を留出させた。ついで、バス温130℃で2時間加熱し、内温を118℃まで上げて、主として水とプロピレングリコールモノブチルエーテルとからなる成分を留出させた。その後、室温まで冷却し、固形分濃度26.0重量%のポリシロキサン溶液A3を得た。得られたポリシロキサン溶液A3中のポリシロキサンの重量平均分子量は、6000であった。
つぎに、得られたポリシロキサン溶液A3を10gはかり取り、これに、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、PGMEAという)を54.4g混合して、室温にて2時間撹拌した。このようにして、絶縁層溶液A2を得た。
(組成物の作製例2)
組成物の作製例2では、絶縁層溶液B2を作製した。具体的には、ポリシロキサン溶液A3を10gはかり取り、これに、所定のアルミニウム有機化合物(アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノ(2,4−ペンタンジオナト)、川研ファインケミカル株式会社製、商品名“アルミキレートD”)(0.13g)と、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」という)(54.4g)とを混合して、室温にて2時間撹拌した。この結果、絶縁層溶液B2を得た。本溶液中の上記ポリマーの含有量は、上記所定のアルミニウム有機化合物(アルミキレートD)の100重量部に対して2000重量部であった。この絶縁層溶液B2を大気中、室温で保存したところ、1ヶ月たっても析出物は観察されず安定であった。
(合成例1)
合成例1では、有機成分としての化合物P1を合成した。この合成例1において、エチルアクリレート(以下、「EA」という)と、メタクリル酸2−エチルヘキシル(以下、「2−EHMA」という)と、スチレン(以下、「St」という)と、グリシジルメタクリレート(以下、「GMA」という)と、アクリル酸(以下、「AA」という)との共重合比率(重量基準)は、20:40:20:5:15である。
具体的には、まず、窒素雰囲気の反応容器中に、150gのジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、「DMEA」という)を仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温した。これに、20gのEA、40gの2−EHMA、20gのSt、15gのAA、0.8gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルおよび10gのDMEAからなる混合物を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに6時間重合反応を行った。その後、1gのハイドロキノンモノメチルエーテルを添加して、重合反応を停止した。引き続き、5gのGMA、1gのトリエチルベンジルアンモニウムクロライドおよび10gのDMEAからなる混合物を、0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間付加反応を行った。これによって得られた反応溶液をメタノールで精製することで未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥した。この結果、化合物P1を得た。
(合成例2)
合成例2では、有機成分としての化合物P2を合成した。この合成例2において、2官能エポキシアクリレートモノマー(エポキシエステル3002A、共栄社化学株式会社製)と、2官能エポキシアクリレートモノマー(エポキシエステル70PA、共栄社化学株式会社製)と、GMAと、Stと、AAとの共重合比率(重量基準)は、20:40:5:20:15である。
具体的には、まず、窒素雰囲気の反応容器中に、150gのDMEAを仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温した。これに、20gのエポキシエステル3002A、40gのエポキシエステル70PA、20gのSt、15gのAA、0.8gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルおよび10gのDMEAからなる混合物を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに6時間重合反応を行った。その後、1gのハイドロキノンモノメチルエーテルを添加して、重合反応を停止した。引き続き、5gのGMA、1gのトリエチルベンジルアンモニウムクロライドおよび10gのDMEAからなる混合物を、0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間付加反応を行った。これによって得られた反応溶液をメタノールで精製することで未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥した。この結果、化合物P2を得た。
(合成例3)
合成例3では、有機成分としての化合物P3を合成した。化合物P3は、合成例2における化合物P2のウレタン変性化合物である。
具体的には、まず、窒素雰囲気の反応容器中に、100gのDMEAを仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温した。これに、10gの化合物P2(感光性成分)、3.5gのn−ヘキシルイソシアネートおよび10gのDMEAからなる混合物を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに3時間反応を行った。これによって得られた反応溶液をメタノールで精製することで未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥した。この結果、ウレタン結合を有する化合物P3を得た。
(調製例1)
調整例1では、導電ペーストA4を調製した。具体的には、まず、100mlのクリーンボトルに、化合物P1を16g、化合物P3を4g、光重合開始剤OXE−01(BASFジャパン株式会社製)を4g、酸発生剤SI−110(三新化学工業株式会社製)を0.6g、γ−ブチロラクトン(三菱ガス化学株式会社製)を10gいれ、自転−公転真空ミキサー“あわとり練太郎”(登録商標)(ARE−310、株式会社シンキー製)で混合した。これにより、感光性樹脂溶液46.6g(固形分78.5重量%)を得た。ついで、この得られた感光性樹脂溶液(8.0g)と平均粒子径0.2μmのAg粒子(42.0g)とを混ぜ合わせ、3本ローラー(商品名“EXAKT M−50”、EXAKT社製)を用いて混練した。この結果、50gの導電ペーストA4を得た。
(実施例1)
実施例1では、本発明の実施形態1に係るメモリアレイ(図1〜3参照)を作製した。具体的には、まず、ガラス製の基板1(膜厚0.7mm)上に、抵抗加熱法により、マスクを通してクロムを5nmおよび金を50nm真空蒸着し、これにより、メモリ素子14、15、16、17の第三の電極2、ワード線10およびワード線11を形成した。つぎに、絶縁層溶液A2を、上記基板1上にスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、大気雰囲気下、120℃で3分間熱処理し、窒素雰囲気下150℃で120分間熱処理することによって、膜厚0.5μmの絶縁層3を形成した。つぎに、抵抗加熱法により、金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、その上にフォトレジスト(商品名“LC100−10cP”、ローム・アンド・ハース株式会社製)をスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、100℃で10分間加熱乾燥した。
ついで、上記のように作製したフォトレジスト膜を、パラレルライトマスクアライナー(キヤノン株式会社製、PLA−501F)を用いて、マスクを介してパターン露光した後、自動現像装置(滝沢産業株式会社製、AD−2000)を用いて、2.38重量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(商品名“ELM−D”、三菱ガス化学株式会社製)で70秒間シャワー現像し、続いて水で30秒間洗浄した。その後、エッチング処理液(商品名“AURUM−302”、関東化学株式会社製)で5分間エッチング処理した後、水で30秒間洗浄した。ついで、剥離液(商品名“AZリムーバ100”、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製)に5分間浸漬してレジストを剥離し、水で30秒間洗浄後、120℃で20分間加熱乾燥することで第一の電極5、第二の電極6、ビット線12、およびビット線13を形成した。
これら第一の電極5および第二の電極6の幅は100μmとし、これらの電極間の距離は10μmとした。上記のように電極が形成された基板1上において、メモリ素子14、17に、100plの半導体溶液A1をインクジェット法で塗布し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分間の熱処理を行うことによって半導体層4を形成した。このようにして、実施例1のメモリアレイを得た。
つぎに、実施例1のメモリアレイを構成するメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の電気特性を測定した。具体的には、この電気特性として、メモリ素子における第三の電極の電圧(Vg)を変えたときの、第一の電極と第二の電極との間における電流(Id)および電圧(Vsd)を測定した。この測定には半導体特性評価システム4200−SCS型(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を用い、大気中で測定した。これにより、Vg=−3V、Vsd=−5VにおけるIdの値を求めた。
実施例1のメモリアレイのメモリ素子14〜17におけるIdの値(電流値)は、後述する表1に示す。表1を参照して分かるように、実施例1における、半導体層4を有するメモリ素子14およびメモリ素子17と、半導体層4を有していないメモリ素子15およびメモリ素子16とにおいて、第一の電極と第二の電極との間を流れるIdに十分な差があった。この結果から、実施例1について、メモリ素子14およびメモリ素子17と、メモリ素子15およびメモリ素子16との間で、互いに異なる情報が記録されていることを確認することができた。
(実施例2)
実施例2では、上述した実施例1におけるガラス製の基板1の代わりに膜厚50μmのPETフィルムを用い、このPETフィルム製の基板上に、導電ペーストA4をスクリーン印刷で塗布し、乾燥オーブンで100℃、10分間プリベークを行った。その後、露光装置(商品名“PEM−8M”、ユニオン光学株式会社製)を用いて露光した後、0.5%のNa2CO3溶液で30秒間浸漬現像し、超純水でリンス後、乾燥オーブンで140℃、30分間キュアを行った。これにより、メモリ素子14、15、16、17の第三の電極2、ワード線10およびワード線11を形成した。
つぎに、絶縁層溶液A2を、上記PETフィルム製の基板上にスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、大気雰囲気下、120℃で3分間熱処理し、窒素雰囲気下150℃で120分間熱処理することによって、膜厚0.5μmの絶縁層3を形成した。
つぎに、上記PETフィルム製の基板上に導電ペーストA4をスクリーン印刷で塗布し、乾燥オーブンで100℃、10分間プリベークを行った。その後、露光装置“PEM−8M”を用いて露光した後、0.5%のNa2CO3溶液で30秒間浸漬現像し、超純水でリンス後、乾燥オーブンで140℃、30分間キュアを行った。これにより、第一の電極5、第二の電極6、ビット線12、およびビット線13を形成した。
上記のように電極が形成された基板上において、メモリ素子14、17に、100plの半導体溶液A1をインクジェット法で塗布し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分間の熱処理を行うことによって半導体層4を形成た。このようにして、実施例2のメモリアレイを得た。この実施例2のメモリアレイにおける各メモリ素子の第一の電極および第二の電極の幅および間隔は、実施例1と同様である。
つぎに、実施例2のメモリアレイを構成するメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の電気特性を測定した。具体的には、この電気特性として、メモリ素子における第三の電極の電圧(Vg)を変えたときの、第一の電極と第二の電極との間における電流(Id)および電圧(Vsd)を測定した。この測定には半導体特性評価システム4200−SCS型(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を用い、大気中で測定した。これにより、Vg=−3V、Vsd=−5VにおけるIdの値を求めた。
実施例2のメモリアレイのメモリ素子14〜17におけるIdの値(電流値)は、表1に示す。表1を参照して分かるように、実施例2における、半導体層4を有するメモリ素子14およびメモリ素子17と、半導体層4を有していないメモリ素子15およびメモリ素子16とにおいて、第一の電極と第二の電極との間を流れるIdに十分な差があった。この結果から、実施例2について、メモリ素子14およびメモリ素子17と、メモリ素子15およびメモリ素子16との間で、互いに異なる情報が記録されていることを確認することができた。
(実施例3)
実施例3では、本発明の実施形態2に係るメモリアレイ(図4〜6参照)を作製した。具体的には、まず、ガラス製の基板21(膜厚0.7mm)上に、抵抗加熱法により、マスクを通してクロムを5nmおよび金を50nm真空蒸着し、これにより、メモリ素子34、35、36、37の第三の電極22およびワード線30、31を形成した。つぎに、絶縁層溶液A2を、上記基板21上にスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、大気雰囲気下、120℃で3分間熱処理し、窒素雰囲気下、150℃で120分間熱処理することによって、膜厚0.5μmの絶縁層23を形成した。つぎに、抵抗加熱法により、金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、その上にフォトレジスト(商品名“LC100−10cP”、ローム・アンド・ハース株式会社製)をスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、100℃で10分間加熱乾燥した。
ついで、上記のように作製したフォトレジスト膜を、パラレルライトマスクアライナー(キヤノン株式会社製、PLA−501F)を用いて、マスクを介してパターン露光した後、自動現像装置(滝沢産業株式会社製、AD−2000)を用いて、2.38重量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(商品名“ELM−D”、三菱ガス化学株式会社製)で70秒間シャワー現像し、続いて水で30秒間洗浄した。その後、エッチング処理液(商品名“AURUM−302”、関東化学株式会社製)で5分間エッチング処理した後、水で30秒間洗浄した。ついで、剥離液(商品名“AZリムーバ100”、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製)に5分間浸漬してレジストを剥離し、水で30秒間洗浄後、120℃で20分間加熱乾燥することで第一の電極25、第二の電極26、ビット線32、およびビット線33を形成した。
これら第一の電極25および第二の電極26の幅は100μmとし、これらの電極間の距離は10μmとした。上記のように電極が形成された基板21上において、メモリ素子34、37に、100plの半導体溶液A1をインクジェット法で塗布し且つメモリ素子35、36に20plの半導体溶液A1をインクジェット法で塗布し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分間の熱処理を行うことによって半導体層24および半導体層27を形成した。このようにして、実施例3のメモリアレイを得た。
つぎに、実施例3のメモリアレイを構成するメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の電気特性を測定した。具体的には、この電気特性として、メモリ素子における第三の電極の電圧(Vg)を変えたときの、第一の電極と第二の電極との間における電流(Id)および電圧(Vsd)を測定した。この測定には半導体特性評価システム4200−SCS型(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を用い、大気中で測定した。これにより、Vg=−3V、Vsd=−5VにおけるIdの値を求めた。
実施例3のメモリアレイのメモリ素子34〜37におけるIdの値(電流値)は、後述する表2に示す。表2を参照して分かるように、実施例3における、半導体層24を有するメモリ素子34およびメモリ素子37と、半導体層27を有するメモリ素子35およびメモリ素子36とにおいて、第一の電極と第二の電極との間を流れるIdに十分な差があった。この結果から、実施例3について、メモリ素子34およびメモリ素子37と、メモリ素子35およびメモリ素子36との間で、互いに異なる情報が記録されていることを確認することができた。
(実施例4)
実施例4では、本発明の実施形態3に係るメモリアレイ(図8〜10参照)を作製した。具体的には、まず、ガラス製の基板41(膜厚0.7mm)上に、抵抗加熱法により、マスクを通してクロムを5nmおよび金を50nm真空蒸着し、これにより、メモリ素子54、55、56、57の第三の電極42およびワード線50、51を形成した。つぎに、絶縁層溶液B2を、上記基板41上にスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、大気雰囲気下、120℃で3分間熱処理し、窒素雰囲気下、150℃で120分間熱処理することによって、膜厚0.5μmの絶縁層43を形成した。つぎに、抵抗加熱法により、金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、その上にフォトレジスト(商品名“LC100−10cP”、ローム・アンド・ハース株式会社製)をスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、100℃で10分間加熱乾燥した。
ついで、上記のように作製したフォトレジスト膜を、パラレルライトマスクアライナー(キヤノン株式会社製、PLA−501F)を用いて、マスクを介してパターン露光した後、自動現像装置(滝沢産業株式会社製、AD−2000)を用いて、2.38重量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(商品名“ELM−D”、三菱ガス化学株式会社製)で70秒間シャワー現像し、続いて水で30秒間洗浄した。その後、エッチング処理液(商品名“AURUM−302”、関東化学株式会社製)で5分間エッチング処理した後、水で30秒間洗浄した。ついで、剥離液(商品名“AZリムーバ100”、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製)に5分間浸漬してレジストを剥離し、水で30秒間洗浄後、120℃で20分間加熱乾燥することで第一の電極45、第二の電極46、ビット線52、およびビット線53を形成した。
これら第一の電極45および第二の電極46の幅は100μmとし、これらの電極間の距離は10μmとした。上記のように電極が形成された基板41上において、メモリ素子54、55、56、57に、100plの半導体溶液A1をインクジェット法で塗布し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分間の熱処理を行うことによって半導体層44を形成した。
つぎに、ポリビニルアルコール(PVA、ナカライテスク株式会社製)を2重量%となるように水に溶解し、これを、メモリ素子54およびメモリ素子57の各半導体層44上に、半導体層44を覆うようにインクジェット法で150pl塗布した。また、ポリスチレンを5重量%となるようにメチルエチルケトン(以下、「MEK」という)に溶解し、これを、メモリ素子55およびメモリ素子56の各半導体層44上に、半導体層44を覆うようにインクジェット法で150pl塗布した。その後、これらの塗布液を、窒素気流下、100℃、10分間熱処理することによって、メモリ素子54およびメモリ素子57の各半導体層44上に第一の絶縁層48を形成し、且つ、メモリ素子55およびメモリ素子56の各半導体層44上に第二の絶縁層49を形成した。このようにして、実施例4のメモリアレイを得た。
つぎに、実施例4のメモリアレイを構成するメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の電気特性を測定した。具体的には、この電気特性として、メモリ素子における第三の電極の電圧(Vg)を変えたときの、第一の電極と第二の電極との間における電流(Id)および電圧(Vsd)を測定した。この測定には半導体特性評価システム4200−SCS型(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を用い、大気中で測定した。これにより、Vg=−3V、Vsd=−5VにおけるIdの値を求めた。
実施例4のメモリアレイのメモリ素子54〜57におけるIdの値(電流値)は、後述する表3に示す。表3を参照して分かるように、実施例4における、第一の絶縁層48を有するメモリ素子54およびメモリ素子57と、第二の絶縁層49を有するメモリ素子55およびメモリ素子56とにおいて、第一の電極と第二の電極との間を流れるIdに十分な差があった。この結果から、実施例4について、メモリ素子54およびメモリ素子57と、メモリ素子55およびメモリ素子56との間で、互いに異なる情報が記録されていることを確認することができた。
(実施例5〜13)
実施例5〜13では、表3に示す条件で、上述した実施例4と同様にしてメモリアレイを作製した。得られた各メモリアレイのメモリ素子について、上述した実施例4と同様に、Vg=−3V、Vsd=−5VにおけるIdの値を求めた。得られた結果は、表3に示す。
なお、表3には、第一の絶縁層48および第二の絶縁層49にそれぞれ用いた材料が、略称で示されている。これらの略称で示される材料は、以下の通りである。
「PVA」は、ポリビニルアルコール(ナカライテスク株式会社製)を2重量%となるように水に溶解したものである。「PVP」は、ポリビニルフェノール(アルドリッチ社製)を5重量%となるように1−ブタノールに溶解したものである。「PMF」は、ポリ(メラミン−co−ホルムアルデヒド)(アルドリッチ社製、固形分濃度84重量%、1−ブタノール溶液)を5重量%となるように1−ブタノールに溶解したものである。「CYEP」は、シアノエチルプルラン(信越化学工業株式会社製)を5重量%となるようにMEKに溶解したものである。「P(VDF−TrFE)」は、ポリ(フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン)(Solvay社製、Solvene・250)を5重量%となるようにPGMEAに溶解したものである。「ポリシロキサン溶液A3」は、ポリシロキサン溶液A3を3重量%となるようにPGMEAに溶解したものである。「ポリスチレン+DBU」は、ポリスチレンを5重量%となるように且つ1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、東京化成工業株式会社製、一級)を0.5重量%となるように、MEKに溶解したものである。「ポリスチレン+DBN」は、ポリスチレンを5重量%となるように且つ1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN、東京化成工業株式会社製、一級)を0.5重量%となるように、MEKに溶解したものである。
実施例5〜13のそれぞれのメモリ素子54〜57における上記Idの値は、表3に示す。表3を参照して分かるように、実施例5〜13のそれぞれにおける、第一の絶縁層48を有するメモリ素子54およびメモリ素子57と、第二の絶縁層49を有するメモリ素子55およびメモリ素子56とにおいて、第一の電極と第二の電極との間を流れるIdに十分な差があった。この結果から、実施例5〜13のそれぞれについて、メモリ素子54およびメモリ素子57と、メモリ素子55およびメモリ素子56との間で、互いに異なる情報が記録されていることを確認することができた。
(実施例14)
実施例14では、本発明の実施形態4におけるメモリ素子66、67(図16参照)を、上述した実施形態1におけるメモリ素子14、15(図2参照)と同様の構成でそれぞれ作製し、実施形態4の第一例におけるメモリアレイ61〜64を有するメモリアレイシートを作製した。
具体的には、まず、ポリイミド製のシート60(膜厚0.02mm)上に、導電ペーストA4をスリットダイコート法で塗布し、乾燥オーブンで100℃、10分間プリベークを行った。その後、露光装置(商品名“PEM−8M”、ユニオン光学株式会社製)を用いて露光した後、0.5%のKOH溶液で60秒間浸漬現像し、超純水でリンス後、乾燥オーブンで200℃、30分間キュアを行った。これにより、メモリ素子66、67の第三の電極2、ワード線10およびワード線11を形成した。
つぎに、絶縁層溶液A2を、上記シート60上にスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、大気雰囲気下120℃で3分間熱処理し、窒素雰囲気下150℃で120分間熱処理することによって、膜厚0.5μmの絶縁層3を形成した。つぎに、導電ペーストA4を、上記シート60上にスリットダイコート法で塗布し、乾燥オーブンで100℃、10分間プリベークを行った。その後、露光装置(商品名“PEM−8M”、ユニオン光学株式会社製)を用いて露光した後、0.5%のKOH溶液で60秒間浸漬現像し、超純水でリンス後、乾燥オーブンで200℃、30分間キュアを行った。これにより、第一の電極5、第二の電極6、ビット線12およびビット線13を形成した。
これら第一の電極5および第二の電極6の幅は100μmとし、これらの電極間の距離は10μmとした。上記のように第一の電極5および第二の電極6が形成されたシート60上において、メモリ素子66に、100plの半導体溶液A1をインクジェット法で塗布し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分間の熱処理を行うことによって半導体層4を形成した。このようにして、実施例14のメモリアレイシートを得た。
つぎに、実施例14のメモリアレイシート内のメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の電気特性を測定した。具体的には、この電気特性として、メモリ素子における第三の電極の電圧(Vg)を変えたときの、第一の電極と第二の電極との間における電流(Id)および電圧(Vsd)を測定した。この測定には半導体特性評価システム4200−SCS型(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を用い、大気中で測定した。これにより、Vg=−3V、Vsd=−5VにおけるIdの値(電流値)を求めた。
実施例14において、半導体層4を有するメモリ素子66では、μAオーダーのIdの値が観測された。一方、半導体層4を有さないメモリ素子67では、Idの値が観測されなかった。この結果から、メモリ素子66およびメモリ素子67が「1」または「0」などの互いに異なる情報をそれぞれ記録していることを確認することができた。さらには、メモリアレイ61〜64において、メモリ素子66およびメモリ素子67の配列パターンがそれぞれ異なるため、これらのメモリアレイ61〜64が異なる固有情報をそれぞれ記録していることを確認することができた。
(実施例15)
実施例15では、本発明の実施形態5におけるメモリ素子90〜105(図18参照)を、図19に示すメモリ素子94、95と同様の構成でそれぞれ作製し、実施形態5におけるメモリアレイ71〜74を有するメモリアレイシートを作製した。
具体的には、まず、ポリイミド製のシート70(膜厚0.02mm)上に、導電ペーストA4をスリットダイコート法で塗布し、乾燥オーブンで100℃、10分間プリベークを行った。その後、露光装置(商品名“PEM−8M”、ユニオン光学株式会社製)を用いて露光した後、0.5%のKOH溶液で60秒間浸漬現像し、超純水でリンス後、乾燥オーブンで200℃、30分間キュアを行った。これにより、メモリ素子90〜105の第三の電極88、ワード線80、ワード線81、および接続部106〜109を形成した。
つぎに、絶縁層溶液A2を、上記シート70上にスピンコート法で塗布(1000rpm×20秒)し、大気雰囲気下120℃で3分間熱処理し、窒素雰囲気下150℃で120分間熱処理することによって、膜厚0.5μmの絶縁層87を形成した。つぎに、導電ペーストA4を、上記シート70上にスリットダイコート法で塗布し、乾燥オーブンで100℃、10分間プリベークを行った。その後、露光装置(商品名“PEM−8M”、ユニオン光学株式会社製)を用いて露光した後、0.5%のKOH溶液で60秒間浸漬現像し、超純水でリンス後、乾燥オーブンで200℃、30分間キュアを行った。これにより、第一の電極85、第二の電極86、ビット線82およびビット線83を形成した。
これら第一の電極85および第二の電極86の幅は100μmとし、これらの電極間の距離は10μmとした。上記のように第一の電極85および第二の電極86が形成されたシート70上において、100plの半導体溶液A1をインクジェット法で塗布し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分間の熱処理を行うことによって半導体層89を形成した。つぎに、第一の電極85および第二の電極86が形成されたシート70上において、メモリ素子90〜93、95、96、99〜102にのみ、30plの導電ペーストA4をインクジェット法で塗布し、乾燥オーブンで100℃、10分間プリベークを行った後、さらに乾燥オーブンで200℃、30分間キュアを行うことで接続部110〜119を形成した。このようにして、実施例15のメモリアレイシートを得た。
つぎに、実施例15のメモリアレイシート内のメモリ素子における第一の電極と第二の電極との間の電気特性を測定した。具体的には、この電気特性として、メモリ素子における第三の電極の電圧(Vg)を変えたときの、第一の電極と第二の電極との間における電流(Id)および電圧(Vsd)を測定した。この測定には半導体特性評価システム4200−SCS型(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を用い、大気中で測定した。これにより、Vg=−3V、Vsd=−5VにおけるIdの値(電流値)を求めた。
実施例15において、接続部110〜119を有する、つまり第一の配線パターンを有するメモリ素子90〜93、95、96、99〜102では、μAオーダーのIdの値が観測された。一方、第一の電極85とビット線82またはビット線83とを電気的に接続する接続部を有さない、つまり第二の配線パターンを有するメモリ素子94、97、98、103〜105では、Idの値が観測されなかった。この結果から、第一の配線パターンのメモリ素子および第二の配線パターンのメモリ素子が「1」または「0」などの互いに異なる情報をそれぞれ記録していることを確認することができた。さらには、メモリアレイ71〜74において、第一の配線パターンのメモリ素子および第二の配線パターンのメモリ素子の配列パターンがそれぞれ異なるため、これらのメモリアレイ71〜74が異なる固有情報をそれぞれ記録していることを確認することができた。
Figure 0006350757
Figure 0006350757
Figure 0006350757
以上のように、本発明に係るメモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置は、簡便なプロセスを用いて低コストで製造可能であって、製造の都度異なる固有情報を記録することができるメモリアレイ、これを用いたメモリアレイシートおよび無線通信装置の実現に適している。
1 基板
2 第三の電極
3 絶縁層
4 半導体層
5 第一の電極
6 第二の電極
10、11 ワード線
12、13 ビット線
14、15、16、17 メモリ素子
21 基板
22 第三の電極
23 絶縁層
24、27 半導体層
25 第一の電極
26 第二の電極
30、31 ワード線
32、33 ビット線
34、35、36、37 メモリ素子
41 基板
42 第三の電極
43 絶縁層
44 半導体層
45 第一の電極
46 第二の電極
48 第一の絶縁層
49 第二の絶縁層
50、51 ワード線
52、53 ビット線
54、55、56、57 メモリ素子
60 シート
61、62、63、64 メモリアレイ
61a、62a、63a、64a 領域
65 メモリアレイシート
66、67 メモリ素子
70 シート
71、72、73、74 メモリアレイ
71a、72a、73a、74a 領域
75 メモリアレイシート
80、81 ワード線
82、83 ビット線
85 第一の電極
86 第二の電極
87 絶縁層
88 第三の電極
89 半導体層
90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105 メモリ素子
106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119 接続部
120 無線通信装置
121 メモリ回路
122 アンテナ
123 電源生成部
124 復調回路
125 変調回路
126 制御回路
130 メモリ回路
131 メモリアレイ
132 リングオシレータ回路
133 カウンタ回路
134 フリップフロップ回路
200、300、500 メモリアレイ

Claims (20)

  1. 複数の第一の配線と、
    前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、
    前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、
    を基板上に備え、
    前記第一の電極および前記第二の電極のいずれか一方は、前記複数の第一の配線のうち一本に接続され、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つは、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布層を有し、
    前記複数のメモリ素子は、前記塗布層によって前記第一の電極と前記第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子からなり、
    前記塗布層は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなる半導体層であり、
    前記半導体層は、カーボンナノチューブを含有し、
    前記カーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に共役系重合体が付着したカーボンナノチューブ複合体を含有し、
    前記二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は前記半導体層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は前記半導体層を有しないメモリ素子であり、
    前記一方の種類のメモリ素子および前記他方の種類のメモリ素子は、前記半導体層の有無によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録し、
    前記二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定することを特徴とするメモリアレイ。
  2. 複数の第一の配線と、
    前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、
    前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、
    を基板上に備え、
    前記第一の電極および前記第二の電極のいずれか一方は、前記複数の第一の配線のうち一本に接続され、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つは、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布層を有し、
    前記複数のメモリ素子は、前記塗布層によって前記第一の電極と前記第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子からなり、
    前記塗布層は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布された半導体材料からなり、互いに電気特性が異なる第一の半導体層または第二の半導体層であり、
    前記二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は前記第一の半導体層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は前記第二の半導体層を有するメモリ素子であり、
    前記一方の種類のメモリ素子および前記他方の種類のメモリ素子は、前記第一の半導体層と前記第二の半導体層との電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録し、
    前記二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定することを特徴とするメモリアレイ。
  3. 前記第二の半導体層は、前記第一の半導体層と異なる半導体材料を含有することを特徴とする請求項に記載のメモリアレイ。
  4. 前記第二の半導体層の膜厚は、前記第一の半導体層の膜厚より厚いことを特徴とする請求項またはに記載のメモリアレイ。
  5. 前記第一の半導体層および前記第二の半導体層は、半導体材料として、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンおよび有機半導体からなる群より選ばれる一種類以上をそれぞれ含有することを特徴とする請求項またはに記載のメモリアレイ。
  6. 前記第一の半導体層および前記第二の半導体層は、半導体材料としてカーボンナノチューブをそれぞれ含有し、
    前記第二の半導体層におけるカーボンナノチューブの濃度は、前記第一の半導体層におけるカーボンナノチューブの濃度より高いことを特徴とする請求項に記載のメモリアレイ。
  7. 複数の第一の配線と、
    前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、
    前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、
    を基板上に備え、
    前記第一の電極および前記第二の電極のいずれか一方は、前記複数の第一の配線のうち一本に接続され、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つは、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に塗布層を有し、
    前記複数のメモリ素子は、前記塗布層によって前記第一の電極と前記第二の電極との間の電気特性が互いに異なる二種類のメモリ素子からなり、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層と接するように塗布された半導体材料からなる半導体層をそれぞれ有し、
    前記塗布層は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層とは反対側から前記半導体層と接するように塗布された絶縁性材料からなり、前記半導体層の電気特性を互いに異なる電気特性に変化させる第一の絶縁層または第二の絶縁層であり、
    前記二種類のメモリ素子のうち、一方の種類のメモリ素子は前記第一の絶縁層を有するメモリ素子であり、他方の種類のメモリ素子は前記第二の絶縁層を有するメモリ素子であり、
    前記一方の種類のメモリ素子および前記他方の種類のメモリ素子は、前記第一の絶縁層と前記第二の絶縁層とによる前記半導体層の電気特性の相異によって、互いに異なる各情報をそれぞれ記録し、
    前記二種類のメモリ素子を任意に組み合わせた配列によって、記録される情報が決定することを特徴とするメモリアレイ。
  8. 前記半導体層は、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンおよび有機半導体からなる群より選ばれる一種類以上を含有することを特徴とする請求項に記載のメモリアレイ。
  9. 前記半導体層は、カーボンナノチューブを含有することを特徴とする請求項に記載のメモリアレイ。
  10. 前記カーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に共役系重合体が付着したカーボンナノチューブ複合体を含有することを特徴とする請求項のいずれか一つに記載のメモリアレイ。
  11. 複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を基板上に備えるメモリアレイの製造方法であって、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含み、
    前記塗布層は、半導体層であり、
    前記塗布工程は、記録される情報に対応して前記複数のメモリ素子の中から選択された塗布対象のメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記半導体層を形成することを特徴とするメモリアレイの製造方法。
  12. 複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を基板上に備えるメモリアレイの製造方法であって、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含み、
    前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の半導体層または第二の半導体層であり、
    前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記第一の半導体層または前記第二の半導体層を形成することを特徴とするメモリアレイの製造方法。
  13. 複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を基板上に備えるメモリアレイの製造方法であって、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含み、
    前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の絶縁層または第二の絶縁層であり、
    前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域には、前記絶縁層と接する半導体層が予め形成されており、
    前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層とは反対側から前記半導体層と接するように前記第一の絶縁層または前記第二の絶縁層を形成することを特徴とするメモリアレイの製造方法。
  14. 前記塗布法は、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項1113のいずれか一つに記載のメモリアレイの製造方法。
  15. 請求項1〜10のいずれか一つに記載のメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートであって、
    前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイにそれぞれ記録される各情報は、互いに異なることを特徴とするメモリアレイシート。
  16. 複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を備えるメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートの製造方法であって、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含み、
    前記塗布層は、半導体層であり、
    前記塗布工程は、記録される情報に対応して前記複数のメモリ素子の中から選択された塗布対象のメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記半導体層を形成し、
    前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイのそれぞれに、互いに異なる情報が記録されることを特徴とするメモリアレイシートの製造方法。
  17. 複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を備えるメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートの製造方法であって、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含み、
    前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の半導体層または第二の半導体層であり、
    前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記第一の半導体層または前記第二の半導体層を形成し、
    前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイのそれぞれに、互いに異なる情報が記録されることを特徴とするメモリアレイシートの製造方法。
  18. 複数の第一の配線と、前記複数の第一の配線と交差する少なくとも一本の第二の配線と、前記複数の第一の配線と前記少なくとも一本の第二の配線との各交点に対応して設けられ、互いに離間して配置される第一の電極および第二の電極と、前記少なくとも一本の第二の配線のうち一本に接続される第三の電極と、前記第一の電極および前記第二の電極と前記第三の電極とを電気的に絶縁する絶縁層とをそれぞれ有する複数のメモリ素子と、を備えるメモリアレイをシート上に複数組み合わせてなるメモリアレイシートの製造方法であって、
    前記複数のメモリ素子のうち少なくとも一つのメモリ素子における前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、塗布法によって塗布層を形成する塗布工程を含み、
    前記塗布層は、互いに電気特性が異なる第一の絶縁層または第二の絶縁層であり、
    前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域には、前記絶縁層と接する半導体層が予め形成されており、
    前記塗布工程は、記録される情報に対応して、前記複数のメモリ素子のそれぞれにおける前記第一の電極と前記第二の電極との間の領域に、前記絶縁層とは反対側から前記半導体層と接するように前記第一の絶縁層または前記第二の絶縁層を形成し、
    前記シート上に形成される複数の前記メモリアレイのそれぞれに、互いに異なる情報が記録されることを特徴とするメモリアレイシートの製造方法。
  19. 前記塗布法は、インクジェット法、ディスペンサー法およびスプレー法からなる群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項1618のいずれか一つに記載のメモリアレイシートの製造方法。
  20. 請求項1〜10のいずれか一つに記載のメモリアレイ、または、請求項15に記載のメモリアレイシートから切り分けられてなるメモリアレイと、
    アンテナと、
    を少なくとも備えることを特徴とする無線通信装置。
JP2017530232A 2016-06-06 2017-05-29 メモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置 Active JP6350757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112416 2016-06-06
JP2016112416 2016-06-06
JP2016147013 2016-07-27
JP2016147013 2016-07-27
JP2017034620 2017-02-27
JP2017034620 2017-02-27
PCT/JP2017/019953 WO2017212972A1 (ja) 2016-06-06 2017-05-29 メモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212972A1 JPWO2017212972A1 (ja) 2018-06-14
JP6350757B2 true JP6350757B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=60578763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530232A Active JP6350757B2 (ja) 2016-06-06 2017-05-29 メモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11171179B2 (ja)
EP (1) EP3471133A4 (ja)
JP (1) JP6350757B2 (ja)
KR (2) KR102097568B1 (ja)
CN (1) CN109196636B (ja)
TW (1) TWI664641B (ja)
WO (1) WO2017212972A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111295755B (zh) 2017-11-02 2023-05-12 东丽株式会社 集成电路及其制造方法以及使用了该集成电路的无线通信装置
JP7354838B2 (ja) * 2018-07-31 2023-10-03 東レ株式会社 半導体装置、無線通信装置、センサー制御装置、および半導体装置の製造方法
CN112868091B (zh) * 2018-10-18 2024-04-09 东丽株式会社 场效应型晶体管的制造方法及无线通信装置的制造方法
JP7259368B2 (ja) * 2019-02-01 2023-04-18 富士通株式会社 抵抗変化素子の製造方法
US11017866B2 (en) * 2019-09-03 2021-05-25 Silicon Storage Technology, Inc. Method of improving read current stability in analog non-volatile memory using final bake in predetermined program state

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288463A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Hitachi Ltd 半導体マスクリ−ドオンリメモリ
JPH0760863B2 (ja) * 1992-06-23 1995-06-28 カシオ計算機株式会社 薄膜マスクrom
JP2000260886A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6417548B1 (en) * 1999-07-19 2002-07-09 United Microelectronics Corp. Variable work function transistor high density mask ROM
JP3484380B2 (ja) 1999-09-22 2004-01-06 沖電気工業株式会社 リードオンリメモリ
KR100769788B1 (ko) * 2003-10-30 2007-10-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 도전성 박막 및 박막 트랜지스터
WO2006003844A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 半導体装置、その製造方法及び電子装置
EP1717862A3 (en) * 2005-04-28 2012-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7742351B2 (en) 2006-06-30 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2008034083A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
US7541213B2 (en) 2006-07-21 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5400279B2 (ja) 2007-06-07 2014-01-29 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法並びに半導体製造装置
KR20100094192A (ko) * 2009-02-18 2010-08-26 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 박막을 이용한 에스램
JP2011139052A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
KR20130053097A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 한밭대학교 산학협력단 인쇄기술을 이용한 낸드 플래시 유기메모리 및 이의 제조방법
JP2014157941A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fujikura Ltd 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6455008B2 (ja) * 2013-08-29 2019-01-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ゲート絶縁膜、有機薄膜トランジスタ、及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP7060863B2 (ja) 2017-10-06 2022-04-27 株式会社Skb 戸パネルの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR102051906B1 (ko) 2019-12-04
JPWO2017212972A1 (ja) 2018-06-14
KR20190134853A (ko) 2019-12-04
US20200321399A1 (en) 2020-10-08
EP3471133A1 (en) 2019-04-17
TW201743326A (zh) 2017-12-16
KR20180128980A (ko) 2018-12-04
WO2017212972A1 (ja) 2017-12-14
EP3471133A4 (en) 2020-01-22
KR102097568B1 (ko) 2020-04-06
TWI664641B (zh) 2019-07-01
CN109196636B (zh) 2019-11-26
CN109196636A (zh) 2019-01-11
US11171179B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350757B2 (ja) メモリアレイ、メモリアレイの製造方法、メモリアレイシート、メモリアレイシートの製造方法および無線通信装置
CN108475642B (zh) n型半导体元件和互补型半导体器件及其制造方法以及使用其的无线通信设备
JP6485593B2 (ja) 半導体素子、相補型半導体装置、半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
JP7230509B2 (ja) 集積回路およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
WO2019102788A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法、ならびに無線通信装置
JP6954310B2 (ja) n型半導体素子、n型半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
CN113646899B (zh) n型半导体元件、n型半导体元件的制造方法、无线通信装置和商品标签
JP2021129107A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023004911A (ja) 素子およびその製造方法ならびに電子デバイスおよび無線通信装置
TW202008599A (zh) 半導體裝置、無線通信裝置、感測器控制裝置及半導體裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151