JP6218996B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6218996B1
JP6218996B1 JP2017524483A JP2017524483A JP6218996B1 JP 6218996 B1 JP6218996 B1 JP 6218996B1 JP 2017524483 A JP2017524483 A JP 2017524483A JP 2017524483 A JP2017524483 A JP 2017524483A JP 6218996 B1 JP6218996 B1 JP 6218996B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
leg
period
semiconductor switching
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131096A1 (ja
Inventor
大斗 水谷
大斗 水谷
亮太 近藤
亮太 近藤
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6218996B1 publication Critical patent/JP6218996B1/ja
Publication of JPWO2017131096A1 publication Critical patent/JPWO2017131096A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

整流回路と、それぞれ2つのスイッチング素子が直列接続された第1レグおよび第2レグ、直流コンデンサを有するフルブリッジ構成のインバータ回路と、トランスと、インバータ回路の動作を制御する制御回路と、を備え、制御回路は、第1レグのオン期間を制御することより交流入力から第1整流回路を介して流れる電流の増減を制御し、第2レグのオン期間、および、第1レグのオン期間と第2レグのオン期間との位相シフト量を制御することより直流コンデンサの電圧を一定に制御すること、を特徴とする電力変換装置であって、フルブリッジインバータ回路1段で高力率制御と出力電力制御を同時に実現することができる。

Description

この発明は、交流電源からの入力を電力変換して所望の直流電力を得る電力変換装置に関するものである。
交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換して直流負荷に供給する電力変換装置では、高効率化の要求が高まっており、高効率化を実現する電力変換装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された電力変換装置は、交流電源に接続された整流回路、整流回路に接続された平滑コンデンサ、平滑コンデンサを介して整流回路に接続された第1のスイッチング回路、共振コンデンサおよび共振インダクタを備えたトランス、トランスを介して直流負荷側に設けられた第2のスイッチング回路より構成されている。この電力変換装置において、第2のスイッチング回路のスイッチング動作を制御することにより、スイッチング損失の低減し、高効率化を実現している。
特開2012−249375号公報
上述した従来の電力変換装置では、直流出力部に電流平滑用リアクトルが設けられていないため、交流電流の高力率制御および直流負荷に出力する直流電力を同時に調整することが困難である。そのため、不特定周波数のリプル成分が直流負荷に入力されることとなり、直流負荷としてバッテリを用いる場合、バッテリ電流に不特定周波数のリプル成分が混入することでバッテリが劣化して寿命が低下する恐れがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、交流電流の高力率制御および直流負荷への出力電力の制御を行うことが可能な電力変換器を得ることを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、 交流電源より入力された交流電力を整流する第1整流回路と、直列接続された第1スイッチング素子および第2スイッチング素子を有し、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子との接続点である第1交流端に前記第1整流回路の正極側直流端子が接続された第1レグ、ダイオードが逆並列にそれぞれ接続された第3スイッチング素子および第4スイッチング素子を有し、前記第3スイッチング素子および前記第4スイッチング素子が直列接続された第2レグ、直流コンデンサ、が互いに並列接続され、負極側直流母線が前記第1整流回路の負極側直流端子に接続されたインバータ回路と、1次巻線および2次巻線を有し、前記1次巻線の一端に前記インバータ回路の前記第1交流端、他端に前記第3スイッチング素子および第4スイッチング素子の接続点である第2交流端が接続されたトランスと、一端が前記トランスの前記2次巻線に接続され、他端が平滑コンデンサを介して直流負荷に接続され、トランスより入力される交流電力を整流して前記直流負荷に出力する第2整流回路と、前記インバータ回路の動作を制御する制御回路と、前記直流コンデンサの直流電圧を検出する電圧検出器と、前記第1整流回路から出力される電流を検出する電流検出器と、を備え、前記制御回路は、前記電流検出器の検出結果に基づいて第1レグのオン期間を決定し、決定した前記第1レグのオン期間に基づいて前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子を制御することより前記第1整流回路より出力される電流を制御し、前記電圧検出器の検出結果および決定した前記第1レグのオン期間に基づいて、前記第2レグのオン期間、および、前記第1レグのオン期間と前記第2レグのオン期間との位相シフト量を制御することより前記直流コンデンサの電圧を一定となるように制御すること、を特徴とする。
本発明に係る電力変換装置では、フルブリッジインバータ回路1段で高力率制御と出力電力制御を同時に実現することができる。これにより、直流負荷としてバッテリを接続し充電動作を行う場合には、バッテリ電流に混入する不特定周波数のリプル成分を抑制して充電電力を供給可能となるためバッテリの寿命劣化を防止できる。
本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の構成図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の各スイッチング素子の動作を説明した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の電流経路を表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の電流経路を表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の電流経路を表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の電流経路を表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態1に示す制御回路のハードウェア構成を表したブロック図である。 本発明の実施の形態2に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態2に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態2に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の簡易等価回路を表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の動作原理を表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。 本発明の実施の形態3に示す電力変換装置の制御システムを表した図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成図である。図1に示す電力変換装置は、交流電源1および直流負荷10と接続されており、交流電源1から入力される交流電力を直流電力に変換し、直流負荷10に出力する。
電力変換装置は、交流電源1から入力される交流電力を直流電力に変換する主回路と、主回路を制御する制御回路とから構成される。主回路は、少なくとも2つの巻線を有するトランス6を有しており、主回路のうちトランスに対して交流電源1に接続される側を1次側、直流負荷10に接続される側を2次側として説明する。主回路の1次側には、交流電力を整流する整流回路(第1整流回路)200、限流回路としての動作するリアクトル3、整流回路200により整流された直流電力を所望の電圧の交流電力に変換してトランス6に出力するインバータ回路400が設けられている。また、主回路の2次側には、トランス6から出力される交流電力を直流電力に整流する整流回路(第2整流回路)700、整流回路700から出力された直流電力を平滑化する平滑リアクトル8および平滑コンデンサ9が設けられている。
第1整流回路である整流回路200は、交流電源1に接続され、交流電源1から入力を整流して直流電力に変換する。整流回路200は、4つのダイオード素子201〜204から構成されたフルブリッジ回路であり、整流回路200の直流端子は、リアクトル3を介してインバータ回路400と接続される。ここで、整流回路200の2つ直流端子のうち、正極側の端子を正極側直流端子、負極側の端子を負極側直流端子と称することとする。なお、整流回路200は上述したような構成に限ったものではなく、交流電力を直流電力に整流する回路であればどのようなものでもよく、例えば、一部または全部のダイオード素子を、スイッチング素子等の能動素子を用いて構成するようにしてもよい。
リアクトル3は、一端が整流回路200の正極側直流端子に接続され、他端がインバータ回路400に接続された限流リアクトルである。また、リアクトル3とインバータ回路400の接続点はトランス6の1次側の端子にも接続される。なお、リアクトル3は、整流回路200の負極側直流端子に接続してもよく、整流回路200の2つ直流端子のそれぞれに分散して接続してもよい。
インバータ回路400は、4つの半導体スイッチング素子401a〜404aを備えたフルブリッジインバータ回路であり、各半導体スイッチング素子は、制御回路11からのゲート信号に基づいてスイッチング動作を行う。また、半導体スイッチング素子401a〜404aには、それぞれダイオード401b〜404bが逆並列に接続され、また、それぞれコンデンサ401c〜404cが並列接続されており、MOSFET等の半導体素子を用いることができる。
半導体スイッチング素子401a(第1スイッチング素子)と半導体スイッチング素子402a(第2スイッチング素子)、半導体スイッチング素子403a(第3スイッチング素子)と半導体スイッチング素子404a(第4スイッチング素子)はそれぞれ直列接続されている。ここで、直列接続された半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aを第1レグ、直列接続された半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aを第2レグと称することとする。また、半導体スイッチング素子401aは半導体スイッチング素子404aと対角の関係にあり、半導体スイッチング素子402aは半導体スイッチング素子403aと対角の関係にある。
半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aとの接続点(第1交流端)がリアクトル3を介して整流回路200の正極側直流端子と接続されており、また、トランス6の1次側の端子にも接続されている。また、インバータ回路400は、直流コンデンサ5を備えており、直流コンデンサ5、第1レグ、第2レグが互いに直流母線間(PN母線間)に並列接続されている。また、インバータ回路400の負極側母線が、整流回路200の負極側直流端子に接続されている。
トランス6は、2つの巻線(1次巻線および2次巻線)から構成された絶縁トランスであり、1次巻線の一端がインバータ回路400の第1交流端、他端が半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aの接続点である第2交流端に接続されている。なお、ここではトランス6の漏洩インダクタンスを共振要素とする構成しているが、外付けのリアクトルを用いて構成してもよい。
第2整流回路である整流回路700は、整流回路200と同様に4つのダイオード素子から構成されたフルブリッジ回路である。整流回路700の交流端子は、トランス6の2次側の出力端子に接続されており、トランス6から出力される交流電力を整流し、整流回路700の直流端子から出力させる。なお、整流回路700は、フルブリッジダイオード整流方式としているが、トランス6から出力される交流電力を整流する回路であればどのような回路であってもよい。例えば、一部または全部のダイオード素子を、半導体スイッチング素子等の能動素子を用いて構成するようにしてもよい。
整流回路700の正極側の直流端子は、平滑リアクトル8に接続されており、平滑リアクトル8の後段と整流回路700の負極側の直流端子に平滑コンデンサ9が接続される。また、平滑コンデンサ9には直流負荷10が接続されており、整流回路700より出力された直流電力が直流負荷に供給される。
直流負荷10は、例えば、蓄電池(バッテリ)である。なお、その他の交流入力と絶縁を必要とする直流負荷でもよく、例えば電気2重層コンデンサなどで構成してもよい。
図1に示す電力変換装置では、整流回路200より出力されてリアクトル3を流れる電流(iac)を検出する電流検出器、直流コンデンサ5の直流電圧(Vdc)を検出する電圧検出器(第1電圧検出器)、平滑コンデンサ9の電圧(Vbat)を検出する電圧検出器(第2電圧検出器)が設けられている。また、交流電源1の電源電圧(Vac)を検出する電圧検出器、直流負荷10に入力される電流(ibat)を検出する電流検出器が設けられている。これらの電圧値、電流値の情報は制御回路11に入力される構成となっている。
次に、本発明の実施の形態1に示す電力変換装置の動作、すなわち交流電源1から入力された交流電力を直流電力に変換し、直流負荷10に出力する動作について、図を用いて説明する。図2は、半導体スイッチング素子401a〜404aの動作を説明するゲート波形と、リアクトル3を流れる電流および直流コンデンサ5の充放電の状態を示す図である。図3〜図6は、図2で定義される4つの動作モードにおける電力変換装置内の電流経路を示す図である。
ここでは、半導体スイッチング素子401a、402a、403a、404aの駆動周期をTとし、電流制御を行う半導体スイッチング素子401aと402aのスイッチング時間をt2とする。また、半導体スイッチング素子404aのOFFタイミングをt1、半導体スイッチング素子403aのOFFタイミングをt3とする。この場合、0〜t1(第1動作モード)、t1〜t2(第2動作モード)、t2〜t3(第3動作モード)、t3〜T(第4動作モード)の4つ期間の動作モードに分類することができ、この4つの動作モードごとの電流経路を図3〜図6に示す。
第1動作モード、すなわち、図2に示す0〜t1期間における電力変換装置の動作について説明する。第1動作モードでは、半導体スイッチング素子401a、404aがオン状態となり、半導体スイッチング素子402a、403aがオフ状態となる。第1動作モードでは、図3に示すとおり、交流電源1より入力され整流回路により整流された電流iacは、リアクトル3、トランス6、半導体スイッチング素子404aと流れて入力側へ戻ることとなる。同時に、直流コンデンサ5から半導体スイッチング素子401aを介してトランス6へと電流が流入し、トランス6から半導体スイッチング素子404aを介して直流コンデンサ5へと電流が戻る。第1動作モードでは、リアクトル3の後段の電位は半導体スイッチング素子401aがオン状態となることでVdcに固定される。また、ここでは、直流コンデンサ5の直流電圧Vdcは交流電源1の電圧Vacのピーク電圧Vpより高く制御されている状態では、電流iacは減少する。また、直流コンデンサ5では電流を放電しているためVdcは減少する。
第2動作モード、すなわち、図2に示すt1〜t2期間における電力変換装置の動作について説明する。第2動作モードでは、半導体スイッチング素子401a、403aがオン状態、半導体スイッチング素子402a、404aがオフ状態となる。第2動作モードでは、図4に示すとおりに、電流iacはリアクトル3、トランス6、ダイオード素子403b、直流コンデンサ5と流れて入力側へ電流が戻る。また、ダイオード素子403bを流れた電流の一部は、半導体スイッチング素子401aを流れてトランス6へと循環することとなる。第2動作モードではリアクトル3の後段の電位は半導体スイッチング素子401aがオン状態となることでVdcに固定され、直流コンデンサ5の電圧Vdcは交流電源1の電圧Vacのピーク電圧Vpより高く制御されている状態では、電流iacは減少する。また直流コンデンサ5では電流を充電しているためVdcは増加する。なお、第2動作モードにおいては、トランス6の両端に生じる電位差が小さいため、2次側への電力の出力量は小さく、ここでは考慮しないものとする。
第3動作モード、すなわち、図2に示すt2〜t3期間における電力変換装置の動作について説明する。第3動作モードでは、半導体スイッチング素子402aと403aがオン状態とし、半導体スイッチング素子401a、404aがオフ状態となる。第3動作モードにおいて、図5に示すとおり、電流iacはリアクトル3から半導体スイッチング素子402aを介して入力側へと還流する。また、直流コンデンサ5から半導体スイッチング素子403a、トランス6、半導体スイッチング素子402aを介して直流コンデンサ5へと電流が流れる。第3動作モードではリアクトル3の後段の電位は、半導体スイッチング素子402aがオン状態となることで0に固定され、電流iacは増加する。また、直流コンデンサ5では電流を放電しているためVdcは減少する。
第4動作モード、すなわち、図2に示すt3〜T期間における電力変換装置の動作について説明する。第4動作モードでは、半導体スイッチング素子402a、404aがオン状態とし、半導体スイッチング素子401a、403aをオフ状態とする。第4動作モードでは、図6に示す通りに、電流iacはリアクトル3から半導体スイッチング素子402aを介して入力側へと還流する。また、半導体スイッチング素子402a、ダイオード404b、トランス6を介して電流が循環する。第4動作モードではリアクトル3の後段の電位は半導体スイッチング素子402aがオン状態となることで0に固定され、電流iacは増加する。また、直流コンデンサ5では電流を充放電しないためVdcは一定である。なお、第4動作モードにおいては、第2動作モードの場合と同様に、トランス6の両端に生じる電位差が小さいため、2次側への電力の出力量は小さく、ここでは考慮しないものとする。
上述のように、第1動作モードと第3動作モードにおいて電流がトランス6に入力されて2次側に電力供給しており、第1動作モードと第3動作モードとの間で電流の極性が反転することとなる。これらの動作モードを変化させていくことにより、交流電流がトランス6に入力されることとなる。トランス6の1次側に入力された交流電力は、巻線数の比率に応じて変圧され、2次側に出力される。トランス6の後段では、整流回路700にて交流電力を直流電力に変換して、平滑リアクトル8と平滑コンデンサ9にて直流電力を平滑して、直流負荷10に平滑された直流電力を供給する。すなわち、第1動作モードおよび第3動作モードの期間において直流電力を直流負荷10に供給することができる。
本発明の実施の形態1に示す電力変換装置では、第1レグのオン期間、すなわち、半導体スイッチング素子401aのオン期間である第1および第2動作モードと、半導体スイッチング素子402aのオン期間である第3および第4動作モードとの時比率を制御する。すなわち、図2における時刻t2を制御することにより、リアクトル3を流れる電流iacの増加量と減少量の比率を制御することができ、リアクトル3を流れる電流iacの制御を行うことができる。
また、第2レグのオン期間、すなわち、半導体スイッチング素子403aのオン期間である第2および第3動作モードと、半導体スイッチング素子404aのオン期間である第1および第4動作モードとの時比率を制御する。あわせて、第1レグのオン期間と第2レグのオン期間との位相シフト量、すなわち、半導体スイッチング素子401aに対する半導体スイッチング素子403a、半導体スイッチング素子402aに対する半導体スイッチング素子404aの駆動信号の位相をシフトする量(位相シフト量)を制御することで、直流コンデンサ5の充電量と放電量を調整して、直流コンデンサ5の電圧Vdcを一定となるように制御することができる。または、上述したように電流制御でとりこんだ交流電力と直流負荷10に供給する電力との差電力を調整して直流コンデンサ5の電圧Vdcを一定となるように制御する。これは、図2における時刻t1と時刻t3を制御することを意味する。なお、後述するように0〜t1とt2〜t3の期間は等しくする。
このように、実施の形態1に示す電力変換装置では、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aを用いた電流制御と、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aを用いたVdcの電圧制御をそれぞれ個別に行うことで、電流制御と電圧制御を同時に実現しながら直流負荷10に直流電力を供給することができる。したがって、電流制御を行うことにより交流電力の高力率制御、すなわち力率をおよそ1に制御することができる。また、直流コンデンサ5の電圧Vdcを一定となるように制御することにより、直流負荷10に対する出力電力の制御が可能となる。そのため、直流負荷としてバッテリが接続される場合において、バッテリ電流の不特定周波数のリプル成分を抑制することができ、より高品質な充電電力を供給することが可能となる。
ここで、図2におけるt1、t2、t3の定め方について説明する。t2は、電流制御によって定まるタイミングであり、半導体スイッチング素子401aにおけるスイッチング周期Tあたりのオン時間0〜t2の時比率(デューティ比)D401は数式(1)で表される。一方、半導体スイッチング素子402aにおけるスイッチング周期Tあたりのオン時間t2〜Tの時比率(デューティ比)D402は数式(2)で表される。
Figure 0006218996
Figure 0006218996
ここで、vacは交流電源1の電圧、Vdcは直流コンデンサ5の電圧である。このように、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aはそれぞれ数式(1)と数式(2)に基づいた時比率で駆動させる。
まず、初期状態、すなわちバッテリ充電制御動作の開始時の状態では、第2レグの位相シフト量を0とする。初期状態においては、この位相シフト量を0とするため、半導体スイッチング素子403aのオン状態における立ち上がりは半導体スイッチング素子401aのオン状態の立ち上がりと同期させる。同様に、半導体スイッチング素子404aのオン状態の立ち上がりは半導体スイッチング素子402aのオン状態の立ち上がりと同期させる。すなわち、第3スイッチング素子のオン期間(ゲートパルス幅)および位相を第1スイッチング素子と等しくし、第4スイッチング素子のオン期間(ゲートパルス幅)および位相を前記第2スイッチング素子と等しくする。この場合、第2および第4動作モードのみの動作となり、第1および第3動作モードの期間は0となる。制御回路11は、この初期状態から位相シフト量を制御させる。これにより、初期状態において緩やかに電力供給を開始することができる。
また、この位相シフト量を0とするため、半導体スイッチング素子404aのオン状態における立ち上がりは半導体スイッチング素子401aのオン状態の立ち上がりと同期させてもよい。このとき、半導体スイッチング素子403aのオン状態の立ち上がりは半導体スイッチング素子402aのオン状態の立ち上がりと同期させる。すなわち、第4スイッチング素子のオン期間(ゲートパルス幅)および位相を第1スイッチング素子と等しくし、第3スイッチング素子のオン期間(ゲートパルス幅)および位相を前記第2スイッチング素子と等しくする。この場合、第1および第3動作モードのみの動作となり、第2および第4動作モードの期間は0となる。制御回路11は、この初期状態から位相シフト量を制御させる。これにより、初期状態から急峻に電力供給を開始することができる。なお、必ずしも位相シフト量を0とする必要はなく、初期状態における要求に従って予め定められた位相シフト量を初期状態としてもよい。
上述したように第1動作モードの期間と、第3動作モードの期間でそれぞれトランス6に逆極性に電流が流れる。従って、絶縁トランスの偏磁を抑制するために、半導体スイッチング素子401aおよび404aの重なり期間(第1動作モードの期間)と半導体スイッチング素子402aおよび403aの重なり期間(第3動作モードの期間)は等しくなるように制御する。すなわち、図2における0〜t1と、t2〜t3の期間は等しくなる。なお、第1動作モードの期間と第3動作モードの期間は必ずしも同じである必要はない。
次に、第2レグの位相シフト量について説明する。第2レグの位相シフト量は図2における第1動作モード(t0〜t1)の期間の長さに相当するものであり、ここでは、D401、D402と合わせるために時比率で表すものとする。第2レグの位相シフト量D403は数式(3)のように表される。ここで、トランス6の1次側すなわち交流電源側の巻き数をN1、2次側すなわち直流負荷側の巻き数をN2と定義する。また、Vbatは平滑コンデンサ9の電圧である。数式(3)に示す位相シフト量に従い、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aは同じ位相シフト量で動作させる。
Figure 0006218996
本実施の形態に示す電力変換装置では、D403が、D401およびD402より常に下回る必要がある。すなわち、t1について、0≦t1≦t2の関係を、t3についてt2≦t3≦Tの関係を満たす必要がある。
この関係を満たすD401とD402の概略デューティ軌跡図を図7に示す。図7において、横軸は交流電源1の電圧Vacの位相、縦軸は駆動周期に対する各半導体スイッチング素子のオン時間の時比率を表す。交流電圧の位相がゼロおよびπではゼロ電圧となり、その近傍ではD401が限りなくゼロに近くなるため、D403はD401が制約となる。一方で、π/2付近ではD402<D401となるため、D402が制約となる。その結果、図7の太線で示す軌跡がD403の上限値である制約デューティDlimitとなる。Dlimitは数式(4)で表すことができる。
Figure 0006218996
403がDlimitを下回ることでトランス6への電流通流期間0〜t1、t2〜t3を任意に調整することができ、Vdc制御を実現することができる。本実施の形態では、直流コンデンサの電圧Vdcの一定制御の可制御条件はピーク位相におけるDlimit、すなわち、Dlimit_pよりD403が小さいことを条件とする。これは、数式(5)が可制御条件となることを意味する。
Figure 0006218996
位相ゼロ付近ではDlimitが原理上限りなくゼロに近いため、数式(5)の関係を満たすことが出来ない。この場合、指令値D403はDlimit以下となるように制御する。この場合、D403の軌跡は図8の通りとなり、D403がDlimitより大きい場合、D403はDlimitとして、D403がDlimitより小さい場合は数式(3)で演算したD403とする。この場合、位相に関わらず常にD403はDlimitを下回ることができ、可制御条件を満たす。
このように、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aの位相シフト量D403が、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aによる電流制御で定まるD401とD402による制限Dlimit以下とすることで、Vdc一定制御が成立して、高力率制御と出力電力制御をフルブリッジインバータ回路1回路で実現することができる。
なお、半導体スイッチング素子403a、404aにはオン期間のみを制御しても高力率制御と出力電力制御を実現できるが、半導体スイッチに貫通電流が生じて損失が増大する。しかし、第2レグの位相シフト量も制御することで貫通電流を抑制でき、ソフトスイッチング動作による高効率動作が可能となる。
インバータ回路400の駆動周期Tにて、直流コンデンサ5の充電と放電を行うため、駆動周期に基づいた電圧リプルが発生する。特に電圧リプルは第2動作モードにおける充電期間での電圧リプルで規定される。一般に、単相系統に接続する単相インバータでは直流部に交流周波数の2倍の周波数の電圧リプルが発生するが、本実施の形態に示す電力変換装置ではこの2倍の周波数の電圧リプルが発生しないため、直流コンデンサ5の容量を大幅に抑制することができ、直流コンデンサ5を小型化することができる。
本実施の形態における電力変換装置において、力率が1となる交流電源の電圧と電流は数式(6)と(7)のように表される。また、交流電源1の電力Pacは数式(8)のように表される。本実施の形態に示す電力変換装置では、数式(8)で表されるPacがすべて直流負荷10へと伝送される。直流負荷10が一定の電圧Vbatに制御されたとすると、直流負荷へ供給される電流Ibatは(9)で規定される。従って、直流負荷10に流れ込む電流に2倍の交流周波数の脈動成分を有する。
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
次に、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aによる電流制御、すなわち力率がおよそ1となるように、電流iacを予め定められた目標正弦波電流となるように制御する方法の詳細について説明する。図9は、制御回路11における半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aの出力制御で用いるduty指令値の生成を示す制御ブロック図である。制御回路11では、交流電源1からの電流量と、交流電源1からの力率がおよそ1となるように、電流iacを制御するためのduty指令値を演算する。まず、電源電圧Vacと同期した正弦波状の予め定められた電流指令(目標正弦波電流)iac*と、電流検出器により検出された電流iacとの電流差20を算出する。算出した電流差20をフィードバック量として、PI制御により出力21を演算する。次に、出力21を電圧検出器により検出された直流コンデンサ5の電圧Vdcで割ることで半導体スイッチング素子402aのduty指令値22を求める。
duty指令値22にフィードフォワード項23を加算する。ここで、フィードフォワード項23は、数式(2)で表される値であり、交流電源1の位相に従って駆動周期ごとに決められる。フィードフォワード項23を加算したduty指令値24を、半導体スイッチング素子402aのduty指令値とする。また、半導体スイッチング素子402aのduty指令値24を1から減算したduty指令値25を半導体スイッチング素子401aのduty指令値とする。
図10は、半導体スイッチング素子402aのduty指令値24と、半導体スイッチング素子401aのduty指令値25に基づいて演算されるDlimitの演算ブロック図である。duty選択機(MUX)26は、D402のduty指令値24とD401のduty指令値25の大小関係に従って、duty指令値24もしくはduty指令値25をDlimitとして選択する。すなわち、duty指令値25がduty指令値24よりも大きい場合、比較信号27はLが出力され、duty選択機26にてduty指令値24がDlimit28として選択される。一方、duty指令値24がduty指令値25よりも大きい場合、比較信号27はHが出力され、duty選択機26にてduty指令値25がDlimit28として選択される。
図11は、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aによる直流コンデンサ5の電圧Vdcの一定制御におけるD403指令値の生成を示す制御ブロック図である。半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aによる出力電力を調整して、直流コンデンサ5の電圧Vdcを一定となるように制御するためのD403指令値を演算している。
まず、予め定められた直流コンデンサ5の直流電圧指令値Vdc*と、電圧検出器により検出した電圧Vdcとの差29を演算する。ここでは、直流電圧指令値Vdc*を、交流電源より入力される交流電圧のピーク電圧よりも高い電圧値とする。この差29をフィードバック量として、PI制御した演算結果を直流負荷10への出力電流指令値30とする。この出力電流指令値30と直流電流の検出値Ibatとの差分値31をフィードバック量としてPI制御した演算結果32を、ゲイン調整機33に入力してD403指令値34を生成する。
図12は、図11で示した演算ブロック図で算出したD403指令値34と、図10で示した演算ブロックで算出したDlimit28とから、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aの位相シフト量指令値を生成する演算ブロック図である。まず、D403指令値34とDlimit28を選択機(MUX)35に入力する。選択機35では、D403指令値34とDlimit28の大小比較演算結果36に従って、D403指令値34とDlimit28を選択する。D403指令値34がDlimit28よりも小さい場合、D403指令値34をD403の位相シフト量指令値37とする。一方、D403指令値34がDlimit28よりも大きい場合、Dlimit28をD403の位相シフト量指令値37とする。このようにすることで、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aのD403の位相シフト量指令値37が常にDlimit28以下をすることができ、Vdc制御の可制御条件を満たすことができる。
次に、D401のduty指令値25から生成する半導体スイッチング素子401aのゲート信号、D402のduty指令値24から生成する半導体スイッチング素子402aのゲート信号、D403の位相シフト量指令値37から生成する半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aのゲート信号それぞれの生成過程を説明する。本実施の形態では、キャリア波に鋸波を用いてこれらのゲート信号を生成する場合について示す。
図13に、キャリア波である鋸波38と、D401のduty指令値25と、D402のduty指令値24と、D403の位相シフト量指令値37と、半導体スイッチング素子401a〜404aのゲート信号の関係を示す。また、図14に半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aのゲート信号を生成する演算ブロック図を、図15に半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aのゲート信号を生成する演算ブロック図を示す。鋸波は半導体スイッチング素子401aから404aまでの4素子に対して同じ値、同じ位相の鋸波を使用する。
図14に示すように、ゲート信号生成器39にD402のduty指令値24と鋸波38を入力する。図13に示すように、D402のduty指令値24と鋸波38を比較して、D402のduty指令値24が鋸波38よりも大きい場合、半導体スイッチング素子402aをターンオンとする半導体スイッチング素子402aのゲート信号40を生成する。また、D402のduty指令値24と鋸波38を比較して、D402のduty指令値24が鋸波38よりも小さい場合、半導体スイッチング素子401aをターンオンとする半導体スイッチング素子401aのゲート信号41を生成する。このようにして半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aは高力率制御によって演算されたD401のduty指令値24、D402のduty指令値25に基づいて半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aのゲート信号を生成する。
図15に示すように、ゲート信号生成器42にD403の位相シフト量指令値37と鋸波38を入力する。また、ゲート信号生成器44には、D403の位相シフト量指令値37とD402のduty指令値24の和をとった位相シフト量信号43と、鋸波38を入力する。位相シフト量信号43および鋸波38の比較信号と、鋸波38とD403の位相シフト量指令値37の比較信号の論理積をとった信号を半導体スイッチング素子404aのゲート信号45とする。ゲート信号45の否定をとった信号を半導体スイッチング素子403aのゲート信号46とする。上述のようにして半導体スイッチング素子401a〜404aへのゲート信号を生成することができる。
図9〜12および図14に示す演算ブロック図は、演算回路を用いてハードウェア的に構成してもよいし、図16に示すように、プログラムを記憶するメモリと、そのプログラムを処理するプロセッサを用いてソフトウェア的に構成してもよい。
なお、本実施の形態では半導体スイッチング素子401aのオン期間と、半導体スイッチング素子402aのオン期間との間にデッドタイムを設けない場合について示したが、デッドタイムを設けるようにしても良い。同様に、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aにデッドタイムを設けても良い。
本実施の形態では、リアクトル3の片端子を整流回路200の直流出力端子のP側に接続して、リアクトル3の他端子を半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aの接続点である第1交流端に接続して半導体スイッチング素子401a、402aにて高力率制御を実施したが、リアクトル3の他端子を半導体スイッチング素子403aと404aと接続点に接続して半導体スイッチング素子403aと404aを用いて高力率制御を実施しても良い。この場合、半導体スイッチング素子401aに入力するゲート信号を半導体スイッチング素子403aに、半導体スイッチング素子402aに入力するゲート信号を半導体スイッチング素子404aに入力すればよい。
また、リアクトル3をダイオード整流回路の出力直流端子のN側に接続する場合、または、リアクトル3をダイオード整流回路の出力直流端子のP側とN側に分散して接続する場合は、半導体スイッチング素子401aと402aにて高力率制御を実施して、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aにて出力電力制御を実施する。
本実施の形態では、上述したように電流指令値に従って、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aのオンdutyを制御することで、交流電源1からの入力電流を所定の電流値に調整して、力率をおよそ1となるように制御することができる。また、同時に直流コンデンサ5の直流電圧Vdcが目標電圧に追従するように半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aの位相シフト量を変化させて直流コンデンサ5の直流電圧を一定に制御し、直流負荷への出力電力を制御することができる。
1つのフルブリッジインバータの構成にて、レグごとに高力率制御と出力電力制御の機能を分けることで、1つのフルブリッジインバータで高力率制御と出力電力制御を両立することが可能となり、一般的な2つの電力変換器を設けて高力率制御と出力電力制御を個別に実現する従来方式に比べて回路全体での小型化を実現することができる。
交流電源1にて生じる交流電源周期の2倍の周波数で脈動する電力脈動はすべて直流負荷10に伝達され、直流コンデンサ5ではスイッチング周期Tに起因した充放電によってのみ電圧リプルが発生する。この場合、交流電源周期の2倍の周波数の電力脈動を直流コンデンサ5で担保する必要がなく、一般的な2つの電力変換器を設けて2つの電力変換器のリンク部にコンデンサを設置する方式と比べると、スイッチング周期Tに起因した充放電だけを担保すればよいため、直流コンデンサ5の必要容量は大幅に低減することができ、直流コンデンサ5の小型化を実現することができる。
また、半導体スイッチング素子401aおよび半導体スイッチング素子404aのオン状態重なり期間と、半導体スイッチング素子402aおよび半導体スイッチング素子404aのオン状態重なり期間を等しくしてトランス6の偏磁を抑制することで、より信頼性の高い制御を実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、半導体スイッチング素子401a〜404aのゲート信号の作成において、オン期間制御用キャリア信号に鋸波を用いていたが、実施の形態2ではオン期間制御用キャリア信号に三角波を用いた場合について示す。
本実施の形態における電力変換装置の回路構成、および、制御方式は実施の形態1に示す場合と同様であり、説明を省略する。また、D401のduty指令値25と、D402のduty指令値24と、D403の位相シフト量指令値37の演算結果は実施の形態1と同様の方法で演算される。すなわち、図13〜15に示す各半導体スイッチング素子のゲート信号生成動作以外については、実施の形態1に示す場合と同様である。
本実施の形態におけるD401のduty指令値25から生成される半導体スイッチング素子401aのゲート信号と、D402のduty指令値24から生成される半導体スイッチング素子402aのゲート信号と、位相シフト量指令値37から生成される半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aそれぞれのゲート信号生成過程を説明する。
図17に、キャリア波47と、D401のduty指令値25と、D402のduty指令値24と、D403の位相シフト量指令値37と、半導体スイッチング素子401a〜半導体スイッチング素子404aのゲート信号の関係を表す図を示す。キャリア波47は三角波であり、半導体スイッチング素子401a〜404aのゲート信号を生成するにあたって同じの三角波を用いる。
402のduty指令値24を基準に、D403の位相シフト量指令値を振幅とする矩形波48と三角波47の大小関係により、半導体スイッチング素子403aの位相を半導体スイッチング素子401aに対してシフトし、半導体スイッチング素子404aの位相を半導体スイッチング素子402aに対してシフトする。矩形波の値は三角波の山と谷で切り替える。この場合、図2で定義した第1動作モードから第4動作モードは新たに図の通りに定義されるが、実施の形態1で定義した4つの動作モードで同一の構成として、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aにて高力率制御を行い、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aにて出力電力制御を実施する。
なお、矩形波48の代わりに矩形波振幅と同値である2つの直流信号を使用し、三角波47の山谷のタイミングで大小比較する信号を切り替え、疑似的な矩形波としてもよい。
図18に、D401のduty指令値25とD402のduty指令値24から半導体スイッチング素子401aのゲート信号と半導体スイッチング素子402aのゲート信号を生成するブロック図を示す。ゲート信号生成機49に、D402のduty指令値24と三角波47を入力する。D402のduty指令値24が三角波47より大きい期間にてターンオンするように半導体スイッチング素子402aのゲート信号50を生成する。反対に、D402のduty指令値24が三角波47より小さい期間にてターンオンするように半導体スイッチング素子401aのゲート信号51を生成する。
図19に、半導体スイッチング素子403aおよび404aのゲート信号の生成方法を示す演算ブロック図を示す。図19に示すように、まずD402のduty指令値24とD403の位相シフト量指令値37を片振幅とする矩形波48と加算し、矩形波48を生成する。次に、比較器52に、生成した矩形波48と三角波47を入力する。矩形波48と三角波47を比較した演算結果53を半導体スイッチング素子404aのゲート信号とする。また、演算結果53の否定をとった信号54を半導体スイッチング素子403aのゲート信号とする。上述のようにして、半導体スイッチング素子401a〜404aのゲート信号を生成することができる。
本実施の形態では、上述したような構成および制御を行うため、実施の形態1に示す電力変換装置と同様に、フルブリッジインバータ回路1段で高力率制御と出力電力制御を同時に実現することができる。
実施の形態3.
実施の形態1および2に示す電力変換装置では、半導体スイッチング素子401aと403a、もしくは半導体スイッチング素子402aと404aがON状態となる還流期間(第2動作モードまたは第4動作モード)において、トランス6の両端に生じる電位差が小さいため2次側への出力量は小さく、考慮しないものとして説明したが、本実施の形態ではトランス6の両端に生じる電位差を考慮し、より安定した動作を可能とする電力変換装置について説明する。なお、本実施の形態に示す電力変換装置の構成は、図1に示す場合と同様であり、説明を省略する。
図20に、第2動作モードおよび第4動作モードにおいて生じる微小なトランス6の両端電圧を考慮した場合の、キャリア波である鋸波38と、D401のduty指令値25と、D402のduty指令値24と、D403の位相シフト量指令値37と、半導体スイッチング素子401a〜404aのゲート信号と、トランス6の電圧と、平滑リアクトル8の電流の関係を示す。図20に示すように還流期間においても、トランス6に微小な両端電圧が発生することとなる。
図21に、半導体スイッチング素子401aおよび403a、または、半導体スイッチング素子402aおよび404aがON状態となる還流期間における簡易等価回路を示す。このとき、トランス6の両端電圧Vtr_pは、以下の数式(10)のように表される。なお、ダイオード701〜704の順方向電圧をV、トランス6の漏れインダクタンスをL、平滑リアクトル8のインダクタンス値をLfと定義している。なお、トランス6の漏れインダクタンス55と励磁インダクタンス56は外付けのリアクトルでもよい。
Figure 0006218996
図20および数式(10)に示すように、トランス6の微小な両端電圧を考慮すると、トランス6における電圧・時間積、および平滑リアクトル8における電流の時間積分値にずれが生じるため、電力容量の大きい用途では、偏磁現象が発生する恐れがある。トランスやリアクトル等の受動部品のスペックを変化させることなく偏磁現象を抑制するためには、トランス6における電圧・時間積ずれ、および平滑リアクトル8における電流の時間積分値ずれを打ち消す必要がある。そこで、本実施の形態に示す電力変換装置では、電力伝送期間(第1動作モードおよび第3動作モード)と還流期間(第2動作モードおよび第4動作モード)を補正することにより、トランス6の電圧・時間積ずれ、および平滑リアクトル8における電流の時間積分値ずれを小さくする。以下、その詳細について説明する。
制御回路11では、半導体スイッチング素子401aの時比率(デューティ比)D401、半導体スイッチング素子402aの時比率(デューティ比)D402、および第2レグの位相シフト量D403を実施の形態1および実施の形態2と同様の方法で演算する。本実施の形態に示す電力変換装置では、これらの演算値に対し、補正を行う。
図22に、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aからなる第2レグの位相シフト量D403を補正した際の概略デューティ軌跡図を示す。図22では、第2レグの位相シフト量をD403−2に示す軌跡のように補正を行う。図22に示すように、第2レグの位相シフト量を補正することで、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aそれぞれのオン時間と位相シフト量が変化する。このことから、トランス6の電圧・時間積ずれ、および平滑リアクトル8における電流の時間積分値ずれを抑制することが可能となる。このときの電力伝送期間における補正期間をΔTと定義する。また、ΔTは半導体スイッチング素子402aと半導体スイッチング素子403aからなる電力伝送期間を増加する極性を正と定義する。さらに、補正方法としては、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aにおけるゲート信号位相の中心を基準とし、両端をΔT/2ずつ増減させる。なお、両端をΔT/2ずつ低減する代わりにどちらか一方のパルス端をΔT増減させてもよい。なお、図23に示すように、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aからなる第1レグのデューティ比(オン時間)を補正してもよい。
平滑リアクトル8における電流の時間積分値のずれを抑制することで、トランス6の電圧・時間積も同様に抑制されるため、平滑リアクトル8における電流の時間積分値を用いて制御手法を説明する。
図24に示すように、位相シフト量D403がDlimitよりも小さい期間を第1動作サブモードとし、D403がDlimit以上である期間を第2動作サブモードと定義する。まず、第1動作サブモードにおいて、電力伝送期間に補正期間ΔT1を考慮した場合について説明する。図25に示すように、補正期間ΔT1を考慮した際の半導体スイッチング素子402aのONタイミングをt02とし、半導体スイッチング素子403aのOFFタイミングをt12とする。また、半導体スイッチング素子401aのONタイミングをt22とし、半導体スイッチング素子404aのOFFタイミングをt32とする。この場合、t02〜t12、t12〜t22、t22〜t32、t32〜Tの4動作モードに分類することができる。
また、半導体スイッチング素子401aと404aがON状態の期間における平滑リアクトル8電流の時間積分値をΔIint1、半導体スイッチング素子402aおよび403aがON状態の期間における平滑リアクトル8電流の時間積分値をΔIint2と定義する。
上記4つの動作モード期間はそれぞれ以下の数式(11)〜(14)のように表すことができる。なお、初期時間t02を0としている。
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
このとき、それぞれの動作モードにおける平滑リアクトル8の初期電流iLfは、以下のように表すことができる。
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
このことから、平滑リアクトル8電流の各時間積分値は数式(19)と数式(20)で表すことができる。
Figure 0006218996
Figure 0006218996
数式(19)および数式(20)から、上記平滑リアクトル8電流の時間積分値ずれΔIintは、以下のように表される。
Figure 0006218996
トランス6の偏磁を抑制するにはΔIintがゼロとなる必要があるため、数式(21)から補正期間ΔT1は以下のように表すことができる。
Figure 0006218996
なお、数式(22)中のβ1は以下のように定義している。
Figure 0006218996
次に、図24の第2動作サブモードにおいて、電力伝送期間に補正期間ΔT2を考慮した場合について説明する。図26に示すように、補正期間ΔT2を考慮した際の半導体スイッチング素子402aのONタイミングをt03とし、半導体スイッチング素子403aのOFFタイミングをt13とする。また、半導体スイッチング素子401aのONタイミングをt23とし、半導体スイッチング素子404aのOFFタイミングをt33とする。この場合、t03〜t13、t13〜t23、t23〜t33、t33〜Tの4動作モードに分類することができる。
上記4つの動作モード期間はそれぞれ数式(24)〜数式(27)のように表すことができる。なお、初期時間t03を0としている。
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
Figure 0006218996
上記第1動作サブモードと同様に、第2動作サブモードにおける平滑リアクトル8電流の時間積分値ずれΔIintは、数式(28)で表される。
Figure 0006218996
上記第1動作サブモードと同様に、トランス6の偏磁を抑制するにはΔIintがゼロとなる必要があるため、数式(28)から補正期間ΔT2は以下のように表される。
Figure 0006218996
なお、数式(29)中のβ2とγ2は以下のように定義している。
Figure 0006218996
Figure 0006218996
数式(22)と数式(29)それぞれの補正期間は、装置動作中の、直流コンデンサ5の電圧(Vdc)、平滑コンデンサ9の電圧(Vbat)の検出値、平滑リアクトル8の電流値(iLf)、半導体スイッチング素子401aにおけるデューティ比D401、半導体スイッチング素子402aにおけるデューティ比D402、第2レグの位相シフト量D403、の演算値から算出することができる。なお、直流コンデンサ5の電圧値(Vdc)および平滑コンデンサ9の電圧値(Vbat)はかならずしも検出値である必要はなく、各電圧値の目標電圧でもよく、また、演算値を用いてもよい。また、平滑リアクトル8の電流値(iLf)は、必ずしも演算値である必要はなく、電流検出器により検出した検出値を用いてもよい。
また、ここでは第2レグの位相シフト量D403の補正を行う場合について説明したが、半導体スイッチング素子401aと半導体スイッチング素子402aからなる第1レグのデューティ比(オン時間)を補正してもよい。この場合も、数式(22)と数式(29)と同様の補正値を用いて半導体スイッチング素子401aおよび半導体スイッチング素子402aのデューティ比の補正を行う。すなわち、前記直流コンデンサの電圧値と、前記平滑コンデンサの電圧値と、前記平滑リアクトルの電流値と、前記第1スイッチング素子のデューティ比の演算値と、前記第2スイッチング素子のデューティ比と、前記第2レグの位相シフト量の演算値とに基づいて、前記第1レグのオン期間の補正を行う。なお、実施の形態1において説明したように、位相シフト量D403の上限値は、半導体スイッチング素子401aおよび402aのデューティ比D401およびD402に依存することとなるため、D401およびD402が補正された場合、位相シフト量D403の上限値もそれに合わせ補正されることとなる。
本実施の形態におけるD401のduty指令値25から生成される半導体スイッチング素子401aのゲート信号と、D402のduty指令値24から生成される半導体スイッチング素子402aのゲート信号の生成過程は、実施の形態1および実施の形態2と同様の方法であり、説明を省略する。実施の形態1と同様にキャリア波を鋸波とした場合において、位相シフト量指令値37と電力伝送期間の補正期間から生成される半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aそれぞれのゲート信号生成過程を説明する。
図27は、数式(22)と数式(29)に、装置動作中の瞬時値を代入することで算出される補正期間ΔT1とΔT2、およびD403の位相シフト量指令値37とDlimit28とから、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aのデューティ補正値dtを生成する演算ブロック図である。まず、補正期間ΔT1(57)と補正期間ΔT2(58)を選択機(MUX)59に入力する。選択機59では、D403位相シフト量指令値37とDlimit28の大小比較演算結果60に従って、補正期間ΔT1(57)と補正期間ΔT2(58)を選択する。D403の位相シフト量指令値37がDlimit28よりも小さい場合、補正期間ΔT1(57)を補正値61とする。一方、D403の位相シフト量指令値37がDlimit28よりも大きい場合、補正期間ΔT2(58)を補正値61とする。半導体スイッチング素子401a〜404aのスイッチング周波数62と補正値61との積から、デューティ補正値dt63を出力する。
図28に示すように、デューティ補正値dt63とD403の位相シフト量指令値37との加算値64と、鋸波38をゲート信号生成器65に入力する。また、D403の位相シフト量指令値37とD402のduty指令値24の和から位相シフト量信号66を算出する。位相シフト量信号66とデューティ補正値dt63との差分値67および鋸波38をゲート信号生成器68に入力する。加算値64と鋸波38との比較信号69、および、鋸波38と差分値67との比較信号70の論理積をとった信号を半導体スイッチング素子404aのゲート信号71とする。ゲート信号71の否定をとった信号を半導体スイッチング素子403aのゲート信号72とする。上述のようにして半導体スイッチング素子403aおよび404aへのゲート信号を生成することができる。
なお、上記ゲート信号生成過程ではキャリア波を実施の形態1と同様の鋸波とした場合について説明したが、実施の形態2に示すようにキャリア波を三角波としてもよい。
また、本実施の形態では半導体スイッチング素子401aのオン期間と、半導体スイッチング素子402aのオン期間との間にデッドタイムを設けない場合について示したが、デッドタイムを設けるようにしても良い。同様に、半導体スイッチング素子403aと半導体スイッチング素子404aにデッドタイムを設けても良い。
本実施の形態では、上述のような構成をしているため、トランス6の偏磁現象を抑制した安定動作を実現しつつ、上述したような構成および制御を実施の形態1と実施の形態2に示す電力変換装置と同様に、フルブリッジインバータ回路1段で高力率制御と出力電力制御を同時に実現することができる。
1 交流電源、3 リアクトル、5 直流コンデンサ、6 トランス、8 平滑リアクトル、9 平滑コンデンサ、10 直流負荷、11 制御回路、200 第1整流回路、201〜204 ダイオード素子、401a〜404a 半導体スイッチング素子(第1〜第4スイッチング素子)、401b〜404b ダイオード、401c〜404c コンデンサ、700 第2整流回路、701〜704 ダイオード。

Claims (15)

  1. 交流電源より入力された交流電力を整流する第1整流回路と、
    直列接続された第1スイッチング素子および第2スイッチング素子を有し、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子との接続点である第1交流端に前記第1整流回路の正極側直流端子が接続された第1レグ、ダイオードが逆並列にそれぞれ接続された第3スイッチング素子および第4スイッチング素子を有し、前記第3スイッチング素子および前記第4スイッチング素子が直列接続された第2レグ、直流コンデンサ、が互いに並列接続され、負極側直流母線が前記第1整流回路の負極側直流端子に接続されたインバータ回路と、
    1次巻線および2次巻線を有し、前記1次巻線の一端に前記インバータ回路の前記第1交流端、他端に前記第3スイッチング素子および第4スイッチング素子の接続点である第2交流端が接続されたトランスと、
    一端が前記トランスの前記2次巻線に接続され、他端が平滑コンデンサを介して直流負荷に接続され、トランスより入力される交流電力を整流して前記直流負荷に出力する第2整流回路と、
    前記インバータ回路の動作を制御する制御回路と、
    前記直流コンデンサの直流電圧を検出する電圧検出器と、
    前記第1整流回路から出力される電流を検出する電流検出器と、を備え、
    前記制御回路は、前記電流検出器の検出結果に基づいて第1レグのオン期間を決定し、決定した前記第1レグのオン期間に基づいて前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子を制御することより前記第1整流回路より出力される電流を制御し、
    前記電圧検出器の検出結果および決定した前記第1レグのオン期間に基づいて、前記第2レグのオン期間、および、前記第1レグのオン期間と前記第2レグのオン期間との位相シフト量を制御することより前記直流コンデンサの電圧を一定となるように制御すること、
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子をオンとする第1動作モード
    と、
    前記第1スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオンとする第2動作モード
    と、
    前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオンとする第3動作モード
    と、
    前記第2スイッチング素子および前記第4スイッチング素子をオンとする第4動作モー
    ドと、を用い、前記第1〜第4動作モードをこの順で各期間を制御することにより前記イ
    ンバータ回路を制御すること、
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記第1スイッチング素子および前記第4スイッチング素子をオンとする第1動作モードと、
    前記第1スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオンとする第2動作モードと、
    前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオンとする第3動作モードと、
    前記第2スイッチング素子および前記第4スイッチング素子をオンとする第4動作モードと、を用い、
    前記第1〜第4動作モードをこの順で各期間を制御する第1動作サブモードと、前記第4動作モード、前記第3動作モード、前記第4動作モード、前記第1動作モード、の順で各期間を制御する第2動作サブモードと、を用いて前記インバータ回路を制御すること、
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路は、前記第1整流回路より出力される電流が予め定められた目標正弦波電
    流になるように前記第1レグのオン期間を制御し、
    前記直流コンデンサの電圧が、前記交流電源より入力される交流電圧のピーク電圧より
    も高い目標電圧になるように前記第2レグのオン期間と位相シフト量を制御すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御回路は、前記第1レグのオン期間と前記第2レグのオン期間との位相シフト量を、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子の2つのオン期間のうち、より小さい方のオン期間を上限として制御すること、
    を特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御回路は、前記第3スイッチング素子および前記第4スイッチング素子の位相シ
    フトするタイミングを同期させること、
    を特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御回路は、前記第1スイッチング素子のオン期間と、対角の関係にある前記第4
    スイッチング素子のオン期間とが重なり合う期間と、
    前記第2スイッチング素子のオン期間と、対角の関係にある前記第3スイッチング素子
    のオン期間とが重なり合う期間を等しくなるように、前記第1レグおよび第2レグのオン
    期間と前記第2レグの位相シフト量を制御することを特徴とする請求項4に記載の電力変
    換装置。
  8. 前記制御回路は、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とをオンオフ
    が反転するように制御し、
    位相シフト量をゼロとする初期状態で、前記第3スイッチング素子のゲートパルス幅お
    よび位相を前記第1スイッチング素子と等しくし、
    前記第4スイッチング素子のゲートパルス幅および位相を前記第2スイッチング素子と
    等しくすること、
    を特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御回路は、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とをオンオフ
    が反転するように制御し、
    位相シフト量をゼロとする初期状態で、前記第3スイッチング素子のゲートパルス幅お
    よび位相を前記第2スイッチング素子と等しくし、
    前記第4スイッチング素子のゲートパルス幅および位相を前記第1スイッチング素子と
    等しくすること、
    を特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御回路は、前記第1レグ、前記第2レグのキャリア波に鋸波を用い、
    位相シフト量が増加するにしたがい、前記第3スイッチング素子のオン時間を前記第1
    スイッチング素子のオン時間と等しくしつつ、
    前記第3スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第1スイッチン
    グ素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトし、
    前記第4スイッチング素子のオン時間を前記第2スイッチング素子のオン時間と等しく
    しつつ、
    前記第4スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第2スイッチン
    グ素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトすること、
    を特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御回路は、前記第1レグ、前記第2レグのキャリア波に三角波を用い、
    位相シフト量が増加するにしたがい、
    前記第3スイッチング素子のオン時間を前記第1スイッチング素子のオン時間と等しく
    しつつ、
    前記第3スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第1スイッチン
    グ素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトし、
    前記第4スイッチング素子のオン時間を前記第2スイッチング素子のオン時間と等しく
    しつつ、
    前記第4スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第2スイッチン
    グ素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトすること、
    を特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  12. 前記制御回路は、前記第1レグ、前記第2レグのキャリア波に鋸波を用い、
    位相シフト量が増加するにしたがい、
    前記第3スイッチング素子のオン時間を前記第1スイッチング素子のオン時間と等しくし
    つつ、
    前記第3スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第2スイッチング
    素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトし、
    前記第4スイッチング素子のオン時間を前記第2スイッチング素子のオン時間と等しくし
    つつ、
    前記第4スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第1スイッチング
    素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトすること、
    を特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御回路は、前記第1レグ、前記第2レグのキャリア波に三角波を用い、
    位相シフト量が増加するにしたがい、
    前記第3スイッチング素子のオン時間を前記第1スイッチング素子のオン時間と等しく
    しつつ、
    前記第3スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第2スイッチン
    グ素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトし、
    前記第4スイッチング素子のオン時間を前記第2スイッチング素子のオン時間と等しく
    しつつ、
    前記第4スイッチング素子のゲートパルスの立ち上がりの位相が、前記第1スイッチン
    グ素子のゲートパルスの立ち上がりの位相に対してシフトすること、
    を特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  14. 前記第2整流回路の直流端子に接続された平滑リアクトルと、
    を備え、
    前記制御回路は、前記直流コンデンサの電圧値と、前記平滑コンデンサの電圧値と、前
    記平滑リアクトルの電流値と、前記第1スイッチング素子のデューティ比の演算値と、前
    記第2スイッチング素子のデューティ比と、前記第2レグの位相シフト量の演算値とに基
    づいて、前記第2レグのオン期間を制御すること、
    を特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  15. 前記第2整流回路の直流端子に接続された平滑リアクトルと、
    を備え、
    前記制御回路は、前記直流コンデンサの電圧値と、前記平滑コンデンサの電圧値と、前
    記平滑リアクトルの電流値と、前記第1スイッチング素子のデューティ比の演算値と、前
    記第2スイッチング素子のデューティ比と、前記第2レグの位相シフト量の演算値とに基
    づいて、前記第1レグのオン期間を制御すること、
    を特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
JP2017524483A 2016-01-29 2017-01-26 電力変換装置 Active JP6218996B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015524 2016-01-29
JP2016015524 2016-01-29
PCT/JP2017/002759 WO2017131096A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-26 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6218996B1 true JP6218996B1 (ja) 2017-10-25
JPWO2017131096A1 JPWO2017131096A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=59398581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524483A Active JP6218996B1 (ja) 2016-01-29 2017-01-26 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10454364B2 (ja)
EP (1) EP3410593B1 (ja)
JP (1) JP6218996B1 (ja)
CN (1) CN108575106B (ja)
WO (1) WO2017131096A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033654A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 新電元工業株式会社 電源回路及び電源回路の制御方法
JP7015914B2 (ja) * 2018-05-10 2022-02-03 株式会社東芝 直流変電システム
CN110957800B (zh) * 2019-11-30 2021-07-13 杭州优迈科技有限公司 电梯供电***的供电控制方法以及电梯供电***
JP7130024B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112448587B (zh) * 2020-11-16 2022-05-27 上海空间电源研究所 基于隔离式宽范围高压柔性直流组合变换器的控制电路
TWI765547B (zh) * 2021-01-28 2022-05-21 台達電子工業股份有限公司 具有磁偏平衡控制之隔離型轉換裝置及其磁偏平衡控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131007A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Daihen Corp 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2009207304A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd インバータ及び偏磁抑制方法
WO2010137278A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 パナソニック株式会社 インバータ制御装置およびインバータ制御方法
JP2012257399A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toshiba It & Control Systems Corp 電力変換装置及びその制御装置
JP2013158122A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびハードディスク装置
WO2015174123A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015220792A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ダイヘン 電源装置及び溶接用電源装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US44278A (en) * 1864-09-20 Improved mode of connecting cars to trucks
US8945A (en) * 1852-05-11 Gold-beating machinery
JPH10257767A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 高力率スイッチングレギュレータ及び該スイッチングレギュレータを含む電源装置
KR19990012879A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 이형도 전원공급장치의 역률개선회로
JPH11243646A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Nippon Electric Ind Co Ltd 充電器用のコンバータ回路
AU2003257861A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering Pulse power supply for regenerating magnetic energy
TWI340528B (en) * 2007-04-03 2011-04-11 Delta Electronics Inc Resonant converter system and controlling method thereof having relatively better efficiency
US8080973B2 (en) * 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
JP5254357B2 (ja) * 2008-12-12 2013-08-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5644125B2 (ja) * 2010-02-03 2014-12-24 富士電機株式会社 直流−直流変換回路の起動方法
US20110273909A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Chicony Power Technology Co., Ltd. Full-bridge phase-shift converter with auxiliary zero-voltage-switching circuit
JP5189620B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
US9007042B2 (en) * 2010-07-30 2015-04-14 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
CN103339844A (zh) * 2011-02-04 2013-10-02 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
JP5530401B2 (ja) * 2011-05-26 2014-06-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置
JP5914989B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-11 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP5803945B2 (ja) * 2012-05-10 2015-11-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5538658B2 (ja) * 2012-05-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE112014004505B4 (de) * 2013-09-30 2024-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische Energieumwandlungs-Einrichtung
US9325235B2 (en) * 2014-03-17 2016-04-26 Cistel Technology Inc. Adaptive nonlinear current observer for boost PFC AC/DC converters
JP6153491B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力供給装置
JP6001587B2 (ja) * 2014-03-28 2016-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
CN105814771A (zh) * 2014-05-30 2016-07-27 富士电机株式会社 充电器
JP6490093B2 (ja) * 2014-10-20 2019-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN107078665B (zh) * 2014-11-11 2019-08-16 三菱电机株式会社 电力变换装置
CN107005165B (zh) * 2014-12-05 2019-05-10 松下知识产权经营株式会社 开关电源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131007A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Daihen Corp 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2009207304A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd インバータ及び偏磁抑制方法
WO2010137278A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 パナソニック株式会社 インバータ制御装置およびインバータ制御方法
JP2012257399A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toshiba It & Control Systems Corp 電力変換装置及びその制御装置
JP2013158122A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびハードディスク装置
JP2015220792A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ダイヘン 電源装置及び溶接用電源装置
WO2015174123A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3410593B1 (en) 2022-05-25
EP3410593A4 (en) 2019-01-09
CN108575106A (zh) 2018-09-25
CN108575106B (zh) 2020-06-23
JPWO2017131096A1 (ja) 2018-02-01
US10454364B2 (en) 2019-10-22
EP3410593A1 (en) 2018-12-05
US20180323700A1 (en) 2018-11-08
WO2017131096A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218996B1 (ja) 電力変換装置
US11056979B2 (en) Power conversion apparatus
JP6289618B2 (ja) 電力変換装置
EP3211779B1 (en) Electric power conversion device
WO2011151940A1 (ja) 電力変換装置
JPWO2020115800A1 (ja) 電力変換装置
Sato et al. A novel secondary PWM-controlled interleaved LLC resonant converter for load current sharing
JPWO2014020898A1 (ja) 電力変換器
WO2018146840A1 (ja) 電力変換装置
JP6526546B2 (ja) 共振形電源装置
JP5795199B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP6667750B1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
Zeng et al. Harmonic burst control strategy for full-bridge series-resonant converter-based EV charging
CN110651420B (zh) 开关电源装置
JP6121827B2 (ja) 電力変換装置
JP2020108246A (ja) 制御回路、および、dc/dcコンバータ装置
JP5786334B2 (ja) 電源装置
JP7160719B2 (ja) ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
JP7130024B2 (ja) 電力変換装置
JP6301039B1 (ja) 電力変換装置
JP6795734B2 (ja) Dc/acインバータ
JPH10327581A (ja) スイッチング電源装置
JP2006211881A (ja) Ac−dcコンバータ
JPH10262373A (ja) 低歪み整流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250