JP6289618B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6289618B2
JP6289618B2 JP2016519137A JP2016519137A JP6289618B2 JP 6289618 B2 JP6289618 B2 JP 6289618B2 JP 2016519137 A JP2016519137 A JP 2016519137A JP 2016519137 A JP2016519137 A JP 2016519137A JP 6289618 B2 JP6289618 B2 JP 6289618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
leg
terminal
circuit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174123A1 (ja
Inventor
亮太 近藤
亮太 近藤
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
村上 哲
哲 村上
山田 正樹
正樹 山田
上原 直久
直久 上原
英彦 木下
英彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015174123A1 publication Critical patent/JPWO2015174123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289618B2 publication Critical patent/JP6289618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

交流電源からの入力を電力変換して絶縁トランスの二次側に所望の電力を供給する電力変換装置に関するものである。
近年、1つの電力変換装置で入力の交流電流の力率制御と、出力電力制御を同時に実現するワンステージ変換方式が提案されている。従来のワンステージ変換方式の電力変換装置として、充電器用のコンバータ回路を以下に示す。
充電器用のコンバータ回路は、2つのダイオードより成るハーフブリッジ整流回路と、前記ハーフブリッジ整流回路の両端に並列接続したコンデンサと、夫々2つのスイッチ素子(1)と(2)より成る第1のハーフブリッジ回路および2つのスイッチ素子(3)と(4)より成る第2のハーフブリッジ回路の両端を前記コンデンサの両端に並列接続して構成した4つのスイッチ素子より成るフルブリッジ回路と、上記第1のハーフブリッジ回路におけるスイッチ素子同士の接続点に一端を接続した交流電源の他端とハーフブリッジ整流回路におけるダイオード同士の接続点との間に設けたリアクタと、前記第1と第2のハーフブリッジ回路におけるスイッチ素子同士の接続点との間を接続した高周波トランスの1次コイルと、前記4つのスイッチ素子に接続した4つの駆動回路と制御回路とによってコンバータの1次回路を構成する。制御回路は、4つのスイッチ素子より成るフルブリッジ回路におけるスイッチ素子(1)と(4)より成るグループ、およびスイッチ素子(2)と(3)より成るグループを交互にオン・オフ制御する。
そして、前記高周波トランスの2次コイルに並列接続したフルブリッジ整流回路と、前記フルブリッジ整流回路の両端に並列接続したコンデンサとによってコンバータの2次回路を構成し、前記1次回路において生成された高周波電力を整流してバッテリーを充電させる(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−243646号公報
このような従来の電力変換装置では、フルブリッジ回路の2つのハーフブリッジ回路を同じduty比で同期して制御している。このため、入力電流の高力率制御を行うと、フルブリッジ回路の直流コンデンサ電圧が動作範囲から外れることがあり、電力変換装置に過電圧が印加されたり、出力電流のリプル成分がより拡大するという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、入力電流の高力率制御と、出力電力制御とを高い信頼性で同時に実現できる電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る第1の電力変換装置は、複数のダイオードがフルブリッジ構成され、交流電源からの入力を整流する整流回路と、上記整流回路の直流端子に接続されるリアクトルと、インバータ回路と、絶縁トランスと、上記インバータ回路を出力制御する制御回路とを備える。上記インバータ回路は、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第1交流端とする第1レグと、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第2交流端とする第2レグと、直流コンデンサとが直流母線間に並列接続されて構成され、上記第1交流端が上記整流回路の正極側直流端子に接続され、負極側直流母線が上記整流回路の負極側直流端子に接続される。上記絶縁トランスは、一次巻線、二次巻線を有し、該一次巻線の両端に上記インバータ回路の上記第1交流端、上記第2交流端が接続される。
そして上記制御回路は、上記第1レグのPWM制御により、上記交流電源から上記整流回路を介して流れる回路電流の高力率制御を行い、上記第1レグのduty比以下のduty比を用いた上記第2レグのPWM制御により、上記直流コンデンサの電圧を制御して上記絶縁トランスの二次側に出力する電力を制御する。
また、この発明に係る第2の電力変換装置は、複数のダイオードがフルブリッジ構成され、交流電源からの入力を整流する整流回路と、上記整流回路の直流端子に接続されるリアクトルと、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第1交流端とする第1レグと、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第2交流端とする第2レグと、直流コンデンサとが直流母線間に並列接続されて構成され、上記第1交流端が上記整流回路の正極側直流端子に接続され、負極側直流母線が上記整流回路の負極側直流端子に接続されるインバータ回路と、一次巻線、二次巻線を有し、該一次巻線の両端に上記インバータ回路の上記第1交流端、上記第2交流端が接続される絶縁トランスと、上記インバータ回路を出力制御する制御回路とを備え、上記制御回路は、上記第1レグにより入力電流の高力率制御を行い、上記第2レグにより出力電力制御を行う。
この発明の第1の電力変換装置によれば、入力電流の高力率制御と、出力電力制御とを高い信頼性で同時に実現できる。
またこの発明の第2の電力変換装置によれば、入力電流の高力率制御と、出力電力制御とを高い信頼性で同時に実現できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の動作を説明するゲート信号および各部の波形図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の第1モードにおける動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の第2モードにおける動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の第3モードにおける動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の第4モードにおける動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1による第1レグのduty比を示す図である。 この発明の実施の形態1による第2レグのduty比を示す図である。 この発明の実施の形態1による第1レグのduty指令の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による第2レグのduty指令上限の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による第2レグの基本duty指令の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による第2レグのduty指令の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置における鋸波を用いたゲート信号の生成を説明する波形図である。 この発明の実施の形態1による第1レグのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による第2レグのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置における三角波を用いたゲート信号の生成を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2による第1レグのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2による第2レグのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置について説明する。図1はこの発明の実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。
図1に示すように、電力変換装置は、交流電源1の交流電力を直流電力に変換して直流回路であるバッテリ10に出力するための主回路と制御回路11とを備える。
主回路は、交流電源1からの入力を整流する整流回路2と、限流回路としてのリアクトル3と、インバータ回路4と、絶縁トランス6と、第2整流回路7と、第2リアクトルとしての平滑リアクトル8と、平滑コンデンサ9とを備える。
整流回路2は4つのダイオード201〜204をフルブリッジ構成したダイオード整流回路である。インバータ回路4は、第1スイッチング素子401および第2スイッチング素子402が直列接続され、その接続点を第1交流端4aとする第1レグAと、第3スイッチング素子403および第4スイッチング素子404が直列接続され、その接続点を第2交流端4bとする第2レグBと、直流コンデンサ5とが直流母線間(PN母線間)に並列接続されたフルブリッジインバータ回路である。
第2整流回路7は、この場合、4つのダイオード701〜704をフルブリッジ構成したダイオード整流回路であるが、その他のダイオードを用いた整流方式や能動素子を用いた整流方式でも良い。
絶縁トランス6は、一次巻線6aおよび二次巻線6bを有し、一次巻線6aの両端にインバータ回路4の第1交流端4a、第2交流端4bが接続され、二次巻線6bの両端に第2整流回路7の交流端子が接続される。
また絶縁トランス6の一次側では、交流電源1の出力は整流回路2の交流端子に接続され、整流回路2の正極側直流端子2aはリアクトル3を介してインバータ回路4の第1交流端4aに接続される。整流回路2の負極側直流端子2bは、インバータ回路4の負極側直流母線(以下、N母線)に接続される。
絶縁トランス6の二次側では、平滑コンデンサ9がバッテリ10に並列接続され、第2整流回路7の第1直流出力端子が平滑リアクトル8を介して平滑コンデンサ9の第1端子に接続され、第2整流回路7の第2直流出力端子が平滑コンデンサ9の第2端子に接続される。
第1〜第4スイッチング素子401〜404は、それぞれダイオード401a〜404aを逆並列に接続したIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成される。
なお、第1〜第4スイッチング素子401〜404は、IGBT以外でも、ソース・ドレイン間にダイオードが内蔵されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子でもよい。またMOSFETを用いる場合は、内蔵ダイオードをダイオード401a〜404aに用いても良い。
また、リアクトル3は、整流回路2の正極側直流端子2aに接続しているが、負極側直流端子2bに接続するものでも良く、また、整流回路2の正極側直流端子2a、負極側直流端子2bの双方に分散して接続しても良い。
さらに、直流回路は、バッテリ10の他、交流電源1からの入力と絶縁を必要とする直流負荷であれば良く、例えば電気2重層キャパシタなどで構成してもよい。
また、交流電源1の電圧Vac、直流コンデンサ5の電圧Vdc、平滑コンデンサ9の電圧Vbatをそれぞれ検出する電圧センサと、交流電源1から整流回路2を介して流れる回路電流としての電流iac、バッテリ10への充電電流(直流電流)ibatをそれぞれ検出する電流センサとが備えられる。この場合、電流iacとしてリアクトル3を流れる電流を検出する。
制御回路11には、検出された直流コンデンサ電圧Vdc、平滑コンデンサ電圧Vbat、交流電源電圧(交流電圧)Vac、電流iacおよび充電電流ibatが入力され、制御回路11は、これらの値に基づいて高周波PWM制御により、第1〜第4スイッチング素子401〜404へのゲート信号G1〜G4を生成して、インバータ回路4を出力制御する。その際、制御回路11は、交流電源1からの入力力率が概1になるように、即ち、電流iacを高力率制御するように第1レグAへのゲート信号GA(G1、G2)を生成し、かつ直流コンデンサ5の電圧Vdcが目標電圧Vdcになるように第2レグBへのゲート信号GB(G3、G4)を生成して、第1〜第4スイッチング素子401〜404をオンオフさせてインバータ回路4を出力制御する。
このように構成される電力変換装置の動作、即ちバッテリ10に直流電力を出力する動作について、以下に説明する。
図2は、第1〜第4スイッチング素子401〜404へのゲート信号G1〜G4と、電流iacと、直流コンデンサ5の電圧Vdcとを示す図である。なお、直流コンデンサ5の電圧Vdcは、目標電圧Vdcを、交流電源1の電圧Vacのピーク電圧Vpより高く設定し、ピーク電圧Vpより高く制御されている。
交流電源1からの電圧Vacは整流回路2で全波整流されるため、交流周期の2倍周期で動作する。ゲート信号G1、G2により動作する第1レグAの第1、第2スイッチング素子401、402は、交流電源1からの入力電流量を一定に、かつ入力力率が概1になるようにPWM制御により電流iacを制御する。またゲート信号G3、G4により動作する第2レグBの第3、第4スイッチング素子403、404は、バッテリ10に供給する電力量と直流コンデンサ5の充放電量を調整して直流コンデンサ5の電圧Vdcが一定の目標電圧Vdcになるように制御する。以下、交流電源1からの入力力率が概1になるように電流iacを制御することを、単に電流制御と称す。
図2に示すように、第1〜第4スイッチング素子401〜404の駆動周期をTとすると、駆動周期Tは、t0〜t1、t1〜t2、t2〜t3、t3〜t4(t0)の4期間に分割でき、各期間の動作モードを第1〜第4モードとする。
t0(=t4)の時、ゲート信号G1で動作する第1スイッチング素子401がオンしてゲート信号G2で動作する第2スイッチング素子402がオフする。この時、ゲート信号G4で動作する第4スイッチング素子404も同時にオンする。
t1の時、第4スイッチング素子404がオフする。
t2の時、第1スイッチング素子401がオフして第2スイッチング素子402がオンする。この時、ゲート信号G3で動作する第3スイッチング素子403も同時にオンする。
t3の時、第3スイッチング素子403がオフする。
各期間の動作モード毎の動作を説明するための電流経路図を図3〜図6に示す。なお、電流経路図はインバータ回路4での電流経路を示す。この場合、リアクトル3に流れる電流iacは、交流電源1から整流回路2を介してリアクトル3に流れてインバータ回路4の第1交流端4aに入力される。
t0〜t1における第1モードでは、第1、第4スイッチング素子401、404が共にオン状態で、図3に示す電流経路で電流が流れる。即ち、リアクトル3に流れる電流iacは、絶縁トランス6の一次巻線6aに流れ、第4スイッチング素子404を介して入力側へ戻る。また直流コンデンサ5から第1スイッチング素子401を介して一次巻線6aへ電流が流れ、第4スイッチング素子404を介して直流コンデンサ5へと電流が戻る。
この第1モードでは、第1スイッチング素子401がオン状態であるため、リアクトル3のインバータ回路4側の電位は電圧Vdcに固定される。直流コンデンサ5の電圧Vdcは、交流電源1の電圧Vacのピーク電圧Vpより高く制御され、リアクトル3に流れる電流iacは減少する。また直流コンデンサ5では電流を放電しているため電圧Vdcは減少する。
t1〜t2における第2モードでは、第1スイッチング素子401のみがオン状態で、図4に示す電流経路で電流が流れる。即ち、リアクトル3に流れる電流iacは、第1スイッチング素子401を介して直流コンデンサ5へと流入する。第2〜第4スイッチング素子402〜404はオフ状態であるため、上記以外の電流経路は存在しない。
この第2モードでは、第1スイッチング素子401がオン状態であるため、リアクトル3のインバータ回路4側の電位は電圧Vdcに固定される。直流コンデンサ5の電圧Vdcは、交流電源1の電圧Vacのピーク電圧Vpより高く制御され、リアクトル3に流れる電流iacは減少する。また直流コンデンサ5では電流を充電しているため電圧Vdcは増加する。
t2〜t3における第3モードでは、第2、第3スイッチング素子402、403が共にオン状態で、図5に示す電流経路で電流が流れる。即ち、リアクトル3に流れる電流iacは、第2スイッチング素子402を介して入力側へと還流する。また直流コンデンサ5から第3スイッチング素子403を介して一次巻線6aへ電流が流れ、第2スイッチング素子402を介して直流コンデンサ5へと電流が戻る。
この第3モードでは、第2スイッチング素子402がオン状態であるため、リアクトル3のインバータ回路4側の電位はN母線の電位0に固定され、リアクトル3に流れる電流iacは増加する。また直流コンデンサ5では電流を放電しているため電圧Vdcは減少する。
t3〜t4(=t0)における第4モードでは、第2スイッチング素子402のみがオン状態で、図6に示す電流経路で電流が流れる。即ち、リアクトル3に流れる電流iacは、第2スイッチング素子402を介して入力側へと還流する。第1、第3、第4スイッチング素子401、403、404はオフ状態であるため、上記以外の電流経路は存在しない。
この第4モードでは、第2スイッチング素子402がオン状態であるため、リアクトル3のインバータ回路4側の電位はN母線の電位0に固定され、リアクトル3に流れる電流iacは増加する。また直流コンデンサ5では電流の充放電がなく電圧Vdcは変化しない。
第1モードおよび第3モードでは、絶縁トランス6に電流が流れ、第1モードと第3モードとで一次巻線6aに流れる電流極性は反転している。即ち、絶縁トランス6に交流電流が入力され、二次巻線6bに接続される第2整流回路にて交流電力を直流電力に変換し、平滑リアクトル8および平滑コンデンサ9にて直流電力を平滑してバッテリ10に電力供給する。このように、第1モードおよび第3モードにてバッテリ10に直流電力を供給する。
なお、第1モードと第3モードとで絶縁トランス6に逆極性に電流が流れるため、絶縁トランス6の偏磁を抑制するために、第1モードと第3モードとの期間は等しく設定する。即ち、第4スイッチング素子404のオン期間と第3スイッチング素子403のオン期間とは等しく、duty比は等しく制御される。
図2に示すように、第1スイッチング素子401と第2スイッチング素子402とはオンオフが反転する制御であり、第1スイッチング素子401のオン期間に電流iacが減少し、第2スイッチング素子402のオン期間に電流iacが増加する。図2におけるt2を調整する、即ち、第1、第2スイッチング素子401、402のduty比を調整することで、電流iacの増減を調整して電流制御を実現できる。
また、第4スイッチング素子404は、第1スイッチング素子401のオン期間内のみにオン期間を有し、第3スイッチング素子403は、第2スイッチング素子402のオン期間内のみにオン期間を有する。そして、第3、第4スイッチング素子403、404のオン期間に電圧Vdcが減少し、第1スイッチング素子401のみがオンする期間で電圧Vdcが増加する。図2におけるt3、t1を調整する、即ち、第3、第4スイッチング素子403、404のduty比を調整することで、直流コンデンサ5の電圧Vdcの増減を調整して目標電圧Vdcに維持する。
このように、第1レグAの第1、第2スイッチング素子401、402を用いた電流iacの電流制御と、第2レグBの第3、第4スイッチング素子403、404を用いた電圧Vdcの電圧制御とを、それぞれ個別のduty比を用いて行うことで、電流制御と電圧制御とを同時に実現しながらバッテリ10に直流電力を供給する。この電流制御と電圧制御の詳細について、以下に詳述する。
まず、t2は電流制御によって定まるタイミングであり、第1スイッチング素子401における駆動周期Tあたりのオン期間(t0−t2)であるduty比D1は、(式1)で表される。また、第2スイッチング素子402における駆動周期Tあたりのオン期間(t2−t4)であるduty比D2は(式2)で表される。但し、vacは交流電源1の電圧波形、Vdcは直流コンデンサ5の電圧である。
D1=vac/Vdc ・・・(式1)
D2=(Vdc−vac)/Vdc ・・・(式2)
第1、第2スイッチング素子401、402は、上記(式1)、(式2)に基づくduty比で駆動される。
また、第4スイッチング素子404は第1スイッチング素子401と同時にオンし、第3スイッチング素子403は第2スイッチング素子402と同時にオンし、第4スイッチング素子404のオン期間(t0−t1)と第3スイッチング素子403のオン期間(t2−t3)とは等しい。第3、第4スイッチング素子403、404における駆動周期Tあたりのオン期間であるduty比D3、D4は、(式3)で表される。但し、Vbatは平滑コンデンサ9の電圧、N1は絶縁トランス6の一次巻線6aの巻き数、N2は絶縁トランス6の二次巻線6bの巻き数である。
D3=D4=(1/2)・(Vbat/Vdc)・(N2/N1) ・・・(式3)
また、第4スイッチング素子404は、第1スイッチング素子401のオン期間内のみにオン期間を有し、第3スイッチング素子403は、第2スイッチング素子402のオン期間内のみにオン期間を有する。このため、duty比D3、D4は、常にduty比D1、D2より小さく、t0〜t4の関係は、
t0≦t1≦t2、t2≦t3≦t4
となる。
第1レグAのduty比D1、D2の概略duty軌跡図と、第2レグBのduty比D3(D4)の上限となるDlimとを図7に示す。Dlimの各点は、その位相における、min(D1,D2)であり、即ち、Dlimは、D1、D2の小さい方のduty比である。
図7に示すように、D1は交流電圧のゼロクロス位相0、πで0となり、位相π/2ではピーク値となる。このため、位相0、πの付近ではDlim=D1となる。この場合、位相π/2付近では、D2<D1であり、Dlim=D2となる。
また、位相π/2の時のDlimの値Dαは、(式4)で表される。但し、Vpは交流電圧Vacのピーク電圧である。
Dα=min(Vp/Vdc,(Vdc−Vp)/Vdc) ・・・(式4)
duty比D3(D4)をDlimより小さくすることで、絶縁トランス6への電流通流期間である第1モードおよび第3モードの期間を調整して電圧Vdcの制御を実現できる。ここでは、電圧Vdcの制御が可能となる条件、即ち可制御条件を以下の式で示す。
D3(D4)<Dα
即ち、
(1/2)・(Vbat/Vdc)・(N2/N1)
<min(Vp/Vdc,(Vdc−Vp)/Vdc) ・・・(式5)
図8は、第2レグBのduty比D3(D4)を示す図である。上記(式5)で示す可制御条件を満たすとき、(式3)で演算されるD3(D4)の値を基本duty比D3aとし、
D3a<Dlimのとき、D3(D4)=D3a
D3a≧Dlimのとき、D3(D4)=Dlim
とする。
交流電圧のゼロクロス位相0、πの付近ではDlimが原理上限りなく0に近い。このため、D3(D4)の演算値がDlim以上となる位相範囲でD3(D4)をDlimの値に設定する。それ以外の位相範囲では、上記可制御条件から、D3(D4)はDlimより小さい。これにより、全位相においてduty比D3(D4)をDlimより小さくでき、電圧Vdcを制御できる。
このように、第2レグBの第3、第4スイッチング素子403、404のduty比D3(D4)を、位相に拘わらず、第1レグAの第1、第2スイッチング素子401、402のduty比D1、D2より小さくすることができ、電圧Vdcを一定の目標電圧Vdcに制御できる。この電圧制御は、出力電力量を制御して電圧Vdcを制御する出力電力制御である。
これにより、第1レグAのduty制御により電流制御を行い、第2レグBのduty制御により出力電力制御を行い、即ち、電流制御と出力電力制御とをフルブリッジ構成の1つのインバータ回路4で実現することができる。
一般に単相系統に接続される単相インバータでは直流部に交流周波数の2倍の周波数の電圧脈動が発生する。この実施の形態では、直流コンデンサ5の充電と放電とをインバータ回路4の駆動周期T内で行うため、発生する電圧脈動は駆動周期Tに基づき、特に、第2モードにおける充電期間で規定される。このためインバータ回路4では、交流周波数の2倍の周波数の電圧脈動は発生せず、直流コンデンサ5の容量を大幅に低減することができ、直流コンデンサ5を小型化することができる。
交流電源1にて、力率1の電圧vacと電流iacは、(式6)、(式7)で定義される。交流電源1の電力Pacは(式8)となる。この実施の形態では、(式8)で示す電力Pacがすべてバッテリ10へと伝送される。バッテリ10が一定の電圧Vbatであると、バッテリ10に供給される電流ibatは(式9)となり、交流周波数の2倍の周波数の脈動成分を有するものとなる。但し、Vac、Iacは交流電源1の電圧実効値、電流実効値である。
vac=(√2)Vac・sin(ωt) ・・・(式6)
iac=(√2)Iac・sin(ωt) ・・・(式7)
Pac=Vac・Iac(1−cos(2ωt)) ・・・(式8)
ibat=(Vac/Vbat)・Iac(1−cos(2ωt)) ・・・(式9)
次に、電流制御と電圧制御とを行うためのduty比D1〜D4の指令値の生成について説明する。以下、duty比の指令値をduty指令と称す。
図9は、制御回路11による第1レグAのduty指令の生成を示す制御ブロック図である。D1、D2は、第1、第2スイッチング素子401、402をPWM制御する為のduty指令である。このduty指令D1、D2により、交流電源1からの電流量を制御し、交流電源1からの入力力率が概1になるように電流iacを制御する。
図9に示すように、交流電源1の電圧Vacに同期した正弦波の電流指令(目標正弦波電流)iacと検出された電流iacとの差20をフィードバック量として、PI制御した出力21を電圧Vdcで割ることで、第2スイッチング素子402の基準duty指令22を求める。そして基準duty指令22にフィードフォワード項23を加算して第2スイッチング素子402のduty指令D2とする。フィードフォワード項23は、上記(式2)で示す(Vdc−vac)/Vdcであり、交流電源1の位相に従ってインバータ回路4の駆動周期毎に決定する。また、1からduty指令D2を減算した値を、第1スイッチング素子401のduty指令D1とする。
図10は、第2レグBのduty指令上限となるDlimの生成を示す制御ブロック図である。図10に示すように、D1、D2は、選択器24に入力されると共に、比較器25にも入力される。選択器24は、比較器25からの比較信号25aに基づいてD1、D2のいずれか一方をDlimとして出力する。
D2がD1の値以上である時、比較器25からの比較信号25aはHとなり、選択器24はD1をDlimとして出力する。D2がD1の値未満である時、比較器25からの比較信号25aはLとなり、選択器24はD2をDlimとして出力する。
図11は、第2レグBの基本duty指令の生成を示す制御ブロック図である。D3aは、図8で示す基本duty比D3aの指令値、即ち、基本duty指令である。この基本duty指令D3aは、出力電力量を制御して電圧Vdcを目標電圧Vdcに維持するように演算される。
図11に示すように、直流コンデンサ5の目標電圧Vdcと検出された電圧Vdcとの差30をフィードバック量として、PI制御した出力をバッテリ10への出力電流指令値31とする。この出力電流指令値31と検出された電流ibatとの差分32をフィードバック量としてPI制御した出力33を、ゲイン調整器34にて調整して、基本duty指令D3aを生成する。
図12は、第2レグBのduty指令の生成を示す制御ブロック図である。D3(=D4)は、第3、第4スイッチング素子403、404をPWM制御する為のduty指令である。
図12に示すように、基本duty指令D3aとDlimとは、選択器35に入力されると共に、比較器36にも入力される。選択器35は、比較器36からの比較信号36aに基づいてD3a、Dlimのいずれか一方をD3として出力する。
D3aがDlimの値以上である時、比較器36からの比較信号36aはHとなり、選択器35はDlimをD3として出力する。D3aがDlimの値未満である時、比較器36からの比較信号36aはLとなり、選択器35はD3aをD3として出力する。
次に、インバータ回路4の第1〜第4スイッチング素子401〜404を制御するゲート信号G1〜G4の生成について、図13〜図15に基づいて以下に説明する。図13は、ゲート信号G1〜G4の生成を説明する波形図であり、図14は、第1レグAのゲート信号G1、G2の生成を示す制御ブロック図、図15は、第2レグBのゲート信号G3、G4の生成を示す制御ブロック図である。
図13に示すように、ゲート信号G1〜G4は、第1レグA、第2レグBのduty指令とキャリア波とを用いたPWM制御により生成され、この場合、キャリア波に鋸波38を用いる。第1レグAのduty指令としてD2を用い、第2レグBのduty指令はD3(=D4)を用いる。なお、各ゲート信号G1〜G4の生成に用いる鋸波38は、同位相、同じ値の波形である。
図14に示すように、第1レグAのゲート信号生成器39は、2つの比較器39a、39bを備え、それぞれD2と鋸波38とを比較してゲート信号G2、G1を生成する。
D2が鋸波38の値以上の期間(tt0〜tt2)で、ゲート信号G2はHとなり、第2スイッチング素子402をオン状態にする。また、鋸波38の値がD2以上の期間(tt2〜tt4(=tt0))で、ゲート信号G1はHとなり、第1スイッチング素子401をオン状態にする。
図15に示すように、第2レグBのゲート信号G3を生成するゲート信号生成器40は1つの比較器40aを備える。また、ゲート信号G4は、2つの比較器41a、41bを備えるゲート信号生成器41とAND回路43とを用いて生成する。
ゲート信号G3を生成するゲート信号生成器40では、比較器40aがD3と鋸波38とを比較してゲート信号G3を生成する。D3が鋸波38の値以上の期間(tt0〜tt1)で、ゲート信号G3はHとなり、第3スイッチング素子403をオン状態にする。また、ゲート信号G2、G3は共にtt0で立ち上がり、即ち、ゲート信号パルスの立ち上がりが同期する。
ゲート信号生成器41では、比較器41aは、D2とD3とを加算した和42と、鋸波38とを比較し、比較器41bは、鋸波38とD2とを比較する。2つの比較器41a、41bからの比較信号はAND回路43に入力され、AND回路43は論理積を生成してゲート信号G4を出力する。ゲート信号G4は、鋸波38がD2の値以上となるタイミング(tt2)から、D3に基づくゲート信号G3のパルス幅W1だけHとなり、期間(tt2〜tt3)で第4スイッチング素子404をオン状態にする。また、ゲート信号G1、G4は共にtt2で立ち上がり、即ち、ゲート信号パルスの立ち上がりが同期する。
なお、図13におけるtt0、tt1、tt2、tt3は、図2におけるt2、t3、t4(t0)、t1に対応するものである。即ち、tt0〜tt1、tt1〜tt2、tt2〜tt3、tt3〜tt4(t0)の各期間の動作モードは、順に第3モード、第4モード、第1モード、第2モードとなる。
以上のように、この実施の形態では、第1レグAをduty比D1、D2を調整してPWM制御することにより、交流電源1から整流回路2を介して流れる電流iacの高力率制御を行い、第2レグBをduty比D3(D4)をduty比D1、D2以下の値で調整してPWM制御することにより、直流コンデンサ5の電圧Vdcを制御して絶縁トランス6の二次側に出力する電力を制御する。これにより、電流制御と出力電力制御とをフルブリッジ構成の1つのインバータ回路4で実現することができ、電力変換装置の簡略化、小型化を実現することができる。
また、制御回路11は、第1レグAおよび第2レグBを、同期する等しい駆動周期TでPWM制御し、電流iacが目標正弦波電流である電流指令iacになるように第1レグAを制御するduty指令D1、D2を生成し、直流コンデンサ5の電圧Vdcが、交流電源1のピーク電圧Vpよりも高い目標電圧Vdcになるように第2レグBを制御するduty指令D3(D4)を生成する。これにより、電流iacの高力率制御と電圧Vdcを目標電圧Vdcに維持する出力電力制御とを、信頼性良く実現できる。
また、第2レグBの第3、第4スイッチング素子403、404を制御するduty比D3、D4が等しくなるよう制御するため、絶縁トランス6の偏磁を抑制する。さらに、duty比D3、D4を、第1、第2スイッチング素子401、402のduty比D1、D2内の小さい方を上限Dlimとして制限するようにした。このため、第4スイッチング素子404を、第1スイッチング素子401のオン期間内のみにオン期間を有するように、また第3スイッチング素子403を、第2スイッチング素子402のオン期間内のみにオン期間を有するように制御することができる。このため、直流コンデンサ5の充電と放電との期間を確実に制御でき、電圧Vdcを目標電圧Vdcに信頼性良く制御できる。
また、第1レグA、第2レグBのPWM制御のキャリア波に鋸波38を用い、第1スイッチング素子401へのゲート信号パルスの立ち上がりと、第4スイッチング素子404へのゲート信号パルスの立ち上がりとを同期させ、第2スイッチング素子402へのゲート信号パルスの立ち上がりと、第3スイッチング素子403へのゲート信号パルスの立ち上がりとを同期させるようにゲート信号G1〜G4を生成する。このため、高力率制御による制約条件内で、第2レグBのduty比D3(D4)を自由に調整することが可能となり、高力率制御と出力電力制御とを信頼性良く独立して実現でき、伝送電力の品質をより高め、より信頼性の高い電力変換装置の出力制御を実現することができる。
また、この実施の形態では、直流コンデンサ5の充電と放電とをインバータ回路4の駆動周期T内で行うため、発生する電圧脈動は駆動周期Tに基づく。このため、交流電源1にて生じる交流電源周期の2倍の周波数で脈動する電力脈動はすべて絶縁トランス6の二次側のバッテリ10に伝達され、交流電源周期の2倍の周波数の電力脈動を直流コンデンサ5で担保する必要がない。直流コンデンサ5は、インバータ回路4の駆動周期Tに起因した充放電だけを担保すればよく、大幅な容量低減により小型化が図れる。
なお、上記実施の形態では、第1、第4スイッチング素子401、404へのゲート信号パルスの立ち上がりを同期させ、第2、第3スイッチング素子402、403へのゲート信号パルスの立ち上がりを同期させたものを示したが、双方ともゲート信号パルスの立ち下がりを同期させる様にしても良い。
また、第1レグAの第1、第2スイッチング素子401、402のスイッチングに短絡防止用のデッドタイムを設けても良い。同様に、第2レグBの第3、第4スイッチング素子403、404のスイッチングに短絡防止用のデッドタイムを設けても良い。
また、リアクトル3を、負極側直流端子2bに接続する場合、あるいは整流回路2の正極側直流端子2a、負極側直流端子2bの双方に分散して接続する場合も、上記実施の形態と同様に、第1レグAをPWM制御することにより電流制御を行い、第2レグBをPWM制御することにより、直流コンデンサ5の電圧Vdcを制御することにより、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
なお上記実施の形態では、電力変換装置は、絶縁トランス6の二次側構成、即ち、第2整流回路7、平滑リアクトル8および平滑コンデンサ9を有して構成するものとしたが、それら二次側回路はこれに限るものではなく、また電力変換装置内では省略し、他装置で構成されたものを接続して用いても良い。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2による電力変換装置について説明する。上記実施の形態1では、インバータ回路4のPWM制御のキャリア波に鋸波38を用いたが、この実施の形態2では、キャリア波に三角波を用いる。この実施の形態2による電力変換装置は、主回路構成および各duty指令D1〜D4の生成については、上記実施の形態1と同様である。
この実施の形態2におけるインバータ回路4の第1〜第4スイッチング素子401〜404を制御するゲート信号G1〜G4の生成について、図16〜図18に基づいて以下に説明する。図16は、ゲート信号G1〜G4の生成を説明する波形図であり、図17は、第1レグAのゲート信号G1、G2の生成を示す制御ブロック図、図18は、第2レグBのゲート信号G3、G4の生成を示す制御ブロック図である。
図16に示すように、ゲート信号G1〜G4は、第1レグA、第2レグBのduty指令とキャリア波とを用いたPWM制御により生成され、この場合、キャリア波に三角波50を用いる。第1レグAのduty指令としてD2を用い、第2レグBのduty指令はD3(=D4)を用いる。なお、各ゲート信号G1〜G4の生成に用いる三角波50は同一である。
図17に示すように、第1レグAのゲート信号生成器51は、2つの比較器51a、51bを備え、それぞれD2と三角波50とを比較してゲート信号G2、G1を生成する。
D2が三角波50の値以上の期間(t0〜t2、t5〜t7(t0))で、ゲート信号G2はHとなり、第2スイッチング素子402をオン状態にする。また、三角波50の値がD2以上の期間(t2〜t5)で、ゲート信号G1はHとなり、第1スイッチング素子401をオン状態にする。
図18に示すように、第2レグBのゲート信号生成器52は、2つの比較器52a、52bを備える。比較器52aは、D3と三角波50とを比較してゲート信号G3を生成する。D3が三角波50の値以上の期間(t6〜t0(t7)〜t1)で、ゲート信号G3はHとなり、第3スイッチング素子403をオン状態にする。また、ゲート信号G2、G3によるゲート信号パルスの中心は、三角波50の下のピーク位相で同期する。
比較器52bは、三角波50と、1からD3を減算した値であるduty指令(1−D3)とを比較してゲート信号G4を生成する。三角波50が(1−D3)以上の期間(t3〜t4)で、ゲート信号G4はHとなり、第4スイッチング素子404をオン状態にする。ゲート信号G3、G4によるゲート信号パルスのパルス幅W2は等しく、第3、第4スイッチング素子403、404のオン期間の長さは同じである。また、ゲート信号G1、G4によるゲート信号パルスの中心は、三角波50の上のピーク位相で同期する。
この実施の形態による電力変換装置においても、上記実施の形態1で示した4種の動作モードにより動作する。t0〜t1は第3モード、t1〜t2は第4モード、t2〜t3は第2モード、t3〜t4は第1モード、t4〜t5は第2モード、t5〜t6は第4モード、t6〜t7(t0)は第3モードにて動作する。
以上のように、この実施の形態2においても、第1レグAをduty比D1、D2を調整してPWM制御することにより、交流電源1から整流回路2を介して流れる電流iacの高力率制御を行い、第2レグBをduty比D3(D4)をduty比D1、D2以下の値で調整してPWM制御することにより、直流コンデンサ5の電圧Vdcを制御して絶縁トランス6の二次側に出力する電力を制御する。これにより、上記実施の形態1と同様に電流制御と出力電力制御とをフルブリッジ構成の1つのインバータ回路4で実現することができ、電力変換装置の簡略化、小型化を実現することができる。
また、第1レグA、第2レグBのPWM制御のキャリア波に三角波50を用い、第1スイッチング素子401へのゲート信号パルスの中心と、第4スイッチング素子404へのゲート信号パルスの中心とを三角波50の上のピーク位相で同期させ、第2スイッチング素子402へのゲート信号パルスの中心と、第3スイッチング素子403へのゲート信号パルスの中心とを三角波50の下のピーク位相で同期させるようにゲート信号G1〜G4を生成する。このため、高力率制御による制約条件内で、第2レグBのduty比D3(D4)を自由に調整することが可能となり、高力率制御と出力電力制御とを信頼性良く独立して実現でき、伝送電力の品質をより高め、より信頼性の高い電力変換装置の出力制御を実現することができる。
また、キャリア波に三角波50を用いることで、第2モードと第4モードとの合計期間、即ち絶縁トランス6に電力を伝送しない期間が、駆動周期Tの中で三角波50のピーク位相を中心に対称となる。このため、第1モードにて絶縁トランス6に電流を通流した後に第2モードにてトランス電流が減少する際、第4スイッチング素子404を流れる電流量と、第3モードにて絶縁トランス6に電流を通流した後に第4モードにてトランス電流が減少する際、第3スイッチング素子403を流れる電流量とが等しくなる。これにより第3、第4スイッチング素子403、404の損失が均一となり、放熱構成が簡略化でき、電力変換装置の小型化が促進できる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (9)

  1. 複数のダイオードがフルブリッジ構成され、交流電源からの入力を整流する整流回路と、
    上記整流回路の直流端子に接続されるリアクトルと、
    第1スイッチング素子および第2スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第1交流端とする第1レグと、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第2交流端とする第2レグと、直流コンデンサとが直流母線間に並列接続されて構成され、上記第1交流端が上記整流回路の正極側直流端子に接続され、負極側直流母線が上記整流回路の負極側直流端子に接続されるインバータ回路と、
    一次巻線、二次巻線を有し、該一次巻線の両端に上記インバータ回路の上記第1交流端、上記第2交流端が接続される絶縁トランスと、
    上記インバータ回路を出力制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、上記第1レグのPWM制御により、上記交流電源から上記整流回路を介して流れる回路電流の高力率制御を行い、上記第1レグのduty比以下のduty比を用いた上記第2レグのPWM制御により、上記直流コンデンサの電圧を制御して上記絶縁トランスの二次側に出力する電力を制御する
    電力変換装置。
  2. 上記絶縁トランスの上記二次巻線に接続される第2整流回路と、該第2整流回路の直流端子に接続される第2リアクトルとを備え、
    上記制御回路は、上記第2レグをPWM制御することにより上記第2整流回路に接続される直流回路への出力電力を制御する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記制御回路は、
    上記第1レグおよび上記第2レグを、同期する等しい駆動周期でPWM制御し、
    上記回路電流が目標正弦波電流になるように上記第1レグを制御し、
    上記直流コンデンサの電圧が、上記交流電源のピーク電圧よりも高い目標電圧になるように上記第2レグを制御する
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記制御回路は、上記第3スイッチング素子および上記第4スイッチング素子のduty比を等しくし、該duty比を、上記第1、第2スイッチング素子の2つのduty比内の小さい方を上限として制限する
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 上記制御回路は、
    上記第1スイッチング素子とオンオフが反転するように上記第2スイッチング素子を制御し、
    上記第1スイッチング素子と対角の関係にある上記第4スイッチング素子を、上記第1スイッチング素子のオン期間内のみにオン期間を有するように制御し、
    上記第2スイッチング素子と対角の関係にある上記第3スイッチング素子を、上記第2スイッチング素子のオン期間内のみにオン期間を有するように制御する
    請求項3または請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 上記制御回路は、
    上記第1レグ、上記第2レグのPWM制御のキャリア波に鋸波を用い、
    上記第1スイッチング素子へのゲート信号パルスの立ち上がりと、上記第4スイッチング素子へのゲート信号パルスの立ち上がりとを同期させ、
    上記第2スイッチング素子へのゲート信号パルスの立ち上がりと、上記第3スイッチング素子へのゲート信号パルスの立ち上がりとを同期させる
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 上記制御回路は、
    上記第1レグ、上記第2レグのPWM制御のキャリア波に三角波を用い、
    上記第1スイッチング素子へのゲート信号パルスの中心と、上記第4スイッチング素子へのゲート信号パルスの中心とを同期させ、
    上記第2スイッチング素子へのゲート信号パルスの中心と、上記第3スイッチング素子へのゲート信号パルスの中心とを同期させる
    請求項5に記載の電力変換装置。
  8. 上記制御回路は、
    上記第3、第4スイッチング素子の一方の素子へのduty比の指令値を生成し、該duty比の指令値と上記三角波との比較により上記一方の素子への上記ゲート信号パルスを生成し、
    上記duty比の指令値を1から差し引いた値と上記三角波との比較により、上記第3、第4スイッチング素子の他方の素子への上記ゲート信号パルスを生成する
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 複数のダイオードがフルブリッジ構成され、交流電源からの入力を整流する整流回路と、
    上記整流回路の直流端子に接続されるリアクトルと、
    第1スイッチング素子および第2スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第1交流端とする第1レグと、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子が直列接続され、その接続点を第2交流端とする第2レグと、直流コンデンサとが直流母線間に並列接続されて構成され、上記第1交流端が上記整流回路の正極側直流端子に接続され、負極側直流母線が上記整流回路の負極側直流端子に接続されるインバータ回路と、
    一次巻線、二次巻線を有し、該一次巻線の両端に上記インバータ回路の上記第1交流端、上記第2交流端が接続される絶縁トランスと、
    上記インバータ回路を出力制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、上記第1レグにより入力電流の高力率制御を行い、上記第2レグにより出力電力制御を行う
    電力変換装置。
JP2016519137A 2014-05-15 2015-03-06 電力変換装置 Active JP6289618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101080 2014-05-15
JP2014101080 2014-05-15
PCT/JP2015/056612 WO2015174123A1 (ja) 2014-05-15 2015-03-06 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174123A1 JPWO2015174123A1 (ja) 2017-04-20
JP6289618B2 true JP6289618B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54479670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519137A Active JP6289618B2 (ja) 2014-05-15 2015-03-06 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10044278B2 (ja)
JP (1) JP6289618B2 (ja)
CN (1) CN106068605B (ja)
DE (1) DE112015002279T5 (ja)
WO (1) WO2015174123A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978955B2 (en) * 2014-02-28 2021-04-13 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US9960763B2 (en) 2013-11-14 2018-05-01 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser
US10020800B2 (en) 2013-11-14 2018-07-10 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser with variable pulse width and pulse repetition frequency
US10483089B2 (en) 2014-02-28 2019-11-19 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage resistive output stage circuit
JP6026049B2 (ja) * 2014-11-11 2016-11-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN104753369B (zh) * 2015-03-18 2017-06-06 深圳市保益新能电气有限公司 一种高频隔离交直流变换电路及其控制方法
CN108575106B (zh) * 2016-01-29 2020-06-23 三菱电机株式会社 电力转换装置
JP6129450B1 (ja) * 2016-02-08 2017-05-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108702098B (zh) * 2016-02-08 2020-06-26 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP6902167B2 (ja) 2017-08-25 2021-07-14 イーグル ハーバー テクノロジーズ, インク.Eagle Harbor Technologies, Inc. ナノ秒パルスを使用する任意波形の発生
US11302518B2 (en) 2018-07-27 2022-04-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Efficient energy recovery in a nanosecond pulser circuit
JP6819664B2 (ja) * 2018-11-01 2021-01-27 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
US10796887B2 (en) 2019-01-08 2020-10-06 Eagle Harbor Technologies, Inc. Efficient nanosecond pulser with source and sink capability for plasma control applications
US20220014099A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-13 Delta Electronics, Inc. Isolated resonant converter and control method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584686B2 (ja) * 1997-07-31 2004-11-04 富士電機機器制御株式会社 電圧形電力変換回路
JPH11243646A (ja) 1998-02-23 1999-09-07 Nippon Electric Ind Co Ltd 充電器用のコンバータ回路
EP1895814B1 (en) * 2005-06-17 2010-08-18 Panasonic Corporation Induction heating apparatus
US7911463B2 (en) * 2005-08-31 2011-03-22 O2Micro International Limited Power supply topologies for inverter operations and power factor correction operations
US7768800B2 (en) * 2007-12-12 2010-08-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multiphase converter apparatus and method
US8570769B2 (en) * 2009-12-21 2013-10-29 Intersil Americas LLC Bidirectional signal conversion
TWI384744B (zh) * 2009-12-22 2013-02-01 Ind Tech Res Inst 交流轉直流之轉換電路架構
US20110292703A1 (en) * 2010-05-29 2011-12-01 Cuks, Llc Single-stage AC-to-DC converter with isolation and power factor correction
CN102918757B (zh) * 2010-05-31 2015-06-17 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP2012050264A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Minebea Co Ltd 負荷駆動装置
JP5530401B2 (ja) * 2011-05-26 2014-06-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置
JP5914989B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-11 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015174123A1 (ja) 2017-04-20
DE112015002279T5 (de) 2017-02-09
US10044278B2 (en) 2018-08-07
WO2015174123A1 (ja) 2015-11-19
US20170179836A1 (en) 2017-06-22
CN106068605A (zh) 2016-11-02
CN106068605B (zh) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289618B2 (ja) 電力変換装置
US8780585B2 (en) Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP4961258B2 (ja) 電力変換装置
CN109874375B (zh) 电力变换装置
JP2007104872A (ja) 電力変換器
JP2019503160A (ja) 共振コンバータを制御するための制御回路及び方法、並びに共振コンバータと制御回路とを含む電力インバータ
JP6218996B1 (ja) 電力変換装置
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
JP6196949B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2014020898A1 (ja) 電力変換器
JP2009095160A (ja) 電力変換装置
JP2010252450A (ja) 電力変換装置
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
JP6366543B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2017098763A1 (ja) 電源装置およびその初充電制御方法
JP6286380B2 (ja) 電力変換装置
JP6313659B2 (ja) 電力変換装置
WO2017098762A1 (ja) 電力変換装置、電源装置およびその制御方法
JP2014143884A (ja) Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置
JP5608181B2 (ja) 電力変換装置
JP7160719B2 (ja) ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
JP2011125175A (ja) 電力変換装置
JP6286399B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250