JP6490093B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490093B2
JP6490093B2 JP2016555142A JP2016555142A JP6490093B2 JP 6490093 B2 JP6490093 B2 JP 6490093B2 JP 2016555142 A JP2016555142 A JP 2016555142A JP 2016555142 A JP2016555142 A JP 2016555142A JP 6490093 B2 JP6490093 B2 JP 6490093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
switching circuit
voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063678A1 (ja
Inventor
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
村上 哲
哲 村上
亮太 近藤
亮太 近藤
山田 正樹
正樹 山田
上原 直久
直久 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016063678A1 publication Critical patent/JPWO2016063678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490093B2 publication Critical patent/JP6490093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は、複数の電源からの電力を負荷に供給することができるとともに、負荷や電源の状態に応じて電力供給源を切り替えることができる電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置には、トランスに複合巻線を用いて多出力の電源構成を得るようにしたものがある(例えば、下記の特許文献1参照)。すなわち、この従来技術の電力変換装置は、互いに磁気結合をした複合巻線を有したトランスを用いて交流電源からの電力を二つの直流電源に充電する際に、どちらかの直流電源に優先順位を設けて充電することを目的とし、また、交流電源がないときには一方の直流電源を供給源として双方向スイッチにより、他方の直流電源に充電するようにしている。
特許第4263736号
上記の特許文献1記載の従来のものは、交流入力電圧の供給有無を検出する検出部を備え、検出部による検出結果から交流入力電圧が供給されていないと判断した場合に、直流電源から電力供給するよう記述されているが、交流入力側の電力容量によっては、交流入力電圧は存在するが、負荷への電力供給を十分に行なえない状態が存在する。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたものであって、磁気的に結合した複数の巻線に複数の電源が接続される場合において、例えば一つの電源の入力電力が負荷電力に対して不足する場合に、上記一つの電源に加えて他の電源からも電力を供給するなど、電力供給源を複数とすることで、連続的に安定的に負荷への電力供給が可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、
互いに磁気的に結合された3つ以上の巻線で構成され、上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線には電力供給源が接続され、上記3以上の巻線の内の少なくとも1つの巻線には負荷が接続されるトランスと、
上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線と上記電力供給源とをそれぞれ接続する複数のスイッチング回路と、
上記複数のスイッチング回路を制御する制御回路とを備えている。
また、上記複数のスイッチング回路は、オンとなることにより、接続された上記巻線に対して異なる方向の電圧を出力する2組のスイッチ素子をそれぞれ備えている。
そして、上記制御回路は、複数の上記電力供給源から交互に電力が供給される繰り返し期間である1スイッチング期間内において、電力が供給される合計オン時間を、電力を供給する複数の上記電力供給源の数に応じて時分割し、上記時分割したオン時間をそれぞれ上記電力を供給する上記電力供給源に接続された上記複数のスイッチング回路の各上記2組のスイッチ素子に割り当て、
上記複数のスイッチング回路は、上記制御回路により割り当てられたオン時間に、それぞれ当該スイッチング回路に接続された上記電力供給源から負荷側へ電力供給を行うように動作するとともに、
上記複数のスイッチング回路は、第1のスイッチング期間では正負極性のうちいずれか一方の極性で上記トランスに向けてそれぞれ電力供給を行い、上記第1のスイッチング期間に続く第2のスイッチング期間では上記第1のスイッチング期間における極性と反対の極性で上記トランスに向けてそれぞれ電力供給を行うように動作する。
また、この発明に係る電力変換装置は、
互いに磁気的に結合された3つ以上の巻線で構成され、上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線には電力供給源が接続され、上記3以上の巻線の内の少なくとも1つの巻線には負荷が接続されるトランスと、
上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線と上記電力供給源とをそれぞれ接続する複数のスイッチング回路と、
上記電力供給源のうち少なくとも一つの入力電圧又は入力電流を検出する検出部と、
上記電力供給源から電力が供給される負荷側の電圧または電流を検出する検出回路と、
上記複数のスイッチング回路を制御する制御回路とを備えた電力変換装置であって、
上記制御回路は、複数の上記電力供給源から交互に電力が供給される繰り返し期間である1スイッチング期間内において、
電力が供給される合計オン時間を、上記検出回路で検出された上記負荷側の電圧または電流の検出値と予め設定された目標値とに基づいて決定し、
上記合計オン時間を、電力を供給する複数の上記電力供給源の数及び上記検出部の検出結果に基づいて決定した分割割合に応じて時分割し、上記時分割したオン時間をそれぞれ上記電力を供給する上記電力供給源に接続された上記複数のスイッチング回路に割り当て、上記複数のスイッチング回路は、上記制御回路により割り当てられたオン時間に、それぞれ当該スイッチング回路に接続された上記電力供給源から負荷側へ電力供給を行うように動作するものである。
この発明の電力変換装置によれば、複数の電力供給源のいずれからも並行して負荷側へ電力供給することができるので、連続的かつ安定的に負荷への電力供給が可能となる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の電力フローの説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の電力フローの説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の他の電力フローの説明図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の他の電力フローの説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現するスイッチングパターンの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図7に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する他のスイッチングパターンの説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する他のスイッチングパターンの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図17に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現するさらに他のスイッチングパターンの説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 図3及び図4に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の電力フローの説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の電力フローの説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の他の電力フローの説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の他の電力フローの説明図である。 図35及び図36に示した電力フローを実現するスイッチングパターンの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図39に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図35及び図36に示した電力フローを実現する他のスイッチングパターンの説明図である。 図35及び図36に示した電力フローを実現する他のスイッチングパターンの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図49に示したスイッチングパターンにおける電流フローの説明図である。 図35及び図36に示した電力フローを実現するさらに他のスイッチングパターンの説明図である。 図35及び図36に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 図35及び図36に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 図35及び図36に示した電力フローを実現する制御部の説明図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。 この発明の実施の形態5によるゲート信号を演算するPWM制御の説明図である。
実施の形態1.
図1及び図2は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の回路構成図である。
この実施の形態1の電力変換装置は、複数の電力供給源となる、交流電源1、第1の直流電源11、及び第2の直流電源34が接続されており、また、インバータ17及び負荷機器接続端21を介して負荷に接続されている。この実施の形態1の電力変換装置は、例えば、電動車両の充電器を中心とした電源システムに適用されるものである。すなわち、この実施の形態1は、例えば、交流電源1は商用交流電源や自家発電機などであり、第1の直流電源11は車両走行用の高圧バッテリであり、第2の直流電源34は車両電装品の電源である鉛バッテリであり、インバータ17及び負荷機器接続端21は車内で使用可能な交流100V電源としたシステムに適用可能である。
交流電源1は、電圧電流検出部51を介してAC/DCコンバータ2に接続され、交流電圧Vacinは直流電圧VL1としてコンデンサ3に蓄積される。この直流電圧VL1は第1のスイッチング回路4により交流電圧Vtr1に変換される。第1のスイッチング回路4は、4つのスイッチ素子4a〜4dをブリッジ型に接続したインバータとして構成され、交流電源1からの入力電力の受電量を制御する。上記のAC/DCコンバータ2は、交流電源1の電圧を直流化する整流機能と交流電源1の入力電圧と入力電流の位相を近づける力率改善機能を有する。この場合、AC/DCコンバータ2は特許請求の範囲における力率変換回路に対応する。なお、上記のAC/DCコンバータ2は、交流電源1の電圧を直流化する整流機能のみを有するとしてもよい。この場合、AC/DCコンバータ2は特許請求の範囲における整流回路に対応する。
第1のスイッチング回路4の第1交流端に昇圧コイル5の第1端が接続され、この昇圧コイル5の第2端に複合巻線トランス(以下、単にトランスという)6の1次側となる第1の巻線6aの第1端が接続され、この第1の巻線6aの第2端が第1のスイッチング回路4の第2交流端に接続される。
トランス6の2次側となる第2の巻線6bの第1端は、昇圧コイル7の第1端に接続され、この昇圧コイル7の第2端は第2のスイッチング回路8の第1交流端と2つのスイッチ素子9a、9bを有するスイッチ9の第1端に接続され、第2の巻線6bの第2端と第2のスイッチング回路8の第2交流端が接続される。そして、第2のスイッチング回路8は、4つのスイッチ素子8a〜8dをブリッジ型に接続しており、第1の直流電源11を充電する際には、昇圧チョッパとして機能する。
スイッチ9の第2端は直列に接続された2つのコンデンサ10a、10bの第1端同士の接続点に接続され、第2のスイッチング回路8の直流プラス端子は、コンデンサ10aの第2端と電圧電流検出部53を介して第1の直流電源11のプラス端に接続される。また第2のスイッチング回路8の直流マイナス端子はコンデンサ10bの第2端と電圧電流検出部53を介して第1の直流電源11のマイナス端に接続される。なお、2つのコンデンサ10a、10bは、ここでは同容量となるように構成されている。
トランス6の3次側となる第3の巻線6cは、第1端が昇圧コイル12の第1端に接続され、この昇圧コイル12の第2端は第3のスイッチング回路13の第1交流端に接続され、第3の巻線6cの第2端は、第3のスイッチング回路13の第2交流端に接続される。第3のスイッチング回路13は、整流素子13aとスイッチ素子13bの直列接続および整流素子13cとスイッチ素子13dの直列接続した2レグの並列接続により構成されている。そして、この第3のスイッチング回路13は、通常は整流回路として機能し、また後述の平滑コンデンサ15に生じる直流電圧VL2が所定値よりも低い場合には昇圧チョッパとして機能する。
トランス6の第3の巻線6cに生じた交流の出力電圧Vtr3は、第3のスイッチング回路13で直流変換され、平滑コイル14と平滑コンデンサ15とで平滑化され、電圧電流検出部54を介してコンデンサ16に蓄積され直流電圧VL2となる。コンデンサ16は、4つのスイッチ素子17a〜17dで構成されるインバータ17の直流入力端に接続される。インバータ17の交流出力端は、平滑コイル18a、18b、平滑コンデンサ19、コモンモードチョークコイル20、電圧電流検出部55、および負荷機器接続端21が順次接続される。そして、この負荷機器接続端21において、これに接続される図示しない各種の機器(以下、交流負荷という)の供給電源である交流電源Vacoutを生成する。
トランス6の4次側となる第4の巻線6d1、6d2は、センタータップ型に構成され、その両端には第4のスイッチング回路30を構成する2つのスイッチ素子30a、30bの第1端がそれぞれ接続されている。第4の巻線6d1、6d2のセンタータップとなる接続点には、スイッチ素子33の第1端が接続されるとともに、2つのスイッチ素子35a、35bで構成されるスイッチ35の第1端が接続される。
スイッチ素子33の第2端は、還流ダイオード36と平滑コイル31の第1端との接続点に接続される。平滑コイル31の第2端とスイッチ35の第2端と平滑コンデンサ32の第1端がそれぞれ共通に接続され、電圧電流検出部56を経て第2の直流電源34のプラス端に接続される。スイッチ素子30a、30bの第2端はそれぞれ互いに接続され、還流ダイオード36のアノード端、平滑コンデンサ32の第2端と第2の直流電源34のマイナス端に接続される。第4のスイッチング回路30は、上記の2つのスイッチ素子30a、30b、スイッチ素子33、還流ダイオード36、および平滑コイル31で構成され、スイッチ素子33、還流ダイオード36、および平滑コイル31の構成により降圧チョッパとして機能する。
ここで、交流電源1に接続される第1のスイッチング回路4、第1の直流電源11に接続される第2のスイッチング回路8、第2の直流電源34に接続される第4のスイッチング回路30を、特許請求の範囲では、電力供給源に接続されるスイッチング回路と称している。また、第2のスイッチング回路8、第4のスイッチング回路30を、特許請求の範囲では、直流電源に接続される第2のスイッチング回路と称している。
なお、第1〜第4のスイッチング回路4、8、13、30を構成する各スイッチ素子や、インバータ17を構成する各スイッチ素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に限らず、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などであってもよい。
また、制御部100は、第1〜第4のスイッチング回路4、8、13、30や、インバータ17の動作を制御する役割を果たす。
次に、この発明の実施の形態1による電力変換装置の電力フローについて図3〜図6を参照して説明する。
図3及び図4に示すように、例えば自家発電機を交流電源1として使用する場合など、交流電源1からの電力供給が不十分であるため、交流電源1と第1の直流電源11とを共に電力供給源とする場合には、交流電源1からの供給電力P1_inと第1の直流電源11からの供給電力P2_inは、負荷機器接続端21に接続される交流負荷への供給電力P3_outと、第2の直流電源34への供給電力P4_outとに分配される。この場合、特許請求の範囲の記載において、交流電源1及び第1の直流電源11が電力供給源となり、負荷機器接続端21に接続される交流負荷及び第2の直流電源34が負荷となる。
図5及び図6に示すように、例えば自家発電機を交流電源1として使用する場合など、交流電源1からの電力供給が不十分であり、かつ第1の直流電源11の充電量が不十分なため、交流電源1と第2の直流電源34とを共に電力供給源する場合には、交流電源1からの供給電力P1_inと第2の直流電源34からの供給電力P4_inは、負荷機器接続端21に接続される交流負荷への供給電力P3_outと、第1の直流電源11への供給電力P2_outとに分配される。この場合、特許請求の範囲の記載において、交流電源1及び第2の直流電源34が電力供給源となり、負荷機器接続端21に接続される交流負荷及び第1の直流電源11が負荷となる。
図3及び図4の電力フローの場合、つまり、交流電源1と第1の直流電源11とを共に電力供給源として電力供給を実現する場合のスイッチングパターンを以下に説明する。
この場合の電力フローは図7のスイッチングパターンで実現できる。なお、図7は、第2のスイッチング回路8をハーフブリッジ動作させて第1の直流電源11を放電させる場合のスイッチングパターンである。
図7には、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a〜4d、第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8a〜8d、スイッチ9を構成するスイッチ素子9a、9bのゲート信号、負荷側となるトランス6の第3の巻線6cの出力電圧Vtr3、および負荷側となるトランス6の第4の巻線6d1、6d2の出力電圧の整流後の電圧Vtr4をそれぞれ示している。また、図8〜図15は、図7のスイッチングパターンによって生じる電流フローを示している。なお、これらの場合、交流電源1は正の半波の状態での動作を前提としているが、負の半波の状態でも同様の動作となる。
図7において、時刻t0から時刻t1の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t0において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンし、時刻t1までオン状態を維持する。この間の電流フローを図8及び図9に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図9の矢印で示す上向に印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図8の矢印で示す上向に印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図8に示すように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図8に示すような第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図7において、時刻t2から時刻t3の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t2において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8bとスイッチ9のスイッチ素子9aが同時にオンし、時刻t3までオン状態を維持する。この間の電流フローを図10及び図11に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ10bの電圧と、第2の巻線6b及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図11の矢印で示す上向に印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10bの電圧と、第2の巻線6b及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10bの電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比とで決まる出力電圧Vtr1が、図10の矢印で示す上向に印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図10に示すように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図10に示すような第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
次に、図7において、時刻t4から時刻t5の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t4において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4bと4cが同時にオンし、時刻t5までオン状態を維持する。この間の電流フローを図12及び図13に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図13の矢印で示す下向きに印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図12の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図12に示すように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図12に示すような第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図7において、時刻t6から時刻t7の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t6において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8aとスイッチ9のスイッチ素子9bが同時にオンし、時刻t7までオン状態を維持する。この間の電流フローを図14及び図15に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ10aの電圧と、第2の巻線6b及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図15の矢印で示す下向きに印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10aの電圧と、第2の巻線6bと第4の巻線6d1、6d2との巻数比で決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
同時に、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10aの電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比とで決まる出力電圧Vtr1が、図14の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図14に示すように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図14に示すような第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
なお、時刻t8になると、時刻t0と同様に、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンする。
ここで、交流電源1と第1の直流電源11から交互に時分割で電力が供給される最小の繰り返し期間を1スイッチング期間と定義する。すなわち、図7に示したスイッチングパターンでは、時刻t0〜t4、時刻t4〜t8の各期間を1スイッチング期間と定義する。この場合、1スイッチング期間ごとに正負の両極性でトランス6に向けて電力供給が行われ、かつ1スイッチング期間内では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の双方から交互に時分割で電力が供給される。このため、図8〜図15に示したように、いずれの状態でも、交流電源1と第1の直流電源11からの電流連続性を維持しながら、負荷への電力供給が実施される。
なお、図16に示すように、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8からの電力供給のタイミングを前後入れ替えても同様の効果が実現できる。その際の電流フローは、図8〜図15に示した場合と同様であるので、ここでは説明を省略する。
また、図7及び図16に示したスイッチングパターンにおいて、スイッチ9を構成するスイッチ素子9a、9bの両方が第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8a、8bのスイッチング動作と同期して動作してもかまわない。
また、図3及び図4に示した電力フローの場合、つまり、交流電源1と第1の直流電源11とを共に電力供給源として電力供給を実現する場合のスイッチングパターンとしては、図7または図16のスイッチングパターンに限らず、例えば図17に示すスイッチングパターンでも実現できる。なお、図17は、第2のスイッチング回路8をフルブリッジ動作させて第1の直流電源11を放電させる場合のスイッチングパターンである。
図17には、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a〜4dのゲート信号、第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8a〜8dのゲート信号、スイッチ9を構成するスイッチ素子9a、9bのゲート信号、負荷側となるトランス6の第3の巻線6cの出力電圧Vtr3、および負荷側となるトランス6の第4の巻線6d1、6d2の出力電圧の整流後の電圧Vtr4をそれぞれ示している。また、図18〜図25は、図17のスイッチングパターンによって生じる電流フローを示している。なお、これらの場合、交流電源1は正の半波の状態での動作を前提としているが、負の半波の状態でも同様の動作となる。
図17において、時刻t0から時刻t1の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t0において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンし、時刻t1までオン状態を維持する。この間の電流フローを図18及び図19に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図19の矢印で示す上向に印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図18の矢印で示す上向に印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図18に示したように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図18に示した第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図17において、時刻t2から時刻t3の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t2において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8bと8cが同時にオンし、時刻t3までオン状態を維持する。この間の電流フローを図20及び図21に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図21の矢印で示す上向に印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10a、10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比とで決まる出力電圧Vtr1が、図20の矢印で示す上向に印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図20に示すように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図20に示すような第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
次に、図17において、時刻t4から時刻t5の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t4において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4bと4cが同時にオンし、時刻t5までオン状態を維持する。この間の電流フローを図22及び図23に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図23の矢印で示す下向きに印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図22の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図22に示すように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図22に示すような第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図17において、時刻t6から時刻t7の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t6において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8aと8dが同時にオンし、時刻t7までオン状態を維持する。この間の電流フローを図24及び図25に示す。
トランス6の第3の巻線6cには、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第3の巻線6cの巻数比とで決まる出力電圧Vtr3が、図25の矢印で示す下向きに印加され、平滑コンデンサ15、インバータ17を介し、負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
また、トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比とで決まる出力電圧Vtr1が、図24の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図24に示すように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図24に示すような第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
なお、時刻t8になると、時刻t0と同様に、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンする。
図17に示したスイッチングパターンについても、図7に示したスイッチングパターンと同様、交流電源1と第1の直流電源11から交互に時分割で電力が供給される最小の繰り返し期間をスイッチング期間と定義する。すなわち、図17における時刻t0〜t4や時刻t4〜t8の各期間を1スイッチング期間と定義する。この1スイッチング期間ごとに正負の両極性でトランス6に向けて電力供給が行われ、かつ1スイッチング期間内では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の双方から交互に時分割で電力が供給される。このため、図18〜図25に示したように、いずれの状態でも交流電源1と第1の直流電源11からの電流連続性を維持しながら、負荷への電力供給を実現できる。
なお、図26に示すように、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8からの電力供給のタイミングを前後入れ替えても同様の効果が実現できる。この場合、電流フローは、図18〜図25に示した場合と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図7、図16、図17、図26に示したいずれのスイッチングパターンにおいても、トランス6に対して1スイッチング期間中に、交流電源1からAC/DCコンバータ2と第1のスイッチング回路4を介した電力供給と、第1の直流電源11から第2のスイッチング回路8を介した電力供給とを時分割で行うので、交流電源1と第1の直流電源11から負荷機器接続端21に接続された負荷機器や第2の直流電源34へ電流連続性を維持しながら電力供給が可能となる。
上記のスイッチングパターン(図7、図16、図17、図26)を実行する制御部100の電力分配制御のブロック図は、図27〜図32のいずれかとなる。ここに、図27〜図32に基づく制御の違いは次の通りである。
図27及び図28に示す制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を一定とし、第1のスイッチング回路4のオン時間と第2のスイッチング回路8のオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
また、図29及び図30に示す制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を、第2の直流電源34の電圧一定制御系から求めることにより、合計のオン時間で第2の直流電源34の電圧Vbat2を一定に制御し、それぞれのオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
さらに、図31及び図32に示す制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を、平滑コンデンサ15の電圧一定制御系から求めることにより、合計のオン時間で平滑コンデンサ15の電圧VL2を一定に制御し、それぞれのオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
以下、図27〜図32の制御の詳細について説明する。
図27及び図28において、制御部100は、AC/DCコンバータ2について、交流電源1の電流指令値Iacin*と電圧電流検出部51の電流検出値Iacinとの偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで定電流でコンデンサ3に向けて電力を供給する。同時に交流電流を高力率に制御する。このとき、交流電源1の電流指令値Iacin*は任意に設定してよい(図27(a))。
また、制御部100は、第2のスイッチング回路8について、コンデンサ3の電圧指令値VL1*と電圧電流検出部52の電圧検出値VL1との偏差を比例積分制御(PI制御)し、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*を演算する。次いで、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*と電圧電流検出部53の電流検出値Ibat1との偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで第2のスイッチング回路8を動作させる。同時に、制御部100は、比例制御(P制御)の出力と基準デューティDrefとの差を演算しPWM制御することで第1のスイッチング回路4を動作させる。これによって、コンデンサ3の電圧VL1を一定電圧で制御する(図27(b))。
また、制御部100は、第3のスイッチング回路13について、平滑コンデンサ15の電圧指令値VL2*と電圧電流検出部54の電圧検出値VL2との偏差を比例積分制御(PI制御)し、PWM制御することで平滑コンデンサ15の電圧VL2を制御する(図28(a))。
また、制御部100は、インバータ17について、出力交流電圧の指令値Vacout*と電圧電流検出部56の電圧検出値VL2の商により正弦波インバータの変調率とし、PWM制御により交流電圧Vacoutを負荷機器接続端21へ出力する(図28(b))。
また、制御部100は、第2の直流電源34とトランス6との間のスイッチング回路である降圧チョッパ回路について以下のような制御を行う。すなわち、第2の直流電源34の電圧指令値Vbat2*と電圧電流検出部56の電圧検出値Vbat2との偏差を比例積分制御(PI制御)し、PWM制御することでスイッチ33を駆動して第2の直流電源34の充電電圧制御を行う(図28(c))。
ここで、交流電源1の電流指令値Iacin*を任意に可変することで、交流電源1からの供給電力P1と、第1の直流電源11からの供給電力P2との割合を任意に制御することができる。この制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を一定とし、それぞれのオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間は基準デューティDrefで定義し、任意に設定可能である。
次に、図29及び図30において、制御部100は、AC/DCコンバータ2について、交流電源1の電流指令値Iacin*と電圧電流検出部51の電流検出値Iacinとの偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで定電流でコンデンサ3に向けて電力を供給する。同時に交流電流を高力率に制御する。このとき、交流電源1の電流指令値Iacin*は任意に設定してよい(図29(a))。
また、制御部100は、第2のスイッチング回路8について、コンデンサ3の電圧指令値VL1*と電圧電流検出部52の電圧検出値VL1との偏差を比例積分制御(PI制御)し、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*を演算する。次いで、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*と電圧電流検出部53の電流検出値Ibat1との偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで第2のスイッチング回路8を動作させる。同時に、制御部100は、第2の直流電源34の電圧指令値Vbat2*と電圧電流検出部56の電圧検出値Vbat2との偏差を比例積分制御(PI制御)する。そして、このPI制御の出力と上記で演算したP制御の出力との偏差を演算してPWM制御することで第1のスイッチング回路4を動作させる。これによって、コンデンサ3の電圧VL1を一定電圧で制御しながら、第2の直流電源34の電圧Vbat2を一定電圧で制御する(図29(b))。
また、制御部100は、第3のスイッチング回路13について、平滑コンデンサ15の電圧指令値VL2*と電圧電流検出部54の電圧検出値VL2との偏差を比例積分制御(PI制御)し、PWM制御することで平滑コンデンサ19の電圧VL2を制御する(図30(a))。
また、制御部100は、インバータ17について、出力交流電圧の指令値Vacout*と電圧電流検出部56の電圧検出値VL2の商により正弦波インバータの変調率とし、PWM制御により交流電圧Vacoutを負荷機器接続端21へ出力する(図30(b))。
ここで、交流電源1の電流指令値Iacin*を任意に可変することで、交流電源1からの供給電力P1と第1の直流電源11からの供給電力P2の割合とを任意に制御することができる。この制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を、第2の直流電源34の電圧一定制御系から求めることにより、合計のオン時間で第2の直流電源34の電圧Vbat2を一定に制御し、第1のスイッチング回路4のオン時間と第2のスイッチング回路8のオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
次に、図31及び図32において、制御部100は、AC/DCコンバータ2について、交流電源1の電流指令値Iacin*と電圧電流検出部51の電流検出値Iacinとの偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで定電流でコンデンサ3に向けて電力を供給する。同時に交流電流を高力率に制御する。このとき、交流電源1の電流指令値Iacin*は任意に設定してよい(図31(a))。
また、制御部100は、第2のスイッチング回路8について、コンデンサ3の電圧指令値VL1*と電圧電流検出部52の電圧検出値VL1との偏差を比例積分制御(PI制御)し、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*を演算する。次いで、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*と電圧電流検出部53の電流検出値Ibat1との偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで第2のスイッチング回路8を動作させる。同時に、制御部100は、平滑コンデンサ15の電圧指令値VL2*と電圧電流検出部54の電圧検出値VL2との偏差を比例積分制御(PI制御)する。そして、このPI制御の出力と上記で演算したP制御の出力との偏差を演算してPWM制御することで第1のスイッチング回路4を動作させる。これによって、コンデンサ3の電圧VL1を一定電圧で制御しながら、平滑コンデンサ15の電圧VL2を一定に制御する(図31(b))。
また、制御部100は、インバータ17について、出力交流電圧の指令値Vacout*と電圧電流検出部56の電圧検出値VL2の商により正弦波インバータの変調率とし、PWM制御により交流電圧Vacoutを負荷機器接続端21へ出力する(図32(a))。
また、制御部100は、第2の直流電源34とトランス6との間のスイッチング回路である降圧チョッパ回路について以下のように制御する。すなわち、第2の直流電源34の電圧指令値Vbat2*と電圧電流検出部56の電圧検出値Vbat2との偏差を比例積分制御(PI制御)し、PWM制御することでスイッチ33を駆動して第2の直流電源34の充電電圧制御を行う(図32(b))。
ここで、交流電源1の電流指令値Iacin*を任意に可変することで、交流電源1からの供給電力P1と第1の直流電源11からの供給電力P2の割合を任意に制御することができる。この制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を、平滑コンデンサ15の電圧一定制御系から求めることにより、合計のオン時間で平滑コンデンサ15の電圧VL2を一定に制御し、第1のスイッチング回路4のオン時間と第2のスイッチング回路8のオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
上記の図27〜図32に示した各制御において、実現できる電力フローは同じであるが、図29及び図30の制御では、スイッチ素子33がオン状態を継続するだけなので、スイッチ素子33と還流ダイオード36が不要となる。また、図31及び図32の制御では、第3のスイッチング回路13が整流動作を行うだけなので、スイッチ素子13bと13dをダイオードで構成できる。このため、マイコン等の制御部の簡略化が可能となる。
なお、図27〜図32の各制御において、第1の直流電源11は定電流充電の制御を行い、第2の直流電源34は定電圧充電の制御を行なっているが、第1の直流電源11、第2の直流電源34ともに充電方法は問わないので、直流電源に応じた適切な充電方法を採ることができる。例えば、第1の直流電源11を定電圧で充電してもよいし、第2の直流電源34を定電流で充電してもよい。
さらにまた、図27〜図32の各制御の下で動作させることで、交流電源1が接続されていない状態で、第1の直流電源11を放電する電力フローにおいて、常時コンデンサ3の電圧を制御するため、コンデンサ3の電圧上昇保護を行うことができる。
以上のように、この実施の形態1では、上記の電力分配が可能となることで、交流電源1の利用率が飛躍的に向上する。すなわち、上記の電力分配を行う場合、負荷のいずれかの消費電力が増加し、交流電源1の入力電力だけでは負荷の消費電力を賄えなくなった場合、交流電源1からの電力入力を維持したまま、負荷の消費電力と交流電源1の入力電力との差分の電力のみを第1の直流電源11から供給する。こうすることで、第1の直流電源11に充電された電力の放電を最小限に抑えつつ、交流電源1からの入力電力を最大限利用できる。したがって、交流電源1から充電された第1の直流電源11の電力のみを利用する場合と比較して、省電力化が実現できる。
なお、上記の説明では、1スイッチング期間中に、交流電源1からAC/DCコンバータ2と第1のスイッチング回路4を介した電力供給と、第1の直流電源11から第2のスイッチング回路8を介した電力供給とを時分割で行う場合について説明した。しかし、これに限らず、図5及び図6に示すように、1スイッチング期間中に交流電源1からAC/DCコンバータ2と第1のスイッチング回路4を介した電力供給と、第2の直流電源34から第4のスイッチング回路30を介した電力供給とを時分割で行うようにすることも可能である。
その場合には、スイッチ33がコンデンサ3の電圧VL1を一定にするように動作し、第2のスイッチング回路8が第1の直流電源11の電圧もしくは電流を一定にするように制御する。このように制御することで、交流電源1から一定の入力電力P1_inを受電し、この入力電力P1_inだけでは交流電圧Vacoutを持つ供給電力P3_outと、第1の直流電源11への充電電力P2_outとを出力するのに不足する場合に、その不足する電力を第2の直流電源34から供給(供給電力P4_in)するように動作させる。
さらに、1スイッチング期間中に、交流電源1、第1の直流電源11、及び第2の直流電源34の全てを電源とすることもできる。その場合は、1スイッチング期間内で時分割する分割数を増やすことで実現可能である。さらに、複数の電源が接続された場合でも伝送したい電源の数に応じて1スイッチング期間を分割することで同様の効果が実現できる。
なお、上記の説明にある交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えることもできる。この場合、上記置き換えた直流電圧源とコンデンサ3との間にリアクトルを設けることにより上記制御と同様の効果が得られる。交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えた場合、その直流電圧源に接続される第1のスイッチング回路4は、特許請求の範囲では、直流電源に接続される第2のスイッチング回路と称される。
また、第2のスイッチング回路8は、双方向に電力伝送可能であり、かつスイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを有するスイッチ素子8a〜8dをブリッジ構成している。この場合、PWM制御により第1の直流電源11への受電量を制御しようとしてもブリッジ型に接続されたダイオードにより整流されてしまうため、第1の直流電源11への充電量をコントロールできない。そのため、本実施の形態では、第2の巻線6bと第2のスイッチング回路8の間に昇圧コイル7を設け、第1の直流電源11へ充電する場合は、トランス6の第2の巻線6bの出力電圧を第1の直流電源11の電圧より低く設定し、第2のスイッチング回路8を昇圧チョッパとして機能させている。
上記のように、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路は、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に昇圧機能を有するようにすれば良い。
さらに、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路が昇圧する機能を有する代わりに、第2のスイッチング回路と直流電源との間にDC/DCコンバータを備え、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に、DC/DCコンバータにより直流電源への充電停止を行うようにしても良い。
また、第4のスイッチング回路30の一部は、トランス6の第4の巻線6d1、6d2がセンタータップ型に構成され、その両端にスイッチ素子30a、30bを接続することにより、整流回路を構成している。また、第4のスイッチング回路30の一部は、スイッチ素子33、還流ダイオード36、及び平滑コイル31を備えることにより、降圧チョッパすなわちDC/DCコンバータを構成している。すなわち、特許請求の範囲の請求項8に記載するように、第4のスイッチング回路30は、トランスの巻線に生じる電圧を整流化すると共に電圧または電流を制御する機能を備えている。
また、第4のスイッチング回路30の内のスイッチ素子33、還流ダイオード36、及び平滑コイル31、すなわちDC/DCコンバータ部分を省略することにより、整流回路としての機能のみを有するようにしても良い。この場合、特許請求の範囲の請求項7に記載するように、第4のスイッチング回路30は整流回路となる。
なお、請求項7及び請求項8は、第2の直流電源34を負荷機器として見た場合の観点で記載したものであり、上述したように、第2の直流電源34が電源供給源として負荷側に電力を供給する機能も有している。
実施の形態2.
図33及び図34はこの発明の実施の形態2による電力変換装置の回路構成図であり、図1及び図2に示した実施の形態1と対応もしくは相当する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態2の構成上の特徴は、AC/DCコンバータ2の出力端側に、第1スイッチング回路4と並列に電圧電流検出部54を介して4つのスイッチ素子17a〜17dcで構成されるインバータ17の直流入力端が接続されている。そして、このインバータ17の交流出力端には平滑コイル18a、18b、平滑コンデンサ19、コモンモードチョークコイル20、電圧電流検出部55、および負荷機器接続端21が順次接続されている。そして、この負荷機器接続端21において図示しない交流負荷の交流電圧Vacoutが生成される。
その他の構成は、実施の形態1の場合と基本的に同じであるから、対応する構成部分には同一の符号を付して詳しい説明は省略する。また、第1のスイッチング回路4、第2のスイッチング回路8、第4のスイッチング回路30、及びインバータ17などの動作についても、基本的には実施の形態1と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
図35及び図36に示すように、例えば自家発電機を交流電源1として使用する場合など、交流電源1からの電力供給が不十分であるため、交流電源1と第1の直流電源11とを共に電力供給源とする場合には、交流電源1からの供給電力P1_inと第1の直流電源11からの供給電力P2_inは、負荷機器接続端21に接続される交流負荷への供給電力P3_outと、第2の直流電源34への充電電力P4_outとに分配される。
図37及び図38に示すように、例えば自家発電機を交流電源1として使用する場合など、交流電源1からの電力供給が不十分であり、かつ第1の直流電源11の充電量が不十分なため、交流電源1と第2の直流電源34とを共に電力供給源する場合には、交流電源1からの供給電力P1_inと第2の直流電源34からの供給電力P4_inは、第1の直流電源11の充電電力P2_outと、負荷機器接続端21に接続される交流負荷への供給電力P3_outとに分配される。
図35及び図36の電力フロー、つまり、交流電源1と第1の直流電源11とを共に電力供給源として電力供給を実現するスイッチングパターンを以下に説明する。
この場合の電力フローは、図39のスイッチングパターンで実現できる。なお、図39は、第2のスイッチング回路8をハーフブリッジ動作させて第1の直流電源11を放電させる場合のスイッチングパターンである。
図39には、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a〜4dのゲート信号、第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8a〜8dのゲート信号、スイッチ9を構成するスイッチ素子9a、9bのゲート信号、およびトランス6を介した負荷側となる第4の巻線6d1、6d2の出力電圧の整流後の電圧Vtr4をそれぞれ示している。また、図40〜図47は、図39のスイッチングパターンによって生じる電流フローを示している。なお、これらの場合、交流電源1は正の半波の状態での動作を前提としているが、負の半波の状態でも同様の動作となる。
図39において、時刻t0から時刻t1の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t0において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンし、時刻t1までオン状態を維持する。この間の電流フローを図40及び図41に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図40の矢印で示す上向に印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図40に示すように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図40に示す第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図39において、時刻t2から時刻t3の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t2において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8bとスイッチ9のスイッチ素子9aが同時にオンし、時刻t3までオン状態を維持する。この間の電流フローを図42及び図43に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10bの電圧と、第2の巻線6b及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10bの電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比とで決まる出力電圧Vtr1が、図42の矢印で示す上向に印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図42に示したように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図42に示した第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
次に、図39において、時刻t4から時刻t5の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t4において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4bと4cが同時にオンし、時刻t5までオン状態を維持する。この間の電流フローを図44及び図45に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図44の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図44に示したように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図44に示した第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図39において、時刻t6から時刻t7の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t6において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8aとスイッチ9のスイッチ素子9bが同時にオンし、時刻t7までオン状態を維持する。この間の電流フローを図46及び図47に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10aの電圧と、第2の巻線6b及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10aの電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比で決まる出力電圧Vtr1が、図46の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図46に示したように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図46に示した第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
なお、時刻t8になると、時刻t0と同様に、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンする。
図39に示したスイッチングパターンについて、交流電源1と第1の直流電源11から交互に時分割で電力が供給される最小の繰り返し期間を1スイッチング期間と定義する。すなわち、図39における時刻t0〜t4、時刻t4〜t8の各期間を1スイッチング期間と定義すると、この1スイッチング期間ごとに正負の両極性でトランス6に向けて電力供給が行われ、かつ1スイッチング期間内では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の双方から交互に時分割で電力が供給される。このため、図40〜図47に示したように、いずれの状態でも交流電源1と第1の直流電源11からの電流連続性を維持しながら、負荷機器への電力供給を実現できる。
なお、図48に示すように、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8からの電力供給のタイミングを前後入れ替えても同様の効果が実現できる。その際の電流フローは、図40〜図47に示した場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
また、図39、図48に示したスイッチングパターンにおいて、スイッチ9を構成するスイッチ素子9a、9bの両方が第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8a、8bのスイッチングと同期して動作してもかまわない。
また、図35及び図36に示した電力フロー、つまり、交流電源1と第1の直流電源11とを共に電力供給源として電力供給を実現するためのスイッチングパターンとしては、図39のスイッチングパターンに限らず、例えば図49に示すスイッチングパターンでも実現できる。なお、図49は、第2のスイッチング回路8をフルブリッジ動作させて第1の直流電源11を放電させる場合のスイッチングパターンである。
図49には、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a〜4dのゲート信号、第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8a〜8dのゲート信号、スイッチ9を構成するスイッチ素子9a、9bのゲート信号、およびトランス6を介した負荷側となるトランス6の第4の巻線6d1、6d2の出力電圧の整流後の電圧Vtr4をそれぞれ示している。また、図50〜図57は、図49のスイッチングパターンによって生じる電流フローを示している。なお、これらの場合、交流電源1は正の半波の状態での動作を前提としているが、負の半波の状態でも同様の動作となる。
図49において、時刻t0から時刻t1の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t0において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンし、時刻t1までオン状態を維持する。この間の電流フローを図50及び図51に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比で決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図50の矢印で示す上向きに印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図50に示したように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図50に示した第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図49において、時刻t2から時刻t3の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t2において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8bと8cが同時にオンし、時刻t3までオン状態を維持する。この間の電流フローを図52及び図53に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10a、10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比とで決まる出力電圧Vtr1が、図52の矢印で示す上向きに印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図52に示したように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図52に示した第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
次に、図49において、時刻t4から時刻t5の期間では、交流電源1から電力が供給される。すなわち、時刻t4において第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4bと4cが同時にオンし、時刻t5までオン状態を維持する。この間の電流フローを図54及び図55に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第2の巻線6bには、コンデンサ3の電圧VL1と、第1の巻線6a及び第2の巻線6bの巻数比とで決まる出力電圧Vtr2が、図54の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも低い場合は、図54に示したように第2のスイッチング回路8が整流器として動作する。一方、コンデンサ10a、10bの合計の電圧の方が出力電圧Vtr2よりも高い場合は、図54に示した第2のスイッチング回路8の電流フローは発生しない。
次に、図49において、時刻t6から時刻t7の期間では、第1の直流電源11から電力が供給される。すなわち、時刻t6において第2のスイッチング回路8のスイッチ素子8aと8dが同時にオンし、時刻t7までオン状態を維持する。この間の電流フローを図56及び図57に示す。
トランス6の第4の巻線6d1、6d2には、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第4の巻線6d1、6d2の巻数比とで決まる出力電圧が印加され、その整流後の電圧Vtr4がスイッチ素子33、還流ダイオード36、リアクトル31を介し、第2の直流電源34へと電力が供給される。
また、インバータ17を介し負荷機器接続端21に接続された負荷機器へと電力が供給される。
さらに、トランス6の第1の巻線6aには、コンデンサ10aと10bの合計電圧と、第2の巻線6b及び第1の巻線6aの巻数比とで決まる出力電圧Vtr1が、図56の矢印で示す下向きに印加される。この時、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも低い場合は、図56に示したように第1のスイッチング回路4が整流器として動作する。一方、コンデンサ3の電圧VL1の方が出力電圧Vtr1よりも高い場合は、図56に示した第1のスイッチング回路4の電流フローは発生しない。
なお、時刻t8になると、時刻t0と同様に、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4aと4dが同時にオンする。
ここで、図49に示したスイッチングパターンについても、図39に示したスイッチングパターンと同様、交流電源1と第1の直流電源11から交互に時分割で電力が供給される最小の繰り返し期間を1スイッチング期間と定義する。すなわち、図49における時刻t0〜t4、時刻t4〜t8の各期間を1スイッチング期間と定義すると、この1スイッチング期間ごとに正負の両極性でトランス6に向けて電力供給が行われ、かつ1スイッチング期間内では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の双方から交互に時分割で電力が供給される。このため、図50〜図57に示したように、いずれの状態でも交流電源1と第1の直流電源11からの電流連続性を維持しながら、負荷への電力供給を実現できる。
なお、図58に示すように、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8からの電力供給のタイミングを前後入れ替えても同様の効果が実現できる。その際の電流フローは、図50〜図57に示した場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図39、図48、図49、図58に示したいずれのスイッチングパターンにおいても、トランス6に対して1スイッチング期間中に、交流電源1からAC/DCコンバータ2と第1のスイッチング回路4を介した電力供給と、第1の直流電源11から第2のスイッチング回路8を介した電力供給とを時分割で行うので、交流電源1と第1の直流電源11とから負荷機器接続端21に接続された負荷機器や第2の直流電源34へ電流連続性を維持しながら電力供給が可能となる。
上記のスイッチングパターン(図39、図48、図49、図58)を実行する制御部100の電力分配制御ブロック図は、図59及び図60、または図61のいずれかとなる。ここに、図59及び図60と、図61に基づく制御の違いは次の通りである。
図59及び図60に示す制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を一定とし、第1のスイッチング回路4のオン時間と第2のスイッチング回路8のオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
また、図61に示す制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を第2の直流電源34の電圧一定制御系から求めることにより、上記合計のオン時間で第2の直流電源34の電圧Vbat2を一定に制御し、第1のスイッチング回路4のオン時間と第2のスイッチング回路8のオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
以下、図59及び図60と、図61の制御の詳細について説明する。
図59及び図60において、制御部100は、AC/DCコンバータ2について、交流電源1の電流指令値Iacin*と電圧電流検出部51の電流検出値Iacinとの偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することにより、AC/DCコンバータ2から定電流でコンデンサ3に向けて電力を供給する。同時に交流電流を高力率に制御する。このとき、交流電源1の電流指令値Iacin*は任意に設定してよい(図59(a))。
また、制御部100は、第2のスイッチング回路8について、コンデンサ3の電圧指令値VL1*と電圧電流検出部52の電圧検出値VL1との偏差を比例積分制御(PI制御)し、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*を演算する。次いで、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*と電圧電流検出部53の電流検出値Ibat1との偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで第2のスイッチング回路8を動作させる。同時に、制御部100は、上記比例制御(P制御)の出力と基準デューティDrefとの差を演算しPWM制御することで第1のスイッチング回路4を動作させる。これによって、コンデンサ3の電圧VL1を一定電圧で制御する(図59(b))。
また、制御部100は、インバータ17について、出力交流電圧の指令値Vacout*と電圧電流検出部54の電圧検出値VL2の商により正弦波インバータの変調率とし、PWM制御により交流電圧Vacoutを負荷機器接続端へと出力する(図60(a))。
また、制御部100は、第2の直流電源34とトランス6との間のスイッチング回路である降圧チョッパ回路について、第2の直流電源34の電圧指令値Vbat2*と電圧電流検出部56の電圧検出値Vbat2との偏差を比例積分制御(PI制御)し、PWM制御することでスイッチ33を駆動して第2の直流電源34の充電電圧制御を行う(図60(b))。
ここで、交流電源1の電流指令値Iacin*を任意に可変することで、交流電源1からの供給電力P1と第1の直流電源11からの供給電力P2の割合を任意に制御できる。この制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を一定とし、第1のスイッチング回路4のオン時間と第2のスイッチング回路8のオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。上記合計のオン時間は基準デューティDrefで定義し、任意に設定可能である。
次に、図61において、制御部100は、AC/DCコンバータ2について、交流電源1の電流指令値Iacin*と電圧電流検出部51の電流検出値Iacinとの偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで、AC/DCコンバータ2から定電流でコンデンサ3に向けて電力を供給する。同時に交流電流を高力率に制御する。このとき、交流電源1の電流指令値Iacin*は任意に設定してよい(図61(a))。
また、制御部100は、第2のスイッチング回路8について、コンデンサ3の電圧指令値VL1*と電圧電流検出部52の電圧検出値VL1との偏差を比例積分制御(PI制御)し、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*を演算する。次いで、第1の直流電源11の充電電流指令値Ibat1*と電圧電流検出部53の電流検出値Ibat1との偏差を比例制御(P制御)し、PWM制御することで第2のスイッチング回路8を動作させる。同時に、制御部100は、第2の直流電源34の電圧指令値Vbat2*と電圧電流検出部56の電圧検出値Vbat2との偏差を比例積分制御(PI制御)し、この比例積分制御(PI制御)の出力と上記で演算した比例制御(P制御)の出力との偏差を演算してPWM制御することで第1のスイッチング回路4を動作させる。これによって、コンデンサ3の電圧VL1を一定電圧で制御しながら、第2の直流電源34の電圧Vbat2を一定電圧で制御する(図61(b))。
また、制御部100は、インバータ17について、出力交流電圧の指令値Vacout*と電圧電流検出部54の電圧検出値VL2の商により正弦波インバータの変調率とし、PWM制御により交流電圧Vacoutを負荷機器接続端へと出力する(図61(c))。
ここで、交流電源1の電流指令値Iacin*を任意に可変することで、交流電源1からの供給電力P1と第1の直流電源11からの供給電力P2の割合を任意に制御できる。この制御では、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8の合計のオン時間を第2の直流電源34の電圧一定制御系から求めることにより、上記合計のオン時間で第2の直流電源34の電圧Vbat2を一定に制御し、第1のスイッチング回路4のオン時間と第2のスイッチング回路8のオン時間の割合でコンデンサ3の電圧VL1を制御する。
上記の図59及び図60に示した制御と、図61に示した制御は、実現できる電力フローは同じであるが、図61の制御では、スイッチ素子33がオン状態を継続するだけなので、スイッチ素子33と還流ダイオード36が不要となる。このため、マイコン等の制御部の簡略化が可能となる。
なお、図59及び図60、または図61の制御において、第1の直流電源11は定電流充電制御を、また第2の直流電源34は定電圧充電の制御を行なっているが、第1の直流電源11、第2の直流電源34共に、充電方法は問わないので、直流電源に応じた適切な充電方法を採ることができる。例えば、第1の直流電源11を定電圧で充電してもよいし、第2の直流電源34を定電流で充電してもよい。
さらにまた、図59及び図60、または図61の各制御の下で動作させることで、交流電源1が接続されていない状態で、第1の直流電源11を放電する電力フローにおいて常時コンデンサ3の電圧を制御するため、コンデンサ3の電圧上昇保護を行うことができる。
以上のように、この実施の形態2では、上記の電力分配が可能となることで、交流電源1の利用率が飛躍的に向上する。すなわち、負荷のいずれかの電力が増加し、交流電源1の入力電力だけでは負荷の消費電力を賄えなくなった場合、交流電源1からの電力入力を維持したまま、負荷の消費電力と交流電源1の入力電力との差分の電力のみを第1の直流電源11から供給する。こうすることで、直流電源に充電された電力の放電を最小限に抑え、交流電源1からの入力電力を最大限利用できる。したがって、交流電源1から充電された第1の直流電源11の電力のみを利用する場合と比較して、省電力化が実現できる。
なお、上記の説明では、1スイッチング期間中に、交流電源1からAC/DCコンバータ2と第1のスイッチング回路4を介した電力供給と、第1の直流電源11から第2のスイッチング回路8を介した電力供給とを時分割で行う場合について説明したが、これに限らない。すなわち、図37及び図38に示したように、1スイッチング期間中に交流電源1からAC/DCコンバータ2と第1のスイッチング回路4を介した電力供給と、第2の直流電源34から第4のスイッチング回路30を介した電力供給とを時分割で行うようにすることも可能である。
その場合には、スイッチ33がコンデンサ3の電圧VL1を一定にするように動作し、第2のスイッチング回路8が第1の直流電源11の電圧もしくは電流を一定にするように制御する。そうすることで、交流電源1からの一定の入力電力P1_inを受電し、この入力電力P1_inだけでは交流電圧Vacoutをもつ供給電力P3_outと、第1の直流電源11への供給電力(充電電力)P2_outとを出力するのに不足する場合に、その不足する電力を第2の直流電源34からの供給電力P4_inを供給するように動作させる。
さらに、1スイッチング期間中に、交流電源1、第1の直流電源11、及び第2の直流電源34の全てを電源とすることもできる。その場合は、1スイッチング期間内で時分割する分割数を増やすことで実現可能である。さらに、複数の電源が接続された場合でも伝送したい電源の数に応じて1スイッチング期間を分割することで同様の効果が実現できる。
なお、上記の説明にある交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えることもできる。この場合、上記置き換えた直流電圧源とコンデンサ3との間にリアクトルを設けることにより上記制御と同様の効果が得られる。交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えた場合、その直流電圧源に接続される第1のスイッチング回路4は、特許請求の範囲では、直流電源に接続される第2のスイッチング回路と称される。
また、第2のスイッチング回路8は、双方向に電力伝送可能であり、かつスイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを有するスイッチ素子8a〜8dをブリッジ構成している。この場合、PWM制御により第1の直流電源11への受電量を制御しようとしてもブリッジ型に接続されたダイオードにより整流されてしまうため、第1の直流電源11への充電量をコントロールできない。そのため、本実施の形態では、第2の巻線6bと第2のスイッチング回路8の間に昇圧コイル7を設け、第1の直流電源11へ充電する場合は、トランス6の第2の巻線6bの出力電圧を第1の直流電源11の電圧より低く設定し、第2のスイッチング回路8を昇圧チョッパとして機能させている。
上記のように、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路は、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に昇圧機能を有するようにすれば良い。
さらに、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路が昇圧する機能を有する代わりに、第2のスイッチング回路と直流電源との間にDC/DCコンバータを備え、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に、DC/DCコンバータにより直流電源への充電停止を行うようにしても良い。
また、第4のスイッチング回路30の一部は、トランス6の第4の巻線6d1、6d2がセンタータップ型に構成され、その両端にスイッチ素子30a、30bを接続することにより、整流回路を構成している。また、第4のスイッチング回路30の一部は、スイッチ素子33、還流ダイオード36、及び平滑コイル31を備えることにより、降圧チョッパすなわちDC/DCコンバータを構成している。すなわち、特許請求の範囲の請求項8に記載するように、第4のスイッチング回路30は、トランスの巻線に生じる電圧を整流化すると共に電圧または電流を制御する機能を備えている。
また、第4のスイッチング回路30の内のスイッチ素子33、還流ダイオード36、及び平滑コイル31、すなわちDC/DCコンバータ部分を省略することにより、整流回路としての機能のみを有するようにしても良い。この場合、特許請求の範囲の請求項7に記載するように、第4のスイッチング回路30は整流回路となる。
なお、請求項7及び請求項8は、第2の直流電源34を負荷機器として見た場合の観点で記載したものであり、上述したように、第2の直流電源34が電源供給源として負荷側に電力を供給する機能も有している。
実施の形態3.
図62及び図63は、この発明の実施の形態3による電力変換装置の回路構成図であり、図1及び図2に示した実施の形態1と対応もしくは相当する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態3の特徴は、図1及び図2に示した実施の形態1の構成に対して、トランス6の第4の巻線6d1、6d2、および第4の巻線6d1、6d2に接続される第4のスイッチング回路30及び第2の直流電源34を含む回路が削除されていることである。その他の構成は、実施の形態1の場合と同じである。
したがって、実施の形態3においては、実施の形態1における第4のスイッチング回路30及び第2の直流電源34を含む回路の動作を除けば、基本的な動作は、実施の形態1と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
この実施の形態3の電力変換装置によれば、交流電源1からの供給電力が負荷機器接続端21への出力電力に対して不足した場合に、交流電源1からの電力供給を継続したまま、第1の直流電源11からの電力供給を行うことで、交流電源1の利用率を向上することができる。
なお、上記の説明にある交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えることもできる。この場合、上記置き換えた直流電圧源とコンデンサ3との間にリアクトルを設けることにより上記制御と同様の効果が得られる。交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えた場合、その直流電圧源に接続される第1のスイッチング回路4は、特許請求の範囲では、直流電源に接続される第2のスイッチング回路と称される。
また、第2のスイッチング回路8は、双方向に電力伝送可能であり、かつスイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを有するスイッチ素子8a〜8dをブリッジ構成している。この場合、PWM制御により第1の直流電源11への受電量を制御しようとしてもブリッジ型に接続されたダイオードにより整流されてしまうため、第1の直流電源11への充電量をコントロールできない。そのため、本実施の形態では、第2の巻線6bと第2のスイッチング回路8の間に昇圧コイル7を設け、第1の直流電源11へ充電する場合は、トランス6の第2の巻線6bの出力電圧を第1の直流電源11の電圧より低く設定し、第2のスイッチング回路8を昇圧チョッパとして機能させている。
上記のように、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路は、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に昇圧機能を有するようにすれば良い。
さらに、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路が昇圧する機能を有する代わりに、第2のスイッチング回路と直流電源との間にDC/DCコンバータを備え、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に、DC/DCコンバータにより直流電源への充電停止を行うようにしても良い。
実施の形態4.
図64及び図65は、この発明の実施の形態4による電力変換装置の回路構成図であり、図1及び図2に示した実施の形態1と対応もしくは相当する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態4の特徴は、図1及び図2に示した実施の形態1の構成に対して、トランス6の第3の巻線6cおよび第3の巻線6cに接続される第3のスイッチング回路13及びインバータ17を含む回路が削除されていることである。その他の構成は、実施の形態1の場合と同じである。
したがって、実施の形態4においては、実施の形態1における第3のスイッチング回路13及びインバータ17を含む回路の動作を除けば、基本的な動作は、実施の形態1と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
この実施の形態4の電力変換装置によれば、交流電源1からの供給電力が、第1の直流電源11の出力電力または第2の直流電源34への出力電力に対して不足した場合に、交流電源1からの電力供給を継続したまま、第1の直流電源11からの電力供給または第2の直流電源34からの電力供給を行うことで、交流電源1の利用率を向上することができる。
なお、上記の説明にある交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えることもできる。この場合、上記置き換えた直流電圧源とコンデンサ3との間にリアクトルを設けることにより上記制御と同様の効果が得られる。交流電源1とAC/DCコンバータ2は直流電圧源で置き換えた場合、その直流電圧源に接続される第1のスイッチング回路4は、特許請求の範囲では、直流電源に接続される第2のスイッチング回路と称される。
また、第2のスイッチング回路8は、双方向に電力伝送可能であり、かつスイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを有するスイッチ素子8a〜8dをブリッジ構成している。この場合、PWM制御により第1の直流電源11への受電量を制御しようとしてもブリッジ型に接続されたダイオードにより整流されてしまうため、第1の直流電源11への充電量をコントロールできない。そのため、本実施の形態では、第2の巻線6bと第2のスイッチング回路8の間に昇圧コイル7を設け、第1の直流電源11へ充電する場合は、トランス6の第2の巻線6bの出力電圧を第1の直流電源11の電圧より低く設定し、第2のスイッチング回路8を昇圧チョッパとして機能させている。
上記のように、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路は、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に昇圧機能を有するようにすれば良い。
さらに、直流電源に接続される第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、第2のスイッチング回路が昇圧する機能を有する代わりに、第2のスイッチング回路と直流電源との間にDC/DCコンバータを備え、第2のスイッチング回路から直流電源に電力を伝送する場合に、DC/DCコンバータにより直流電源への充電停止を行うようにしても良い。
また、第4のスイッチング回路30の一部は、トランス6の第4の巻線6d1、6d2がセンタータップ型に構成され、その両端にスイッチ素子30a、30bを接続することにより、整流回路を構成している。また、第4のスイッチング回路30の一部は、スイッチ素子33、還流ダイオード36、及び平滑コイル31を備えることにより、降圧チョッパすなわちDC/DCコンバータを構成している。すなわち、特許請求の範囲の請求項8に記載するように、第4のスイッチング回路30は、トランスの巻線に生じる電圧を整流化すると共に電圧または電流を制御する機能を備えている。
また、第4のスイッチング回路30の内のスイッチ素子33、還流ダイオード36、及び平滑コイル31、すなわちDC/DCコンバータ部分を省略することにより、整流回路としての機能のみを有するようにしても良い。この場合、特許請求の範囲の請求項7に記載するように、第4のスイッチング回路30は整流回路となる。
なお、請求項7及び請求項8は、第2の直流電源34を負荷機器として見た場合の観点で記載したものであり、上述したように、第2の直流電源34が電源供給源として負荷側に電力を供給する機能も有している。
実施の形態5.
実施の形態1に示した電力変換装置において、時分割で電力伝送を行うゲート信号の作成方法として、図27(b)に示したPWM制御部201a、201bの詳細について説明する。なお、PWM制御部201a及び201bは、特許請求の範囲では、それぞれ第2の制御部及び第1の制御部と称している。
図66は、図16においてt1=t2、t3=t4、t5=t6、t7=t8とした場合のPWM制御の演算を示している。
図66において、Car1及びCar2は、それぞれ振幅及び位相が等しく、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波である。また、Car1+はCar1と位相が180度異なるのこぎり波であり、Car2+はCar2と位相が180度異なるのこぎり波である。第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のオン時間割合D2は、図27(b)における比例制御(P制御)200の出力であり、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1との関係は以下の式(1)で表わされる。
D1=Dref−D2・・・(1)
ここで、のこぎり波の振幅を1とし、0.5<D1<1、0.5<D2<1とすると、Dref=1.5となる。
ここで、(1)式により、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8のそれぞれに、時分割したオン時間を割り当てることが可能となる。すなわち、第1のスイッチング回路4の電力供給期間と第2のスイッチング回路8の電力供給期間を最小の繰り返し期間である1スイッチング期間内に設けることが可能となり、交流電源1と第1の直流電源11の双方から同時に負荷機器に電力供給が可能となる。
PWM制御部201bでは、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1とを比較し、D1よりもCar1が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a及び4dのゲート信号を演算する。同様に、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1+とを比較し、D1よりもCar1+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4b及び4cのゲート信号を演算する。これにより、第1スイッチング回路4のゲート信号を演算できる。
PWM制御部201aでは、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のオン時間割合D2とのこぎり波Car2とを比較し、D2よりもCar2が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8b及びスイッチ素子9aのゲート信号を演算する。同様に、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のオン時間割合D2とのこぎり波Car2+とを比較し、D2よりもCar2+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8a及びスイッチ素子9bのゲート信号を演算する。これにより、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のゲート信号を演算できる。
以上のように、それぞれ位相と振幅が同期し、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波を用いてPWM制御を行うことにより、時分割に電力伝送を行うことが可能となる。
同様に、図67に示すように、のこぎり波Car2及びCar2+と第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1を比較することで、第1のスイッチング回路4のゲート信号を演算する。また、のこぎり波Car1及びCar1+と第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のオン時間割合D2を比較することで、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のゲート信号を演算する。その結果、実施の形態1で説明した図7に示すゲート信号を演算することができる。
また、図27(b)、図29(b)、図31(b)のように、コンデンサ3の電圧検出値VL1と目標値VL1*との偏差からオン時間割合D2を演算することにより、交流電源1と第1の直流電源11からの電力供給割合を制御し、コンデンサ3の電圧VL1を安定化することができる。
さらに、図29(b)において、負荷(第2の直流電源34)の電圧の検出値Vbat2と目標値Vbat*との偏差からDrefを演算することにより、負荷への供給電力を制御することができる。また、図31(b)において負荷(コンデンサ15)の電圧の検出値VL2と目標値VL2*との偏差からDrefを演算することにより、負荷への供給電力を制御することができる。
また、図29(b)において、負荷(第2の直流電源34)の電流検出値Ibat2と目標値Ibat2*との偏差からDrefを演算し、図31(b)において、負荷の電流検出値IL2と目標値IL2*との偏差からDrefを演算することにより、上記と同様に負荷への供給電力を制御することができる。
図68は、図26においてt1=t2、t3=t4、t5=t6、t7=t8とした場合のPWM制御の演算を示している。
図68において、Car1及びCar2は、それぞれ振幅と位相が等しく、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波である。また、Car1+はCar1と位相が180度異なるのこぎり波であり、Car2+はCar2と位相が180度異なるのこぎり波である。第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2は図27(b)における比例制御(P制御)200の出力であり、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1との関係は以下の式(2)で表わされる。
D1=Dref−D2・・・(2)
ここで、のこぎり波の振幅を1とし、0.5<D1<1、0.5<D2<1とすると、Dref=1.5となる。
ここで、(2)式により、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8のそれぞれに、時分割したオン時間を割り当てることが可能となる。すなわち、第1のスイッチング回路4の電力供給期間と第2のスイッチング回路8の電力供給期間を最小の繰り返し期間である1スイッチング期間内に設けることが可能となり、交流電源1と第1の直流電源11の双方から同時に負荷機器に電力供給が可能となる。
PWM制御部201bでは、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1とを比較し、D1よりもCar1が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a及び4dのゲート信号を演算する。同様に、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1+とを比較し、D1よりもCar1+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4b及び4cのゲート信号を演算する。これにより、第1スイッチング回路4のゲート信号を演算できる。
PWM制御部201aでは、第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2とのこぎり波Car2とを比較し、D2よりもCar2が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8b及び8cのゲート信号を演算する。同様に、第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2とのこぎり波Car2+とを比較し、D2よりもCar2+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8a及び8dのゲート信号を演算する。これにより、第2のスイッチング回路8を演算できる。
以上のように、それぞれ位相と振幅が同期し、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波を用いてPWM制御を行うことにより、時分割に電力伝送を行うことが可能となる。
同様に、図69に示すように、のこぎり波Car2及びCar2+と第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1を比較することで、第1のスイッチング回路4のゲート信号を演算する。また、のこぎり波Car1及びCar1+と第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2を比較することで、第2のスイッチング回路8のゲート信号を演算する。その結果、実施の形態1で説明した図17に示すゲート信号を演算することができる。
また、図27(b)、図29(b)、図31(b)のように、コンデンサ3の電圧検出値VL1と目標値VL1*との偏差からオン時間割合D2を演算することにより、交流電源1と第1の直流電源11からの電力供給割合を制御し、コンデンサ3の電圧VL1を安定化することができる。
さらに、図29(b)において、負荷(第2の直流電源34)の電圧の検出値Vbat2と目標値Vbat*との偏差からDrefを演算することにより、負荷への供給電力を制御することができる。また、図31(b)において負荷(コンデンサ15)の電圧の検出値VL2と目標値VL2*との偏差からDrefを演算することにより、負荷への供給電力を制御することができる。
また、図29(b)において、負荷(第2の直流電源34)の電流検出値Ibat2と目標値Ibat2*との偏差からDrefを演算し、図31(b)において、負荷の電流検出値IL2と目標値IL2*との偏差からDrefを演算することにより、上記と同様に負荷への供給電力を制御することができる。
実施の形態6.
実施の形態2に示した電力変換装置において、時分割で電力伝送を行うゲート信号の作成方法として、図59(b)に示したPWM制御部201a、201bの詳細について説明する。なお、PWM制御部201a及び201bは、特許請求の範囲では、それぞれ第2の制御部及び第1の制御部と称している。
図70は、図48においてt1=t2、t3=t4、t5=t6、t7=t8とした場合のPWM制御の演算を示している。
図70において、Car1及びCar2は、それぞれ振幅及び位相が等しく、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波である。また、Car1+はCar1と位相が180度異なるのこぎり波であり、Car2+はCar2と位相が180度異なるのこぎり波である。第2のスイッチング回路8およびスイッチ9のオン時間割合D2は図59(b)における比例制御(P制御)200の出力であり、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1との関係は以下の式(3)で表わされる。
D1=Dref−D2・・・(3)
のこぎり波の振幅を1とし、0.5<D1<1、0.5<D2<1とすると、Dref=1.5となる。
ここで、式(3)により、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8のそれぞれに、時分割したオン時間を割り当てることが可能となる。すなわち、第1のスイッチング回路4の電力供給期間と第2のスイッチング回路8の電力供給期間を最小の繰り返し期間である1スイッチング期間内に設けることが可能となり、交流電源1と第1の直流電源11の双方から同時に負荷機器に電力供給が可能となる。
PWM制御部201bでは、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1とを比較し、D1よりもCar1が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a及び4dのゲート信号を演算する。同様に、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1+とを比較し、D1よりもCar1+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4b及び4cのゲート信号を演算する。これにより、第1スイッチング回路4のゲート信号を演算できる。
PWM制御部201aでは、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のオン時間割合D2とのこぎり波Car2とを比較し、D2よりもCar2が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8b及びスイッチ素子9aのゲート信号を演算する。同様に、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のオン時間割合D2とのこぎり波Car2+とを比較し、D2よりもCar2+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8a及びスイッチ素子9bのゲート信号を演算する。これにより、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のゲート信号を演算できる。
以上のように、それぞれ位相と振幅が同期し、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波を用いてPWM制御を行うことにより、時分割に電力伝送を行うことが可能となる。
同様に、図71に示すように、のこぎり波Car2及びCar2+と第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1を比較することで、第1のスイッチング回路4のゲート信号を演算する。また、のこぎり波Car1及びCar1+と第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のオン時間割合D2を比較することで、第2のスイッチング回路8及びスイッチ9のゲート信号を演算する。その結果、実施の形態2で説明した図39に示すゲート信号を演算することができる。
また、図59(b)、図61(b)のように、コンデンサ3の電圧検出値VL1と目標値VL1*との偏差からオン時間割合D2を演算することにより、交流電源1と第1の直流電源11からの電力供給割合を制御し、コンデンサ3の電圧VL1を安定化することができる。
さらに、図61(b)のように、負荷(第2の直流電源34)の電圧の検出値Vbat2と目標値Vbat2*との偏差からDrefを演算することにより、負荷への供給電力を制御することができる。
また、図61(b)において、負荷(第2の直流電源34)の電流検出値Ibat2と目標値Ibat2*との偏差からDrefを演算することにより、上記と同様に負荷への供給電力を制御することができる。
図72は、図58においてt1=t2、t3=t4、t5=t6、t7=t8とした場合のPWM制御の演算を示している。
図72において、Car1とCar2は、それぞれ振幅と位相が等しく、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波である。また、Car1+はCar1と位相が180度異なるのこぎり波であり、Car2+はCar2と位相が180度異なるのこぎり波である。第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2は図59(b)における比例制御(P制御)200の出力であり、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1との関係は以下の式(4)で表わされる。
D1=Dref−D2・・・(4)
のこぎり波の振幅を1とし、0.5<D1<1、0.5<D2<1とすると、Dref=1.5となる。
ここで、式(4)により、第1のスイッチング回路4と第2のスイッチング回路8のそれぞれに、時分割したオン時間を割り当てることが可能となる。すなわち、第1のスイッチング回路4の電力供給期間と第2のスイッチング回路8の電力供給期間を最小の繰り返し期間である1スイッチング期間内に設けることが可能となり、交流電源1と第1の直流電源11の双方から同時に負荷機器に電力供給が可能となる。
PWM制御部201bでは、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1とを比較し、D1よりもCar1が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4a及び4dのゲート信号を演算する。同様に、第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1とのこぎり波Car1+とを比較し、D1よりもCar1+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、第1のスイッチング回路4のスイッチ素子4b及び4cのゲート信号を演算する。これにより、第1スイッチング回路4のゲート信号を演算できる。
PWM制御部201aでは、第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2とのこぎり波Car2とを比較し、D2よりもCar2が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8b及び8cのゲート信号を演算する。同様に、第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2とのこぎり波Car2+とを比較し、D2よりもCar2+が高い場合のみゲートにHighを出力することにより、スイッチ素子8a及び8dのゲート信号を演算する。これにより、第2のスイッチング回路8を演算できる。
以上のように、それぞれ位相と振幅が同期し、かつ、互いに波の向きが反転したのこぎり波を用いてPWM制御を行うことにより、時分割に電力伝送を行うことが可能となる。
同様に、図73に示すように、のこぎり波Car2及びCar2+と第1のスイッチング回路4のオン時間割合D1を比較することで、第1のスイッチング回路4のゲート信号を演算する。また、のこぎり波Car1及びCar1+と第2のスイッチング回路8のオン時間割合D2を比較することで、第2のスイッチング回路8のゲート信号を演算する。その結果、実施の形態2で説明した図49に示すゲート信号を演算することができる。
また、図59(b)、図61(b)のように、コンデンサ3の電圧検出値VL1と目標値VL1*との偏差からオン時間割合D2を演算することにより、交流電源1と第1の直流電源11からの電力供給割合を制御し、コンデンサ3の電圧VL1を安定化することができる。
さらに、図61(b)のように、負荷(第2の直流電源34)の電圧の検出値Vbat2と目標値Vbat2*との偏差からDrefを演算することにより、負荷への供給電力を制御することができる。
また、図61(b)において、負荷(第2の直流電源34)の電流検出値Ibat2と目標値Ibat2*との偏差からDrefを演算することにより、上記と同様に負荷への供給電力を制御することができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態1〜6に示した構成のみに限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態1〜6の構成を適宜組み合わせたり、その構成に一部変更を加えたり、構成を一部省略することが可能である。

Claims (16)

  1. 互いに磁気的に結合された3つ以上の巻線で構成され、上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線には電力供給源が接続され、上記3以上の巻線の内の少なくとも1つの巻線には負荷が接続されるトランスと、
    上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線と上記電力供給源とをそれぞれ接続する複数のスイッチング回路と、
    上記複数のスイッチング回路を制御する制御回路とを備えた電力変換装置であって、
    上記複数のスイッチング回路は、オンとなることにより、接続された上記巻線に対して異なる方向の電圧を出力する2組のスイッチ素子をそれぞれ備え、
    上記制御回路は、複数の上記電力供給源から交互に電力が供給される繰り返し期間である1スイッチング期間内において、電力が供給される合計オン時間を、電力を供給する複数の上記電力供給源の数に応じて時分割し、上記時分割したオン時間をそれぞれ上記電力を供給する上記電力供給源に接続された上記複数のスイッチング回路の各上記2組のスイッチ素子に割り当て、
    上記複数のスイッチング回路は、上記制御回路により割り当てられたオン時間に、それぞれ当該スイッチング回路に接続された上記電力供給源から負荷側へ電力供給を行うように動作するとともに、
    上記複数のスイッチング回路は、第1のスイッチング期間では正負極性のうちいずれか一方の極性で上記トランスに向けてそれぞれ電力供給を行い、上記第1のスイッチング期間に続く第2のスイッチング期間では上記第1のスイッチング期間における極性と反対の極性で上記トランスに向けてそれぞれ電力供給を行うように動作する電力変換装置。
  2. 上記制御回路は、上記時分割したオン時間を、上記複数のスイッチング回路の各上記2組のスイッチ素子が予め定められた順番でオンするように割り当て、上記複数のスイッチング回路は、上記1スイッチング期間において同じ極性で上記トランスに向けて電力供給を行う請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 互いに磁気的に結合された3つ以上の巻線で構成され、上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線には電力供給源が接続され、上記3以上の巻線の内の少なくとも1つの巻線には負荷が接続されるトランスと、
    上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線と上記電力供給源とをそれぞれ接続する複数のスイッチング回路と、
    上記電力供給源のうち少なくとも一つの入力電圧又は入力電流を検出する検出部と、
    上記電力供給源から電力が供給される負荷側の電圧または電流を検出する検出回路と、
    上記複数のスイッチング回路を制御する制御回路とを備えた電力変換装置であって、
    上記制御回路は、複数の上記電力供給源から交互に電力が供給される繰り返し期間である1スイッチング期間内において、
    電力が供給される合計オン時間を、上記検出回路で検出された上記負荷側の電圧または電流の検出値と予め設定された目標値とに基づいて決定し、
    上記合計オン時間を、電力を供給する複数の上記電力供給源の数及び上記検出部の検出結果に基づいて決定した分割割合に応じて時分割し、上記時分割したオン時間をそれぞれ上記電力を供給する上記電力供給源に接続された上記複数のスイッチング回路に割り当て、
    上記複数のスイッチング回路は、上記制御回路により割り当てられたオン時間に、それぞれ当該スイッチング回路に接続された上記電力供給源から負荷側へ電力供給を行うように動作する電力変換装置。
  4. 上記制御回路は、上記合計オン時間を一定に設定した請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 上記電力供給源の少なくとも一つは交流電源であって、上記交流電源に接続されて上記交流電源の交流電力を直流化して上記スイッチング回路に直流電力を供給する整流回路を備えている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 上記電力供給源の少なくとも一つは交流電源であって、上記交流電源に接続されて上記交流電源の電圧と電流の力率を制御すると共に上記交流電源の交流電力を直流化して上記スイッチング回路に直流電力を供給する力率変換回路を備えている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 上記電力供給源の少なくとも一つは直流電源である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置において、上記トランスの巻線に生じる電圧を整流化する整流回路を備え、上記負荷の少なくとも一つは、上記整流回路を介して供給される電力を受電する負荷機器である電力変換装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置において、上記トランスの巻線に生じる電圧を整流化すると共に電圧または電流を制御する第4のスイッチング回路を備え、上記負荷の少なくとも一つは、上記第4のスイッチング回路を介して供給される電力を受電する負荷機器である電力変換装置。
  10. 上記複数の電力供給源の内の少なくとも一つとそれに接続される上記スイッチング回路との間の接続線に負荷が接続される請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線に接続された上記電力供給源の内、一つの電力供給源は交流電源であって、上記交流電源の交流電力を直流化する整流回路と、上記整流回路の出力電圧を平滑化するコンデンサとを備え、かつ、当該電力供給源に接続された上記スイッチング回路は上記コンデンサによる平滑後の直流電圧を交流化する第1のスイッチング回路であり、残りの電力供給源は直流電源であって、当該電力供給源に接続された上記スイッチング回路は上記直流電源の直流電力を交流化する第2のスイッチング回路であり、
    上記制御回路は、上記1スイッチング期間内の合計オン時間を、上記第1のスイッチング回路が電力伝送を行う第1の電力伝送期間と上記第2のスイッチング回路が電力伝送を行う第2の電力伝送期間に分割すると共に、
    上記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部を備え、上記電圧検出部の検出値と予め設定された目標値との偏差に基づいて上記合計オン時間に対する上記第1の電力伝送期間と上記第2の電力伝送期間の割合を制御する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 上記3以上の巻線の内の少なくとも2つの巻線に接続された上記電力供給源の内、一つの電力供給源は交流電源であって、上記交流電源の電圧と電流の力率を制御すると共に上記交流電源の交流電力を直流化する力率変換回路と、上記力率変換回路の出力電圧を平滑化するコンデンサとを備え、かつ、当該電力供給源に接続された上記スイッチング回路は上記コンデンサによる平滑後の直流電圧を交流化する第1のスイッチング回路であり、残りの電力供給源は直流電源であって、当該電力供給源に接続された上記スイッチング回路は上記直流電源の直流電力を交流化する第2のスイッチング回路であり、
    上記制御回路は、上記1スイッチング期間内の合計オン時間を、上記第1のスイッチング回路が電力伝送を行う第1の電力伝送期間と上記第2のスイッチング回路が電力伝送を行う第2の電力伝送期間に分割すると共に、
    上記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部を備え、上記電圧検出部の検出値と予め設定された目標値との偏差に基づいて上記合計オン時間に対する上記第1の電力伝送期間と上記第2の電力伝送期間の割合を制御する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 上記第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、上記第2のスイッチング回路は当該第2のスイッチング回路に接続される電力供給源に電力を伝送する場合に昇圧する機能を有する請求項11又は請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 上記第2のスイッチング回路が、双方向に電力伝送可能であり、かつ、スイッチ素子及び当該スイッチ素子に逆並列したダイオードを用いてブリッジ構成されている場合、上記第2のスイッチング回路と当該第2のスイッチング回路に接続される電力供給源の間にDC/DCコンバータを備えた請求項11又は請求項12に記載の電力変換装置。
  15. 上記制御回路は、上記コンデンサの電圧検出値と電圧目標値との偏差に基づいて上記合計オン時間に対する上記第1の電力伝送期間と上記第2の電力伝送期間の割合を演算し、
    上記1スイッチング期間に直線的に増加する第1ののこぎり波、上記第1ののこぎり波とスイッチング周期に対して位相が180度ずれた第2ののこぎり波、上記1スイッチング期間に直線的に減少し、かつ、第1ののこぎり波と位相及び振幅が等しい第3ののこぎり波、上記第3ののこぎり波と位相が180度ずれた第4ののこぎり波を生成し、上記第1ののこぎり波及び上記第2ののこぎり波と上記割合とを比較する第1の制御部、上記第3ののこぎり波及び第4ののこぎり波と上記割合とを比較する第2の制御部、を備え、
    上記第1の制御部により上記第1のスイッチング回路のゲート信号を演算し、上記第2の制御部により上記第2のスイッチング回路のゲート信号を演算する請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 上記制御回路は、上記コンデンサの電圧検出値と電圧目標値との偏差に基づいて上記合計オン時間に対する上記第1の電力伝送期間と上記第2の電力伝送期間の割合を演算し、
    上記1スイッチング期間に直線的に減少する第1ののこぎり波、上記第1ののこぎり波とスイッチング周期に対して位相が180度ずれた第2ののこぎり波、上記1スイッチング期間に直線的に増加し、かつ、第1ののこぎり波と位相及び振幅が等しい第3ののこぎり波、上記第3ののこぎり波と位相が180度ずれた第4ののこぎり波を生成し、上記第1ののこぎり波及び上記第2ののこぎり波と上記割合とを比較する第1の制御部、上記第3ののこぎり波及び上記第4ののこぎり波と上記割合とを比較する第2の制御部、を備え、
    上記第1の制御部により上記第1のスイッチング回路のゲート信号を演算し、上記第2の制御部により上記第2のスイッチング回路のゲート信号を演算する請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2016555142A 2014-10-20 2015-09-25 電力変換装置 Active JP6490093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213396 2014-10-20
JP2014213396 2014-10-20
PCT/JP2015/077174 WO2016063678A1 (ja) 2014-10-20 2015-09-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063678A1 JPWO2016063678A1 (ja) 2017-04-27
JP6490093B2 true JP6490093B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55760723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555142A Active JP6490093B2 (ja) 2014-10-20 2015-09-25 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929660B2 (ja)
EP (1) EP3211779B1 (ja)
JP (1) JP6490093B2 (ja)
CN (1) CN106664023B (ja)
WO (1) WO2016063678A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301098B2 (ja) 2018-03-28 2023-06-30 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710976B2 (ja) * 2015-06-01 2020-06-17 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
MX361850B (es) * 2015-06-23 2018-12-18 Nissan Motor Inversor con capacidad de carga.
EP3410593B1 (en) * 2016-01-29 2022-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
US9847723B2 (en) * 2016-05-09 2017-12-19 Omron Corporation Power conversion device
US10554137B2 (en) * 2016-07-19 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
US10686378B2 (en) * 2016-12-16 2020-06-16 Futurewei Technologies, Inc. High-efficiency regulated buck-boost converter
US10554118B2 (en) * 2017-06-22 2020-02-04 Rohm Co., Ltd. Power supply device
EP3726686A4 (en) * 2017-12-11 2021-10-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation POWER CONVERSION DEVICE
JP7015914B2 (ja) * 2018-05-10 2022-02-03 株式会社東芝 直流変電システム
CN109067192B (zh) * 2018-08-13 2024-02-06 深圳市佳士科技股份有限公司 一种用于宽电压输入的逆变焊割电源的控制电路及装置
JP6802826B2 (ja) * 2018-09-13 2020-12-23 矢崎総業株式会社 車両電源装置
US10998826B2 (en) * 2019-02-20 2021-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Converter provided with control unit that performs switching control for switching elements
CN109921670B (zh) * 2019-03-28 2021-01-19 苏州汇川联合动力***有限公司 逆变器控制方法、逆变器及可读存储介质
US11018529B2 (en) 2019-05-20 2021-05-25 Utah State University Wireless charger for underwater vehicles fed from a constant current distribution cable
US10938313B2 (en) * 2019-05-20 2021-03-02 Utah State University Constant DC current input to constant DC voltage output power supply covering a wide programmable range
EP3921933A1 (en) * 2019-06-28 2021-12-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Ac-dc 3-level conversion system with hf intermediate ac and two separate outputs
JP7491080B2 (ja) * 2020-06-22 2024-05-28 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844964A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接方法
JPH01189113A (ja) * 1988-01-23 1989-07-28 Tokin Corp 電子部品の静電粉体外装方法
JP2502238B2 (ja) * 1992-03-18 1996-05-29 博文 松尾 Dc−dcコンバ―タ
JPH08154311A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JPH0965509A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気自動車用電池の充電方法及び電気自動車用充電器
JPH1189113A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd 無停電電源装置
JP3465674B2 (ja) 2000-09-08 2003-11-10 株式会社ニプロン 無停電性二重化電源装置におけるユニットの抜き差し構造
JP3775419B2 (ja) * 2004-02-13 2006-05-17 株式会社ニプロン 電源回路
JP4527767B2 (ja) * 2005-02-25 2010-08-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4320336B2 (ja) * 2006-10-24 2009-08-26 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4263736B2 (ja) * 2006-10-31 2009-05-13 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4400632B2 (ja) * 2007-02-20 2010-01-20 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4770798B2 (ja) * 2007-06-15 2011-09-14 株式会社豊田自動織機 電源装置
US8693213B2 (en) * 2008-05-21 2014-04-08 Flextronics Ap, Llc Resonant power factor correction converter
JP5321238B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-23 株式会社明電舎 パルス電源
JP5610435B2 (ja) 2010-11-30 2014-10-22 松尾博文 直流電力供給システム
WO2013073173A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 バッテリ充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301098B2 (ja) 2018-03-28 2023-06-30 積水化学工業株式会社 シート積層体、気体供給体用袋の製造方法、気体供給体、供給体ユニット、及び廃水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063678A1 (ja) 2016-04-28
CN106664023A (zh) 2017-05-10
CN106664023B (zh) 2019-04-30
JPWO2016063678A1 (ja) 2017-04-27
EP3211779A4 (en) 2018-05-16
US20170237354A1 (en) 2017-08-17
EP3211779B1 (en) 2022-01-12
EP3211779A1 (en) 2017-08-30
US9929660B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490093B2 (ja) 電力変換装置
JP5762617B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5931300B2 (ja) 電力変換装置
JP5968553B2 (ja) 電力変換装置
US9093908B2 (en) Bidirectional DC-DC converter and method of controlling bidirectional DC-DC converter
US10044278B2 (en) Power conversion device
JP2014087134A (ja) Dc/dcコンバータ
JP5547603B2 (ja) 電源装置
CN108575106B (zh) 电力转换装置
WO2013186996A1 (ja) 電力変換装置
JP6139786B2 (ja) 電力変換装置
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
KR20170064100A (ko) 고역률 고효율 인터리브드 듀얼-벅 컨버터 및 제어방법
JP6025885B2 (ja) 電力変換装置
JP6270753B2 (ja) 電力変換装置
US9490637B2 (en) Power converting apparatus
JP3874291B2 (ja) 電源装置
JP7160719B2 (ja) ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
JP2015139275A (ja) 負荷駆動装置
JP2014230392A (ja) 双方向電源装置
KR20140055163A (ko) 전자석을 구동하기 위한 전원 제공방법 및 그를 위한 전원장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250