JP6186922B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6186922B2
JP6186922B2 JP2013127908A JP2013127908A JP6186922B2 JP 6186922 B2 JP6186922 B2 JP 6186922B2 JP 2013127908 A JP2013127908 A JP 2013127908A JP 2013127908 A JP2013127908 A JP 2013127908A JP 6186922 B2 JP6186922 B2 JP 6186922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
detection line
wiring module
hinge
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013127908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002164A (ja
Inventor
勝 下道
勝 下道
小林 良尚
良尚 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013127908A priority Critical patent/JP6186922B2/ja
Priority to US14/897,141 priority patent/US9825272B2/en
Priority to PCT/JP2014/064609 priority patent/WO2014203713A1/ja
Publication of JP2015002164A publication Critical patent/JP2015002164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186922B2 publication Critical patent/JP6186922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、配線モジュールに関する。
従来、複数の蓄電素子を並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールが知られている。この配線モジュールは、絶縁プロテクタに設けられた開口部内に導電部材を収容してなる。絶縁プロテクタの開口部にはカバーが取り付けられる。このカバーによって、開口部内に収容された導電部材が覆われるようになっている。
絶縁プロテクタとカバーとは、樹脂プロテクタに形成されたカバー係止受け部と、カバーに形成されたカバー係止部とが係止することにより一体に組み付けられるようになっている。このような係止構造として、特許文献1に記載のものが知られている。
特開平9−88927号公報
上記の構成によると、カバーに対して、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除される解除方向の力が加えられた時に、カバーが解除方向に移動し、この結果、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除され、絶縁プロテクタからカバーが外れてしまうことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、絶縁プロテクタからカバーが外れることが抑制された配線モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、複数の蓄電素子が並べられた蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、前記複数の蓄電素子の少なくとも一つに接続される導電部材と、開口部を有して前記開口部内に前記導電部材が収容されると共に、カバー係止受け部を備えた絶縁プロテクタと、前記絶縁プロテクタに取り付けられて前記導電部材を覆うと共に、前記カバー係止受け部に係止するカバー係止部を備えたカバーと、を備え、前記絶縁プロテクタには、前記カバーに対して、前記カバー係止部と前記カバー係止受け部との係止が解除される解除方向の力が加えられた時に、前記解除方向と反対方向から前記カバーに当接するカバー支持部が形成されている。
本発明によれば、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除される解除方向にカバーが移動することを抑制することができる。これにより、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除されることが抑制されるので、絶縁プロテクタからカバーが外れることを抑制することができる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。前記カバーには、前記カバー支持部に対向する部分に、前記カバーに対して、前記解除方向の力が加えられた時に前記カバー支持部に当接する当接リブが前記解除方向に交差する方向に延びて形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除される解除方向のカバーに対して力が加わった時には、カバーに形成された当接リブがカバー支持部に当接する。この当接リブにより、カバー支持部と当接した場合に、カバーが変形することを抑制することができる。この結果、カバーの変形に伴ってカバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除されることが抑制されるので、絶縁プロテクタからカバーが外れることを一層抑制することができる。
前記解除方向の力が前記カバーに加えられない状態では、前記カバー支持部と前記当接リブとの間にはクリアランスが設定されており、前記クリアランスの大きさは、前記カバー係止部と前記カバー係止受け部との係り代よりも小さく設定されていることが好ましい。
上記の態様によれば、解除方向の力がカバーに加えられていない状態においては、カバー支持部と当接リブとの間にはクリアランスが設定されているので、カバーと絶縁プロテクタとを容易に組み付けることができる。
一方、解除方向の力がカバーに加えられた場合、カバーはクリアランスの分だけカバー支持部に向かって移動する。すると、カバー支持部と当接リブとが当接する。このとき、クリアランスの大きさは、カバー係止部とカバー係止受け部との係り代よりも小さく設定されているので、カバー支持部と当接リブとが当接した状態であっても、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除されることが抑制される。
前記絶縁プロテクタには、前記解除方向について前記カバー係止受け部よりも前方の位置に、前記解除方向に交差する交差壁が設けられており、前記交差壁には前記カバー支持部が形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、カバー支持部はカバー係止受け部よりも解除方向について前方の位置に形成されているので、カバーに対して解除方向の力が加えられてカバーとカバー支持部とが当接した場合でも、カバー係止受け部が力を受けて変形することを確実に抑制することができる。これにより、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除されることが確実に抑制されるので、絶縁プロテクタからカバーが外れることを確実に抑制することができる。
前記交差壁には切欠部が設けられており、前記カバーには前記切欠部に嵌入する嵌入部が設けられており、前記嵌入部には、前記カバーに対して前記解除方向と交差する方向の力が加えられた時に、前記交差壁のうち前記切欠部を構成する一対の口縁部の少なくとも一方に当接する口縁当接リブが前記解除方向に沿って延びて形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、カバーに対して解除方向と交差する方向の力が加えられた時に、カバーが解除方向と交差する方向に移動することが抑制される。これにより、カバー係止部とカバー係止受け部とに力が加えられることが抑制されるので、カバー係止部とカバー係止受け部との係止が解除されることが抑制される。
前記導電部材は前記複数の蓄電素子の少なくとも一つの電圧を検知する電圧検知線である構成としてもよい。
上記の態様によれば、カバーによって電圧検知線が覆われることにより、電圧検知線が絶縁プロテクタからはみ出すことが抑制される。
前記絶縁プロテクタと前記カバーとはヒンジを介して一体に形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、配線モジュールの部品点数を削減することができる。
前記絶縁プロテクタは、前記複数の蓄電素子が並べられた方向に沿って、複数の連結ユニットが連結部によって連結されてなり、前記複数の連結ユニットのそれぞれには、前記カバー係止部と、前記カバー支持部と、が形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、カバーは各連結ユニットに形成されたカバー係止部によって係止されると共に、各連結ユニットに形成されたカバー支持部によって、カバーが絶縁プロテクタから外れる方向に移動することが抑制される。これにより、複数箇所においてカバーが確実に係止されるので、カバーが絶縁プロテクタから外れることを確実に抑制することができる。
本発明によれば、絶縁プロテクタからカバーが外れることを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る蓄電モジュールを示す平面図である。 連結ユニットを示す平面図である。 検知線カバーが閉じられた状態の連結ユニットを示す平面図である。 連結ユニットを示す側面図である。 連結ユニットを示す正面図である。 図3におけるVI−VI線断面図である、 図3におけるVII−VII線断面図である。 図9におけるVIII−VIII線断面図である。 検知線カバー及びバスバーカバーが閉じられた状態の連結ユニットを示す平面図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を、図1ないし図9を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態に係る配線モジュール10は、複数(本実施形態では12個)の蓄電素子11を並べてなる蓄電素子群12に取り付けられて蓄電モジュール13を構成する。蓄電モジュール13は、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。
以下の説明においては、図1における左方を左方とし、右方を右方とする。また、図1における下方を前方とし、上方を後方とする。また、図4における上方を上方とし、下方を下方とする。また、以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
(蓄電素子11)
本実施形態に係る蓄電素子11は二次電池である。蓄電素子11の内部には図示しない蓄電要素が収容されている。蓄電素子11は略直方体形状をなしている。蓄電素子11の上面には前後方向の両端部寄りの位置に、一対の電極端子14が上方に突出して形成されている。電極端子14の一方は正極端子であり、他方は負極端子である。蓄電素子11は、隣り合う電極端子14が異なる極性となるように配置されている。複数の蓄電素子11は左右方向に並べられて蓄電素子群12を構成している。
(配線モジュール10)
蓄電素子群12の上面には配線モジュール10が取り付けられている。配線モジュール10は、左右方向に細長い形状をなしている。本実施形態に係る配線モジュール10は、蓄電素子群12の前端部寄りの位置に配された前側配線モジュール10Aと、後端部寄りの位置に配された後側配線モジュール10Bと、が前後に接続されてなる。
配線モジュール10は、絶縁プロテクタ15と、絶縁プロテクタ15に収容された複数の電圧検知線23(導電部材に相当)と、絶縁プロテクタ15に取り付けられて電圧検知線23を上方から覆う検知線カバー27(カバーに相当)と、を備える。また、配線モジュール10には、複数のバスバー16が収容されている。
(絶縁プロテクタ15)
絶縁プロテクタ15は、絶縁性の合成樹脂からなる複数の連結ユニット18を連結してなる。本実施形態においては、前側配線モジュール10Aを構成する絶縁プロテクタ15は、6つの連結ユニット18を左右方向に連結してなる。また、後側配線モジュール10Bを構成する絶縁プロテクタ15は、7つの連結ユニット18を左右方向に連結してなる。複数の連結ユニット18は、蓄電素子群12において、複数の蓄電素子11が並べられた方向に沿って連結されている。
(バスバー16)
バスバー16は、金属板材を所定形状にプレス加工してなる。金属板材としては、銅、銅合金、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。バスバー16は上方から見て左右方向に細長く延びた形状をなしている。バスバー16には、電極端子14が挿通される端子貫通孔19Aがバスバー16を貫通して形成されている。端子貫通孔19A内に電極端子14が貫通された状態で、ねじ山が形成された電極端子14にナット(図示せず)が螺合されることにより、電極端子14とバスバー16とが電気的に接続される。
(電圧検知端子20)
バスバー16の上には蓄電素子11の電圧を検知する電圧検知端子20が重ねられている。電圧検知端子20は、金属板材を所定形状にプレス加工してなる。金属板材としては銅、銅合金、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。電圧検知端子20は、板状をなす電極接続部21と、電極接続部21からオフセットされた形状で延出されたバレル部22と、を備える。
電極接続部21には、電極端子14が挿通される端子貫通孔19Bが形成されている。電圧検知端子20は、バスバー16によって接続される隣り合う電極端子14の一方において、ナット(図示せず)とバスバー16との間に挟まれることにより、電極端子14に電気的に接続されるようになっている。
バレル部22には、電圧検知線23の一方の端部が圧着されている。電圧検知線23の他方の端部は、例えばECUのような外部接続機器(図示せず)に接続されている。バレル部22は電極接続部21の側方から延出されている。
(連結ユニット18)
図2に示すように、各連結ユニット18は合成樹脂製であって、バスバー16及び電圧検知端子20が収容される収容部24と、収容部24を上方から覆うバスバーカバー17と、収容部24から導出される電圧検知端子20のバレル部22を保持するバレル保持部25と、電圧検知線23が配索される検知線配索溝26と、検知線配索溝26を上方から覆う検知線カバー27と、を備える。
図2に示すように、収容部24は上方から見て左右方向に細長い概ね長方形状をなしており、バスバー16よりもやや大きな形状とされている。収容部24には上方に開口する開口部28が形成されており、この開口部28内にバスバー16及び電圧検知端子20が収容されるようになっている。
図2に示すように、収容部24は、バスバー16の側方に配された周壁29を有する。周壁29は、左右方向の一方が開口されている。周壁29は、バレル保持部25側に位置する第1周壁29Aと、第1周壁29Aに対向する第2周壁29Bと、第1周壁29Aの左端と第2周壁29Bの左端を連結する第3周壁29Cと、を備える。本実施形態においては、周壁29は、図2における右方が開口されている。
複数の連結ユニット18が連結されると、周壁29のうち開口された部分が、隣に位置する連結ユニット18の第3周壁29Cによって塞がれる。これにより、複数の連結ユニット18が連結された状態では、バスバー16の周囲は、バスバー16が収容された連結ユニット18の第1周壁29A、第2周壁29B、及び第3周壁29Cと、隣に位置する連結ユニット18の第3周壁29Cによって囲まれた状態になっている。
第1周壁29Aには、バレル保持部25に対応する位置に、バレル部22が導出される後側切欠部30(切欠部に相当)が形成されている。後側切欠部30はバレル保持部25の後端部(図2における上端部)に連なっている。バレル保持部25は上方に開口する溝状に形成されている。
第2周壁29Bの外壁には、バスバーカバー17がバスバーカバーヒンジ31を介して連結されている。バスバーカバー17は、バスバーカバーヒンジ31を軸に回動することにより、収容部24を上方から覆うようになっている。これにより、バスバーカバー17は、収容部24の開口部28内に収容されたバスバー16を上方から覆うようになっている。
バレル保持部25の前端部(図2における下端部)は、電圧検知線23が収容される検知線配索溝26に連通している。検知線配索溝26は上方に開口する開口部55を有する。検知線配索溝26は、左右方向に延びた底壁32と、底壁32の前後両端部から上方に立ち上がると共に左右方向に延びた前側壁33A及び後側壁33Bを備える。前側壁33Aは底壁32に対して前側に位置しており、後側壁33Bは底壁32に対して後側に位置している。前側壁33Aには、バレル保持部25に対応する位置に、電圧検知線23が検知線配索溝26へと導出される前側切欠部34が形成されている。電圧検知線23は、検知線配索溝26の開口部55内に収容されている。
前側壁33Aの外壁には、検知線カバー27が検知線カバーヒンジ35(ヒンジに相当)を介して連結されている。検知線カバー27は、検知線カバーヒンジ35を軸に回動することにより、検知線配索溝26と、バレル保持部25を、上方から覆うようになっている。これにより、検知線カバー27は、検知線配索溝26及びバレル保持部25に収容された電圧検知線23を上方から覆うようになっている(図6参照)。
バレル保持部25の左右両側には、隣り合う連結ユニット18同士を連結する主連結突部37(連結部に相当)と、主連結受け部38(連結部に相当)とが形成されている。連結ユニット18の主連結突部37を隣接する連結ユニット18の主連結受け部38に嵌合させると、主連結突部37と主連結受け部38とが係合して連結ユニット18同士が連結される。
また、バスバーカバー17の後端部寄りの位置には、左右両側に、隣り合うバスバーカバー17同士を連結する副連結突部40(連結部に相当)と、副連結受け部41(連結部に相当)とが形成されている。バスバーカバー17の副連結突部40を隣接するバスバーカバー17の副連結受け部41に嵌合させると、副連結突部40と副連結受け部41とが係合してバスバーカバー17同士が連結される。
(バスバーカバー17の係止構造)
図2及び図8に示すように、第1周壁29Aの外壁には、バレル保持部25の左方に、バスバーカバー17に形成されたバスバーカバー係止部46に係止するバスバーカバー係止受け部45が突出して形成されている。
一方、図8に示すように、バスバーカバー17には、バスバーカバー17が開口部28を覆った状態において、バスバーカバー係止受け部45に対応する位置に、弾性変形可能なバスバーカバー係止部46が形成されている。バスバーカバー係止部46は、バスバーカバー17の板面から略垂直に突出して形成されている。バスバーカバー係止部46の先端部には、バスバーカバー係止受け部45に向かって突出する係止突部47が形成されている。なお、図8においては、説明の便宜のため、検知線カバー27が省略されている。
バスバーカバー17を上方から収容部24の開口部28を塞ぐように取り付けると、係止突部47がバスバーカバー係止受け部45に上方から当接して、バスバーカバー係止部46が弾性変形する。更にバスバーカバー17を下方に移動させると、バスバーカバー係止部46はバスバーカバー17係止突部47を乗り越えて復帰変形する。すると、バスバーカバー係止受け部45と、バスバーカバー係止部46の係止突部47とが係止する。これにより、バスバーカバー17が収容部24に取り付けられるようになっているこれにより、バスバーカバー17は、バスバー16を覆うようになっている(図9参照)。
図2及び図8に示すように、連結ユニット18には、バスバーカバー係止受け部45に対向する位置に、弾性変形可能な弾性接触片48が下方に延びて形成されている。弾性接触片48は、下方に向かうに従って、バスバーカバー係止受け部45側に接近するように曲がって形成されている。
図8に示すように、弾性接触片48は、バスバーカバー係止部46とバスバーカバー係止受け部45との係止が解除される解除方向(図8における矢線Bで示される方向)を向く力がバスバーカバー17に加えられた時に、解除方向と反対方向からバスバーカバー係止部46に当接するようになっている。これにより、バスバーカバー係止部46とバスバーカバー係止受け部45との係止が解除されることが抑制されるようになっている。
(検知線カバー27の係止構造)
図2に示すように、後側壁33Bの外壁には、バレル保持部25の左右両側方に、検知線カバー27に形成された検知線カバー係止部43(カバー係止部に相当)に係止する検知線カバー係止受け部42(カバー係止受け部に相当)が突出して形成されている。
一方、図4及び図5に示すように、検知線カバー27には、検知線カバー27が検知線配索溝26及びバレル保持部25を覆った状態において、検知線カバー係止受け部42に対応する位置に、弾性変形可能な検知線カバー係止部43が形成されている。検知線カバー係止部43は、枠状をなしている。検知線カバー係止部43は、検知線カバー係止受け部42に当接して弾性変形し、その後、検知線カバー係止受け部42を乗り越えて復帰変形することにより、検知線カバー係止受け部42と弾性的に係止するようになっている(図6参照)。なお、図6には、説明の便宜のため、電圧検知線23が記載されている。
図7に示すように、第1周壁29Aは、検知線カバー係止受け部42との係止が解除される解除方向(図7における矢線Aで示す方向)に交差して形成されている。本実施形態においては、第1周壁29Aの壁面は解除方向に直交して形成されている。また、図2に示すように、第1周壁29Aは、検知線カバー係止受け部42よりも解除方向について前方(図2においては後方)の位置に形成されている。本実施形態においては第1周壁29Aが交差壁に相当する。
図7に示すように、第1周壁29Aの上端部には、検知線カバー27に、検知線カバー係止受け部42との係止が解除される解除方向を向く力が加えられた時に、検知線カバー27に解除方向と反対方向から当接する検知線カバー支持部(カバー支持部に相当)が形成されている。
検知線カバー27には、検知線カバー支持部に対向する部分に当接リブ44が形成されている。この当接リブ44は、検知線カバー係止部43と、検知線カバー係止受け部42との係止が解除される解除方向(図7における矢線Aで示す方向)の力が検知線カバー27に加えられた時に、第1周壁29Aの上端部に解除方向から当接するようになっている。当接リブ44は、上方に突出すると共に、解除方向と交差する方向(本実施形態では直交する方向)に延びて形成されている(図3参照)。
図7に示すように、解除方向の力が検知線カバー27に加えられない状態では、検知線カバー支持部と当接リブとの間にはクリアランスRが設定されている。このクリアランスRの大きさは、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係り代Mよりも小さく設定されている(図6参照)。
図3に示すように、検知線カバー27には、後側切欠部30に嵌入する嵌入部53が形成されている。嵌入部53には、解除方向(図3において矢線Aで示す方向)と交差する方向(本実施形態では、図3における左方)の力が加えられた時に、後側切欠部30の一対の口縁部51のうち、図3における右側に位置する口縁部51に当接する口縁当接リブ54が、解除方向に沿って延びて形成されている。口縁当接リブ54の前端部と、当接リブ44の左端部とは連結されており、口縁当接リブ54と、当接リブ44とは、全体として略L字状をなしている。
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態においては、絶縁プロテクタ15には、検知線カバー27に対して、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除される解除方向の力が加えられた時に、解除方向と反対方向から検知線カバー27に当接する検知線カバー支持部50が形成されている。これにより、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除される解除方向に検知線カバー27が移動することを抑制することができる。これにより、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除されることが抑制されるので、絶縁プロテクタ15から検知線カバー27が外れることを抑制することができる。
また、本実施形態においては、検知線カバー27には、検知線カバー支持部50に対向する部分に、検知線カバー27に対して解除方向の力が加えられた時に検知線カバー支持部50に当接する当接リブ44が解除方向に交差する方向に延びて形成されている。これにより、検知線カバー27に対して、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除される解除方向の力が加わった時には、検知線カバー27に形成された当接リブ44が検知線カバー支持部50に当接する。この当接リブ44により、検知線カバー支持部50と検知線カバー27とが当接した場合に、検知線カバー27が変形することを抑制することができる。この結果、検知線カバー27の変形に伴って検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除されることが抑制されるので、絶縁プロテクタ15から検知線カバー27が外れることを一層抑制することができる。
また、本実施形態においては、解除方向の力が検知線カバー27に加えられない状態では、検知線カバー支持部50と当接リブ44との間にはクリアランスRが設定されており、クリアランスRの大きさは、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係り代Mよりも小さく設定されている。これにより、解除方向の力が検知線カバー27に加えられていない状態においては、検知線カバー支持部50と当接リブ44との間にはクリアランスRが設定されているので、検知線カバー27と絶縁プロテクタ15とを容易に組み付けることができる。
一方、解除方向の力が検知線カバー27に加えられた場合、検知線カバー27はクリアランスRの分だけ検知線カバー支持部50に向かって移動する。すると、検知線カバー支持部50と当接リブ44とが当接する。このとき、クリアランスRの大きさは、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係り代Mよりも小さく設定されているので、検知線カバー支持部50と当接リブ44とが当接した状態であっても、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除されることが抑制される。
また、本実施形態においては、絶縁プロテクタ15には、解除方向について検知線カバー係止受け部42よりも前方の位置に、解除方向に交差する第1周壁29Aが設けられており、第1周壁29Aには検知線カバー支持部50が形成されている。検知線カバー支持部50は検知線カバー係止受け部42よりも解除方向について前方の位置に形成されているので、検知線カバー27に対して解除方向の力が加えられて検知線カバー27と検知線カバー支持部50とが当接した場合でも、検知線カバー係止受け部42が力を受けて変形することを確実に抑制することができる。これにより、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除されることが確実に抑制されるので、絶縁プロテクタ15から検知線カバー27が外れることを確実に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、第1周壁29Aには後側切欠部30が設けられており、検知線カバー27には後側切欠部30に嵌入する嵌入部53が設けられており、嵌入部53には、解除方向と交差する方向の力が検知線カバー27に対して加えられた時に、第1周壁29Aのうち後側切欠部30を構成する一対の口縁部51の一方に当接する口縁当接リブ54が解除方向に沿って延びて形成されている。これにより、検知線カバー27に対して、解除方向と交差する方向の力が加えられた時に、検知線カバー27が解除方向と交差する方向に移動することが抑制される。これにより、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42とに力が加えられることが抑制されるので、検知線カバー係止部43と検知線カバー係止受け部42との係止が解除されることが抑制される。
また、本実施形態によれば、導電部材は複数の蓄電素子11の少なくとも一つの電圧を検知する電圧検知線23であるので、検知線カバー27によって電圧検知線23が覆われることにより、電圧検知線23が絶縁プロテクタ15からはみ出すことが抑制される。
また、本実施形態によれば、絶縁プロテクタ15と検知線カバー27とは検知線カバーヒンジ35を介して一体に形成されている。これにより、配線モジュール10の部品点数を削減することができる。
また、絶縁プロテクタ15は、複数の蓄電素子11が並べられた方向に沿って、複数の連結ユニット18が主連結突部37及び主連結受け部38、並びに副連結突部40及び副連結受け部41によって連結されてなり、複数の連結ユニット18のそれぞれには、検知線カバー係止受け部42と、検知線カバー支持部50と、が形成されている。これにより、検知線カバー27は各連結ユニット18に形成された検知線カバー係止受け部42によって係止されると共に、各連結ユニット18に形成された検知線カバー支持部50によって、検知線カバー27が絶縁プロテクタ15から外れる方向に移動することが抑制される。これにより、複数箇所において検知線カバー27が確実に係止されるので、検知線カバー27が絶縁プロテクタ15から外れることを確実に抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施系形態に係る導電部材は電圧検知線23としたが、これに限られず、導電部材がバスバー16であって、且つカバーがバスバーカバー17であってもよく、また、また、導電部材が蓄電素子11に対して伝熱的に接続されるサーミスタ及びこのサーミスタから導出されるリード線であって、且つカバーがサーミスタ及びリード線を覆うカバーであってもよい。導電部材及びカバーは、必要に応じて任意の部材を選択しうる。
(2)本実施形態においては、検知線カバー27に解除方向の力が加えられない状態では、検知線カバー支持部50と検知線カバー27との間にクリアランスRが設定される構成としたが、検知線カバー支持部50と検知線カバー27との間にクリアランスRを設定しない構成としてもよい。
(3)嵌入部53には、一対の口縁部51のそれぞれに当接する、一対の口縁当接リブ54が形成される構成としてもよい。
(4)口縁当接リブ54は省略してもよい。
(5)本実施形態においては、蓄電素子11として二次電池を用いたが、これに限られず、蓄電素子11としては、キャパシタ、コンデンサを用いてもよい。
(6)本実施形態においては、検知線カバー27は検知線カバーヒンジ35を介して絶縁プロテクタ15に一体に形成される構成としたが、これに限られず、検知線カバー27は絶縁プロテクタ15と別部品としてもよい。
(7)本実施形態においては、主連結突部37及び主連結受け部38、並びに副連結突部40及び副連結受け部41は連結ユニット18に一体に設けられる構成としたが、これに限られず、連結ユニット18は、連結ユニット18とは別体に形成された連結部によって連結される構成としてもよい。
(8)本実施形態においては、複数の連結ユニット18が連結されることにより絶縁プロテクタ15が形成される構成としたが、これに限られず、絶縁プロテクタ15は、複数のバスバー16を収容する1つの部材としてもよい。
(9)本実施形態においては、検知線カバー支持部50は第1周壁19Aに形成される構成としたが、これに限られず、検知線カバー支持部50は必要に応じて絶縁プロテクタ15の任意の位置に形成することができる。
10:配線モジュール
11:蓄電素子
12:蓄電素子群
15:絶縁プロテクタ
18:連結ユニット
23:電圧検知線(導電部材)
27:検知線カバー(カバー)
29A:第1周壁(交差壁)
30:後側切欠部(切欠部)
35:検知線カバーヒンジ(ヒンジ)
37:主連結突部(連結部)
38:主連結受け部(連結部)
40:副連結部(連結部)
41:副連結受け部(連結部)
42:検知線カバー係止受け部(カバー係止受け部)
43:検知線カバー係止部(カバー係止部)
44:当接リブ
50:検知線カバー支持部(カバー支持部)
51:口縁部
53:嵌入部
54:口縁当接リブ
55:開口部
R:クリアランス

Claims (8)

  1. 複数の蓄電素子が並べられた蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
    前記複数の蓄電素子の少なくとも一つに接続される導電部材と、
    開口部を有して前記開口部内に前記導電部材が収容されると共に、カバー係止受け部を備えた絶縁プロテクタと、
    前記絶縁プロテクタにヒンジを介して前記開口部を開閉回動可能に設けられて前記導電部材を覆うカバーと、
    前記カバーに設けられて前記開口部の外側に配され、前記カバー係止受け部に対して前記ヒンジから遠い側から近い側に弾性的に変位することで前記カバー係止受け部と係合して前記カバーを閉鎖状態に保持するカバー係止部と
    前記カバーに前記カバー係止部とは別体に設けられて前記開口部の外側に配される当接リブと、
    前記絶縁プロテクタに設けられ、前記カバーに対して前記ヒンジから遠ざかる方向に力が加えられて前記カバー係止部が前記カバー係止受け部との係合が外れる方向に変位したときに前記当接リブに当接することで前記カバー係止部と前記カバー係止受け部との前記係合を支持するカバー支持部と、を備える配線モジュール。
  2. 前記当接リブは、前記ヒンジから遠ざかる方向に交差する方向に延びて形成されている請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記ヒンジから遠ざかる方向に力が前記カバーに加えられない状態では、前記カバー支持部と前記当接リブとの間にはクリアランスが設定されており、前記クリアランスの大きさは、前記カバー係止部と前記カバー係止受け部との係り代よりも小さく設定されている請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 前記絶縁プロテクタには、前記ヒンジから遠ざかる方向について前記カバー係止受け部よりも前方の位置に、前記ヒンジから遠ざかる方向に交差する交差壁が設けられており、前記交差壁には前記カバー支持部が形成されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  5. 前記交差壁には切欠部が設けられており、
    前記カバーには前記切欠部に嵌入する嵌入部が設けられており、
    前記嵌入部には、前記カバーに対して、前記ヒンジから遠ざかる方向と交差する方向の力が加えられた時に、前記交差壁のうち前記切欠部を構成する一対の口縁部の少なくとも一方に当接する口縁当接リブが前記ヒンジから遠ざかる方向に沿って延びて形成されている請求項4に記載の配線モジュール。
  6. 前記導電部材は前記複数の蓄電素子の少なくとも一つの状態を検知する検知線である請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  7. 前記絶縁プロテクタと前記カバーとは前記ヒンジを介して一体に形成されている請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  8. 前記絶縁プロテクタは、前記複数の蓄電素子が並べられた方向に沿って、複数の連結ユニットが連結部によって連結されてなり、
    前記複数の連結ユニットのそれぞれには、前記カバー係止部と、前記カバー支持部と、が形成されている請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の配線モジュール。
JP2013127908A 2013-06-18 2013-06-18 配線モジュール Active JP6186922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127908A JP6186922B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 配線モジュール
US14/897,141 US9825272B2 (en) 2013-06-18 2014-06-02 Wiring module
PCT/JP2014/064609 WO2014203713A1 (ja) 2013-06-18 2014-06-02 配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127908A JP6186922B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002164A JP2015002164A (ja) 2015-01-05
JP6186922B2 true JP6186922B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52104455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127908A Active JP6186922B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9825272B2 (ja)
JP (1) JP6186922B2 (ja)
WO (1) WO2014203713A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582204B2 (ja) * 2013-02-01 2014-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6186922B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール
JP6617009B2 (ja) 2015-11-16 2019-12-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及びカバー部材
JP6798409B2 (ja) 2017-04-28 2020-12-09 住友電装株式会社 電池配線モジュール
KR102280996B1 (ko) * 2017-11-03 2021-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 커버 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US11289775B2 (en) 2018-08-29 2022-03-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery wiring module including elastic joiners
JP7197833B2 (ja) * 2019-05-27 2022-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP7207238B2 (ja) 2019-08-29 2023-01-18 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP7209676B2 (ja) * 2020-11-16 2023-01-20 矢崎総業株式会社 導電モジュール

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666234U (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 矢崎総業株式会社 組付体の係止構造
JP3407776B2 (ja) 1995-09-26 2003-05-19 矢崎総業株式会社 組付部品のロック構造
JP3707595B2 (ja) * 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP3613445B2 (ja) * 1999-05-18 2005-01-26 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
US6399238B1 (en) * 1999-12-13 2002-06-04 Alcatel Module configuration
JP4080132B2 (ja) * 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
JP4923511B2 (ja) * 2004-12-27 2012-04-25 日産自動車株式会社 組電池
JP5536382B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5443097B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP5550290B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5550291B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP2011210710A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP5702947B2 (ja) * 2010-04-22 2015-04-15 矢崎総業株式会社 配線材
JP5524697B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP5612904B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-22 矢崎総業株式会社 カバー部材及び該カバー部材を備えた電源装置
JP5734607B2 (ja) * 2010-09-16 2015-06-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部材
JP5880930B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5585846B2 (ja) * 2011-07-05 2014-09-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2013016381A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP5733061B2 (ja) * 2011-07-05 2015-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5939421B2 (ja) * 2011-07-07 2016-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
KR101292984B1 (ko) * 2011-08-22 2013-08-02 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈
JP5834769B2 (ja) * 2011-10-26 2015-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP5720530B2 (ja) 2011-10-28 2015-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP5673491B2 (ja) * 2011-10-31 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5772524B2 (ja) 2011-11-11 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5772525B2 (ja) * 2011-11-11 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5741948B2 (ja) 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6032897B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-30 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5953051B2 (ja) 2012-01-27 2016-07-13 矢崎総業株式会社 電池パック用バスバーモジュール
JP5779513B2 (ja) * 2012-02-02 2015-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5992694B2 (ja) * 2012-02-23 2016-09-14 矢崎総業株式会社 電線配索装置
JP5934520B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-15 矢崎総業株式会社 バスバーモジュールのケースを覆う絶縁カバー
JP5973246B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-23 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP5973262B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP2014022070A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Yazaki Corp バッテリ接続体の端末バスバー回り止め構造
JP5978037B2 (ja) * 2012-07-20 2016-08-24 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP6002488B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-05 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
WO2014033950A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5910487B2 (ja) * 2012-12-25 2016-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線用モジュール
JP6075150B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6186922B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール
JP6044461B2 (ja) * 2013-06-18 2016-12-14 住友電装株式会社 配線モジュール
JP5672348B1 (ja) * 2013-08-28 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160133907A1 (en) 2016-05-12
JP2015002164A (ja) 2015-01-05
US9825272B2 (en) 2017-11-21
WO2014203713A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186922B2 (ja) 配線モジュール
JP5345913B2 (ja) 電源装置のカバー構造
JP5720530B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP5779513B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6274051B2 (ja) 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
US20190334152A1 (en) Wiring module
JP5787140B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5582204B2 (ja) 配線モジュール
JP2012252781A (ja) 電池配線モジュール
JP2014060044A (ja) 電池用配線モジュール
WO2018159352A1 (ja) 接続モジュール
JP2013152917A (ja) 配線モジュール
JP6527911B2 (ja) コネクタ
WO2016047477A1 (ja) 配線モジュール
JP6044461B2 (ja) 配線モジュール
JP7440458B2 (ja) 電圧検知ユニット
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
JP5974918B2 (ja) 配線モジュール
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP5724744B2 (ja) 電気接続部材
JP4982142B2 (ja) 電動圧縮機の過負荷リレー保持装置
JP6135343B2 (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
US20180175344A1 (en) Housing member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150