JP6136979B2 - 機関システムの制御装置 - Google Patents

機関システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6136979B2
JP6136979B2 JP2014035021A JP2014035021A JP6136979B2 JP 6136979 B2 JP6136979 B2 JP 6136979B2 JP 2014035021 A JP2014035021 A JP 2014035021A JP 2014035021 A JP2014035021 A JP 2014035021A JP 6136979 B2 JP6136979 B2 JP 6136979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
pressure
compressor
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014035021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161180A (ja
Inventor
正樹 牧原
正樹 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014035021A priority Critical patent/JP6136979B2/ja
Priority to US14/626,278 priority patent/US9957905B2/en
Priority to EP15156115.6A priority patent/EP2913491A1/en
Priority to BR102015003862A priority patent/BR102015003862A2/pt
Priority to CN201510087714.5A priority patent/CN104863664B/zh
Publication of JP2015161180A publication Critical patent/JP2015161180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136979B2 publication Critical patent/JP6136979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/028Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of positive pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M2013/026Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure with pumps sucking air or blow-by gases from the crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M2013/027Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure with a turbo charger or compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、機関システムの制御装置に関するものである。
内燃機関の燃焼室からクランクケース内に漏出する燃料ガス(いわゆるブローバイガス)を処理するためのブローバイガス処理装置が実用されている。ブローバイガス処理装置は、吸気通路とクランクケースとを連通するブローバイガス通路を備え、同通路を通じてクランクケース内から吸気通路にブローバイガスを排出して処理する。
また、ブローバイガス処理装置を過給機のコンプレッサを有する内燃機関に適用する場合に、同コンプレッサの作動によって高くなる吸気圧力(いわゆる過給圧)を利用して吸気通路へのブローバイガスの排出を行うためのエゼクタ装置を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このエゼクタ装置は、吸気通路におけるコンプレッサより上流側と下流側とを連通する駆動ガス通路や、同通路の途中に設けられたエゼクタを備えている。このエゼクタは、クランクケースにも連通されている。そして、内燃機関の運転に伴いコンプレッサが作動して過給圧が高くなると、駆動ガス通路およびエゼクタの内部を空気が流れるようになる。この空気の流れによって、クランクケース内のブローバイガスがエゼクタに吸引されるようになる。このようにしてエゼクタ内部に吸引されたブローバイガスは、空気と共に駆動ガス通路を介して吸気通路におけるコンプレッサ上流側に導入される。
特開2013−124544号公報
ここで、ブローバイガスは高温の機関内部において発生するために温度が高いのに対して、吸気通路に吸入される空気は比較的温度が低い。
そのため、極低温の環境下で上記内燃機関が運転されてコンプレッサが作動した場合には、駆動ガス通路を介して低温の吸入空気がエゼクタに流入することにより、エゼクタの内部が低温になる。そして、その状態で高温のブローバイガスがエゼクタに吸引されると、駆動ガス通路やエゼクタの内部においてブローバイガスの温度が急低下し、ブローバイガス中の水分が凝縮して凍結するおそれがある。
そのようにして凝縮水が凍結すると、駆動ガス通路やエゼクタの一部あるいは全部が詰まるために、吸入空気やブローバイガスの流量がごく少なくなり、ブローバイガスを適切に処理することができなくなってしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を抑えることのできる機関システムの制御装置を提供することにある。
上記課題を達成するための機関システムの制御装置は、内燃機関の吸気通路に設けられて吸入空気を圧送する過給機のコンプレッサと、前記吸気通路における前記コンプレッサより吸気下流側の部分と吸気上流側の部分とを連通する駆動ガス通路、および同駆動ガス通路に設けられたエゼクタを有するエゼクタ装置と、前記内燃機関のクランクケースの内部と前記エゼクタの内部とを連通するブローバイガス通路と、を備える。さらに、前記エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、そうでないときと比較して、前記吸気通路における前記コンプレッサより吸気下流側の部分の吸気圧力を高くするとともに、前記吸気圧力を高くすることに起因する前記内燃機関の吸入空気量の増加を抑えるべく同量を調節する制御部を備える。
吸気通路におけるコンプレッサより吸気下流側の部分の吸気圧力(コンプレッサ下流圧)が高くなると、コンプレッサでの断熱圧縮による吸気温度の上昇量が大きくなり、その分だけ同部分の吸気温度も高くなる。上記制御装置によれば、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、そうでないときと比較してコンプレッサ下流圧を高くすることにより、吸気通路におけるコンプレッサより吸気下流側の部分の吸気温度を高くすることができる。これにより、駆動ガス通路に流入してエゼクタを通過する空気の温度が高くなるため、エゼクタ装置の内部のガスの温度を高くして、同エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を抑えることができる。
しかも上記制御装置では、コンプレッサ下流圧を高くすることに合わせて、これに起因する吸入空気量の増加を抑えるように吸入空気量が調節される。そのため、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を抑えるべくコンプレッサ下流圧が高くなるとはいえ、このときの機関トルクの増大を抑えることができる。
また、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるとの判断を、内燃機関の外気温度が所定温度以下のとき、または吸気通路内における吸気温度が所定温度以下のとき、または駆動ガス通路あるいはエゼクタの内部のガス温度が所定温度以下であるときにすることができる。内燃機関の外気温度が低いときほど、吸気通路に吸入される空気の温度が低く、駆動ガス通路に流入してエゼクタを通過する空気の温度も低くなるため、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を招き易いと云える。上記制御装置によれば、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があることを適正に判断することができる。
上記制御装置において、機関システムを、前記吸気通路における前記コンプレッサより吸気下流側に設けられて吸入空気を冷却するインタークーラを有するものとし、前記駆動ガス通路が前記吸気通路における前記インタークーラより吸気下流側に接続されたものにすることができる。
上記機関システムでは、インタークーラによって冷却された後の空気が駆動ガス通路に流入するため、インタークーラが設けられていない機関システムや、駆動ガス通路がインタークーラより吸気上流側に接続される機関システムと比較して、駆動ガス通路に流入してエゼクタを通過する空気の温度が低くなり易く、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を招き易い。上記制御装置によれば、そうした機関システムにおいて、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を抑えることができる。
上記機関システムにおいて、前記過給機を前記内燃機関の排気通路に排気タービンを有する排気駆動式のものとし、前記排気通路における前記排気タービンより排気上流側と排気下流側とを連通するバイパス通路、および同バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブを設けることができる。こうした機関システムの制御装置では、前記凍結する可能性があるときに、そうでないときと比較して、ウェイストゲートバルブの開度を小さくして排気タービンを通過する排気の量を増加させることによって、コンプレッサ下流圧を高くすることができる。
上記制御装置において、前記制御部は、前記凝縮水が凍結する可能性があるときの、前記吸気圧力を高くするとともに前記吸入空気量を調節する制御を、前記吸気圧力が予め定めた所定圧力以上であることを条件に実施することが好ましい。
上記制御装置では、制御部によってコンプレッサ下流圧を高くすることにより、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を抑えることが可能になる反面、機関システムの運転状態が機関運転状態に見合う状態からずれてしまうために、内燃機関の燃費性能の低下を招くおそれがある。
過給圧の低い機関運転領域では、吸気通路におけるコンプレッサより吸気上流側の部分と吸気下流側の部分との圧力差が小さいために、駆動ガス通路に空気が殆ど流入しない。そのため、エゼクタ内にブローバイガスが殆ど吸引されず、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結も生じにくい。
この点、上記制御装置によれば、コンプレッサ下流圧が所定圧力以上であるときには、駆動ガス通路に吸気が流入するためにエゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結するおそれがあるとして、制御部によってコンプレッサ下流圧を高くすることができ、同凝縮水の凍結を適切に抑えることができる。しかも、コンプレッサ下流圧が所定圧力より低いときには、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性が低いとして、コンプレッサ下流圧が高くされない。そのため、このときにもコンプレッサ下流圧を高くする装置と比較して、機関システムの運転状態が機関運転状態に見合う状態になる期間を長くすることができ、その分だけ内燃機関の燃費性能の低下を抑えることができる。
機関システムの制御装置の一実施形態についてその概略構成を示す略図。 低過給時のブローバイガス処理装置の動作態様の一例を示す略図。 高過給時のブローバイガス処理装置の動作態様の一例を示す略図。 凍結抑制制御処理の実行手順を示すフローチャート。 外気温度と目標過給圧と昇温制御の実行領域との関係を示す略図。
以下、機関システムの制御装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関10はシリンダブロック11を備えている。シリンダブロック11の上部にはシリンダヘッド12が設けられており、同シリンダヘッド12の上部にはヘッドカバー13が装着されている。シリンダブロック11の下部にはクランクケース14が形成されており、同クランクケース14の下部にはオイルパン15が取り付けられている。オイルパン15には潤滑用のオイルが貯留されている。
シリンダブロック11の内部にはシリンダ16が形成されており、同シリンダ16にはピストン17が往復動可能に配設されている。内燃機関10の内部には、シリンダ16の内周壁、ピストン17の頂面、およびシリンダヘッド12の下面によって燃焼室18が区画形成されている。
内燃機関10には、排気駆動式の過給機30が設けられている。この過給機30は、内燃機関10の排気通路20に設けられる排気タービン31と、内燃機関10の吸気通路19に設けられるコンプレッサ32とを備えている。排気タービン31内部のタービンホイール31Aとコンプレッサ32内部のコンプレッサインペラ32Aとはシャフト33を介して一体回転可能に連結されている。
そして、内燃機関10の運転に際してタービンホイール31Aに多量の排気が吹き付けられると、同タービンホイール31Aがコンプレッサインペラ32Aともども回転し、これにより吸気通路19を流れる吸入空気が圧送されて内燃機関10の燃焼室18に強制的に送り込まれる。
内燃機関10の排気通路20には、排気タービン31を迂回するように同排気タービン31より排気上流側の部分と排気下流側の部分とを連通するバイパス通路34が設けられている。このバイパス通路34には同バイパス通路34を開閉するウェイストゲートバルブ35が設けられている。
内燃機関10の吸気通路19には、吸気上流側から順に、吸入空気を濾過するエアクリーナ21、上記コンプレッサ32、同コンプレッサ32通過後の吸入空気の温度を低下させるためのインタークーラ22、および同吸気通路19の通路断面積を可変設定するスロットルバルブ23がそれぞれ設けられている。
内燃機関10には、シリンダ16とピストン17(詳しくは、ピストンリング)との摺動面の隙間を通じて燃焼室18からクランクケース14内に漏れ出した燃焼ガス、すなわちブローバイガスを吸入空気中に還流して処理するためのブローバイガス処理装置が設けられている。このブローバイガス処理装置は、クランクケース14の内部から吸気通路19にブローバイガスを排出するための通路として二つの通路(第1ブリーザ通路および第2ブリーザ通路)を備えている。
第1ブリーザ通路は、第1通路41や、第2通路42、第3通路43等によって構成される。この第1ブリーザ通路は、吸気通路19におけるスロットルバルブ23より吸気下流側の部分とクランクケース14の内部とを連通するように延設されている。
第1通路41は、一方の端部がクランクケース14の内部において開口するとともに他方の端部がシリンダヘッド12との接続面において開口する延設態様で、シリンダブロック11の内部に形成されている。この第1通路41の途中には、内部を通過するガスとオイルミストとを分離させるための第1オイルセパレータ44が設けられている。
第2通路42は、シリンダヘッド12の内部に、一方の端部が上記第1通路41に連通する位置で開口するとともに他方の端部がヘッドカバー13の内部において開口する延設態様で形成されている。この第2通路42の上記ヘッドカバー13側の端部は、同ヘッドカバー13の内部に取り付けられた容積室45に接続されている。
第3通路43は、一方の端部が上記容積室45にPCV弁46を介して接続されるとともに他方の端部が吸気通路19におけるスロットルバルブ23より下流側の部分に接続される形状で延設されている。上記PCV弁46は差圧作動弁であり、同PCV弁46の開度はそのクランクケース14側(具体的には、容積室45側)の圧力が吸気通路19側の圧力より高いときほど小さい開度に変更され、容積室45側の圧力が吸気通路19側の圧力以下のときには同PCV弁46は閉弁される。このPCV弁46によって、第1ブリーザ通路を通じた吸気通路19からクランクケース14内への吸気導入が禁止されるとともに、クランクケース14内から吸気通路19へのブローバイガスを含むガスの排出が許容される。
前記第2ブリーザ通路は、駆動ガス通路47や、エゼクタ48、並びにガス吸入通路49等によって構成されている。
駆動ガス通路47は、上記コンプレッサ32を迂回するように、吸気通路19におけるコンプレッサ32の吸気上流側の部分と吸気下流側の部分とを連通する形状で延設されている。エゼクタ48は、上記駆動ガス通路47の途中に設けられており、同駆動ガス通路47を通じて供給される吸入空気が内部を通過する構造になっている。ガス吸入通路49は、上記エゼクタ48に連通される一方、内部を通過するガスとオイルミストとを分離させるための第2オイルセパレータ50を介してシリンダヘッド12の内部にも連通されている。なお本実施形態では、駆動ガス通路47およびエゼクタ48がエゼクタ装置を構成し、ガス吸入通路49が内燃機関10のクランクケース14の内部とエゼクタ48の内部とを連通するブローバイガス通路として機能する。
上記エゼクタ装置は、駆動ガス通路47を通じて供給されて内部を流れる空気の力を利用して、シリンダヘッド12内のガスを、ガス吸入通路49および第2オイルセパレータ50を介してエゼクタ48の内部に吸引する。そして、その吸引したガスを空気ともども駆動ガス通路47を通じて吸気通路19に送る。
なお、シリンダブロック11の内部には、クランクケース14内とシリンダヘッド12内とを連通する形状で延びるガス通路51が形成されている。本実施形態では、このガス通路51を通じて、シリンダヘッド12の内部とクランクケース14の内部との間でのガスの流通が可能な構造になっている。
また、ブローバイガス処理装置は、吸気通路19からクランクケース14の内部に空気を導入するための導入通路52を備えている。この導入通路52は、一方の端部が吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気上流側の部分であり且つエアクリーナ21より吸気下流側の部分に接続されるとともに、他方の端部が第3オイルセパレータ54を介してシリンダヘッド12の内部に接続される形状で延設されている。上記第3オイルセパレータ54は、内部を通過するガスとオイルミストとを分離させるためのものであり、ヘッドカバー13の内部に配設されている。
内燃機関10には、その周辺機器として、例えばマイクロコンピュータを備えて構成される電子制御装置60が設けられている。この電子制御装置60は各種センサの出力信号を取り込むとともにそれら出力信号をもとに各種の演算を行い、その演算結果に応じて燃料噴射弁(図示略)や、スロットルバルブ23、ウェイストゲートバルブ35といった各種機器の作動制御など、内燃機関10の運転にかかる各種制御を実行する。
各種センサとしては、例えば内燃機関10の出力軸(図示略)の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための速度センサ61や、内燃機関10に吸入される空気の量(吸入空気量GA)を検出するための吸気量センサ62が設けられている。その他、内燃機関10の外気の温度(外気温度THA)を検出するための外気温センサ63や、吸気通路19におけるスロットルバルブ23より吸気下流側の部分の吸入空気の圧力(過給圧P)を検出するための過給圧センサ64、アクセル操作部材の操作量(アクセル操作量ACC)を検出するためのアクセルセンサ65等も設けられている。
以下、ブローバイガス処理装置の動作について説明する。
上記ブローバイガス処理装置では、クランクケース14内のブローバイガスを含むガスの吸気通路19への排出が、過給機30の作動状態が非過給状態や低過給状態であるとき(低過給時)と高過給状態であるとき(高過給時)とで異なる経路を通じて行われる。
先ず、図2を参照しつつ、低過給時における上記ブローバイガス処理装置の動作について説明する。なお図2において、黒塗りの矢印はブローバイガスの流れを示しており、白抜きの矢印は空気の流れを示している。
低過給時には、スロットルバルブ23によって吸気通路19の通路断面積が小さく絞られているため、吸気通路19におけるスロットルバルブ23より吸気下流側の部分の内部圧力がクランクケース14の内部圧力より低くなる。
図2に示すように、本実施形態では、この圧力差によりPCV弁46が開弁されて、クランクケース14内のブローバイガスを含むガスが第1ブリーザ通路(第1通路41、第2オイルセパレータ44、第2通路42、および第3通路43)を通じて吸気通路19の上記スロットルバルブ23より吸気下流側の部分に吸入されて排出される。しかも、こうしたクランクケース14内からのガス排出によって、吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気上流側の部分であって且つエアクリーナ21より吸気下流側の部分の内部圧力よりクランクケース14の内部圧力が低くなる。そのため、この圧力差によって吸気通路19内の吸入空気の一部が導入通路52、第3オイルセパレータ54、ガス通路51を通じてクランクケース14内に導入される。
次に、図3を参照しつつ、高過給時における上記ブローバイガス処理装置の動作について説明する。なお図3において、黒塗りの矢印はブローバイガスの流れを示しており、白抜きの矢印は空気の流れを示している。
図3に示すように、高過給時においては、吸気通路19におけるコンプレッサ32の吸気上流側の部分と吸気下流側の部分との間に大きな圧力差が生じるため、駆動ガス通路47に空気の流れが生じて、エゼクタ48が作動するようになる。エゼクタ48は、第2オイルセパレータ50内のガスを内部に吸い込むとともに、同ガスを空気ともども駆動ガス通路47を通じて吸気通路19に送ることによって排出するといったように作動する。これにより、クランクケース14内のブローバイガスを含むガスが、ガス通路51、シリンダヘッド12、第2オイルセパレータ50、ガス吸入通路49、駆動ガス通路47といった経路で、吸気通路19内に排出される。
また高過給時においては、燃焼室18からクランクケース14内へのブローバイガスの漏出量が多くなって同クランクケース14の内部圧力が高くなるため、同内部圧力が吸気通路19におけるコンプレッサ32より上流側の圧力より高くなる。そのため、この圧力差により、クランクケース14内のブローバイガスを含むガスが、ガス通路51、シリンダヘッド12、第3オイルセパレータ54、導入通路52といった経路でも、吸気通路19内に排出されるようになる。
ここで、ブローバイガスは高温の内燃機関10の内部で発生するために温度が高いのに対して、内燃機関10の吸気通路19に吸入される空気は比較的温度が低い。そのため、極低温の環境下で内燃機関10が運転されてコンプレッサ32が作動した場合には、駆動ガス通路47を通じて低温の吸入空気がエゼクタ48に流入することにより、エゼクタ48の内部が低温になる。そして、その状態で高温のブローバイガスがガス吸入通路49を介してエゼクタ48に吸引されると、駆動ガス通路47やエゼクタ48の内部においてブローバイガスの温度が急低下して、ブローバイガス中の水分が凝縮し、凍結するおそれがある。そのようにして凝縮水が凍結すると、駆動ガス通路47やエゼクタ48の一部あるいは全部が詰まるために、空気やブローバイガスの流量がごく少なくなって、ブローバイガスを適切に処理することができなくなってしまう。
なお、上記機関システムでは、駆動ガス通路47が吸気通路19におけるインタークーラ22より吸気下流側に接続されているために、インタークーラ22によって冷却された後の空気が駆動ガス通路47に流入するようになる。そのため、インタークーラが設けられていない機関システムや駆動ガス通路がインタークーラより吸気上流側に接続される機関システムと比較して、駆動ガス通路47に流入してエゼクタ48を通過する空気の温度が低くなり易く、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を招き易い。
そこで本実施形態では、エゼクタ装置(詳しくは、駆動ガス通路47やエゼクタ48)の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、ウェイストゲートバルブ35を閉弁させるようにしている。
これにより、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、そうでないときと比較して、排気タービン31を通過する排気の量が増加して、吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気下流側の部分の吸気圧力(以下、コンプレッサ下流圧)が高くなる。そして、コンプレッサ下流圧が高くなると、その分だけ吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気下流側の部分の吸気温度が高くなるため、同部分から駆動ガス通路47に流入してエゼクタ48を通過する空気の温度も高くなる。そのため、エゼクタ装置の内部のガスの温度を高くすることができ、同エゼクタ装置の内部で凝縮水が発生して凍結することが抑えられるようになる。
このようにしてウェイストゲートバルブ35の開度を小さくしてコンプレッサ下流圧を高くすることにより、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を抑えることが可能になる反面、吸入空気量GAの増加による機関トルクの増大を招くおそれがある。
そのため本実施形態では、上述のようにコンプレッサ下流圧を高くすることに合わせて、これに起因する過給圧Pの上昇および吸入空気量GAの増加を抑えるように、スロットル開度TAを小さくするようにしている。これにより、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、その凍結を抑えるべくコンプレッサ下流圧が高くされるとはいえ、コンプレッサ下流圧が高くなることに起因する機関トルクの増大が抑えられるようになる。
以下、そのようにして凝縮水の凍結を抑える制御にかかる処理(凍結抑制制御処理)の実行手順について詳細に説明する。
図4に、凍結抑制制御処理の実行手順を示す。なお、同図のフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の割り込み処理として、電子制御装置60により実行される。
図4に示すように、この処理では先ず、以下の[条件A]が満たされるか否かが判断される(ステップS11)。
[条件A]外気温度THAが所定温度(例えば、−20℃)以下であること。
外気温度THAが低いときほど、吸気通路19に吸入される空気の温度が低く、吸気通路19から駆動ガス通路47に流入してエゼクタ48を通過する空気の温度も低くなるため、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を招き易い。この点を踏まえて本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果に基づいて、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を招くおそれがあることを的確に判断可能な外気温度THAが予め求められ、同温度が上記[条件A]の所定温度として電子制御装置60に記憶されている。そのため本処理では、上記[条件A]が満たされていることにより、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があることを適正に判断することができる。
[条件A]が満たされていない場合には(ステップS11:NO)、ウェイストゲートバルブ35の作動制御やスロットルバルブ23の作動制御として機関運転状態に見合う通常態様での制御(通常制御)が実行される(ステップS12)。
図5に示すように、本処理では、外気温度THAが所定温度より高い領域([条件A]が満たされない領域)においては、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を招く可能性がごく低いとして、通常制御が実行される。
通常制御では先ず、アクセル操作量ACCおよび機関回転速度NEに基づいて機関トルクの制御目標値(要求トルク)が算出されるとともに、この要求トルクに基づいて吸入空気量の制御目標値(目標吸入空気量)が算出される。そして、この目標吸入空気量に基づいてスロットル開度TAの制御目標値(目標スロットル開度Tta)が算出され、この目標スロットル開度Ttaと実際のスロットル開度TAとが一致するように、スロットルバルブ23の作動が制御される。また、上記目標吸入空気量に基づいて過給圧Pの制御目標値(目標吸気圧TP)が算出される。その後、この目標過給圧TPと実際の過給圧Pとの偏差(=TP−P)が算出されるとともに同偏差に基づいてウェイストゲートバルブ35の開度の制御目標値(目標WG開度Twg)が算出される。そして、目標WG開度Twgとウェイストゲートバルブ35の実際の開度とが一致するように、ウェイストゲートバルブ35の作動が制御される。本実施形態では、目標過給圧TPと実際の過給圧Pとを一致させるようにウェイストゲートバルブ35の作動制御が実行されるようになっている。
一方、[条件A]が満たされる場合には(図4のステップS11:YES)、以下の[条件B]が満たされるか否かが判断される(ステップS13)。
[条件B]目標過給圧TPが所定圧力(例えば、110kPa)以上であること。
過給圧の低い機関運転領域では、吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気上流側の部分と吸気下流側の部分との圧力差(すなわち、駆動ガス通路47の両端の圧力差)が小さいために、駆動ガス通路47に空気が殆ど流入しない。そのため、エゼクタ48内にブローバイガスが殆ど吸引されず、エゼクタ装置の内部における凝縮水の発生や凍結が生じにくい。したがって、過給圧の低い機関運転領域では、ウェイストゲートバルブ35を閉弁してコンプレッサ下流圧を高くしなくても、エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結は抑えられる。
また、例えば排気流量が少ないために過給機30による過給が行われない機関運転領域などといった過給圧が低い機関運転領域では、ウェイストゲートバルブ35の開度を小さくしたところでコンプレッサ下流圧がさほど高くならず、吸気温度を上昇させる効果が見込めないため、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を抑える効果も殆ど得られない。
この点を踏まえて本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果に基づいて、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を招くおそれがあることと、ウェイストゲートバルブ35の閉弁を通じてコンプレッサ下流圧を適度に上昇させることとが可能であることとを的確に判断可能な目標過給圧TPが予め求められている。そして、その目標過給圧TPに相当する圧力値が上記[条件B]の所定圧力として電子制御装置60に記憶されている。なお本実施形態では、[条件B]における目標過給圧TPがコンプレッサ下流圧の指標値として用いられている。そのため本処理では、上記[条件B]が満たされていることによって、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を招くおそれのある状況であり、且つウェイストゲートバルブ35の閉弁を通じてコンプレッサ下流圧を適度に上昇させることの可能な状況であることを的確に判断することができる。
[条件B]が満たされていない場合には(ステップS13:NO)、ウェイストゲートバルブ35の作動制御やスロットルバルブ23の作動制御として前記通常制御が実行される(ステップS12)。
図5に示すように、本処理では、目標過給圧TPが所定圧力より低い領域([条件B]が満たされない領域)においては、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を招く可能性がごく低く、ウェイストゲートバルブ35を閉弁してもコンプレッサ下流圧の適度の上昇が見込めないとして、通常制御が実行される。
一方、[条件B]が満たされる場合には(図4のステップS13:YES)、ウェイストゲートバルブ35の作動制御やスロットルバルブ23の作動制御として、吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気下流側の部分の吸気温度を上昇させるための制御(昇温制御)が実行される(ステップS14)。
図5に示すように、本処理では、外気温度THAが所定温度以下であり、且つ目標過給圧TPが所定圧力以上である領域(図中に斜線で示す領域)では、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を招く可能性があり、ウェイストゲートバルブ35の閉弁を通じてコンプレッサ下流圧の適度の上昇が見込めるとして、昇温制御が実行される。
昇温制御では、基本的には通常制御と同様の算出手順で、各制御目標値(要求トルク、目標吸入空気量、目標スロットル開度Tta、および目標WG開度Twg)が算出される。ただし、目標スロットル開度Ttaおよび目標過給圧TPとして、ウェイストゲートバルブ35を閉弁させることの可能な値であって、通常制御の実行時と昇温制御の実行時とで吸入空気量が同一になるようになる値が算出される。本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果に基づいて、そうした昇温制御における目標吸入空気量と目標スロットル開度Ttaと目標過給圧TPとの関係が予め定められ、同関係が電子制御装置60に記憶されている。昇温制御では、この関係に基づいて目標スロットル開度Ttaおよび目標過給圧TPが算出される。なお昇温制御では、ウェイストゲートバルブ35が、基本的には閉弁駆動されるものの、例えば過給圧Pが不要に高くなったときなど、状況によっては若干開弁されることもある。
このように本処理では、[条件B]が満たされるときには、駆動ガス通路47に吸入空気が流入するためにエゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結するおそれのある状況であり、且つウェイストゲートバルブ35の閉弁を通じてコンプレッサ下流圧を適度に上昇させることの可能な状況であるとして、昇温制御が実行される。そのため、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を適切に抑えることができる。
昇温制御を実行すると、過給機30の作動状態や内燃機関10の作動状態が機関運転状態に見合う状態からずれてしまうため、その分だけ同内燃機関10の燃費性能の低下を招くおそれがある。この点、本処理では、[条件B]が満たされないときには、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性が低い、あるいはコンプレッサ下流圧の適度な上昇が見込めないとして、昇温制御が実行されず、通常制御が実行される。そのため、このときにもコンプレッサ下流圧を高くする装置と比較して、過給機30の作動状態や内燃機関10の作動状態が機関運転状態に見合う状態になる期間を長くすることができ、その分だけ内燃機関10の燃費性能の低下を抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、そうでないときと比較して、コンプレッサ下流圧を高くするとともに、同コンプレッサ下流圧を高くすることによる吸入空気量の増加を抑えるようにスロットル開度TAを小さくするようにした。これにより、エゼクタ装置の内部のガスの温度を高くすることができるため、同エゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を抑えることができる。しかも、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、その凍結を抑えるべくコンプレッサ下流圧が高くされるとはいえ、コンプレッサ下流圧が高くなることに起因する機関トルクの増大を抑えることができる。
(2)駆動ガス通路47が吸気通路19におけるインタークーラ22より吸気下流側に接続されているためにエゼクタ装置の内部における凝縮水の凍結を招き易い機関システムにおいて、同凝縮水の凍結を抑えることができる。
(3)エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、ウェイストゲートバルブ35を閉弁することによって、コンプレッサ下流圧を高くすることができる。
(4)外気温度THAが所定温度以下であることをもって、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があることを適正に判断することができる。
(5)目標過給圧TPが所定圧力以上であることを条件に、昇温制御を実行するようにした。そのため、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を適切に抑えつつ、コンプレッサ下流圧を高くすることによる内燃機関10の燃費性能の低下を抑えることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・凍結抑制制御処理(図4)のステップS11の処理において、[条件A]が満たされるか否かを判断することに代えて、吸気通路19内における吸気温度が所定温度以下であるか否かを判断するようにしてもよい。なお、この処理での吸気温度としては、吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気上流側の部分の吸気温度や、コンプレッサ32とインタークーラ22との間の部分の吸気温度、インタークーラ22とスロットルバルブ23との間の部分の吸気温度など、吸気通路19の任意の部分における吸気温度を検出して用いることができる。
・凍結抑制制御処理のステップS11の処理において、[条件A]が満たされるか否かを判断することに代えて、エゼクタ装置(駆動ガス通路47あるいはエゼクタ48)の内部のガス温度が所定温度以下であることを判断するようにしてもよい。
・凍結抑制制御処理のステップS13の処理において、昇温制御の実行時には、同昇温制御が実行されていないと仮定した状況、すなわち通常制御が実行されていると仮定した状況での目標過給圧TP(推定過給圧)を算出して用いるようにしてもよい。こうした装置によれば、昇温制御の実行を停止して通常制御を実行することによって目標過給圧TPが所定圧力より低くなるような状況であれば、昇温制御の実行時における実際の目標過給圧TPが所定圧力より高い場合であっても、同昇温制御の実行を停止して通常制御を実行することができる。そのため、エゼクタ装置内での凝縮水の凍結を適切に抑えつつ、コンプレッサ下流圧を高くすることによる内燃機関10の燃費性能の低下を好適に抑えることができる。
・凍結抑制制御処理のステップS13の処理において、[条件B]が満たされるか否かを判断することに代えて、コンプレッサ下流圧が所定圧力以下であるか否かを判断するようにしてもよい。なお、コンプレッサ下流圧は、吸気通路19におけるインタークーラ22とスロットルバルブ23との間の部分に設けた圧力センサによって検出した検出値を用いたり、機関回転速度NEやスロットル開度TA、吸入空気量GAなどの機関運転状態に基づいて推定した推定値を用いたりすることができる。
・凍結抑制制御処理のステップS13の処理を省略してもよい。
・目標過給圧TPが所定圧力以上であることを条件に昇温制御を実行することに代えて、目標過給圧TPが第1所定圧力P1(例えば110kPa)以上であり且つ第2所定圧力P2(ただし、P1<P2[例えば220kPa])以下であることを条件に昇温制御を実行するようにしてもよい。
過給圧が高い機関運転領域では、吸気通路19におけるコンプレッサ32より吸気下流側の部分の吸気温度が高く、同吸気通路19から駆動ガス通路47に流入する空気の温度も高い。そのため、機関システムによっては、ウェイストゲートバルブ35を閉弁してコンプレッサ下流圧を高くしなくても、エゼクタ装置内での凝縮水の凍結を抑えることが可能になる。上記制御装置によれば、そうした機関システムにおいて、過給圧の高い機関運転領域では通常制御が実行されるため、エゼクタ装置の内部での凝縮水の凍結を適切に抑えつつ、コンプレッサ下流圧を高くすることによる内燃機関10の燃費性能の低下を好適に抑えることができる。
・内燃機関10の吸入空気量GAを調節するための調節機構として、スロットルバルブ23を有するスロットル機構以外のものが設けられた機関システムでは、昇温制御において、コンプレッサ下流圧を高くすることに起因する吸入空気量GAの増加を抑えるように上記調節機構の作動制御を実行するようにしてもよい。こうした調節機構としては、吸気バルブの最大リフト量を変更するリフト量変更機構や、吸気バルブの開弁期間(作用角)を変更する作用角変更機構などを挙げることができる。コンプレッサ下流圧を高くすることに起因する吸入空気量GAの増加を抑えるためには、リフト量変更機構が設けられた機関システムでは最大リフト量を小さくすればよく、作用角変更機構が設けられた機関システムでは作用角を小さくすればよい。
・昇温制御において、ウェイストゲートバルブ35を閉弁してコンプレッサ下流圧を高くするようにしたが、昇温制御の実行時におけるウェイストゲートバルブ35の開度を通常制御の実行時における開度より小さくしてコンプレッサ下流圧を高くするようにしてもよい。こうした装置によっても、エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があるときに、そうでないときと比較して、排気タービン31を通過する排気の量を増加させて、コンプレッサ下流圧を高くすることができる。
・上記実施形態の制御装置は、吸気通路19におけるインタークーラ22より吸気上流側の部分であり且つコンプレッサ32より吸気下流側の部分に駆動ガス通路47が接続された機関システムにも、適用することができる。また、インタークーラ22を備えていない機関システムにも、上記実施形態の制御装置は適用可能である。
・排気流量と過給量との関係を変更する変更機構を有する可変容量型の過給機が設けられた機関システムでは、昇温制御において、通常制御の実行時と比較して排気流量に対する過給量が多くなるように変更機構の作動状態を変更することによってコンプレッサ下流圧を高くするようにしてもよい。こうした過給機としては、排気タービンに吹き付けられる排気の流速を変更するための可変ノズル機構を有する可変ノズル式の過給機を挙げることができる。
・排気駆動式の過給機が設けられた機関システムに限らず、内燃機関の出力軸によって駆動される機関駆動式の過給機が設けられた機関システムや、電動機によって駆動される電気駆動式の過給機が設けられた機関システムにも、上記実施形態の制御装置はその構成を適宜変更したうえで適用することができる。
10…内燃機関、11…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、13…ヘッドカバー、14…クランクケース、15…オイルパン、16…シリンダ、17…ピストン、18…燃焼室、19…吸気通路、20…排気通路、21…エアクリーナ、22…インタークーラ、23…スロットルバルブ、30…過給機、31…排気タービン、31A…タービンホイール、32…コンプレッサ、32A…コンプレッサインペラ、33…シャフト、34…バイパス通路、35…ウェイストゲートバルブ、41…第1通路、42…第2通路、43…第3通路、44…第1オイルセパレータ、45…容積室、46…PCV弁、47…駆動ガス通路、48…エゼクタ、49…ガス吸入通路(ブローバイガス通路)、50…第2オイルセパレータ、51…ガス通路、52…導入通路、54…第3オイルセパレータ、60…電子制御装置(制御部)、61…速度センサ、62…吸気量センサ、63…外気温センサ、64…過給圧センサ、65…アクセルセンサ。

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられて吸入空気を圧送する過給機のコンプレッサと、
    前記吸気通路における前記コンプレッサより吸気下流側の部分と吸気上流側の部分とを連通する駆動ガス通路、および同駆動ガス通路に設けられたエゼクタを有するエゼクタ装置と、
    前記内燃機関のクランクケースの内部と前記エゼクタの内部とを連通するブローバイガス通路と、
    前記内燃機関の外気温度が所定温度以下のとき、または前記吸気通路内における吸気温度が所定温度以下のとき、または前記駆動ガス通路あるいは前記エゼクタの内部のガス温度が所定温度以下であるときに、前記エゼクタ装置の内部で凝縮水が凍結する可能性があると判断し、前記凍結する可能性があると判断したときに、そうでないときと比較して、前記吸気通路における前記コンプレッサより吸気下流側の部分の吸気圧力を高くするとともに、前記吸気圧力を高くすることに起因する前記内燃機関の吸入空気量の増加を抑えるべく同量を調節する制御部と
    を備える機関システムの制御装置。
  2. 前記機関システムは、前記吸気通路における前記コンプレッサより吸気下流側に設けられて吸入空気を冷却するインタークーラを有し、
    前記駆動ガス通路は、前記吸気通路における前記インタークーラより吸気下流側に接続される
    請求項1に記載の機関システムの制御装置。
  3. 前記過給機は、前記内燃機関の排気通路に排気タービンを有する排気駆動式のものであり、
    前記機関システムは、前記排気通路における前記排気タービンより排気上流側と排気下流側とを連通するバイパス通路、および同バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブを有してなり、
    前記制御部は、前記ウェイストゲートバルブの開度を小さくすることによって前記吸気圧力を高くする
    請求項1または2に記載の機関システムの制御装置。
  4. 前記制御部は、前記凝縮水が凍結する可能性があるときの、前記吸気圧力を高くするとともに前記吸入空気量を調節する制御を、前記吸気圧力が予め定めた所定圧力以上であることを条件に実施する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の機関システムの制御装置。
JP2014035021A 2014-02-26 2014-02-26 機関システムの制御装置 Expired - Fee Related JP6136979B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035021A JP6136979B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 機関システムの制御装置
US14/626,278 US9957905B2 (en) 2014-02-26 2015-02-19 Engine system and control method for engine system
EP15156115.6A EP2913491A1 (en) 2014-02-26 2015-02-23 Engine system and control method for engine system
BR102015003862A BR102015003862A2 (pt) 2014-02-26 2015-02-24 sistema de motor e método de controle para sistema de motor
CN201510087714.5A CN104863664B (zh) 2014-02-26 2015-02-25 发动机***及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035021A JP6136979B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 機関システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161180A JP2015161180A (ja) 2015-09-07
JP6136979B2 true JP6136979B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52577677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035021A Expired - Fee Related JP6136979B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 機関システムの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9957905B2 (ja)
EP (1) EP2913491A1 (ja)
JP (1) JP6136979B2 (ja)
CN (1) CN104863664B (ja)
BR (1) BR102015003862A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200341A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Polytec Plastics Germany Gmbh & Co. Kg Mehrstufige Saugstrahlpumpe
DE102015203337B4 (de) * 2015-02-25 2022-06-23 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine und Zylinderkopfhaube
JP6332177B2 (ja) * 2015-07-14 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス還流装置
DE102015217153A1 (de) 2015-09-08 2017-03-09 Daimler Ag Zylinderkopfhaube und Verfahren zum Herstellen einer Zylinderkopfhaube
JP6315008B2 (ja) * 2016-03-02 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6323488B2 (ja) * 2016-03-31 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016206616A1 (de) 2016-04-19 2017-10-19 Elringklinger Ag Ejektorvorrichtung und Kombination aus einer Zylinderkopfhaube und einer Ejektorvorrichtung
US10533471B2 (en) * 2016-06-16 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP6551441B2 (ja) * 2017-03-24 2019-07-31 マツダ株式会社 エンジンの換気装置
JP7077623B2 (ja) * 2018-01-12 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6950587B2 (ja) * 2018-03-07 2021-10-13 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP2020023939A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 いすゞ自動車株式会社 ブローバイガス大気解放装置
JP7091992B2 (ja) * 2018-10-23 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN112282891B (zh) * 2019-07-25 2022-02-22 长城汽车股份有限公司 曲轴箱通风控制方法以及曲轴箱通风***
CN111520212A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 广西玉柴机器股份有限公司 一种防止曲轴箱通风***水蒸气冷凝的方法
US11454147B2 (en) * 2020-09-21 2022-09-27 Caterpillar Inc. Internal combustion engine with purge system
JP2022065764A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN116892431A (zh) 2022-04-04 2023-10-17 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211618A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Toyota Motor Corp エンジン制御装置およびその方法
JP2008267270A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 負圧発生装置の制御装置
JP2009138618A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP4933491B2 (ja) * 2008-06-17 2012-05-16 愛三工業株式会社 ブローバイガス還元装置
JP5040963B2 (ja) 2009-06-11 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP5289276B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 愛三工業株式会社 ブローバイガス還元装置
JP5412231B2 (ja) * 2009-10-19 2014-02-12 本田技研工業株式会社 ブリーザ機構付きエンジン
JP2012237231A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd ブローバイガス還流装置
WO2013021456A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 トヨタ自動車 株式会社 過給エンジンのブローバイガス還元装置
WO2013065112A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の換気制御装置
JP2013096357A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE112011105854T5 (de) * 2011-11-15 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Blowby-Gas-Entlüftungsvorrichtung
JP2013124544A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2013185545A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の外部ガス導入装置
JP2013221488A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6223211B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-01 愛三工業株式会社 エンジンの低圧ループ式排気還流装置
JP5971232B2 (ja) * 2013-12-24 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 機関システムの制御装置
JP5949810B2 (ja) * 2014-02-28 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置
US10190455B2 (en) * 2015-10-28 2019-01-29 Dayco Ip Holdings, Llc Venturi devices resistant to ice formation for producing vacuum from crankcase gases

Also Published As

Publication number Publication date
CN104863664A (zh) 2015-08-26
CN104863664B (zh) 2018-01-09
BR102015003862A2 (pt) 2016-02-02
US20150240732A1 (en) 2015-08-27
JP2015161180A (ja) 2015-09-07
US9957905B2 (en) 2018-05-01
EP2913491A1 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136979B2 (ja) 機関システムの制御装置
JP5527486B2 (ja) 内燃機関の換気制御装置
JP6765260B2 (ja) 過給機付内燃機関のブローバイガス処理装置
JP5822445B2 (ja) ブローバイガス還流装置
EP3536928B1 (en) Supercharging device for engine, engine, method of supercharging engine, and computer program product
JP2016094840A (ja) 内燃機関
US10738721B2 (en) Blow-by gas supply device for engine
JP5971232B2 (ja) 機関システムの制御装置
JP2013185545A (ja) 内燃機関の外部ガス導入装置
JP6017304B2 (ja) 過給システム及び過給システムの制御方法
JP2013124544A (ja) 内燃機関
JP6040921B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013217262A (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2013221488A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2011202591A (ja) ブローバイガス還流装置
JP2019090374A (ja) Egr制御装置
JP2014070558A (ja) 過給機の制御装置
JP5029538B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015098814A (ja) ブローバイガス処理装置
JP2008128159A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6784325B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6799472B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2017133367A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021143624A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees