JP6122311B2 - 粘着テープ切断方法および粘着テープ片切断装置 - Google Patents

粘着テープ切断方法および粘着テープ片切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6122311B2
JP6122311B2 JP2013039013A JP2013039013A JP6122311B2 JP 6122311 B2 JP6122311 B2 JP 6122311B2 JP 2013039013 A JP2013039013 A JP 2013039013A JP 2013039013 A JP2013039013 A JP 2013039013A JP 6122311 B2 JP6122311 B2 JP 6122311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
cutting
notch portion
notch
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013039013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166661A (ja
Inventor
金島 安治
安治 金島
石井 直樹
直樹 石井
山本 雅之
雅之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013039013A priority Critical patent/JP6122311B2/ja
Priority to KR1020130144241A priority patent/KR20140108098A/ko
Priority to CN201310680904.9A priority patent/CN104022012A/zh
Priority to US14/156,298 priority patent/US20140238207A1/en
Priority to TW103105987A priority patent/TW201448001A/zh
Publication of JP2014166661A publication Critical patent/JP2014166661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122311B2 publication Critical patent/JP6122311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/14Forming notches in marginal portion of work by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3846Cutting-out; Stamping-out cutting out discs or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]
    • Y10T83/0467By separating products from each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2074Including means to divert one portion of product from another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハまたは電子基板などのワークの表面保護用の粘着テープ、或いは、半導体ウエハまたは電子基板などの回路面を封止する粘着テープ(封止シート)などを切断する粘着テープ切断方法および粘着テープ切断装置に関する。
半導体ウエハの回路面に貼り付けられた保護シートを当該半導体ウエハの外径に沿って切断する方法が提案および実施されている。すなわち、複数本のアームを長手軸または揺動軸周りに回転可能に連結した多軸ロボットの先端にカッタを備え、当該カッタの角度を変位させながら、半導体ウエハの円弧部分とノッチ部分に当該カッタを沿わせて保護シートを切断している(特許文献1を参照)。
特開2007−194321号公報
しかしながら、上記従来方法では次のような問題が生じている。
すなわち、近年、アプリケーションの急速な進歩に伴ってウエハの薄型化が求められている。その厚さは、100μm〜50μm、時には、25μm程度にまで薄くすることが要望されている。したがって、ウエハ自体の剛性が低下している。そこで、バックグラインド処理前にウエハの表面保護および剛性を持たせるために、従来よりも厚い保護テープを貼り付けられる傾向にある。
保護テープが厚い場合、弾性変形させづらいので、ウエハ外径の円弧部分からVノッチにかけてカッタの進行方向を鋭角に変位させるのが困難になっている。このような状態で強引にカッタの進行方向を変位させると、ウエハに割れや欠けを発生させたり、或いは、カッタの刃こぼれを生じさせたりするといった問題が生じている。
また、エポキシ樹脂などによって半導体素子をモールディングするのに代えて剥離ライナに樹脂層の形成された封止シートを押圧して複数個の半導体素子の表面をまとめて封止する方法が提案されている。当該樹脂シートは、表面保護用の保護テープよりも厚みがあるとともに、適度の硬度を有している。したがって、上述の保護テープと同様にウエハ外径にカッタを沿わせながら封止シートを切断することが困難になっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、ワークの表面に貼り付けられた種々の粘着テープの特性に関わらず、ワークを破損させることなく粘着テープをワーク形状に精度よく切断することのできる粘着テープ切断方法および粘着テープ切断装置を提供することを主たる目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、ワーク全面に貼り付けられた粘着テープを切断する粘着テープ切断方法であって、
前記ワークに形成されたノッチを覆って貼り付けられた粘着テープの当該ノッチ部分を残しつつ、第1切断機構に備わった第1切断刃をワーク外径に沿わせて当該粘着テープを切断する第1切断過程と、
前記ノッチと同形状の第2切断刃を備えた第2切断機構によって、前記ワーク全面に貼り付けられた粘着テープのうち、前記ノッチ部分の粘着テープを切り抜く第2切断過程と、
前記ワーク形状に切り抜かれた粘着テープを回収するテープ回収過程と、
を備えたことを特徴とする。
(作用・効果) 上記方法によれば、ノッチと同形状の第2切断刃でワークに形成されたノッチ部分の粘着テープを切り抜くので、1本のテーパ状の切断刃のように当該ノッチ形状に沿わせて切断方向を変更させる必要がない。したがって、粘着テープの切断時過程でノッチ部分に過剰な押圧によるストレスがかかることがないので、ワークに割れや欠けを発生させることがない。換言すれば、ノッチを含むワーク形状に粘着テープを精度よく切断することができるし、第2切断刃の刃こぼれなども抑制することができる。
なお、第1切断過程と第2切断過程を実行する順番は、特に限定されない。したがって、第1切断過程の後に第2切断過程を実行してもよいし、または、第2切断過程を実行した後に第1切断過程を実行してもよい。
なお、この方法において、第2切断過程でノッチ部分を吸引しながら粘着テープを切り抜いてもよい。
この方法によれば、切断時に発生する切り屑を吸引除去することができる。ここで、切り屑とは、例えば、粘着テープの粘着層に含まれる固形粒子または基材の切り屑などを含む。さらに、第1切断過程を先に実行し、ノッチ部分を残しつつ略ワーク形状に粘着テープを切断した後に当該ノッチ部分を切り抜いた場合、当該ノッチ形状の粘着テープをも吸引除去することができる。
また、上記方方法において、第2切断過程の後、ノッチ部分の粘着テープの切断不良を検査してもよい。
この方法によれば、ノッチ部分の粘着テープの切断不良により、粘着テープが残っている状態を検出することができる。当該検出結果に応じて当該ノッチ部分への再切断処理を行うことも可能である。
また、上記方法において、第2切断過程は、少なくともノッチ部分の粘着テープの基材側を保持しつつ、粘着層側から基材側に向けて第2切断刃を突き刺して粘着テープを切断してもよい。
この方法は、粘着テープの厚みがワークよりも厚い場合に好ましい。すなわち、保持テーブルにワークを保持して粘着テープ側から当該粘着テープを切断する場合、当該保持テーブルと粘着テープによって挟まれたノッチ部分に空間が形成される。この状態で、厚手の粘着テープに第2切断刃を突き刺して切断、または、押切する過程のいずれにしても押圧によるストレスがノッチ部分に作用する。したがって、ノッチ部分からワークに割れや欠けを発生させるおそれがある。
しかしながら、基材側を保持して粘着層側から基材側に向けて第2切断刃を突き刺す場合、第2切断刃は、ノッチ部分を通過して粘着テープのみに押圧を作用させる。したがって、粘着テープの切断時に、ノッチ部分が破損するのを回避することができる。
なお、上記各方法において、第1切断刃および第2切断刃のうち少なくとも第2切断刃を加熱器で加熱しながら粘着テープを切り抜くことが好ましい。
この方法によれば、加熱器によって粘着テープが加熱されて軟化するので、切断し易くなる。
また、この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、 ワーク全面に貼り付けられた粘着テープを切断する粘着テープ切断装置であって、
前記ワークに形成されたノッチを覆って貼り付けられた粘着テープの当該ノッチ部分を残しつつ、ワーク外径に第1切断刃を沿わせて当該粘着テープを切断する第1切断機構と、
前記ノッチと同形状の第2切断刃によって、前記ワーク全面に貼り付けられた粘着テープのうち、ノッチ部分を覆う粘着テープを切り抜く第2切断機構と、
前記ワーク形状に切り抜かれた粘着テープを回収するテープ回収機構と、
を備えたことを特徴とする。
(作用・効果) この構成によれば、ノッチ部分を覆う粘着テープを、当該ノッチと同形状の第2切断刃で切り抜くことができる。したがって、上記方法を好適に実施することができる。
なお、上記装置は、例えば、ノッチ部分を吸引する吸引機構を備えることが好ましい。ここで、当該吸引機構は、第2切断刃のノッチ形状に凹入する凹部内に収納されるとともに、当該第2切断刃の先端に向けて吸引口が向けられたノズルを有するように構成することが好ましい。
この構成によれば、ノッチ部分の粘着テープの切断時に発生する切り屑を直ちに吸引除去することができる。したがって、切り屑によってワークが汚染されるのを抑制することができる。
また、上記装置は、第2切断刃を加熱する加熱器を備えていてもよい。
この構成によれば、加熱器によって粘着テープを軟化させながら粘着テープを切断することができるので、微小なノッチ部分の粘着テープを確実に切断除去することができる。
また、上記装置は、ノッチ部分の粘着テープの切断の有無を検出する検出器と、
当該検出器からの検出信号に基づいて、ノッチ部分の切断不良を判別する判別部を備えていてもよい。
この構成によれば、ノッチ部分の粘着テープの切断不良を検出することができる。すなわち、当該切断不良を検出した場合、再度の切断処理を行ってノッチ部分の粘着テープを確実に切断除去することができる。
本発明の粘着テープ切断方法および粘着テープ切断装置によれば、ワークの表面保護用またはワーク表面を封止するシートなどを含む粘着テープの種類および特性に関わらず、ワークに割れや欠けなどの破損を生じさせることなくノッチを含むワークをワーク形状に精度よく切断することができる。
粘着テープ貼付け装置の全体を示す斜視図である。 粘着テープ貼付け装置の平面図である。 粘着テープ貼付け装置の要部を示す斜視図である。 粘着テープ貼付け装置の第1切断機構周りの構成を示す正面図である。 第2切断機構周りの構成を示す正面図である。 第2切断機構周りの構成を示す平面図である。 粘着テープの貼付け動作を示す概略正面図である。 第1切断機構による粘着テープの切断動作を示す概略正面図である。 粘着テープの剥離動作を示す概略正面図である。 切り抜かれた粘着テープの回収動作を示す概略正面図である。 第2切断機構による粘着テープの切断動作を示す斜視図である。 第2切断機構による粘着テープの切断動作を示す斜視図である。 第2切断機構による粘着テープの切断動作を示す斜視図である。 変形例のカッタユニットの要部を示す縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。なお、本実施では、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という)に表面保護用の粘着テープを貼り付ける装置を例にとって説明する。
図1は、粘着テープ貼付け装置の全体構成を示す斜視図、図2は、粘着テープ貼付け装置の平面図、図3は、粘着テープ貼付け装置の要部を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、粘着テープ貼付装置は、ウエハ供給/回収部1、ウエハ搬送機構2、アライメントステージ3、保持テーブル4、テープ供給部5、セパレータ回収部6、貼付けユニット7、第1切断機構8、剥離ユニット9、テープ回収部10、第2切断機構11などが備えられている。ここで、ウエハ供給・回収部1、ウエハ搬送機構2、アライメントステージ3および保持テーブル4は、基台12の上面に配備されている。テープ供給部5およびテープ回収部10は、基台12の上面に立設した縦壁の前面に装備される。貼付けユニット7および剥離ユニット9は、縦壁の下方開口部に臨設され、かつ、ユニット駆動部13は縦壁の背部に配備されている。さらに、第2切断機構11は、基台12の側面に隣接されている。以下、各構成について詳述する。
ウエハ供給・回収部1は、粘着テープTを貼り付ける前のウエハWおよび粘着テープを貼り付けた後のウエハWを収納するカセットC1、C2を差込み収納してカセット台の上に装填するようになっている。ウエハWは、回路面を上向きにし、かつ、上下に所定間隔をおいて多段に各カセットC1、C2に収納されている。
ウエハ搬送機構2にロボットアーム14が備わっている。ロボットアーム14は、水平進退、旋回および昇降可能に構成されている。ロボットアーム14の先端に馬蹄形の吸着保持部14aを備えている。吸着保持部14aは、ウエハ供給・回収部1のいずれかのカセットC1、C2からウエハWを取り出し、アライメントステージ3、保持テーブル4、第2切断機構11およびウエハ供給・回収部1の順にウエハWを搬送および回収する。
アライメントステージ3は、保持面から進退する吸着パッドでウエハWの裏面を吸着保持した状態で回転させながら、ウエハWの外周に形成されたノッチを検出し、当該検出結果に基づいて中心合わせを行う。
保持テーブル4は、図4および図7に示すように、ウエハ搬送機構2から移載されて所定の位置合わせ姿勢で載置されたウエハWを真空吸着する。また、保持テーブル4の上面には、後述する第1切断機構8に備えられたカッタ41をウエハWの外形に沿って旋回させて粘着テープTを切断するためにカッタ走行溝15が形成されている。また、保持テーブル4のテーブル中心には、ウエハ搬入搬出時に出退する吸着保持部15aが設けられている。
テープ供給部5は、供給ボビン16から繰り出されたセパレータS付きの粘着テープTを送りローラ17およびガイドローラ18で巻回案内してナイフエッジ状の剥離案内バー19に導く。さらに、剥離案内バー19の先端での折り返しによって粘着テープTからセパレータSを剥離し、セパレータSが剥離された粘着テープTを貼付けユニット7に導くよう構成されている。なお、粘着テープTから剥離されたセパレータSは、セパレータ回収部6に導かれる。
送りローラ17は、ピンチローラ20との間に粘着テープTを挟持案内するとともに、モータ21によって回転駆動されるようになっている。また、送りローラ17は、必要に応じて粘着テープTを強制的に送り出す。
供給ボビン16は、電磁ブレーキに連動連結されて適度の回転抵抗がかけられている。したがって、過剰なテープ繰り出しが防止されている。
セパレータ回収部6は、粘着テープTから剥離されたセパレータSを巻き取る回収ボビン22が備えられ、モータ23よって正逆に回転駆動制御されるようになっている。
貼付けユニット7は、シリンダなどによって上下に位置変更可能な貼付けローラ24を備えている。また、貼付けユニット7全体がガイドレール25に沿って水平移動可能に支持されるとともに、モータ26によって正逆回転駆動されるネジ軸27によって往復ネジ送り駆動されるようになっている。
剥離ユニット9は、剥離ローラ28、モータ駆動される送り出しローラ29、ガイドローラ30およびピンチローラ31が備えられている。また、この剥離ユニット9全体がガイドレール25に沿って水平移動可能に支持されるとともに、モータ32によって正逆回転駆動されるネジ軸33によって往復ネジ送り駆動されるようになっている。
ピンチローラ31は、シリンダによって昇降し、送り出しローラ29と協働して粘着テープTを挟持する。
テープ回収部10は、図3および図4に示すように、モータ駆動される回収ボビン35が備えられ、円形に切り抜かれた粘着テープTを巻き取る方向に回転駆動される。
第1切断機構8は、昇降可能な可動台42の下部に、保持テーブル4の中心上に位置する縦軸心X周りに駆動旋回可能に支持アーム43が装備されている。また、この支持アーム43の遊端側に備えたカッタユニット44に、刃先を下向きにした先細りテーパ状のカッタ41が装着されている。そして、この支持アーム43が、縦軸心X周りに旋回することによって、カッタ41がウエハWの外周に沿って走行して粘着テープTを円形に切り抜くように構成されている。
第2切断機構11は、保持テーブル50、カッタユニット51およびカメラユニット52を備えている。
保持テーブル50は、図5および図6に示すように、ウエハWの直径よりも小径に吸着面を有し、ウエハ搬送機構2から移載されて所定の位置合わせ姿勢で載置されたウエハWの裏面を真空吸着する。また、保持テーブル50は、第1可動台53および第2可動台54よって前後左右に水平移動するとともに、旋回モータによって中心軸X周りに回転可能に構成されている。
すなわち、第1可動台53は、ウエハ搬送機構2側からカッタユニット51側に向かって基台12に敷設されたガイドレール55に沿って水平移動する。また、第2可動台54は、第1可動台53上でガイドレール55と直交する方向に敷設されたガイドレール56に沿って水平移動する。
カッタユニット51は、縦壁60に垂直に敷設されたガイドレール61に沿って昇降可能となるようにシリンダ62に連結された可動台63を備えている。可動台63の下部には、図11に示すように、カッタホルダを介してウエハWに形成されたノッチVより僅かに小さくした同形状のカッタ64を着脱可能に装着している。
V字形状のカッタ64の凹入する凹部内に吸引ノズル65が、その吸引口を下向きにして配備されている。当該吸引ノズル66は、外部の真空装置66に連通接続されている。
カッタユニット51の下方には、同じガイドレール61に沿って昇降可能となるようシリンダ67に連結されたカッタ受台68が配備されている。
カメラユニット52は、カッタユニット51の切断位置から保持テーブル50よりに配備されており、ウエハWの外周を裏面側から撮像する。撮像した画像データは、制御部70送信される。なお、制御部70については、以下の装置の動作説明において後述する。
次に、上記実施例装置を用いて表面保護用の粘着テープTをウエハWの表面に貼付けるための一連の動作を図4から図12に基づいて説明する。
貼付け指令が出されると、先ず、ウエハ搬送機構2のロボットアーム14がカセット台12に載置されたカセットC1に向けて移動される。ロボットアーム14のウエハ保持部14aがカセットC1に収容されているウエハ同士の隙間に挿入される。ウエハ保持部14aによってウエハWを裏面から吸着保持したロボットアーム14は、カセットC1からウエハWを搬出してアライメントステージ3に移載する。
アライメントステージ3に載置されたウエハWは、ウエハWの外周に形成されているノッチを利用して位置合わせされる。位置合わせの済んだウエハWは、再びロボットアーム14によって搬出されて保持テーブル4に載置される。
保持テーブル4に載置されたウエハWは、その中心が保持テーブル4の中心上にあるように位置合わせされた状態で吸着保持される。このとき、図4に示すように、貼付けユニット7と剥離ユニット9は左側の初期位置にある。また、第1切断機構8のカッタ41は、上方の初期位置で待機している。
先ず、剥離ユニット9が、シリンダを作動させてピンチローラ31を下降させて送り出しローラ29とで粘着テープTを把持する。
次に、図7に示すように、貼付けローラ24が下降されるとともに貼付けユニット7が前進移動する。この移動に伴って貼付けローラ24で粘着テープTをウエハWに押圧しながら前方(図では右方向)に転動する。このとき、ウエハWよりも幅広の粘着テープTが、ウエハWの表面に図中左端から貼付けられてゆく。
図8に示すように、貼付けユニット7が保持テーブル4を越えた終端位置に達すると、上方に待機していたカッタ41が下降される。カッタ41は、保持テーブル4のカッタ走行溝15において粘着テープTに突き刺される。
カッタ41が所定の切断高さ位置まで下降されて停止すると、支持アーム43が所定の方向に回転される。この回転に伴ってカッタ41が縦軸心X周りに旋回し、粘着テープTがウエハ外形に沿って円形に切り抜かれる。
ウエハWの外周に沿ったテープ切断が終了すると、図9に示すように、カッタ41は元の待機位置まで上昇される。同時に剥離ユニット9のピンチローラ31を上昇させて粘着テープTの把持を解除し、剥離ユニット9全体が剥離作業の終了位置へ移動する。
このとき、剥離ユニット9の移動速度に同調して送り出しローラ29が駆動し、テープ回収部10に向けて円形に切り抜かれた粘着テープTを送り出す。
テープ貼付け処理が終了すると、図10に示すように、剥離ユニット9および貼付けユニット7は、元の待機位置まで戻る。このとき、これら剥離ユニット9および貼付けユニット7の移動速度に応じた長さの粘着テープTが、テープ供給部5から繰り出される。
剥離ユニット9および貼付けユニット7が、待機位置に達すると、保持テーブル4によるウエハWの吸着が解除され、その後にウエハWは、ロボットアーム14の吸着保持部14aに保持されて保持テーブル4の上方に持ち上げられ、第2切断機構11へと搬出される。
ロボットアーム14は、待機位置にある保持テーブル50にウエハWを載置する。保持テーブル50によってウエハWが吸着されると、吸着保持部14aによるウエハWの吸着を解除する。保持テーブル50は、ウエハWの外周がカメラユニット52の視野に収まる予め決めた位置まで移動する。
所定位置に保持テーブル50が達すると、保持テーブル50を旋回させながらウエハWの外周の画像を撮像する。取得した画像データを制御部70に送信する。制御部70は、予め取得した基準画像と現時点で取得した実画像から例えばパターンマッチングを利用してウエハWの中心位置を求めるとともにノッチの位置を求める。求めた結果に基づいて制御部70は、ノッチ部分Vがカッタ64の下降位置にくるよう保持テーブル50を前後水平並びに中心周りに回転させて位置合わせを行う。
保持テーブル50の位置が固定されると、カッタ受台68を上昇させてノッチ部分Vを含む処理範囲でウエハWの裏面側を保持する。その後、図11および図12に示すように、カッタユニット51を所定高さまで下降させてノッチ部分Vを覆っている粘着テープTを切り抜く。このとき、吸引ノズル65を作動させておき、ノッチ部分Vの切断時に発生する切り屑およびノッチ形状に切り抜かれた粘着テープTを吸引する。
なお、粘着テープTの吸引時に、ノッチ部分Vから切り抜かれた粘着テープ片が、吸引ノズル65に吸引されたかどうかを検出器で検出するようにしてもよい。検出器としては、例えば、吸引ノズル65に非接触式の光センサなどを配備してもよいし、或いは粘着テープ片の吸引時の圧力変化を圧力計または流量変化を流量計で検出するように構成してもよい。
切断処理が完了すると、カッタユニット51およびカッタ受台68をそれぞれ待機位置に戻す。同時に保持テーブル50は、ウエハWをロボットアーム14に受け渡す位置まで移動する。また、図13に示すように、回収ボックス80を吸引ノズル65の下方に移動させ、吸引ノズル65による吸引を解除して切り抜いた粘着テープ片を回収ボックスに回収する。
ロボットアーム14がウエハWを吸着保持すると、保持テーブル50はウエハWの吸着保持を解除する。その後、ロボットアーム14は、カセットC2へとウエハWを搬送する。
以上で1回の粘着テープ貼付け処理が完了し、以後、所定枚数のウエハWに対してテープ貼付け処理が完了するまで上記作動を順次繰り返してゆく。
以上で、上記実施例装置の一連の動作が終了する。
上述のように、第1切断機構8によってウエハWと略同じ円形に粘着テープTを切り抜いた後に、第2切断機構11のVノッチ形状より僅かに小さい同形状の第2切断刃64によってV字状のノッチ部分Vを覆っている粘着テープTを切断することにより、ノッチ部分Vの粘着テープTを切断する過程、不要な押圧によるストレスが、ウエハWに作用しなし。したがって、ウエハWに欠けや割れが発生しない。また、切断過程でカッタ64を長手軸周りに回転させる必要がないので、カッタ64にも同様に不要な押圧がかからない。したがって、カッタ64の刃こぼれも抑制される。
さらに、ノッチ形状のカッタ64の凹部に吸引ノズル65を備えているので、粘着テープTの切断時に発生する切り屑、固形粒子などの塵埃および粘着テープ片などは、直ちに吸引除去される。したがって、ウエハWの汚染を抑制することができる。
なお、本発明は以下のような形態で実施することもできる。
(1)上記実施例装置では、第2切断機構11において、ウエハWの表面を上向きにして粘着テープTの基材側から粘着層側に向けてカッタ64を突き刺していたが、ウエハWを反転させてもよい。すなわち、粘着テープT側を保持テーブル50によって吸着保持し、ノッチ部分Vにカッタ64を通過させて粘着層側から基材側に向けて当該カッタ64を直接に突き刺して粘着テープTを切り抜く。この場合、カメラユニット52をウエハWの上方に配備するとともに、ロボットアーム14を反転式にすればよい。
この構成によれば、粘着テープTがウエハWの厚みより厚い場合や半導体素子表面を封止する樹脂層の形成された封止シートのような厚みおよび所定の硬度を有しる粘着テープに適用するのに有効である。
(2)上記実施例装置において、吸引ノズル65は、カッタ64と一体構成せずに、切断部位に近接するよう個別に配備してもよい。例えば、図14に示すように、カッタユニット44のカッタホルダを装着するブロック45に流路形成し、当該ブロック45を吸引ノズルとして利用する。このとき、吸引孔を斜め傾斜でノッチ部分Vに向けて、ノッチ部分Vの下方に配備したノズル69から吸引を補助するのに適度な流速および量のエアーを吹きつけるよう構成することが好ましい。
(3)上記実施例装置において、第1切断機構8のカッタ41および第2切断機構11のカッタ64のうち、少なくともカッタ64を加熱器で加熱するように構成してもよい。すなわち、カッタユニット51にヒータを埋設し、カッタ64を加熱するように構成すればよい。この構成によれば、カッタ64の熱によって粘着テープTを軟化させながら切断することができる。
(4)上記実施例装置において、ノッチ部分Vの粘着テープTを切断した後に、切断不良を検出するように構成してもよい。例えば、メイン実施例のようにカッタ64と吸引ノズル65を一体構成した場合および変形例のように吸引ノズル65を切断部位に近接配備したいずれの場合において、カッタ64によって第2切断過程後に切断不良を検出する。
すなわち、第2切断過程後に保持テーブル50を移動させてノッチ部分Vをカメラユニット52によって撮像し、切断後の粘着テープ片の残存の有無を画像解析によって検出する。
または、メイン実施例の場合、粘着テープTの切断と同時に吸引ノズル65によって粘着テープ片を吸着保持するので、同時に吸引ノズル65の圧力変化を流量計でモニタする。すなわち、流量計からの検出信号に基づいて、制御部70が予め決め基準値以下の圧力に低下していない場合に切断不良と判別するように構成すればよい。
上述のように、いずれの形態において切断不良を検出した場合、再度の第2切断処理を実行することにより、切断不良を確実に解消することができる。
(5)上記実施例ではウエハWの円弧部分の粘着テープTを先に切断した後、個別の位置に配備した第2切断機構11によってノッチ部分Vの粘着テープTを切断していたが、当該構成に限定されない。したがって、例えば、ノッチ部分Vの粘着テープTを切断した後に、円弧部分の粘着テープTを切断してもよい。
この場合。第2切断機構11に備わった吸引ノズル65の機能を保持テーブル4に持たせればよい。例えば、保持テーブル4はチャックテーブルであるので、ウエハWの吸着用の溝と粘着テープ片を吸引回収する部分を区画し、異なる吸引系統で粘着テープ片のみを回収するよう構成すればよい。なお、ノッチの検出は、アライメントステージ3で行い、当該位置情報に基づいてノッチ部分Vが切断位置にくるようロボットアーム14で載置すればよい。また、位置精度を高めるために、保持テープ4をテープ供給方向の前後左右および中心軸周りに回転するよう構成してもよい。
(6)上記実施例ではワークに略円形のウエハWを例にとって説明したが、長方形や正方形などの四角形の基板などにノッチが形成されているワークにも適用することができる。またワークに形成されたノッチはV字状に限定されず、湾曲した凹入形状なども含む。
4 … 保持テーブル
5 … テープ供給部
7 … 貼付けユニット
8 … 第1切断機構
9 … 剥離ユニット
10 … テープ回収部
11 … 第2切断機構
41 … カッタ(第1切断刃)
50 … 保持テーブル
64 … カッタ(第2切断刃)
65 … 吸引ノズル
T … 粘着テープ
V … ノッチ部分
W … 半導体ウエハ

Claims (10)

  1. ワーク全面に貼り付けられた粘着テープを切断する粘着テープ切断方法であって、
    前記ワークに形成されたノッチを覆って貼り付けられた粘着テープの当該ノッチ部分を残しつつ、第1切断機構に備わった第1切断刃をワーク外径に沿わせて当該粘着テープを切断する第1切断過程と、
    前記ノッチと同形状の第2切断刃を備えた第2切断機構によって、前記ワーク全面に貼り付けられた粘着テープのうち、前記ノッチ部分の粘着テープを切り抜く第2切断過程と、
    前記ワーク形状に切り抜かれた粘着テープを回収するテープ回収過程と、
    を備えたことを特徴とする粘着テープ切断方法。
  2. 請求項1に記載の粘着テープ切断方法において、
    前記第2切断過程は、ノッチ部分を吸引しながら粘着テープを切り抜く
    ことを特徴とする粘着テープ切断方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の粘着テープ切断方法において、
    前記第2切断過程の後、ノッチ部分の粘着テープの切断不良を検査する検査過程を備えた
    ことを特徴とする粘着テープ切断方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の粘着テープ切断方法において、
    前記第2切断過程は、少なくともノッチ部分の粘着テープの基材側を保持しつつ、粘着層側から基材側に向けて第2切断刃を突き刺して粘着テープを切断する
    ことを特徴とする粘着テープ切断方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の粘着テープ切断方法において、
    前記第2切断過程は、第1切断刃および第2切断刃のうち少なくとも第2切断刃を加熱器で加熱しながら粘着テープを切り抜く
    ことを特徴とする粘着テープ切断方法。
  6. ワーク全面に貼り付けられた粘着テープを切断する粘着テープ切断装置であって、
    前記ワークに形成されたノッチを覆って貼り付けられた粘着テープの当該ノッチ部分を残しつつ、ワーク外径に第1切断刃を沿わせて当該粘着テープを切断する第1切断機構と、
    前記ノッチと同形状の第2切断刃によって、前記ワーク全面に貼り付けられた粘着テープのうち、ノッチ部分を覆う粘着テープを切り抜く第2切断機構と、
    前記ワーク形状に切り抜かれた粘着テープを回収するテープ回収機構と、
    を備えたことを特徴とする粘着テープ切断装置。
  7. 請求項6に記載の粘着テープ切断装置において、
    前記ノッチ部分を吸引する吸引機構を備えた
    ことを特徴とする粘着テープ切断装置。
  8. 請求項7に記載の粘着テープ切断装置において、
    前記吸引機構は、第2切断刃のノッチ形状に凹入する凹部内に収納されるとともに、当該第2切断刃の先端に向けて吸引口が向けられたノズルを有する
    ことを特徴とする粘着テープ切断装置。
  9. 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の粘着テープ切断装置において、
    前記第2切断刃を加熱する加熱器を備えた
    ことを特徴とする粘着テープ切断装置。
  10. 請求項6ないし請求項9のいずれかに記載の粘着テープ切断装置において、
    前記ノッチ部分の粘着テープの切断の有無を検出する検出器と、
    当該検出器からの検出信号に基づいて、ノッチ部分の切断不良を判別する判別部を備えた
    ことを特徴とする粘着テープ切断装置。
JP2013039013A 2013-02-28 2013-02-28 粘着テープ切断方法および粘着テープ片切断装置 Active JP6122311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039013A JP6122311B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 粘着テープ切断方法および粘着テープ片切断装置
KR1020130144241A KR20140108098A (ko) 2013-02-28 2013-11-26 점착 테이프 절단 방법 및 점착 테이프 절단 장치
CN201310680904.9A CN104022012A (zh) 2013-02-28 2013-12-12 粘合带切断方法和粘合带切断装置
US14/156,298 US20140238207A1 (en) 2013-02-28 2014-01-15 Adhesive tape cutting method and adhesive tape cutting apparatus
TW103105987A TW201448001A (zh) 2013-02-28 2014-02-24 黏著帶切斷方法及黏著帶切斷裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039013A JP6122311B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 粘着テープ切断方法および粘着テープ片切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166661A JP2014166661A (ja) 2014-09-11
JP6122311B2 true JP6122311B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51386785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039013A Active JP6122311B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 粘着テープ切断方法および粘着テープ片切断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140238207A1 (ja)
JP (1) JP6122311B2 (ja)
KR (1) KR20140108098A (ja)
CN (1) CN104022012A (ja)
TW (1) TW201448001A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104441045B (zh) * 2014-09-19 2016-06-08 隆扬电子(昆山)有限公司 一种胶带的裁切工艺
CN106671159B (zh) * 2015-11-06 2018-06-26 Ykk株式会社 切割设备
CN109390248A (zh) * 2017-08-09 2019-02-26 志圣科技(广州)有限公司 切膜装置及其切膜方法
JP7131938B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-06 芝浦メカトロニクス株式会社 粘着テープの貼着装置
CN109244495B (zh) * 2018-09-30 2024-03-08 珠海格力智能装备有限公司 贴胶机构
US11430677B2 (en) * 2018-10-30 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer taping apparatus and method
CN112278386A (zh) * 2019-07-26 2021-01-29 上海宏轶电子科技有限公司 一种手摇式晶圆贴膜机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677117A (en) * 1969-06-09 1972-07-18 James W Cutter Material cutting apparatus with reciprocating cutting elements
US4462292A (en) * 1982-06-14 1984-07-31 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus for cutting and notching sheet material
US4603609A (en) * 1983-10-21 1986-08-05 Disco Abrasive Systems, Ltd. Apparatus for cutting a sheet-like member applied to a surface of a semiconductor wafer
DE4130269C2 (de) * 1990-09-13 1996-05-23 Toshiba Machine Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen laminierter Prepreg-Teile
US5391415A (en) * 1993-09-30 1995-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Article for absorbing oils
US7130709B2 (en) * 2002-08-07 2006-10-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manufacturing information and alarming system and method
JP4303041B2 (ja) * 2003-06-18 2009-07-29 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの加工装置
JP4136890B2 (ja) * 2003-10-17 2008-08-20 日東電工株式会社 保護テープの切断方法及び切断装置
JP4450696B2 (ja) * 2004-08-19 2010-04-14 日東電工株式会社 保護テープ貼付け装置
JP4890868B2 (ja) * 2006-01-18 2012-03-07 リンテック株式会社 シート切断装置及び切断方法
JP4974639B2 (ja) * 2006-10-20 2012-07-11 日東電工株式会社 粘着テープ切断方法およびこれを用いた装置
JP4642002B2 (ja) * 2006-11-14 2011-03-02 日東電工株式会社 半導体ウエハの保護テープ切断方法および保護テープ切断装置
JP2009021294A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム貼付装置およびフィルム貼付方法
JP2009054920A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの加工方法
JP5028233B2 (ja) * 2007-11-26 2012-09-19 日東電工株式会社 半導体ウエハの保護テープ切断方法および保護テープ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104022012A (zh) 2014-09-03
US20140238207A1 (en) 2014-08-28
TW201448001A (zh) 2014-12-16
JP2014166661A (ja) 2014-09-11
KR20140108098A (ko) 2014-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122311B2 (ja) 粘着テープ切断方法および粘着テープ片切断装置
JP4538242B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP2000068293A (ja) ウェハ転写装置
JP5028233B2 (ja) 半導体ウエハの保護テープ切断方法および保護テープ切断装置
JP2005175384A (ja) 保護テープの貼付方法及び剥離方法
TW200303047A (en) Method of cutting a protective tape and protective tape applying apparatus using the same method
US8021509B2 (en) Method for affixing adhesive tape to semiconductor wafer, and apparatus using the same
JP6456768B2 (ja) 加工装置
JP4407933B2 (ja) 粘着テープ貼付方法およびこれを用いた装置
JP2006156633A (ja) 脆質部材の処理装置
KR20150145233A (ko) 밀봉 시트 절단 방법 및 밀봉 시트 절단 장치
JP2015104795A (ja) バイト切削装置及び高さ位置検出方法
KR20160024752A (ko) 점착 테이프 박리 방법 및 점착 테이프 박리 장치
KR20160018399A (ko) 보호 테이프 부착 방법 및 보호 테이프 부착 장치
JP6401009B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5378089B2 (ja) 保護テープ剥離装置
JP4204658B2 (ja) シート剥離装置および方法
TW201820449A (zh) 黏著帶切斷方法及黏著帶切斷裝置
KR20170122662A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5412260B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法およびこれを用いた装置
JP4642057B2 (ja) シート剥離装置および方法
JP6422805B2 (ja) 切削装置
CN220509974U (zh) 晶圆胶膜移除装置
JP5623056B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5264525B2 (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150