JP6112262B2 - 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板 - Google Patents

固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6112262B2
JP6112262B2 JP2016546104A JP2016546104A JP6112262B2 JP 6112262 B2 JP6112262 B2 JP 6112262B2 JP 2016546104 A JP2016546104 A JP 2016546104A JP 2016546104 A JP2016546104 A JP 2016546104A JP 6112262 B2 JP6112262 B2 JP 6112262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
steel
steel sheet
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016546104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140128A1 (ja
Inventor
樽谷 芳男
芳男 樽谷
龍次 浜田
龍次 浜田
矢澤 武男
武男 矢澤
関 彰
彰 関
安達 和彦
和彦 安達
淳子 今村
淳子 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6112262B2 publication Critical patent/JP6112262B2/ja
Publication of JPWO2016140128A1 publication Critical patent/JPWO2016140128A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板に関する。特に、自動車搭載用や家庭用等の電源として用いられる固体高分子形燃料電池のセパレータ(バイポーラプレート)用ステンレス薄鋼板に関する。
燃料電池は、水素と酸素を利用して直流電流を発電する電池であり、固体電解質形、溶融炭酸塩形、リン酸形、および固体高分子形に大別される。それぞれの形式は、燃料電池の根幹部分を構成する電解質部分の構成材料に由来する。
現在、商用段階に達している燃料電池としては、200℃付近で動作するリン酸形、および650℃付近で動作する溶融炭酸塩形がある。近年の技術開発の進展に伴って、700℃以上で動作する固体電解質形と、80℃以下でも動作する固体高分子形がいずれも自動車搭載用または家庭用小型電源として注目され、市場拡大を目指した製品販売が開始されている。
図1は、固体高分子形燃料電池の構造を示す説明図であり、図1(a)は、燃料電池セル(単セル)の分解図、図1(b)は燃料電池全体の斜視図である。同図に示すように、燃料電池1は単セルの集合体である。単セルは、図1(a)に示すように固体高分子膜2の1面に燃料電極膜(アノード)3を、他面には酸化剤電極膜(カソード)4が積層され、その両面にセパレータ5a、5bが重ねられた構造を有する。代表的な固体高分子膜2として、水素イオン(プロトン)交換基を有するフッ素系イオン交換樹脂膜がある。燃料電極膜3および酸化剤電極膜4には、粒子状の白金触媒とカーボン粉、水素イオン(プロトン)交換基を有するフッ素樹脂からなる触媒層が設けられており、拡散層を通過してくる燃料ガスまたは酸化性ガスと接触する。セパレータ5aに設けられている流路6aから燃料ガス(水素または水素含有ガス)Aが流されて燃料電極膜3に水素が供給される。また、セパレータ5bに設けられている流路6bからは空気のような酸化性ガスBが流され、酸素が供給される。これらガスの供給により電気化学反応が生じて直流電力が発生する。
固体高分子形燃料電池セパレータに求められる機能は、
(1)燃料極側で、燃料ガスを面内均一に供給する流路としての機能、
(2)カソード側で生成した水を、燃料電池より反応後の空気、酸素といったキャリアガスとともに効率的に系外に排出させる流路としての機能、
(3)長時間にわたって電極として低電気抵抗、良電導性を維持する単セル間の電気的コネクタとしての機能、および
(4)隣り合うセルで一方のセルのアノード室と隣接するセルのカソード室との“隔壁”としての機能などである。
これまで、セパレータ材料としてカーボン板材の適用が検討されてきているが、カーボン板材には割れ易いという問題があり、さらに表面を平坦にするための機械加工コストおよびガス流路形成のための機械加工コストが非常に高くなるという問題がある。
カーボンの中でも熱膨張性黒鉛加工品は、格段に安価であることから、固体高分子形燃料電池セパレータ用素材として最も注目されている。しかし、ガス透過性を低減して隔壁としての機能を付与するためには、製造コストを考慮に入れながら、燃料電池環境での耐久性に優れる結着材としての有機系樹脂の開発と選定、焼成を実施しなければならない。長時間の適用による劣化対策も必要である。製品適用段階となっているが、今後も解決すべき課題は多い。
こうした黒鉛系素材の適用の検討とは異なり、セパレータ素材にステンレス鋼を適用する試みが開始されている。
特許文献1には、金属製部材からなり、単位電池の電極との接触面に直接金めっきを施した燃料電池用セパレータが開示されている。金属製部材として、ステンレス鋼,アルミニウム,Ni−鉄合金が挙げられており、ステンレス鋼としては、SUS304が用いられている。この発明では、セパレータは金めっきが施されているので、セパレータと電極との接触抵抗が低下し、セパレータから電極への電子の導通が良好となるため、燃料電池の出力電圧が大きくなるとされている。
特許文献2には、表面に形成される不動態膜が大気により容易に生成される金属材料からなるセパレータが用いられる固体高分子電解質形燃料電池が開示されている。金属材料としてステンレス鋼,チタン合金が挙げられている。この発明では、セパレータに用いられる金属の表面には、必ず不動態膜が存在しており、金属の表面が化学的に侵され難くなって燃料電池セルで生成された水がイオン化される度合いが低減され、燃料電池セルの電気化学反応度の低下が抑制されるとされている。また、セパレータの電極膜等に接触する部分の不動態膜を除去して貴金属層を形成することにより、電気接触抵抗値が小さくなるとされている。
しかし、特許文献1,2により開示された表面に不動態膜を備えたステンレス鋼のような金属材料をそのままセパレータに用いても、耐食性が十分でなく金属の溶出が起こり、溶出金属イオンにより担持触媒性能が劣化する可能性がある。また、溶出後に生成するCr−OH,Fe−OHのような腐食生成物により、セパレータの接触抵抗が増加するという危惧があるので、金属材料からなるセパレータには、コストを度外視した金めっき等の貴金属めっきが施されているのが実状である。
このように、これまでは、金属材料をセパレータに適用したという実績があるに過ぎず、未だに実用化にはほど遠い状況にある。
セパレータとして、電池環境での電気伝導性に優れるとともに、高価な表面処理を施さなくとも、耐食性に優れるステンレス鋼の開発が極めて強く望まれている。ステンレス鋼製セパレータの実用化が固体高分子形燃料電池の商用化および適用拡大の成否を握っていると言っても過言ではない。
自動車搭載用、ならびに家庭用分散型電源に用いられる固体高分子形燃料電池のセパレータの素材には厳しいコスト低減が求められることから、高価で特殊な表面処理を施すことなくステンレス鋼を適用可能とする技術開発も数多く行われている。
特許文献3には、鋼中にBを含有せず、鋼中に導電性金属析出物としてM23C6型,M4C型,M2C型,MC型炭化物系金属析出物およびM2B型硼化物系介在物のいずれも析出していない、鋼中C量が0.012%以下(本明細書において化学成分に関する「%」は特に断りがない限り「質量%」を意味する)の固体高分子形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献4,5には、このような導電性金属析出物が析出していないフェライト系ステンレス鋼をセパレータとして適用する固体高分子形燃料電池が開示されている。
特許文献6には、鋼中にBを含有せず、鋼中に0.01〜0.15%のCを含有し、Cr系炭化物をのみが析出する固体高分子形燃料電池のセパレータ用フェライト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献7には、鋼中にBを含有せず、鋼中に0.015〜0.2%のCを含有し、Niを7〜50%含有する、Cr系炭化物を析出する固体高分子形燃料電池のセパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献8には、表面に、導電性を有するM23C6型,M4C型,M2C型,MC型炭化物系金属析出物およびM2B型硼化物系介在物のうちの1種以上が分散および露出している固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼が開示されている。このステンレス鋼は、C:0.15%以下、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.01〜1.5%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15〜36%、Al:0.001〜6%、N:0.035%以下を含有し、かつCr、MoおよびB含有量が17%≦Cr+3×Mo−2.5×Bを満足し、残部Feおよび不純物からなるフェライト系ステンレス鋼である。そして、特許文献8の表1にフェライト系ステンレス鋼の実施例としてaからiの鋼材が開示され、特に、実施例a,e,f,iの鋼中C量は0.02%以上であり、実施例aは鋼中にBを含有しないが、実施例e,fはB含有量がそれぞれ0.002%,0.003%であり、実施例iはCr含有量が22.3%、B含有量が2.06%である。また、表2中の実施例No.1〜4,8および10に主要析出物がM23C6、M23C6およびM2B、または、Cr2Bであるフェライト系ステンレス鋼材が開示されている。また、表3中のNo.19〜27、表4のNo.39〜44、No.47〜51にも主要析出物がM23C6、または、M23C6およびM2Bであるフェライト系ステンレス鋼材が開示されている。接触抵抗は初期値でそれぞれ15.6mΩ・cm以下となっている。実施例として示されている鋼材の造塊法はインゴット法であるが、熱間鍛造の際の加熱温度はフェライト系鋼材では1220℃、1170℃、熱間圧延の際の加熱温度は1220℃,1170℃となっており、熱間圧延仕上げ板厚は3.8mm,2.6mmとなっている。熱間圧延後の焼鈍温度は840℃,925℃となっている。
特許文献9には、ステンレス鋼材の表面を酸性水溶液により腐食させて、その表面に導電性を有するM23C6型,M4C型,M2C型,MC型炭化物系金属析出物およびM2B型硼化物系金属析出物のうちの1種以上を露出させる固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材の製造方法が開示されている。このステンレス鋼材は、C:0.15%以下、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.01〜1.5%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15〜36%、Al:0.001〜6%、B:0〜3.5%、N:0.035%以下、Ni:0〜5%、Mo:0〜7%、Cu:0〜1%、Ti:0〜25×(C%+N%)、Nb:0〜25×(C%+N%)を含有し、かつCr、MoおよびB含有量は17%≦Cr+3×Mo−2.5×Bを満足し、残部Feおよび不純物からなるフェライト系ステンレス鋼材である。特許文献9の表1にフェライト系ステンレス鋼の実施例としてaからiの鋼材が開示され、特に、実施例a,e,f,iの鋼中C量は0.02%以上であり、実施例aは鋼中にBを含有しないが、実施例e,fのB含有量はそれぞれ0.002%,0.003%であり、実施例iはCr含有量が22.3%、B含有量が2.06%となっている。また、表2中の実施例No.1〜4,8および10に主要析出物がM23C6、M23C6およびM2B、または、Cr2Bであるフェライト系鋼材が開示されている。また、表3中のNo.19〜27、表4のNo.39〜44,No.47〜51にも主要析出物がM23C6、または、M23C6およびM2Bであるフェライト系鋼材が開示されている。接触抵抗は初期値でそれぞれ15.6mΩ・cm以下となっている。実施例として示されている鋼材の造塊法はインゴット法であるが、熱間鍛造の際の加熱温度はフェライト系鋼材では1220℃、1170℃、熱間圧延の際の加熱温度は1220℃,1170℃となっており、熱間圧延仕上げ板厚は3.8mm,2.6mmとなっている。熱間圧延後の焼鈍温度は840℃,925℃となっている。
特許文献10には、表面にM2B型の硼化物系金属化合物が露出しており、かつ、アノード面積およびカソード面積をそれぞれ1としたとき、アノードがセパレータと直接接触する面積、およびカソードがセパレータと直接接触する面積のいずれもが0.3から0.7までの割合である固体高分子形燃料電池が示されており、ステンレス鋼表面に、導電性を有するM23C6型,M4C型,M2C型,MC型炭化物系金属析出物およびM2B型硼化物系介在物のうちの1種以上が露出しているステンレス鋼が示されている。セパレータを構成するこのステンレス鋼は、C:0.15%以下、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.01〜1.5%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15〜36%、Al:0.2%以下、B:3.5%以下(ただし0%除く)、N:0.035%以下、Ni:5%以下、Mo:7%以下、W:4%以下、V:0.2%以下、Cu:1%以下、Ti:25×(C%+N%)以下、Nb:25×(C%+N%)以下で、かつCr、MoおよびBの含有量が17%≦Cr+3×Mo−2.5×Bを満足するフェライト系ステンレス鋼材である。ただし、特許文献10の表1にフェライト系ステンレス鋼の実施例12種が開示されているが、鋼中にBを含有し、鋼中C含有量が0.02%以上0.06%以下で、かつ鋼中Ni含有量が0.01%〜6%である鋼材は開示されていない。
特許文献11〜15には、表面にM2B型の硼化物系導電性金属析出物が露出するオーステナイト系ステンレスクラッド鋼材が開示されている。
一方、従来技術として、鋼中に導電性金属析出物であるラーベス相を分散析出させる固体高分子形燃料電池セパレータ材料も開示されている。例えば、特許文献16には、Fe2Mo型ラーベス相分散、析出型固体高分子形燃料電池セパレータ用高純度フェライト系ステンレス鋼材が開示され、特許文献17,18には、(Fe,Cr)2(Ti,Nb,Mo,W)型ラーベス相分散、析出型固体高分子形燃料電池セパレータ用高純度フェライト系ステンレス鋼材が開示されている。
さらに、従来技術として、鋼中に導電性金属析出物であるシグマ相を分散析出させる固体高分子形燃料電池セパレータ材料も開示されている。例えば、特許文献19には、C:0.03%以下、N:0.03%以下、(C+N):0.03%以下、Cr:16.0〜45%含有し、さらに、Ti:2%以下、Nb:2%以下、Zr:2%以下、V:2%以下、Mo:7%以下、W:7%以下、Ni:4%以下、Si:3%以下、Mn:3%以下およびAl:0.5%以下の中から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、表面に析出したσ相の面積率が1%以上である固体高分子形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼が開示され、特許文献20には、C:0.030%以下、Si:3%以下、Mn:3%以下、Cr:16〜30%、Ni:8〜40%およびN:0.4%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつ各元素の含有量を用いて[Cr]+[Si]+[Ti]+[V]+1.5([Zr]+[Nb]+[Mo])+0.5[W]−0.1([Ni]+[Mn])−20([C]+[N])により算出されるQ値が18を超える化学組成と、表面に露出したσ相の面積率が1%以上である金属組織とを有する固体高分子形燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献19の表2に示される実施例のうちシグマ相の占める面積率は、高いもので鋼No.5の7.8%であり、特許文献20の表2に示される実施例のうちシグマ相の占める面積率は、高いもので鋼No.9の7.7%である。
特開平10−228914号公報 特開平8−180883号公報 特許第3269479号明細書 特許第3097689号明細書 特許第3097690号明細書 特許第3397168号明細書 特許第3397169号明細書 特許第4078966号明細書 特許第3365385号明細書 特許第3888051号明細書 特許第3971267号明細書 特許第4155074号明細書 特許第4305031号明細書 特許第4613791号明細書 特許第5246023号明細書 特許第3922154号明細書 特許第4967397号明細書 特許第4967398号明細書 特許第4967831号明細書 特許第4930222号明細書
固体高分子形燃料電池セパレータに関係する技術開発は以上のような状況にあるが、表面に導電性を有するM23C6型,M4C型,M2C型,MC型炭化物系金属析出物およびM2B型硼化物系金属析出物のうちの1種以上を露出させる固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス薄鋼板は、固体高分子形燃料電池のセパレータ用薄鋼板として必要な諸性質および諸性能は十分に備えるものの、従来技術として標準的に用いられる金めっき処理ステンレス鋼材に比べるとわずかではあるが、接触電気抵抗性能が劣るという課題があり、理想とされる金めっき処理ステンレス鋼材並みの性能へのさらなる改善が強く求められている。
本発明の目的は、接触電気抵抗が金めっきステンレス素材と同等以上である固体高分子形燃料電池セパレータ用のオーステナイト系ステンレス薄鋼板ならびにフェライト系ステンレス薄鋼板を提供することにある。
固体高分子形燃料電池のセパレータとは、以下に記載の5つの機能、すなわち
a)燃料極側で、燃料ガスを面内均一に供給する流路としての機能、
b)カソード側で、酸化性ガスを面内均一に供給する流路としての機能、
c)カソード側で生成した水を、燃料電池より反応後の空気、酸素といったキャリアガスとともに効率的に系外に排出させる流路としての機能、
d)長時間にわたって電極として低い接触電気抵抗で良電導性を維持する単セル間の電気的コネクタとしての機能、および
e)隣り合うセルで一方のセルのアノード室と隣接するセルのカソード室との隔壁としての機能
を有するものである。これらの機能を複数枚のプレートで機能分担させる構造にする場合もある。本発明でいうセパレータとは、少なくとも上記d)の機能を有するプレートをセパレータという。バイポーラプレート、メッシュプレート、整流板と呼ばれることもある。セパレータの板厚は0.08〜0.30mm程度であることが多い。
本発明者らは、長年に亘り固体高分子形燃料電池のセパレータとして長時間使用しても、拡散層、高分子膜ならびに触媒層から構成されるMEA(Membrane Electrode Assemblyの略称)との接触抵抗が上昇せず、触媒性能低下ならびに高分子膜性能低下を起こし難いステンレス鋼材の開発に専念してきた。
具体的には、汎用のSUS304、SUS316L、それらの金めっき処理材、M2BまたはM23C6導電性金属析出物型ステンレス材、導電性微粒粉塗布、塗装処理ステンレス材または表面改質処理ステンレス材等を用いた燃料電池適用試験を行った。その結果、下記の知見(I)〜(VI)を得た。
(I)ステンレス鋼の表面に形成される不動態皮膜は、運転中の固体高分子形燃料電池中でステンレス鋼をセパレータとして適用するのに十分な耐食性能を有するが、不動態化状態で緩やかに進行する金属イオン溶出、または、燃料電池休止時に顕在化する場合があるセル間腐食などに起因して進行する腐食生成物沈着による接触抵抗上昇を抑制するのに耐食性が十分でない場合がある。
(II)ステンレス鋼製のセパレータの接触抵抗性能を改善するために一般的に行われる金メッキ処理などの貴金属めっき処理は、セパレータの製造コストを著しく高いものにするばかりでなく、貴金属と基材であるステンレス間のガルバニック腐食(異種金属接触腐食ともいう)の原因となり、燃料電池の本格的な量産段階では採用できない。さらに、将来、使用済みとして廃棄される燃料電池からめっき貴金属の回収を行なわなければならないという別の意味での難しい課題がある。
(III)導電性微粉塗布または塗装処理は、導電性微粉として何を選択するかにもよるが、一般的に選択されるカーボン(またはグラファイト)を用いる場合には耐久性能に課題があり、貴金属を用いる場合にはコストが課題となる。また、製造工程での粉じん問題の原因になることも想定されるとともに、焼成工程含めて大がかりな製造ラインを必要とする。さらに、セパレータの成形後に表面処理する場合には、数μm単位の極めて高い精度が要求されるセパレータのソリ変形回避または寸法精度維持が困難であることも問題である。
(IV)表面改質(乾式表面処理またはドライコーティングとも呼ばれる)は、表面性能改善のための選択肢を広げるが、極めて薄い処理層をステンレス鋼の最表面層に形成することになり、長時間の性能保証、基材となるステンレス鋼中に不可避に残留する酸化物系非金属析出物に起因した表面改質層ミクロ欠陥からの腐食、剥離問題、表面改質処理速度など解決できない課題が山積している。さらに、セパレータの成形後に表面改質処理する場合には、残留応力による反りが発生する。数μm単位の極めて高い精度が要求されるセパレータとしての寸法精度確保が困難である。
(V)M2B,M23C6といった鋼中に析出する導電性金属析出物をセパレータの表面に露出させて表面接触抵抗を低減する方策は、性能ならびに量産性,コスト,将来の廃棄時点の資源回収,環境へのやさしさの点から、最も有望である。
ここで、最も有望と判断した、M2Bが鋼中に析出する導電性金属析出物をセパレータ表面に露出させて表面接触抵抗を低減する方策についてさらに詳しく説明する。
接触電気抵抗は、単位面積当たりの接触面積に依存する。すなわち、単位面積当たりの接触点数,接触点総面積,個々の接触点の電気抵抗に依存する。セパレータとして適用した場合にセパレータが接触するカーボンペーパ,カーボンクロスといった拡散層側のカーボン繊維の性状と分布状態は、拡散層としての機能面から最適に設計されており、セパレータとしてはカーボン繊維と接する可能性がある部位全て、換言すると、全面が導電パス(電気の通り道)として機能することが望ましい。すなわち、性能向上を図るには、接触点の電気抵抗がM2Bであることにより既に決まっているとすると、可能な限り接触点数と接触点総面積を増加させる導電性析出物形状と分散状態であることが有効である。本発明者らは、種々の方法を検討して、量産適用を前提に最も有効な手法に想到した。
具体的には、M2B型硼化物系金属析出物量をできるだけ多く、すなわち、固体高分子形燃料電池セパレータをプレス成形する際の加工性を確保しながら、量産製造可能な最大量のBを含有させて、冷間圧延中にM2B型硼化物系金属析出物を可能な限り細かく破砕、分散させることが有効であることを知見し、さらに検討を重ねて、本発明を完成した。本発明は、以下に列記する通りである。
(1)固体高分子形燃料電池のセパレータに用いられるステンレス薄鋼板であって、
前記鋼板が、少なくとも一方の表面から0.2t(ただし、tは鋼板の全厚さ)の深さまでの表層部において、M2B型硼化物系金属析出物の体積率が8%以上であり、かつ球相当径が6.72μm以下のM2B型硼化物系金属析出物の体積基準粒子径頻度分布が99.5%以上であり、
前記鋼板が、真密度を1としたときに見掛け密度が0.995以上であり、
前記表層部の化学組成が、質量%で、
C:0.005〜0.2%、
Si:0.01〜1.5%、
Mn:0.01〜2.5%、
P:0.035%以下、
S:0.01%以下、
Cr:16.0〜30.0%、
Mo:7.0%以下、
Ni:7.0〜50.0%、
Cu:0.01〜3.0%、
N:0.001%〜0.4%、
V:0.3%以下、
B:0.50〜3.0%、
Al:0.001〜0.2%、
W:0〜4.0%、
Sn:0〜3.0%、
希土類元素:0〜0.1%、
残部:Feおよび不純物であり、
かつ〔Cr%〕+3×〔Mo%〕−2.5×〔B%〕−17×〔C%〕の計算値が24.0〜45.0%である、オーステナイト系ステンレス薄鋼板。
(2)前記化学組成が、
W:0.01〜4.0%および/または
Sn:0.01〜3.0%を含む、
上記(1)のオーステナイト系ステンレス薄鋼板。
(3)前記化学組成が、
希土類元素:0.001〜0.1%を含む、
上記(1)または(2)のオーステナイト系ステンレス薄鋼板。
(4)固体高分子形燃料電池のセパレータに用いられるステンレス薄鋼板であって、
前記鋼板が、少なくとも一方の表面から0.2t(ただし、tは鋼板の全厚さ)の深さまでの表層部において、M2B型硼化物系金属析出物の体積率が8%以上であり、かつ球相当径が6.72μm以下のM2B型硼化物系金属析出物の体積基準粒子径頻度分布が99.5%以上であり、
前記鋼板が、真密度を1としたときに見掛け密度が0.995以上であり、
前記表層部の化学組成が、質量%で、
C:0.001〜0.15%、
Si:0.01〜1.5%、
Mn:0.01〜1.0%、
P:0.035%以下、
S:0.01%以下、
Cr:22.5〜35.0%、
Mo:6.00%以下、
Ni:0.01〜6.0%、
Cu:0.01〜1.0%、
N:0.06%以下、
V:0.01〜0.3%、
B:0.50〜3.0%、
Al:0.001〜6.0%、
W:0〜4.0%、
Sn:0〜3.0%、
希土類元素:0〜0.1%、
残部:Feおよび不純物であり、
かつ〔Cr%〕+3×〔Mo%〕−2.5×〔B%〕−17×〔C%〕の計算値が24.0〜45.0%である、フェライト系ステンレス薄鋼板。
(5)前記化学組成が、
W:0.01〜4.0%および/または
Sn:0.01〜3.0%を含む、
上記(4)のフェライト系ステンレス薄鋼板。
(6)前記化学組成が、
希土類元素:0.001〜0.1%を含む、
上記(4)または(5)のフェライト系ステンレス薄鋼板。
本発明に係るステンレス薄鋼板は、表面の接触抵抗低減のために高価な金めっき等のコスト高の表面処理を施すこともなく、鋼中に析出するM2BおよびM23C6、または分散するM2Bを析出核として、その表面およびその周囲にM23C6が析出した複合導電性金属析出物を露出させるだけで、優れた電池性能を有する。このため、本発明によれば、従来材では成し得なかった金めっき材相当の優れた接触抵抗値を容易かつ安価に得られる。
固体高分子形燃料電池の本格普及には、燃料電池本体のコスト、とくにセパレータのコスト低減が不可欠である。本発明により、金属製のセパレータを用いた固体高分子形燃料電池の本格普及が早まることが期待される。
図1は、固体高分子形燃料電池の構造を示す説明図であり、図1(a)は、燃料電池セル(単セル)の分解図、図1(b)は燃料電池全体の斜視図である。 図2は、見掛け密度測定結果を示すグラフである。 図3は、見掛け密度の変化挙動を示すグラフである。 図4は、プレス成型後の成形品の外観を示す写真である。 図5は、クラッド鋼板の断面ミクロ写真である。
本発明を実施するための形態を説明する。
1.本発明における用語
(1−1)M2B型硼化物系金属析出物およびM23C6型炭化物系金属析出物
M2B型硼化物系金属析出物(以下、単に、「M2B」ともいう。)およびM23C6型炭化物系金属析出物(以下、単に、「M23C6」ともいう。)のMは、金属元素を示すが、特定の金属元素ではなくBまたはCとの化学的親和力の強い金属元素を示す。一般に、Mは、鋼中共存元素との関係より、Cr,Feを主体とし、Ni,Moを微量含有することが多い。
M2Bとしては、Cr2B、(Cr,Fe)2B、(Cr,Fe,Ni)2B、(Cr,Fe,Mo)2B、(Cr,Fe,Ni,Mo)2B、Cr1.2Fe0.76Ni0.04B等が例示される。
M2B表記の添え字指数2は、硼化物中の金属元素であるCr,Fe,Mo,Ni,X(ここで、XはCr,Fe,Mo,Ni以外の鋼中金属元素)とB量との間において、(Cr質量%/Cr原子量+Fe質量%/Fe原子量+Mo質量%/Mo原子量+Ni質量%/Ni原子量+X質量%/X原子量)/(B質量%/B原子量)が約2となる化学量論的関係が成立することを意味する。なお、本表記法は、特殊なものではなく、極めて一般的な表記法である。鋼中C量が高い場合には、M2B型硼化物以外にM23C6などのCr系炭化物も析出する場合がある。M23C6などのCr系炭化物はいずれも導電性に優れており、接触抵抗低減効果を有する。特に、M2Bを析出核としてその表面、またはその周囲に析出する場合は、接触抵抗改善効果が著しい。本発明においてM2B型硼化物系金属析出物と表記する場合には、M2Bを析出核としてその表面、またはその周囲にCr系炭化物が析出する場合も含むものとする。
(1−2)表面から0.2t(ただし、tは鋼板の全厚さ)の深さまでの表層部
“表面から0.2t(ただし、tは鋼板の全厚さ)の深さまでの表層部”との表記は、本発明に係る固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板が、M2Bが分散する“単一”素材のみではなく、片面表層部分のみがM2Bの分散する素材で構成された“二層クラッド”、または両面表層部分がM2Bの分散する素材で構成された“三層クラッド薄鋼板”であるような場合も含むためである。いずれのクラッド鋼の場合も、クラッド芯材部分は、成形加工性を考慮し、M2Bが分散しない成分を有する素材である事が望ましい。具体的な一例としては、汎用鋼であるSUS316L、304、444相当材などを芯材とする。
(1−3)M2B型硼化物系金属析出物の体積率、球相当径および体積基準粒子径頻度分布
M2B型硼化物系金属析出物の体積率は、ボーメ比重計の示度で規定される比重(ここでは濃度を規定することになる)で46°Be’(ボーメ)である塩化第二鉄(塩化鉄(III))溶液で板厚方向に表面エッチングされた表面を画像解析して得られる二次元でのM2B型硼化物系金属析出物の表面占有率(%)を意味する。
球相当径および体積基準粒子径頻度分布とは、10体積%アセチルアセトン−1質量%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール溶液(10%AA系電解液と呼ばれる)中での電解法により抽出した析出物のレーザ回折・散乱法による粒度測定値を基準とするものである。残渣の分離には、フィルター径0.05マイクロメータのNuclepore membrane(商品名)を用いる。
粒度分布測定は、堀場製作所製のレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−700を用いて行なう。
(1−4)密度
密度は、アルキメデス法により測定するが、本発明に係る薄鋼板では、鋼中に非常に多くのM2Bが分散しているために通常の汎用ステンレスの圧延鋼材とは異なる密度挙動が認められる。
具体的には、冷間圧延工程途中でM2Bの破砕により鋼材内部、特に、M2B周囲に内部空隙(空孔)が多数発生し、素材密度が顕著に低下する挙動が見られる。最終製品において内部空隙を残すと、本発明に係る薄鋼板を燃料電池セパレータにプレス成形する際に、残留する内部空隙が板貫通割れの起点となり、激しいプレス割れを発生させるために適用が困難となる。このため、冷間圧延途中で発生した内部空隙は設定する製品板厚に到達するまでの冷間圧延途中の母相の変形により完全に塞ぐ必要がある。
内部空隙の残留程度を評価する測定可能な管理指標として、本発明ではアルキメデス法により測定される真密度と見掛け密度を用いる。
ここで、真密度とは、素材内部に空隙がない状態で算定される密度であり、見掛け密度とは、素材内部に発生している空隙の体積も密度算定の際の体積に含めて算定した密度である。基準となる真密度を測定する際の素材としては、内部空隙が全く観察されない800℃以上1250℃以下の温度に加熱保持されて焼鈍された熱間圧延コイル、または、99.999vol%以上の高純度水素ガス雰囲気でのレビテーション法で加熱溶融後に急速冷却された後の内部に空隙が存在しない素材を用いる。
2.本発明における発明特定事項の限定理由
(2−1)M2B型硼化物系金属析出物の体積率
上述のように、本発明においては、板厚を1としたときに、板表面から板厚方向に0.2の比率の深さまでの板表層部分に含有されるM2B型硼化物系金属析出物の体積率を8%以上とする。
鋼中にBを0.5%含有するとこの体積率は8%以上となる。M2B破砕と分散の状態にもよるが、体積率を凡そ10%以上とすることにより固体高分子形燃料電池セパレータとして極めて安定した表面接触抵抗値を得ることが可能になる。
(2−2)M2B型硼化物系金属析出物の球相当径
鋼中に析出し、鍛造、圧延工程などで破砕されるM2B型硼化物系金属析出物の粒子の形状は、球や立方体といった単純かつ定量的に表現できるものではなく、複雑かつ不規則な形状であり、直接的に粒子径を定義することができない。そこで、本発明においては粒度分布を論ずる際に一般的に用いられている「球相当径」という間接的な定義を用いて、M2B型硼化物系金属析出物の粒子の大きさを規定する。一般的な表現である。
本発明での粒子径は、レーザ回折・散乱法による測定方法で規定しており、球相当径1μmとは、直径が1μmの球と同じ回折・散乱光のパターンを示すことを表す。
本発明では、この球相当径を6.72μm以下とした。本発明の目的とする性能を得るためには、実績値としては球相当径が1〜3μmの微細粒子を如何に多く分散させるかが極めて重要であるが、粒径分布は統計学的な幅を有する。このため、粒径の分布を考慮して球相当径を6.72μm以下とする。度重なる試作を通じて経験的に確認した適正値である。なお、本発明を行うに当たって得られた発明者らの知見によれば、冷間圧延で得られるM2B微細化の限界は球相当径で約1μmである。すなわち、球相当径1μm未満の微細粒はほとんど確認できない発生率である。
(2−3)M2B型硼化物系金属析出物の体積基準粒子径頻度分布
どのような大きさ(粒子径)の粒子が、どのような割合(全体を100%とする相対粒子量)で含まれているかを示す指標(表現手段)として粒度分布がある。本発明では、粒子量の基準として体積基準と個数基準を用いるが、規定は体積基準で行う。
また、対象となる粒子径の範囲を分割し、それぞれの粒子径区間に存在する粒子量を%で表示する頻度分布を用いる。積算分布(篩下:フルイ下)に相当する。本発明の実施例の実績値として最も望ましい範囲は、球相当径が6.72μm以下の粒子が99.5%以上であることである。度重なる試作を通じて経験的に確認した適正値である。
3.化学成分
[0.005%以上0.2%以下(オーステナイト系ステンレス鋼)、0.001%以上0.15%以下(フェライト系ステンレス鋼)]
Cは、オーステナイトステンレス鋼では0.005%以上0.2%以下含有し、フェライト系ステンレス鋼では0.001%以上0.15%以下含有する。
Cは、母相の組織と組成、特に鋼中のCr量にもよるが、Cr主体のM23C6などのCr系炭化物として鋼中に析出することがある。Cr系炭化物は粒内に細かく分散して析出することもあれば、凝固時点で析出するM2Bを析出核としてその表面とその周囲、または、結晶粒界に析出することもある。いずれの析出形態においても、最表面に露出し突出すると不動態皮膜に覆われているステンレス鋼表面の接触電気抵抗を顕著に下げる効果がある。このことは、M23C6炭化物が金属的性質を有しており、母相およびM2B表面の不動態皮膜よりもより良好な電気伝導性を有していることによる。このような効果を得るため、Cは、オーステナイト系ステンレス鋼には0.005%以上、フェライト系ステンレス鋼には0.001%以上含有させる。
M23C6は結晶粒界に沿って析出して粒界腐食の原因となることがある。固体高分子形燃料電池内での耐粒界腐食性が確保できているかどうかは、JIS G−0575に規定されている『硫酸―硫酸銅腐食試験』のような粒界腐食性評価試験法により容易に確認することができる。粒界腐食性はあってはならない。このため、C含有量は、オーステナイト系ステンレス鋼では0.2%以下、フェライト系ステンレス鋼では0.15%以下とする。
[Si:0.01〜1.5%]
Siは、量産鋼においてはAlと同様に有効な脱酸元素であり、含有量が0.01%未満では脱酸が不十分であり、一方、含有量が1.5%を超えると成形性が低下する。そこで、Si含有量は0.01%以上1.5%以下とする。
[Mn:0.01%以上2.5%以下(オーステナイト系ステンレス鋼)、0.01%以上1.0%以下(フェライト系ステンレス鋼)]
Mnは、鋼中のSをMn系の硫化物として固定する作用があり、熱間加工性を改善する効果がある。Mnは、オーステナイト系ステンレス鋼では有効なオーステナイト相安定化元素であるので0.01%以上2.5%以下含有させ、フェライト系ステンレス鋼では0.01%以上1.0%以下含有させる。
[P:0.035%以下]
Pは、Sと並んで最も有害な不純物のひとつであり、P含有量は、低ければ低い程望ましく、0.035%以下とする。
[S:0.01%以下]
鋼中のS含有量は0.01%以下とする。Sは、Pと並んで最も有害な不純物のひとつであり、S含有量は低ければ低いほど望ましい。鋼中共存元素および鋼中のS量に応じて、Mn系硫化物、Fe系硫化物、または、これらの複合硫化物および酸化物との複合非金属析出物として鋼中のSの殆どが析出する。しかし、固体高分子形燃料電池のセパレータ環境においては、いずれの組成の非金属析出物も、程度の差はあるものの、腐食の起点として作用し、不動態皮膜の維持、腐食抑制に有害である。通常の量産鋼のS含有量は0.005%超0.008%前後であるが、上記の有害な影響を確実に防止するためにはS含有量を0.004%以下に低減することが望ましい。より望ましいS含有量は0.002%以下であり、最も望ましいS含有量は0.001%未満である。低ければ低い程よい。工業的な量産レベルでS含有量を0.001%未満とすることは、現状の精錬技術をもってすれば容易であり製造コストの上昇もわずかである。
[Cr:16.0〜30.0%(オーステナイト系ステンレス鋼),22.5〜35.0(フェライト系ステンレス鋼)]
Crは、母材の耐食性を確保する上で極めて重要な基本合金元素である。Cr含有量は高いほど高耐食性を示す。
オーステナイト系ステンレス鋼では、Cr含有量の下限を16.0%とし、上限を30.0%とする。一方、フェライト系ステンレス鋼では、Cr含有量が35.0%を超えると量産規模での生産が難しくなり、Cr含有量が22.5%未満であるとその他の元素を変化させてもセパレータとして必要な耐食性の確保が困難となる。
[Mo:7.0%以下(オーステナイト系ステンレス鋼)、6.00%以下(フェライト系ステンレス鋼)]
Moは、Crに比べて少量で耐食性を改善する効果がある。固体高分子形燃料電池内は腐食環境として厳しい環境である。このため、フェライト系ステンレス鋼では6%以下の量で含有させるのがよい。6.0%を超えて含有させると、製造途中でシグマ相等の金属間化合物の析出回避が困難となり、鋼の脆化の問題から生産が困難となる。一方、オーステナイト系ステンレス鋼では上限を7.0%までとする。
また、Moの特徴として、固体高分子形燃料電池の内部で、たとえ腐食により鋼中Moの溶出が起こったとしても、MEA性能に対する影響は比較的軽微である。Moが、陽イオンとして存在せず、陰イオンであるモリブデン酸イオンとして存在するため、水素イオン(プロトン)交換基を有するフッ素系イオン交換樹脂膜の陽イオン伝導性に対する影響が小さいためである。なお、Moの下限は、オーステナイト系ステンレス鋼では1.5%とするのが好ましく、フェライト系ステンレス鋼では0.3%とするのが好ましい。これらの値を下回ると、添加効果が不明瞭となる。
[〔Cr%〕+3×〔Mo%〕−2.5×〔B%〕−17×〔C%〕の計算値:24.0〜45.0%]
Cr系炭化物が析出する場合には、母相中で耐食性向上に寄与するCr濃度が、溶鋼段階でのCr濃度に比べて低下して耐食性が低下する場合がある。このため、固体高分子形燃料電池内部での耐食性を確保するためには、この計算値を24.0%以上45.0%以下とする必要がある。
[Ni:7.0〜50.0%(オーステナイト系ステンレス鋼)、0.01〜6.0%(フェライト系ステンレス鋼)]
Niは、オーステナイト形成元素であるため、オーステナイト系ステンレス鋼ではNi含有量を7.0%以上50.0%以下とする。
また、Niは、フェライト系ステンレス鋼では、耐食性、靭性を改善する元素であるため、Ni含有量を0.01%以上6.0%以下とする。Ni含有量が6.0%を超えると、工業的に熱処理を施してもフェライト単相組織とすることが困難となる。フェライト相とオーステナイト相の二相組織になると、圧延材である本発明に係る薄鋼板の成形性に方向性が認められるようになり、固体高分子形燃料電池セパレータ用の薄鋼板としては適さない。
[Cu:0.01〜3.0%(オーステナイト系ステンレス鋼)、0.01〜1.0%(フェライト系ステンレス鋼)]
Cuはオーステナイト形成元素である。Cuは、フェライト系ステンレス鋼では0.01%以上1.0%以下で含有する。Cu含有量が1%を超えると、熱間での加工性を減ずることとなり、量産性の確保が難しくなる。一方、オーステナイト系ステンレス鋼ではCu含有量を0.01%以上3.0%以下とする。Cu含有量が3.0%を超えると耐食性が低下する場合がある。Cuは母相に固溶していることが必要である。金属系析出物として分散すると燃料電池内での腐食起点となり電池性能低下をもたらす。
[N:0.001〜0.4%(オーステナイト系ステンレス鋼)、0.06%以下(フェライト系ステンレス鋼)]
Nは、最も安価なオーステナイト形成元素である。オーステナイト系ステンレス鋼では0.001%以上0.4%以下含有する。0.4%を超えて含有すると、製造性が顕著に低下するとともに、薄板加工性も著しく低下する。一方、フェライト系ステンレス鋼ではNは不純物である。Nは常温靭性を劣化させるので上限を0.06%とする。低ければ低い程望ましい。工業的には0.01%以下とすることが望ましい。
[V:0.01〜0.3%(フェライト系ステンレス鋼)]
Vは、意図的に添加する添加元素ではないが、量産時に用いる溶解原料として添加するCr源中に不可避的に含まれている。このため、本発明に係るオーステナイト系ステンレス薄鋼板では不純物として含まれ、その含有量は0.3%まで許容できる。一方、本発明に係るフェライト系ステンレス薄鋼板では、常温靭性を改善する効果を奏するので、必須元素として0.01%以上0.3%以下含有する。
[B:0.50〜3.0%]
Bは、本発明に係る薄鋼板においては、Cと同様に重要な元素であり、B含有量は0.5%以上3.0%以下とする。溶鋼段階で添加したBは、凝固時点で共晶反応によりほぼ全量がM2B型硼化物として析出する。本発明に係る薄鋼板として所望の性能が得られる0.50%を下限とし、製造性が著しく低下し始める3.0%を上限とする。
[Al:0.001〜0.2%(オーステナイト系ステンレス鋼)、0.001〜6.0%(フェライト系ステンレス鋼)]
Alは、脱酸元素として溶鋼段階で添加する。本発明に係る薄鋼板でBを含有させる場合、Bは溶鋼中酸素との結合力が強い元素であるので、Al脱酸により溶鋼中酸素濃度を下げておく必要がある。そのため、オーステナイト系ステンレス鋼では0.001%以上0.2%以下含有させ、フェライト系ステンレス鋼では0.001%以上6.0%以下含有させる。
本発明に係る薄鋼板は、さらに、以下に列記の任意添加元素を含有させてもよい。
[W:0〜4.0%、Sn:0〜3.0%]
Wは、耐食性改善元素であるので、必要に応じて4.0%を上限として含有させてもよい。4.0%超含有すると加工性を低下させる。たとえ、腐食により溶出したとしても、Moと同様に陽イオンとして存在せず、陰イオンであるタングステン酸イオンとして存在する。水素イオン(プロトン)交換基を有するフッ素系イオン交換樹脂膜の陽イオン伝導性に対する影響が小さい特性を有する。
このような作用を奏するためにはW含有量は0.01%以上であることが好ましい。 Snは、硫酸酸性環境である固体高分子形燃料電池内での耐食性能を改善する働きがあるので、3.0%を上限として含有させてもよい。このような作用を奏するためにはSn含有量は0.01%以上であることが好ましい。
[希土類元素:0〜0.1%]
希土類元素は、ミッシュメタルと呼ばれ、熱間製造性を改善する効果がある。このため、希土類元素は、0.1%を上限として含有させてもよい。このような作用を奏するためには希土類元素は0.001%以上であることが好ましい。
上記以外の残部は、Feおよび不純物である。
4.密度
本発明における密度は、アルキメデス法により測定される密度である。通常のステンレス鋼板では、板製造過程で密度が大きく変化することはないが、本発明に係る薄鋼板では、M2Bの破砕に伴い発生する内部空隙により大きく低下する場合がある。密度が低下した素材は、延性、常温靱性が著しく低下しており、板製造過程でのコイル破断、端面耳割れ、穴あきを発生し易く、燃料電池セパレータとしてのプレス成形時のプレス割れを起こし易い。本発明に係る薄鋼板の、固体電解質形燃料電池セパレータ用ステンレス素材としての性能を安定して確保するためには、内部空隙の有無および残留を定量評価する簡便な指標を用いることが有効である。そこで、本発明においては密度を用いる。
密度としては真密度と見掛け密度を用いる。真密度とは、素材内部に空隙がない状態で算定される密度であり、見掛け密度とは、素材内部に発生している空隙の体積も密度算定の際の体積に含めて算定した密度である。基準となる真密度は、内部空隙が全く観察されない800℃以上1250℃以下の温度に加熱保持されて焼鈍された熱間圧延コイルの密度、または、99.999vol%以上の高純度水素ガス雰囲気でのレビテーション法で加熱溶融後に急速冷却処理した後の内部に空隙が存在しない素材の密度を用いる。
燃料電池セパレータとしてのプレス成形性を確保するためには、真密度を1として、見掛け密度を0.995以上とすることが必要である。見掛け密度の真密度に対する比である見掛け密度/真密度の値を、密度比と表記する。
密度の制御は、次に述べる冷間圧延条件の設定と制御、冷間圧延後に行なう焼鈍により量産レベルで制御可能である。
5.冷間圧延
冷間圧延を行う際には、(a)ロール径、(b)ロール材質、(c)ロール表面、(d)圧延油、(e)圧延張力、(f)圧延速度、(g)圧下率、(h)温度などを選定することが重要である。
冷間圧延工程で進行するM2Bの破砕と、内部空隙の増加、母相変形による内部空隙の減少と消滅に対しては、冷間圧延時の冷間圧延機のワークロール直下の板厚方向でのせん断応力分布と圧延張力、素材硬さ、加工硬化挙動が影響する。
実際の製造に際しての制御は、圧延油と圧下配分、圧延張力、ワークロール径調整により、M2Bの破砕と内部空隙の制御を行うが、本発明を実施するにあたっては、特に、ワークロール径の設定が重要である。これは、ワークロール径が圧延張力と並んでM2Bの破砕挙動と圧延材の密度制御に非常に大きな影響を及ぼすためである。ワークロール径と板厚の比にもよるが、適用するワークロール径の大小によりワークロール直下における素材の板厚方向でのせん断応力分布が変化して、M2B破砕(微細化)挙動が変化する。冷間圧延ワークロール径が小径であればM2B破砕(微細化)と内部空隙の増加が急激に進行し易く、大径であればM2B破砕(微細化)は緩やかになり易く内部空隙の減少が速やかに進行する挙動がみられる。
さらに説明を加えると、ワークロール径そのものも重要であるが、実施しようとしている圧延チャンスよりも先行して実施された圧延チャンスに使用されたワークロール径との大小関係が重要である。特に、直前に使用されたワークロール径との大小関係が重要である。ワークロール径がより小径となるようであれば、M2B破砕(微細化)が進行して内部空隙の増加と見掛け密度低下が起こる。より大径となるようであれば、M2B破砕(微細化)は緩やかになり内部空隙の減少と見掛け密度上昇が起こる。換言すれば、ワークロール径がφからφとなるとした時に、その比であるφ/φが、1よりも小さければM2B破砕(微細化)が進行して内部空隙の増加と見掛け密度低下が起こり、1よりも大きくなるようであれば、M2B破砕(微細化)は緩やかになり内部空隙の減少と見掛け密度上昇が起こる。また、適用したワークロール径の履歴も重要であり、M2B破砕(微細化)の進行と内部空隙の増加、減少、ならびに見掛け密度挙動は、それまでの各冷間圧延工程で使用したワークロール径と圧延条件による圧延結果の累積となる。
本発明者らは、各圧延作業で適用するワークロール径そのものを管理するとともに、圧延材料の真密度に対する見掛け密度変化を管理しながら、各圧延作業で用いるワークロール径そのものと各圧延作業で用いるワークロール径の大小履歴の管理をして、M2B破砕(微細化)と残留する内部空隙量管理を行うことを考えた。
すなわち、コイル板厚が2mm未満の冷間圧延では、圧延結果の累積の影響が特に顕著に残り易い。換言すれば、2mm未満の板厚素材の冷間圧延を行うに当たって、M2B破砕(微細化)と残留する内部空隙量を増加させるワークロール径の選択で圧延を行ってしまうと、後工程で見掛け密度を真密度まで回復させることが難しくなる。板厚2mm未満の冷間圧延を行うに際しては、少なくとも、板厚2mmまでの冷間圧延で適用したワークロール径よりも大径のワークロールを適用することが重要である。これらの挙動は、本発明者らが見出した事実である。
次に、冷間圧延機のワークロール径以外の要素について説明する。
(b)ロール材質
ロール材質は、ロール表面仕様とともにM2B破砕(微細化)に影響する。硬質であるほど、M2B破砕(微細化)は進み易いものの、ロールそのものの購入コストとロール表面手入れコストが上昇するので、適宜選定すればよい。
(c)ロール表面
ロール表面は、M2B破砕(微細化)、特に素材表層でのM2B破砕(微細化)に影響を及ぼすが、圧延途中で摩滅されてロール表面は変化するため、適宜管理すればよい。
(d)圧延油
圧延油は、圧延速度、温度などとの関係を有しながら、M2B破砕(微細化)に影響するので、必要に応じて適宜選定すればよい。
(e)圧延張力,(f)圧延速度
冷間圧延中の圧延張力は、ワークロール径と並んでM2B破砕(微細化)挙動に大きく影響する。圧延機の出側張力が高ければ高いほど本発明に係る薄鋼板の内部空隙は発生し易く、密度低下を起こし易いとともに、密度の回復も遅れる。一方、低過ぎると圧延そのものが実施できなくなり、高過ぎるとコイルの穴あき、コイル端面耳割れ、コイル破断を起こし易くなる。圧延に際して許容される圧延張力は、ロール径、板厚、ロール表面、圧延油、圧延速度、圧下率の影響を受ける。本発明においては、圧延張力を上げ過ぎないように、適宜選定すればよい。例えば、冷間圧延開始の初回圧延パスでは圧延出側張力を圧延に際して許容される下限である5kg/mmとし、圧延パス回数ごとに高め、最大で圧延出側張力を35kg/mm以下となるように管理すれば良い。
(g)圧下率
圧下率は、M2B破砕(微細化)制御には、冷間圧延1パス毎の圧下率が重要である。素材の加工硬化挙動の影響を受けながら、M2Bの破砕(微細化)挙動と密度回復挙動に影響する。素材特性の影響を受けるので、圧下率は適宜選定すればよい。
(h)温度
温度は、圧延可能な温度であればよく、適宜選定すればよい。
さらに、本発明に係る薄鋼板が片面クラッドおよび両面クラッドである場合を説明する。クラッドでは、2つ、または3つ以上の素材を圧着した状態で圧延することとなる。それぞれの素材の変形能、硬さなどの素材特性、素材構成比(クラッド比)等の影響を受けながら、素材内部の各素材への負荷応力配分、素材間の界面に生じるせん断応力、素材内部に発生するせん断応力分布が変化する。せん断応力が高い部位ほど、M2B破砕(微細化)が進行し易い。それぞれの素材に応じて諸条件を適正に調整すればよい。
6.本発明に係るフェライト系ステンレス薄鋼板
次に、本発明に係る薄鋼板のうちフェライト系ステンレス薄鋼板を補足説明する。
(6−1)フェライト系スラブ処理
周知のように、高純度フェライト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブは、スラブ厚さが極端に薄いスラブである場合を除いて、鋳造後そのまま常温まで放冷するとスラブ表面とスラブ内部の温度差による熱応力発生と内部割れにより、数百ミリ厚のスラブであっても長手方向に2mほどの間隔でスラブ分断の破断を起こす。
この対策として、フェライト系ステンレス鋼からなる連続鋳造スラブを、スラブ表面温度が300℃以下となる状態を経ることなく、1000℃以上1230℃以下の加熱炉中で再加熱した後に、スラブ厚みで25%以上の鍛造比で熱間鍛造または熱間粗圧延加工する。換言すれば、熱間鍛造または熱間粗圧延によって連続鋳造スラブの内部の凝固組織を破壊し再結晶化することによりスラブ分断に至る熱応力集中を分散させて、スラブ割れを回避する。これと同じ手法を本発明に係るフェライト系ステンレス薄鋼板の連続鋳造スラブにも適用する。
(6−2)直送圧延
本発明に係るフェライト系ステンレス薄鋼板の工業的規模での量産に際し、最も高能率といえる圧延方法は、直送圧延と呼ばれている手法により連続鋳造スラブ割れを回避しつつ常温で展開可能な熱延コイルを得る方法である。すなわち、フェライト系ステンレス鋼からなる連続鋳造スラブを、スラブ表面温度が300℃以下となる状態を経ることなく、かつ熱間鍛造工程および熱間粗圧延加工のいずれも経ることなく、1000℃以上1230℃以下に再加熱し、保持および均熱した後に、熱間圧延の最終パス温度を、コイル表面温度で900℃以上とし、かつ最終仕上げ板厚を2.5mm以下1.2mm以上とする。この製造方法により、常温での展開が可能な熱延コイルが得られる。
スラブ加熱温度は1000℃以上、1230℃以下である必要がある。1000℃以下では温度低下の問題より所望の作業を実施、完了し難く、1230℃を超える加熱温度では鋼中のM2Bの軟化、一部溶融により所望の作業が困難となる。
7.M23C6、M2B共存型金属析出物形成方法
次に、M2Bを析出核とするM23C6複合導電性金属析出物の析出制御方法について説明する。
M2Bを析出核としてM23C6をM2B表面、またはその周囲に析出させるためには、連続鋳造スラブに造塊した以降の冷却過程で析出したM23C6の全て、またはその一部を、一端母相中に固溶させた後に、析出しているM2B表面、またはその周囲にM23C6を再析出させる析出制御を行なう処理が有効である。
M23C6を母相中に固溶させるためには、M23C6が固溶する温度域に加熱、保持すればよい。ただし、本発明に係る薄鋼板中に析出しているM23C6の固溶と再析出挙動は、母相の組成の影響を受ける。
すなわち、薄鋼板の凝固点温度までフェライト相が安定で、かつオーステナイト相が生成しない成分系の場合には、M23C6の析出量変化と組成変化は小さく、M23C6の析出制御は行い難い。
他方、高温域、例えば熱間鍛造、熱間圧延を行う温度域である900℃以上の高温域でオーステナイト相が生成し、フェライト−オーステナイト二相組織となる場合には、オーステナイト相中に固溶したM23C6が冷却過程で生成する新フェライト相(旧オーステナイト相)中でM23C6として再析出するため、析出制御は行い易い。
M2Bを析出核とするM23C6複合導電性金属析出物を析出制御しようとする場合には、本発明に係る薄鋼板の化学成分は、熱間鍛造、熱間圧延を行う温度域である900℃以上の高温域でオーステナイト相が生成し、フェライト−オーステナイト二相組織となる化学成分系であることが望ましい。
次に、実施例を用いて本発明の効果を具体的に説明する。
表1に示す成分を有するオーステナイト系ステンレス鋼と、表2に示す成分を有するフェライト系ステンレス鋼を用いた。表1,2における下線は本発明の範囲外であることを示し、REMはミッシュメタル(希土類元素)であることを示す。Index(%)=〔Cr%〕+3×〔Mo%〕−2.5×〔B%〕−17×〔C%〕である。
板厚を1としたときに、板表面から板厚方向に0.2の比率の深さまでの板表層部分に含有されるM2B型硼化物系金属析出物の体積率は、比較例である鋼材11,12,14,15,26,27を除き、すべて8%以上であることを確認した。
表1中の鋼材1を、80トン規模ステンレス鋼用精練炉で溶解し、スラブ連続鋳造設備を用いて厚さ250mm、幅1050mmのスラブとした。スラブ段階で熱間圧延時でのコイル割れ防止対策(既存技術)を施した後に、スラブ加熱炉に装入して、1180℃、6時間の加熱、均熱保持を行い、量産型タンデム熱間圧延機を用いて板厚5.15mm厚の熱間圧延コイルとした。
熱間圧延コイルは、通常の量産に用いる連続焼鈍・酸洗ラインで表面の高温酸化スケールを除去した後に、コイルグラインダー手入れによる表面削りにより、4.95mm厚の冷間圧延用コイル素材とした。
コイル端部の切断片を用いて、上下一段ロール方式の80トン実験室規模冷間圧延機により、最終板厚1.017mm厚(圧下率79.5%)までシート圧延した。圧延張力制御は行っていない。ロール径は216mmφであった。
途中止めした板厚変化材を1080℃、20分間保持の焼鈍処理を施した後に、各素材の見掛け密度をアルキメデス法により評価した。見掛け密度測定結果を図2にグラフで示す。
図2のグラフに示すように、見掛け密度は、圧下率が増加する(すなわち、板厚が薄くなる)につれて低下し、板厚2.524mm厚(圧下率49.0%)で最も低くなり、その後は上昇した。このような挙動は通常の汎用ステンレス鋼材にはみられない挙動である。断面ミクロ観察結果より、鋼中に多量に存在するM2Bの破砕進行と、M2B周囲に生成するミクロ空隙発生、マトリクス変形によるミクロ空隙の減少と消滅が関係しており、多量にBを含有する本発明に係る薄鋼板の特徴ある挙動であることが判明している。
内部に発生したミクロ空隙が残留している状態で冷間加工すると、内部のミクロ空隙が起点となって穴あきが起こり、引きちぎられるように素材が割れたり、破断したりし易い。最終の薄板素材で十分な加工性を確保するためには、ミクロ空隙を消滅させる必要がある。
図3に、前記の板厚4.95mmの素材を張力制御が可能なワークロール径が54mmφの上下10段のゼンジミア冷間圧延機とワークロール径が250mmφである上下二段ロール式の冷間圧延機、ならびにワークロール径が130mmφである上下三段ロール式の冷間圧延機を使い分けて板厚0.166mm厚まで中間焼鈍を挟みながら冷間圧延を行なった素材の見掛け密度挙動を示す。
図3に示したように、最終板厚0.166mm厚での見掛け密度は、真密度と見做せる焼鈍済み熱間圧延鋼材の密度である7.888g/cmを1として7.876/7.888=0.998となっている。ほぼミクロ空隙は消失したと判断できる。
実際の固体高分子形燃料電池セパレータの形状を取り入れたプレス成形性評価用金型を用いたプレス成形性評価を行ったが、良好なプレス成形性能が確認され、密度比が0.998であれば所望のプレス成形性能が確保できることが確認された。
板表面から板厚方向に0.2の比率の深さまでの板表層部分に含有されるM2B型硼化物系金属析出物の体積率を断面ミクロ組織の二次元解析より求めた。占有率は8.8%であった。また、ボーメ比重計の示度で規定される比重(ここでは濃度を規定することになる)で46°Be’(ボーメ)である塩化第二鉄(塩化鉄(III))溶液で深さ方向に表面エッチングされた表面を画像解析して得られる表面占有率(%)は、21%と定量された。
また、この部位のM2B型硼化物系金属析出物を、10体積%アセチルアセトン−1質量%塩化テトラメチルアンモニウム−メタノール溶液(10%AA系電解液)中での電解法にて抽出して析出物のレーザ回折・散乱法による粒度測定法により定量評価したが、球相当径が6.72μm以下のM2B型硼化物系金属析出物の体積基準粒子径頻度分布は99.6%であった。実際の燃料電池としてセルに加工して、積層、締結する際の締結力を考慮した応力付加状態での東レ製カーボンペーパとの接触抵抗値を四端子法で測定した。応力付加が10kgf/cmであるときの接触抵抗値は2.00〜2.20mΩ・cmであった。同じ条件での金めっき材の接触抵抗値は2.05mΩ・cmであり、同等かそれに近い表面接触抵抗値であることが確認できた。
プレス成形性を確保するための条件を更に正確に確認すべく、鋼材1を用いて、複数の冷間圧延条件で冷間圧延を行なった。製作した素材の評価結果をまとめて表3に示す。
実施例として示した冷間圧延条件で圧延した素材はすべてプレス性能が良好であったが、比較材とした冷間圧延条件ではプレス成形性が確保できていないことが確認された。表3に示した結果より、ミクロ空隙を消滅させて、密度比を0.995以上とすることがプレス成形性確保には非常に重要であることが確認された。
密度比を高くする冷間圧延条件については、下記の制御が有効であることが明らかとなった。
(A1)冷間圧延機のワークロール径が小さいほど、M2B型硼化物系金属析出物の破砕は微細化し、最も低くなる密度の値は低下する。ただし、板厚との相関がある。また、ワークロール径が小さいほど板厚内部(深部)でのM2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は起き難い。
(A2)M2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は、圧延時の板表面とロール表面間のせん断応力、板内部に発生するせん断応力で説明され、せん断応力が大きい部位ほどM2B型硼化物系金属析出物の破砕は顕著である。
(A3)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形により潰されて消滅するようになる。ただし、ワークロール径が小径である場合と大径である場合を比較すると、大径である場合の方が空隙の消滅は速やかに進行する。冷間圧延工程において使用するワークロール径を適切に選択することにより、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。
(A4)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行い、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形により潰されて消滅した素材であっても、より小径のワークロールで冷間圧延を再開すると、再びM2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行し、内部にミクロ空隙が生じて密度は低下する。また、圧延張力を高めてもミクロ空隙が生じて密度は低下する。
(A5)概ね板厚1.5mmから2mmを境として、より板厚が厚い状態で用いたワークロール径よりもより大径のワークロールで冷間圧延を行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。このことは、発明者らの得た簡便な経験則である。
表3には東レ製カーボンペーパとの接触抵抗値を四端子法で測定した表面接触抵抗値も示している。M2B型硼化物系金属析出物の球相当径6.72μm以下である体積基準粒子径頻度分布と相関が認められ、99.433%以下では劣り、99.615%以上では所望のレベルに改善され安定して良好であると判断された。99.5%附近に閾値があると看做せる。
表1中の鋼材2,3,8,9を、実施例1で説明したステンレス鋼量産ラインで試作した。この実施例では、量産型タンデム熱間圧延機を用いた熱間圧延の仕上げ板厚を3.2mm厚とし、通常の焼鈍・酸洗ラインで脱スケールした後に、コイルグラインダーを用いて表面研削して板厚3.0mm厚とした。
板厚3.0mmから板厚1.6mmまでの冷間圧延は、ワークロール径が54mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて行った。中間焼鈍と酸洗を行った後に、ワークロール径が130mmφである箔圧延専用の上下三段ロール式の冷間圧延機を用いて、中間焼鈍を行いながら、最終板厚0.116mm厚に仕上げた。所望とする最終板厚0.116mm厚での見掛け密度は、真密度と見做す焼鈍済み熱間圧延鋼材の密度を1としてすべて0.995以上であった。表面接触抵抗も低いことが確認された。各種評価結果をまとめて表4に示す。
鋼材2,3では、鋼中のC濃度が、実施例1で示した鋼材1に比較して高い。このため、鋼中Cの一部がM23C6型クロム炭化物としてM2Bの周囲、ならびに結晶粒内、粒界に析出していることが確認された。鋼中に分散する大型のM2B型硼化物系金属析出物を核として、またはその周囲に析出させることで導電性に優れる接触点数、ならびに接触点面積を増加させることが可能であり、表面接触抵抗を金めっき相当に改善することができる。
鋼材8,9は、鋼中に添加するB量を高めることでM2B型硼化物系金属析出物の析出量を高めている。鋼中B量を高めると、熱間変形抵抗、冷間変形抵抗が高くなり圧延機への負荷が高くなり製造が困難となるが、通常のステンレス鋼量産用冷間圧延機を適用するとしてB含有量:0.8%までは問題なく製造可能である。
板厚0.116mmの冷間圧延コイルを通常のステンレス用光輝焼鈍ラインで焼鈍した後、反応流路面積が100cmであるプレスセパレータを、順送金型を用いてプレス成形した。
図4は、プレス成型後の外観を示す写真である。図4に示すように、プレス割れを生じることなく、良好なプレス成形性が確認された。
表1中の鋼材4,5,6,7,12,14,15を、溶解量が10トン規模の異径双ロール式薄スラブ連続鋳造機で造塊した。スラブ厚は28mmであり、スラブ幅は480mmである。500cm長さで切断を行い、熱塊ままでスラブ表面研削、手入れを行い、そのまま1080℃の均熱炉で加熱保持した後、熱間圧延にて2.8mm厚、幅520mmのコイルとした。
1030℃の電気炉内で焼鈍した後、炉外にて強制空冷後に、コイルグラインダーラインにて表面研削を行い、コイル端面スリット加工して、板厚2.3mm厚、幅480mmのコイルとした。24mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて板厚2.3mmから1.7mmまで冷間圧延を行った後に、ワークロール80mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて中間焼鈍を行ないながら0.126mm厚まで冷間圧延を行い、光輝焼鈍炉内にて980℃での仕上げ焼鈍を行った。各種評価結果をまとめて表5にまとめて示す。
表5から本発明の効果が明らかである。
表1中の鋼材10,13の成分を有するオーステナイト系ステンレス鋼材を、大型真空チャンバー内の高周波溶解炉中で20kg溶解して、同じ大型真空チャンバー内に設置されている超急冷箔帯製造用の水冷された銅製双ロール(直径800mm)を用いる超急速冷却法にて厚さ246〜77μm、幅180〜220mmの箔帯とした。超急冷箔帯製造用の銅製双ロールとしては一般的な設備である。
鋼中B量が1.02%,3.1%と高く、通常の造塊法と鍛造、圧延方法では変形抵抗が高過ぎて鋼帯製造はほとんど不可能であるが、超急速冷却法では実用に耐える箔帯が得られた。
鋼中には非常に微細なM2Bがほぼ均一に分散していることが確認され、M2Bとしての体積率は27%、球相当径が6.72μm以下の体積基準粒子径頻度分布で100%であることを確認した。各種評価結果をまとめて表6に示す。
表6から本発明の効果が明らかである。
超急冷箔帯は、単ロール法での製造も広く行われている。単ロール法で製造しても問題はない。また、箔帯表面の平滑さを改善して内部欠陥を低減する目的で、必要に応じて冷間圧延を実施した後に焼鈍を行い、固体高分子形燃料電池セパレータとして適用しても良い。板厚精度と平坦度、表面状態が平滑となり、成形性も改善する。超急冷箔帯では、M2Bは均一に分散しており非常に微細であった。球相当径で1mm未満と見做せた。
表1中の鋼材11を芯材とし、鋼材1を両表面とする三層クラッドを製作した。クラッド比は、1:2:1である。クラッド化は、熱間圧延により圧着接合した。熱間圧延工程、続く冷間圧延工程での端面割れ、コイル穴あきを防止するためのスラブ処理は、クラッド用スラブの組み立て工程で行った。熱間圧延前のクラッド圧延用組み立てスラブの厚みは180mm、スラブ幅は1250mmであった。
量産型タンデム熱間圧延機を用いた熱間圧延の仕上げ板厚を3.2mmとした。通常の焼鈍・酸洗ラインで脱スケールした後に、コイルグラインダーを用いて表面研削して板厚3.0mmとした。
板厚3.0mmから板厚1.6mmまでの冷間圧延は、ワークロール径が54mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて行った。中間焼鈍と酸洗を行った後に、ワークロール径が130mmφである箔圧延専用の上下三段ロール式の冷間圧延機を用いて、中間焼鈍を行いながら、最終板厚0.116mmに仕上げた。
最終板厚である0.116mm厚でのクラッド比率は、24:53:23であり、クラッド用スラブ組み立て時点のクラッド比1:2:1が最終板厚でもほぼ維持されたことが確認できた。
板厚を1としたときの板表面から板厚方向に0.2の比率深さまでの板表層部分に含有されるM2B型硼化物系金属析出物の体積率は、鋼材1に相当する部分の体積率であり、鋼材1の体積率がそのまま維持されていると判断できる。
クラッド鋼板の密度は、素材の密度を基準としてクラッド比に応じた素材密度となる。所望とする最終板厚0.116mmでの見掛け密度は、7.881g/cmであり、真密度の見做す焼鈍済み熱間圧延鋼材の密度を1とすると7.881/7.889=0.999と0.995以上であった。
クラッド鋼板の断面ミクロ写真を図5に示すとともに、評価結果をまとめて表7に示す。
表7から本発明の効果が明らかである。
上述した本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼板と同様な挙動が、本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼板適用クラッドにおいても進行すると看做せた。すなわち、下記の通りである。
(B1)冷間圧延機のワークロール径が小さいほど、M2B型硼化物系金属析出物の破砕は微細化し、最も低くなる密度の値は低下する。ただし、板厚との相関がある。また、ワークロール径が小さいほど板厚内部(深部)でのM2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は起き難い。
(B2)M2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は、圧延時の板表面とロール表面間のせん断応力、板内部に発生するせん断応力で説明され、せん断応力が大きい部位ほどM2B型硼化物系金属析出物の破砕は顕著である。
(B3)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形より潰されて消滅するようになる。ただし、ワークロール径が小径である場合と大径である場合を比較すると、大径である場合の方が空隙の消滅は速やかに進行する。冷間圧延工程において使用するワークロール径を適切に選択することにより、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。
(B4)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行い、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形により潰されて消滅した素材であっても、より小径のワークロールで冷間圧延を再開すると、再びM2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行し、内部にミクロ空隙が生じて密度は低下する。また、圧延張力を高めてもミクロ空隙が生じて密度は低下する。
(B5)概ね板厚1.5mmから2mmを境として、より板厚が厚い状態で用いたワークロール径よりもより大径のワークロールで冷間圧延を行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。このことは、発明者らの得た簡便な経験則である。
表2中の鋼材16を、80トン規模ステンレス鋼用精練炉で溶解し、スラブ連続鋳造設備を用いて、厚み250mm、幅1050mmのスラブとした。鋼材16のスラブは、そのまま放冷するとスラブ内部割れ、スラブ破断を生じるため、スラブ表面温度が300℃以下とならないように温度管理を行いながら、熱塊まま次工程である熱間圧延用スラブ加熱炉に装入した。
1180℃、6時間の加熱保持を行った後に、量産型タンデム熱間圧延機を用いて板厚2.0mmの熱間圧延コイルとした。タンデム熱間圧延ミル出側より強制冷却を行い、コイル巻き取り時点でも強制冷却を行った。
熱間圧延コイルは、通常の量産に用いる連続焼鈍・酸洗ラインで表面の高温酸化スケールを除去し、冷間圧延用コイルとした。2.0mm厚から1.2mm厚までの冷間圧延は、ワークロール径が54mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて行った。中間焼鈍と酸洗を行った後に、ワークロール径が130mmφである箔圧延専用の上下三段ロール式の冷間圧延機を用いて、中間焼鈍を行いながら、最終板厚0.116mm厚に仕上げた。所望とする最終板厚0.166mm厚での見掛け密度は、真密度と見做す焼鈍済み熱間圧延鋼材の密度を1として0.995以上であった。評価結果をまとめて表8に示す。
表8から本発明の効果が明らかである。
表2中の鋼材17,18,23,24を、実施例7で用いたステンレス鋼量産ラインで試作した。実施例8では、量産型タンデム熱間圧延機を用いた熱間圧延の仕上げ板厚を2mmとした。通常の焼鈍・酸洗ラインで脱スケールした後に、コイルグラインダーを用いて表面研削して板厚1.8mmとした。
1.8mm厚から1.3mm厚までの冷間圧延は、ワークロール径が54mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて行った。中間焼鈍と酸洗を行った後に、ワークロール径が130mmφである箔圧延専用の上下三段ロール式の冷間圧延機を用いて、中間焼鈍を行いながら、最終板厚0.116mmに仕上げた。所望とする最終板厚0.116mmでの見掛け密度は、真密度と見做す焼鈍済み熱間圧延鋼材の密度を1としてすべて0.995以上であった。評価結果をまとめて表9に示す。
表9に示すように、鋼材17,18では、鋼中のC濃度が、実施例7で示した鋼材16に比較して高い。鋼中Cの一部がM23C6型クロム炭化物としてM2Bの周囲、ならびに結晶粒内、粒界に析出していることが確認された。M23C6型クロム炭化物はM2Bと同様に導電性に優れた金属析出物である。数多く分散する大型のM2B型硼化物系金属析出物を核として、またはその周囲に析出させることで導電性に優れる接触点数、ならびに接触点面積を増加させることが可能であり、表面接触抵抗を顕著に改善することができる。M23C6クロム系炭化物の析出位置制御は冷間圧延途中で実施する中間焼鈍温度と最終仕上げ温度制御で可能である。
一方、鋼材23,24は、鋼中に添加するB量を高めることによりM2B型硼化物系金属析出物の析出量を高めた鋼材である。鋼中B量を高めると、熱間変形抵抗、冷間変形抵抗が高くなり、圧延機への負荷が高くなり製造が困難となるが、通常のステンレス鋼量産用冷間圧延機を適用するとしてB含有量が0.8%までは問題なく製造可能である。
また、上述した本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼板と同様な挙動が、本発明に係るフェライト系ステンレス鋼板においても進行すると看做せた。すなわち、下記の通りである。
(C1)冷間圧延機のワークロール径が小さいほど、M2B型硼化物系金属析出物の破砕は微細化し、最も低くなる密度の値は低下する。ただし、板厚との相関がある。また、ワークロール径が小さいほど板厚内部(深部)でのM2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は起き難い。
(C2)M2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は、圧延時の板表面とロール表面間のせん断応力、板内部に発生するせん断応力で説明され、せん断応力が大きい部位ほどM2B型硼化物系金属析出物の破砕は顕著である。
(C3)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形より潰されて消滅するようになる。ただし、ワークロール径が小径である場合と大径である場合を比較すると、大径である場合の方が空隙の消滅は速やかに進行する。冷間圧延工程において使用するワークロール径を適切に選択することにより、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。
(C4)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行い、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形により潰されて消滅した素材であっても、より小径のワークロールで冷間圧延を再開すると、再びM2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行し、内部にミクロ空隙が生じて密度は低下する。また、圧延張力を高めてもミクロ空隙が生じて密度は低下する。
(C5)概ね板厚1.5mmから2mmを境として、より板厚が厚い状態で用いたワークロール径よりもより大径のワークロールで冷間圧延を行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。このことは、発明者らの得た簡便な経験則である。
表2中の鋼材20,21,22,23,28,29,30を溶解量が10トン規模の異径双ロール式薄スラブ連続鋳造機で造塊した。スラブ厚は28mmであり、スラブ幅は480mmである。500cm長さで切断を行い、熱塊ままにてスラブ表面研削、手入れを行い、そのまま1080℃の均熱炉で加熱保持した後、熱間圧延により2.0mm厚、幅520mmのコイルとした。
この熱延コイルを、980℃の電気炉内で焼鈍した後に炉外にて強制空冷し、コイルグラインダーラインで表面研削を行い、コイル端面スリット加工して、板厚1.8mm厚、幅480mmの熱延コイルとした。
次に、ワークロール径が24mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて、板厚1.8mmから0.8mmまで冷間圧延を行った後に、ワークロール80mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて中間焼鈍を入れながら0.126mm厚まで冷間圧延を行い、光輝焼鈍炉内にて980℃での仕上げ焼鈍を行った。評価結果をまとめて表10に示す。
表10から本発明の効果が明らかである。
表2中の鋼材25,28の化学成分を有するフェライト系ステンレス鋼材を、大型真空チャンバー内の高周波溶解炉中で20kg溶解して、同じ大型真空チャンバー内に設置されている超急冷箔帯製造用の水冷された銅製双ロール(直径800mm)を用いる超急速冷却法にて厚さ246〜77μm、幅180〜220mmの箔帯とした。超急冷箔帯製造用の銅製双ロールとしては一般的な設備である。
鋼中B量が1.01%,3.05%と高く、通常の造塊法と鍛造、圧延方法では変形抵抗が高過ぎて鋼帯製造はほとんど不可能であるが、超急速冷却法では実用に耐える箔帯が得られた。
鋼中には非常に微細なM2Bがほぼ均一に分散していることが確認され、M2Bとしての体積率は14%以上、球相当径が6.72μm以下の体積基準粒子径頻度分布で100%であることを確認した。評価結果をまとめて表11にまとめて示す。
表11から本発明の効果が明らかである。
なお、超急冷箔帯は、単ロール法で製造してよい。また、箔帯表面の平滑さを改善し内部欠陥を低減する目的で、必要に応じて冷間圧延を実施した後に焼鈍を行い、固体高分子形燃料電池セパレータとして適用してもよい。
表1中の鋼材11を芯材とし、鋼材16を両表面とする三層クラッド、ならびに、表2中の鋼材26を芯材とし鋼材16を両表面とする三層クラッドを製作した。クラッド化は熱間圧延にて実施した。
熱間圧延工程、続く冷間圧延工程での端面割れ、コイル穴あきを防止するためのスラブ処理をクラッド組み立て工程で行った。熱間圧延前のクラッド圧延用組み立てスラブの厚みは180mm、スラブ幅は1250mmである。
量産型タンデム熱間圧延機を用いた熱間圧延の仕上げ板厚を2.2mmとした。通常の焼鈍・酸洗ラインで脱スケールした後に、コイルグラインダーを用いて表面研削して板厚2.05mmとした。
板厚2.05mmから板厚1.6mmまでの冷間圧延は、ワークロール径が54mmφの上下10段ロール式ステンレス鋼専用ゼンジミア冷間圧延機を用いて行った。中間焼鈍と酸洗を行った後に、ワークロール径が130mmφである箔圧延専用の上下三段ロール式の冷間圧延機を用いて、中間焼鈍を行いながら、最終板厚0.116mmに仕上げた。所望とする最終板厚0.116mmでの密度は、焼鈍済み熱間圧延鋼材の密度を1として0.995以上であった。評価結果をまとめて表12に示す。
表12から本発明の効果が明らかである。
上述した本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼板とそのクラッド鋼板、ならびにフェライト系ステンレス鋼板と同様な挙動が、本発明に係るフェライト系ステンレス鋼板適用クラッドにおいても進行すると看做せた。すなわち、下記の通りである。
(D1)冷間圧延機のワークロール径が小さいほど、M2B型硼化物系金属析出物の破砕は微細化し、最も低くなる密度の値は低下する。ただし、板厚との相関がある。また、ワークロール径が小さいほど板厚内部(深部)でのM2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は起き難い。
(D2)M2B型硼化物系金属析出物の破砕挙動は、圧延時の板表面とロール表面間のせん断応力、板内部に発生するせん断応力で説明され、せん断応力が大きい部位ほどM2B型硼化物系金属析出物の破砕は顕著である。
(D3)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形より潰されて消滅するようになる。ただし、ワークロール径が小径である場合と大径である場合を比較すると、大径である場合の方が空隙の消滅は速やかに進行する。冷間圧延工程において使用するワークロール径を適切に選択することにより、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。
(D4)同じワークロール径で冷間圧延を継続して行い、M2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行した後に、内部に生じた空隙がマトリクス変形により潰されて消滅した素材であっても、より小径のワークロールで冷間圧延を再開すると、再びM2B型硼化物系金属析出物の破砕が進行し、内部にミクロ空隙が生じて見掛け密度は低下する。また、圧延張力を高めてもミクロ空隙が生じて見掛け密度は低下する。
(D5)概ね板厚1.5mmから2mmを境として、より板厚が厚い状態で用いたワークロール径よりもより大径のワークロールで冷間圧延を行うと、M2B型硼化物系金属析出物の破砕と内部に生じるミクロ空隙の低減、消滅を所望の仕上げ板厚で制御することが可能になる。このことは、発明者らの得た簡便な経験則である。
1 燃料電池
2 固体高分子電解質膜
3 燃料電極膜(アノード)
4 酸化剤電極膜(カソード)
5a,5b セパレータ
6a,6b 流路

Claims (6)

  1. 固体高分子形燃料電池のセパレータに用いられるステンレス薄鋼板であって、
    前記鋼板が、少なくとも一方の表面から0.2t(ただし、tは鋼板の全厚さ)の深さまでの表層部において、M2B型硼化物系金属析出物の体積率が8%以上であり、かつ球相当径が6.72μm以下のM2B型硼化物系金属析出物の体積基準粒子径頻度分布が99.5%以上であり、
    前記鋼板が、真密度を1としたときに見掛け密度が0.995以上であり、
    前記表層部の化学組成が、質量%で、
    C:0.005〜0.2%、
    Si:0.01〜1.5%、
    Mn:0.01〜2.5%、
    P:0.035%以下、
    S:0.01%以下、
    Cr:16.0〜30.0%、
    Mo:7.0%以下、
    Ni:7.0〜50.0%、
    Cu:0.01〜3.0%、
    N:0.001%〜0.4%、
    V:0.3%以下、
    B:0.50〜3.0%、
    Al:0.001〜0.2%、
    W:0〜4.0%、
    Sn:0〜3.0%、
    希土類元素:0〜0.1%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    かつ〔Cr%〕+3×〔Mo%〕−2.5×〔B%〕−17×〔C%〕の計算値が24.0〜45.0%である、オーステナイト系ステンレス薄鋼板。
  2. 前記化学組成が、
    W:0.01〜4.0%および/または
    Sn:0.01〜3.0%を含む、
    請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス薄鋼板。
  3. 前記化学組成が、
    希土類元素:0.001〜0.1%を含む、
    請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレス薄鋼板。
  4. 固体高分子形燃料電池のセパレータに用いられるステンレス薄鋼板であって、
    前記鋼板が、少なくとも一方の表面から0.2t(ただし、tは鋼板の全厚さ)の深さまでの表層部において、M2B型硼化物系金属析出物の体積率が8%以上であり、かつ球相当径が6.72μm以下のM2B型硼化物系金属析出物の体積基準粒子径頻度分布が99.5%以上であり、
    前記鋼板が、真密度を1としたときに見掛け密度が0.995以上であり、
    前記表層部の化学組成が、質量%で、
    C:0.001〜0.15%、
    Si:0.01〜1.5%、
    Mn:0.01〜1.0%、
    P:0.035%以下、
    S:0.01%以下、
    Cr:22.5〜35.0%、
    Mo:6.00%以下、
    Ni:0.01〜6.0%、
    Cu:0.01〜1.0%、
    N:0.06%以下、
    V:0.01〜0.3%、
    B:0.50〜3.0%、
    Al:0.001〜6.0%、
    W:0〜4.0%、
    Sn:0〜3.0%、
    希土類元素:0〜0.1%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    かつ〔Cr%〕+3×〔Mo%〕−2.5×〔B%〕−17×〔C%〕の計算値が24.0〜45.0%である、フェライト系ステンレス薄鋼板。
  5. 前記化学組成が、
    W:0.01〜4.0%および/または
    Sn:0.01〜3.0%を含む、
    請求項4に記載のフェライト系ステンレス薄鋼板。
  6. 前記化学組成が、
    希土類元素:0.001〜0.1%を含む、
    請求項4または5に記載のフェライト系ステンレス薄鋼板。
JP2016546104A 2015-03-03 2016-02-24 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板 Expired - Fee Related JP6112262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041699 2015-03-03
JP2015041699 2015-03-03
PCT/JP2016/055496 WO2016140128A1 (ja) 2015-03-03 2016-02-24 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6112262B2 true JP6112262B2 (ja) 2017-04-12
JPWO2016140128A1 JPWO2016140128A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56848885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546104A Expired - Fee Related JP6112262B2 (ja) 2015-03-03 2016-02-24 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180034070A1 (ja)
EP (1) EP3266895A4 (ja)
JP (1) JP6112262B2 (ja)
KR (1) KR20170122802A (ja)
CN (1) CN107406954A (ja)
WO (1) WO2016140128A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608223B2 (en) 2017-11-10 2020-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing separator for fuel cell
KR20200109299A (ko) 2017-11-01 2020-09-22 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 미세한 3차원 표면 형상을 갖는 박판 형상 성형 부재 및 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법과 제조 설비

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017355375B2 (en) * 2016-11-01 2023-09-28 The Nanosteel Company, Inc. 3D printable hard ferrous metallic alloys for powder bed fusion
US10953465B2 (en) 2016-11-01 2021-03-23 The Nanosteel Company, Inc. 3D printable hard ferrous metallic alloys for powder bed fusion
CN109280752A (zh) * 2018-11-13 2019-01-29 徐州易尚饰家装饰工程有限责任公司 一种合金板板材表面机械强化装置
JP6762414B1 (ja) * 2019-12-27 2020-09-30 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法
CN111359362B (zh) * 2020-04-28 2021-07-23 漯河职业技术学院 一种车间粉尘治理装置
KR102497442B1 (ko) * 2020-11-25 2023-02-08 주식회사 포스코 접촉저항이 향상된 고분자 연료전지 분리판용 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
WO2024110557A1 (de) * 2022-11-22 2024-05-30 Zapp Precision Metals Gmbh Chromstahlfolie zur herstellung bipolarer platten für brennstoffzellen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328200A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 通電電気部品用オーステナイト系ステンレス鋼および燃料電池
CN1117882C (zh) * 1999-04-19 2003-08-13 住友金属工业株式会社 固体高分子型燃料电池用不锈钢材
DE10194846B4 (de) * 2000-11-10 2008-02-28 Honda Giken Kogyo K.K. Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines rostfreien Stahlprodukts für eine Brennstoffzelle
US7981561B2 (en) * 2005-06-15 2011-07-19 Ati Properties, Inc. Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
JP2004107704A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 含硼素フェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
US20060008694A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Budinski Michael K Stainless steel alloy and bipolar plates
JP4967398B2 (ja) * 2006-03-22 2012-07-04 Jfeスチール株式会社 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼
JP4967831B2 (ja) * 2007-06-08 2012-07-04 Jfeスチール株式会社 固体高分子形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP4930222B2 (ja) * 2007-06-28 2012-05-16 Jfeスチール株式会社 固体高分子形燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5343731B2 (ja) * 2008-06-26 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5217755B2 (ja) * 2008-08-06 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼および燃料電池用セパレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200109299A (ko) 2017-11-01 2020-09-22 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 미세한 3차원 표면 형상을 갖는 박판 형상 성형 부재 및 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법과 제조 설비
US10608223B2 (en) 2017-11-10 2020-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing separator for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266895A4 (en) 2018-07-25
CN107406954A (zh) 2017-11-28
WO2016140128A1 (ja) 2016-09-09
KR20170122802A (ko) 2017-11-06
JPWO2016140128A1 (ja) 2017-04-27
US20180034070A1 (en) 2018-02-01
EP3266895A1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112262B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス薄鋼板
JP4078966B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP3365385B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材の製造方法
KR100361548B1 (ko) 고체고분자형 연료전지용 스텐레스 강재
JP5979331B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼材と、これを用いる固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP5971446B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼材と、これを用いる固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
US11326224B2 (en) Stainless steel sheet and method of manufacturing the same, separator for solid polymer fuel cell, solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell battery
JP2001032056A (ja) 通電部品用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP6057034B1 (ja) 固体高分子形燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP5152193B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池
JP2000328200A (ja) 通電電気部品用オーステナイト系ステンレス鋼および燃料電池
JPWO2016129598A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼材、セパレータ、固体高分子形燃料電池、および、セパレータの製造方法
JP3397169B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
US10622643B2 (en) Carbon separator for solid polymer fuel cell, solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell stack
WO2017170067A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用セルおよび固体高分子形燃料電池スタック
JP6620468B2 (ja) チタン材、およびそれを含む固体高分子形燃料電池用セル部材
JP3397168B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
CN110574197B (zh) 不锈钢材、结构构件、单电池和燃料电池堆
JP2018076552A (ja) ステンレス鋼板
JP2003197212A (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees