JP6108568B1 - 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置 - Google Patents

鞍乗型車両のエンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6108568B1
JP6108568B1 JP2015189913A JP2015189913A JP6108568B1 JP 6108568 B1 JP6108568 B1 JP 6108568B1 JP 2015189913 A JP2015189913 A JP 2015189913A JP 2015189913 A JP2015189913 A JP 2015189913A JP 6108568 B1 JP6108568 B1 JP 6108568B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
reverse rotation
reverse
drive
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066891A (ja
Inventor
和政 荻野
和政 荻野
永露 敏弥
敏弥 永露
俊章 大澤
俊章 大澤
修一 深谷
修一 深谷
孝史 土屋
孝史 土屋
邦人 加門
邦人 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015189913A priority Critical patent/JP6108568B1/ja
Priority to EP16188349.1A priority patent/EP3147496B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6108568B1 publication Critical patent/JP6108568B1/ja
Publication of JP2017066891A publication Critical patent/JP2017066891A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】モータ角度センサがノイズの影響を受けた場合でも良好にクランク軸の逆転駆動を実行できる鞍乗型車両のエンジン始動制御装置を提供する。【解決手段】制御部80が、エンジンEの停止後にACGスタータモータ70によってクランク軸51を圧縮上死点後の所定位置まで逆転駆動するようにした鞍乗型車両のエンジン始動制御装置において、制御部80は、ACGスタータモータ70の回転角度を検知するモータ角度センサ29のセンサ出力に基づいて、クランク軸51が逆転状態にあるか正転状態にあるかを判定し、ACGスタータモータ70によるクランク軸51の逆転駆動の開始後、クランク軸51の逆転信号が3回連続で検知されることで圧縮検知許可フラグを成立させ、このフラグ成立中にクランク軸51の正転信号が検知されると逆転駆動を停止する。【選択図】図7

Description

本発明は、鞍乗型車両のエンジン始動制御装置に係り、特に、エンジン停止直後およびエンジン始動時にクランク軸を所定位置まで逆転駆動する鞍乗型車両のエンジン始動制御装置に関する。
従来から、エンジン始動時のクランキングトルクを低減して始動性を向上させるために、クランク軸と同期回転するACGスタータモータを逆転駆動して圧縮上死点後の所定位置にクランク軸を駆動し、この所定位置から助走をつけてクランク軸を正転駆動するエンジン始動制御装置が知られている。
特許文献1には、逆転駆動を開始した後、圧縮上死点後の所定位置に近づくことでピストンの圧縮反力がACGスタータモータの駆動力を上回ってピストンが押し戻されることを利用し、モータ回転センサの出力信号に基づく回転方向の判定が逆転から正転に切り替わったことをトリガとして逆転駆動を停止する構成が開示されている。
特開2010−223135号公報
しかし、特許文献1の技術では、逆転駆動中にACGスタータモータが発するノイズ等が生じた場合に、モータ角度センサがこのノイズを正転信号として検知して圧縮上死点後の所定位置に到達する前に逆転駆動が停止する可能性があった。特に、逆転駆動の開始直後に停止してしまうと、十分な助走期間が得られずに始動性向上の効果が十分に得られないことが考えられる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、モータ角度センサがノイズの影響を受けた場合でも良好にクランク軸の逆転駆動を実行できる鞍乗型車両のエンジン始動制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(E)のクランク軸(51)と同期回転すると共に、前記クランク軸(51)を正転および逆転駆動する始動兼発電機(70)と、該始動兼発電機(70)を制御する制御部(80)とを備え、前記制御部(80)が、前記エンジン(E)の停止後に前記始動兼発電機(70)によって前記クランク軸(51)を逆転駆動するようにした鞍乗型車両のエンジン始動制御装置において、前記制御部(80)は、前記始動兼発電機(70)の回転角度を検知するモータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを判定し、前記始動兼発電機(70)による前記クランク軸(51)の逆転駆動の開始から、少なくとも所定期間の間連続して前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されるまでは、逆転駆動を継続する点に第1の特徴がある。
また、前記クランク軸(51)の逆転状態が前記所定期間の間連続して検知された後に、前記クランク軸(51)の正転状態が検知されると、前記逆転駆動を停止する点に第2の特徴がある。
また、前記制御部(80)は、前記モータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)の所定角度毎に異なる値とされるモータステージ(0〜5)を導出し、前記モータステージ(0〜5)の前回値と今回値とを比較することで、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを前記所定角度毎に判定する点に第3の特徴がある。
また、前記逆転状態が前記所定期間の間連続して検知された後、最初に前記クランク軸(51)の正転状態が検知されると、前記逆転駆動を停止する点に第4の特徴がある。
また、前記制御部(80)は、前記逆転駆動が停止した後に、前記始動兼発電機(70)による前記クランク軸(51)を正転駆動するエンジン始動制御を行い、前記エンジン始動制御による正転駆動の開始後、前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されると、正転駆動を停止して再度の逆転駆動を行う点に第5の特徴がある。
さらに、前記制御部(80)は、前記モータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)の所定角度毎に異なる値とされるモータステージ(0〜5)を導出し、前記モータステージ(0〜5)の前回値と今回値とを比較することで、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを前記所定角度毎に判定し、前記エンジン始動制御による正転駆動の開始後であって、前記クランク軸(51)の正転状態が第2の所定期間の間連続して検知された後、最初に前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されると、正転駆動を停止して再度の逆転駆動を行う点に第6の特徴がある。
第1の特徴によれば、前記制御部(80)は、前記始動兼発電機(70)の回転角度を検知するモータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを判定し、前記始動兼発電機(70)による前記クランク軸(51)の逆転駆動の開始から、少なくとも所定期間の間連続して前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されるまでは、逆転駆動を継続するので、逆転駆動の開始直後にノイズによるパルスで正転状態を検出してしまった場合でも、逆転駆動を停止することなく継続することができ、精度よく所望の逆転駆動停止位置までクランク軸を逆転駆動させることができる。
これにより、例えば、始動兼発電機に通電を開始した直後に始動兼発電機からノイズが発生しやすいという現象に対応し、クランク軸が10度回転する毎に出力される正転または逆転の回転方向信号のうち、正転または逆転信号のうちの逆転信号が3回連続して検知されたことを所定期間に設定することで、ノイズによって早すぎるタイミングで逆転駆動が停止してしまうことを防止できる。
第2の特徴によれば、前記クランク軸(51)の逆転状態が前記所定期間の間連続して検知された後に、前記クランク軸(51)の正転状態が検知されると、前記逆転駆動を停止するので、十分な逆転駆動をした後は、正転状態にあることを検出して逆転駆動を停止することができる。これにより、例えば、スタータスイッチを操作してエンジンを始動する際に、一度所定位置まで逆転させてから正転を開始することで、圧縮上死点までの助走期間を長くする「エンジン始動時スイングバック制御」において、良好なタイミングで逆転駆動から正転駆動に切り替えることが可能となる。また、例えば、アイドルストップ条件が満たされてエンジンを一旦停止させる際に、クランク軸が停止した位置から所定位置まで逆転させることで、その後の再始動操作に伴って正転駆動する際の助走期間を長くする「アイドルストップ開始時巻き戻し制御」において、良好な回転角度でクランク軸を停止させることが可能となる。
これにより、始動兼発電機に通電を開始した直後に始動兼発電機からノイズが発生しやすいという現象に対応し、例えば、「クランク軸が10度回転する毎に出力される逆転信号が3回連続して検知されたこと」を所定期間として設定することで、ノイズのために早すぎるタイミングで逆転駆動が停止してしまうことを防止できる。
第3の特徴によれば、前記制御部(80)は、前記モータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)の所定角度毎に異なる値とされるモータステージ(0〜5)を導出し、前記モータステージ(0〜5)の前回値と今回値とを比較することで、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを前記所定角度毎に判定するので、クランク軸が安定した逆転駆動状態にあることを短時間で検知できるうえ、精度よく所望の停止位置で逆転駆動を停止させることができる。
第4の特徴によれば、前記逆転状態が前記所定期間の間連続して検知された後、最初に前記クランク軸(51)の正転状態が検知されると、前記逆転駆動を停止するので、より精度よく所望の逆転駆動停止位置にクランク軸を位置させると共に、電力消費を抑えることが可能となる。
第5の特徴によれば、前記制御部(80)は、前記逆転駆動が停止した後に、前記始動兼発電機(70)による前記クランク軸(51)を正転駆動するエンジン始動制御を行い、前記エンジン始動制御による正転駆動の開始後、前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されると、正転駆動を停止して再度の逆転駆動を行うので、始動制御中においてクランク軸が圧縮上死点を乗り越えるトルクが得られない事象が生じる場合には、自動的に再度の逆転制御を行って、次回の始動時の始動性を高めることが可能となる。
第6の特徴によれば、前記制御部(80)は、前記モータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)の所定角度毎に異なる値とされるモータステージ(0〜5)を導出し、前記モータステージ(0〜5)の前回値と今回値とを比較することで、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを前記所定角度毎に判定し、前記エンジン始動制御による正転駆動の開始後であって、前記クランク軸(51)の正転状態が第2の所定期間の間連続して検知された後、最初に前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されると、正転駆動を停止して再度の逆転駆動を行うので、始動兼発電機に通電を開始した直後に始動兼発電機からノイズが発生しやすいという現象に対応し、例えば、クランク軸が10度回転する毎に出力される正転信号が3回連続して検知されたことを第2の所定期間に設定することで、正転駆動を開始した直後にノイズによって早すぎるタイミングで逆転通電が開始されることを防ぎ、再度の逆転駆動を良好に実行することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用したスクータ型自動二輪車の側面図である。 自動二輪車のパワーユニットの拡大側面図である。 図2の3−3線断面図である。 ACGスタータモータの制御系のブロック図である。 ECU内の主要部の構成を示したブロック図である。 モータ角度センサのセンサ出力とモータ回転方向の正転および逆転の判断との関係を示したタイムチャートである。 スイングバック制御中のACGスタータモータの回転状態と回転方向判定との関係を示すタイムチャートである。 モータ逆転の検出制御の手順を示すフローチャートである。 モータ正転の検出制御の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用したスクータ型自動二輪車1の側面図である。また、図2は自動二輪車1のパワーユニット2の拡大側面図である。自動二輪車1は、車体前後方向に伸びる跨ぎ部4の車幅方向左右に、乗員が足を乗せる低床フロアが設けられたスクータ型車両である。車体フレームを構成するメインフレーム6の前端部には、ステアリングステム13を回動自在に軸支するヘッドパイプ5が結合されている。ステアリングステム13の上部には左右一対の操向ハンドル11が取り付けられている。ステアリングステム13の下部には、前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク12が取り付けられている。ヘッドパイプ5の前方には、エンジン始動制御装置としてのECU80が配設されている。
燃料タンク17は、跨ぎ部4の内部で車体フレーム6を上方から覆うように配設されている。燃料タンク17の後方には、後輪WRが回転自在に軸支されたユニットスイング式のパワーユニット2が取り付けられている。パワーユニット2の後部には、ベルト式の無段変速機が内設された伝動ケース10が一体に設けられており、伝動ケース10の後端部には減速機構9が設けられている。伝動ケース10の上部には、エアクリーナボックス14が取り付けられている。リヤフレーム7の立ち上がり部に設けられるブラケット15には、パワーユニット2のハンガーブラケット18がリンク部材16を介して揺動自在に支持されている。パワーユニット2の後部は、リヤクッション3によってリヤフレーム7に吊り下げられている。
パワーユニット2の前部には、4サイクル単気筒のエンジンEが配設されている。エンジンEの後方の伝動ケース10には無段変速機が内蔵されており、減速機構9の出力軸には後輪WRが軸支されている。エンジンEとエアクリーナボックス14の間の吸気管には、インジェクタを有する燃料噴射装置28およびスロットルバルブを有するスロットルボディ20が設けられている。伝動ケース10の内側でエンジンEのクランク軸の端部には、エンジンEを始動するスタータモータおよびエンジンの回転駆動力で発電する発電機とを一体にした始動兼発電機としてのACGスタータモータ70が取り付けられている。
図3は、図2の3−3線断面図である。パワーユニット2は、車幅方向右側の右ケース75および車幅方向左側の左ケース76なるクランクケース74を有する。クランク軸51は、クランクケース70に固定された軸受53,54により回転自在に支持されている。クランク軸51には、クランクピン52を介してコンロッド73が連結されている。
左ケース76は変速室ケースを兼ねており、クランク軸51の左端部には、可動側プーリ半体60と固定側プーリ半体61とからなるベルト駆動プーリが取り付けられている。固定側プーリ半体61は、クランク軸51の左端部にナット77によって締結されている。また、可動側プーリ半体60は、クランク軸51にスプライン嵌合されて軸方向に摺動可能とされる。両プーリ半体60,61の間には、Vベルト62が巻き掛けられている。
可動側プーリ半体60の右側では、ランププレート57がクランク軸51に固定されている。ランププレート57の外周端部に取り付けられたスライドピース58は、可動側プーリ半体60の外周端で軸方向に形成されたランププレート摺動ボス部59に係合される。ランププレート57の外周部には、径方向外側に向かうにつれて可動側プーリ半体60寄りに傾斜するテーパ面が形成されており、このテーパ面と可動側プーリ半体60との間に複数のウェイトローラ63が収容されている。
クランク軸51の回転速度が増加すると、遠心力によってウェイトローラ63が径方向外側に移動する。これにより、可動側プーリ半体60が図示左方に移動して固定側プーリ半体61に接近し、その結果、両プーリ半体60,61間に挟まれたVベルト62が径方向外側に移動してその巻き掛け径が大きくなる。パワーユニット2の後方側には、両プーリ半体60,61に対応してVベルト62の巻き掛け径が可変する被動プーリ(不図示)が設けられている。エンジンEの駆動力は、上記したベルト伝達機構によって自動調整され、伝動ケース10の後部側の遠心クラッチおよび減速機構9を介して後輪WRに伝達される。
右ケース75の内部には、スタータモータとACジェネレータとを組み合わせたACGスタータモータ70が配設されている。ACGスタータモータ70は、クランク軸51の先端テーパ部に取付ボルト120で固定されたアウターロータ71と、該アウターロータ71の内側に配設されて右ケース75に取付ボルト121で固定されるステータ72とから構成されている。アウターロータ71に対して取付ボルト67で固定される送風ファン65の図示右方側には、ラジエータ78および複数のスリットが形成されたカバー部材69が取り付けられている。
クランク軸51には、ACGスタータモータ70と軸受54との間に、動弁機構を駆動するカムチェーンが巻き掛けられるスプロケット55が固定されている。スプロケット55は、エンジンオイルを循環させるオイルポンプに動力を伝達するギヤ56と一体的に形成されている。
図4は、ACGスタータモータ70の制御系のブロック図である。ECU80には、ACGスタータモータ70の三相交流を全波整流する全波整流ブリッジ回路81と、全波整流ブリッジ回路81の出力を予定のレギュレート電圧(レギュレータ作動電圧:例えば、14.5V)に制限するレギュレータ82と、エンジン始動時にクランク軸51を所定の位置まで逆転させるスイングバック制御部90と、アイドルストップ開始時にクランク軸51を所定の位置まで逆転させるアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100と、アイドルストップ状態からエンジンを再始動する際に噴射・点火ステージを設定する再始動時モータステージ変換手段110と、アイドルストップ制御の開始時にクランク軸位置としての720度モータステージを記憶・保持する720度モータステージ記憶手段111と、噴射・点火ステージの設定に使用される噴射・点火ステージ対応表112とを含む。
以下の説明では、ECU80を制御部と呼称し、また、ECU80のほかエンジン始動制御に必要なセンサ類を含めたシステムの全体をエンジン始動制御装置と呼称する。
ECU80には、燃料噴射装置28、モータ角度センサ29、点火コイル21、スロットル開度センサ23、フューエルセンサ24、乗員の着座状態を検知するシートスイッチ25、アイドルストップ制御許可スイッチ26、冷却水温センサ27および点火パルサ30が接続されており、各部からの検出信号がECU80に入力される。点火コイル21の二次側には点火プラグ22が接続されている。
さらに、ECU80には、スタータリレー34、スタータスイッチ35、ストップスイッチ36,37、スタンバイインジケータ38、フューエルインジケータ39、車速センサ40およびヘッドライト42が接続されている。ヘッドライト42には、ディマースイッチ43が設けられている。上記の各部品には、メインヒュ−ズ44およびメインスイッチ45を介して、バッテリ46から電力が供給される。
図5は、ACGスタータモータ70の駆動制御に係るECU80内の主要部の構成を示したブロック図である。全波整流ブリッジ回路81は、直列接続された2つのパワーFETを3組並列接続して構成される。バッテリ46と全波整流ブリッジ回路81との間には、平滑コンデンサ86が配置されている。
ステージ判定部83は、モータ角度センサ29および点火パルサ30の出力信号に基づいて、クランク軸51の2回転をステージ#0〜71の72ステージ(720度モータステージ)に分割すると共に、現在のステージを判定する。なお、ステージの判定は、エンジンの始動後、PBセンサの出力値等に基づいて行程判別(クランク軸2回転の表裏判定)が完了するまでの間は、クランク軸51の1回転をステージ♯0〜35の36ステージに分けた360度モータステージによって行われる。点火パルサ30は、ACGスタータモータ70のモータ角度センサ29と一体に設けられ、クランク軸51に取り付けられたACGスタータモータ70の回転角度を検出している。
本実施形態に係るECU(制御部)80は、エンジンEが停止している状態からスタータスイッチ35を操作してエンジンEを始動する際に、一度所定位置まで逆転させる、換言すれば、所定位置までスイングバックさせてから正転を開始することで、圧縮上死点までの助走期間を長くし、最初に圧縮上死点を乗り越える際のクランク軸51の回転速度を高める「エンジン始動時スイングバック制御」(以下、単にスイングバック制御と示すこともある。)を実行するように構成されている。このスイングバック制御によれば、スタータスイッチ35によってエンジンを始動する場合の始動性を高めることが可能となる。
また、ECU80は、信号待ち等の停車時に所定条件を満たすとエンジンを一旦停止させるアイドルストップ制御を実行することができる。アイドルストップを開始する所定条件は、例えば、アイドルストップ制御許可スイッチ26がオンで、かつシートスイッチ25で乗員の着座が検知され、かつ車速センサ40で検知される車速が所定値(例えば、5km/h)以下で、かつ点火パルサ30で検知されるエンジン回転数が所定値(例えば、2000rpm)以下で、かつスロットル開度センサ23で検知されるスロットル開度が所定値(例えば、5度)以下の状態において所定時間が経過した場合とされる。そして、アイドルストップ中にスロットル開度が所定値以上になると、エンジンEを再始動するように構成されている。
そして、ECU80は、上記したアイドルストップ条件が満たされてエンジンEを一旦停止させる際に、クランク軸51が停止した位置から所定位置まで逆転させる、換言すれば、所定位置まで巻き戻すことによって圧縮上死点までの助走期間を長くし、再始動時の始動性を高める「アイドルストップ開始時巻き戻し制御」(以下、単に巻き戻し制御と示すこともある。)を実行するように構成されている。
なお、巻き戻し制御は、メインスイッチ45をオフにしてエンジンEが停止する場合には実行されず、再びメインスイッチ45をオンにしてスタータスイッチ35で始動する際にはスイングバック制御が実行されることとなる。
エンジン始動状況判定部84は、エンジンEの始動が、スタータスイッチ35の操作によって行われる、すなわち、完全停止状態から始動される状況であるか、または、アイドルストップ状態からスロットル操作によって再始動される状況であるかを判定する。そして、完全停止状態から始動する状況であると判定されると、スイングバック制御部90に含まれるスイングバック用逆転デューティ比設定部91によって、スイングバック制御でACGスタータモータ70を逆転させる際のデューティ比が設定される。
一方、エンジン始動状況判定部84によって、アイドルストップ状態から再始動される状況であると判定されると、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100に含まれる巻き戻し用逆転デューティ比設定部101によって、巻き戻し制御のためにACGスタータモータ70を逆転させる際のデューティ比が設定される。なお、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100には、各種の所定時間を検知するタイマ102が含まれる。
そして、駆動制御部85は、スイングバック制御時には、スイングバック制御部90によって設定されたデューティ比の駆動パルスを全波整流ブリッジ回路81の各パワーFETへ供給し、一方、巻き戻し制御時には、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100によって設定されたデューティ比の駆動パルスを全波整流ブリッジ回路81の各パワーFETへ供給することで、スイングバック制御時のデューティ比と、巻き戻し制御時のデューティ比とを異ならせることができるように構成されている。
図6は、モータ角度センサ29のセンサ出力とモータ回転方向の正転および逆転の判断との関係を示したタイムチャートである。モータ角度センサ29は、三相交流式のACGスタータモータ70のアウターロータ71に設けられる永久磁石を被検知体とし、アウターロータ71の回転に伴う永久磁石の磁束変化のオンオフ(0または1)を、U,V,Wの各相に対応する3つのホール素子によって検知するように構成されている。
このタイムチャートでは、上から順に、U,V,W相のセンサ出力(0または1)、モータステージ(0,1,2,3,4,5)、回転方向判定(停止、正転、逆転)の態様を示している。まず、ECU80は、ACGスタータモータ70が10度回転する毎に出力されるU,V,W相のセンサ出力に基づいてモータステージを導出する。具体的には、U相=0、V相=1、W相=1の場合はモータステージ「0」であり、同様に0,0,1の場合はモータステージ「1」、1,0,1の場合はモータステージ「2」、1,0,0の場合はモータステージ「3」、1,1,0の場合はモータステージ「4」、0,1,0の場合はモータステージ「5」と設定されている。そして、ECU80は、モータステージの前回値と今回値とを比較して、モータステージが増加(例えば、3→4)していれば正転中と判断し、モータステージが減少(例えば、4→3)していれば逆転中と判定する。
ここで、上記したような回転方向判定においては、センサ出力にノイズが混入することで、回転方向が誤って判定される可能性がある。本願発明者の実験によれば、このセンサ出力へ混入するノイズは、ACGスタータモータ70への通電を開始し始めた時にACGスタータモータ70から生じることが多いことが明らかにされている。
前記したスイングバック制御および巻き戻し制御においては、ACGスタータモータ70の逆転駆動を開始した後、クランク軸51が正転に転じたことをトリガとして、ACGスタータモータ70の逆転駆動を停止するように構成されている。これは、ACGスタータモータ70を逆転駆動することでクランク軸51が圧縮上死点に近づくと、所定角度においてピストンの圧縮反力がACGスタータモータ70の逆転駆動力を上回ってピストンが押し戻されることを利用し、クランク軸51が圧縮上死点後の所定角度に到達したことを推測検知するものである。
前記したスイングバック用逆転デューティ比設定部91および巻き戻し用逆転デューティ比設定部101(図5参照)は、逆転駆動によって圧縮上死点を超えることがない範囲で、スイングバック制御および巻き戻し制御中の逆転駆動のデューティ比をそれぞれ設定する。
スイングバック制御とアイドルストップ開始時巻き戻し制御とを比較すると、スイングバック制御では逆転駆動を停止すると共に正転駆動を開始してエンジンを始動するのに対し、アイドルストップ開始時巻き戻し制御では、逆転駆動を停止して再始動に備える点が異なっているが、逆転駆動を停止するタイミングを導出する方法は同じである。
この方法において、逆転駆動を停止するタイミングの正確性は、モータ角度センサ29のセンサ出力の正確性に依拠することとなる。この点、ACGスタータモータ70の逆転駆動中に発生したノイズが正転信号として誤検知された場合には、クランク軸51が圧縮上死点後の所定角度に到達する前に逆転駆動が停止する可能性がある。そして、前記したように、この誤検知の原因となるノイズは、ACGスタータモータ70への通電開始直後に発生しやすいため、逆転駆動を開始した直後にノイズによって逆転駆動が停止して、逆転駆動による始動性向上の効果が十分に得られない可能性がある。
上記した課題に対処する方法としては、例えば、逆転駆動開始から所定時間の間、正転信号を無視することが考えられるが、この方法では、所定時間の設定が短すぎると、当該所定時間経過後に生じたノイズによって逆転駆動が停止した際に十分な助走期間が確保できず、また、所定時間の設定が長すぎると所望の停止位置を超えて逆転駆動が続く可能性があり、適切な所定時間の設定が難しいという問題がある。また、所定時間を最適化するため細かい時間を設定しようとするとECU80の制御負担が大きくなるという問題もある。
さらに、他の方法として、逆転駆動中の最初の正転信号をトリガとするのではなく、正転信号を連続して検知した場合に逆転駆動を停止する方法が考えられるが、この方法では、所望の停止位置を超えて逆転駆動が続いて無駄な電力を消費する可能性があるほか、逆転駆動を停止するタイミングが遅れるため正転に転じてエンジンが始動するまでの時間が長くなるという問題がある。
そこで、本願発明においては、逆転駆動の開始後に所定期間が経過したこと、具体的には、逆転駆動の開始後に逆転信号が3回連続して検知されたことをトリガとして「圧縮検知許可フラグ」を成立させ、その後に正転信号が検知されたことに応じて逆転駆動を停止することとした。
これは、逆転信号が3回連続して検知された、換言すれば、所定期間の間連続して逆転状態であることが検知されたのであれば、すでに逆転駆動がノイズの発生しやすい領域を過ぎた安定状態にあり、安定状態に突入した後に検知される正転信号がノイズに起因する可能性は極めて低い(安定状態に突入した後に正転信号と誤検知されるようなノイズはほぼ発生しない)という実験結果から導き出されたものである。
このような条件設定によれば、逆転駆動の通電開始直後にノイズが発生した場合に早すぎるタイミングで逆転駆動が停止してしまうことを防止でき、逆転信号が3回連続して検知されればその後の正転信号に応じて逆転駆動を停止させることができる。なお、本実施形態では、クランク軸51が10度回転する毎に正転信号または逆転信号が検知されるので、逆転信号が3回連続して検知された場合、クランク軸51は、少なくとも20度を超えて逆転駆動していることとなる。
図7は、スイングバック制御中のACGスタータモータ70の回転状態と回転方向判定との関係を示すタイムチャートである。回転方向信号は、ACGスタータモータ70が10度回転する毎にモータ角度センサ29のセンサ出力に基づいてECU80が導き出す正転信号および逆転信号を連続的に示したものである。これにより、逆転駆動中は下りの階段状グラフが形成され、正転駆動中は上りの階段状グラフが形成される。また、モータの動きは、ACGスタータモータ70の実際の動き(停止、正転、逆転)を示している。
時刻t1では、逆転駆動の通電が開始されることで、ACGスタータモータ70が停止状態から逆転駆動を開始する。次に、時刻t2において第1回目の逆転信号が検知されると、モータ回転方向の判定が逆転判定となる。そして、時刻t3で第2回目の逆転信号が検知され、続く時刻t4で第3回目の逆転信号が検知されると、逆転信号が3回連続で検知されたことをトリガとして、圧縮検知許可フラグが成立する。
このタイムチャートでは、圧縮検知許可フラグが成立した後、時刻t5において、ACGスタータモータ70の逆転駆動力とピストンの圧縮反力とがほぼ等しくなる。その後、回転系の慣性力で釣り合い点をオーバーシュートするため、ピストンの圧縮反力がスタータモータ70の逆転駆動力を超えて、時刻t5と時刻t7の間で逆転から正転に転じる。本実施形態では、時刻t5から所定時間Tが経過した時刻t7において、ACGスタータモータ70が逆転から正転に転じたものと推測検知し、逆転判定を正転判定に切り替える。なお、逆転判定から正転判定への切り替えは、所定時間Tの経過前に正転信号が入力された場合にも実行される。
そして、時刻t7において正転信号が検知されると、ACGスタータモータ70の逆転駆動が停止される。このタイムチャートに示すスイングバック制御では、逆転駆動の停止と共に正転駆動が開始されることとなるが、「アイドルストップ開始時巻き戻し制御」においては、時刻t7で逆転駆動を停止して、乗員による再始動操作(スロットルグリップの開操作)を待機する状態となる。
図8は、モータ逆転の検出制御の手順を示すフローチャートである。ECU80には、連続して入力される正転信号の数をカウントする正転カウンタ(CNDIRCW)と、連続して入力される逆転信号の数をカウントする逆転カウンタ(CNDIRCCW)とが設けられており、それぞれモータ回転方向の判定に用いられている。このフローチャートは、スイングバック制御またはアイドルストップ開始時巻き戻し制御において、逆転駆動している状態から逆転駆動を停止するまでの手順に対応する。
ステップS10では、ECU80からの駆動信号と対応するモータドライブモード(MTDRVMD)が逆転駆動モードであるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS11に進む。
ステップS11では、図6に示した回転方向判定(MTDIR)が「逆転判定」か否かが判定され、肯定判定されるとステップS12に進む。ステップS12では、逆転カウンタ(CNDIRCCW)のカウンタ値が100未満であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS13に進んで、逆転カウンタのカウンタ値がインクリメント(+1)される。一方、ステップS12で否定判定されると、ステップS13をスキップしてステップS14に進む。なお、ステップS11で否定判定されると、ステップS17に進んで逆転カウンタ(CNDIRCCW)をリセットし、一連の制御を終了する。
ステップS14では、正転カウンタ(CNDIRCW)のカウンタ値に0(ゼロ)を代入してリセットし、ステップS15に進む。ステップS15では、逆転カウンタのカウンタ値が3以上になったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS16に進んで、圧縮検知許可フラグ(F_PCDTEN)を成立させて(1を代入して)、一連の制御を終了する。なお、ステップS15で否定判定された場合は、そのまま一連の制御を終了する。
一方、ステップS10で否定判定される、すなわち、モータドライブモードが正転駆動モードである場合には、続くステップS18で圧縮検知許可フラグ(F_PCDTEN)を不成立として(0を代入して)、一連の制御を終了する。
なお、本実施形態では、圧縮検知許可フラグ(F_PCDTEN)の成立中に正転信号を検知したことをトリガとして逆転駆動を停止することを想定しているが、この設定に併せて、モータ角度センサ29のU,V,W相のセンサ出力の間隔をタイマで計測しておき、圧縮検知許可フラグ(F_PCDTEN)の成立中に、前回の間隔に対して今回の間隔が十分に長(例えば、3倍以上)なったことをトリガとして逆転駆動を停止するようにしてもよい。これは、センサ出力の間隔が長くなったことからピストンの圧縮反力が高まってACGスタータモータ70の逆転駆動力と釣り合った状態であることを推測検知するものである。
図9は、モータ正転の検出制御の手順を示すフローチャートである。本実施形態に係るエンジン始動制御装置は、アイドルストップ開始時巻き戻し制御後の再始動操作に伴う正転駆動によってエンジンが始動しなかった場合に、自動的に再度の逆転駆動を行って待機するように構成することができる。これは、エンジン始動のための正転駆動開始後に逆転信号を検知した場合には、エンジンが始動せずにクランク軸が停止する際にピストンの圧縮反力によって正転から逆転に転じたものと判断し、再度の始動に備えて逆転駆動を行うものである。
本フローチャートは、正転駆動の開始後に、この再度の逆転駆動を行うか否かの判断を行う際にもノイズの影響を排除するためのもので、正転駆動の開始後に、第2の所定期間が経過したこと、具体的には、正転信号が3回連続して検知されたことをトリガとして「逆転駆動要否判断許可フラグ」を成立させ、その後の逆転信号の検知に応じて逆転駆動を開始する制御に対応する。
このような条件設定によれば、正転駆動の通電開始直後にノイズが発生した場合に、正転を開始した直後に逆転駆動が開始されてしまうことを防止できる。そして、正転信号が3回連続して検知された、換言すれば、第2の所定期間の間連続して正転状態であることが検知されたのであれば、その後の逆転信号に応じて逆転駆動を開始することができる。
なお、スイングバック制御の正転駆動でエンジンが始動しなかった場合は、再度スタータスイッチ35を操作することでスイングバック制御が実行されるため、本フローチャートの制御は適用されない。
ステップS20では、ECU80からの駆動信号と対応するモータドライブモード(MTDRVMD)が正転駆動モードであるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS21に進む。
ステップS21では、図6に示した回転方向判定(MTDIR)が「正転判定」か否かが判定され、肯定判定されるとステップS22に進む。ステップS12では、正転カウンタ(CNDIRCW)のカウンタ値が100未満であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS23に進んで、正転カウンタのカウンタ値がインクリメント(+1)される。一方、ステップS22で否定判定されると、ステップS23をスキップしてステップS24に進む。
ステップS24では、逆転カウンタ(CNDIRCCW)のカウンタ値に0(ゼロ)を代入してリセットし、ステップS25に進む。ステップS25では、正転カウンタのカウンタ値が3以上になったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS26に進んで、再逆転不要判断許可フラグ(F_MTCWDT)を成立させて(1を代入して)、一連の制御を終了する。なお、ステップS21およびステップS25で否定判定された場合は、そのまま一連の制御を終了する。
なお、本実施形態では、再逆転不要判断許可フラグ(F_MTCWDT)の成立中に逆転信号を検知したことをトリガとして逆転駆動を開始することを想定しているが、この設定に併せて、モータ角度センサ29のU,V,W相のセンサ出力の間隔をタイマで計測しておき、再逆転不要判断許可フラグ(F_MTCWDT)の成立中に、前回の間隔に対して今回の間隔が十分に長い(例えば、3倍以上)となったことをトリガとして逆転駆動を開始するようにしてもよい。これは、センサ出力の間隔が長くなったことからピストンの圧縮反力が高まってACGスタータモータ70の逆転駆動力と釣り合った状態であることを推測検知するものである。
なお、パワーユニットやエンジンの構造、ACGスタータモータの構造や形態、モータ角度センサの構造や精度、所定期間および第2の所定期間の設定値等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本願発明に係るエンジン始動制御装置は、スクータ型自動二輪車に限られず、スイングバック制御およびアイドルストップ開始時巻き戻し制御の少なくとも一方の制御を適用する種々の車両に適用することが可能である。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、2…パワーユニット、51…クランク軸、23…スロットル開度センサ、29…モータ角度センサ、35…スタータスイッチ、70…ACGスタータモータ(始動兼発電機)、80…制御部(ECU)、90…スイングバック制御部、100…アイドルストップ巻き戻し制御部、E…エンジン、MTDIR…回転方向判定、MTDRVMD…モータドライブモード、CNDIRCW…正転カウンタ、CNDIRCW…逆転カウンタ、F_PCDTEN…圧縮検知許可フラグ、F_MTCWDT…再逆転要否判断許可フラグ

Claims (5)

  1. エンジン(E)のクランク軸(51)と同期回転すると共に、前記クランク軸(51)を正転および逆転駆動する始動兼発電機(70)と、該始動兼発電機(70)を制御する制御部(80)とを備え、
    前記制御部(80)が、前記エンジン(E)の停止後に前記始動兼発電機(70)によって前記クランク軸(51)を逆転駆動するようにした鞍乗型車両のエンジン始動制御装置において、
    前記制御部(80)は、前記始動兼発電機(70)の回転角度を検知するモータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを判定し、
    前記始動兼発電機(70)による前記クランク軸(51)の逆転駆動の開始から、少なくとも所定期間の間連続して前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されるまでは、逆転駆動を継続し、
    前記クランク軸(51)の逆転状態が前記所定期間の間連続して検知された後に、前記クランク軸(51)の正転状態が検知されると、前記逆転駆動を停止することを特徴とする鞍乗型車両のエンジン始動制御装置。
  2. 前記制御部(80)は、前記モータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)の所定角度毎に異なる値とされるモータステージ(0〜5)を導出し、
    前記モータステージ(0〜5)の前回値と今回値とを比較することで、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを前記所定角度毎に判定することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両のエンジン始動制御装置。
  3. 前記逆転状態が前記所定期間の間連続して検知された後、最初に前記クランク軸(51)の正転状態が検知されると、前記逆転駆動を停止することを特徴とする請求項に記載の鞍乗型車両のエンジン始動制御装置。
  4. 前記制御部(80)は、前記逆転駆動が停止した後に、前記始動兼発電機(70)による前記クランク軸(51)を正転駆動するエンジン始動制御を行い、
    前記エンジン始動制御による正転駆動の開始後、前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されると、正転駆動を停止して再度の逆転駆動を行うことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両のエンジン始動制御装置。
  5. 前記制御部(80)は、前記モータ角度センサ(29)のセンサ出力に基づいて、前記クランク軸(51)の所定角度毎に異なる値とされるモータステージ(0〜5)を導出し、
    前記モータステージ(0〜5)の前回値と今回値とを比較することで、前記クランク軸(51)が逆転状態にあるか正転状態にあるかを前記所定角度毎に判定し、
    前記エンジン始動制御による正転駆動の開始後であって、前記クランク軸(51)の正転状態が第2の所定期間の間連続して検知された後、最初に前記クランク軸(51)の逆転状態が検知されると、正転駆動を停止して再度の逆転駆動を行うことを特徴とする請求項に記載の鞍乗型車両のエンジン始動制御装置。
JP2015189913A 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置 Active JP6108568B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189913A JP6108568B1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置
EP16188349.1A EP3147496B1 (en) 2015-09-28 2016-09-12 Engine start control system for saddle-ride type vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189913A JP6108568B1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6108568B1 true JP6108568B1 (ja) 2017-04-05
JP2017066891A JP2017066891A (ja) 2017-04-06

Family

ID=56920585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189913A Active JP6108568B1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3147496B1 (ja)
JP (1) JP6108568B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110506159B (zh) * 2017-03-28 2021-08-17 本田技研工业株式会社 发动机起动控制装置
JP7202798B2 (ja) * 2018-07-11 2023-01-12 株式会社ミツバ 三相回転電機の駆動装置及び三相回転電機ユニット
JP7215950B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-31 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
CN113107690B (zh) * 2021-03-16 2023-07-18 苏州巩诚电器技术有限公司 发动机行程判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351042B2 (ja) * 1993-09-02 2002-11-25 株式会社デンソー 車両用内燃機関始動装置
CN1126866C (zh) * 1998-12-09 2003-11-05 株式会社美姿把 内燃机的起动装置
CN1214183C (zh) * 2000-09-28 2005-08-10 株式会社美姿把 发动机起动装置
JP4315287B2 (ja) * 2004-03-08 2009-08-19 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP5247554B2 (ja) 2009-03-24 2013-07-24 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP5241021B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP5361590B2 (ja) * 2009-07-21 2013-12-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP5187467B2 (ja) * 2011-03-08 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、エンジンの始動装置、ならびに車両
US9000704B2 (en) * 2012-08-02 2015-04-07 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Three-phase motor driving apparatus and three-phase motor driving method
JP6007120B2 (ja) * 2013-02-06 2016-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP6891110B2 (ja) * 2014-08-01 2021-06-18 ピアッジオ・アンド・シー.・エス.ピー.エー.Piaggio & C. S.P.A. 永久磁石を有する電気モータ、およびそれを用いた始動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147496A1 (en) 2017-03-29
EP3147496B1 (en) 2024-03-20
JP2017066891A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361590B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5241021B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3824132B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3969641B2 (ja) エンジン始動装置
JP6002269B1 (ja) 車両用エンジンの始動装置
JP6108568B1 (ja) 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置
CN112805465B (zh) 发动机再起动装置
JP3998119B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2003172238A (ja) エンジン始動制御装置
JP5247554B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2002332938A (ja) エンジン始動装置
JP7215950B2 (ja) エンジン始動装置
JP6180757B2 (ja) エンジン制御装置
JP6925511B2 (ja) エンジン制御装置
JP4027706B2 (ja) エンジンの制御装置
US11358587B2 (en) Engine control device for vehicle including acceleration assist control
JP6749501B2 (ja) 始動制御装置
JP6783948B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150