JP6078068B2 - 電極形成組成物 - Google Patents

電極形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6078068B2
JP6078068B2 JP2014528970A JP2014528970A JP6078068B2 JP 6078068 B2 JP6078068 B2 JP 6078068B2 JP 2014528970 A JP2014528970 A JP 2014528970A JP 2014528970 A JP2014528970 A JP 2014528970A JP 6078068 B2 JP6078068 B2 JP 6078068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
electrode
forming composition
polymer
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014528970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531707A (ja
Inventor
パウラ コジョカル,
パウラ コジョカル,
リッカルド ピエリ,
リッカルド ピエリ,
マルコ アポストロ,
マルコ アポストロ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー., ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Publication of JP2014531707A publication Critical patent/JP2014531707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078068B2 publication Critical patent/JP6078068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年9月13日出願の欧州特許出願公開第11181048.7号明細書に対する優先権を主張するものであり、本出願の全内容はあらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、電極形成組成物に、それらの製造方法に、電極を製造するためのその使用に、およびそれから誘導される電極に関する。
フッ化ビニリデン(VDF)ポリマーは、電池、好ましくは二次電池、および電気二重層キャパシターなどの非水性型電気化学デバイスでの使用のための電極の製造用のバインダーとして好適であることが当該技術分野において知られている。
一般に、電極の製造技術は、VDFポリマーバインダーを溶解させ、それらを粉末状電極材料およびすべての他の好適な成分と均質化して金属コレクターに塗布されるペーストを製造するためにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶剤の使用を伴う。
有機溶剤の役割は典型的には、有機溶剤の蒸発時に粉末状電極材料粒子をそれぞれ一緒におよび金属コレクターに結合させるためにVDFポリマーを溶解させることである。
それにもかかわらず、最近になって、有機溶剤の使用が、より環境にやさしい技法を確保するために一般に回避されるアプローチが追求され、水希釈型溶液が提案されている。
たとえば、米国特許出願公開第2006/0099505号明細書(ソニー株式会社)11.05.2006は、微粒子アノード活性材料と、フッ化ビニリデン(VDF)のホモポリマーおよびコポリマーからなる群の少なくとも1つを含有する微粒子バインダーとを、バインダーへの10%以下の膨潤度を有する分散媒中に分散させることによって調製されたアノード混合物スラリーを使用する工程を含む電池用のアノードの製造方法を開示している。分散媒体は好ましくは水である。
同様に、米国特許出願公開第2010/0304270号明細書(ARKEMA INC.)02.12.2010は、とりわけ、フッ化ビニリデンポリマー粒子と、特に:
− 負極の場合には、リチウムイオンでドープすることができる炭素質材料、ナノ−チタネートまたは他のマトリックス;および
− 正極の場合には、リチウムおよび/または遷移金属(Co、Mn、Al、Ti、Ni、Fe…など)の酸化物、硫化物または水酸化物
などの、粉末状電極材料とを含む水希釈型電極形成組成物をとりわけ開示している。
それにもかかわらず、カソード材料は、たとえば、カソード材料の水への溶解性、および/または最終電極性能に悪影響を及ぼす、材料の完全分解までの、おそらく加水分解現象のために、水分/湿気に一般に敏感である。したがって、電極を製造するための水希釈型ルートは、電極それ自体の製造中に導入される水分であって、典型的な運転の高温で活物質を攻撃する可能性がある水分の避けられない存在のために、溶解性および/または分解が問題となるときには、より乏しい最終電池性能をもたらし得るかまたは完全に実行できない解決策でさえあり得る。
したがって、湿気/水分による活性電極材料への悪影響がまったくない、二次電池で優れた性能を提供する水性電極形成組成物については当該技術分野で依然として現在不足している。
他の側面で、同じものがPVDFバインダーを含むカソードを編み出すために使用される実施形態を含めて、Li電池でのそれらの性能を向上させるための正(カソード)極材料のコーティングまたはめっきを含む技法は、公知である。前記追加のコーティング層を含める論理的根拠は多くの場合、導電性を修正すること、高温での酸素損失を最小限にする(そしてそれ故に電池の爆発破損を最小限にすること)、電解液との相互作用による材料の溶解を制限すること、などである。かかる開示の例は、本明細書で以下に簡単にまとめられる。
文献特開平8−138670号公報(株式会社東芝)31.05.1996は、その濃度がコア中よりも高い追加元素を含む層をそれらの表面上に有するLiNiOの粒子であって、前記元素が、Li以外のアルカリ金属、アルカリ土類金属、Ni以外の遷移金属、III族元素、IV族元素、V族元素またはカルコゲンから選択される粒子を開示している。この層は、LiNiOコアの結晶構造の安定性を増大させ、その結果相当するLi電池のサイクル性が高められると教示されている。上記のコア−シェル粒子は、水酸化物または他の前駆体混合物の熱焼結から得られ:LiNiOの結晶格子の形成のために、追加成分は、酸化物の形態の下で、表面に好ましくは追い出される。例示されている実施形態は、B、Al、Si、P、Mn、Co、Fe、Zn、Gaを使用している。結合剤として、特に、PVDF、PTFE、EPDMが言及されている。
特開平11−16566号公報(株式会社日立製作所)22.01.1999は、優れた酸素吸収能力を有する金属または金属化合物で被覆した正極材料(または正極アセンブリ)を開示している。解決される問題は、前記酸素と反応するおよび酸素を捕捉することができる金属(または金属酸化物化合物)で、過充電または過熱条件下に酸素を発生させ得る、正極活物質を取り囲むことによって、電池の発火および爆発を制御することである。この金属は、Ti、Al、Sn、Bi、Cu、Si、Ga、W、Zr、B、Moから選択される。電極は、PVDFを結合剤として使用して製造される。
米国特許出願公開第2002076486号明細書(SAMSUNG SDI CO.,LTD)20.06.2002は、カソード材料の組成物とコーティング前駆体とを液体媒体中で混合し、同時に乾燥させる工程を含む正極材料のコーティング方法を開示している。前記液体媒体は、水または有機溶剤、たとえばアルコールであり得る。コーティング元素は、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrのいずれか、好ましくはAlまたはBである。コートされた材料は、NMP中にPVDFを含むペーストから電極を製造するために使用された。
中国特許第101083318号明細書(BYD CO LTD)05.12.2007は、ある種の化合物を、正極材料、具体的にはLiFePOおよびLiCoOの表面上へコーティングするための特定の還元剤を含むある種のめっき組成物の使用を開示している。コーティングのために使用される金属は、Al、Mg、Ti、Cu、Ag、Ba、Ca、Mn、Fe、Co、Niのいずれかであり得る。コートされた材料は、NMP中にPVDFを含むペーストから電極を製造するためにとりわけ使用された。
SONG,GUI−MINGら著、Enhanced electrochemical properties of LiFePO4 cathode for Li−ion batteries with amorphous NiP coating.Journal of Power Sources.2010,vol.195,no.12,p.3913−3917は、水性めっき浴からのNi/P合金でのLiFePOのコーティングを開示している。それからの電極は、PVDFをバインダーとして使用して製造された。
本出願人は、金属化合物の外層を含むコア−シェル活性電極材料を使用するときに水希釈型電極形成組成物から製造された電極を含む二次電池で優れた性能を確保することが可能であることを今や見いだした。
こうして、
− 少なくとも1つのフルオロポリマー[ポリマー(F)]と;
− 少なくとも1つの粉末状活性電極材料の粒子[粒子(P)]であって、前記粒子(P)が、活性電極化合物[化合物(E)]のコアとリチウムとは異なる金属化合物[化合物(M)]の外層とを含み、前記外層が前記コアを少なくとも部分的に取り囲む粒子と;
− 水と
を含む水性電極形成組成物が本発明の目的である。
本出願人は、水性組成物が、上に詳述されたような、前記粒子(P)を含むときに、電極構造の効果的な製造が活性電極化合物の性能を損なうことなしに水希釈型の、環境に優しい方法から可能にされ、こうしてコートされていない粉末から製造された電極よりも強く改善され、かつ、伝統的な溶剤希釈型電極形成組成物から得られる結果と実質的に同様の、それよりも、さらに良好な容量保持率を可能にすることを意外にも見いだした。
本発明の電極形成組成物を導電性基材の両表面上へ塗布することによって得られる電極構造を描く。 本発明の電極形成組成物を導電性基材の一表面上へ塗布することによって得られる電極構造を示す。 電池または電気二重層キャパシターを構成してもよい、セパレータ付きの一対の電極構造を組み立てて得られるラミネート構造である。
本発明の目的のためには、表現「フルオロポリマー」は、少なくとも1つのフッ素原子を含む少なくとも1つのエチレン系不飽和モノマー(本明細書では以下、フッ素化モノマー)に由来する15モル%超の繰り返し単位を含む任意のポリマーを意味することを意図する。
フルオロポリマーは、フッ素化モノマーに由来する好ましくは20モル%超、より好ましくは30モル%超の繰り返し単位を含む。
フッ素化モノマーは、1つまたは複数の他のハロゲン、特に塩素をさらに含むことができる。フッ素化モノマーが水素原子を含まない場合には、それは、パー(ハロ)フルオロモノマーと称される。フッ素化モノマーが少なくとも1つの水素原子を含む場合には、それは、水素含有フッ素化モノマーと称される。
ポリマー(F)は、フッ素化モノマーのホモポリマーであり得、または1つまたは2つ以上のフッ素化モノマーに、および任意選択的に1つまたは2つ以上の水素化(すなわちフッ素原子を含まない)モノマーに由来する繰り返し単位を含むコポリマーであり得る。
好適なフッ素化モノマーの非限定的な例はとりわけ:
− テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(VDF)、トリフルオロエチレン(TrFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、ペンタフルオロプロピレン、およびヘキサフルオロイソブチレンなどの、C〜Cフルオロ−および/またはパーフルオロオレフィン;
− 式CH=CH−Rf0(式中、Rf0は、C〜Cパーフルオロアルキルである)に従うパーフルオロアルキルエチレン;
− クロロトリフルオロエチレン(CTFE)などの、クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C〜Cフルオロオレフィン;
− 式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロ−またはパーフルオロアルキル、たとえば−CF、−C、−Cである)に従うフルオロアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFOX(式中、Xは、パーフルオロ−2−プロポキシ−プロピルのような、1つまたは複数のエーテル基を有するC〜C12オキシアルキル、またはC〜C12(パー)フルオロオキシアルキルである)に従うフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFOCFORf2(式中、Rf2は、C〜Cフルオロ−またはパーフルオロアルキル、たとえば−CF、−C、−Cまたは、−C−O−CFのような、1つまたは複数のエーテル基を有するC〜C(パー)フロオロオキシアルキルである)に従うフルオロアルキル−メトキシ−ビニルエーテル;
− 式:

(式中、互いに等しいかまたは異なる、Rf3、Rf4、Rf5およびRf6のそれぞれは独立して、フッ素原子、1つまたは複数の酸素原子を任意選択的に含む、C〜Cフルオロ−またはパー(ハロ)フルオロアルキル、たとえば−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである)
の、フルオロジオキソール
である。
好適な水素化モノマーの非限定的な例はとりわけ、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどのビニルモノマー、メチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸およびヒドロキシエチルアクリレートのような、アクリルモノマー、ならびにスチレンおよびp−メチルスチレンのような、スチレンモノマーである。
本発明の文脈内で、言及「少なくとも1つのフルオロポリマー[ポリマー(F)]」は、1つまたは2つ以上のポリマー(F)を意味することを意図する。ポリマー(F)の混合物は、本発明の目的のために有利には使用することができる。
本発明のポリマー(F)は、好ましくは熱可塑性である。用語「熱可塑性」は、本発明の目的のためには、それらが非晶質である場合には、室温で、それらのガラス遷移温度よりも下で、またはそれらが半結晶性である場合にはそれらの融点よりも下で存在し、そして線状である(すなわち網状ではない)ポリマーを意味すると理解される。これらのポリマーは、感知できる化学変化が存在することなしに、それらが加熱されたときに軟らかくなり、それらが冷えたときに再び固くなる特性を有する。かかる定義は、たとえば、「Polymer Science Dictionary」と呼ばれる百科事典、Mark S.M.Alger,London School of Polymer Technology,Polytechnic of North London,UK、Elsevier Applied Scienceにより出版、1989年に見いだされ得る。
熱可塑性ポリマーはしたがって、エラストマーから区別できる。本発明の目的のためには、用語「エラストマー」は、真のエラストマー、または真のエラストマーを得るための基礎成分として役立つポリマー樹脂を示すことを意図する。真のエラストマーは、それらの固有の長さの2倍まで、室温で、引き伸ばすことができ、そして5分間張力下にそれらを保持した後にそれらが解放されてしまうとすぐに、同時にそれらの最初の長さの10%以内に戻る材料とASTM,Special Technical Bulletin,No.184標準によって定義されている。真のエラストマーを得るための基礎成分として役立つポリマー樹脂は一般に、室温よりも下のガラス遷移温度(T)を有する非晶質製品である。ほとんどの場合に、これらの製品は、0℃よりも下のTを有する、そして真のエラストマーが形成されることを可能にする反応性官能基(任意選択的に添加剤の存在下で)を含むコポリマーに相当する。
好ましくは、本発明の熱可塑性フルオロポリマー[ポリマー(F)]は、半結晶性である。
用語「半結晶性」は、ASTM D 3418に従って、10℃/分の加熱速度での示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるときに1J/g超の融解熱を有するポリマーを意味することを意図する。
好ましくは、本発明のポリマー(F)は、少なくとも10J/gの、より好ましくは少なくとも30J/gの融解熱を有する。
一般に、ポリマー(F)は、水素含有フルオロポリマーである。
「水素含有フルオロポリマー」とは、少なくとも1つの水素含有モノマーに由来する繰り返し単位を含む上に定義されたフルオロポリマーを意味する。前記水素含有モノマーは、フッ素化(すなわち少なくとも1つのフッ素原子を含む)モノマーであってもよく、または水素化(すなわちフッ素原子を含まない)モノマーであってもよい。
このように、この定義は、1つまたは複数のパー(ハロ)フルオロモノマー(たとえばテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテルなど)と1つまたは複数の水素化コモノマー(たとえばエチレン、プロピレン、ビニルエーテル、アクリルモノマーなど)とのコポリマー、および/または水素含有フッ素化モノマー(たとえばフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニルなど)のホモポリマーならびにフッ素化および/または水素化モノマーとのそれらのコポリマーをとりわけ包含する。
好ましくは、ポリマー(F)は、フッ化ビニリデン(VDF)ポリマー、すなわちフッ化ビニリデンに由来する繰り返し単位を含むポリマーである。
VDFポリマー[ポリマー(VDF)]は一般に、有利には溶融体で加工することができる、かつ、ASTM D 3418に従って測定されるときに、5J/g超、好ましくは7J/g超、さらにより好ましくは10J/g超の融解熱を典型的には有する半結晶性VDFポリマーである。
ポリマー(VDF)は好ましくは、
(a’)少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80モル%のフッ化ビニリデン(VDF)に由来する繰り返し単位と;
(b’)任意選択的に0.1〜20モル%、好ましくは0.1〜15モル%、より好ましくは0.1〜10モル%のVDFとは異なるフッ素化モノマーであって;前記フッ素化モノマーが、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(MVE)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびそれらからの混合物からなる群の中で好ましくは選択されるフッ素化モノマーと;
(c’)任意選択的に、モノマー(a’)および(b’)の総量を基準として、0.1〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%、より好ましくは0.1〜3モル%の1つまたは複数の水素化モノマーと
を含むポリマーである。
ある好ましい実施形態によれば、ポリマー(F)は、フッ化ビニリデン(VDF)に、および以下の式(I):

(式中:
− 互いに等しいかまたは異なる、R、RおよびRは独立して、水素原子およびC〜C炭化水素基から選択され、
− ROHは、水素原子または少なくとも1個のヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素部分である)
を有する少なくとも1つの(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する繰り返し単位を含むVDFポリマーである。
本発明によるポリマー(VDF)は、少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80モル%のフッ化ビニリデン(VDF)に由来する繰り返し単位を典型的には含む。
ポリマー(F)は、少なくとも0.01モル%、好ましくは少なくとも0.02モル%、より好ましくは少なくとも0.03モル%の上記の式(I)を有する少なくとも1つの(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する繰り返し単位を典型的には含む。
ポリマー(F)は、最大でも10モル%、好ましくは最大でも5モル%、より好ましくは最大でも2モル%の上記の式(I)を有する少なくとも1つの(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する繰り返し単位を典型的には含む。
ポリマー(VDF)の(メタ)アクリルモノマー(MA)は、以下の式(II):

(式中、
− R’、R’およびR’は水素原子であり、
− R’OHは水素原子または少なくとも1個のヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素部分である)
に好ましくは従う。
(メタ)アクリルモノマー(MA)の非限定的な例としては、とりわけ、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル酸モノマー(MA)は、下記:
− 式:

のヒドロキシエチルアクリレート(HEA)
− 式:

のどちらかの2−ヒドロキシプロピルアクリレー(HPA)
− 式:

のアクリル酸(AA)
− およびそれらの混合物
からより好ましくは選択される。
良好な結果は、ポリマー(VDF)の(メタ)アクリルモノマー(MA)がアクリル酸(AA)またはヒドロキシエチルアクリレート(HEA)であるときに得られている。
ポリマー(VDF)は、VDFとは異なる少なくとも1つの他のフッ素化モノマーであって;前記フッ素化モノマーが、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(MVE)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびそれらからの混合物からなる群の中で好ましくは選択されるフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位をさらに含んでもよい。
ポリマー(VDF)が、VDFとは異なる少なくとも1つの他のフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位を含む場合には、ポリマー(VDF)は、0.1〜20モル%、好ましくは0.1〜15モル%、より好ましくは0.1〜10モル%の前記モノマーに由来する繰り返し単位を典型的には含む。
本発明に使用されるポリマー(F)は、懸濁、溶液および超臨界CO重合法がとりわけまた用いられてもよいが、水性フリーラジカル乳化重合を用いて、当該技術分野で公知の重合手段によって一般に製造される。
典型的には、前記水性フリーラジカル乳化重合では、反応器は、脱イオン水、重合中に反応剤マスを乳化させることができる水溶性界面活性剤および任意選択のパラフィンワックス防汚剤を一般に装入される。混合物は一般に攪拌され、脱酸素される。あらかじめ定められた量の連鎖移動剤(CTA)を反応器へ有利には導入することができ、反応器温度は、所望のレベルに一般に上げられ、フッ化ビニリデン(およびおそらく1つまたは複数の追加のモノマー)が反応器へ通常供給される。典型的には、フッ化ビニリデンの初期装入が導入され、そして反応器の圧力が所望のレベルに達するとすぐに、開始剤エマルジョンまたは溶液が重合反応を開始させるために導入される。反応の温度は、使用される開始剤の特性に依存して変わり得、当業者は、開始剤を選択する方法を知っているであろう。典型的には温度は、約30°〜150℃、好ましくは約60°〜110℃であろう。一般に、ポリマーの所望の量が反応器で達せられたらすぐに、モノマー供給は停止されるが、開始剤供給は、残存モノマーを消費するために任意選択的に続行される。残存ガス(未反応モノマーを含有する)は、典型的にはガス抜きされ、ラテックスが反応器から回収される。
重合に使用される界面活性剤は、過フッ素化、部分フッ素化、および非フッ素化界面活性剤などの、フッ素化モノマー乳化重合に有用であることが当該技術分野で公知の任意の界面活性剤であり得る。それにもかかわらず、重合はまた、界面活性剤の不在下で、または安定化特性を有するインサイチュー生成オリゴマーの存在下で実施することができる。
重合は、10〜60重量パーセント、好ましくは10〜50パーセントの固形分レベルを一般に有する、そして500nm未満、好ましくは400nm未満、より好ましくは300nm未満の平均粒径を有するポリマー(F)のラテックスを一般にもたらす。平均粒径は一般に、少なくとも20nm、好ましくは少なくとも50nmである。
ポリマー(F)のラテックスは、本発明の電極形成組成物を製造するためにそれ自体使用することができるか、またはポリマー(F)は、凝固させ、水性重合媒体から分離し、そして本発明の電極形成組成物中に組み込むために粒子の形態下で提供することができる。
本発明の組成物は、組成物の総重量に対して、0.5〜10重量%、好ましくは1〜8重量%の量でポリマー(F)を一般に含む。
本発明の電極形成組成物は、少なくとも1つの界面活性剤を含むことができる。界面活性剤は、電極形成組成物の調製中などの、貯蔵性を向上させ、そしてポリマー(F)の追加の安定性を提供することを一般に意図する。前記界面活性剤は、乳化重合法の結果として、ポリマー(F)と組み合わせて、全体として、またはある程度、本発明の組成物中へ提供することができ、および/または、重合後に、全体として、またはある程度、加えることができる。
界面活性剤は、フッ素化界面活性剤[界面活性剤(FS)]およびフッ素原子を含まない水素化界面活性剤[界面活性剤(H)]からとりわけ選択することができる。
界面活性剤(FS)は、使用される場合、一般に、乳化重合法の結果として前記界面活性剤(FS)を含むポリマー(F)の水性ラテックスの形態下で、ポリマー(F)と組み合わせて一般に提供される。それにもかかわらず、少なくともある分率の界面活性剤(FS)が別々に本組成物の製造中に加えられる実施形態もまた考慮されるべきである。
フッ素化界面活性剤(FS)は、以下の式(III):
f§(X(M (III)
(式中:
− Rf§は、1つまたは複数のカテナリーまたは非カテナリー酸素原子を任意選択的に含む、C〜C16(パー)フルオロアルキル鎖、および(パー)フルオロポリオキシアルキル鎖から選択され、
− Xは、−COO、−PO および−SO から選択され、
− Mは、NH およびアルカリ金属イオンから選択され、
− kは1または2である)
に典型的には従う。
本発明の水性乳化重合法に好適なフッ素化界面活性剤(FS)の非限定的な例としては、とりわけ、下記が挙げられる:
(a)CF(CFn0COOM’(式中、nは、4〜10、好ましくは5〜7の範囲の整数であり、好ましくはnは6に等しく、M’は、NH、Na、LiまたはK、好ましくはNHを表す);
(b)T−(CO)n1(CFXO)m1CFCOOM’’[式中、Tは、Cl原子または式C2x+1−x’Clx’O(式中、xは1〜3の範囲の整数であり、x’は0または1である)のパーフルオロアルコキシド基を表し、nは1〜6の範囲の整数であり、mは0〜6の範囲の整数であり、M’’は、NH、Na、LiまたはKを表し、XはFまたは−CFを表す];
(c)F−(CFCFn2−CH−CH−ROM’’’(式中、Rはリンまたは硫黄原子であり、好ましくはRは硫黄原子であり、M’’’は、NH、Na、LiまたはKを表し、nは2〜5の範囲の整数であり、好ましくはnは3に等しい);
(d)[R−O−L−COOi+(式中、Lは、線状の部分もしくは完全フッ素化アルキレン基もしくは脂肪族炭化水素基を表し、Rは、線状の部分もしくは完全フッ素化脂肪族基、または1つまたは複数の酸素原子で割り込まれた線状の部分もしくは完全フッ素化脂肪族基を表し、Xi+は、原子価iを有するカチオンを表し、iは、1,2または3である);
(e)A−Rbf−B二官能性フッ素化界面活性剤[式中、互いに等しいかまたは異なる、AおよびBは、式−(O)CFX’’−COOM(式中、MはNH、Na、LiまたはKを表し、好ましくはMはNHを表し、X’’はFまたは−CFであり、pは0または1に等しい整数である)を有し、Rbfは、A−Rbf−Bの数平均分子量が300〜1800の範囲にあるような二価の(パー)フルオロアルキルまたは(パー)フルオロポリエーテル鎖である];
(f)それらの混合物。
好適な水素化界面活性剤(H)の非限定的な例としては、とりわけ、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸塩、ポリビニルホスホン酸、ポリアクリル酸、ポリビニルスルホン酸、およびそれらの塩、オクチルフェノールエトキシレート、ポリエチレングリコールおよび/またはポリプロピレングリコールならびにそれらのブロックコポリマー、アルキルホスホネートおよびシロキサンベースの界面活性剤などのイオンおよび非イオン水素化界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤(H)は、使用される場合、ポリマー(F)とは別々に組成物の製造中に一般に加えられる。
水性ラテックスに好ましくは添加されてもよい水素化界面活性剤(H)は、TRITON(登録商標)XシリーズおよびPLURONIC(登録商標)シリーズとして商業的に入手可能な非イオン界面活性剤である。
界面活性剤は、使用されるとき、組成物の総重量に対して、10〜0.01重量%、好ましくは0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%の量で一般に存在する。
述べられたように、本発明の電極形成組成物は、少なくとも1つの粉末状の活性電極材料の粒子[粒子(P)]を含み、前記粒子(P)は、活性電極化合物[化合物(E)]のコアを含む。
本発明の目的のためには、「活性電極化合物」[化合物(E)]とは、二次電池の充電/放電現象中の基本的なレドックス反応に活発に関与する電気活性粒子材料を意味することを意図する。
したがって、化合物(E)は、レドックス反応に実質的に不活性である、外層の金属化合物[化合物(M)]とは異なることが理解される。
化合物(E)の性質は、本発明の水性組成物が正(カソード)極または負(アノード)極を形成するために使用されるかどうかに依存するであろう。活性電極化合物はしたがって、化合物(E+)と本明細書で以下に言われる、活性カソード化合物、および化合物(E−)と本明細書で以下に言われる、活性アノード化合物から選択することができる。
本発明は、正極の製造に好適な組成物を提供するために特に有利であるので、化合物(E)は一般に、活性カソード化合物[化合物(E+)]である。
化合物(E+)は、
− LiMY(式中、Mは、Co、Ni、Fe、Mn、CrおよびVなどの、1つまたは2つ以上の遷移金属を意味し;Yは、OまたはSなどの、カルコゲンを意味する)の一般式で表される複合金属カルコゲナイド。これらの中で、LiMO(式中、Mは、上記と同じものである)の一般式で表されるリチウムベースの複合金属酸化物を使用することが好ましい。その好ましい例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO LiNiCo1−x(0<x<1)、LiCo1−yAl(0<x<1、0<y<1)およびスピネル構造化LiMnが挙げられてもよいが;それにもかかわらず式:LiMn1−yM’(1)
LiMn1−yM’2−z(2)
LiMn4−z(3)
LiMn2−yM’(4)
Li1−yM’’(5)
LiMO2−z(6)
LiNi1−yCo2−z(7)
LiNi1−y−zCoM’’(8)
LiNi1−y−zCoM’’2−a(9)
LiNi1−y−zMnM’(10)
LiNi1−y−zMnM’2−a(11)
(式中:
− 0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦a≦2であり;
− Mは、NiまたはCoであり、M’は、Al、Ni、Co、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、ThおよびPaからなる群から選択される1つまたは複数の元素であり、M’’は、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、ThおよびPaからなる群から選択される1つまたは複数の元素であり、Aは、O、F、SおよびPからなる群から選択され、Zは、F、S、およびPからなる群から選択される)
で表されるものなどの、より幅広い範囲のカルコゲナイドが考慮されてもよいであろう;
− 名目式AB(XO1−f[式中、Aは、A金属の20%未満を表す別のアルカリ金属で部分置換されていてもよい、リチウムであり、Bは、+1〜+5の酸化レベルでの、そして0を含む、主要+2レドックス金属の35%未満を表してもよい1つまたは複数の追加金属で部分置換されていてもよい、Fe、Mn、Niまたはそれらの混合物の中から選ばれる+2の酸化レベルでの主要レドックス遷移金属であり、XO(式中、XはP、S、V、Si、Nb、Moまたはそれらの組み合わせのどれかである)は、任意のオキシアニオンであり、Eは、フルオリド、ヒドロキシドまたはクロリドアニオンであり、fは、一般に0.75〜1に含まれる、XOオキシアニオンのモル分率である]のリチウム化されたまたは部分リチウム化された遷移金属オキシアニオンベースの電極材料からなる群から選択されてもよい。上のAB(XO1−f電極材料は好ましくはホスフェートベースであり、秩序または修正オリビン構造を有してもよい。より好ましくは、上に記載されたような粉末状電極材料は、式Li3−xM’M’’2−y(XO[式中、0≦x≦3、0≦y≦2であり;M’およびM’’は、その少なくとも1つがレドックス遷移金属である、同じまたは異なる金属であり;XO(式中、XはP、S、V、Si、Nb、Moまたはそれらの組み合わせのどれかである)は、別のオキシアニオンで部分置換されていてもよい、主にPOである]に従う。さらにより好ましくは、活性材料は、名目式Li(FeMn1−x)PO(式中、0≦x≦1であり、ここで、xは好ましくは1である)を有するホスフェートベースの電極材料(すなわち、式:LiFePOのリチウム鉄ホスフェート)である。
好ましい化合物(E+)は、LiCoO、LiNiO、LiMnO LiNiCo1−x(0<x<1)、LiCo1−yAl(0<x<1、0<y<1)、LiMn、LiFePOおよびLi(FeMn1−x)PO(0<x<1)からなる群から選択される。
特に有利であると分かった化合物(E+)は、LiCoOである。
それにもかかわらず、本発明はまた、リチウムイオン電池用の負極を形成するために好適な組成物を包含し;これらの実施形態によれば、化合物(E−)は:
− リチウムをホストする粉末、フレーク、繊維または球体(たとえば、メソカーボンマイクロビーズ)などの形態で典型的には存在する、リチウムを挿入することができる黒鉛炭素;
− リチウム金属;
− とりわけ米国特許第6,203,944号明細書(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO.)20.03.2001におよび/または国際公開第00/03444号パンフレット(MINNESOTA MINING AND MANUFACTURING CO.)10.06.2005に記載されているものなどの、リチウム合金組成物;
− 式LiTi12で一般に表される、チタン酸リチウム;これらの化合物は、移動性イオン、すなわち、Liを吸収したときに低いレベルの物理膨張を有する、「ゼロ−歪み」挿入材料と一般に考えられる;
− 高いLi/Si比のリチウムケイ素化物として一般に知られる、リチウム−ケイ素合金、特に式Li4.4Siのリチウムケイ素化物;
− 式Li4.4Geの結晶相を含む、リチウム−ゲルマニウム合金
を好ましくは含んでもよい。
さらに、少なくとも1つの粉末状活性電極材料の粒子[粒子(P)]は、リチウムとは異なる金属化合物[化合物(M)]の外層であって、前記外層が、上に詳述されたように、化合物(E)のコアを少なくとも部分的に取り囲む外層を含む。
前記粒子(P)で化合物(M)の外層は、コアを好ましくは完全に取り囲む(たとえば、封入する)。さらに、粒子(P)がコアを完全には取り囲まず、コアを部分的に覆い、コアの一部が露出されたままである外層を含むことは可能である。これらの粒子は、外層がコアを完全には取り囲むまたは封入する粒子と比べて典型的には比較的少量で、典型的には10%未満で存在するであろう。
表現「リチウムとは異なる金属化合物」は、その基本的な酸化状態のリチウムとは異なる単一金属、またそれらの基本的な酸化状態の2つ以上の金属を含む金属間化合物(金属合金を含む)であって、前記金属の少なくとも1つがリチウムとは異なる、金属間化合物の両方を包含することを意図する。
外層の金属化合物[化合物(M)]の選択は、特に決定的に重要であるわけではないが、化合物(M)は、レドックス反応でのおよび水性媒体中での不活性を確保するために選択されるであろう。
化合物(M)は、Rh、Ir、Ru、Ti、Re、Os、Cd、Tl、Pb、Bi、In、Sb、Al、Ti、Cu、Ni、Pd、V、Fe、Cr、Mn、Co、Zn、Mo、W、Ag、Au、Pt、Ir、Ru、Pd、Sn、Ge、Gaの少なくとも1つを含むことができる。化合物(M)は有利には、Rh、Ir、Ru、Ti、Re、Os、Cd、Tl、Pb、Bi、In、Sb、Al、Ti、Cu、Ni、Pd、V、Fe、Cr、Mn、Co、Zn、Mo、W、Ag、Au、Pt、Ir、Ru、Pd、Sn、Ge、およびGa
の1つであるかまたはRh、Ir、Ru、Ti、Re、Os、Cd、Tl、Pb、Bi、In、Sb、Al、Ti、Cu、Ni、Pd、V、Fe、Cr、Mn、Co、Zn、Mo、W、Ag、Au、Pt、Ir、Ru、Pd、Sn、Ge、およびGaの1つまたは複数の合金である。好ましくは、化合物(M)は、Al、Cu、Ag、Niの少なくとも1つを含み、さらに好ましくはAl、Cu、Ag、Niの1つであるかまたはAl、Cu、AgおよびNiの1つまたは複数の合金である。より好ましくは化合物(M)は、Cu、AgまたはAgおよび/またはCuの合金であり、さらにより好ましくは化合物(M)はCuである。
上に詳述されたような化合物(E)の粒子は、それらの表面上を、標準方法に従って、化合物(E)のコアと金属化合物(M)の外層であって、前記外層が前記コアを少なくとも部分的に取り囲む外層とを含む、上で詳述されたような、粒子(P)を提供するために化合物(M)で修飾することができる。
前記方法の中に、化学蒸着、熱蒸発、イオンビーム蒸発、フィラメント蒸発、真空蒸着、およびスパッタリング技法などのとりわけ蒸発技法などの、化合物(E)と液相との接触を含まない、「乾式」法に言及することができる。
代替案として、好適な方法は、コーティング、含浸または浸漬技法などの、化合物(E)と液相との接触を含むことができる。
それらの技法の中で、電気めっきおよび無電解めっき技法が、上に詳述されたような粒子(P)を製造するために特に好適であり、無電解めっき技法が好ましい。
電気めっきでは、化合物(M)のイオン前駆体が、非イオン性コーティングを形成するために電子を供給される。共通システムは、化合物(M)の前記イオン前駆体入りの溶液を含む電解槽と、めっきされる金属(可溶性アノード)または不溶性アノード(通常は炭素、白金、チタン、鉛、または鋼)からなってもよいアノードと、最後に、電子が非イオン金属のフィルムを生成するために供給されるカソード(負に帯電した)とを含む。
化学めっきまたは自己触媒型めっきとしても知られる、無電解めっきは、非ガルバニック型のめっき法であり;前記技法によれば、化合物(M)の可溶性前駆体が液相で提供され、その液相中に化合物(E)の粒子が、前記粒子上への化合物(M)のめっきを誘導する好適な試剤の追加存在下で、導入される。
一般に、ゼロよりも高い酸化状態の金属を含む化合物(M)のイオン性塩が、化合物(M)の前記イオン性塩を還元してその元素状態の化合物(M)にするために好適な割り当て化学還元剤と組み合わせて使用される。
無電解めっき媒体は、水性もしくは非水性であり得るが;それにもかかわらず、水性無電解めっき媒体が典型的には使用される。
銅の外層を無電解めっきする目的のためには、一般に、水酸化ナトリウム、ホルムアルデヒド、キレート剤(たとえばEDTA)、および銅塩(一般に、硫酸銅(+II)などの、Cu+II塩)を含むめっき浴が使用される。パラジウムが触媒として多くの場合使用され、化合物(E)の粒子上へ予備含浸させることができる。理論に制約されることなく、おそらくパラジウムによって触媒される、複合反応において、ホルムアルデヒドが銅イオンを還元して金属銅にする。
本発明の電極形成組成物は、組成物の総重量に対して、80〜98重量%、好ましくは85〜97重量%、より好ましくは87〜96重量%の量で粒子(P)を一般に含む。
特に良好な結果は、約95重量%の粒子(P)を含む電極形成組成物で得られた。
本発明の電極形成組成物は、少なくとも1つの導電性付与添加剤をとりわけさらに含むことができる。前記添加剤は、電極の導電性を向上させることを有利には狙って、組成物の総重量に対して、0.5〜15重量%、好ましくは0.75〜12.5重量%、より好ましくは1〜10重量%の量で一般に添加される。
好適な導電性付与添加剤の非限定的な例としては、とりわけ、カーボンブラック、グラフェンまたはカーボンナノチューブおよび粉末ならびに、ニッケルおよびアルミニウムなどの、金属の繊維が挙げられる。
さらに、本発明の電極形成組成物は、少なくとも1つの増粘剤を含有することができ;存在するとき、増粘剤(レオロジー調整剤とも称される)の量は、特に限定されず、一般に、組成物の総重量に対して、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲である。増粘剤は、キャスティング法のための組成物の適切な粘度を提供しながら、本発明の水性組成物からの粉末状電極材料の沈降を防ぐかまたは遅くするために一般に添加される。好適な増粘剤の非限定的な例としては、とりわけ、部分中和されたポリ(アクリル酸)またはポリ(メタクリル酸)、カルボキシル化メチルセルロースのようなカルボキシル化アルキルセルロースなどの有機増粘剤とモンモリロナイトおよびベントナイトのような天然粘土、ラポナイトのような人造粘土、ならびにシリカおよびタルクのようなその他のものなどの無機増粘剤とが挙げられる。
述べられたように、電極形成組成物は水を含み;電極形成組成物は、水に加えて、極性有機溶剤からなる群から好ましくは選択される、少なくとも1つの追加の液体溶剤を含んでもよい。それにもかかわらず、本発明の電極形成組成物は、任意の可能な追加溶剤の量を超える量で水を一般に含む。一般に、水は、水と追加の液体溶剤との総重量に対して、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも80重量%を示す。
前記極性有機溶剤は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルホスフェート、およびトリメチルホスフェートからなる群から一般に選択される。これらの有機溶剤は、単独でかまたは2つ以上の化学種の混合物で使用されてもよい。
それにもかかわらず、好ましい実施形態は、電極形成組成物が水とは異なる前記追加の液体溶剤を実質的に含まないものである。
本発明はさらに、本発明の電極形成組成物の製造方法に関する。
本方法は、ポリマー(F)と粒子(P)とを、水性媒体中で、好ましくは水中で上に詳述されたように、混合する工程を有利には含む。
本発明の方法では、ポリマー(F)は、乾燥粉末の形態下で提供することができるかまたは水性分散系の形態下で提供することができる。前記水性分散系は、水性乳化重合から直接得られるようなポリマー(F)のラテックスであり得るかまたはポリマー(F)の粒子を水性媒体中に分散させることによって得られる分散系であり得る。
上に詳述されたような電極形成組成物のポリマー(F)と、粒子(P)とすべての他の上述の任意選択の原料との混合は、たとえば、ロールニーダー、ミキサー、ホモミキサー、ボールミキサー、ビーズミルなどの装置によって行われてもよい。
本発明のさらに別の目的は、上に詳述されたような水性電極形成組成物を使用する電極構造の製造方法である。
前記方法は、上に詳述されたような電極形成組成物を、基材の、好ましくは金属基材の少なくとも1つの表面上へ塗布する工程を有利には含む。
電極形成組成物は、任意の従来の湿式コーティング法によって塗布されてもよい。具体的には、非限定的な例として、湿式コーティング法には、スクリーン印刷、ロールコーター、ブレードコーター、スリットコーター、カーテンコーター、ワイヤコーター、噴霧器、フォームアプリケーター、ブラシコーターなどを用いるコーティングが含まれてもよい。
感光性の導電性層を形成するためのコートされたバス電極形成組成物の乾燥法は、組成物に使用された溶剤に依存して選択されてもよい。非限定的な例として、乾燥は、50〜150℃の範囲の温度で行われてもよい。具体的で非限定的な実施形態として、乾燥温度は、50〜100℃または100〜150℃の範囲であってもよい。
電極形成組成物は、図1および図2に示されるような異なる部分断面構造を有する電極構造を形成するために使用されてもよい。より具体的には、電極形成組成物は、鉄、ステンレス鋼、鋼、銅、アルミニウム、ニッケルまたはチタンなどの、金属の箔またはワイヤ網を含み、そして小サイズのデバイスのためのたとえば、5〜100μm、または5〜20μmの厚さを有する導電性基材11の両表面(図1)または一表面(図2)上へ塗布され、そして、小サイズデバイスのためのたとえば、10〜1000μm厚さの複合電極層(12a、12bまたは12)を形成するために乾燥させられてもよく、それによって電極構造(10または20)を提供する。
あるいは、図2に示されるような複合電極層12を、塗布により導電性基材11またはより良好な剥離性を有する任意の基材上に一旦形成し、乾燥させ、次に複合電極層12のみを基材から剥離して電極シートを得て、次に電極シートを導電性機材11上へ、電池などの、電気化学デバイスの製造業者による導電性接着剤で適用することによって、図1または図2に示されるものと同様の電極構造を形成することもまた可能である。
こうして形成された電極構造10または20は、非水性電解液中に浸漬されている状態でそれが使用される電池または電気二重層キャパシター用の電極として好ましくは使用されてもよい。たとえば、図3に示されるようなラミネート構造は、図2に示される一対の電極構造20を、それらの複合電極層12が内側に、そして互いに反対側に配置されるように配置し、液体透過性セパレータ13を複合電極層12の間に挟まれるように配置し、そして複合電極層12およびセパレータ13に非水性電解液を含浸させることによって形成されてもよい。図3に示されるようなかかるラミネート構造が、電池または電気二重層キャパシターを構成してもよい。
上に詳述されたような電極組成物から製造された電極構造は、本発明のさらに別の目的である。
さらに、好ましくは複合電極層12aおよび12bを両面上に有する電極構造10(図1)の形態での、本発明による電極構造は、非水性電池、特にリチウムイオン電池の正極または負極として使用されてもよい。
より一般的には、上に詳述されたような電極構造は、任意の電気化学デバイスに使用することができる。とりわけ非水性電池、たとえばリチウムイオン電池、およびキャパシター、特に電気二重層キャパシターなどの、電気化学デバイスでの、上に詳述されたような、電極構造の使用は、本発明の別の目的である。
参照により本明細書に援用されるあらゆる特許、特許出願、および刊行物が、用語を不明確にし得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合には、本発明の記載が優先するものとする。
本発明は、その目的が例示的であるにすぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない、以下の実施例に関連して、ここでより詳細に記載される。
原材料
LiCoO:Umicore Korea Ltd.によって供給される商用グレード
調製実施例1−水性VDF−AAポリマーラテックスの製造
バッフルおよび40rpmで動作する攪拌機を備えた21リットルの水平反応器オートクレーブに、14リットルの脱イオン水、引き続き0.1gのFLUOROLINK(登録商標)7800SWナトリウム塩フッ素化界面活性剤の20重量%水溶液を導入した。35バールの圧力を、VDFガス状モノマーを供給することによって全試行の全体にわたって一定に維持した。次に温度を85℃にし、400mlの過硫酸アンモニウム(APS)の37.5g/l水溶液を20分間にわたって加えた。試行の全継続時間の間、20mlのアクリル酸(AA)の溶液(水中の2.3%w/wアクリル酸)を、合成される250gのポリマー毎に供給した。
5000gの混合物を供給したときに、混合物供給を中断し、次に、反応温度を一定に保ちながら圧力を11バールまで下がるままにした。最終反応時間は150分であった。
反応器を室温に冷却し、ラテックスを取り出し、1000gのPLURONIC(登録商標)F108水素化界面活性剤の10重量%水溶液を攪拌しながら加えた。
そのようにして得られたVDF−AAポリマーは、0.15モル%のアクリル酸(AA)モノマーを含有した。
そのようにして得られた水性ラテックスは、26重量%の固形分を有した。
VDF−AAポリマーは、ISO 13321に従って測定して、340nmの平均一次サイズを有する粒子の形態下で水性ラテックス中に分散している。
調製実施例2−金属化プロセス
LiCoO粉末の粒子を無電解めっきによって金属銅でコートした。銅沈着の前に、LiCoO粉末を、Pd活性化の湿式プロセスによって触媒化した。この活性化プロセスは、1分間の0.03g/LのPdClを含有する水溶液への粉末の浸漬によって実施し、高密度でのPd粒子で完全に覆われている基材をもたらした。
LiCoO粉末を、6g/Lの硫酸銅、27g/LのEDTA、7.47mL/Lのホルムアルデヒドおよび5.6g/Lの水酸化ナトリウムを含有する水性めっき浴中に磁気攪拌(200rpm)下に浸漬した。めっき温度およびめっき液のpH値は、それぞれ、60°および12であった。沈着後に、CuコートされたLiCoO粉末を100℃で2時間オーブン中で乾燥させた。
実施例3−CuコートされたLiCoO粒子を使用するカソードの製造
水性組成物を、4.15gのPVDFポリマーラテックスと増粘剤としての0.12gのカルボキシル化メチルセルロース、12.9gの脱イオン水、1.2gのSuperP(導電性カーボンブラック)および21.6gの銅でコートされた酸化リチウムコバルト(LiCoO)(実施例1)とを混合することによって調製した。混合物を、平らなPTFEディスクを備えたDispermatを使用する穏やかな攪拌によって均質化した。
正極は、そのようにして得られた水性組成物を、ドクターブレードでアルミ箔上にキャストし、そのようにして得られたコーティング層を、電極接着を向上させるために60℃で30分間、次に100℃で30分間、最後に200℃で30分間の3つの温度ステップのオーブン中で乾燥させて得られた。乾燥コーティング層の厚さは、約50〜60μmであった。そのようにして得られた正極は、4.5重量%のPVDFポリマーバインダー、90重量%の活物質、5重量%の導電性添加剤および0.5重量%の増粘剤で構成された。
比較例4−コートされていないLiCoO粒子を使用するカソードの製造
カソードは、実施例3で上に詳述されたものと同じ手順に従って、しかしコートされていないLiCoO粒子を使用して製造した。
比較例5−コートされていないLiCoO粒子および非水性バインダー(PVDF−NMP)を使用するカソードの製造
8重量%濃度でのPVDF溶液を、4グラムのPVDF粉末と46gのNMPとを、完全なポリマー溶解まで、磁気攪拌機で混合することによって得た。スラリーを、12.50グラムの前記溶液を18.50グラムのNMP、1グラムのSuperP(導電性カーボンブラック)および18gの裸の酸化リチウムコバルト(LiCoO)と混合して得た。混合物を、平らなPTFEディスクを備えたDispermatを使用する穏やかな攪拌によって均質化した。スラリー調製に関係する材料はすべて、(溶剤については)4Åのモレキュラーシーブを使用して乾燥することによって、または(粉末については)100℃で一夜加熱することによるどちらかにより前もって順化させた。正極は、そのようにして得られた水性組成物を、ドクターブレードでアルミ箔上にキャストし、そのようにして得られたコーティング層を、真空下に130℃で30分間オーブン中で乾燥させて得られた。乾燥コーティング層の厚さは、約50〜60μmであった。そのようにして得られた正極は、5重量%のPVDFポリマーバインダー、90重量%の活物質および5重量%の導電性添加剤で構成された。
製造されたカソードの電気化学的特性の評価
リチウムコイン電池(CR2032型)を、実施例3ならびに比較例4および5に従って製造された電極の小さいディスクに、対電極および対照電極としてのリチウム金属で穴を開けることによってArガス雰囲気下にグローブボックス中で製造した。電解質は、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)(1:1容積/容積)中の1M LiPFであり、Whatman(登録商標)ガラス繊維紙をセパレータとして使用した。
低い電流率での最初の充電および放電サイクル後に、セルを、サイクリングにわたっての容量フェードを示すために0.33Cの一定電流率で定電流サイクルさせた(以下の表1を参照されたい)。電気化学結果は、Cuコーティングが、水ベースのバインダーの存在下で、LiCoOの安定性を大きく増加させ得るし、こうしてコートされていないLiCoO粉末から製造された電極よりも強く改善された、かつ、伝統的な溶剤希釈型電極形成組成物から得られる結果と実質的に同様の、それよりも、さらに良好な容量保持率を可能にすることを裏付ける。

Claims (16)

  1. − 少なくとも1つのフルオロポリマー[ポリマー(F)]と;
    − 少なくとも1つの粉末状活性電極材料の粒子[粒子(P)]であって、前記粒子(P)が、活性電極化合物[化合物(E)]のコアとリチウムとは異なる金属化合物[化合物(M)]の外層とを含み、前記外層が前記コアを取り囲む粒子と;
    − 水と
    を含む水性電極形成組成物であって、化合物(M)が、基本的な酸化状態のRh、Ir、Ru、Ti、Re、Os、Cd、Tl、Pb、Bi、In、Sb、Al、Ti、Cu、Ni、Pd、V、Fe、Cr、Mn、Co、Zn、Mo、W、Ag、Au、Pt、Ir、Ru、Pd、Sn、Ge、Gaから選択されるリチウムとは異なる単一金属、または基本的な酸化状態のRh、Ir、Ru、Ti、Re、Os、Cd、Tl、Pb、Bi、In、Sb、Al、Ti、Cu、Ni、Pd、V、Fe、Cr、Mn、Co、Zn、Mo、W、Ag、Au、Pt、Ir、Ru、Pd、Sn、Ge、Gaから選択される2つ以上の金属を含む金属間化合物合金であり、化合物(E)が、化合物(M)とは異なる化合物である水性電極形成組成物
  2. ポリマー(F)が、
    (a’)少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80モル%のフッ化ビニリデン(VDF)に由来する繰り返し単位と;
    (b’)任意選択的に0.1〜20モル%、好ましくは0.1〜15モル%、より好ましくは0.1〜10モル%のVDFとは異なるフッ素化モノマーであって;前記フッ素化モノマーが、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(MVE)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびそれらの混合物からなる群の中で選択されるフッ素化モノマーと;
    (c’)任意選択的に、モノマー(a’)および(b’)の総量を基準として、0.1〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%、より好ましくは0.1〜3モル%の1つまたは複数の水素化モノマーと
    を含むフッ化ビニリデン(VDF)ポリマーである、請求項1に記載の水性電極形成組成物。
  3. ポリマー(F)が、フッ化ビニリデン(VDF)におよび以下の式(I):

    (式中:
    − 互いに等しいかまたは異なる、R、RおよびRは独立して、水素原子およびC〜C炭化水素基から選択され、
    − ROHは、水素原子または少なくとも1個のヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素部分である)
    を有する少なくとも1つの(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する繰り返し単位を含むVDFポリマーである、請求項2に記載の水性電極形成組成物。
  4. 前記化合物(E)が、活性カソード化合物[化合物(E+)]からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水性電極形成組成物。
  5. 前記化合物(E+)が、
    − LiMY(式中、Mは、Co、Ni、Fe、Mn、CrおよびVなどの、1つまたは2つ以上の遷移金属を意味し;Yは、OおよびSなどの、カルコゲンを意味する)の一般式で表される複合金属カルコゲナイド;
    − 名目式AB(XO1−f[式中、Aは、A金属の20%未満を表す別のアルカリ金属で部分置換されていてもよい、リチウムであり、Bは、+1〜+5の酸化レベルでの、そして0を含む、主要+2レドックス金属の35%未満を表してもよい1つまたは複数の追加金属で部分置換されていてもよい、Fe、Mn、Niまたはそれらの混合物の中から選ばれる+2の酸化レベルでの主要レドックス遷移金属であり、XO(式中、XはP、S、V、Si、Nb、Moまたはそれらの組み合わせのどれかである)は、任意のオキシアニオンであり、Eは、フルオリド、ヒドロキシドまたはクロリドアニオンであり、fは、0.75〜1に含まれる、XOオキシアニオンのモル分率である]のリチウム化されたまたは部分リチウム化された遷移金属オキシアニオンベースの電極材料
    からなる群から選択される、請求項4に記載の水性電極形成組成物。
  6. 前記化合物(E+)が、LiCoO、LiNiO、LiMnO LiNiCo1−x(0<x<1)、LiCo1−yAl(0<x<1、0<y<1)、LiMn、LiFePOおよびLi(FeMn1−x)PO(0<x<1)からなる群から選択される、請求項5に記載の水性電極形成組成物。
  7. 前記化合物(M)が、Rh、Ir、Ru、Ti、Re、Os、Cd、Tl、Pb、Bi、In、Sb、Al、Ti、Cu、Ni、Pd、V、Fe、Cr、Mn、Co、Zn、Mo、W、Ag、Au、Pt、Ir、Ru、Pd、Sn、Ge、Gaの少なくとも1つを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の水性電極形成組成物。
  8. 前記化合物(M)が、Cu、AgまたはAgのおよび/またはCuの合金である、請求項7に記載の水性電極形成組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の水性電極形成組成物であって、前記組成物が、カーボンブラック、グラフェンまたはカーボンナノチューブ、ニッケルおよびアルミニウムなどの、金属の粉末および繊維からなる群から好ましくは選択される、少なくとも1つの導電性付与添加剤をさらに含む組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の水性電極形成組成物であって、前記組成物が、水とは異なる追加の液体溶剤を実質的に含まない組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の本発明の電極形成組成物の製造方法であって、前記方法が、水性媒体中で、好ましくは水中で、前記ポリマー(F)と前記粒子(P)と、任意選択的に他の原料とを混合する工程を含む方法。
  12. 前記ポリマー(F)と、粒子(P)とすべての任意選択の原料との混合が、ロールニーダー、ミキサー、ホモミキサー、ボールミキサー、ビーズミルから選択される装置によって行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の前記水性電極形成組成物を使用する電極構造の製造方法であって、前記方法が、前記電極形成組成物を、基材の少なくとも1つの表面上へ塗布する工程を含む方法。
  14. 前記電極形成組成物が、スクリーン印刷、ロールコーター、ブレードコーター、スリットコーター、カーテンコーター、ワイヤコーター、噴霧器、フォームアプリケーター、およびブラシコーターを用いるコーティングからなる群から好ましくは選択される、任意の従来の湿式コーティング法によって塗布される、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の前記電極組成物から製造される電極構造。
  16. 請求項15に記載の電極構造を含む電気化学デバイス。
JP2014528970A 2011-09-13 2012-09-06 電極形成組成物 Expired - Fee Related JP6078068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11181048 2011-09-13
EP11181048.7 2011-09-13
PCT/EP2012/067408 WO2013037692A1 (en) 2011-09-13 2012-09-06 Electrode-forming composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531707A JP2014531707A (ja) 2014-11-27
JP6078068B2 true JP6078068B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=46785441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528970A Expired - Fee Related JP6078068B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-06 電極形成組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10333146B2 (ja)
EP (1) EP2766943B1 (ja)
JP (1) JP6078068B2 (ja)
KR (1) KR101956952B1 (ja)
CN (1) CN103931026B (ja)
TW (1) TWI618722B (ja)
WO (1) WO2013037692A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160016888A (ko) 2013-06-04 2016-02-15 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 리튬 이차 배터리용 코어-셸 유형의 애노드 활성 물질, 이를 제조하는 방법 및 이를 함유하는 리튬 이차 배터리
US10450657B2 (en) * 2014-12-19 2019-10-22 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Electrode-forming composition
JP6233530B2 (ja) * 2015-09-11 2017-11-22 三菱ケミカル株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂を含む樹脂組成物、成形体、及びフィルム
WO2018066430A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 二次電池用結着剤及び二次電池用電極合剤
TW201827511A (zh) * 2016-10-20 2018-08-01 義大利商首威專業聚合物義大利公司 用於金屬/金屬離子電池之聚偏二氟乙烯(pvdf)
US11555094B2 (en) * 2017-08-11 2023-01-17 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for stabilizing aqueous dispersions of fluorinated polymers
EP3806190B1 (en) 2018-05-31 2022-08-24 Kureha Corporation Resin composition for nonaqueous electrolyte secondary battery, separator for nonaqueous electrolyte secondary battery using same, resin composition for electrode mixture layer, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11469407B2 (en) * 2018-12-20 2022-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Battery electrode coatings applied by waterborne electrodeposition
CN113795949A (zh) * 2019-05-03 2021-12-14 索尔维公司 用于制造电极的方法
US20230036765A1 (en) * 2019-12-26 2023-02-02 Lg Energy Solution, Ltd. Aqueous Slurry for Positive Electrode, Positive Electrode Composition, Lithium-Ion Secondary Battery Including Said Positive Electrode Composition, and Methods for Manufacturing Same
US11482696B2 (en) 2020-02-26 2022-10-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of coating an electrical current collector and electrodes resulting therefrom

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393617A (en) * 1993-10-08 1995-02-28 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
JP3195175B2 (ja) 1994-11-11 2001-08-06 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
JP3536944B2 (ja) 1995-02-14 2004-06-14 株式会社ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JPH08279357A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JPH09147836A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
JP2001035539A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
EP1076357A1 (de) 1999-08-11 2001-02-14 SiMoTec GmbH Montagevorrichtung zur Herstellung microsystemtechnischer Produkte
FR2803104B1 (fr) 1999-12-23 2002-03-15 Cit Alcatel Electrode au nickel non frittee pour generateur electrochimique secondaire a electrolyte alcalin
KR100324624B1 (ko) 2000-02-26 2002-02-27 박호군 다공성 금속, 금속산화물 또는 탄소 박막이 피복된금속산화물전극 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차전지
US6656633B2 (en) * 2000-07-26 2003-12-02 Zeon Corporation Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP2002158011A (ja) 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4384380B2 (ja) 2000-09-25 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100420034B1 (ko) 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
US7211349B2 (en) 2002-08-06 2007-05-01 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Silver vanadium oxide provided with a metal oxide coating
JP4135074B2 (ja) * 2002-10-25 2008-08-20 ソニー株式会社 負極の製造方法および電池の製造方法
PL1716609T3 (pl) * 2003-12-31 2019-02-28 Lg Chem, Ltd. Sproszkowany materiał aktywny elektrody o kompozycji zależnej od wielkości i sposób jego przygotowania
CN100337350C (zh) 2004-06-07 2007-09-12 松下电器产业株式会社 非水系二次电池的正极用电极板及该电极板的制造方法
JP5126802B2 (ja) * 2004-06-07 2013-01-23 パナソニック株式会社 非水系二次電池の正極用電極板の製造法
CN1291507C (zh) * 2004-12-17 2006-12-20 清华大学 一种金属Ni或Cu包覆LiFePO4粉体的制备方法
TW200740913A (en) * 2006-02-02 2007-11-01 Jsr Corp Polymer composition, paste for secondary battery electrode, and secondary battery electrode
CN101083318A (zh) 2006-05-30 2007-12-05 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极复合材料的制备方法
TWI437009B (zh) * 2007-04-24 2014-05-11 Solvay Solexis Spa 1,1-二氟乙烯共聚物類
CN101494305B (zh) * 2008-01-25 2011-05-18 比亚迪股份有限公司 锂离子电池电解液和含有该电解液的电池及电池组
CN101752544B (zh) * 2008-12-01 2012-07-25 比亚迪股份有限公司 硅负极及其制备方法和包括该硅负极的锂离子二次电池
JP5482173B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-23 住友化学株式会社 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP4692693B2 (ja) 2009-02-27 2011-06-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2010251047A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 正極の製造方法
WO2010138647A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Arkema Inc. Aqueous polyvinylidene fluoride composition

Also Published As

Publication number Publication date
TW201323453A (zh) 2013-06-16
EP2766943A1 (en) 2014-08-20
US10333146B2 (en) 2019-06-25
US20140342224A1 (en) 2014-11-20
JP2014531707A (ja) 2014-11-27
EP2766943B1 (en) 2017-01-04
CN103931026A (zh) 2014-07-16
KR101956952B1 (ko) 2019-03-11
CN103931026B (zh) 2018-03-13
WO2013037692A1 (en) 2013-03-21
TWI618722B (zh) 2018-03-21
KR20140063785A (ko) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078068B2 (ja) 電極形成組成物
JP6168051B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5708301B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
JP6245173B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JP5534245B2 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
EP3484933A1 (en) Fluorinated surfactant-free aqueous dispersion of a vinylidene fluoride copolymer comprising hydroxyl groups
JPWO2013191239A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー、リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR20190074320A (ko) 코어 쉘형 입자 및 이의 용도 및 제조 방법
KR20190125989A (ko) 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극 및 비수계 이차 전지, 그리고, 비수계 이차 전지용 전극의 제조 방법
US20200067076A1 (en) Materials for lithium-ion electrochemical cells and methods of making and using same
US10450657B2 (en) Electrode-forming composition
JP2022542877A (ja) 二次電池
JP2022531776A (ja) 電極の製造方法
WO2021125150A1 (ja) 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池
WO2023182083A1 (ja) 二次電池用組成物
WO2020169496A1 (en) Composition for lithium battery electrodes
JP2023528873A (ja) 特性が改善された電池電極の製造方法
KR20230125803A (ko) 전극의 제조 방법
JP2021504882A (ja) 黒鉛/ケイ素アノード用pvdfバインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees