JP4135074B2 - 負極の製造方法および電池の製造方法 - Google Patents

負極の製造方法および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135074B2
JP4135074B2 JP2002311269A JP2002311269A JP4135074B2 JP 4135074 B2 JP4135074 B2 JP 4135074B2 JP 2002311269 A JP2002311269 A JP 2002311269A JP 2002311269 A JP2002311269 A JP 2002311269A JP 4135074 B2 JP4135074 B2 JP 4135074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
binder
active material
electrode active
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002311269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146253A (ja
Inventor
剛正 藤野
敬智 西野
由明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002311269A priority Critical patent/JP4135074B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020057005414A priority patent/KR101057115B1/ko
Priority to AU2003272929A priority patent/AU2003272929A1/en
Priority to US10/531,248 priority patent/US7754381B2/en
Priority to PCT/JP2003/012780 priority patent/WO2004038835A1/ja
Priority to CNB2003801017423A priority patent/CN100403584C/zh
Priority to TW092127961A priority patent/TWI246214B/zh
Publication of JP2004146253A publication Critical patent/JP2004146253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135074B2 publication Critical patent/JP4135074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粒子状の負極活物質と結着剤とを用いた負極の製造方法および電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
二次電池は、カメラ一体型ビデオテープレコーダあるいはラップトップ型コンピュータなどの各種の携帯型電子機器あるいは携帯型通信機器のポータブル電源として利用されている。近年、これら携帯型電子機器あるいは携帯型通信機器における小型軽量化および高性能化は目覚ましく、それに伴い、二次電池の特性向上が強く望まれている。中でも、リチウムイオン二次電池は、従来の水溶液系電解液二次電池である鉛電池あるいはニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度を得ることができることから注目されている。
【0003】
従来、このリチウムイオン二次電池では、負極材料として、較的高容量を示し良好な充放電サイクル特性を発現する難黒鉛化性炭素あるいは黒鉛などの炭素質材料が広く用いられてきた。しかし、近年の高容量化に伴い、負極の更なる高容量化が望まれており、研究開発が進められている。
【0004】
その一つとして、例えば、炭素化原料と作製条件とを選ぶことにより炭素質材料を用いた負極で高容量を達成する技術が報告されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この負極は、放電電位が対リチウムで0.8V〜1.0Vであるので、電池を構成した時の電池放電電圧が低くなり、それにより電池エネルギー密度については大きな向上が見込めなかった。さらに充放電曲線形状にヒステリシスが大きく、各充放電サイクルでのエネルギー効率が低いという欠点があった。
【0005】
また、より高容量を実現可能な負極材料としては、例えば、ある種のリチウム金属が電気化学反応により可逆的に生成および分解することを応用した材料が広く研究されている。具体的には、古くからLi−Al系合金が知られており、また、ケイ素合金についても報告がある(例えば、特許文献2参照)。しかし、これら合金などの負極材料は、充放電に伴う膨張収縮が大きく、電極に亀裂あるいは剥離が生じてしまうと共に、微粉化現象も発生し、充放電サイクル特性が悪いという問題があった。
【0006】
そこで、充放電サイクル特性を改善するために、リチウムの吸蔵・放出に伴う膨張収縮に関与しない元素を添加した負極材料が報告されている。このような負極材料としては、例えば、Liv SiOw (v≧0,2>w>0)(特許文献3参照)、Lix Si1-y y z (Mはアルカリ金属を除く金属もしくはケイ素を除く類金属、x≧0,1>y>0,0<z<2)(特許文献4参照)、Li−Ag−Te系合金(特許文献5参照)、あるいは炭素を除く4B族元素と1種以上の非金属元素とを含む化合物(特許文献6参照)がある。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−315825号公報
【特許文献2】
米国特許第4950566号明細書
【特許文献3】
特開平6−325765号公報
【特許文献4】
特開平7−230800号公報
【特許文献5】
特開平7―288130号公報
【特許文献6】
特開平11−102705号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの負極材料を用いても、充放電サイクルを繰り返す毎に材料の膨張収縮により電極に亀裂あるいは剥離が発生して、電極の電子伝導が欠落してしまい、充放電サイクル特性が大きく劣化してしまうという問題があった。そのため、新規な高容量化負極材料を用いても、その特性を充分に発揮することができなかった。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高容量化とともに充放電サイクル特性を向上させることができる負極の製造方法および電池の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による負極の製造方法は、粒子状の負極活物質と、フッ化ビニリデンを含む共重合体およびポリフッ化ビニリデンからなる群のうちの少なくとも1種を含有する粒子状の結着剤と、この結着剤に対する膨潤度が10%以下の分散媒とを含む負極合剤スラリーを用いて塗布層を形成する工程と、塗布層を加熱して結着剤を溶融する工程とを含むものである。
【0011】
本発明による電池の製造方法は、正極および負極と共に電解質を備えた電池を製造するものであって、負極を形成する工程は、粒子状の負極活物質と、フッ化ビニリデンを含む共重合体およびポリフッ化ビニリデンからなる群のうちの少なくとも1種を含有する粒子状の結着剤と、この結着剤に対する膨潤度が10%以下の分散媒とを含む負極合剤スラリーを用いて塗布層を形成する工程と、塗布層を加熱して結着剤を溶融する工程とを含むものである。
【0015】
本発明による負極の製造方法および電池の製造方法では、結着剤に対する膨潤度が10%以下の分散媒を用いているので、結着剤が分散媒に溶解せず、粒子状のまま残るまた、結着剤を溶融しているので、結着力が向上する。よって、本発明の負極および電池が容易に得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態に係る負極10の構成を模式的に表したものである。負極10は、例えば、一対の対向面を有する負極集電体11と、負極集電体11の片面に設けられた負極活物質層12とを有している。なお、図示しないが、負極集電体11の両面に負極活物質層12を設けるようにしてもよい。
【0018】
負極集電体11は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有することが好ましく、銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。特に、銅は高い電気伝導性を有するので好ましい。
【0019】
負極活物質層12は、粒子状の負極活物質12Aと、粒子状の結着剤12Bと、必要に応じて導電剤12Cとを含んでいる。この負極活物質層12は、後述する製造方法において説明するように、例えば、結着剤12Bに対する膨潤度が10%以下の分散媒を用いて、負極活物質12Aと結着剤12Bと導電剤12Cとを混合し形成されたものである。
【0020】
図2に負極活物質層12の顕微鏡写真を示すと共に、図3に図2の粒子構造をハッチングにより分別して示す。また、図4に従来の負極活物質層の顕微鏡写真を示すと共に、図5に図4の粒子構造をハッチングにより分別して示す。なお、図4に示した従来の負極活物質層は、結着剤112Bが溶解する分散媒を用いて負極活物質12Aと結着剤112Bと導電剤12Cとを混合し形成したものである。
【0021】
図2ないし図5を見れば分かるように、本実施の形態に係る負極活物質層12では結着剤12Bが粒子状であるのに対して、従来の負極活物質層12では結着剤112Bが溶解・析出により生じた線状あるいは薄膜状となっており、負極活物質12Aおよび導電剤12Cの表面を覆うように存在している。これにより本実施の形態では、粒子状の結着剤12Bがクッションとして機能し、充放電に伴う負極活物質12Aの膨張・収縮を吸収すると共に、従来の溶解・析出による脆い結着ではなく、熱により溶着された結着剤12Bによる強固な結着とすることができるようになっている。また、結着剤12Bによる負極活物質12Aおよび導電剤12Cの被覆を防止できるようになっている。
【0022】
負極活物質12Aとしては、例えば、リチウム(Li)などの軽金属と合金を形成可能な元素の単体およびその化合物のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。これらは、リチウムなどの軽金属を吸蔵・放出する能力が高く、高容量化を図ることができるからである。なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
【0023】
負極活物質12Aは、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。例えば、リチウムと合金を形成可能なある元素としては、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム(Al),ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y)などが挙げられる。中でも、長周期型周期表における炭素(C)を除く14族元素、すなわちケイ素,ゲルマニウム,スズあるいは鉛が好ましく、更には、ケイ素またはスズが好ましい。リチウムを吸蔵・放出する能力が大きいからである。
【0024】
これらの化合物としては、例えば、化学式M1a M2b Lic で表されるものが挙げられる。この化学式において、M1はリチウムと合金を形成可能なある元素のうちの少なくとも1種を表し、M2はM1以外およびリチウム以外の元素のうちの少なくとも1種を表す。a,bおよびcの値はそれぞれa>0、b≧0、c≧0である。具体的には、例えば、Li−Al,Li−Al−M3(M3は長周期型周期表における2族,13族および14族の元素のうちの少なくとも1種),Al−Sb,Cu−Mg−Sb,M4Si(M4はケイ素以外の元素のうちの少なくとも1種)あるいはM5Sn(M5はスズ以外の元素のうちの少なくとも1種)が挙げられる。
【0025】
これらの負極活物質12Aは、例えば、メカニカルアロイング法、液体アトマイズ法あるいはガスアトマイズ法などのアトマイズ法、単ロール法あるいは双ロール法などのロール急冷法、または回転電極法により作製される。なお、これらの負極活物質12Aにリチウムを含ませる場合には、電池を製作した後に電池内において電気化学的に吸蔵させてもよく、また電池の製作前あるいは製作後に正極又は正極以外のリチウム供給源から供給させて電気化学的に吸蔵させるようにしてもよい。また、材料合成の際にリチウム含有材料として作製するようにしてもよい。
【0026】
結着剤12Bは、フッ化ビニリデンを含む共重合体およびポリフッ化ビニリデンからなる群のうちの少なくとも1種を含んでいる。共重合体の具体例としては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、あるいはこれらに更に他のエチレン性不飽和モノマーを共重合したものなどが挙げられる。共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとしては、アクリル酸エステル,メタクリル酸エステル,酢酸ビニル,アクリロニトリル,アクリル酸,メタクリル酸,無水マレイン,ブタジエン,スチレン,N−ビニルピロリドン,N−ビニルピリジン,グリシジルメタクリレート,ヒドロキシエチルメタクリレートあるいはメチルビニルエーテルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0027】
結着剤12Bの平均粒子径は30μm以下であることが好ましく、1μm以下であればより好ましい。平均粒子径が大きくなると均一な分散が難しくなると共に、電極の成型も難しくなるからである。ここでいう平均粒子径とは一次粒子のメジアン径のことであり、レーザー回折式の粒度分布測定装置により測定される。なお、結着剤12Bは、後述する製造方法において説明するように、加熱により溶融されたものであることが好ましい。結着力を向上させることができるからである。
【0028】
導電剤12Cは、充放電に伴い負極活物質12Aが膨張・収縮しても、負極活物質層12の内部および負極活物質層12と負極集電体11との間における電子伝導性を確保するためのものである。
【0029】
導電剤12Cとしては、例えば、鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛あるいは土状黒鉛などの天然黒鉛類、石油コークス,石炭コークス,メソフェーズピッチ,あるいはポリアクリロニトリル(PAN),レーヨン,ポリアミド,リグニン,ポリビニルアルコールなどを高温で焼成したもの,あるいは気相成長炭素繊維などの人造黒鉛類、アセチレンブラック,ファーネスブラック,ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ランプブラックあるいはサーマルブラックなどのカーボンブラック類、アスファルトピッチ,コールタール,活性炭あるいはメソフューズピッチなどの炭素材料、ポリアセン系有機半導体、銅,ニッケル,アルミニウム,銀などの金属粉類あるいは金属繊維類、酸化亜鉛あるいはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、または酸化チタンなどの導電性金属酸化物が挙げられる。中でも、天然黒鉛あるいは人造黒鉛に代表されるグラファイト類、またはカーボンブラック類が好ましい。導電剤12Cは、1種類を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0030】
負極10は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0031】
まず、粒子状の負極活物質12Aと、粒子状の結着剤12Bと、必要に応じて粒子状の導電剤12Cとを、結着剤12Bに対する膨潤度が10%以下の分散媒に分散し、負極合剤スラリーとする。結着剤12Bに対する分散媒の膨潤度は、結着剤12Bを分散媒中に72時間浸漬した後の結着剤12Bの体積変化率、すなわち浸漬により増加した体積の割合により求める。分散媒に対する結着剤12Bの溶解度が低い場合、結着剤12Bは膨潤してから溶解するので、膨潤度が10%以下というのは、分散媒に結着剤12Bが溶解しないことを意味する。これにより、結着剤12Bは溶解せずに粒子状のまま残る。
【0032】
分散媒は使用する結着剤12Bにより異なるが、例えば、水,トルエン,キシレン,メタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロピルアルコール,イソブチルアルコール,アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,シクロヘキサノン,酢酸エチル,酢酸ブチル,テトラヒドロフランあるいはジオキサンが挙げられる。中でも、水,エタノールあるいはメチルイソブチルケトンが好適である。分散媒は、1種類を単独で用いてもよく、結着剤12Bに対する膨潤度が10%と以下となれば2種以上を混合して用いてもよい。
【0033】
負極合剤スラリーに用いる結着剤12Bの平均粒子径は30μm以下であることが好ましく、1μm以下であればより好ましい。上述したように、平均粒子径が大きいと均一に分散させることが難しく、電極の形成も難しくなるからである。
【0034】
なお、負極合剤スラリーには、必要に応じて増粘剤あるいは分散助剤などを添加してもよい。増粘剤としては、例えば、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩,ナトリウム塩あるいはカリウム塩、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、またはジアセチルセルロースが挙げられる。増粘剤は1種類を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0035】
分散助剤としては、例えば、カプロン酸,カプリル酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,ベヘン酸,オレイン酸,エライジン酸,リノール酸,リノレン酸あるいはステアロール酸などの脂肪酸、これら脂肪酸とアルカリ金属(Li、Na、Kなど)あるいはアルカリ土類金属(Mg、Ca、Baなど)とからなる金属石鹸、脂肪族アミン、シランカップリング剤あるいはチタンカップリング剤などのカップリング剤、高級アルコール,ポリアルキレンオキサイドリン酸エステル,アルキルリン酸エステル,アルキルホウ酸エステル,サルコシネート類,ポリアルキレンオキサイドエステル類あるいはレシチンなどの化合物、アルキレノキサイド系あるいはグリセリン系などのノニオン性界面活性剤、高級アルキルアミン類,第4級アンモニウム塩類,ホスホニウムあるいはスルホニウムなどのカチオン性界面活性剤、カルボン酸,スルホン酸,リン酸,硫酸エステルあるいはリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アミノ酸,アミノスルホン酸,あるいはアミノアルコールの硫酸エステルもしくはリン酸エステルなどの両性界面活性剤、カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドリキシプロピルセルロース,ポリアクリル酸,ポリビニルアルコールもしくはその変性体,ポリアクリルアミド,ポリヒドロキシ(メタ)アクリレートあるいはスチレン−マレイン酸共重合体などの水溶性ポリマー類が挙げられる。分散助剤も1種類を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0036】
負極合剤スラリーを調製する際には、分散媒に負極活物質12A,結着剤12Bおよび必要に応じて導電剤12Cなどを同時に添加して分散させてもよく、また、結着剤12Bを分散媒に分散させたのち、負極活物質12Aおよび必要に応じて導電剤12Cなどを添加して分散させるようにしてもよい。但し、結着剤12Bを分散助剤と共に分散媒に分散させた、いわゆるディスパージョンあるいはエマルジョンと呼ばれる分散状態として、負極活物質12Aおよび必要に応じて導電剤12Cなどと混合するようにした方が好ましい。結着剤12Bの分散性を向上させることにより、より高い効果を得ることができるからである。
【0037】
負極活物質12A、結着剤12Bおよび導電剤12Cなどの混合、混練、あるいは分散媒への分散には、公知のニーダー、ミキサー、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネタリミキサー、ペイントシェイカー、あるいはサンドミルなどのいずれの混合攪拌機を用いてもよい。
【0038】
次いで、この負極合剤スラリーをドクターブレード法などより負極集電体に均一に塗布し、塗布層を形成する。続いて、この塗布層を高温で乾燥させて分散媒を除去したのち、ロールプレス機などにより加圧して高密度化する。このとき、結着剤12Bの融点以上の温度で加圧し、結着剤12Bを溶融するようにすることが好ましい。あるいは加圧工程とは別に、結着剤12Bを融点以上の温度で加熱し、結着剤12Bを溶融するようにすることが好ましい。結着力を向上させることができるからである。結着剤12Bの溶融は、加圧の前でも後でもよい。また、溶融は真空雰囲気中でも、アルゴン,窒素あるいは酸素などを単独あるいは混合した雰囲気中で行ってもよい。これにより、図1に示した負極10が得られる。
【0039】
この負極10は、例えば、次のようにして電池に用いられる。
【0040】
図6は本実施の形態に係る負極10を用いた二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に巻回電極体30を有している。電池缶21は、例えばニッケルのめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22,23がそれぞれ配置されている。
【0041】
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)26とが、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶21の内部は密閉されている。電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25Aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されている。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0042】
巻回電極体30は、例えば、正極31と本実施の形態に係る負極10とがセパレータ32を介して巻回されており、中心にはセンターピン33が挿入されている。正極31にはアルミニウムなどよりなる正極リード34が接続されており、負極10にはニッケルなどよりなる負極リード35が接続されている。正極リード34は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード35は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
【0043】
図7は図6に示した巻回電極体30の一部を拡大して表すものである。負極10は、例えば、負極集電体11の片面または両面に負極活物質層12が設けられた構造を有しており、負極集電体11および負極活物質層12の構成はそれぞれ上述した通りである。なお、この二次電池では、負極活物質層12は、負極活物質12Aとして、リチウムと合金を形成可能な元素の単体およびその化合物のうちの少なくとも1種を含んでいる。
【0044】
正極31は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体31Aの片面または両面に正極活物質層31Bが設けられた構造を有している。正極集電体31Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層31Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料を含んでおり、必要に応じて、人造黒鉛あるいはカーボンブラックなどの導電剤、およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤と共に構成されている。
【0045】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、TiS2 ,MoS2 ,NbSe2 あるいはV2 5 などのリチウムを含有しない金属硫化物あるいは酸化物などや、化学式がLid M6O2 (M6は1種以上の遷移金属を表す。dは電池の充放電状態によって異なり、一般に0.05≦d≦1.10である。)で表される化合物を主体とするリチウム複合酸化物、または特定のポリマーなどが挙げられる。正極活物質は、1種類を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0046】
中でも、化学式Lid M6O2 において、遷移金属M6としてコバルト(Co),ニッケルおよびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種を含むリチウム複合酸化物が好ましい。具体的には、LiCoO 2 ,LiNiO 2 ,Lie Nif Co1-f 2 (eおよびfは電池の充放電状態によって異なり、一般に0<e<1、0.7<f<1.02である。)あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物などが挙げられる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるからである。
【0047】
セパレータ32は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
【0048】
セパレータ32には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば有機溶媒などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質塩とを含んでおり、必要に応じて各種添加剤を含んでいてもよい。非水溶媒には、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γーブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、あるいはプロピオン酸エステルが用いられる。これらは単独で使用してもよく、複数種を混合して用いてもよい。
【0049】
電解質塩には、例えば、LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C6 5 4 ,CH3 SO3 Li,CF3 SO3 Li,LiClあるいはLiBrが用いられる。これらは単独で使用してもよく、複数種を混合して用いてもよい。
【0050】
なお、電解液に代えて、電解質塩を含有させた固体状の電解質、あるいは非水溶媒と電解質塩とを高分子化合物の保持体に含浸させてゲル状としたゲル状の電解質などを用いてもよい。
【0051】
固体状の電解質は、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、あるいは高分子固体電解質のいずれでもよい。無機固体電解質としては、例えば窒化リチウム、あるいはヨウ化リチウムが用いられる。高分子固体電解質としては、上述した電解質塩を含有する高分子化合物からなり、ポリ(エチレンオキサイド)あるいは同架橋体などのエーテル系高分子、またはポリ(メタクリレート)エステル系あるいはアクリレート系などを単独あるいは分子中に共重合又は混合して用いられる。
【0052】
ゲル状の電解質における保持体には、非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子化合物を使用することが可能であり、例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)あるいはポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)あるいは同架橋体などのエーテル系高分子、またはポリ(アクリロニトリル)が用いられる。特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子を用いることが望ましい。なお、ゲル状の電解質は、非水電解液中に電解質塩を含有させることによりイオン導電性が付与されている。
【0053】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0054】
まず、例えば、上述したようにして負極10を作製する。次いで、例えば、正極活物質と、必要に応じて導電剤および結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト状の正極合剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層31Bを形成し、正極31を作製する。
【0055】
続いて、正極集電体31Aに正極リード34を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体11に負極リード35を溶接などにより取り付ける。そののち、正極31と負極10とをセパレータ32を介して巻回し、正極リード34の先端部を安全弁機構25に溶接すると共に、負極リード35の先端部を電池缶21に溶接して、巻回した正極31および負極10を一対の絶縁板22,23で挟み電池缶21の内部に収納する。次いで、例えば、電解質を電池缶21の内部に注入し、セパレータ32に含浸させる。そののち、電池缶21の開口端部に電池蓋24,安全弁機構25および熱感抵抗素子26をガスケット27を介してかしめることにより固定する。これにより、図6および図7に示した二次電池が形成される。
【0056】
この二次電池は次のように作用する。
【0057】
この二次電池では、充電を行うと、正極活物質層31Bからリチウムイオンが放出され、セパレータ32に含浸された電解質を介して、負極活物質層12に吸蔵される。次いで、放電を行うと、負極活物質層12からリチウムイオンが放出され、セパレータ32に含浸された電解質を介して、正極活物質層31Bに吸蔵される。その際、負極活物質層12では、負極活物質12Aが充放電に伴い大きく膨張・収縮するが、粒子状の結着剤12Bがクッションとなり膨張・収縮を吸収すると共に、結着剤12Bが溶解・析出による脆い結着ではなく、溶融などにより強固に負極活物質12Aを結着している。よって、負極活物質12Aの膨張・収縮による負極活物質層12の亀裂あるいは剥離が抑制され、それによる電子伝導性の低下が防止される。更に、結着剤12Bにより負極活物質12Aが覆われていないので、電極反応が良好に行われる。
【0058】
このように本実施の形態によれば、負極活物質層12に粒子状の結着剤12Bを含むようにしたので、負極活物質12Aが充放電に伴い大きく膨張・収縮しても、結着剤12Bがクッションとなり膨張・収縮を吸収することができると共に、溶解・析出による脆い結着ではなく、溶融などにより強固に負極活物質12Aを結着することができる。よって、負極活物質12Aとしてリチウムと合金を形成可能な元素の単体あるいはその化合物を用いても、負極活物質12Aの膨張・収縮による負極活物質層12の亀裂あるいは剥離を抑制することができ、それによる電子伝導性の低下を防止することができる。また、結着剤12Bにより負極活物質12Aが覆われていないので、良好に電極反応を行わせることができる。従って、良好な初回充放電効率(クーロン効率)および高容量化特性を得ることができると共に、充放電サイクル特性を向上させることができる。
【0059】
特に、結着剤12Bに対する膨潤度が10%以下の分散媒を用いて負極活物質層12を形成するようにすれば、結着剤12Bが分散媒に溶解せず、粒子状のまま残るので、本実施の形態に係る負極10および二次電池を容易に得ることができる。
【0060】
また、結着剤12Bを加熱により溶融するようにすれば、結着力を向上させることができ、より高い効果を得ることができる。
【0061】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0062】
(実施例1−1,1−2)
図8に示したいわゆるコイン型の二次電池を作製した。この二次電池は、負極41と正極42とをセパレータ43を介して積層し、外装カップ44および外装缶45の内部にガスケット46を介して密封したものである。
【0063】
まず、鉄40質量部とスズ60質量部とを溶融し、ガスアトマイズ法により鉄−スズ合金(Fe−Sn合金)の粉体を合成し、負極活物質とした。次いで、このFe−Sn合金粉体70質量部と、導電剤として人造黒鉛20質量部およびカーボンブラック2質量部と、結着剤として平均粒子径が1μm、融点170℃の特性を示すポリフッ化ビニリデン6質量部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース2質量部とを計量し、分散媒を用いてプラネタリーミキサーにより混合し、負極合剤スラリーを調製した。その際、実施例1−1では、分散媒に結着剤に対する膨潤度が0%である純水を用い、実施例1−2では、分散媒に結着剤に対する膨潤度が8.1%であるメチルイソブチルケトンを用いた。
【0064】
続いて、この負極合剤スラリーを銅箔よりなる負極集電体41Aの上に塗布し、乾燥させたのちロールプレス機で圧縮成型し、更に、真空雰囲気中において200℃で2時間熱処理を行い結着剤を溶融して負極活物質層41Bを形成し、負極41を作製した。そののち、これを直径15.5mmのペレットに打ち抜いた。なお、作製した負極41の負極活物質層41Bを顕微鏡により観察したところ、図2に示したように、粒子状の結着剤が見られた。
【0065】
また、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成してリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を合成し、正極活物質とした。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電材としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤にN−メチル−2−ピロリドンを分散媒として加えて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーを、アルミニウム箔よりなる正極集電体42Aの上に塗布し、乾燥させたのちロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層42Bを形成し、正極42を作製した。そののち、これを直径15.5mmのペレットに打ち抜いた。
【0066】
次いで、作製した負極41と正極42とを、厚さ25μmの徴孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ43を介して積層したのち、外装缶45の内部に収納して電解液を注入し、ガスケット46を介して外装カップ44をかしめた。その際、電解液には、エチレンカーボネート50体積%とジエチルカーボネート50体積%との混合溶媒に、リチウム塩としてLiPF6 を1.0mol/lを溶解させたものを用いた。これにより、実施例1−1,1−2についてそれぞれ図8に示した二次電池を得た。
【0067】
また、本実施例に対する比較例1−1として、負極合剤スラリーの分散媒に結着剤に対する膨潤度が10%よりも大きいN−メチル−2−ピロリドンを用いたことを除き、他は実施例1−1,1−2と同様にして二次電池を作製した。なお、分散媒のN−メチル−2−ピロリドンに対して結着剤のポリフッ化ビニリデンはよく溶解し、N−メチル−2−ピロリドンのポリフッ化ビニリデンに対する膨潤度はほぼ無限大である。比較例1−1の負極活物質層についても顕微鏡により観察したところ、図4に示したように、線状あるいは薄膜状に析出している結着剤が見られた。
【0068】
得られた実施例1−1,1−2および比較例1−1の二次電池について充放電試験を行い、放電容量、充放電効率、およびサイクル維持率をそれぞれ求めた。その際、充電は、20℃で1mAの定電流充電を上限4.2Vまで行った後、4.2Vで4時間にわたり定電圧充電を行い、放電は、1mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行った。なお、放電容量は、1サイクル目の放電容量について実施例1−1の値を100とした場合の相対値で求めた。また、充放電効率は、1サイクル目の充電量に対する放電量の割合から求めた。更に、サイクル維持率は、上述した条件で100サイクル充放電を行い、1サイクル目の放電容量を100としたときの100サイクル目の放電容量の割合から求めた。それらの結果を表1に示す。
【0069】
【表1】
Figure 0004135074
【0070】
表1から明らかなように、実施例1−1,1−2によれば、比較例1−1に比べて、放電容量、充放電効率およびサイクル維持率をいずれも大幅に向上させることができた。すなわち、結着剤への膨潤度が10%以下の分散媒を用いるようにすれば、負極活物質としてリチウムと合金を形成可能な元素の化合物を用いても、良好な充放電効率および高い放電容量を得ることができると共に、充放電サイクル特性を向上させることができることが分かった。
【0071】
(実施例1−3〜1−8)
結着剤を溶融する際の熱処理条件を表2に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。すなわち、実施例1−3では熱処理を乾燥後、圧縮成型前に行い、実施例1−4では熱処理をアルゴンガス雰囲気中で行い、実施例1−5では熱処理時間を10分間とし、実施例1−6では熱処理温度を180℃とし、実施例1−7では熱処理温度を160℃とし、実施例1−8では熱処理温度を140℃とした。
【0072】
【表2】
Figure 0004135074
【0073】
得られた実施例1−3〜1−8の二次電池についても、実施例1−1と同様にして、放電容量、充放電効率、およびサイクル維持率をそれぞれ求めた。それらの結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表2に示す。また、実施例1−1,1−3〜1−8および比較例1−1について、負極41に粘着テープを貼って負極集電体41Aと負極活物質層41Bとを180°反対方向に引っ張る剥離試験を行い、剥離強度を調べた。それらの結果も表2に合わせて示す。なお、表2に示した剥離強度は、比較例1−1の値を100とした相対値である。
【0074】
表2から明らかなように、実施例1−3〜1−8によれば、実施例1−1と同様に、比較例1−1に比べて、放電容量、充放電効率およびサイクル維持率をいずれも大幅に向上させることができた。また、結着剤の融点以上の温度で熱処理を行った実施例1−1,1−3〜1−6によれば、融点よりも低温で熱処理を行った実施例1−7,1−8に比べて、剥離強度を大幅に向上させることができた。
【0075】
すなわち、結着剤への膨潤度が10%以下の分散媒を用いるようにすれば、熱処理により結着剤を溶融させるか否かによらず、放電容量、充放電効率および充放電サイクル特性を向上させることができることが分かった。また、熱処理により結着剤を溶融させるようにすれば、剥離強度を向上させることができることが分かった。更に、これらの特性は熱処理条件、例えばプロセス、雰囲気、温度、時間に大きく左右されないことも分かった。
【0076】
(実施例1−9)
負極合剤スラリーを作製する際に、予め分散助剤としてポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテルを添加した分散媒の純水に結着剤を分散させたのち、負極活物質,導電剤および結着剤を添加して分散させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。得られた実施例1−9の二次電池についても、実施例1−1と同様にして、放電容量、充放電効率、およびサイクル維持率をそれぞれ求めた。それらの結果を実施例1−1の結果と共に表3に示す。
【0077】
【表3】
Figure 0004135074
【0078】
表3から明らかなように、分散助剤を用いて結着剤を先に分散させた実施例1−9の方が、実施例1−1よりも、放電容量、充放電効率およびサイクル維持率をいずれもより向上させることができた。すなわち、結着剤の分散性を上げることにより、より高い効果を得られることが分かった。
【0079】
(実施例1−10,1−11)
結着剤の平均粒子径を実施例1−10では30μm、実施例1−11では50μmとしたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。得られた実施例1−10,1−11の二次電池についても、実施例1−1と同様にして、放電容量、充放電効率、およびサイクル維持率をそれぞれ求めた。それらの結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表4に示す。
【0080】
【表4】
Figure 0004135074
【0081】
表4から明らかなように、結着剤の平均粒子径がより小さい実施例1−10、更には実施例1−1の方が、放電容量、充放電効率およびサイクル維持率のいずれについても良好な値を得ることができた。また、結着剤の平均粒子径が50μmの実施例1−11では、比較例1−1よりもサイクル維持率については向上させることができたものの、放電容量および充放電効率については悪かった。これは、結着剤の平均粒子径が大きいと分散性が低下してしまうと共に、電極の成型も難しくなるためと考えられる。すなわち、結着剤の平均粒子径は30μm以下とした方が好ましく、1μm以下とすればより好ましいことが分かった。
【0082】
(実施例1−12〜1−14)
負極活物質として、実施例1−12ではコバルト−スズ合金(Co−Sn合金)の粉体を用い、実施例1−13では銅−ケイ素合金(Cu−Si合金)の粉体を用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にして実施例1−12,1−13の二次電池を作製した。その際、実施例1−12では、コバルト40質量部とスズ60質量部とを溶融し、ガスアトマイズ法によりCo−Sn合金粉体を合成した。実施例1−13では、銅50質量部とケイ素50質量部とを溶融し、ガスアトマイズ法によりCu−Si合金粉体を合成した。
【0083】
また、実施例1−14では、負極合剤スラリーの組成を、負極活物質77質量部、人造黒鉛15質量部、カーボンブラック2質量部、結着剤4質量部、増粘剤2質量部としたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。すなわち、実施例1−14は負極活物質の割合を増加させたものである。
【0084】
得られた実施例1−12〜1−14の二次電池についても、実施例1−1と同様にして、放電容量、充放電効率、およびサイクル維持率をそれぞれ求めた。それらの結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表5に示す。
【0085】
【表5】
Figure 0004135074
【0086】
表5から明らかなように、実施例1−12〜1−14によれば、実施例1−1と同様に、比較例1−1に比べて、放電容量、充放電効率およびサイクル維持率をいずれも大幅に向上させることができた。すなわち、負極活物質として他の材料を用いても、同様の効果を得られることが分かった。また、負極合剤スラリーにおける負極活物質および結着剤などの割合を変化させても、同様の効果を得られることが分かった。
【0087】
(実施例2−1)
図6および図7に示した円筒巻回型の二次電池を作製した。その際、負極10,正極31,セパレータ32および電解液には、実施例1−1と同一のものを用いた。作製した実施例2−1の二次電池についても、実施例1−1と同様にして、放電容量、充放電効率、およびサイクル維持率をそれぞれ求めた。それらの結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表6に示す。なお、実施例2−1の放電容量は、正極31の単位質量当たりの値に換算した実施例1−1に対する相対値である。
【0088】
【表6】
Figure 0004135074
【0089】
表6から明らかなように、実施例2−1によれば、実施例1−1と同様に、比較例1−1に比べて、放電容量、充放電効率およびサイクル維持率をいずれも大幅に向上させることができた。すなわち、巻回型の二次電池についても同様の効果を得られることが分かった。
【0090】
なお、上記実施例では、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用いる場合について説明したが、結着剤としてフッ化ビニリデンを含む共重合体を用いる場合についても、全く同様の結果を得ることができる。また、上記実施例では、負極活物質および分散媒などについていくつかの例を挙げて説明したが、結着剤に対する膨潤度が10%以下の分散媒を用いるようにすれば、全く同様の結果を得ることができる。
【0091】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例においては、巻回構造を有する円筒型の二次電池、またはコイン型の二次電池について説明したが、本発明は、巻回構造を有する楕円型あるいは多角形型の二次電池、または正極および負極を折り畳んだりあるいは積み重ねた構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、カード型,平型,ボタン型あるいは角型などの二次電池についても適用することができる。更に、ラミネートフィルムなどのフィルム状の外装部材を用いた二次電池についても適用することができる。加えて、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
【0092】
更にまた、上記実施の形態および実施例においては、電極反応種としてリチウムを用いる二次電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。その際、負極活物質、正極活物質、非水溶媒、あるいは電解質塩などは、その軽金属に応じて選択される。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の負極の製造方法、または請求項ないし請求項8のいずれか1項に記載の電池の製造方法によれば、結着剤に対する膨潤度が10%以下の分散媒を用いて塗布層を形成する工程と、塗布層を加熱して結着剤を溶融する工程とを含むようにしたので、結着剤が分散媒に溶解せず、粒子状のまま存在すると共に、結着力が向上し、本発明の負極および電池を容易に得ることができる。
【0097】
加えて、請求項記載の負極の製造方法、または請求項記載の電池の製造方法によれば、分散媒に結着剤を分散させたのち負極活物質を分散させた負極合剤スラリーを用いるようにしたので、結着剤の分散性を向上させることができ、より高い効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る負極の構成表す断面図である。
【図2】図1に示した負極の負極活物質層の粒子構造を表す顕微鏡写真である。
【図3】図2に示した粒子構造をハッチングにより分別して表す説明図である。
【図4】従来の負極活物質層の粒子構造を表す顕微鏡写真である。
【図5】図4に示した粒子構造をハッチングにより分別して表す説明図である。
【図6】図1に示した負極を用いた二次電池の構成表す断面図である。
【図7】図6に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して断面図である。
【図8】本発明の実施例において作製した二次電池の構成を表す断面図である。
【符号の説明】
10,41…負極、11,41A…負極集電体、12,41B…負極活物質層、12A…負極活物質、12B,112B…結着剤、12C…導電剤、21…電池缶、22,23…絶縁板、24…電池蓋、25…安全弁機構、25A…ディスク板、26…熱感抵抗素子、27,46…ガスケット、30…巻回電極体、31,42…正極、31A,42A…正極集電体、31B,42B…正極活物質層、32,43…セパレータ、33…センターピン、34…正極リード、35…負極リード、44…外装カップ、45…外装缶。

Claims (8)

  1. 粒子状の負極活物質と、フッ化ビニリデンを含む共重合体およびポリフッ化ビニリデンからなる群のうちの少なくとも1種を含有する粒子状の結着剤と、この結着剤に対する膨潤度が10%以下の分散媒とを含む負極合剤スラリーを用いて塗布層を形成する工程と、
    前記塗布層を加熱して前記結着剤を溶融する工程と
    を含むことを特徴とする負極の製造方法。
  2. 前記分散媒に少なくとも前記結着剤を分散したのち前記負極活物質を分散した負極合剤スラリーを用いて前記塗布層を形成することを特徴とする請求項記載の負極の製造方法。
  3. 前記結着剤の平均粒子径を30μm以下とすることを特徴とする請求項記載の負極の製造方法。
  4. リチウムと合金を形成可能な元素の単体およびその化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含む負極活物質を用いることを特徴とする請求項記載の負極の製造方法。
  5. 正極および負極と共に電解質を備えた電池の製造方法であって、
    前記負極を形成する工程は、
    粒子状の負極活物質と、フッ化ビニリデンを含む共重合体およびポリフッ化ビニリデンからなる群のうちの少なくとも1種を含有する粒子状の結着剤と、この結着剤に対する膨潤度が10%以下の分散媒とを含む負極合剤スラリーを用いて塗布層を形成する工程と、
    前記塗布層を加熱して前記結着剤を溶融する工程と
    を含むことを特徴とする電池の製造方法。
  6. 前記分散媒に少なくとも前記結着剤を分散したのち前記負極活物質を分散した負極合剤スラリーを用いて前記塗布層を形成することを特徴とする請求項記載の電池の製造方法。
  7. 前記結着剤の平均粒子径を30μm以下とすることを特徴とする請求項記載の電池の製造方法。
  8. リチウムと合金を形成可能な元素の単体およびその化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含む負極活物質を用いることを特徴とする請求項記載の電池の製造方法。
JP2002311269A 2002-10-25 2002-10-25 負極の製造方法および電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4135074B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311269A JP4135074B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 負極の製造方法および電池の製造方法
AU2003272929A AU2003272929A1 (en) 2002-10-25 2003-10-06 Negative electrode, cell, and their manufacturing methods
US10/531,248 US7754381B2 (en) 2002-10-25 2003-10-06 Anode and battery, and manufacturing methods thereof
PCT/JP2003/012780 WO2004038835A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-06 負極および電池、並びにそれらの製造方法
KR1020057005414A KR101057115B1 (ko) 2002-10-25 2003-10-06 부극 및 전지와 그들의 제조 방법
CNB2003801017423A CN100403584C (zh) 2002-10-25 2003-10-06 负极、电池及其制造方法
TW092127961A TWI246214B (en) 2002-10-25 2003-10-08 Negative electrode, cell, and their manufacturing methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311269A JP4135074B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 負極の製造方法および電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146253A JP2004146253A (ja) 2004-05-20
JP4135074B2 true JP4135074B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32171075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311269A Expired - Lifetime JP4135074B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 負極の製造方法および電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7754381B2 (ja)
JP (1) JP4135074B2 (ja)
KR (1) KR101057115B1 (ja)
CN (1) CN100403584C (ja)
AU (1) AU2003272929A1 (ja)
TW (1) TWI246214B (ja)
WO (1) WO2004038835A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244443B2 (en) 2004-08-31 2007-07-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymers of fluorinated monomers and hydrophilic monomers
JP2006216371A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 負極および電池
KR100646540B1 (ko) * 2005-09-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007095568A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP4849307B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 ソニー株式会社 負極および電池
JP2007128847A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法
FR2899018B1 (fr) * 2006-03-21 2008-05-23 Accumulateurs Fixes Electrode plastifiee pour accumulateur alcalin
US20080206641A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom
JP5321788B2 (ja) * 2007-05-23 2013-10-23 ソニー株式会社 二次電池用集電体、二次電池用負極、二次電池および電子機器
JP4778034B2 (ja) * 2008-01-30 2011-09-21 パナソニック株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP5470817B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
JP5509644B2 (ja) * 2009-03-24 2014-06-04 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
CA2757062C (en) 2009-03-27 2019-08-27 Zpower, Llc A cathode comprising doped silver powder and uses of same
US9209463B2 (en) * 2010-03-04 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of fabricating of the secondary battery
CN102270762B (zh) * 2010-06-03 2014-08-20 清华大学 锂离子电池电极浆料及应用该电极浆料制备的电极片
WO2011161863A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US8900747B2 (en) * 2010-08-25 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing battery electrode
CA2839389C (en) 2011-07-15 2020-09-01 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Aqueous vinylidene fluoride polymer latex
JP5365668B2 (ja) * 2011-07-27 2013-12-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池及びその負極の製造方法
EP2766943B1 (en) 2011-09-13 2017-01-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Electrode-forming composition
JPWO2013145110A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
WO2013145110A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社 東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
KR20140026856A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101825918B1 (ko) * 2012-08-24 2018-02-06 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 포함하는 리튬 전지
US10700341B2 (en) 2012-12-19 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
US9590233B2 (en) * 2013-04-05 2017-03-07 Duracell U.S. Operations, Inc. Method of making a cathode
US10619031B2 (en) * 2013-06-21 2020-04-14 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Crystallizable thermoplastic resin composition and molded article
US10205206B2 (en) 2014-10-08 2019-02-12 Energizer Brands, Llc Zinc-air electrochemical cell
WO2016057666A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Energizer Brands, Llc Fluorosurfactant as a zinc corrosion inhibitor
US10319991B2 (en) 2014-10-23 2019-06-11 Energizer Brands, Llc Zinc anode composition
DE112015006671T5 (de) * 2015-07-07 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Silicium-basierter Kompositionswerkstoff mit dreidimensionalem Bindungsnetzwerk für Lithium-Ionen-Batterien
DE102016221475A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batterie umfassend elektroaktives Material
JPWO2020137349A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極スラリー、正極、二次電池、および正極の製造方法
KR20200139016A (ko) * 2019-06-03 2020-12-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236258A (ja) * 1987-03-20 1988-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池の正極の製造方法
JP2797390B2 (ja) * 1989-04-03 1998-09-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3010226B2 (ja) 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2968447B2 (ja) 1994-02-22 1999-10-25 三菱電線工業株式会社 リチウム二次電池用負極合金およびリチウム二次電池
JPH08195201A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池の負極用合剤の製造方法
JP3002114B2 (ja) 1995-05-15 2000-01-24 鐘紡株式会社 電池用電極の製造方法
JP3518712B2 (ja) * 1996-05-27 2004-04-12 呉羽化学工業株式会社 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池
WO1998027605A1 (en) * 1996-12-16 1998-06-25 Daikin Industries, Ltd. Binder for rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and battery electrode depolarizing mix prepared using the same
JP3687251B2 (ja) * 1997-02-26 2005-08-24 宇部興産株式会社 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JP3918311B2 (ja) 1997-07-29 2007-05-23 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP3941235B2 (ja) * 1998-05-13 2007-07-04 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP3661417B2 (ja) * 1998-06-18 2005-06-15 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4055254B2 (ja) * 1998-06-25 2008-03-05 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP2002033106A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用スラリーおよびその利用
KR100501142B1 (ko) * 2000-09-01 2005-07-18 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 음극 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003272929A1 (en) 2004-05-13
US7754381B2 (en) 2010-07-13
KR20050084830A (ko) 2005-08-29
JP2004146253A (ja) 2004-05-20
CN1706054A (zh) 2005-12-07
US20060099505A1 (en) 2006-05-11
CN100403584C (zh) 2008-07-16
TW200419833A (en) 2004-10-01
TWI246214B (en) 2005-12-21
KR101057115B1 (ko) 2011-08-17
WO2004038835A1 (ja) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135074B2 (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4061648B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5259078B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP3726958B2 (ja) 電池
JP2005123175A (ja) 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP5448555B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014017264A (ja) 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2001256974A (ja) 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法
JP2003317705A (ja) 電 池
WO2019009177A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20240097107A1 (en) Method of Preparing Positive Electrode
JP2007128847A (ja) 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2002151066A (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP3734169B2 (ja) 電池用負極材料およびそれを用いた電池
JP4752243B2 (ja) 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
KR20070059829A (ko) 신규한 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2007066633A (ja) 集電体,負極および電池
JP2018142487A (ja) 非水電解液系電気化学素子用負極、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2022102228A (ja) 二次電池用の負極、負極用スラリー、及び、負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4135074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term