JP4384380B2 - リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4384380B2
JP4384380B2 JP2001292081A JP2001292081A JP4384380B2 JP 4384380 B2 JP4384380 B2 JP 4384380B2 JP 2001292081 A JP2001292081 A JP 2001292081A JP 2001292081 A JP2001292081 A JP 2001292081A JP 4384380 B2 JP4384380 B2 JP 4384380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
positive electrode
electrode active
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001292081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151083A (ja
Inventor
鎬 眞 權
ス− ジュン−ウォン
元 一 丁
パク ジェオン−ジューン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010035727A external-priority patent/KR100696620B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002151083A publication Critical patent/JP2002151083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384380B2 publication Critical patent/JP4384380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関し、さらに詳しくは簡単な工程を利用する経済的なリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池は可逆的にリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極として使用し、前記正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造し、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離する時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。
【0003】
リチウム二次電池の負極活物質としてはリチウム金属を使用していたが、リチウム金属を使用する場合デンドライトの形成による電池短絡で爆発危険性があるため、リチウム金属の代わりに非晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質で代替されている。特に、最近では炭素系物質の容量を増加させるために炭素系物質にホウ素を添加してホウ素コーティングされたグラファイト(BOC)を製造している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
正極活物質としてはカルコゲナイド化合物が用いられており、その例としてLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1‐xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合酸化物が研究されている。前記正極活物質のうちLiMn、LiMnOなどのMn系正極活物質は合成も容易で価格が比較的安く、環境に対する汚染の恐れも少ないので魅力のある物質ではあるが、容量が小さいという短所を持っている。LiCoOは良好な電気伝導度と高い電池電圧、そして優れた電極特性を見せ、現在Sony社等で商業化され市販されている代表的な正極活物質であるが、価格が高いという短所を内包している。LiNiOは前記に言及した正極活物質のうち最も価格が安く、最も高い放電容量の電池特性を示しているが、合成し難い短所を有している。
【0005】
このうち正極活物質としてはLiCoOが主に用いられており、最近Sony社でAlを約1乃至5重量%ドーピングしたLiCo1‐xAlを開発し、A&TBではSnOをドーピングしたLiCoOを開発した。
【0006】
最近では電子機器が小型化及び軽量化されるにつれて、ますます高容量、長寿命などの電気化学的特性に優れた特性を有している正極活物質を開発するための研究が進められている。
【0007】
本発明は前述した問題点を解決するためのものであって本発明の目的は、簡単な工程を利用した経済的なリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、より均一にコーティング工程を実施することができるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、サイクル寿命特性が優れており、放電電位が非常に優れた活物質を製造することができるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、リチウム化合物とコーティング元素源を含む有機溶液または水溶液を混合機に投入する工程と、前記混合機内の温度を上昇させてリチウム化合物を前記コーティング元素源を含む有機溶液または水溶液でコーティングする工程と、得られたコーティング生成物を熱処理してリチウム化合物の表面にコーティング元素の酸化物層を形成する工程とを含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の製造方法はリチウム化合物をコーティング元素源を含む有機溶液または水溶液でコーティングする工程を従来の工程に比べて簡単に実施できる方法である。
【0012】
本発明の製造方法と従来製造方法を比較して、図1に示した。図示のように、従来のコーティング工程は下述する多数の工程ステップを含む。第1ステップにおいて、コーティング元素源を含む有機溶液または水溶液(以下、コーティング溶液という。)を混合容器の中でコーティングされるリチウム化合物に添加してよく混合し、この化合物を前記溶液でコーティングする。第2ステップにおいて、常温または上昇した温度(例えば、80乃至100℃)で前記化合物を乾燥させるために、前記溶液で濡れた、得られた化合物をシャロートレーへ移す。第3ステップにおいて、製造された乾燥されたコーティング化合物を高温(例えば400乃至1000℃)で再び熱処理する。このような従来コーティング工程は二つ以上の大きな問題点を有する。
【0013】
一つ目の問題点は、主に前記濡れた化合物を乾燥する工程のため、前記化合物を均一にコーティングし難いということである。溶液で濡れた化合物の固まりを従来乾燥工程(passive drying process)によって乾燥すると、溶媒が揮発しながら溶液が前記固まりの表面に移動するため、溶質成分が均一に分布することが殆ど不可能であることはよく知られている。
二つ目の問題点は、前記濡れた化合物を一つの反応容器から他の容器に移動させる工程だけでなく、前記化合物の大きな固まりを乾燥させなければならないので、比較的長時間乾燥しなければならないため費用が多くかかる。
【0014】
本発明の方法は、前記濡れた化合物を一つの反応容器から他の容器に移動させる工程を省略したので、このような二つの主な問題点を解決でき、従って工程ステップを一つのステップに減少させることが可能であり、従来の乾燥ステップにかかる時間を節約し、均一性を向上させる技術に変形できる。本発明のこのような工程を一元化工程(one‐shot process)と言う。この一元化工程は混合及び乾燥容器の中で、コーティング溶液または水溶液をコーティングされる化合物に添加する。この混合物をよく混合・撹拌して、前記化合物を前記溶液でコーティングし、コーティング及び乾燥工程が単一連続工程であるので、この時に乾燥されたコーティング化合物が製造される。従来のコーティング工程の不均一な原因、即ち化合物の固まりの工程を実施しない、このような新たな工程は前記化合物をコーティング源で均一に分散されるようにコーティングできる。また、本発明の工程は、物理的なステップの数字を減らすことができ、従来の工程に比べて乾燥時間を短縮できるので、工程費用を顕著に節減させることが可能になる。
【0015】
本発明に好ましく用いることができるリチウム化合物の例としては下記の化学式1乃至11からなる群より選択される一つ以上の化合物がある。これら化合物のうちリチウム‐コバルトカルコゲナイド、リチウム‐マンガンカルコゲナイド、リチウム‐ニッケルカルコゲナイドまたはリチウム‐ニッケル‐マンガンカルコゲナイド化合物を本発明にさらに好ましく用いることができる。
LixMn1-yM'yA2 [化学式1]
LixMn1-yM'yO2-zz [化学式2]
LixMn2O4-zAz [化学式3]
LixMn2-yM'yA4 [化学式4]
LixM1-yM"yA2 [化学式5]
LixMO2-zAz [化学式6]
LixNi1-yCoyO2-zAz [化学式7]
LixNi1-y-zCoyM"zAα [化学式8]
LixNi1-y-zCoyM"zO2- αXα [化学式9]
LixNi1-y-zMnyM'zAα [化学式10]
LixNi1-y-zMnyM'zO2- αXα [化学式11]
【0016】
ただし、前記各化学式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、MはNiまたはCoであり、M´はAl、Ni、Co、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、Th及びPa からなる群より選択される一つ以上の元素であり、M"はAl、Cr、Mn、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、Th及びPaからなる群より選択される一つ以上の元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より選択される元素であり、XはF、S及びPからなる群より選択される元素である。
【0017】
本発明ではリチウム化合物のコーティングにコーティング溶液を使用する。
前記コーティング溶液に含まれて用いられるコーティング元素としては有機溶媒または水に溶解できるものであればいずれも一種以上を用いることができる。コーティング元素の代表的な例としてMg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、AsまたはZrが挙げられ、さらに、AlまたはBが好ましい。
【0018】
コーティング溶液の製造方法は次の通りである。
前記コーティング元素源を含む有機溶液はコーティング元素、コーティング元素のアルコキシド、コーティング元素の塩、コーティング元素の酸化物等を有機溶媒に溶解させて製造したり、その混合物を還流させて製造したりすることができる。
前記コーティング元素源を含む水溶液はコーティング元素の塩またはコーティング元素の酸化物を水に溶解させて製造したり、その混合物を還流させて製造したりすることができる。
有機溶媒または水に溶解される適当なコーティング元素源の形態はこの分野の通常の知識によって選択することが可能である。例えば、ホウ素を含むコーティング溶液はHB(OH)、B、HBOなどを有機溶媒または水に溶解させて製造することができる。
【0019】
前記コーティング溶液のうちコーティング元素源を含む有機溶液の製造時に使用可能な有機溶媒としてはメタノール、エタノールまたはイソプロパノールのようなアルコール、ヘキサン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、エーテル、メチレンクロライド、アセトンなどがある。
【0020】
前記コーティング元素源を含む有機溶液のうちコーティング元素のメトキシド、コーティング元素のエトキシドまたはコーティング元素のイソプロポキシドのようなコーティング元素のアルコキシドをアルコールに溶解させて製造したコーティング元素のアルコキシド溶液を本発明に好ましく用いることができる。このようなコーティング元素のアルコキシド溶液の例として、Siアルコキシド溶液としては市販しているテトラエチルオルトシリケート溶液またはシリケートをエタノールに溶解して製造したテトラエチルオルトシリケート溶液がある。
【0021】
前記コーティング溶液のうちコーティング元素源を含む水溶液の製造時に用いることができるコーティング元素の塩またはコーティング元素の酸化物の代表的な例としてはアンモニウムバナデート(NH(VO))のようなバナジウム酸塩、バナジウムオキサイド(V)などがある。
【0022】
コーティング溶液の製造時に添加されるコーティング元素源、例えばコーティング元素、コーティング元素のアルコキシド、コーティング元素の塩またはコーティング元素の酸化物等の好ましい濃度は、コーティング溶液に対して0.1乃至50重量%であり、さらに好ましくは1乃至20重量%である。前記コーティング元素、コーティング元素のアルコキシド、コーティング元素の塩またはコーティング元素の酸化物等の濃度が0.1重量%より低ければコーティング溶液でリチウム化合物をコーティングする効果が現れず、前記コーティング元素、コーティング元素のアルコキシド、コーティング元素の塩、またはコーティング元素の酸化物等の濃度が50重量%を超えると、コーティング層の厚さが厚すぎて好ましくない。
【0023】
以下、本発明の正極活物質の製造方法をより詳しく説明する。
a) まず、第1段階工程で、前記に説明したような方法で製造されたコーティング溶液とリチウム化合物とを混合機に投入する。
【0024】
b) その後、第2段階工程で、攪拌しながら、この混合機の温度を上昇させる。この時、乾燥速度を増加させるために混合機内にフラッシングガス(flushing gas)を注入するのが好ましい。前記フラッシングガスとしてはCOや水分のないガスとして窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスが好ましい。前記フラッシングガス注入の代わりに、真空状態を維持することによって乾燥速度を増加させることもできる。
【0025】
前記混合機としてはリチウム化合物とコーティング溶液をよく混合させることができる一方、温度を上昇させることができればよく、特別な制約はない。またフラッシングガスを注入することができ、真空状態が維持できるのが好ましい。代表的な例としては遊星混合機(planetary mixer)を用いることができる。図2に、熱交換器が付設された遊星混合機の概略図を示した。図2のように、遊星混合機の上部にフラッシングガスである窒素ガスを投入し、熱交換器によって温水を循環させることができる。
【0026】
第2段階工程において、工程温度が上昇すると同時に工程混合物が休まず連続的に攪拌されることにより、前記リチウム化合物は混合機内でコーティング溶液でコーティングされ、前記コーティング溶液は揮発され、コーティング生成物が得られる。従って、従来は前記コーティング溶液に濡れた化合物を他の開放された容器(トレー)に移動させ、このトレーで乾燥させる工程を、単一容器での単一連続工程(一元化工程)で結合させることができる。
【0027】
前記リチウム化合物を前記コーティング溶液で均一にコーティングするために、フラッシングガスを注入する前に約10乃至30分間予備混合を行うこともできる。
前記混合機内の温度は溶媒であるアルコールまたは水が蒸発できる温度、好ましくは50乃至100℃に維持されることが好ましい。
【0028】
c) 次に、第3段階工程として、前の工程で得られたコーティング生成物を熱処理してリチウム化合物表面にコーティング元素の酸化物層を形成する。前記熱処理は100乃至1000℃で実施するのが好ましい。熱処理温度が100℃未満であれば、リチウムイオン導電性が優れたコーティング層を形成できないため、活物質界面と電解質界面の間をリチウムイオンが自由に移動できない。熱処理温度が1000℃を超えると、活物質表面に劣化したリチウム‐イオン導電性を有するコーティング層が形成される。また、熱処理は1乃至20時間酸化雰囲気で実施するのが好ましい。
【0029】
前記熱処理工程でコーティング溶液がコーティング元素の酸化物に変化し、表面にコーティング元素の酸化物層が形成されたリチウム化合物が製造される。例えば、コーティング溶液がコーティング元素としてAlまたはBを含むと、コア上にAlまたはBを含む酸化物でコーティングされた層が形成される。
【0030】
製造された、表面にコーティング元素の酸化物層が形成されたリチウム化合物を、そのまま正極活物質として用いることもでき、これを分級して所望の大きさを有するものだけを集めて正極活物質として用いることも可能である。
【0031】
前述した製造方法で製造されたリチウム二次電池用正極活物質は、コーティング元素の酸化物が従来の方法に比べて非常に均一にコーティングされている。
【0032】
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
【0033】
(実施例1)
Al‐イソプロポキシド粉末5gとエタノール95gとを混合し、攪拌して5重量%濃度のAl‐イソプロポキシド溶液を調製した(コーティング溶液製造工程)。
次に、前記Al‐イソプロポキシド溶液とLiCoO粉末50gを水‐ジャケット熱交換器を有する混合機に入れた後、約10分間完全に混合して混合物とした。次に、前記混合機に窒素気体を注入させながら、前記熱交換器を通して温水を循環させて、前記混合機チャンバーの温度を60℃に維持した。乾燥窒素を連続的に注入させてエタノールを揮発させながら、LiCoO粉末表面にAl‐アルコキシド溶液が均一にコーティングできるように、前記混合物を連続的に30分間攪拌した(一元化工程)。
上記工程で得られた微細な粉末を熱処理容器に入れた後、600℃で空気を流し込んで熱処理を実施した(熱処理工程)。
熱処理が完了した粉末から、分級機を利用して一定の大きさを有するLiCoO粉末のみを集めた(分級工程)。
【0034】
(実施例2)
Al‐イソプロポキシド粉末3gをエタノール97gに添加して攪拌し3重量%濃度のAl‐イソプロポキシド溶液を製造して使用したことを除いては前記実施例1と同一方法で実施した。
【0035】
(実施例3)
Al‐イソプロポキシド粉末1gをエタノール99gに添加して攪拌し1重量%濃度のAl‐イソプロポキシド溶液を製造して使用したことを除いては前記実施例1と同一方法で実施した。
【0036】
(比較例1)
Al‐イソプロポキシド粉末5gをエタノール95gに添加して攪拌し5重量%濃度のAl‐イソプロポキシド溶液を調製した(コーティング溶液製造工程)。
このAl‐イソプロポキシド溶液にLiCoO粉末50gを入れた後、撹拌機を使用して約30分間攪拌しLiCoO粉末の表面にAl‐イソプロポキシド溶液が均一にコーティングできるようにした(スラリー製造工程)。このように製造されたスラリーを約30分間放置して反応に参加し、過剰で残った溶液をスラリーから除去した(溶液除去工程)。得られたスラリーを100℃の乾燥機で乾燥させて微細な粉末に製造した(乾燥工程)。
製造された微細な粉末を熱処理容器に入れた後、600℃下で空気を流しながら熱処理を実施した(熱処理工程)。熱処理が完了した粉末から分級機を利用して一定の大きさを有するLiCoO粉末を集めた(分級工程)。
【0037】
(比較例2)
Al‐イソプロポキシド粉末1gをエタノール99gに添加して攪拌し1重量%濃度のAl‐イソプロポキシド溶液を製造して使用したことを除いては前記比較例2と同一方法で実施した。
【0038】
(比較例3)
Al‐イソプロポキシド粉末3gをエタノール97gに添加して攪拌し3重量%濃度のAl‐イソプロポキシド溶液を製造して使用したことを除いては比較例2と同一方法で実施した。
【0039】
前記実施例1と比較例2との正極活物質を製造するのに要した総製造時間を測定した結果、実施例1は2時間であったが、比較例2は7時間を要し、実施例1の製造方法が生産性を向上させることがわかった。
【0040】
電気化学的特性を調べるために、前記実施例1と比較例2の各方法で製造された正極活物質を利用して円筒形リチウム二次電池を製造した。
【0041】
電池を製造するために、まず、前記実施例1及び比較例2の方法で製造されたそれぞれの正極活物質とフッ化ポリビニリデンバインダー及びスーパー‐Pカーボン導電材をN‐メチルピロリドン溶媒に添加して正極活物質スラリーを製造した。この時、正極活物質とバインダー及び導電材の混合重量比は94:3:3とした。製造された正極活物質スラリーをAl箔上に塗布して乾燥した後、圧縮成形して正極極板を製造した。
【0042】
負極活物質としてMCF(mesocarbon fiber)と、フッ化ポリビニリデンバインダーを96:4の重量比に混合し、N‐メチルピロリドン溶媒に添加して負極活物質スラリ‐を製造した。この負極活物質スラリーをCuホイル上に塗布して乾燥した後、プレスして負極極板を製造した。
【0043】
前記正極極板と負極極板とを利用して通常の方法で理論容量が1800mAhである円筒形電池を製造した。
【0044】
製造された電池の充放電サイクルによる平均放電電位を測定したグラフを図3に示し、サイクル寿命を測定してその結果のグラフを図4に示した。
【0045】
図3のように、実施例1の方法で製造された正極活物質を利用した電池が充放電サイクルによる平均放電電位が比較例2より非常に高い(100サイクルで0.1V)ことが分かる。
【0046】
また、図4から分かるように、実施例1の正極活物質を利用した電池が比較例2よりサイクル寿命特性が優れていることが分かる。
【0047】
図3の結果より、実施例1による電池の内部抵抗が比較例2による電池の内部抵抗より低いことが分かる。
【0048】
また、このような結果は、実施例1の製造方法がコーティング元素のアルコキシド溶液でLiCoOを比較例より均一にコーティングできることを示す。実施例1の方法が比較例2よりさらに均一なコーティングを現わすことは、改善された乾燥技術のためであると考えられる。
【0049】
【発明の効果】
上述のように、本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法によれば、製造時間を短縮できるため、生産性の向上が可能である。また、より均一にコーティングされ、放電電位特性が優れた活物質を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池用正極活物質製造方法の工程と従来製造方法の工程とを示した工程図である。
【図2】本発明のリチウム二次電池用正極活物質製造方法に使用される、熱交換器が付設された遊星混合機を概略的に示した図である。
【図3】本発明の実施例1及び比較例2の方法で製造されたリチウム二次電池用正極活物質を使用した電池のサイクルによる平均放電電位を示したグラフである。
【図4】本発明の実施例1及び比較例2の方法で製造されたリチウム二次電池用正極活物質を使用した電池のサイクル寿命を示したグラフである。

Claims (7)

  1. a)リチウム化合物とMg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、As及びZrからなる群より選択される一つ以上のコーティング元素を含むコーティング元素源を含む有機溶液または水溶液を混合機に投入する工程と、
    b)前記混合機内の温度を上昇させてリチウム化合物を前記コーティング元素源を含む有機溶液または水溶液でコーティングする一元化工程と、
    c)得られたコーティング生成物を熱処理してリチウム化合物表面にコーティング元素の酸化物層を形成する工程と、
    を含み、
    前記一元化工程が前記混合機内にフラッシングガスを注入する段階を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用正極活物質の製造
    方法。
  2. 前記リチウム化合物が下記の化学式1乃至11からなる群より選択される一つ以上の化合物である請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
    LiMn1−yM’ [化学式1]
    LiMn1−yM’2−z [化学式2]
    LiMn4−z [化学式3]
    LiMn2−yM’ [化学式4]
    Li1−yM” [化学式5]
    LiMO2−z [化学式6]
    LiNi1−yCo2−z [化学式7]
    LiNi1−y−zCoM”α [化学式8]
    LiNi1−y−zCoM”2−αα [化学式9]
    LiNi1−y−zMnM’α [化学式10]
    LiNi1−y−zMnM’2−αα [化学式11]
    (ただし、前記各化学式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、MはNiまたはCoであり、M’はAl、Ni、Co、Cr、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、Th及びPaからなる群より選択される一つ以上の元素であり、M”はAl、Cr、Mn、Fe、Mg、Sr、V、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ac、Th及びPaからなる群より選択される一つ以上の元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より選択される元素であり、XはF、S及びPからなる群より選択される元素である。)
  3. 前記混合機の温度が50乃至100℃に維持される請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記コーティング元素源を含む有機溶液または水溶液内のコーティング元素源の濃度は0.1乃至50重量%である請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記コーティング元素源を含む有機溶液または水溶液内のコーティング元素源の濃度は1乃至20重量%である請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記熱処理は100乃至1000℃で実施する請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記熱処理は1乃至20時間酸化雰囲気で実施する請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2001292081A 2000-09-25 2001-09-25 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Lifetime JP4384380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-56247 2000-09-25
KR20000056247 2000-09-25
KR1020010035727A KR100696620B1 (ko) 2000-09-25 2001-06-22 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR2001-35727 2001-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151083A JP2002151083A (ja) 2002-05-24
JP4384380B2 true JP4384380B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26638417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292081A Expired - Lifetime JP4384380B2 (ja) 2000-09-25 2001-09-25 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6972134B2 (ja)
JP (1) JP4384380B2 (ja)
CN (1) CN1269240C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326455B1 (ko) * 1999-03-30 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US7138209B2 (en) * 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100428616B1 (ko) 2001-01-19 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100728108B1 (ko) * 2001-04-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 그의 제조 방법
JP2005116470A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水系リチウム二次電池
ATE396158T1 (de) * 2003-12-22 2008-06-15 Mapei Spa Frühhochfeste superbetonverflüssiger
KR101264332B1 (ko) * 2006-09-20 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101430616B1 (ko) * 2007-12-18 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5704986B2 (ja) * 2011-03-24 2015-04-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
EP2741354B1 (en) * 2011-08-05 2016-11-16 Asahi Glass Company, Limited Cathode active material for lithium-ion secondary battery
KR101956952B1 (ko) 2011-09-13 2019-03-11 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 전극-형성 조성물
KR101764266B1 (ko) 2014-12-02 2017-08-04 주식회사 엘지화학 저온 성능이 향상된 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10450657B2 (en) 2014-12-19 2019-10-22 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Electrode-forming composition
CN106981658B (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 湖南中科星城石墨有限公司 一种化合物包覆锂电池负极材料的制备方法
KR102339127B1 (ko) * 2020-05-26 2021-12-15 전북대학교산학협력단 플렉서블 슈퍼 커패시터용 전이금속 칼코게나이드, 이를 포함하는 플렉서블 슈퍼 커패시터 및 이의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959282A (en) * 1988-07-11 1990-09-25 Moli Energy Limited Cathode active materials, methods of making same and electrochemical cells incorporating the same
JP3582161B2 (ja) * 1995-08-11 2004-10-27 ソニー株式会社 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US5705291A (en) * 1996-04-10 1998-01-06 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode
US5783328A (en) * 1996-07-12 1998-07-21 Duracell, Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
US5733685A (en) * 1996-07-12 1998-03-31 Duracell Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
SG82599A1 (en) * 1998-02-10 2001-08-21 Samsung Display Devices Co Ltd Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
US5939043A (en) * 1998-06-26 1999-08-17 Ga-Tek Inc. Process for preparing Lix Mn2 O4 intercalation compounds
KR100309773B1 (ko) * 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4383681B2 (ja) * 2000-02-28 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US7138209B2 (en) * 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR20020046658A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 윤덕용 리튬이차전지의 양극전극용 층상구조 산화물의 표면처리방법
US6558844B2 (en) * 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods
US20020119372A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Meijie Zhang Use of lithium borate in non-aqueous rechargeable lithium batteries

Also Published As

Publication number Publication date
CN1269240C (zh) 2006-08-09
JP2002151083A (ja) 2002-05-24
US20020076486A1 (en) 2002-06-20
CN1346158A (zh) 2002-04-24
US6972134B2 (en) 2005-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428616B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP5753650B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US6372385B1 (en) Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
KR100326455B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US6753111B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium batteries and method for preparing same
JP4202581B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4280436B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
Yao et al. Synthesis and electrochemical performance of phosphate-coated porous LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 cathode material for lithium ion batteries
JP4384380B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003331845A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
EP1277247A1 (en) A positive active material for a lithium secondary battery with higher performance and preparation method of the same
JP3770834B2 (ja) 電気化学的性能が向上したリチウムマンガンスピネル複合酸化物の製造方法
JP2000058059A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4785230B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100560534B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP2000231933A (ja) リチウムイオン二次電池
CN108511697A (zh) 铜镍酸锂正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN107170976A (zh) 一种钴掺杂钛酸锂纳米复合材料的制备方法
US6589695B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100759456B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100696620B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
CN106229500B (zh) 一种高温长寿命型非化学计量比的锰酸锂基正极材料及其制备方法
KR20020067183A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100389654B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
CN117810416A (zh) 具有包覆层的高镍正极材料及其制备方法、正极和电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250