JP6061190B2 - ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 - Google Patents

ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6061190B2
JP6061190B2 JP2012287397A JP2012287397A JP6061190B2 JP 6061190 B2 JP6061190 B2 JP 6061190B2 JP 2012287397 A JP2012287397 A JP 2012287397A JP 2012287397 A JP2012287397 A JP 2012287397A JP 6061190 B2 JP6061190 B2 JP 6061190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
intermediate transfer
transfer belt
correction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012287397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014074877A (ja
Inventor
目黒 雄二
雄二 目黒
充紀 吉▲瀬▼
充紀 吉▲瀬▼
徹志 佐久間
徹志 佐久間
藤田 雅也
雅也 藤田
直樹 ▲高▼井
直樹 ▲高▼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012287397A priority Critical patent/JP6061190B2/ja
Publication of JP2014074877A publication Critical patent/JP2014074877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061190B2 publication Critical patent/JP6061190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、ベルトの片寄り補正機構と、当該補正機構を使用したベルト装置、転写ベルト装置、及び、電子写真方式の複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、或いは、これらの複合機等の画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置では、像担持体である感光体を帯電手段で帯電し、帯電した感光体に原稿像あるいは画像情報に応じて変調された光ビームを照射して静電潜像を形成する。この静電潜像を現像手段のトナーで現像して顕像化し、この顕像を直接または中間転写体を介して転写用紙等の転写材に転写し、転写材に転写された画像を定着手段で定着して画像を得る。また、カラー画像を形成する場合には、上記の帯電、潜像形成、現像、転写の工程を複数色について行い、複数色を重ね合わせてカラー画像を形成する。
例えば、カラー画像形成装置の一例としては、一つの感光体と複数の現像手段及び中間転写体を用い、帯電、潜像形成、現像のプロセスを経て感光体上に各色毎の画像(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像)を形成する。そして中間転写体に転写する工程を色数分行い、中間転写体上で4色を重ね合わせたカラー画像を形成し、このカラー画像を中間転写体から転写材に一括して転写し、定着手段で定着してカラー画像を得るカラー画像形成装置が知られている。
また、カラー画像形成装置の別の例としては、例えば感光体、帯電手段、現像手段、転写手段等を備えた複数の画像形成部を中間転写体に沿って並設したものがある。そして各画像形成部でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像形成をそれぞれ行い、各画像形成部で形成したイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を中間転写体上に順次重ね合わせて転写する。その後、中間転写体上で4色を重ね合わせたカラー画像を形成し、このカラー画像を中間転写体から転写材に一括して転写し、定着手段で定着してカラー画像を得る。このような所謂タンデム型のカラー画像形成装置が従来知られている。
タンデム型のカラー画像形成装置には、中間転写体を用いずに、複数の画像形成部を転写材搬送手段に沿って並設したものもある。すなわち、各画像形成部で形成したイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を転写材搬送手段で搬送される転写材に順次重ね合わせて転写し、転写材上で4色を重ね合わせたカラー画像を形成し、このカラー画像を定着手段で定着してカラー画像を得る。
以上のような種々の画像形成装置において、無端ベルト走行装置は様々な部分に利用されている。例えば像担持体であるベルト状の感光体(感光体ベルト)、ベルト状の中間転写体(中間転写ベルト)、転写材を搬送する転写材搬送ベルト、ベルト状の定着部材(定着ベルト)等の走行装置として適用したものが知られている。
一般に、無端ベルトを複数のローラで支持し、いずれかのローラを駆動ローラとして無端ベルトを走行させる無端ベルト走行装置では、所謂ベルトの蛇行や片寄り(斜行)が発生する現象が知られている。すなわち、ローラの真円度、真直度、平行度、ベルトの周長差、ベルトの幅方向張力差、ローラやベルトの表面の摩擦力の左右差等の不均一性の問題から、走行中の無端ベルトが幅方向(ベルト走行方向と直交する方向)に移動する現象である。
ベルトの蛇行や片寄りが激しいと、無端ベルトがローラ(駆動ローラ、従動ローラ)より脱落し、ベルトの破損が生じてしまう。また、無端ベルトの脱落や破損に至らなくても、ベルトの蛇行は形成される画像品質を大きく低下させるおそれがある。
特にカラー画像形成装置のように、感光体上に形成した各色の画像を中間転写ベルト(あるいは転写材)に色数分重ね合わせて転写して、一つのカラー画像を形成する場合には、ベルト(感光体ベルト、中間転写ベルトあるいは転写材搬送ベルト)の蛇行によって転写位置にずれが生じ、色ずれや画像ムラが目立ちやすい。このように、ベルトの蛇行や片寄りは、カラー画像形成装置の中間転写ベルトの場合、著しく画像品質を低下させる原因となる。
また、定着ベルトにおいても、ベルト走行時に蛇行や片寄りが発生すると、当該定着ベルトの破損や、ジャム、紙詰まりが発生するという問題があり、また、定着ベルトの蛇行による画像ずれ(画像汚れ)が生じることにもなる。
そのため、無端ベルトの蛇行や片寄りを防止するための種々の提案がなされている。例えば、左右方向で張力の強い方向に転写ベルトが片寄る特性を利用して、センサにより片寄り方向と量を検出し、フィードバック制御でモータ等の動力を用いて転写ベルトの張力の左右差を調整する技術が知られている。
例えば、特許文献1(特許4590215号公報)には、ベルトの片寄りを補正する目的で、転写ベルトの走行方向と直交する方向の両側縁部にラインセンサーが配設された装置が開示されている。この装置では、ラインセンサーにより左側寄りの蛇行の発生が検出された場合、制御部によりテンションローラの右側のベルト張力調整手段を作動させ、テンションローラの右側のベルト張力を高くする。ローラの右側のベルト張力が高くなると、転写ベルトは右側へ移動し、左側への蛇行が補正される。右側への蛇行が発生した場合も、同様な方法で蛇行を補正することが出来る。
また、駆動ローラを基準に転写ベルト走行方向手前から見て従動ローラが右に傾いたときは転写ベルトが左に片寄り、左に傾いたときは右に片寄る特性を利用して、ローラの平行度を調整する技術も知られている。
例えば、特許文献2(特許3919589号公報)には、ベルトの片寄りを補正する目的で、複数の支持部材の中の少なくとも1つの支持部材に巻き付いた無端ベルト部分の無端移動方向と、該無端ベルト部分の正規の無端移動方向との傾斜を検出するための傾斜検出手段が開示されている。そして上記傾斜検出手段による検出結果に基づいて、上記無端ベルト部分の無端移動方向を正規の無端移動方向に補正することで蛇行を補正する。
しかし、従来の無端ベルトの蛇行・片寄りを補正する装置は、センサや制御部の他、ベルト張力の調整のためにモータや駆動系の動力が必要なため、コストが高いという課題がある。
本発明は、センサ、制御部及びモータ等の駆動系を使用することなく、少ない部材でも安定したベルト走行を実現可能なベルト装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明は、 複数のローラの間に掛け渡された無端状ベルトの幅方向の片寄りを補正するために、少なくとも1つのローラに装着される片寄り補正機構であって、当該片寄り補正機構は、
ローラの軸の両端を支持し、当該ローラの軸方向の移動を許容しつつ、前記ベルトの張力を増減する方向に個別に移動可能な一対の軸支部材と、前記一対の軸支部材を、前記ベルトの張力を増大させる方向へ付勢する付勢機構と、ローラの両端に形成され、片寄り移動したベルトの縁部が当接する一対のフランジ部と、前記ベルトの片寄り移動で生じたローラの軸方向の移動により、当該移動方向にある一方の軸支部材に対する前記付勢機構の付勢力よりも、当該移動方向と反対側にある他方の軸支部材に対する前記付勢機構の付勢力を相対的に増大させる付勢力調整手段と、を有することを特徴とする片寄り補正機構である。
本発明のベルトの片寄り補正機構と当該補正機構を使用したベルト装置及び転写ベルト装置によれば、センサや制御部、モータ等の駆動系を使用せずに、少ない部材でも安定したベルト走行を実現することが出来る。また、当該補正機構を使用した画像形成装置では、ベルト走行が安定しているので良好な画像が得られる。
本発明のベルトの片寄り補正機構を使用した画像形成装置の実施形態を示す概略断面図である。 本発明のベルトの片寄り補正機構の第1実施形態を有する中間転写ベルトの従動側ローラの平面図である。 本発明のベルトの片寄り補正機構の第1実施形態を有する中間転写ベルトの従動側ローラの一端部斜視図である。 図2の中間転写ベルトが右動した時の従動側ローラの平面図である。 図2の中間転写ベルトの左動した時の従動側ローラの平面図である。 本発明のベルトの片寄り補正機構の第2実施形態を有する中間転写ベルトの従動側ローラの平面図である。 図5の中間転写ベルトが右動した時の従動側ローラの平面図である。 図5の中間転写ベルトが左動した時の従動側ローラの平面図である。 本発明のベルトの片寄り補正機構の第1変形実施形態を有する中間転写ベルトの従動側ローラの平面図である。 本発明のベルトの片寄り補正機構の第2変形実施形態を有する中間転写ベルトの従動側ローラの平面図である。 本発明のベルトの片寄り補正機構の第3変形実施形態を有する中間転写ベルトの従動側ローラの平面図である。 (a)〜(c)は図9の片寄り補正機構の作動を示す図である。
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
(画像形成装置)
まず、図1を参照して、本発明のベルトの片寄り補正機構を使用する画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。
図1に示す画像形成装置は、カラーレーザープリンタであり、その装置本体100には、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkが着脱可能に装着されている。各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。なお、本実施形態では、現像剤としてトナーから成る一成分現像剤を用いている。
具体的には、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkは、潜像担持体としてのドラム状の感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電ローラ3等を備えた帯電装置と、感光体2の表面にトナーを供給する現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするためのクリーニングブレード5等を備えたクリーニング装置などで構成されている。なお、図1では、イエローのプロセスユニット1Yが備える感光体2、帯電ローラ3、現像装置4、クリーニングブレード5のみに符号を付しており、その他のプロセスユニット1M,1C,1Bkにおいては符号を省略している。
図1において、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの上方には、感光体2の表面を露光する露光手段としての露光装置6が配設されている。露光装置6は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を有し、画像データに基づいて各感光体2の表面へレーザー光を照射するようになっている。
また、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの下方には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、転写体としての無端状のベルトから構成される中間転写ベルト8を有する。中間転写ベルト8は、支持部材としての駆動ローラ9と従動ローラ10の間に掛け渡されており、駆動ローラ9が図の反時計回りに回転することによって、中間転写ベルト8が図の矢印に示す方向に周回走行(回転)するように構成されている。なお、従動ローラ10の軸は駆動ローラの軸から離間する方向に付勢力が与えられており、この付勢力によって中間転写ベルト8に所定の張力がかかっている。このため、従動ローラ10はテンションローラとも呼称される。駆動ローラ9と従動ローラ10の間には、通常、1又は2以上のローラが回転自在に配設され、中間転写ベルト8を3本以上のローラで支持する。
4つの感光体2に対向した位置に、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ11が配設されている。各一次転写ローラ11はそれぞれの位置で中間転写ベルト8の内周面を押圧しており、中間転写ベルト8の押圧された部分と各感光体2とが接触する箇所に一次転写ニップが形成されている。各一次転写ローラ11は、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が一次転写ローラ11に印加されるようになっている。
また、駆動ローラ9に対向した位置に、二次転写手段としての二次転写ローラ12が配設されている。この二次転写ローラ12は中間転写ベルト8の外周面を押圧しており、二次転写ローラ12と中間転写ベルト8とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。二次転写ローラ12は、一次転写ローラ11と同様に、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が二次転写ローラ12に印加されるようになっている。
また、中間転写ベルト8の図の右端側の外周面には、中間転写ベルト8の表面をクリーニングするベルトクリーニング装置13が配設されている。このベルトクリーニング装置13から伸びた図示しない廃トナー移送ホースは、転写装置7の下方に配設された廃トナー収容器14の入り口部に接続されている。
装置本体100の下部には、紙やOHPシート等の記録媒体Pを収容した給紙カセット15が配設されている。給紙カセット15には、収容されている記録媒体Pを送り出す給紙ローラ16が設けてある。一方、装置本体100の上部には、記録媒体を外部へ排出するための一対の排紙ローラ17と、排出された記録媒体をストックするための排紙トレイ18とが配設されている。
装置本体100内には、記録媒体Pを給紙カセット15から二次転写ニップを通って排紙トレイ18へ搬送するための搬送路Rが配設されている。搬送路Rにおいて、二次転写ローラ12の位置よりも記録媒体搬送方向上流側には一対のタイミングローラ19が配設されている。また、二次転写ローラ12の位置よりも記録媒体搬送方向下流側には、定着装置20が配設されている。
上記画像形成装置は以下のように動作する。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの感光体2が図1の時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。図示しない読取装置によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置6から各感光体2の帯電面にレーザー光が照射されて、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
中間転写ベルト8を張架する駆動ローラ9が回転駆動し、中間転写ベルト8を図の矢印の方向に周回走行させる。また、各一次転写ローラ11に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加されることによって、各一次転写ローラ11と各感光体2との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。そして、各感光体2上の各色のトナー画像が、上記一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、中間転写ベルト8上に順次重ね合わせて転写される。かくして中間転写ベルト8はその表面にフルカラーのトナー画像を担持する。また、中間転写ベルト8に転写しきれなかった各感光体2上のトナーは、クリーニングブレード5によって除去される。
また、作像動作が開始されると、給紙ローラ16が回転して、給紙カセット15から記録媒体Pが搬出される。搬出された記録媒体Pは、タイミングローラ19によってタイミングを計られて、二次転写ローラ12と中間転写ベルト8との間の二次転写ニップに送られる。このとき二次転写ローラ12には、中間転写ベルト8上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、二次転写ニップに形成された転写電界によって、中間転写ベルト8上のトナー画像が記録媒体P上に一括して転写される。その後、記録媒体Pは定着装置20に送り込まれトナー画像が記録媒体P上に定着される。そして、記録媒体Pは一対の排紙ローラ17によって排紙トレイ18に排出される。
以上の説明は、記録媒体にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニットを使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
また、上述の実施形態では、現像剤としてトナーから成る一成分現像剤を用いているが、本発明はこれに限らず、トナーとキャリアから成る二成分現像剤を用いる画像形成装置にも適用可能である。また、本発明の構成を適用する画像形成装置は、図1に示すようなタンデム式のカラーレーザープリンタに限らず、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
(中間転写ベルトの片寄り補正機構)
中間転写ベルト8は、前述のように、支持部材としての駆動ローラ9と従動ローラ10との間に掛け渡されているが、各ローラ9、10は真円度、真直度、平行度等において精度上の誤差があるので、走行中のベルト8には必ず片寄りが発生する。このため、中間転写ベルト装置は、中間転写ベルト8の片寄りを補正する片寄り補正機構を備えている。なお、本発明の片寄り補正機構は、駆動ローラ9と従動ローラ10の間に、さらに1又は複数のローラが回転自在に配設され、中間転写ベルト8が3本以上のローラで支持されるベルト装置にも適用可能である。
(第1実施形態に係るベルトの片寄り補正機構)
図2は、第1実施形態に係るベルトの片寄り補正機構30を示し、中間転写ベルト8の従動ローラ10側の端部を上から見た平面図であり、図3は同端部を斜め上方から見た斜視図である。図2の補正機構30は左右対称構造となっている。従動ローラ10は中間転写ベルト8に所定の張力を付与する機能があり、前述したようにテンションローラとも呼称される。
中間転写ベルト8に所定の張力を付与するため、従動ローラ10を支持する軸10aの左右両端は、左右一対の軸支部材31によって支持されている。この軸支部材31は、中間転写ベルト8の張力を強める方向と緩める方向(張力を増減する方向)に個別に移動可能とされている。軸支部材31の形状は、図示例では反対側の駆動ローラ9側に延びた板状体として示すが、当該形状は例示であり、軸支部材31は板状体に限定する必要はない。
従動ローラ10の軸10aに、従動ローラ10の本体10bが回転可能かつ軸方向に移動可能に取り付けられている場合は、当該軸10aを軸支部材31に単に固定支持するだけでよい。当該軸10aが、従動ローラ10と一体の回転軸である場合は、軸10aを軸支部材31に回転可能かつ軸方向に移動可能に支持する。
従動ローラ10の側方、すなわち従動ローラ10の駆動ローラ9側に、付勢力調整手段としてのローラ受部材32が配設されている。このローラ受部材32は、従動ローラ10の両端部を挟むように左右一対で配置された突き当て部32aと、中間転写ベルト8の内側で従動ローラ10の軸方向に延びて一対の突き当て部32aを連結する腕部32bと、腕部32bの中央部分に形成されたバネベース32cを有する。突き当て部32aには、図3に示すように、従動ローラ10の軸10aを余裕を持って挿通することが出来る穴32eが形成され、軸10aが突き当て部32aと干渉することなく、Bの矢印方向とその反対方向に移動出来るようになっている。
中間転写ベルト8の内側であって、従動ローラ10の端部に近い位置に、後述の引張バネ35a、35bと共に付勢機構を構成する、左右一対のレバー部材33が配設されている。このレバー部材33は一種のてこ部材であり、力点を有する入力側アーム33cと、作用点を有する出力側アーム33dが、L字形に結合され、角部に配設された支点ピン34を中心として回動可能とされたものである。レバー部材33はてこ作用が得られる任意の形状とすることができ、例えばL字形の曲げ角度を鈍角又は鋭角にすることが出来る。
レバー部材33のアームの有効長さの比で決まるレバー比(L1/L2)は、従動ローラ10の軸10aを付勢するために要する力の大きさと、後述の引張バネ35a、35bの付勢力の大きさを考慮して決めることが出来る。すなわち、腕長さの比(L1/L2)を変更することにより、従動ローラ10の軸10aを付勢する力を調整することが出来る。
支点ピン34の位置は、図2のように中間転写ベルト8と重なる位置であってもよいし、中間転写ベルト8の外側に配置することも可能である。レバー部材33を中間転写ベルト8の外側にあまり張り出さないようにするには、支点ピン34を図示するように中間転写ベルト8と重なる位置に配置するとよい。この場合、支点ピン34を支持するために、中間転写ベルト8の外側から図示しない支持部材を支点ピン34の端部まで延長して設ける。
レバー部材33の第1端部に設けた止着ピン33aと、バネベース32cの上に左右一対で配設された止着ピン32dとの間に、引張バネ35a、35bが左右一対で掛け渡されている。止着ピン33aがレバー部材33の力点となり、前記有効長さL2は、止着ピン33aと支点ピン34の間の垂直距離である。この引張バネ35a、35bは、左右のレバー部材33と共に、従動ローラ10の軸10aの両端部を反対側の駆動ローラ9の軸の端部から離間する方向に付勢する付勢手段として機能する。ローラ受部材32と引張バネ35a、35bを、中間転写ベルト8の内側スペースを利用して従動ローラ10の軸方向と平行に配設することで、中間転写ベルト装置の小型化を可能にしている。
引張バネ35a、35bは、省スペース化のために従動ローラ10の軸方向と平行に配設するのがよいが、多少傾いていても問題はない。この引張バネ35a、35bによって、レバー部材33は支点ピン34の回りで回動付勢されている。すなわち、図2の左側のレバー部材33は引張バネ35によって反時計方向(矢印C1方向)に回動付勢され、右側のレバー部材33は引張バネ35bによって時計方向(矢印C2方向)に回動付勢されている。この回動付勢により、中間転写ベルト8に所定の張力が発生するようになっている。
レバー部材33の第2端部には、軸支部材の端部に当接した押圧部33bが形成されている。この押圧部33bがレバー部材33の作用点となり、前記有効長さL1は、押圧部33bと支点ピン34の間の水平距離である。押圧部33bは先端が鋭角に形成されており、軸支部材31の端部に矢印方向の付勢力Bを付与するように構成されている。押圧部33bの形は任意の凸形状でよく、図示の鋭角形は単なる例示に過ぎない。
押圧部33bで押圧力を受ける軸支部材31の端部は、反対側の駆動ローラ9の軸の端部に向けて、図2で支点ピン34とほぼ横並びの位置まで延在させた形にしている。軸支部材31をこのような形にすることで、レバー部材33からの付勢力を効率的に受けることが出来る。
従動ローラ10は、円筒状の本体10bと、当該本体10bの両端部に圧入された左右一対の寄り止めフランジ部10cを有する。寄り止めフランジ部10cの径は、本体10bの径よりもやや大きく形成され、中間転写ベルト8が片寄り移動すると、当該ベルト8の縁部が寄り止めフランジ部10cの側面に当接するようになっている。寄り止めフランジ部10cの側面は、中間転写ベルト8の摩耗を防止するために滑らかに加工されている。
左右一対の寄り止めフランジ部10cの外側に、従動ローラ10の小径端部10dが短く突出している。この小径端部10dの外側にローラ受部材32の左右一対の突き当て部32aが位置し、小径端部10dと突き当て部32aの間に、中間転写ベルト8の片寄りがない中立状態で、微小な隙間が形成されている。
前記隙間の大きさは、中間転写ベルト8上に形成される画像精度に影響しないように、出来るだけ小さくする。中間転写ベルト8が片寄り移動すると、当該ベルト8の縁部で寄り止めフランジ部10cが押されることで従動ローラ10が軸方向に移動し、これにより従動ローラ10の小径端部10dがローラ受部材32の突き当て部32aの内側面を押圧する。
以上のように構成された中間転写ベルト装置では、中間転写ベルト8が片寄りしていない中立状態で、図2のように引張バネ35a、35bの引張力Tが左右で互いに釣り合っている。このため、引張力Tによって左右のレバー部材33が等しい力で回動付勢され、左右の軸支部材31が左右のレバー部材33の押圧部33bによって等しい力で矢印方向に押圧される。
このため、中間転写ベルト8には左右で等しい張力が付与され、中間転写ベルト8が片寄りなく走行する。この状態では、中間転写ベルト8の縁部と、左右の寄り止めフランジ部10cとの間に、わずかな隙間が形成されている。当該隙間は中間転写ベルト8の縁部と寄り止めフランジ部10cとの摩擦を回避するためのものであり、必ず形成する必要性はない。
次に、中間転写ベルト8に片寄りが発生した場合の補正作用を、図4Aと図4Bによって説明する。まず、中間転写ベルト8に図4Aのように右方向すなわち矢印A1方向の片寄りが発生した場合を考える。この場合、ベルト8の右側の縁部が右側の寄り止めフランジ部10cの側面に当接する。このため、従動ローラ10はベルト8に押されるようにして矢印A1方向に移動する。
従動ローラ10が矢印A1方向に移動すると、右側の小径端部10dがローラ受部材32の突き当て部32aに当接し、ローラ受部材32を矢印A1方向に移動させる。このローラ受部材32の移動により、右側の引張バネ35bの引張力Tが弱められてT2となり(T2<T)、右側のレバー部材33の矢印C2方向の回動付勢力が弱められる。このため、右側の軸支部材31の矢印方向の付勢力Bが弱まり、中間転写ベルト8の右側の張力が弱まる。
一方、前述したローラ受部材の矢印A1方向の移動により、左側の引張バネ35aの引張力Tが強められてT1になり(T<T1)、左側のレバー部材33の矢印C1方向の回動付勢力が強められる。このため、左側の軸支部材31の矢印方向の付勢力Bが強まり、中間転写ベルト8の左側の張力が強まる。
このように、中間転写ベルト8の張力は右側が弱く左側が強い張力関係になり、この左右の張力の大小関係により中間転写ベルト8は張力の強い左方向(A1と反対方向)に移動し、中間転写ベルト8の右方向の片寄りが補正される。
次に、中間転写ベルト8に図4Bのように左方向すなわち矢印A2方向の片寄りが発生した場合、ベルト8の左側の縁部が左側の寄り止めフランジ部10cの側面に当接する。このため、従動ローラ10はベルト8に押されるようにして矢印A2方向に移動する。
従動ローラ10が矢印A2方向に移動すると、左側の小径端部10dがローラ受部材32の突き当て部32aに当接し、ローラ受部材32を矢印A2方向に移動させる。このローラ受部材32の移動により、左側の引張バネ35aの引張力Tが弱められてT3となり(T3<T)、左側のレバー部材33の矢印C1方向の回動付勢力が弱められる。このため、左側の軸支部材31の矢印方向の付勢力Bが弱まり、中間転写ベルト8の左側の張力が弱まる。
一方、前述したローラ受部材の矢印A2方向の移動により、右側の引張バネ35bの引張力Tが強められてT4になり(T<T4)、右側のレバー部材33の矢印C2方向の回動付勢力が強められる。このため、右側の軸支部材31の矢印方向の付勢力Bが強まり、中間転写ベルト8の右側の張力が強まる。
このように、中間転写ベルト8の張力は左側が弱く右側が強い張力関係になり、この左右の張力の大小関係により中間転写ベルト8は張力の強い右方向(A2と反対方向)に移動し、中間転写ベルト8の左方向の片寄りが補正される。
以上のように、中間転写ベルト8の片寄り補正は、ベルト8がその張力の高い方に移動する特性を利用しているが、中間転写ベルト8の走行を安定させるためには、そのベルト張力の左右差を小さくすることが重要である。この点、この実施形態では左右の引張バネ35a、35bを共通のバネベース32cに止着して、片寄り補正の応答性を高めている。すなわち、ベルト8の片寄り移動で左右の引張バネ35a、35bの引張力が片側で増大し反対側で減少することで、片寄り補正のためのベルト張力の大小関係が速やかに発生する構成にしている。このため、安定したベルト走行を実現することが出来る。
また、本発明の実施形態では、引張バネ35aの両端の止着ピン32d、33aを結ぶ直線と、引張バネ35bの両端の止着ピン32d、33aを結ぶ直線を、それぞれ、従動ローラ10の軸線と平行にすることが出来る。これにより、従動ローラ10の幅(軸長)を有効に活用して、バネ定数が小さく全長が長い引張バネを配設することが可能になる。止着ピン32d、33aを結ぶ左右の直線は、一直線に揃えるのが望ましいが、必ずしも一直線に厳密な正確性で揃える必要性はなく、付勢力に実質的に影響のない範囲で段違い配置となってもよい。なお、付勢手段としては引張バネではなく圧縮バネを用いることも可能であるが、引張バネは圧縮バネに比べて線径を小さくしてバネ定数も小さくすることが出来る。従って、引張バネ35a、35bを使用することで、ベルト張力の左右差を小さくすることができ、より安定したベルト走行を実現することが出来る。
また、従動ローラ10を付勢するための付勢手段に使用する引張バネの力には、約15%の公差を持たせるのが一般的である。しかし、本発明の実施形態ではバネベース32cが可動であるため、引張バネ35a、35bの引張力が自然に釣り合った所で中間転写ベルト8を走行させることが可能である。このため、従動ローラ10の軸10aないし中間転写ベルト8の端部に余分な力を加える必要がなく、ベルト8の長寿命化を図ることが可能となる。従って、中間転写ベルト装置のランニングコストを低減することが出来る。
(第2実施形態に係るベルトの片寄り補正機構)
次に、第2実施形態に係るベルトの片寄り補正機構50を図5によって説明する。図5は、図2と同様に、中間転写ベルト8の従動ローラ10側の端部を上から見た平面図である。
図5の補正機構50は、図2の補正機構30と同様に、従動ローラ10の本体10bの両端部に圧入された左右一対の寄り止めフランジ部10cと、L字形のレバー部材53と、引張バネ35a、35bを有する。レバー部材53は力点を有する入力側アーム53cと、作用点を有する出力側アーム53dを有し、角部に配設された支点ピン54を中心として回動可能とされている。
レバー部材53の入力側アーム53cの止着ピン53aに、引張バネ35a、35bの一端部が止められている。引張バネ35a、35bの反対側の他端部は、装置本体100の機枠に設けられた止着ピン52dに止められている。このように、この第2実施形態では、第1実施形態のローラ受部材32は使用しないので、その分だけ部品点数を削減し、機構的に簡略化している。
引張バネ35a、35bは、省スペース化のために従動ローラ10の軸方向と平行に配設するのがよいが、多少傾いていても問題はない。この引張バネ35a、35bによって、レバー部材53は支点ピン54の回りで回動付勢されている。すなわち、図5の左側のレバー部材53は引張バネ35aによって反時計方向(矢印C1方向)に回動付勢され、右側のレバー部材53は引張バネ35bによって時計方向(矢印C2方向)に回動付勢されている。
レバー部材53の出力側アーム53dは、中間転写ベルト8の側方に直角に延び、その側面に、従動ローラ10の軸10aと平行な押圧面53bが形成されている。押圧面53bは平滑に仕上げられ、後述の被押圧部として軸支部材51に設けられた受圧コロ55が当該押圧面53bに沿ってスムーズに移動可能とされている。
一方、従動ローラ10の軸10aの両端部は、軸受49によって回転自在に支持されている。そして、従動ローラ10と軸受49は、一体として軸方向に移動可能とされている。この軸受49に、軸支部材51が一体的に連結されている。軸支部材51は、反対側の駆動ローラ9側に向けて延びた、例えばバー部材又は板部材等で構成することが出来る。
軸支部材51の軸受49と反対側の端部、すなわち駆動ローラ9側の端部に、中間転写ベルト8に対して垂直な方向で延びた支軸51aが配設されている。そして、この支軸51aに、レバー部材53の押圧面53bに当接した受圧コロ55が回転自在に取り付けられている。これにより、引張バネ35a、35bによるレバー部材53の回動付勢力が、受圧コロ55を介して軸支部材51に付勢力Bとして伝達されるようになっている。
ここで、引張バネ35a、35bの引張力をT、レバー部材53の支点ピン54から受圧コロ55の当接部までの水平距離をL1、支点ピン54から止着ピン53aまでの垂直距離をL2とすると、(L2/L1)×Tの大きさの付勢力Bが左右の軸支部材51に作用する。そしてこの付勢力Bにより、中間転写ベルト8に所定の張力が発生するようになっている。中間転写ベルト8の張力は、受圧コロ55が移動して(L2/L1)のレバー比が変化することで、自動的に調整されるようになっている。すなわち、レバー部材53と軸支部材51の受圧コロ55によって付勢力調整手段が構成されている。
次に、中間転写ベルト8に片寄りが発生した場合の補正作用を、図6Aと図6Bによって説明する。まず、中間転写ベルト8に図6Aのように右方向すなわち矢印A1方向の片寄りが発生した場合を考える。この場合、ベルト8の右側の縁部が右側の寄り止めフランジ部10cの側面に当接する。このため、従動ローラ10はベルト8に押されるようにして矢印A1方向に移動する。
従動ローラ10が矢印A1方向に移動すると、従動ローラ10と共に左右の軸支部材51も矢印A1方向に移動する。この軸支部材51の矢印A1方向の移動により、レバー部材53の押圧面53bにおける受圧コロ55の当接位置が変わり、左側のレバー部材53でL1が短くなってL1aになり、右側のレバー部材53でL1が長くなってL1bになる。従って、軸支部材51と軸受49に作用する付勢力Bが、左側でB1に増大し(B<B1)、右側でB2に減少する(B2<B)。
これにより、中間転写ベルト8の張力は左側が強く右側が弱い張力関係になり、この左右の張力の相対的な大小関係により、中間転写ベルト8は張力の強い左方向(A1と反対方向)に移動し、中間転写ベルト8の右方向の片寄りが補正される。
次に、中間転写ベルト8に図6Bのように左方向、すなわち矢印A2方向の片寄りが発生した場合、ベルト8の左側の縁部が左側の寄り止めフランジ部10cの側面に当接する。このため、従動ローラ10はベルト8に押されるようにして矢印A2方向に移動する。
従動ローラ10が矢印A2方向に移動すると、従動ローラ10と共に左右の軸支部材51も矢印A2方向に移動する。この軸支部材51の矢印A2方向の移動により、レバー部材53の押圧面53bにおける受圧コロ55の当接位置が変わり、左側のレバー部材53でL1が長くなってL1cになり、右側のレバー部材53でL1が短くなってL1dになる。従って、軸支部材51と軸受49に作用する付勢力Bが、左側でB3に減少し(B3<B)、右側でB4に増大する(B<B4)。
このように、中間転写ベルト8の張力は左側が弱く右側が強い張力関係になり、この左右の張力の相対的な大小関係により、中間転写ベルト8は張力の強い右方向(A2と反対方向)に移動し、中間転写ベルト8の左方向の片寄りが補正される。
この第2実施形態でも、ベルト8の片寄り移動で左右の軸支部材51を同時に移動させ、片寄り補正のためのベルト張力の大小関係が速やかに発生する構成にしているので、安定したベルト走行を実現することが出来る。また、バネ定数が小さく全長が長い引張バネ35a、35bを使用することで、ベルト張力の左右差を小さくすることができ、より安定したベルト走行を実現することが出来る。
また、軸支部材51と受圧コロ55の移動位置によって引張バネ35a、35bの引張力が自然に釣り合った所で中間転写ベルト8を走行させることが可能である。このため、引張バネの一般的な約15%の公差が不要であり、従動ローラ10の軸10aないし中間転写ベルト8の端部に余分な力を加える必要がない。従って、ベルト8の長寿命化を図ることが可能となり、中間転写ベルト装置のランニングコストを低減することが出来る。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は当該実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本発明のベルト装置は、中間転写ベルト8以外に、定着部材としての定着ベルトや、感光体としての感光体ベルト等に適用することも可能である。
また、図7に示すように、左右の引張バネ35a、35bを繋げて1本の引張バネ35cとすることも可能である。これにより、部品点数を削減することが出来ることは勿論のこと、バネ定数が小さく全長が長い引張バネの使用が可能となり、ベルト張力の左右差を小さくすることが出来るため、安定したベルト走行を実現することが出来る。
また、付勢手段として、引張バネではなく圧縮バネを使用することも可能であり、この圧縮バネは、例えば図8に示すように、左右一対のレバー部材33と、左右一対の軸支部材31との間に、圧縮バネ36a、36bとして配設することが出来る。この場合、ローラ受部材32とレバー部材33は、例えば、ローラ受部材32に設けたピン37と、レバー部材33に設けた長孔38の係合構造とし、ローラ受部材32の矢印A方向の移動を、バネを介さずに、レバー部材33の支点ピン34を中心としてた回動に変換する。
また、図7の変形実施形態において、入力側アーム53cを支点ピン54を中心として180°反対側に配設し、このように反対側に配設した入力側アーム53c相互間に、1本の圧縮バネを配設することも可能である。
さらに、図9のように、左右の引張バネ35a、35bを繋げて1本の引張バネ35cとし、左又は右のレバー部材33の入力側アーム33cとローラ受部材32を、凹部材60と凸部材61によって軸方向に係合させる構成としてもよい。1本の引張バネ35cとすることで部品点数を削減することができ、また、ベルト張力の左右差を小さくすることが出来るので、安定したベルト走行を実現することが出来る。
凹部材60と凸部材61は、図10(a)に示すように、中間転写ベルト8が片寄りなく走行している時は、凸部材61が凹部材60の中間に位置している。中間転写ベルト8が右又は左に片寄って走行している時は、図10(b)又は(c)のように、凸部材61が凹部材60の内側面の左右何れか一方に当接する。
凸部材61が図10(b)のように凹部材60の右側内側面に当接すると、レバー部材33の回動付勢力が弱められ、図10(c)のように凹部材60の左側内側面に当接すると、レバー部材33の回動付勢力が強められる。これにより、前述した実施形態と同様の中間転写ベルト8の片寄り補正を実現することが出来る。すなわち、凹部材60と凸部材61によって付勢力調整手段が構成されている。
凹部材60又は凸部材61は、いずれか一方又は両方を弾性部材で構成することが出来る。また、凹部材60と凸部材61の間に、弾性部材を介在させることも可能である。これにより、中間転写ベルト8の片寄り補正をよりスムーズに行うことが出来る。
1Y,1M,1C,1Bk: プロセスユニット
2:感光体
3:帯電ローラ
4:現像装置
5:クリーニングブレード
6:露光装置
7:転写装置
8:中間転写ベルト
9:駆動ローラ
10:従動ローラ
10c:フランジ部
11:一次転写ローラ
12:二次転写ローラ
13:ベルトクリーニング装置
14:廃トナー収容器
15:給紙カセット
16:給紙ローラ
17:排紙ローラ
18:排紙トレイ
19:タイミングローラ
20:定着装置
30:片寄り補正機構
31、51:軸支部材
32:ローラ受部材
33、53:レバー部材
35a、35b、35c:引張バネ(弾性部材)
36a、36b:圧縮バネ(弾性部材)
49:軸受
55:受圧コロ
特許4590215号公報 特許3919589号公報

Claims (13)

  1. 複数のローラの間に掛け渡された無端状ベルトの幅方向の片寄りを補正するために、少なくとも1つのローラに装着される片寄り補正機構であって、当該片寄り補正機構は、
    ローラの軸の両端を支持し、当該ローラの軸方向の移動を許容しつつ、前記ベルトの張力を増減する方向に個別に移動可能な一対の軸支部材と、
    前記一対の軸支部材を、前記ベルトの張力を増大させる方向へ付勢する付勢機構と、
    ローラの両端に形成され、片寄り移動したベルトの縁部が当接する一対のフランジ部と、
    前記ベルトの片寄り移動で生じたローラの軸方向の移動により、当該移動方向にある一方の軸支部材に対する前記付勢機構の付勢力よりも、当該移動方向と反対側にある他方の軸支部材に対する前記付勢機構の付勢力を相対的に増大させる付勢力調整手段と、を有することを特徴とする片寄り補正機構。
  2. 前記付勢機構がバネを有し、当該バネ前記無端状ベルトの内側に配設されていることを特徴とする請求項1の片寄り補正機構。
  3. 前記付勢力調整手段が、ローラの側方に配設されて当該ローラの軸方向に移動可能であると共に、前記フランジ部にベルトが当接することにより当該ローラが軸方向に移動すると、当該ローラに係合してローラと同じ方向に移動するローラ受部材を有し、
    前記付勢機構が、一端が前記ローラ受部材に連結された弾性部材と、入力側アームが前記弾性部材の他端に連結されると共に出力側アームが前記軸支部材に連結され、前記入力側と出力側のアームの有効長さの比で決まるレバー比に応じて前記弾性部材の付勢力を前記軸支部材に伝達するレバー部材を有し、
    前記ベルトの片寄り移動で生じたローラの軸方向の移動により前記ローラ受部材を移動させることにより、前記弾性部材の付勢力を変化させるようにしたことを特徴とする請求項1の片寄り補正機構。
  4. 前記弾性部材が引張バネであって、当該引張バネが前記ローラ受部材と前記レバー部材との間に配設されていることを特徴とする請求項の片寄り補正機構。
  5. 前記引張バネが前記ローラの軸と平行に配設されていることを特徴とする請求項の片寄り補正機構。
  6. 前記付勢機構を構成する弾性部材が圧縮バネであることを特徴とする請求項1の片寄り補正機構。
  7. 前記付勢機構が、入力側アームが弾性部材に連結されると共に出力側アームが前記軸支部材に連結され、前記入力側と出力側のアームの有効長さの比で決まるレバー比に応じて前記弾性部材の付勢力を前記軸支部材に伝達するレバー部材を有し、
    前記ベルトの片寄り移動で生じたローラの軸方向の移動により前記レバー部材のレバー比を変化させるようにしたことを特徴とする請求項1の片寄り補正機構。
  8. 前記レバー部材の出力側アームがローラの軸と平行に延びた押圧面を有し、当該押圧面に前記軸支部材の被押圧部が移動可能に当接していることを特徴とする請求項の片寄り補正機構。
  9. 前記弾性部材が引張バネであることを特徴とする請求項又はの片寄り補正機構。
  10. 前記引張バネが前記ローラの軸と平行に配設されていることを特徴とする請求項の片寄り補正機構。
  11. 請求項1から10のいずれか1の片寄り補正機構を有するベルト装置。
  12. 請求項11のベルト装置のベルト上に画像を転写するようにしたことを特徴とする転写ベルト装置。
  13. 請求項12の転写ベルト装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012287397A 2012-09-11 2012-12-28 ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 Active JP6061190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287397A JP6061190B2 (ja) 2012-09-11 2012-12-28 ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199367 2012-09-11
JP2012199367 2012-09-11
JP2012287397A JP6061190B2 (ja) 2012-09-11 2012-12-28 ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074877A JP2014074877A (ja) 2014-04-24
JP6061190B2 true JP6061190B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50749042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287397A Active JP6061190B2 (ja) 2012-09-11 2012-12-28 ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061190B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018231189A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conveyor belt slippage
CN114229568B (zh) * 2021-12-21 2023-09-08 绍兴酷彩纺织有限公司 一种用于高速转移印花机的整纬纠偏装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133927A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Fuji Xerox Co Ltd エンドレスベルト搬送装置
JP2005017482A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
KR101320842B1 (ko) * 2007-01-26 2013-10-21 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 구비하는 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014074877A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224094B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4413854B2 (ja) 画像形成装置
JP5631021B2 (ja) 画像形成装置
US9499363B2 (en) Sheet thickness detector and image forming apparatus including same
JP5090825B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP6288320B2 (ja) 画像形成装置
US10322893B2 (en) Image forming apparatus
EP2570858A2 (en) Belt driving device
JP4928167B2 (ja) 画像形成装置
JP6019857B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP4072357B2 (ja) 画像形成装置
JP5459609B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4013982B2 (ja) 画像形成装置
JP5146860B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2016114670A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2011128180A (ja) 画像形成装置
JP4974282B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4999076B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP6226655B2 (ja) 画像形成装置
JP2012189633A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5156364B2 (ja) 画像形成装置
US20180253037A1 (en) Image forming apparatus
JP2008058560A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151