JP6011266B2 - 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置 - Google Patents

通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011266B2
JP6011266B2 JP2012253290A JP2012253290A JP6011266B2 JP 6011266 B2 JP6011266 B2 JP 6011266B2 JP 2012253290 A JP2012253290 A JP 2012253290A JP 2012253290 A JP2012253290 A JP 2012253290A JP 6011266 B2 JP6011266 B2 JP 6011266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
processing apparatus
reception
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103504A (ja
Inventor
大原 清孝
清孝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012253290A priority Critical patent/JP6011266B2/ja
Priority to EP13193544.7A priority patent/EP2733601B1/en
Priority to US14/083,481 priority patent/US9213514B2/en
Priority to CN201310583548.9A priority patent/CN103823645B/zh
Publication of JP2014103504A publication Critical patent/JP2014103504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011266B2 publication Critical patent/JP6011266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1827Accessing generic data, e.g. fonts
    • G06K15/1828Accessing generic data, e.g. fonts characterized by the kind of storage accessed
    • G06K15/183Removable memories, e.g. font cartridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信を中継する技術に関する。
従来、画像処理装置にWebサーバ機能を備え、情報処理装置等のクライアント端末で実行されるWebブラウザに画像処理装置の設定画面などを表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、画像処理装置とクライアント端末との間でインターネットなどのTCP/IPネットワークを通じて印刷データや制御情報等の各種データの送受を行うIPP(Internet Printing Protocol;インターネットプリンティングプロトコル)と呼ばれる規格が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
更に近年、画像処理装置とクライアント端末とがUSB(Universal Serial Bus)によって接続されている環境においてUSBを介して上述したIPPによる通信を行うための、IPP over USBという規格のドラフトが策定されている。
特開2011−257945号公報 特開2010−176580号公報
しかし、現在策定されているIPP over USB規格のドラフトでは、IPPの手順で処理された送信データをどのような仕組みを介してUSB経由で送信するのかについての具体的な規定はなされていない。USB経由で受信したIPPの受信データについても、その受信データをどのような仕組みでIPP処理部に渡すかについての具体的な規定はなされていない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、所定のプロトコル(例えばIPP)でデータを送受信するための既存のソフトウェアに対する改変を抑えつつ、そのプロトコルに対応した通信回線とは異なる種類の特定の通信回線(例えばUSB)を介してそのプロトコルのデータを送受信するための具体的手段を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の通信中継プログラムは、画像処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続された情報処理装置で実行されるプログラムである。情報処理装置は、第1の通信回線を介してデータの送受信を行う送受信部、及びアプリケーションプログラムの実行によって画像処理装置との間で生じる送受信データを第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従って処理する送受信データ処理部を備えている。
当該通信中継プログラムは、情報処理装置を、登録手段及びデータ送信制御手段として機能させるためのプログラムである。登録手段は、前記プロトコルに従った送信データを前記情報処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録する。データ送信制御手段は、送受信データ処理部により処理された送信データの送信先アドレスが前記自装置アドレスである場合にその送信データを前記送受信部に送信させる。
このような構成の通信中継プログラムによれば、情報処理装置内に自装置アドレスを登録し、アプリケーションから自装置アドレス宛にデータが送信されるとその送信データは上記プロトコルに従って処理された上でデータ送信制御手段によって第1の通信回線から送信される。
そのため、所定のプロトコルでデータを送受信するための既存のソフトウェア(例えば送受信データ処理部を実現するソフトウェア)に対する改変を抑えつつ、そのプロトコルに対応した通信回線とは異なる種類の特定の通信回線を介してそのプロトコルのデータを送信することが可能となる。
本発明の通信中継プログラムは、更に、データ受信制御手段を備えたものにしてもよい。データ受信制御手段は、画像処理装置から第1の通信回線を介して前記プロトコルに従ったデータが送受信部で受信された場合にその受信データを送受信データ処理部に処理させる。このようなデータ受信制御手段を備えることで、上記プロトコルに対応した通信回線とは異なる種類の特定の通信回線を介してそのプロトコルのデータを受信することも可能となる。
情報処理装置が第1の通信回線を接続するための接続部を少なくとも1つ備えている構成においては、本発明の通信中継プログラムは、次のように構成してもよい。即ち、登録手段は、自装置アドレスの登録を、接続部を示すポート番号と対応付けて行う。データ送信制御手段は、送受信データ処理部により処理された送信データの送信先として上記ポート番号が対応付けられた自装置アドレスである場合に、その送信データを、その対応付けられたポート番号に対応した接続部から第1の通信回線を介して画像処理装置へ送信させる。
このような構成の通信中継プログラムによれば、自装置アドレスとポート番号が対応付けられることによって、上記プロトコルのデータの、第1の通信回線を介した送信の信頼性を向上させることができる。
情報処理装置が、第1の通信回線と接続するための接続部を複数備えている場合は、登録手段は、複数の接続部毎に個別に、ポート番号と対応付けて自装置アドレスを登録するようにするとよい。
このように、接続部を複数備えている場合には接続部毎に個別にポート番号を設定することで、例えばユーザがアプリケーションから画像処理装置へのデータ送信を指示する場合に、送信すべき所望の画像処理装置を容易且つ的確に選択・指定することができる。
本発明の通信中継プログラムは、更に、装置情報要求手段と装置情報受信制御手段とを備えたものであるとよい。即ち、装置情報要求手段は、送受信データ処理部から接続部に接続されている画像処理装置の検索要求を受けた場合に、データ送信制御手段に対し、接続部に接続されている画像処理装置へその画像処理装置を示す装置情報を要求させる。装置情報受信制御手段は、上記装置情報要求手段に基づく装置情報の要求に対して画像処理装置から接続部を介して装置情報が受信された場合に、その受信された装置情報にその受信された接続部に対応したポート番号を対応付けたものを検索要求に対する応答として送受信データ処理部に処理させる。
つまり、第1の通信回線を介して接続部に接続されている画像処理装置について、その装置情報を検索・取得して、その接続部に対応したポート番号と取得した装置情報を対応付けるのである。このように装置情報を対応付けることで、上記プロトコルのデータの、第1の通信回線を介した送信の信頼性をより向上させることができる。
上記のように装置情報を検索・取得してポート番号と対応付ける構成においても、情報処理装置が接続部を複数備えている場合は、更に次のように構成するとよい。即ち、装置情報要求手段は、データ送信制御手段に対し、各接続部に接続されている画像処理装置の各々へ装置情報を要求させる。装置情報受信制御手段は、接続部毎に個別に、受信された装置情報とその接続部に対応したポート番号を対応付けたものを応答としてそれぞれ送受信データ処理部に処理させる。
このように、接続部を複数備えている場合には接続部毎に個別にポート番号と装置情報を対応付けて設定することで、例えばユーザがアプリケーションから画像処理装置へのデータ送信を指示する場合に、送信すべき所望の画像処理装置をより容易且つ的確に選択・指定することができる。
上記課題を解決するためになされた本発明の他の通信中継プログラムは、情報処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続された画像処理装置で実行されるプログラムである。画像処理装置は、第1の通信回線を介してデータの送受信を行う送受信部、及び情報処理装置との間で送受信されるデータを第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従って処理する送受信データ処理部を備えている。
当該通信中継プログラムは、画像処理装置を、登録手段及びデータ送信制御手段として機能させるためのプログラムである。登録手段は、前記プロトコルに従った送信データを画像処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録する。データ送信制御手段は、送受信データ処理部により処理された送信データの送信先アドレスが自装置アドレスである場合に、その送信データを送受信部に送信させる。
このような構成の通信中継プログラムによれば、画像処理装置内に自装置アドレスを登録し、自装置アドレス宛にデータが送信されるとその送信データは上記プロトコルに従って処理された上でデータ送信制御手段によって第1の通信回線から情報処理装置へ送信される。また情報処理装置から第1の通信回線を介して上記プロトコルに従ったデータが受信されると、その受信データはデータ受信制御手段によって送受信データ処理部に渡されて処理される。
そのため、所定のプロトコルでデータを送受信するための既存のソフトウェア(例えば送受信データ処理部を実現するソフトウェア)に対する改変を抑えつつ、そのプロトコルに対応した通信回線とは異なる種類の特定の通信回線を介してそのプロトコルのデータを送信することが可能となる。
実施形態の画像情報処理システムの概略構成を表すブロック図。 画像情報処理システムのソフトウェア構成を表す機能ブロック図。 クライアントPCのクライアント側プリンタプロキシが管理する管理データを表す説明図。 画像情報処理システムの動作例を表すシーケンス図。 クライアントPCで実行されるクライアント側プリンタプロキシ処理を表すフローチャート。 プリンタで実行されるプリンタ側クライアントプロキシ処理を表すフローチャート。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)画像情報処理システムのハードウェア構成
本実施形態の画像情報処理システム1は、図1に示すように、クライアントPC3と、3つのプリンタ11,12,13とがそれぞれUSBケーブル5,6,7を介して相互に通信可能に接続されてなるものである。
情報処理装置としてのクライアントPC3は、CPU21、ROM22、RAM23、記憶部24、表示部25、操作部26、USBインタフェース(I/F)28、及びネットワークインタフェース(I/F)29などの各種ハードウェアを備えた周知の構成となっている。
CPU21は、ROM22や記憶部24に記憶されているプログラムを実行することによってクライアントPC3の各部を制御する。ROM22には、CPU21によって実行される各種プログラムやデータ等が記憶されている。RAM23は、CPU21が各種処理を実行するための主記憶装置として用いられる。操作部26は、ユーザにより操作されるマウスやキーボード等(図示略)により構成される。表示部25は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスにより構成される。
記憶部24は、例えばハードディスクなどの記憶デバイスにより構成される。記憶部24には、各種ソフトウェアがインストールされている。各種ソフトウェアの中には、OS(オペレーティングシステム)36、クライアント側プリンタプロキシ37,及びアプリケーション38が含まれている。アプリケーション38は、例えば文書作成ソフトや表計算ソフトなどのいわゆる応用ソフトウェアであり、ユーザは、このアプリケーション38を用いて作成した文書等を各プリンタ11,12,13の何れかで印刷させることができる。クライアント側プリンタプロキシ37は、本実施形態の画像情報処理システム1の中で最も特徴的なソフトウェアの1つであり、クライアントPC3をローカルホストとして設定し(即ちクライアントPC3内にローカルホストを設定し)、アプリケーション38やOS36からみてあたかもプリンタであるように振る舞わせるものである。
USBI/F28は、USBホストコントローラを備えるほか、USBケーブルを接続するための3つのUSB接続ジャック31,32,33を備えている。このうち1つのUSB接続ジャック31には、USBケーブル5が接続され、このUSBケーブル5を介して第1プリンタ11が接続されている。他の1つのUSB接続ジャック32には、USBケーブル6が接続され、このUSBケーブル6を介して第2プリンタ12が接続されている。さらにもう1つのUSB接続ジャック33には、USBケーブル7が接続され、このUSBケーブル7を介して第3プリンタ13が接続されている。つまり、クライアントPC3は、3つのプリンタ11,12,13とそれぞれUSBケーブルを介してUSB規格に従ったデータ通信を行うことができるよう構成されている。なお、USBは本発明の第1の通信回線の一例に相当するものである。
ネットワークI/F29は、クライアントPC3をUSBとは異なる規格のネットワークに接続するためのインタフェースであり、本実施形態ではLAN(Local Area Network)に接続するためのインタフェースとして構成されている。このLANは、本発明の第2の通信回線の一例に相当する。なお、ネットワークI/F29は、有線LANに対応したものであってもよいし、無線LANに対応したものであってもよい。
画像処理装置としての各プリンタ11,12,13は、ハードウェア構成及びソフトウェア構成ともに基本的には同じ構成である。そのため、図1では代表として第2プリンタ12のみその内部構成を図示し、第1プリンタ11及び第3プリンタ13は内部構成の図示を省略している。図2のソフトウェア構成についても同様である。そのため、以下の説明では、プリンタについては第2プリンタ12について詳しく説明し、他の各プリンタ11,13の詳細説明は省略する。
第2プリンタ12は、印刷用紙などの記録シートに電子写真方式やインクジェット方式などによって画像を印刷する装置である。第2プリンタ12は、USBケーブル6を介してクライアントPC3と接続されている。そのため、クライアントPC3のアプリケーション38で作成した文書等の印刷データをUSBケーブル6で第2プリンタ12へ送信することで、その印刷データが示す画像を印刷することができる。
第2プリンタ12は、CPU41、ROM42、RAM43、不揮発性メモリ44、表示部45、操作部46、印刷エンジン47、USBI/F48、及びネットワークI/Fなどの各種ハードウェアを備えている。
CPU41は、ROM42や不揮発性メモリ44に記憶されているプログラムを実行することによって第2プリンタ12の各部を制御する。ROM42には、CPU41によって実行される各種プログラムやデータ等が記憶されている。RAM43は、CPU41が各種処理を実行するための主記憶装置として用いられる。操作部46は、ユーザにより操作されるキースイッチやタッチパネル等(図示略)により構成される。表示部25は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスにより構成される。印刷エンジン47は、記録シートに画像を印刷するための各種機構(例えばインクジェット方式の場合はインクジェットノズル、キャリッジ、モータ、シート搬送機構など)からなるものである。
USBI/F48は、基本的にはクライアントPC3のUSBI/F28と同じ機能を有するものであり、クライアントPC3とUSBケーブル6を介してUSB規格に従ってデータ通信を行うためのものである。ただし、第2プリンタ12のUSBI/F28は、1つのUSB接続ジャック51を備えている。ネットワークI/F49も、基本的にはクライアントPC3のネットワークI/F29と同じ機能・構成を有するものである。即ち、第2プリンタ12は、LANを介して送信されてきた印刷データについてもその画像を印刷することができる、いわゆるネットワーク印刷機能も備えている。
このように構成された画像情報処理システム1において、クライアントPC3は、各プリンタ11,12,13との間でそれぞれUSBを介して各種のデータ通信を行う。そのデータ通信には、クライアントPC3が各プリンタ11,12,13の何れかに印刷データを送信して画像を印刷させるための通信のほか、クライアントPC3から各プリンタ11,12,13の各種設定を行うための通信や、クライアントPC3が各プリンタ11,12,13からそれぞれの設定状態や動作状態等を取得するための通信などがある。
これらのデータ通信は、IPP over USB規格に従って行われる。IPPやIPP over USBについては既に簡単に説明した通りであり、またいずれも情報処理装置とプリンタとの通信を実現するための周知の規格であるため、これら規格の詳細説明は省略する。
(2)画像情報処理システムのソフトウェア構成
次に、画像情報処理システム1のソフトウェア構成について、図2を用いて説明する。まず、クライアントPC3のソフトウェア構成について説明する。クライアントPC3は、ソフトウェアとして、図1にも示したように、OS36、クライアント側プリンタプロキシ37、及びアプリケーション38を備えている。OS36は、より詳しくは、プリンタポートクライアント(以下「PPC」という)61と、TCP/IPソフト62と、USBドライバ63と、ネットワークドライバ64とを備えている。これら各ソフトウェアをOSI参照モデルの階層に対応させると、おおよそ次のようになる。即ち、ネットワークドライバ64はデータリンク層に対応し、TCP/IPソフト62のうちIP機能はネットワーク層に対応してTCP機能及びUDP機能はトランスポート層に対応し、USBドライバ63は全体としてデータリンク層からトランスポート層の各層に対応し、PPC61はセッション層に対応する。また、クライアント側プリンタプロキシ37はセッション層に対応し、アプリケーション38は応用層に対応する。なお、USBドライバ63は、本発明の情報処理装置が備える送受信部の一例に相当するものである。
PPC61は、IPPを司る主要なソフトである。即ち、通信相手のプリンタとの間で、IPP規格に従って印刷させるための手順の取り決め等を担うものであり、例えば、アプリケーション38からの印刷データやその他のデータ等をどういう手順でプリンタへ送り届けるか、プリンタ側からのデータをどういう手順で受信処理してアプリケーション38に渡すかなどの、プリンタとの間のデータ通信の手順を決めて、アプリケーション38とプリンタ側との間でデータの受け渡しを行う。より具体的には、例えばアプリケーション38から印刷データを受けた場合、その印刷データを、PPCに従った所定のフレーム(以下「PPCフレーム」という)に納めて、下位プロトコル(本例ではTCP/IPソフト62)に渡す。逆に、プリンタ側から送信されたPPCフレームがTCP/IPソフト62を経て入力されると、そのPPCフレームからデータを取り出してアプリケーション38に渡す。なお、PPC61は、本発明の情報処理装置が備える送受信データ処理部の一例に相当するものであり、IPP及びTCP/IPは本発明のプロトコルの一例に相当するものである。
TCP/IPソフト62は、IP、TCP、UDPの各プロトコルに関連した処理を受け持つ周知のソフトウェア(プロトコルスタック)である。USBドライバ63は、USBによるデータ通信を実現するための周知のドライバソフトであり、ネットワークドライバ64は、LANを介したデータ通信を実現するための周知のドライバソフトである。
クライアント側プリンタプロキシ37は、クライアントPC3においてローカルホストとして振る舞うソフトウェアであり、OS36からみればあたかもプリンタ(サーバ)であるかのように振る舞う。即ち、TCP/IPソフト62から渡されたローカルホスト宛(IPアドレス「127.0.0.1」宛)のデータはUSBドライバ63へ渡し、USBドライバ63から渡されたデータはTCP/IPソフト62へ渡す。なお、クライアント側プリンタプロキシ37は、本発明の情報処理装置で実行される通信中継プログラムの一例に相当するものである。
本発明者は、IPP over USB規格に従ったデータ通信を実現させるにあたり、既存のコンポーネント(OS等)にはできる限り手を加えずに済む方法として、ローカルホストという概念に着目した。つまり、TCP/IPソフト62とUSBドライバ63との間にローカルホストを利用したプロキシを設け、そのプロキシにデータを中継させることで、IPP over USB規格のデータ通信を実現できるという考えに至った。
TCP/IPプロトコルにおいては、ローカルホストのIPアドレスは、「127.0.0.1」であることが既定されている。このIPアドレス「127.0.0.1」は、アプリケーション38からのネットワーク向けの送信データをクライアントPC内で帰還させるためのアドレスであり、一般にループバックアドレスとも呼ばれているものである。
クライアント側プリンタプロキシ37は、TCP/IPソフト62に対し、ローカルホストのIPアドレス「127.0.0.1」を登録する。そのため、アプリケーション38からローカルホスト宛に(IPアドレス「127.0.0.1」宛に)印刷データの送信要求がなされた場合、TCP/IPソフト62は、その印刷データをネットワーク側に送出するのではなく、ローカルホストとしてのクライアント側プリンタプロキシ37に渡す。クライアント側プリンタプロキシ37は、TCP/IPソフト62から印刷データを受けると、それをUSBドライバ63へ渡すことによってその印刷データをUSBにて送信させる。
また、クライアント側プリンタプロキシ37は、各USB接続ジャック31,32,33に接続された各プリンタ11,12,13とローカルホストのポート番号の対応の管理も行う。
即ち、クライアント側プリンタプロキシ37は、IPアドレスを「127.0.0.1」に設定するのに加え、USB接続ジャック毎にポート番号を設定してエンドポイントを設定する。具体的には、図3に示すように、USB番号1(USB接続ジャック31に対応)に対してはポート番号50001が設定され、USB番号2(USB接続ジャック32に対応)に対してはポート番号50002が設定され、USB番号3(USB接続ジャック33に対応)に対してはポート番号50003が設定される。
USB番号とポート番号を対応付ける方法としては、例えば、クライアント側プリンタプロキシ37が、USBドライバ63と情報のやりとりを行うことによってUSBドライバ63が管理するUSBポートの数(即ちUSB接続ジャックの数)を調べ、USBポート毎に(即ちUSB接続ジャック毎に)ポート番号を設定する、という方法が考えられる。本実施形態では、主にこの方法によって対応付けがなされるものとして説明する。即ち、本実施形態では、クライアント側プリンタプロキシ37が、後述するようにUSBポート毎にソケットを生成する。ソケットとは、アプリケーションがTCP/IPの機能を利用する際に用いる標準的なAPI(Application Programming Interface )としてよく知られているものであるため、その詳細説明は省略する。
なお、USB番号とポート番号を対応付ける方法は他にも種々考えられる。例えば、ユーザが自ら、クライアントPC3において上記対応付けのための所定のUI(ユーザインタフェース)画面を介して、USBポートとポート番号を一対一で対応付けて入力する方法も考えられる。
USB番号とポート番号が対応付けられることにより、ユーザは、例えば所定のUI画面を介して任意のUSBポートのポート番号を調べる(表示させる)ことができる。そして、USB番号とポート番号の対応付けがなされたら、ユーザは、任意のUSBプリンタ(USB接続されたプリンタ)を当該クライアントPC3から使用可能なプリンタとして登録することができる。具体的には、例えばプリンタを追加するための画面を表示させ、新規プリンタとしてTCP/IPポートを指定してプリンタのIPアドレス(ここではローカルホストを示す「127.0.0.1」)とポート番号(例えば50001)を入力すればよい。なお、各USB接続ジャック31,32,33(換言すれば各USBポート)は、いずれも、本発明の接続部の一例に相当するものである。
そして、ユーザがアプリケーション38で作成した文書等をUSBプリンタで印刷させる際は、所望のUSBプリンタを指定するための所定の入力操作等を行うことで、その指定したUSBプリンタに印刷させることができる。具体的には、例えば「IPP://127.0.0.1:50001/ipp」といったコマンドを入力してUSBプリンタを指定する方法が考えられる。このようなコマンドによって印刷先のUSBプリンタとしてローカルホストのポート50001が指定されると、印刷データは、TCP/IPソフト62を介してクライアント側プリンタプロキシ37における対応するソケットに入力される。クライアント側プリンタプロキシ37は、ソケットに対応付けられているポート番号50001に基づき、USBドライバ63に対し、そのポート番号50001に対応したUSBポートから印刷データを送信させる。
なお、本実施形態ではクライアントPC3のUSB接続ジャックが複数であるため、上記のように任意のポート番号を設定する構成としたが、USB接続ジャックが1つの場合は、IPPのデフォルトポート番号として知られているポート番号631を用いればよい。
ところで、USBポート毎にポート番号が対応付けられることで、ユーザは、任意のUSBプリンタを指定して印刷データを送信することができるが、ポート番号だけでは、ユーザが所望のプリンタを容易に特定することは困難である。しかも、上記例のように所望のプリンタを指定するためにユーザ自らコマンドを入力すること自体も煩わしい。
そこでクライアント側プリンタプロキシ37は、複数のUSBプリンタを効率的に管理してユーザが選択しやすくするための仕組みも備えている。具体的には、PPC61からの、プリンタ検索データ(マルチキャスト要求。以下「デバイスサーチ要求」ともいう。)を受けて、USBポート毎にプリンタ名の要求を行う。そして、プリンタからプリンタ名の応答があると、そのプリンタ名を、ポート番号(及びローカルホストIPアドレス)と対応付けてPPC61に返す。プリンタ名は、本発明の装置情報の一例に相当するものである。
クライアント側プリンタプロキシ37は、既述の通り、USB番号毎にポート番号を対応付けて管理しているが、これに加えて更に、USB番号毎に上記検索したプリンタ名も対応付けて管理している。即ち、クライアント側プリンタプロキシ37は、図3に示すように、USBポート毎に、プリンタ名とポート番号が対応付けられた管理データを保持している。
IPPにはもともと、ネットワーク向けにマルチキャストを行ってネットワーク接続されているプリンタを検索する機能が備えられており、PPC61がその役割を担っている。そのため、そのマルチキャストをローカルホスト宛に実行させれば、ローカルホスト経由で(即ちクライアント側プリンタプロキシ37経由で)USB接続されたプリンタを検索することができる。
このように、USB毎にプリンタ名とポート番号が対応付けられることで、ユーザは、何れかのUSBプリンタで印刷させたい場合にその所望のUSBプリンタをプリンタ名をもとに容易に指定することができるようになる。
なお、デバイスサーチ要求は、例えば、ユーザが所定のUI画面でローカルホストを対象として(延いてはUSB接続プリンタを対象として)任意のタイミングで行えるようにしてもよい。或いは、ユーザからの要求とは関係なくクライアント側プリンタプロキシ37が定期的にUSB接続プリンタの検索を行って最新情報をPPC61に返すようにしてもよい。
次に、第2プリンタ12のソフトウェア構成について説明する。第2プリンタ12は、ソフトウェアとして、プリンタ側クライアントプロキシ70と、プリンタポートサーバ(以下「PPS」という)71と、TCP/IPソフト72と、USBドライバ73と、ネットワークドライバ74とを備えている。これら各ソフトウェアをOSI参照モデルの階層に対応させると、プリンタ側クライアントプロキシ70及びPPS71はセッション層に対応する。ネットワークドライバ74、TCP/IPソフト72、及びUSBドライバ73の階層は、いずれもクライアントPC3と同様である。なお、USBドライバ73は、本発明の画像処理装置が備える送受信部の一例に相当するものである。
PPS71は、第2プリンタ12においてIPPを司る主要なソフトである。即ち、通信相手のクライアントPC3との間で送受信される各種印刷関連データの処理手順の取り決めを担う。PPS71の基本的な機能は、クライアントPC3のPPC61と同じであり、IPP規格に則って、印刷エンジン47とTCP/IPソフト72との間でデータを中継する。なお、PPS71は、本発明の画像処理装置が備える送受信データ処理部の一例に相当するものである。
TCP/IPソフト72はクライアントPC3のTCP/IPソフト62と基本的に同じであり、ネットワークドライバ74もクライアントPC3のネットワークドライバ64と基本的に同じであるため、これらについての説明は省略する。また、USBドライバ73も、USB規格でのデータ通信を担うという基本的機能についてはクライアントPC3のUSBドライバ63と同じである。ただし、第2プリンタ12のUSB接続ジャックは1つであるため、USBドライバ63は、その1つのUSB接続ジャック51に接続された機器(本例ではクライアントPC3)とのUSB通信を制御する。
プリンタ側クライアントプロキシ70は、第2プリンタ12においてローカルホストとして振る舞うソフトウェアであり、PPS71やTCP/IPソフト72からみればあたかもクライアントであるかのように振る舞う。即ち、TCP/IPソフト72から渡されたローカルホスト宛(IPアドレス「127.0.0.1」宛)のデータはUSBドライバ73へ渡し、USBドライバ73から渡されたデータはTCP/IPソフト72へ渡す。
つまり、プリンタ側クライアントプロキシ70は、クライアントPC3のクライアント側プリンタプロキシ37と同様、IPP over USB規格のデータ通信を実現するために設けたものである。なお、プリンタ側クライアントプロキシ70は、本発明の画像処理装置で実行される通信中継プログラムの一例に相当するものである。
(3)画像情報処理システム1の動作例(シーケンス)
次に、画像情報処理システム1の基本的な動作例について、図4を用いて説明する。クライアントPC3において、例えばユーザがアプリケーション38における所定のUI操作によってUSB接続プリンタのデバイスサーチ要求を行うと、PPC61は、ローカルホスト宛に(即ちクライアント側プリンタプロキシ37宛に)USB接続プリンタについてのデバイスサーチ要求を行う。すると、TCP/IPソフト62はそのデバイスサーチ要求をクライアント側プリンタプロキシ37に渡す。
クライアント側プリンタプロキシ37は、PPC61からのデバイスサーチ要求を受けると、各USBポートについて個別に、プリンタ名の要求(問い合わせ)を行う。具体的には、まずUSB接続ジャック31に接続された第1プリンタ11に対してプリンタ名を問い合わせる。すると、第1プリンタ11のプリンタ側クライアントプロキシ70が、第1プリンタ11のプリンタ名(例:「NPR−1234」)を応答する。クライアント側プリンタプロキシ37は、第1プリンタ11からプリンタ名の応答があると、その応答されたプリンタ名を管理データの1つとして登録し(図3参照)、かつ、その応答されたプリンタ名を、ポート番号(50001)及びIPアドレス(「127.0.0.1」)と対応付けて、TCP/IPソフト62を介してPPC61に返す。
クライアント側プリンタプロキシ37は、他の2つのUSB接続ジャック32,33に接続されている2つのプリンタ12,13に対しても、同じようにして順次プリンタ名を問い合わせ、応答があったらそれを管理データとして登録し、かつポート番号及びIPアドレスと対応付けてPPC61に返す。
PPC31は、クライアント側プリンタプロキシ37から各USB接続プリンタ名が帰ってきたら、それらをまとめてサーチ結果としてアプリケーション38に返す。アプリケーション38は、サーチ結果を表示させることで、ユーザに対し、USB接続されたプリンタの最新情報を提示する。
このようにしてUSB接続プリンタの最新情報が得られると、ユーザは、印刷させたい所望のUSB接続プリンタを容易に選択することができる。そして、ユーザが例えば、アプリケーション38で作成した文書等の印刷要求を、第2プリンタ12を指定(即ちプリンタ選択画面でプリンタ名「PR−3456」(ポート番号50002)を指定)して行うと、PPC61からTCP/IPソフト62を介してクライアント側プリンタプロキシ37宛に、アプリケーション38からの印刷要求が届く。より詳しくは、クライアント側プリンタプロキシ37がUSBポート毎に生成したソケットのうち第2プリンタ12に対応したソケットから印刷要求が入力される。クライアント側プリンタプロキシ37は、第2プリンタ12宛の印刷要求を受けると、USBドライバ63に対し、その印刷要求を第2プリンタ12へ送信させる。
第2プリンタ12は、クライアントPC3からUSB経由で印刷要求を受信すると、プリンタ側クライアントプロキシ70がその印刷要求をPPS71に送出する。その際、送出元として、IPアドレスは「127.0.0.1」、ポート番号はIPPデフォルトの631が指定される。PPS71は、印刷要求を受けると、印刷データを印刷エンジン47に出力して印刷を実行させる。そして、印刷が完了すると、PPS71は、印刷要求の送出元のローカルホスト宛に受信応答を送出する。この受信応答は、TCP/IPソフト72を経てプリンタ側クライアントプロキシ70に渡される。プリンタ側クライアントプロキシ70は、その受信応答をUSBドライバ73に送信させる。
クライアントPC3は、第2プリンタ12からUSB経由で受信応答を受信すると、クライアント側プリンタプロキシ37がその受信応答をPPC61に送出する。PPC61は、受信応答に基づいて、第2プリンタ12で印刷が完了したことを所定のUI画面で表示させることができる。
(4)クライアントPC3のクライアント側プリンタプロキシ37による処理
次に、クライアントPC3のクライアント側プリンタプロキシ37の具体的処理内容を、図5を用いて説明する。クライアントPC3のCPU21は、起動後、所定のタイミングで図5のクライアント側プリンタプロキシ処理を開始する。
CPU21は、図5のクライアント側プリンタプロキシ処理を開始すると、まずS110〜S130の処理で、TCPソケットの準備を行う。即ち、S110で、socket()コマンドによりTCPソケットを生成する。S120で、bind()コマンドにより、TCP/IPソフトにIPアドレスである「127.0.0.1」を登録し、何れか1つのUSBポート(USB接続ジャック)に対してポート番号を指定する。S130では、USBの全ポートについてソケットの生成が完了したか否か判断し、完了していなければS110に戻る。このようにしてUSBの各ポートに対して順次ソケットを生成していき、完了する。次に、S140で、socket()コマンドによりUDPソケットを生成する。S150で、bind()コマンドにより、プリンタ検索用のマルチキャストアドレス「224.0.0.251」を登録し、ポート番号「5353」を指定する。これにより、プリンタ検索(デバイスサーチ)要求が指示されると、当該UDPソケットもデバイスサーチのマルチキャスト対象となる。
S110からS150の処理が完了すると、S160で、listen()コマンドによりソケット接続準備を行う。そして、S170で、イベント待ち状態に入る。
何らかのイベントが発生すると、S180で、そのイベントはTCPソケットからのものであるか否か、即ちTCPソケットからデータが入ってきたか否かを判断する。TCPソケットからデータがあった場合は、S190で、そのTCPソケットからのデータが印刷関連データ(印刷データを含む印刷要求など)であるか否かを判断する。印刷関連データでなければS300で所定のエラー処理を行ってS170に戻る。印刷関連データである場合は、S200で、usb_send()コマンドにより、その印刷関連データを指定ポート(データ入力のあったTCPソケットに対応付けられたポート番号)のUSB接続プリンタへ出力させて、S170に戻る。
S180で、TCPソケットからはデータはないと判断した場合は、S210で、イベントはUSBドライバ63からのものであるか否かを判断する。USBドライバ63からデータがあった場合は、S220で、そのUSBドライバからのデータが印刷関連データ(例えば既述の受信応答など)であるか否かを判断する。印刷関連データでなければS300で所定のエラー処理を行ってS170に戻る。印刷関連データである場合は、S230で、send()コマンドにより、その印刷関連データをTCP/IP経由でPPC61へ転送して、S170に戻る。
S210で、USBドライバ63からはデータはないと判断した場合は、S240で、イベントはUDPソケットからのものであるか否か、即ちUDPソケットからデータが入ってきたか否かを判断する。UDPソケットからデータがあった場合は、S250で、そのUDPソケットからのデータが検索データ(デバイスサーチ要求)であるか否かを判断する。検索データでなければS300で所定のエラー処理を行ってS170に戻る。検索データである場合は、S260で、何れかのUSBポートに対してUSB接続プリンタのプリンタ名を問い合わせる。S270で、問い合わせ結果、即ちその問い合わせに対して問い合わせ先のUSB接続プリンタから応答されたプリンタ名を、TCP/IP経由でPPC61へ返す。S280で、USBの全ポートについてプリンタ名の問い合わせが完了したか否か判断し、完了していなければS260に戻る。このようにしてUSB接続されている各プリンタのプリンタ名を順次取得し、全てのUSB接続プリンタについてプリンタ名取得が完了すると、S170に戻る。
S240で、UDPソケットからはデータはないと判断した場合は、S290で、発生したイベントに対応した処理を実行して、S170に戻る。
(5)第2プリンタ12のプリンタ側クライアントプロキシ70による処理
次に、第2プリンタ12のプリンタ側クライアントプロキシ70の具体的処理内容を、図6を用いて説明する。第2プリンタ12のCPU41は、起動後、所定のタイミングで図6のプリンタ側クライアントプロキシ処理を開始する。
CPU41は、図6のプリンタ側クライアントプロキシ処理を開始すると、まずS410で、socket()コマンドによりTCPソケットを生成する。S420で、bind()コマンドにより、TCP/IPソフト72にローカルホストのIPアドレスである「127.0.0.1」を登録し、USBポート(USB接続ジャック)に対してポート番号631を指定する。そして、S430で、イベント待ち状態に入る。
何らかのイベントが発生すると、S440で、そのイベントはTCPソケットからのものであるか否か、即ちTCPソケットからデータが入ってきたか否かを判断する。TCPソケットからデータがあった場合は、S450で、そのTCPソケットからのデータが印刷関連データであるか否かを判断する。印刷関連データでなければS530で所定のエラー処理を行ってS430に戻る。印刷関連データである場合は、S460で、usb_send()コマンドにより、その印刷関連データをUSB経由でクライアントPC3へ転送させて、S430に戻る。
S440で、TCPソケットからはデータはないと判断した場合は、S470で、イベントはUSBドライバ73からのものであるか否かを判断する。USBドライバ73からデータがあった場合は、S480で、そのUSBドライバ73からのデータが印刷関連データであるか否かを判断する。印刷関連データである場合は、S490で、send()コマンドにより、その印刷関連データをTCP/IP経由でPPS71へ転送して、S430に戻る。
S480で、USBドライバ73からのデータが印刷関連データではないと判断した場合は、S500で、USBドライバ73からのデータが検索データ(デバイスサーチ要求)であるか否か判断する。検索データでなければS530で所定のエラー処理を行ってS430に戻る。検索データである場合は、S510で、当該第2プリンタ12のプリンタ名をUSB経由でクライアントPC3へ返し、S430に戻る。
S470で、USBからはデータはないと判断した場合は、S520で、発生したイベントに対応した処理を実行して、S430に戻る。
(6)実施形態の効果等
以上説明したように、本実施形態の画像情報処理システム1では、クライアントPC3において、TCP/IPとUSBの変換(中継)用にクライアント側プリンタプロキシ37を設けることで、クライアントPC3をローカルホストとして振る舞わせる。即ち、クライアント側プリンタプロキシ37は、ローカルホストアドレス「127.0.0.1」を持ち、ネットワークプリンタとして振る舞う。一方、各プリンタ11,12,13にもそれぞれ、TCP/IPとUSBの変換(中継)用にプリンタ側クライアントプロキシ70を設けることで、各プリンタ11,12,13をそれぞれローカルホストとして振る舞わせる。即ち、各プリンタ11,12,13は、ローカルホストアドレス「127.0.0.1」を持ち、ネットワーククライアントとして振る舞う。
そして、クライアントPC3においてデバイスサーチ要求がなされると、そのデバイスサーチ要求は、ローカルホストとしてのクライアント側プリンタプロキシ37にも入力される。デバイスサーチ要求を受けたクライアント側プリンタプロキシ37は、USB接続プリンタの各々に対して順次プリンタ名を問い合わせ、その問い合わせ結果をポート番号及びIPアドレスと対応付けてPPC61に返す。なお、IPアドレスは共通の「127.0.0.1」であるが、プリンタ名及びポート番号はUSB接続プリンタ毎に異なる。
このような構成により、クライアントPC3においてアプリケーション38からいずれかのUSB接続プリンタ宛に印刷データが送信されると、その印刷データはPPC61でIPPに従って処理された上でクライアント側プリンタプロキシ37に渡される。クライアント側プリンタプロキシ37は、その渡された印刷データを、対応するポート番号のUSB接続プリンタへ送信させる。即ち、IPP規格の印刷データをUSB経由でプリンタへ送信させる。
そのため、本実施形態の画像情報処理システム1によれば、IPPでデータを送受信するための既存のソフトウェア(例えばPPC61)に対する改変を抑えつつ、IPP over USB規格に従ってUSB経由でIPP規格のデータを送受信することができる。
現在策定されているIPP over USB規格のドラフトでは、IPPとUSBを結ぶ具体的な仕組みが規定されているわけではなく、ましてや、複数のプリンタをUSB接続して個別に使い分けるための具体的方法等については触れられていない。このような現状に対し、本実施形態のように、クライアント側とプリンタ側の双方にTCP/IPとUSBを中継するプロキシを設けることで、IPP over USB規格によるデータ通信を具体的かつ容易に実現できる。
しかも、本実施形態では、USB接続プリンタ毎に個別に、プリンタ名とポート番号が対応付けられて管理されるため、ユーザは、所望のUSB接続プリンタを容易かつ確実に指定することができる。
(7)変形例
本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、送信データを情報処理装置内で帰還させるための自装置アドレスの一例として、TCP/IPプロトコルにおける自装置アドレス(ループバックアドレス)として一般的であるローカルホストアドレス「127.0.0.1」を例示したが、このアドレスはあくまでも一例である。自装置アドレスを具体的にどのように設定するかについては、対応するプロトコル等に応じて適宜決めることができる。例えば、OSが他のアドレスを自装置アドレスとしてサポートしている場合は、そのアドレスを自装置アドレスとして用いてもよい。また例えば、BSDソケット等がサポートしているAF_UNIX(登録商標)等のアドレスファミリを用いてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の画像処理装置の一例としてプリンタを例示したが、プリンタ単体として構成されたものに限定されるものでないことはいうまでもなく、プリンタ機能(印刷機能)以外の他の機能を兼ね備えた装置であってもよい。
また、本発明は、上述したクライアントPC3と各プリンタ11,12,13との間のデータ通信への適用に限定されるものではない。即ち、情報処理装置(クライアント)とサーバとの間で所定のプロトコルで所定の通信回線を介してデータ送受信できるよう構成されていると共に、そのプロトコルでの送受信を異なる種類の通信回線でも送受信できるよう構成された各種の情報処理システムに対して本発明を適用できる。
1…画像情報処理システム、3…クライアントPC、5,6,7…USBケーブル、11…第1プリンタ、12…第2プリンタ、13…第3プリンタ、21,41…CPU、22,42…ROM、23,43…RAM、24…記憶部、25,45…表示部、26,46…操作部、28,48…USBインタフェース、29,49…ネットワークインタフェース、31,32,33,51…USB接続ジャック、36…OS、37…クライアント側プリンタプロキシ、38…アプリケーション、44…不揮発性メモリ、47…印刷エンジン、52…プリンタ制御ソフトモジュール、61…PPC、62,72…TCP/IPソフト、63,73…USBドライバ、64,74…ネットワークドライバ、70…プリンタ側クライアントプロキシ、71…PPS

Claims (13)

  1. 画像処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続され、前記第1の通信回線を介してデータの送受信を行う送受信部、及びアプリケーションプログラムの実行によって前記画像処理装置との間で生じる送受信データを前記第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従って処理する送受信データ処理部を備えた情報処理装置で実行される通信中継プログラムであって、
    前記プロトコルに従った送信データを前記情報処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録する登録手段、
    前記送受信データ処理部により処理された送信データの送信先アドレスが前記自装置アドレスである場合にその送信データを前記送受信部に送信させるデータ送信制御手段
    として機能させるための通信中継プログラム。
  2. 請求項1に記載の通信中継プログラムであって、
    前記画像処理装置から前記第1の通信回線を介して前記プロトコルに従ったデータが前記送受信部で受信された場合にその受信データを前記送受信データ処理部に処理させるデータ受信制御手段を備える
    ことを特徴とする通信中継プログラム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の通信中継プログラムであって、
    前記情報処理装置は、前記第1の通信回線を接続するための接続部を少なくとも1つ備えており、
    前記登録手段は、前記自装置アドレスの登録を、前記接続部を示すポート番号と対応付けて行い、
    前記データ送信制御手段は、前記送受信データ処理部により処理された送信データの送信先として前記ポート番号が対応付けられた前記自装置アドレスである場合に、その送信データを、その対応付けられたポート番号に対応した前記接続部から前記第1の通信回線を介して前記画像処理装置へ送信させる
    ことを特徴とする通信中継プログラム。
  4. 請求項3に記載の通信中継プログラムであって、
    前記情報処理装置は、前記第1の通信回線と接続するための接続部を複数備えており、
    前記登録手段は、前記複数の接続部毎に個別に、前記ポート番号と対応付けて前記自装置アドレスを登録する
    ことを特徴とする通信中継プログラム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の通信中継プログラムであって、
    前記送受信データ処理部から前記接続部に接続されている前記画像処理装置の検索要求を受けた場合に、前記データ送信制御手段に対し、前記接続部に接続されている前記画像処理装置へその画像処理装置を示す装置情報を要求させる装置情報要求手段と、
    前記装置情報要求手段に基づく前記装置情報の要求に対して前記画像処理装置から前記接続部を介して前記装置情報が受信された場合に、その受信された装置情報にその受信された接続部に対応した前記ポート番号を対応付けたものを前記検索要求に対する応答として前記送受信データ処理部に処理させる装置情報受信制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信中継プログラム。
  6. 請求項5に記載の通信中継プログラムであって、
    前記情報処理装置は、前記第1の通信回線と接続するための接続部を複数備えており、
    前記装置情報要求手段は、前記データ送信制御手段に対し、前記各接続部に接続されている前記画像処理装置の各々へ前記装置情報を要求させ、
    前記装置情報受信制御手段は、前記接続部毎に個別に、受信された装置情報とその接続部に対応した前記ポート番号を対応付けたものを前記応答としてそれぞれ前記送受信データ処理部に処理させる
    ことを特徴とする通信中継プログラム。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の通信中継プログラムであって、
    前記第1の通信回線はUSB(Universal Serial Bus)であることを特徴とする通信中継プログラム。
  8. 情報処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続され、前記第1の通信回線を介してデータの送受信を行う送受信部、及び前記情報処理装置との間で送受信されるデータを前記第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従って処理する送受信データ処理部を備えた画像処理装置で実行される通信中継プログラムであって、
    前記プロトコルに従った送信データを前記画像処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録する自装置アドレス登録手段、
    前記送受信データ処理部により処理された送信データの送信先アドレスが前記自装置アドレスである場合に、その送信データを前記送受信部に送信させるデータ送信制御手段
    として機能させるための通信中継プログラム。
  9. 請求項8に記載の通信中継プログラムであって、
    前記情報処理装置から前記第1の通信回線を介して前記プロトコルに従ったデータが前記送受信部で受信された場合にその受信データを前記送受信データ処理部に処理させるデータ受信制御手段を備える
    ことを特徴とする通信中継プログラム。
  10. 画像処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続される情報処理装置で用いられる通信中継方法であって、
    アプリケーションプログラムの実行によって前記画像処理装置との間で生じる送受信データについて、前記第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従ったプロトコル対応処理を行い、
    前記プロトコルに従った送信データを前記情報処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録し、
    前記プロトコル対応処理により処理された送信データの送信先アドレスが前記自装置アドレスである場合は、その送信データを前記第1の通信回線を介して送信させる
    ことを特徴とする通信中継方法。
  11. 情報処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続される画像処理装置で実行される通信中継方法であって、
    前記情報処理装置との間で送受信されるデータについて、前記第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従ったプロトコル対応処理を行い、
    前記プロトコルに従った送信データを前記画像処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録し、
    前記プロトコル対応処理により処理された送信データの送信先アドレスが前記自装置アドレスである場合は、その送信データを前記第1の通信回線を介して送信させ、
    前記情報処理装置から前記第1の通信回線を介して前記プロトコルに従ったデータが受信された場合は、その受信データを前記プロトコル対応処理にて処理させる
    ことを特徴とする通信中継方法。
  12. 画像処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続され、前記第1の通信回線を介してデータの送受信を行う送受信部、及びアプリケーションプログラムの実行によって前記画像処理装置との間で生じる送受信データを前記第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従って処理する送受信データ処理部を備えた情報処理装置であって、
    前記プロトコルに従った送信データを前記情報処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録する登録手段と、
    前記送受信データ処理部により処理された送信データの送信先アドレスが前記自装置アドレスである場合に、その送信データを前記送受信部に送信させるデータ送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 情報処理装置と第1の通信回線を介して通信可能に接続され、前記第1の通信回線を介してデータの送受信を行う送受信部、及び前記情報処理装置との間で送受信されるデータを前記第1の通信回線とは異なる第2の通信回線での送受信に対応した所定のプロトコルに従って処理する送受信データ処理部を備えた画像処理装置であって、
    前記プロトコルに従った送信データを前記画像処理装置内で帰還させるための所定の自装置アドレスを登録する登録手段と、
    前記送受信データ処理部により処理された送信データの送信先アドレスが前記自装置アドレスである場合に、その送信データを前記送受信部に送信させるデータ送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2012253290A 2012-11-19 2012-11-19 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置 Active JP6011266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253290A JP6011266B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
EP13193544.7A EP2733601B1 (en) 2012-11-19 2013-11-19 Communication relaying program, communication relaying method, information processing apparatus, and image processing apparatus
US14/083,481 US9213514B2 (en) 2012-11-19 2013-11-19 Non-transitory computer-readable medium, communication relaying method, information processing apparatus, and image processing apparatus
CN201310583548.9A CN103823645B (zh) 2012-11-19 2013-11-19 通信中继方法、信息处理装置以及图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253290A JP6011266B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103504A JP2014103504A (ja) 2014-06-05
JP6011266B2 true JP6011266B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49683433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253290A Active JP6011266B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9213514B2 (ja)
EP (1) EP2733601B1 (ja)
JP (1) JP6011266B2 (ja)
CN (1) CN103823645B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2684462C1 (ru) * 2015-12-09 2019-04-09 Инститьют Оф Проусес Энжиниринг, Чайниз Экэдеми Оф Сайенсиз Способ преобразования и выделения ванадия, титана и железа из концентрата на основе ванадия-титана-железа в одну стадию
RU2688072C1 (ru) * 2017-10-30 2019-05-17 Паньган Груп Паньчжихуа Айрон Энд Стил Рисёч Инститьют Ко., Лтд. Способ извлечения ванадия и хрома из ванадиево-хромовых шлаков

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142511B2 (ja) * 2012-11-19 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継装置、及び、画像処理装置
JP6155607B2 (ja) 2012-11-19 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP6011266B2 (ja) 2012-11-19 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
US10116814B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and display control method for electronic apparatus
JP2016126495A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社キーエンス 組込機器設定システム
US10084820B2 (en) * 2015-02-27 2018-09-25 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for IPSec security for IPP-USB data
JP6600957B2 (ja) * 2015-03-26 2019-11-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、およびプログラム
JP6521762B2 (ja) * 2015-06-24 2019-05-29 キヤノン株式会社 Httpサーバとその制御方法、画像形成装置およびプログラム
US20170005938A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. System and method of tcp/ip bypass over universal serial bus (usb)
JP2017034482A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6821301B2 (ja) * 2015-12-07 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6700894B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム
JP6812802B2 (ja) * 2017-01-11 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 制御装置、制御方法およびプリンタドライバプログラム
JP6932586B2 (ja) * 2017-09-14 2021-09-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7240118B2 (ja) * 2018-09-14 2023-03-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7058924B2 (ja) * 2018-11-20 2022-04-25 アルパイン株式会社 通信装置、プログラム、通信方法
JP7413750B2 (ja) 2019-12-16 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、プログラム群、および情報処理装置
JP7338461B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、プログラム群、および情報処理装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580177A (en) 1994-03-29 1996-12-03 Hewlett-Packard Company Printer/client network with centrally updated printer drivers and printer status monitoring
JP2002182866A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
JP4224958B2 (ja) * 2001-08-10 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ
JP2003316712A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Canon Inc 画像処理装置及び通信制御方法
US20030227641A1 (en) 2002-06-07 2003-12-11 Xerox Corporation Mobile USB printer driver
JP3846384B2 (ja) * 2002-08-28 2006-11-15 ブラザー工業株式会社 端末装置、接続制御方法、接続制御用プログラム及び記録媒体
US20040190042A1 (en) 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
US20040252333A1 (en) 2003-06-16 2004-12-16 Blume Leo Robert Mobile communication device printing
US6931456B2 (en) 2003-09-09 2005-08-16 Transact Technologies Incorporated Standard configurable universal serial bus (USB) device identifier
JP3793197B2 (ja) 2003-12-03 2006-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP4438068B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置と接続するホスト装置
KR100727946B1 (ko) 2005-06-29 2007-06-14 삼성전자주식회사 오프라인 상태의 화상 형성 장치에 대한 인쇄 작업 제어방법 및 장치.
JP2007081566A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 中継装置及び中継方法
US20070268838A1 (en) 2006-05-16 2007-11-22 Cisco Technology, Inc. System and Method For Facilitating An Internet Protocol Based Personal Area Network
US7886000B1 (en) 2006-06-27 2011-02-08 Confluence Commons, Inc. Aggregation system for social network sites
JP4143659B2 (ja) 2006-07-07 2008-09-03 キヤノン株式会社 プリンタユーティリティ手段による制御方法および情報処理装置
JP4966097B2 (ja) 2007-05-30 2012-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5054047B2 (ja) 2009-01-30 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2011028390A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Brother Industries Ltd サーバ、プリンタ及びコンピュータプログラム
JP4890605B2 (ja) * 2009-12-08 2012-03-07 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP5761923B2 (ja) 2010-04-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置及びその方法
JP5370265B2 (ja) 2010-05-26 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 共通プリンタドライバ、及び印刷ポートの管理方法
JP5539043B2 (ja) 2010-06-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5321929B2 (ja) 2010-11-26 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP5295341B2 (ja) * 2011-11-24 2013-09-18 キヤノン株式会社 無線通信装置および通信方法
US20130201519A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Apple Inc. Bridging Non-Network Interfaces and Network Interfaces
JP6011266B2 (ja) 2012-11-19 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2684462C1 (ru) * 2015-12-09 2019-04-09 Инститьют Оф Проусес Энжиниринг, Чайниз Экэдеми Оф Сайенсиз Способ преобразования и выделения ванадия, титана и железа из концентрата на основе ванадия-титана-железа в одну стадию
RU2688072C1 (ru) * 2017-10-30 2019-05-17 Паньган Груп Паньчжихуа Айрон Энд Стил Рисёч Инститьют Ко., Лтд. Способ извлечения ванадия и хрома из ванадиево-хромовых шлаков

Also Published As

Publication number Publication date
EP2733601A2 (en) 2014-05-21
JP2014103504A (ja) 2014-06-05
EP2733601B1 (en) 2020-02-12
CN103823645A (zh) 2014-05-28
EP2733601A3 (en) 2014-07-30
US9213514B2 (en) 2015-12-15
CN103823645B (zh) 2017-05-31
US20140139877A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011266B2 (ja) 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
US20170024172A1 (en) Printing System and Printer
US8773698B2 (en) Printing control server and printing system
JP6155607B2 (ja) 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP6098423B2 (ja) 端末装置とプリンタ
JP6256040B2 (ja) 情報処理プログラムおよびプリンタ
EP3220258B1 (en) Information processing apparatus, computer program, and information processing method
JP2015054412A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5879987B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
US20170322755A1 (en) Printing System, Print Management Server, Communication Relay Device, and Recording Medium
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2015185047A (ja) 画像形成システム、中継装置およびプログラム
JP2015133614A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017034482A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013077144A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、プリンタ、および印刷管理プログラム
JP2022073284A (ja) 情報処理装置
US8509402B2 (en) Communication device
US20140281033A1 (en) Information processing apparatus, relay method, and computer-readable storage medium
JP6477108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US8953614B2 (en) Data communication system and address setting method for setting an IP address
JP6638375B2 (ja) 仲介サーバおよびコンピュータプログラム
JP2020187728A (ja) 情報処理装置
JP2015053065A (ja) 印刷制御サーバー,印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2019200493A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2020046915A (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150