JP6004063B1 - 面発光型半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004063B1
JP6004063B1 JP2015177188A JP2015177188A JP6004063B1 JP 6004063 B1 JP6004063 B1 JP 6004063B1 JP 2015177188 A JP2015177188 A JP 2015177188A JP 2015177188 A JP2015177188 A JP 2015177188A JP 6004063 B1 JP6004063 B1 JP 6004063B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rough surface
forming
region
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054898A (ja
Inventor
純一朗 早川
純一朗 早川
村上 朱実
朱実 村上
近藤 崇
崇 近藤
直輝 城岸
直輝 城岸
櫻井 淳
淳 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015177188A priority Critical patent/JP6004063B1/ja
Priority to US15/225,048 priority patent/US9762030B2/en
Priority to CN201610769421.XA priority patent/CN106532432B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6004063B1 publication Critical patent/JP6004063B1/ja
Publication of JP2017054898A publication Critical patent/JP2017054898A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】半導体層を単に絶縁膜で覆う場合と比較して、耐湿性が向上された面発光型半導体レーザ素子の製造方法を提供すること。【解決手段】基板(12)上に、第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡(16)、第1の半導体多層膜反射鏡上の粗面形成層(60)、粗面形成層上の活性領域(24)、活性領域上の第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡(26)、及び活性領域に近接する電流狭窄層(32)を含む半導体層を形成する第1工程と、粗面形成層が露出するまで半導体層をエッチングして半導体層のメサ構造(P)を形成する第2工程と、電流狭窄層、及びメサ構造の周囲に露出した粗面形成層を含む領域を酸化させる第3工程と、酸化された粗面形成層を含む領域に酸処理を施し粗面領域(A4)を形成する第4工程と、粗面領域を含む領域上に絶縁膜(34)を形成する第5工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ素子の製造方法に関する。
特許文献1には、基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性領域、第1の半導体多層膜とともに共振器を構成する第2導電型の第2の半導体多層膜、及びコンタクト層を含む半導体層が積層され、レーザ光を出射する発光部とパッド形成領域とが半導体層に形成された溝によって分離された面発光型半導体レーザ装置であって、パッド形成領域の外縁に、半導体層をエッチングし基板に至る深さを有する外周溝が形成され、外周溝によって露出されたパッド形成領域の側面及びパッド形成領域の表面が絶縁膜によって覆われている、面発光型半導体レーザ装置が開示されている。特許文献1に開示された面発光型半導体レーザ装置では、発光部の側面、パッド形成領域の表面、側面を含む領域を絶縁膜で覆い、外部の水分や湿気等に晒されることを防いでいる。
特開2007−173513号公報
本発明は、半導体層を単に絶縁膜で覆う場合と比較して、耐湿性が向上された面発光型半導体レーザ素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法は、基板上に、第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡、前記第1の半導体多層膜反射鏡上の粗面形成層、前記粗面形成層上の活性領域、前記活性領域上の第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡、及び前記活性領域に近接する電流狭窄層を含む半導体層を形成する第1工程と、前記粗面形成層が露出するまで前記半導体層をエッチングして前記半導体層のメサ構造を形成する第2工程と、前記電流狭窄層、及び前記メサ構造の周囲に露出した前記粗面形成層を含む領域を酸化させる第3工程と、酸化された前記粗面形成層を含む領域に酸処理を施し粗面領域を形成する第4工程と、前記粗面領域を含む領域上に絶縁膜を形成する第5工程と、を含む。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1工程における前記粗面形成層を形成する工程が、110nm以上、500nm以下の膜厚でAlGa1−xAs(0<x<1)層を成膜する工程であるものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記AlGa1−xAs(0<x<1)層のxの値は、前記第3工程において前記粗面形成層を表面から110nm以上の深さまで酸化させるのに充分な値であるものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記AlGa1−xAs(0<x<1)層のxの値は、0.9以上であるものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記第1工程における前記電流狭窄層を形成する工程が、AlGa1−yAs(0<y≦1、y>x)層を成膜する工程であるものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発明において、前記第1工程は、前記第3工程において前記粗面形成層の酸化を停止させる酸化停止層を前記粗面形成層の直下にさらに含む前記半導体層を形成する工程であるものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記面発光型半導体レーザ素子の媒質内発振波長をλとした場合、前記第1工程における前記第1の半導体多層膜反射鏡及び前記第2の半導体多層膜反射鏡を形成する工程は、各々屈折率が異なると共に各々膜厚がλ/4の2つの層を交互に積層する工程であり、前記粗面形成層及び前記酸化停止層を形成する工程は、各々の膜厚が、あるいは、これらの合計膜厚がλ/4の整数倍の膜厚で各々の層を成膜する工程であるものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発明において、前記第4工程は、前記第3工程で形成された前記メサ構造の側面の酸化領域を除去する工程を兼ねるものである。
請求項1に記載の発明によれば、半導体層を単に絶縁膜で覆う場合と比較して、耐湿性が向上される、という効果が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、粗面形成層を形成する工程を、110nm未満又は500nmを越える膜厚でAlGa1−xAs(0<x<1)層を成膜する工程とする場合と比較して、粗面領域の厚さが上限に近い値とされると共に、信頼性の低下が抑制されるという効果が得られる。
請求項3に記載の発明によれば、AlGa1−xAs(0<x<1)層のxの値を、粗面形成層を表面から110nm未満の深さまで酸化させる値とする場合と比較して、粗面領域の厚さが上限に近い値とされる、という効果が得られる。
請求項4に記載の発明によれば、AlGa1−xAs(0<x<1)層のxの値を0.9未満とする場合と比較して、充分な膜厚の粗面領域が形成される、という効果が得られる。
請求項5に記載の発明によれば、電流狭窄層を形成する工程を、AlGa1−yAs(0<y≦1、y≦x)層を成膜する工程とする場合と比較して、電流狭窄層における電流注入領域の径の制御がし易い、という効果が得られる。
請求項6に記載の発明によれば、半導体層に酸化停止層を形成しない場合と比較して、粗面形成層より下の層に酸化が進行しないため信頼性が高くなる、という効果が得られる。
請求項7に記載の発明によれば、粗面形成層及び酸化停止層を形成する工程を、各々の膜厚が、あるいは、これらの合計膜厚がλ/4の整数倍以外の膜厚で各々の層を成膜する工程とする場合と比較して、粗面形成層及び酸化停止層が第1の半導体多層膜反射鏡の一部かあるいは下部スペーサ層としてとして機能し高いレーザ発振特性を得られる、という効果が得られる。
請求項8に記載の発明によれば、第4工程を、第3工程で形成されたメサ構造の側面の酸化領域を除去する工程と別工程とする場合と比較して、製造工程数が削減される、という効果が得られる。
実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の構成の一例を示す縦断面図である。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法の一例を示す縦断面図の一部である。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法の一例を示す縦断面図の一部である。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法の一例を示す縦断面図の一部である。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法の一例を示す縦断面図の一部である。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法における粗面領域の形成過程を示す図である。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法におけるBHF処理と粗面の状態との関係を説明する図である。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法におけるBHF処理時間と粗面層の凹凸幅との関係を示すグラフである。 実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子の製造方法におけるAl組成と粗面領域の形成との関係を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)素子10の構成の一例を示す縦断面図である。なお、本実施の形態では、n型GaAs基板を用いたGaAs系の面発光型半導体レーザ素子を例示して説明するが、これに限られず、InGaAsP系や、AlGaInP系、InGaN/GaN系材料等を用いた面発光型半導体レーザ素子に適用した形態としてもよい。また、基板はn型に限られず、p型を用いてもよい。その場合には、以下の説明において、n型とp型を逆に読み替えればよい。
図1に示すように、本実施の形態に係るVCSEL素子10は、ポスト(メサ)P、パッド形成領域PA、及び粗面領域A4を含んで構成されている。ポストPはメサ状に形成された発光部であり、パッド形成領域PAは電極パッド42を形成するための領域である。また、粗面領域A4は、粗面形成層60の表面に形成された凹凸を含む領域であり、VCSEL素子10において、主として耐湿性を向上させるための層である。粗面領域A4の詳細については後述する。
図1に示すように、VCSEL素子10のポストP、パッド形成領域PAは、共通に形成された各半導体層を有している。すなわち、VCSEL素子10は、n型GaAsの基板12上に形成された下部DBR(Distributed Bragg Reflector)16、酸化停止層62、粗面形成層60、活性領域24、酸化狭窄層(電流狭窄層)32、上部DBR26、及びP型GaAsのコンタクト層28を含んで構成されている。下部DBR16と活性領域24との界面、及び上部DBR26と活性領域24との界面によって共振器が構成されている。基板12と下部DBR16との間に、n型GaAsのバッファ層が設けられる場合もある。このバッファ層は、サーマルクリーニング後、基板表面の結晶性を良好にするために設けられる層である。
メサ構造を含む半導体層の周囲は絶縁膜としての層間絶縁膜34が着膜されており、該層間絶縁膜34を介してP型電極36が設けられている。P型電極36はP型GaAsのコンタクト層28に接続され、コンタクト層28との間でオーミック性接触を形成している。また、P型電極36は電極配線44を介して電極パッド42と接続されている。層間絶縁膜34は、例えば、シリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン窒化膜(SiN)等を用いて形成されている。また、P型電極36は、例えば、Ti(チタン)/Au(金)の積層膜を着膜して形成される。
一方、基板12の上記半導体層が形成された面とは反対側の面には、n型電極30が設けられている。n型電極30は、一例として、AuGe(金とゲルマニウムとの合金)/Auの積層膜を着膜して形成される。
また、パッド形成領域PAにおけるコンタクト層28と層間絶縁膜34との間には、マスク40が残存している。マスク40は、後述するVCSEL素子10の製造方法において、ポストPを形成するために設けられる層であり、例えばSiN膜を用いて形成されている。さらに、コンタクト層28上には、光の出射面を保護する出射保護膜38が設けられている。
本実施の形態に係るn型GaAsの基板12には、一例としてSi(シリコン)がドープされたGaAs基板を用いている。
基板12上に形成されたn型の下部DBR16は、VCSEL素子10の発振波長をλ’、媒質(半導体層)の屈折率をnとした場合に、膜厚がそれぞれ0.25λ’/nとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層を交互に繰り返し積層して構成される多層膜反射鏡である。なお、本実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子10では、発振波長λ’を、一例として780nmとしている。また、本実施の形態では、半導体層の屈折率をn=3.07としており、媒質内波長λは、λ=λ’/n=254nmである。
下部DBR16上には、酸化停止層62及び粗面形成層60がこの順に形成されている。粗面形成層60は、後述する本実施の形態に係るVCSEL素子の製造方法における酸化処理、及び酸処理を経ることによって形成された粗面領域A4を含む層である。粗面形成層60に形成された粗面領域A4によって、粗面形成層60上に成膜された層間絶縁膜34との密着度が向上される。粗面形成層60は、一例として、Al0.9Ga0.1Asで形成され、膜厚は一例として191nm(3λ/4)とされる。
酸化停止層62は、上記酸化処理において、粗面形成層60に対する酸化を停止させるための層である。酸化停止層62は、粗面形成層60より酸化されにくい材料、一例として、Al0.3Ga0.7Asを用いて形成され、膜厚は、一例として64nm(λ/4)とされる。
本実施の形態に係る粗面形成層60及び酸化停止層62は、各々の膜厚(又は合計膜厚)がλ/4の整数倍とされ、下部DBR16の一部として構成されている。しかしながら、これに限られず、例えば、粗面形成層60の膜厚を254nm(λ)とし、酸化停止層62の膜厚を127nm(λ/2)として、粗面形成層60及び酸化停止層62を下部スペーサ層の一部として構成してもよい。
本実施の形態に係る活性領域24は、下部スペーサ層、量子井戸活性層、及び上部スペーサ層を、基板12側からこの順に積層して構成されている。本実施の形態に係る量子井戸活性層は、4層のAl0.3Ga0.7Asからなる障壁層と、その間に設けられた3層のAl0.11Ga0.89Asからなる量子井戸層と、で構成されている。下部スペーサ層は、量子井戸活性層と下部DBR16との間に配置されることにより、上部スペーサ層は、量子井戸活性層と上部DBR26との間に配置されることにより、共振器の長さを調整する機能とともに、キャリアを閉じ込めるためのクラッド層としての機能も有している。
活性領域24上に設けられた酸化狭窄層32は、電流注入領域32a及び選択酸化領域32bを含んで構成されている。p型電極36からn型電極30に向かって流れる電流は、電流注入領域32aによって絞られる。
酸化狭窄層32上に形成された上部DBR26は、膜厚がそれぞれ0.25λとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層を交互に繰り返し積層して構成された多層膜反射鏡である。
ところで、上記のようなVCSEL素子は、基板に垂直な方向にレーザ出力を取り出せ、さらに2次元集積によるアレイ化が容易であることなどから、光通信用光源や、電子機器用の光源、例えば電子写真システムの書き込み用光源として利用されている。
VCSEL素子は、半導体基板(n型GaAsの基板12)上に設けられた一対の分布ブラッグ反射器(下部DBR16及び上部DBR26)、一対の分布ブラッグ反射器の間に設けられた活性層(量子井戸活性層)、及び共振器スペーサ層(下部スペーサ層及び上部スペーサ層)を備えて構成されている。そして、分布ブラッグ反射器の両側に設けられた電極(p型電極36及びn型電極30)により活性層へ電流を注入し、基板面に対して垂直にレーザ発振を生じさせ、発振した光を出射保護膜38を介して出射させる構成となっている。
また、電流注入効率を高めるために、活性層近傍にAl組成の高いAlGaAs層(一例として、AlAsやAl0.98Ga0.02As)を配置し、このAlGaAs層に高温水蒸気酸化を行い、酸化狭窄層(酸化狭窄層32)を形成する場合もある。この酸化狭窄層は、エピタキシャル成長(以下、「エピ成長」という場合がある)させた半導体層をメサ状にエッチング加工してポストPを形成し、該ポストPの側面に対して意図的な酸化処理を行うことで形成される。
半導体素子一般について、長期的な信頼性を確保することは重要であり、とりわけ、外部の水分や湿気から半導体素子を保護することに配慮する必要がある。VCSEL素子についていえば、メサ側面等の露出面を絶縁膜で覆い、外部の水分や湿気等に晒されることを防ぐ構成が知られている。しかしながら、単に半導体層上に絶縁膜を形成しただけでは、絶縁膜と半導体層の密着性に限界があるため、依然として、高温高湿環境に長時間晒された際に、絶縁膜剥がれや電極配線の断線による不良が生じてしまうという懸念がある。
従って、VCSEL素子の製造方法においては、高温高湿環境下での信頼性という観点から改善の余地があった。
そこで、本実施の形態では、半導体層内(下部DBR上)に粗面形成層を設け、メサの周囲にこの粗面形成層を露出させ、露出させた粗面形成層に酸化処理及び酸処理を施して、サブミクロンオーダーの粗面(凹凸)を形成している。そして、この粗面を含む粗面形成層上に層間絶縁膜を形成すると、粗面形成層と層間絶縁膜との接触面積が増加するので、粗面形成層と層間絶縁膜との密着性が向上され、高い耐湿性が保たれる。
次に、図2ないし図5を参照して、本実施の形態に係る面発光型半導体レーザ素子10の製造方法の一例について説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板12上に、下部DBR16、酸化停止層62、粗面形成層60、活性領域24、AlAs層50、上部DBR26、及びコンタクト層28が順次結晶成長(エピ成長)されたエピウエハを準備する。以下、このエピウエハの製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、まずn型GaAsの基板12上に、各々の膜厚が媒質内波長λの1/4とされた、Al0.3Ga0.7As層とAl0.9Ga0.1As層とを交互に40ないし50周期積層してn型の下部DBR16を形成する。この際、Al0.3Ga0.7As層のキャリア濃度及びAl0.9Ga0.1As層のキャリア濃度は、各々約2×1018cm−3とし、下部DBR16の総膜厚は約4μmとする。n型のキャリアは、一例としてSiとする。必要に応じ、基板12と下部DBR16との間にバッファ層が設けられる場合もある。バッファ層を形成する場合には、基板12上に、有機金属気相成長(MOCVD)法等を用い、一例として、キャリア濃度約2×1018cm−3、膜厚500nm程度のn型GaAsを積層する。
次に、酸化停止層62及び粗面形成層60をこの順に積層する。酸化停止層62は、一例としてAl0.3Ga0.7Asを用い、膜厚を64nm(λ/4)として成膜させる。粗面形成層60は、一例として、Al0.9Ga0.1Asを用い、膜厚を191nm(3λ/4)として成膜させる。
次に、粗面形成層60上に、ノンドープのAl0.6Ga0.4As層による下部スぺーサ層と、ノンドープの量子井戸活性層と、ノンドープのAl0.6Ga0.4As層による上部スぺーサ層と、で構成される活性領域24を形成する。量子井戸活性層は、Al0.3Ga0.7As層による4層の障壁層、及び各障壁層の間に設けられたAl0.111Ga0.89Asによる3層の量子井戸層で構成されている。この際、Al0.3Ga0.7Asによる障壁層の膜厚は各々約5nmとし、Al0.111Ga0.89Asによる量子井戸層の膜厚は各々約9nmとし、活性領域24全体の膜厚は媒質内波長λとする。
次に、上部スペーサ層上にp型のAlAs層50を形成し、AlAs層50上に、各々の膜厚が媒質内波長λの1/4とされた、Al0.3Ga0.7As層とAl0.9Ga0.1As層とを交互に20ないし30周期積層してp型の上部DBR26を形成する。この際、Al0.3Ga0.7As層のキャリア濃度及びAl0.9Ga0.1As層のキャリア濃度は、各々約2×1018cm−3とし、上部DBR26の総膜厚は約3μmとする。p型のキャリアは、一例としてC(カーボン)とする。上部DBR26上には、キャリア濃度が約1×1019cm−3で、膜厚が10nm程度のp型GaAsのコンタクト層28を形成する。
次に、エピ成長以降の本実施の形態に係るVCSEL素子10の製造方法について説明する。
まず、エピ成長の完了したウエハのコンタクト層28上に電極材料を成膜した後、該材料を例えばフォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチングし、図2(b)に示すように、P型電極36を取り出すためのコンタクトメタル(CM)を形成する。コンタクトメタルCMは、一例として、Ti/Auの積層膜を用いて形成される。
次に、ウエハ面上に出射保護膜となる材料を成膜した後、該材料を例えばフォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチングし、図2(c)に示すように、出射保護膜38を形成する。出射保護膜38の材料としては、一例として、SiN膜を用いる。
次に、ウエハ面上にマスク材を形成した後、該マスク材を例えばフォトリソグラフィによりエッチングし、図3(a)に示すように、ポストPを形成するためのマスク40を形成する。該マスク40の材料としては、一例として、SiNを用いる。該マスクには、ポストPをエッチングして形成するためのスリットS1が形成される。
次に、ウエハをエッチングして溝T1を掘り、図3(b)に示すように、メサ状のポストPを形成する。溝T1により分離されたポストP以外の部分はパッド形成領域PAとなる。この際、エッチングにより露出した面であるエッチング底面A0は粗面形成層60上にあり、粗面形成層60の残存物理膜厚(エッチングされないで残った粗面形成層60の物理膜厚)は、後述するように110nm以上とされている。ここで、「物理膜厚」とは、実際の長さで表した膜厚であり、物理膜厚と媒質の屈折率との積である「光学膜厚」と対で使用される用語である。
次に、ウエハに酸化処理を施してAlAs層50を側面から酸化し、図3(c)に示すように、ポストP内に酸化狭窄層32を形成する。酸化狭窄層32は、電流注入領域32a及び選択酸化領域32bを含んで構成されている。選択酸化領域32bが上記酸化処理により酸化された領域であり、酸化されないで残された領域が電流注入領域32aである。電流注入領域32aは、円形又は円形に近い形状をなしており、この電流注入領域32aにより、VCSEL素子10のp型電極36とn型電極30との間を流れる電流が絞られ、例えばVCSEL素子10の発振における横モードが制御される。
ここで、本酸化処理においては、AlAs層50が酸化されるだけでなく、エッチング底面A0、ポストPの側面、パッド形成領域PAの側面も酸化される。エッチング底面A0の酸化は粗面形成層60の酸化であり、図3(c)に示すように、粗面形成層60の酸化された領域により酸化領域A1が形成されている。また、ポストPの側面、及びパッド形成領域PAの側面には、酸化領域B1が形成されている。酸化領域B1は、上部DBR26を構成する屈折率の異なる2つの層のうち、主として、酸化されやすい方の層(本実施の形態ではAl0.9Ga0.1As層)が酸化されて形成されるので、酸化部分は、図3(c)に示すように、1層おきとなる。
次に、ウエハ全体に、酸処理の一例であるBHF(バッファードフッ酸)処理を施す。図4(a)に示すように、本BHF処理により、粗面形成層60の酸化領域A1にサブミクロンオーダーの粗面(凹凸)が形成され、酸化領域A1は粗面領域A2となる。粗面領域A2は、酸化領域A1の表面部分がランダムに除去されることにより形成される。同時に酸化領域B1も除去され、ポストPの側面、及びパッド形成領域PAの側面に、凹凸状の除去領域B2が形成される。
ここで、BHFとは、超高純度フッ化水素酸とフッ化アンモニウム溶液の混合水溶液である。本工程で用いるBHFのフッ酸混合比、及び本工程におけるBHF処理時間は、ポストPの側面に露出している酸化狭窄層32以外の上部DBR26の酸化物が除去でき、かつ、酸化狭窄層32の酸化物は深く侵食されない範囲で選択すればよい。具体的な例としては、BHFとして、BHF1200又はBHF110を用い、BHF処理時間を60秒以上とする。BHF1200は、50重量%フッ化水素酸と40重量%フッ化アンモニウム水溶液を1:200(重量比)で混合したバッファードフッ酸であり、BHF110は、50重量%フッ化水素酸と40重量%フッ化アンモニウム水溶液を1:10(重量比)で混合したバッファードフッ酸である。むろん、本酸処理工程における酸処理は、BHFに限らず、他の酸によって行ってもよい。
次に、図4(b)に示すように、ウエハ全面に層間絶縁膜34を成膜する。この工程によって、粗面形成層60に形成された粗面領域A2上に層間絶縁膜34が成膜され、粗面形成層60及び層間絶縁膜34を含む粗面領域A3が形成される。
次に、上記の層間絶縁膜34を、例えばフォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチングし、図4(c)に示すように、コンタクトホールCHを形成する。コンタクトホールCHは、コンタクトメタルCMと後述のp型電極36とを接続するための開孔である。
次に、ウエハ面上に電極材料を成膜した後、該電極材料を例えばフォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチングし、図5(a)に示すように、p型電極36及び電極パッド42を形成する。p型電極36と電極パッド42とは、ポストPの側面、パッド形成領域PAの側面を経由する電極配線44で接続されている。p型電極36、電極パッド42、及び電極配線44は、一例として、Ti/Auの積層膜を用いて形成する。本工程により、p型電極36が先述したコンタクトメタルCMと接続される。本工程において、粗面領域A3上に電極配線44が形成され、粗面形成層60、層間絶縁膜34、及び電極配線44を含む粗面領域A4が形成される。
次に、図5(b)に示すように、ウエハの裏面に電極材料を成膜し、n型電極30を形成する。n型電極30は、一例として、AuGe/Auの積層膜を着膜して形成される。
次に、図示しないダイシング領域においてダイシングし、VCSEL素子10を分離して個片化する。以上の工程により、VCSEL素子10が製造される。
<実施例>
次に、図6ないし図9を参照して、本実施の形態に係るVCSEL素子の製造方法の実施例に基づき、本実施の形態に係る粗面形成層、粗面領域について、より詳細に説明する。
図6(a)は、上記製造方法における図3(c)の状態を示す写真であり、酸化工程後の酸化領域A1、B1を示している。図6(b)は、上記製造方法における図4(a)の状態を示す写真であり、酸処理後の粗面領域A2、除去領域B2を示している。図6(c)は、上記製造方法における図5(a)の状態を示す写真であり、層間絶縁膜34及び電極配線44が成膜され、粗面領域A4が形成されている状態を示す写真である。
図6(a)に示すように、エッチング底面A0として露出した粗面形成層60は表面から酸化されて酸化領域A1を形成し、該酸化は酸化停止層62で停止している。この酸化工程によって、上部DBR26の側面にも酸化領域B1が形成されている。
図6(b)に示すように、酸処理によって酸化領域A1の表面に粗面(凹凸)が形成され、酸化領域A1は粗面領域A2に変化する。また、この酸処理によって上部DBR26の側面の酸化領域B1も除去されて、除去領域B2を形成している。本実施例では、酸処理をBHF1200とし、処理時間を60秒とした。なお、本実施の形態に係るVCSEL素子の製造方法では、粗面領域A2を形成するための酸処理工程と除去領域B2を形成するための酸処理工程を1回の酸処理工程で行っている。しかしながら、これに限られず、粗面領域A2を形成するための酸処理工程と除去領域B2を形成するための酸処理工程を別々の酸処理工程としてもよい。この除去領域B2の形成(酸化領域B1の除去)は、信頼性向上のために意図的に行われる場合もある。
図6(c)に示すように、粗面形成層60の粗面領域A2上に層間絶縁膜34が成膜されると、粗面領域A2がない場合と比較して、粗面形成層60と層間絶縁膜34との接触面積が広くなる。そのため、粗面形成層60と層間絶縁膜34との密着性が向上する。
次に、図7を参照して、本実施の形態に係る酸処理の条件について説明する。図7(a)は、酸化処理後、酸処理前の、酸化領域A1及びその周囲の状態を示す図、図7(b)は、BHF1200による酸処理を60秒行った後の、粗面領域A2−1及びその周囲の状態を示す図、図7(c)は、BHF1200による処理を180秒行った後の、粗面領域A2−2及びその周囲の状態を各々示す図である。
図7に示すように、酸化領域A1にBHF1200による酸処理を施すことによって、良好な粗面が形成される。また、図7(b)の粗面領域A2−1と、図7(c)の粗面領域A2−2とを比較して明らかなように、BHF1200による処理時間が60秒の場合と180秒の場合とで、形成される粗面の状態に大きな変化はない。従って、BHF1200による酸処理の時間は最低60秒とすればよく、それ以上処理時間を延ばしても粗面の形状は大きく変化しないことがわかる。この結果は、後述する図8の結果とよく一致している。
一方、BHFの濃度については、フッ酸の濃度を上げると、例えば、ポストPの側面から酸化狭窄層32が横方向に深く侵食されて電流注入領域32aの径が設計値からずれ、また酸化されていない半導体層が侵食されて二次障害が発生する可能性もある。従って、フッ酸の濃度を考慮しても、BHF1200が好適である。
次に、図8及び図9を参照して、粗面形成層60のAl組成比と、粗面が形成された領域の凹凸の程度との関係について説明する。図8は、粗面形成層60をAl0.90Ga0.10As、Al0.95Ga0.05Asとした場合についての、BHF1200による処理(以下、「BHF処理」)時間と凹凸幅(粗面領域A2においてサンプリングした凸部のピークの平均値と、サンプリングした凹部のピークの平均値との差分)との関係を示している。
図8に示すように、Al組成90%と95%とも凹凸幅は約110nmで飽和し、BHF1200による処理時間に対する変動幅も含め、凹凸の形成について、Al0.90Ga0.10AsとAl0.95Ga0.05Asとで大きな違いはないことがわかる。また、粗面形成層60の膜厚は、粗面形成層60に形成される凹凸の幅以上あればよいので、少なくとも110nm(110nm以上)とすればよいことがわかる。
一方、エッチング深さのウエハ面内でのばらつきは±40nm程度であることがわかっているので、190nm(110nm+40nm×2)以上の膜厚にすることがより好ましい。ただし、AlGaAs層は酸化されると膨張して応力を発生し、隣接する半導体層を歪ませて信頼性が劣化する場合がある。従って、粗面形成層60の膜厚は、発生する応力の影響が無視できる程度の膜厚の上限である500nm以下とすることが好ましい。以上をまとめると、粗面形成層60の膜厚は、110nm以上、500nm以下が好ましく、190nm以上、500nm以下がより好ましい。
粗面形成層60のAl組成比は、酸化工程における酸化深さが、少なくとも形成される凹凸の幅以上となるAl組成比であることが必要であるが、上記の結果から、粗面形成層60を110nm以上酸化させるのに必要な組成比であればよい。また、Al組成比の具体的な値は、図8から、一例として、90%以上とすればよいことがわかるが、これに限られず、目標とする酸化領域A1の厚さ等を考慮して、90%未満の値としてもよい。ただし、粗面形成層60のAl組成比は、酸化狭窄層32のAl組成比より小さくすることが好ましい。粗面形成層60の酸化が酸化狭窄層32の酸化より速く進行すると、電流注入領域32aの径の制御性が悪化し好ましくないからである。
一方、図8からは、凹凸幅が飽和値110nmに到達するまでの時間が、Al0.90Ga0.10As、Al0.95Ga0.05Asとも約60秒となっている。この結果は、先述した図7の結果とよく一致している。
図9として、Al組成を90%とした場合の粗面形成層60の写真図9(a)と、Al組成を95%とした場合の粗面形成層60との写真図9(b)とを示す。図9に示すように、Al組成が90%の場合も95%の場合も良好に粗面(凹凸)が形成されていることがわかる。なお、図9における酸処理は、BHF1200を用いて60秒行っている。
ここで、本実施の形態に係るVCSEL素子の製造方法における、粗面形成工程(酸化工程、酸処理工程)によって、粗面形成層60に粗面(凹凸)が形成される理由は、以下のとおりである。すなわち、酸化された粗面形成層には、Al酸化物とAs酸化物とが混在するが、表面側にAl酸化物が偏在し、深くなるほどAs酸化物の割合が多くなる。一方、酸処理のエッチングレートはAs酸化物よりもAl酸化物の方が速い。このため、一定の深さ(図8によれば110nm)でエッチングが停止し、かつ、Al酸化物が除去されAs酸化物が残留する。このことにより、凹凸が形成される。
10 面発光型半導体レーザ素子
12 基板
16 下部DBR
24 活性領域
26 上部DBR
28 コンタクト層
30 n型電極
32 酸化狭窄層
32a 電流注入領域
32b 選択酸化領域
34 層間絶縁膜
36 p型電極
38 出射保護膜
40 マスク
42 電極パッド
44 電極配線
50 AlAs層
60 粗面形成層
62 酸化停止層
A0 エッチング底面
A1 酸化領域
A2〜A4 粗面領域
B1 酸化領域
B2 除去領域
CM コンタクトメタル
P ポスト
PA パッド形成領域

Claims (8)

  1. 基板上に、第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡、前記第1の半導体多層膜反射鏡上の粗面形成層、前記粗面形成層上の活性領域、前記活性領域上の第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡、及び前記活性領域に近接する電流狭窄層を含む半導体層を形成する第1工程と、
    前記粗面形成層が露出するまで前記半導体層をエッチングして前記半導体層のメサ構造を形成する第2工程と、
    前記電流狭窄層、及び前記メサ構造の周囲に露出した前記粗面形成層を含む領域を酸化させる第3工程と、
    酸化された前記粗面形成層を含む領域に酸処理を施し粗面領域を形成する第4工程と、 前記粗面領域を含む領域上に絶縁膜を形成する第5工程と、
    を含む面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 前記第1工程における前記粗面形成層を形成する工程が、110nm以上、500nm以下の膜厚でAlGa1−xAs(0<x<1)層を成膜する工程である
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 前記AlGa1−xAs(0<x<1)層のxの値は、前記第3工程において前記粗面形成層を表面から110nm以上の深さまで酸化させるのに充分な値である
    請求項2に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  4. 前記AlGa1−xAs(0<x<1)層のxの値は、0.9以上である
    請求項2又は請求項3に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  5. 前記第1工程における前記電流狭窄層を形成する工程が、AlGa1−yAs(0<y≦1、y>x)層を成膜する工程である
    請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  6. 前記第1工程は、前記第3工程において前記粗面形成層の酸化を停止させる酸化停止層を前記粗面形成層の直下にさらに含む前記半導体層を形成する工程である
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  7. 前記面発光型半導体レーザ素子の媒質内発振波長をλとした場合、
    前記第1工程における前記第1の半導体多層膜反射鏡及び前記第2の半導体多層膜反射鏡を形成する工程は、各々屈折率が異なると共に各々膜厚がλ/4の2つの層を交互に積層する工程であり、
    前記粗面形成層及び前記酸化停止層を形成する工程は、各々の膜厚が、あるいは、これらの合計膜厚がλ/4の整数倍の膜厚で各々の層を成膜する工程である
    請求項6に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 前記第4工程は、前記第3工程で形成された前記メサ構造の側面の酸化領域を除去する工程を兼ねる
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ素子の製造方法。
JP2015177188A 2015-09-09 2015-09-09 面発光型半導体レーザ素子の製造方法 Active JP6004063B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177188A JP6004063B1 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
US15/225,048 US9762030B2 (en) 2015-09-09 2016-08-01 Method of manufacturing surface-emitting semiconductor laser element
CN201610769421.XA CN106532432B (zh) 2015-09-09 2016-08-30 面发光型半导体激光元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177188A JP6004063B1 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 面発光型半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004063B1 true JP6004063B1 (ja) 2016-10-05
JP2017054898A JP2017054898A (ja) 2017-03-16

Family

ID=57048654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177188A Active JP6004063B1 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 面発光型半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9762030B2 (ja)
JP (1) JP6004063B1 (ja)
CN (1) CN106532432B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700027B2 (ja) * 2015-11-20 2020-05-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2019079979A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子とその製造方法
CN111490454B (zh) * 2019-01-29 2021-01-22 潍坊华光光电子有限公司 一种具有深沟槽的脊型GaAs基激光器的P面金属制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263814A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003168845A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム
JP2003179308A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2003347670A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP2005354038A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sony Corp 半導体発光素子
JP2007173513A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008085161A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
JP2009266919A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009277781A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010182973A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 半導体素子
JP2010186899A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光半導体装置、光送信装置、光空間伝送装置、光送信システム、光空間伝送システムおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP2010267946A (ja) * 2008-11-20 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2015076425A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935437A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Nec Corp 半導体装置
JP4639107B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP4639249B2 (ja) * 2008-07-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP2012019041A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ
JP6183045B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-23 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263814A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003168845A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及びこれを用いた光モジュール、及び光システム
JP2003179308A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2003347670A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP2005354038A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sony Corp 半導体発光素子
JP2007173513A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008085161A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
JP2009266919A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009277781A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010267946A (ja) * 2008-11-20 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2010182973A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 半導体素子
JP2010186899A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光半導体装置、光送信装置、光空間伝送装置、光送信システム、光空間伝送システムおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP2015076425A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054898A (ja) 2017-03-16
US20170070033A1 (en) 2017-03-09
CN106532432A (zh) 2017-03-22
CN106532432B (zh) 2019-07-19
US9762030B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435503B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP6539980B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2010074131A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20070075337A (ko) 면발광형 반도체 레이저
WO2017212887A1 (ja) 垂直共振器面発光レーザ
US20220393433A1 (en) Surface emission laser, surface emission laser array, electronic equipment, and surface emission laser manufacturing method
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP6004063B1 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2009259857A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JP4224981B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2002050968A1 (fr) Laser a emission par la surface, procede de fabrication de ce laser, et reseau de lasers a emission par la surface
JP2009188238A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2009246194A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2021009895A (ja) 面発光レーザ
JP4548329B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
EP1879274A1 (en) Optical device and its manufacturing method, and optical device wafer
JP2007129010A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2009246252A (ja) 面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイ
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2010003885A (ja) 面発光レーザ
JP4879094B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5322800B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP4845055B2 (ja) 面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザ素子
JP2009088333A (ja) 面発光型半導体レーザーアレイおよびその製造方法
JP2003158340A (ja) 面発光半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350