JP5928655B2 - ポリエステル樹脂 - Google Patents

ポリエステル樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5928655B2
JP5928655B2 JP2015511128A JP2015511128A JP5928655B2 JP 5928655 B2 JP5928655 B2 JP 5928655B2 JP 2015511128 A JP2015511128 A JP 2015511128A JP 2015511128 A JP2015511128 A JP 2015511128A JP 5928655 B2 JP5928655 B2 JP 5928655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
polyester
less
thermal oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093524A1 (ja
Inventor
卓也 下拂
卓也 下拂
小林 幸治
幸治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53402869&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5928655(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5928655B2 publication Critical patent/JP5928655B2/ja
Publication of JPWO2015093524A1 publication Critical patent/JPWO2015093524A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/826Metals not provided for in groups C08G63/83 - C08G63/86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/84Boron, aluminium, gallium, indium, thallium, rare-earth metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/87Non-metals or inter-compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、長期耐熱性及び成形性に優れたポリエステル樹脂及びこれを用いたフィルム、シート、射出成形体に関する。詳しくは、太陽電池裏面封止シート等の屋外用途に好適な耐熱性、耐候性に優れたポリエステル樹脂及びこれを用いたフィルム、シート、射出成形体に関する。
一般にポリエステル樹脂の性能は、ポリエステル樹脂の分解劣化により徐々に低下する。特に太陽電池部材や電気絶縁部材等は長期間にわたり高温高湿下におかれることから、使用されるポリエステル樹脂及びこれを用いたフィルム、シート、射出成形体について、いかに分解劣化を抑制するかが重要な課題である。
高温高湿下におけるポリエステル樹脂の分解劣化は、熱による分解と加水分解に分けて考えることができる。
まず熱によるポリエステル樹脂の分解は、次のような反応により進行すると考えられている。まず熱によりエステル結合が開裂してポリマー鎖が切断され、カルボキシル末端基とビニルエステル末端が生成する。次いでビニルエステル末端からさらに反応してアセトアルデヒドを脱離する。
また、水や水蒸気による加水分解は、次のような反応により進行すると考えられている。まず水分子のエステル結合への求核攻撃によってエステル結合の加水分解反応によるポリマー鎖の***が起こり、カルボキシル基末端と水酸基末端が形成され、次いで生成された末端水酸基はバックバイティングを引き起こし、さらにポリマー鎖の分解が継続する。この反応において、末端カルボキシル基はポリマーの加水分解反応の触媒的な役割を担い、末端カルボキシル基量の増加に伴って加水分解が加速される。
かかる熱や水、水蒸気による分解を抑制すべく、末端カルボキシル基量の少ないポリエステル樹脂が数多く提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。かかる手法により、確かに末端カルボキシル基量は低減されたものの、それだけでは長期の分解抑制が不十分であった。この理由の1つとして、ポリエステル樹脂の融点の高さに起因して、成形温度が高くなることが挙げられる。すなわち、ポリエステル樹脂の末端を封鎖することにより加水分解速度を低下したとしても、成形時の熱により分子鎖が切断することにより、新たにカルボキシル基が生成するため、結局、加水分解を完全には抑制できない。
一方、かかる分解劣化の問題を解決すべく、チタン化合物とリン化合物を併用することにより耐熱性を向上させる発明がなされた(例えば、特許文献3参照)。この方法を用いると、確かにポリマーの耐熱性に一定の向上は見られるものの、チタン化合物の重合活性の高さに起因して分解反応も促進されるため、そのレベルは必ずしも十分とはいえない。さらにリン化合物をある添加量以上加えるとチタン化合物の重合活性が低下し、目標の重合度まで到達しなかったり、重合時間が著しく伸びてしまい、生産性が悪化してしまう問題があり、優れた重合活性と十分な耐熱性を両立するまでには至っていない。
特開平9−227767号公報 特開平8−73719号公報 特開平6−100680号公報
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は低温での成形を可能にし、熱分解によるカルボキシル基の生成を抑制すること、さらには触媒となる金属化合物の添加量を、高い重合活性を保持しながら可能な限り少なくすることにより、優れた長期耐熱性を得ることである。
本願発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討を行なった結果、ポリエステルの残存金属元素が熱劣化、加水分解に影響を及ぼすことを感知し、残存金属元素量を極めて低濃度とすることで、太陽電池裏面封止用等の屋外用途として、優れた長期耐熱性を奏するという効果を見出し、本願発明に至ったものである。すなわち、本発明の構成は下記のとおりである。
[1]ジカルボン酸成分とグリコール成分からなるポリエステル樹脂であって、ジカルボン酸成分としてフランジカルボン酸を10モル%以上含み、下記要件(1)〜(3)を満たすポリエステル樹脂。
(1)全金属元素含有量がポリエステル樹脂の質量に対して150ppm以下であること
(2)リン元素含有量がポリエステル樹脂の質量に対して100ppm以下であること
(3)下記式で表されるTODΔ還元粘度が0.030dl/g以下であること
(TODΔ還元粘度)=(熱酸化試験前の還元粘度)−(熱酸化試験後の還元粘度)
(ここで、熱酸化試験とは、空気下、ポリエステル樹脂の融点+30℃の温度で2分間溶融後、同温度で1分間、荷重(100kgf/cm)下に置く熱履歴を与えたポリエステル樹脂試料を、空気下、180℃の温度で60分間加熱処理する試験である。)
[2]ポリエステル重合時の触媒が、アルミニウム化合物及びリン化合物である[1]に記載のポリエステル樹脂。
[3]融点が220℃以下である[1]〜[2]のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載のポリエステル樹脂を用いたフィルム。
[5][1]〜[3]のいずれかに記載のポリエステル樹脂を用いたシート。
[6][1]〜[3]のいずれかに記載のポリエステル樹脂を用いた射出成形体。
本発明のポリエステル樹脂は、長期熱安定性に優れる。よって、屋外で使用される太陽電池用途等の構成部材として有用である。
本発明のポリエステル樹脂は、ポリエステルに触媒(金属元素)を含むものであり、一種の組成物であるが、触媒は微量であることから「樹脂」として表す。本発明のポリエステル樹脂は、全金属元素含有量がポリエステル樹脂の質量に対して150ppm以下であること特徴とする。ポリエステル中に多くの金属が含有すると、高温下でポリエステルの熱分解反応を促進し、ポリエステルの熱劣化を引き起こす要因となりうる。そこで、本発明では、ポリエステル樹脂の長期熱安定性を保持する点から、金属元素の含有量を150ppm以下にする。さらに、前記金属元素の含有量は、100ppm以下が好ましく、80ppm以下がより好ましく、50ppm以下がさらに好ましい。ポリエステル樹脂の熱劣化を低減する点からは前記金属元素の含有量は少ない方が良いが、ポリエステル製造時において重合反応を促進するために、触媒として前記濃度範囲内で遷移金属もしく典型金属元素を添加することが望ましい。そのため、前記金属元素の含有量の下限は、1ppm以上が好ましく、5ppm以上がより好ましく、10ppm以上がさらに好ましい。ポリエステルの生産性の点から、上記含有量の範囲内でありながら、十分な触媒活性を奏するためには、後述するように適切な触媒種を選定することが望ましい。
本発明のポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸成分とグリコール成分から主として構成され、必要に応じて3官能以上の成分が共重合されたものである。
本発明のポリエステル樹脂には、フランジカルボン酸成分が共重合されている。フランジカルボン酸成分は芳香環構造を有しながら、ポリエステル樹脂の原料としてよく用いられるテレフタル酸と比較して、共重合することにより樹脂の融点を下げる効果がある。樹脂を成形する際には成形温度を樹脂の融点以上に設定する必要があるが、フランジカルボン酸の共重合により成形温度を低く設定できるため、熱分解によるカルボキシル基の生成が抑制され、良好な長期熱安定性を得ることができる。フランジカルボン酸は、反応性、ポリマー鎖の立体構造等を考慮すると、その異性体の中でも、特に2,5−フランジカルボン酸が好ましい。
本発明のポリエステル樹脂に用いられるフランジカルボン酸の共重合比率は、全ジカルボン酸成分に対して、10モル%以上共重合することが必要であり、15モル%以上が好ましく、20モル%以上がさらに好ましく、50モル%以上が特に好ましく、100モル%としても差し支えない。10モル%未満であると、融点を下げる効果がほとんどないので好ましくない。
本発明のポリエステル樹脂に用いられるフランジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては特に制限されず、テレフタル酸やイソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4’−ジカルボキシビフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸や、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、オクタデカン二酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。このうち、脂肪族ジカルボン酸成分を用いると、さらに融点が低下し、耐熱性が著しく低下する場合があるため、芳香族ジカルボン酸を使用することが好ましい。中でも、汎用性、耐熱性の観点からテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸がより好ましい。これらのうち、一種類、もしくは二種類以上を共重合することができる。
本発明のポリエステル樹脂に用いられるグリコール成分としては特に制限はないが、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,10−デカンジオール、ジメチロールトリシクロデカン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールC、ビスフェノールZ、ビスフェノールAP、4,4′−ビフェノールのエチレンオキサイド付加体またはプロピレンオキサイド付加体、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。中でも、汎用性、耐熱性の観点からエチレングリコールが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂には、機械的強度等の機能性を高めるため、必要に応じて3官能以上のカルボン酸や3官能以上のアルコール成分を共重合することができる。3官能以上のモノマーの共重合比率としては、全ジカルボン酸成分100モル%または全グリコール成分100モル%に対して0.2〜5モル%程度が適当である。3官能以上のモノマーの共重合比率が低すぎると共重合した効果が発現せず、共重合比率が高すぎる場合には、ゲル化が問題になる場合がある。3官能以上のカルボン酸にはトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸等の芳香族カルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族カルボン酸が挙げられる。3官能以上のアルコール成分にはグリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、α−メチルグルコース、マニトール、ソルビトールが挙げられる。
さらに、本発明のポリエステル樹脂には、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン類、モノカルボン酸及びモノアルコールを共重合成分として用いてもよい。これら共重合成分の共重合比率としては、全ジカルボン酸成分100モル%または全グリコール成分100モル%に対して5モル%以下程度が適当である。ヒドロキシカルボン酸の例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、10−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。ラクトン類の例としては、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等があげられる。また、モノカルボン酸の例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、4−ヒドロキシフェニルステアリン酸等、モノアルコールとしては、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノール等が挙げられる。
ポリエステル樹脂の重合方法は、ジエステルカルボン酸成分とグリコール成分を出発物質とするエステル交換法、ジカルボン酸成分とグリコール成分を出発物質とする直接エステル化法がある。エステル交換法では、生産性を確保するためエステル交換時にZn、Ca、Mg等の触媒を添加するため、前記濃度範囲を満たさないことがある。よって本発明におけるポリエステルの重合方法は直接エステル化法が好ましい。
フランジカルボン酸を用いて、少量の金属量で反応性を確保するには、重縮合前のオリゴマー物性が重要である。具体的には、エステル化を無触媒で実施し、エステル化後に触媒を添加し攪拌により均一化後、オリゴマー酸価が100eq/ton以上の段階で重縮合工程に入ることが好ましい。オリゴマー酸価が100eq/ton以上であれば、金属の触媒活性に加え、オリゴマーのプロトンが重縮合触媒として働き生産性を確保できる。オリゴマー酸価は、200eq/ton以上が好ましく、300eq/ton以上がさらに好ましい。プロトンの触媒能という点では、オリゴマー酸価が高ければ高いほど好ましいが、オリゴマー酸価が600eq/tonを超えるとエステル化不良により重合が進行せず、分子量が上がらないことがある。
本発明のポリエステル樹脂を重合する際の、重合触媒としては、環境負荷の点から重金属でないことが好ましく、重合活性、ポリエステルの物性の面からアルミニウム化合物であることがさらに好ましい。
前記アルミニウム化合物として、公知のアルミニウム化合物を使用することができる。
アルミニウム化合物としては、具体的には、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム等のカルボン酸塩、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウム等の無機酸塩、アルミニウムメトキサイド、アルミニウムエトキサイド、アルミニウムiso‐プロポキサイド、アルミニウムn‐ブトキサイド、アルミニウムt−ブトキサイド等アルミニウムアルコキサイド、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセテート、等のアルミニウムキレート化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物及びこれらの部分加水分解物、酸化アルミニウム等が挙げられる。これらのうちカルボン酸塩、無機酸塩及びキレート化合物が好ましく、これらの中でもさらに酢酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウム及びアルミニウムアセチルアセトネートが特に好ましい。
ただし、アルミニウム化合物単独では重合活性が低く、生産性を確保するためにはポリエステルのジカルボン酸や多価カルボン酸等のカルボン酸成分の全構成ユニットに対して150ppm以上添加する必要がある。そこで、全金属元素含有量がポリエステルに対して150ppm以下とするためには、重合活性を上昇させる目的で助触媒としてリン化合物を添加することが好ましい。
本発明において、上記助触媒として用いるべきリン化合物の濃度は、リン元素含有量としてポリエステル樹脂の質量に対して100ppm以下であることが好ましい。ポリエステルに対するリン元素含有量が上記範囲を超えると、ポリエステルの重合反応においてリン化合物がポリエステルの主鎖に組み込まれ、ポリエステルの耐久性が低下する場合がある。上記ポリエステルに対するリン元素含有量は、95ppm以下であることがより好ましく、90ppm以下であることがさらに好ましい。また、上記助触媒として用いる場合、重合活性を上昇させる目的から、リン元素含有量は1ppm以上であることが好ましく、3ppm以上であることがさらに好ましい。なお、本発明において用いられるべき好ましいリン化合物の種類及びその添加量は後述するが、その際、リン化合物の添加量としては、カルボン酸成分の全構成ユニットに対する添加量として表示する。
上記助触媒として用いるリン化合物は特に限定はされないが、ホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物からなる群より選ばれる一種または二種以上の化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらの中でも、一種または二種以上のホスホン酸系化合物を用いると触媒活性の向上効果が特に大きく好ましい。なかでも、ポリエステルの熱酸化安定性を向上の点から、フェノール部を同一分子内に有するリン化合物が特に好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は、助触媒として使用するフェノール部位含有のリン化合物としては、具体的には、3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸イソプロピル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸フェニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸オクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸、リチウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸]、カルシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、カルシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸]、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジフェニルが挙げられる。これらのうちIrganox1222(BASF社製)として市販されている3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル、また、Irganox1425(BASF社製)として市販されているカルシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]が特に好ましい。
本発明のポリエステルはチタンを触媒とすることもできる。チタンを触媒として用いる場合も少量の添加量で生産性を確保できるが、チタンは触媒活性が高いため、加熱下でポリエステルの熱酸化劣化が生じやすくなり、長期の熱安定性を得られない場合がある。そのため、本発明においてはポリエステルの触媒種としてチタン以外の触媒種を用いることが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は、前述の触媒種を用いて好適に得ることができるため、ポリエステル樹脂に対する全金属元素量を150ppm以下にすることができる。そのため、本発明のポリエステル樹脂は熱酸化安定性に優れ、長期にわたる熱安定性を奏することが可能となる。本発明のポリエステル樹脂は、熱酸化安定性の指標である、下記式で表されるTODΔ還元粘度が0.030dl/g以下を満たす。
(TODΔ還元粘度)=(熱酸化試験前の還元粘度)−(熱酸化試験後の還元粘度)
(ここで、熱酸化試験とは、空気下、ポリエステル樹脂の融点+30℃の温度で2分間溶融後、同温度で1分間、荷重(100kgf/cm)下に置く熱履歴を与えたポリエステル樹脂試料を、空気下、180℃の温度で60分間加熱処理する試験である。)
熱酸化試験について、詳細に説明する。熱酸化試験とは、空気下、ポリエステル樹脂の融点+30℃の温度で2分間溶融後、同温度で1分間、荷重(100kgf/cm)下に置く熱履歴を与えたポリエステル樹脂試料を凍結粉砕して、100メッシュ以下の粉末とし、70℃で12時間、1Torr以下で真空乾燥した後、これを0.3g秤量し、ガラス試験管に入れ、空気下、180℃の温度で60分間加熱処理する試験である。
熱酸化試験において、ポリエステル樹脂試料を凍結粉砕する前に、熱履歴を与える目的でポリエステル樹脂の融点+30℃の温度でヒートプレスシートを作製する必要がある。具体的には、1.0gのポリエステル樹脂を2枚のテフロン(登録商標)シートの間に挟み、さらにそれを2枚のステンレス板に挟んでヒートプレス機に設置し、ポリエステル樹脂の融点+30℃の温度で2分間溶融後、100kgf/cmの荷重をかけ、1分後に水につけて急冷してサンプルを作製する。この熱履歴を与えたシートサンプルを凍結粉砕に用いる必要がある。
これは成形時の熱分解によるカルボキシル基の生成をモデル的に再現したものであり、フランジカルボン酸成分を含み、全金属元素含有量が少ない本発明のポリエステル樹脂は、このカルボキシル基の生成が効果的に抑制されるため、熱酸化試験における粘度低下を抑制することができる。
熱酸化分解にはカルボキシル基の生成を伴うため、分解速度は一定でなく、TODΔ還元粘度が大きくなるほど、分解は加速的に進行する。前記TODΔ還元粘度が0.030dl/g以下であれば、屋外で使用することは可能であるが、好ましくは0.025dl/g以下、より好ましくは0.020dl/g以下、下限は0である。TODΔ還元粘度が0.020dl/g以下であると、分解速度の進行が抑制されるため、望ましい。
全金属含有量は少なければ少ないほど、熱酸化安定性に有利である。しかし、金属含有量が少ない即ち触媒量が少ない場合は、生産性の面では不利となる。そこで少量のアルミニウム化合物と助触媒であるリン化合物を併用し、重合活性を確保することが好ましい。さらにリン化合物はフェノール部位を持つことが好ましい。フェノール部位含有のリン化合物は、酸素下でラジカル機構により分解するポリエステル劣化を抑制する効果を有するためである。この機能を高めるためには、フェノール部位が立体的、電子的に安定化され、よりラジカルトラップ能を発現するヒンダートフェノール骨格を有することがより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂の還元粘度は特に制限はないが、0.1〜2.0dl/gであることが望ましい。0.1dl/g未満であると、機械的強度が著しく低下し、実用的に使用困難となる。2.0dl/g超であると、溶融粘度が高くなるためにハンドリング性が悪くなるほか、重合時間が長くなるため生産性に悪影響を及ぼす可能性がある。好ましくは0.2〜1.8dl/g、より好ましくは0.3〜1.5dl/gである。
本発明のポリエステル樹脂には、高温高湿下で分解劣化が起きた際に生成するカルボキシル基を封鎖するために、カルボジイミド化合物やオキサゾリン化合物、エポキシ化合物等の末端封鎖剤を任意の割合で配合してもよい。
本発明のポリエステル樹脂をより高性能なものにするため、一般に良く知られている、安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤、各種フィラー等を、単独又は二種類以上を組み合わせて添加することができる。
本発明のポリエステル樹脂は、公知の成形法により、フィルム、シート、射出成形体等に成形することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、実施例に記載された各測定値は次の方法によって測定したものである。
(1)還元粘度(ηsp/c)
試料0.1gをパラクロロフェノール/テトラクロロエタン=6/4(質量比)混合溶媒25mlに溶解し、ウベローデ粘度管を用いて30℃で測定した。
(2)TODΔ還元粘度
まず、1.0gのポリエステル樹脂を2枚のテフロン(登録商標)シートの間に挟み、さらにそれを2枚のステンレス板に挟んでヒートプレス機に設置し、空気下、ポリエステル樹脂の融点+30℃の温度で2分間溶融後、100kgf/cmの荷重をかけ、1分後に水につけて急冷してシートサンプルを作製した。
このようにして熱履歴を与えたポリエステル樹脂試料を凍結粉砕して、100メッシュ以下の粉末とし、70℃で12時間、1Torr以下で真空乾燥した。これを0.3g秤量し、ガラス試験管に入れ、空気下で、180℃、60分間加熱処理し、上記と同様の方法で還元粘度を測定し、以下の式からTODΔ還元粘度を算出した。
(TODΔ還元粘度)=(熱酸化試験前の還元粘度)−(熱酸化試験後の還元粘度)
(3)融点
ポリエステル樹脂5.0mgをDSC用のアルミパンに入れ、300℃まで加熱溶融した後、液体窒素で急冷した。そのように前処理したポリエステル樹脂を、(株)日立ハイテクサイエンス製の示差走査熱量分析計「X−DSC7000」を用いて測定した。20℃から300℃まで20℃/分で昇温して得られたサーモグラム曲線からの吸熱ピークを融点とした。
(4)ポリエステル樹脂組成
ポリエステル樹脂の組成及び組成比の決定は、共鳴周波数400MHzのH−NMR測定(プロトン型核磁気共鳴分光測定)にて行った。測定装置はVARIAN社製、NMR装置・400−MRを用い、溶媒には重クロロホルム/トリフルオロ酢酸=85/15(質量比)を用いた。
(5)ポリエステル樹脂試料中の全金属元素の含有量(ppm)
リンは蛍光X線法により求めた。その他の金属は、ポリマーを灰化/酸溶解後、高周波プラズマ発光分析及び原子吸光分析により求めた。いずれも予め作成した検量線から、試料中の元素の量を定量した。
(重縮合触媒溶液の調製)
(Irganox1222のエチレングリコール溶液の調製)
窒素導入管、冷却管を備えたフラスコに、常温常圧下、エチレングリコール2.0リットルを加えた後、窒素雰囲気下200rpmで攪拌しながら、リン化合物としてIrganox1222(BASF社製)の200gを加えた。さらに2.0リットルのエチレングリコールを追加した後、ジャケット温度の設定を196℃に変更して昇温し、内温が185℃以上になった時点から60分間還流下で攪拌した。その後加熱を止め、直ちに溶液を熱源から取り去り、窒素雰囲気下を保ったまま、30分以内に120℃以下まで冷却した。
(アルミニウム化合物の水溶液の調製)
冷却管を備えたフラスコに、常温常圧下、純水5.0リットルを加えた後、200rpmで攪拌しながら、塩基性酢酸アルミニウム200gを純水とのスラリーとして加えた。さらに全体として10.0リットルとなるよう純水を追加して常温常圧で12時間攪拌した。その後、ジャケット温度の設定を100.5℃に変更して昇温し、内温が95℃以上になった時点から3時間還流下で攪拌した。攪拌を止め、室温まで放冷し水溶液を得た。
(アルミニウム化合物のエチレングリコール混合溶液の調製)
上記方法で得たアルミニウム化合物水溶液に等容量のエチレングリコールを加え、室温で30分間攪拌した後、内温80〜90℃にコントロールし、徐々に減圧して、到達27hPaとして、数時間攪拌しながら系から水を留去し、20g/lのアルミニウム化合物のエチレングリコール溶液を得た。
(アンチモン化合物のエチレングリコール溶液の調整)
三酸化アンチモンをエチレングリコール溶液に溶解し、14g/lの三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を得た。
(ゲルマニウム化合物の水溶液の調製)
二酸化ゲルマニウムを水に溶解し、8g/Lの二酸化ゲルマニウムの水溶液を得た。
(TMPAのエチレングリコール溶液の調製)
トリメチルリン酸(TMPA)をエチレングリコール溶液に溶解し、20g/lのTMPAのエチレングリコール溶液を得た。
(TBTの1−ブタノール溶液の調製)
テトラ−n−ブトキシチタン(TBT)を1−ブタノールに溶解し、68g/lのTBTの1−ブタノール溶液を得た。
(酢酸コバルトのエチレングリコール溶液の調製)
酢酸コバルトをエチレングリコールに溶解し、20g/lの酢酸コバルトのエチレングリコール溶液を得た。
実施例1
攪拌機付き容量2リッターのステンレス製オートクレーブに2,5‐フランジカルボン酸428.5g(2.7モル)、エチレングリコール219.5g(3.5モル)を仕込み、220℃まで昇温しつつ、0.25MPaの加圧下で150分間エステル化反応を行い、オリゴマー混合物を得た。その後、調製したIrganox1222のエチレングリコール溶液、アルミニウム化合物のエチレングリコール混合溶液を所定の残存量になるように添加し、60分間かけて250℃まで昇温しつつ、反応系の圧力を徐々に下げて、13.3Pa(0.1Torr)として、さらに250℃、13.3Pa下でポリエステル重縮合反応を60分間行った。放圧に続き、微加圧下のレジンを冷水にストランド状に吐出して急冷し、その後20秒間冷水中で保持した後、カッティングして長さ約3mm、直径約2mmのシリンダー形状のペレットを得た。このポリエステルペレットの特性を表に示す。
実施例2〜4
実施例1の重合方法に準じて、但し、原料の種類と配合比率を変更して、ポリエステル樹脂実施例2〜4を製造した。得られた樹脂の組成、残存金属量、物性は表に示した。これらは本願発明で規定した範囲を満たしており、良好な熱酸化安定性を示した。
比較例1〜6
実施例1の重合方法に準じて、但し、原料の種類と配合比率を変更して、ポリエステル樹脂比較例1〜5を製造した。得られた樹脂の組成、残存金属量、物性は表に示した。比較例1はリン化合物配合量が多すぎるため、比較例2〜5は残存金属量が多すぎるため、熱酸化安定性がそれぞれ悪くTODΔ還元粘度が0.030dl/g超であり、屋外用途としては適さない樹脂であることが分かる。また比較例6は、残存金属量は少ないが、融点の高さゆえ熱酸化試験前に行う熱処理温度が高いためにカルボキシル基が多く生成し、TODΔ還元粘度が0.030dl/g超となった。
本発明のポリエステル樹脂は、長期熱安定性に優れる。よって、屋外で使用される太陽電池用途等の構成部材として有用であり、産業上の利用価値は大きい。

Claims (6)

  1. ジカルボン酸成分とグリコール成分からなるポリエステル樹脂であって、ジカルボン酸成分としてフランジカルボン酸を10モル%以上含み、フランジカルボン酸以外のジカルボン酸成分は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4’−ジカルボキシビフェニルのうち、一種類、もしくは二種類以上であり、下記要件(1)〜(3)を満たすポリエステル樹脂。
    (1)全金属元素含有量がポリエステル樹脂の質量に対して150ppm以下であること
    (2)リン元素含有量がポリエステル樹脂の質量に対して100ppm以下であること
    (3)下記式で表されるTODΔ還元粘度が0.030dl/g以下であること
    (TODΔ還元粘度)=(熱酸化試験前の還元粘度)−(熱酸化試験後の還元粘度)
    (ここで、熱酸化試験とは、空気下、ポリエステル樹脂の融点+30℃の温度で2分間溶融後、同温度で1分間、荷重(100kgf/cm)下に置く熱履歴を与えたポリエステル樹脂試料を、空気下、180℃の温度で60分間加熱処理する試験である。)
  2. ポリエステル重合時の触媒が、アルミニウム化合物及びリン化合物である請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  3. 融点が220℃以下である請求項1〜2のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂を用いたフィルム。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂を用いたシート。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂を用いた射出成形体。
JP2015511128A 2013-12-19 2014-12-17 ポリエステル樹脂 Active JP5928655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262550 2013-12-19
JP2013262550 2013-12-19
PCT/JP2014/083396 WO2015093524A1 (ja) 2013-12-19 2014-12-17 ポリエステル樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5928655B2 true JP5928655B2 (ja) 2016-06-01
JPWO2015093524A1 JPWO2015093524A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53402869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511128A Active JP5928655B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-17 ポリエステル樹脂

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9850342B2 (ja)
EP (1) EP3085723B1 (ja)
JP (1) JP5928655B2 (ja)
KR (1) KR102218228B1 (ja)
CN (1) CN105849152B (ja)
DK (1) DK3085723T3 (ja)
ES (1) ES2907552T3 (ja)
PT (1) PT3085723T (ja)
WO (1) WO2015093524A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038092A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Toyobo Co., Ltd. Polyester film containing furandicarboxylate unit
EP3345953A4 (en) 2015-09-04 2018-12-12 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin, production method for said polyester resin, and polyester resin composition
JP6967455B2 (ja) 2015-12-28 2021-11-17 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム
EP3398768B1 (en) 2015-12-28 2022-01-26 Toyobo Co., Ltd. Layered polyester film
BR112018069898B1 (pt) 2016-03-30 2023-01-24 Furanix Technologies B.V. Filme de poliéster, rolo de filme de poliéster e método para produzir o filme de poliéster
KR102411863B1 (ko) 2017-03-01 2022-06-22 도요보 가부시키가이샤 푸란디카르복실산 유닛을 갖는 폴리에스테르 필름과 히트 시일성 수지층을 구비하는 적층체 및 포장 주머니
JP7025402B2 (ja) 2017-03-01 2022-02-24 東洋紡株式会社 フランジカルボン酸ユニットを有するポリエステルフィルムの製造方法
CN108285529B (zh) * 2018-01-29 2020-05-12 陕西科技大学 一种可促进植物生长的生物降解薄膜的制备方法
WO2021172215A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 東洋紡株式会社 ポリエステルの製造方法および当該方法で製造されたポリエステル
BR112023001464A2 (pt) * 2020-08-27 2023-03-14 Furanix Technologies Bv Processo para produção de um poliéster, sistema catalisador para uso em processo, uso de um sistema catalisador, e, poliéster
CA3203329A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Uitslag TOM JOHN Process for producing a polyester comprising 2,5-furandicarboxylate units
WO2023132368A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 東洋紡株式会社 共重合ポリエステル樹脂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291244A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp フラン構造を含むポリエステル樹脂の製造方法
JP2010254827A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バイオベース原料を用いた高分子量脂肪族ポリエステルエーテルおよびその製造方法
JP2010260903A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2010280767A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Canon Inc ポリエステル樹脂、その製造方法、及び成形品
JP2011132506A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Canon Inc 難燃性樹脂組成物及びその成形品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100680A (ja) 1992-09-22 1994-04-12 Kuraray Co Ltd ポリエステルの製造法
JPH0873719A (ja) 1994-09-01 1996-03-19 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3597932B2 (ja) 1996-02-21 2004-12-08 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル組成物
US6063465A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester container and method for making same
JP5371259B2 (ja) * 2008-02-20 2013-12-18 キヤノン株式会社 ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品
IT1387503B (it) * 2008-05-08 2011-04-13 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
US20100069553A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Eastman Chemical Company Polyester melt-phase compositions having improved thermo-oxidative stability, and methods of making and using them
JP5243997B2 (ja) 2009-03-06 2013-07-24 東洋紡株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2011026470A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Teijin Ltd 芳香族ポリエステル、その製造方法および芳香族ポリエステルフィルム
CN102050941B (zh) * 2009-11-03 2013-12-11 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种高分子聚合物及其生产方法
IT1400121B1 (it) * 2010-05-24 2013-05-17 Novamont Spa Copoliestere alifatico-aromatico e sue miscele.
CN101899145B (zh) 2010-07-28 2012-07-11 江南大学 一种2,5-呋喃二甲酸基聚酯的制备方法
LT2641938T (lt) 2010-11-16 2021-11-10 Toyobo Co., Ltd. Poliesterio derva
KR101309375B1 (ko) * 2011-09-29 2013-09-17 롯데케미칼 주식회사 바이오매스 추출물을 이용한 폴리에스터 수지 조성물 및 그 제조방법
US20130095269A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof and ethylene glycol
JP2013166874A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステル樹脂、並びにこれを用いた塗料、コーティング剤、及び接着剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291244A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp フラン構造を含むポリエステル樹脂の製造方法
JP2008291243A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp フラン構造を含む熱可塑性樹脂
JP2010254827A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バイオベース原料を用いた高分子量脂肪族ポリエステルエーテルおよびその製造方法
JP2010260903A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2010280767A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Canon Inc ポリエステル樹脂、その製造方法、及び成形品
JP2011132506A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Canon Inc 難燃性樹脂組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US9850342B2 (en) 2017-12-26
ES2907552T3 (es) 2022-04-25
US20160319066A1 (en) 2016-11-03
CN105849152A (zh) 2016-08-10
EP3085723A4 (en) 2017-08-16
KR102218228B1 (ko) 2021-02-22
EP3085723A1 (en) 2016-10-26
CN105849152B (zh) 2018-11-13
WO2015093524A1 (ja) 2015-06-25
EP3085723B1 (en) 2022-02-02
JPWO2015093524A1 (ja) 2017-03-23
DK3085723T3 (da) 2022-04-19
KR20160101971A (ko) 2016-08-26
PT3085723T (pt) 2022-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928655B2 (ja) ポリエステル樹脂
TWI494367B (zh) 聚乳酸樹脂與共聚酯樹脂之摻合物及使用該摻合物之物品
JPH07138354A (ja) 改良されたポリエステル化触媒
WO2006057228A1 (ja) 難燃性ポリエステル及びその製造方法
JP6115038B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体
TW201038663A (en) Polyester resin composition, producing method thereof and thin film
TW201231497A (en) Polyester resin composition and preparing method thereof
JP6504051B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂及びこれを用いた接着剤
CA2983473A1 (en) Method for manufacturing a branched poly(hydroxyl acid)
TWI589639B (zh) 具有增進顏色的聚(對苯二甲酸1,4-環己二甲酯樹脂)的方法與以此方法製備的聚(對苯二甲酸1,4-環己二甲酯樹脂)
JP2014227452A (ja) ポリ乳酸系樹脂
JP2013166874A (ja) 共重合ポリエステル樹脂、並びにこれを用いた塗料、コーティング剤、及び接着剤
TWI696645B (zh) 末端改質聚對苯二甲酸丁二酯樹脂、含有其之熱可塑性樹脂組成物及成形品
CN114479377A (zh) 一种聚酯合金材料及其制备方法和应用
JP2013072082A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPWO2013140947A1 (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法および難燃性マスターバッチ
JPH03255124A (ja) 芳香族ポリエステルアミド共重合体およびその製造法
WO2023132368A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP6041128B2 (ja) 重合ロジン系ポリエステル、乳酸系樹脂用可塑剤、乳酸系樹脂組成物および成形物
JP2009155528A (ja) 共重合芳香族ポリエステルの製造方法
JPS63277233A (ja) 芳香族コポリエステル
JP2024046627A (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法およびその方法により製造された生分解性ポリエステル
JP2013010916A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびこれを用いた塗料および接着剤
JPH01204961A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2001342244A (ja) 半芳香族コポリエステル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350