JP6115038B2 - 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6115038B2
JP6115038B2 JP2012169527A JP2012169527A JP6115038B2 JP 6115038 B2 JP6115038 B2 JP 6115038B2 JP 2012169527 A JP2012169527 A JP 2012169527A JP 2012169527 A JP2012169527 A JP 2012169527A JP 6115038 B2 JP6115038 B2 JP 6115038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
thermoplastic polyester
acid
resin composition
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012169527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028883A (ja
Inventor
珠世 佐々井
珠世 佐々井
賢 鎌田
賢 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2012169527A priority Critical patent/JP6115038B2/ja
Publication of JP2014028883A publication Critical patent/JP2014028883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115038B2 publication Critical patent/JP6115038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、射出成形などの成形に用いられる熱可塑性樹脂組成物に関する。通常、成形時に熱履歴を受けると、樹脂中から揮発性の高い分解物が発生することが多いが、その分解物を限りなく低減させ、さらには溶出イオン量も抑えた、非常にクリーンな熱可塑性樹脂組成物及び成形体に関するものである。さらには機械物性、耐摩耗性、摺動性、適度な剛性が良好であり、成形性にも優れていることから電気部品、家電製品、自動車内外装部品、クリーン性を求められているのに好適な成形品を提供できる低ガス樹脂組成物に関する。
近年、自動車部品や電気部品などの軽量化が進み、金属から樹脂への代替が進んでいる。その中でも安価で、かつ機械物性に優れたエンジニアリングプラスチックであるポリエステル樹脂は成形加工の容易さ、耐熱性、その他の物理的、化学的特性に優れていることから自動車部品、電気・電子部品、精密機器部品などの分野で広く使用されている。このポリエステル樹脂は射出成形時に溶融されるため、樹脂内部にモノマーやオリゴマー成分さらには、成形温度が高温度になることで樹脂の分解物などを含み、成形品に取り込まれることで、成形品が長時間高温に晒される用途においては低温度でもガスが発生し、電子、電気機器を汚染してしまうことが有り、樹脂の低ガス化が要求される。
射出成形などの溶融成形においては、成形時の熱安定性や成形性を向上させるため、添加剤として離型剤、分散剤、防曇剤、帯電防止剤、可塑剤、酸化防止剤などが用いられるが、アウトガス発生の微量な領域では、添加剤自身の分解物も多く検出されるため、周辺部品の汚染に繋がることが多数見られる。
これより、樹脂中のモノマー、オリゴマー、分解物及び添加剤由来分解物のような有機ガスの発生に伴う汚染の問題を解決するため、成形品を真空ベーキングにより脱ガス処理を行った方法などが知られている。また、この真空ベーキング時間を短縮するために、前もって揮発成分を少なくするため、特許文献1ではアウトガス主成分がTHFであると推定して、THFの発生を低減すべく末端水酸基濃度の低いポリブチレンテレフタレートを使用することを提案しており、特許文献3では重合時の触媒残量を少なくすることにより揮発性ガスの発生量を低く抑えられているというものであるが、重合時間が長くなるため、酸末端の増加や熱劣化などのリスクも生じる。特許文献3、4では溶融混練時に脱気または、100〜140℃で脱気することでアウトガス量を低減していることが提案されているがいずれの場合も、大幅な低減には至っていない。
特開平6−9858号公報 特開2000−72959号公報 特開2008−255139号公報 特開2004−217898号公報
本発明の目的は、上述した従来技術における問題点の解決を課題とするものであり、成形品から発生するアウトガス量が大幅に低減するだけでなく、機械物性、耐摩耗性、摺動性、適度な剛性、成形性が良好な熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品を提供することにある。
本発明者等は上述の問題を解決するため鋭意研究をかさね、本発明に到達した。本発明は以下の構成を有するものである。
[1] OH末端数が5〜30eq/tonであり、還元粘度が0.80〜1.25dl/gである熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、フェニルホスホン酸(B)を0.01〜0.20質量部添加した熱可塑性ポリエステル樹脂組成物であって、該熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形して得た平板の切片を160℃×15分間熱処理したときに発生する総アウトガス量が10ppm以下であり、かつ、該熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形温度250℃、滞留時間10分で得た試験片のシャルピー衝撃強度が、該熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形温度250℃、滞留時間0分で得た試験片のシャルピー衝撃強度の90%以上を保持することを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
[2] 前記熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形して得た平板の切片を160℃×15分間熱処理したときに発生する総アウトガス量が5ppm以下であることを特徴とする[1]に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
[3] 前記熱可塑性ポリエステル樹脂(A)が、ポリブチレンテレフタレートである[1]または[2]に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
[4] 熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレット、パウダーを作製し、該ペレットを二軸スクリュー式溶融混練機にて溶融し、この溶融物にサイドフィードより、該パウダーとフェニルホスホン酸(B)の混合物を添加し、溶融混練することを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
[5] 熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレットを作製し、該ペレットを100〜120℃に加温させ、フェニルホスホン酸(B)を添加して、該ペレットにフェニルホスホン酸(B)を添着させた後、溶融混練することを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
[6] [1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物からなる電気・電子部品成形体。
本発明の樹脂組成物は、OH末端数を低減させ、なお且つ、触媒失活剤であるフェニルホスホン酸を添加することで、分解反応により発生するガス発生量が少なくなっている。従って、本発明の樹脂組成物は、電気部品、家電製品、自動車内外装部品などの分野で、好適な低ガス熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品を提供することを可能にする。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂(A)成分は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と分子量300以下の脂肪族ジオールから形成されるポリエステルであることが好ましい。
芳香族ジカルボン酸成分の具体例としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレン環を有する芳香族ジカルボン酸成分が好ましく、テレフタル酸が特に好ましい。その他の酸成分としては、以下に示す多価カルボン酸、もしくはそのアルキルエステル、酸無水物を使用できる。多価カルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、オルソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホン酸ナトリウムイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等の脂肪族や脂環族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)等の芳香族多価カルボン酸等を共重合成分とすることができる。
熱可塑性ポリエステル樹脂(A)の分子量300以下の脂肪族ジオール成分としては、1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、1、4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルヒドロキシピバリン酸エステル、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、1,9−ノナンジオール、2−メチルオクタンジオール、1,10−デカンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールなどが挙げられるが、1,4−ブタンジオールであることがより好ましい。
これら以外に、ダイマージオール、ポリカーボネートグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ポリカーボネートジオール、ポリエーテルグリコール等を併用しても良い。ポリエーテルグリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、およびそれらの共重合体、さらにはこれらアルキレングリコールにネオペンチルグリコールやビスフェノールAなどのジオール、ジフェノールなどを共重合したものもあてはまる。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂(A)とは、特にテレフタル酸やナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、またはそのエステル形成性誘導体とエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールなどの脂肪族ジオールを主成分とし、重縮合反応によって、得られる重合体である。これらの中でも、特にテレフタル酸と1,4−ブタンジオールからなるポリブチレンテレフタレート樹脂が好ましく用いられる。
本発明に用いる熱可塑性ポリエステル樹脂(A)の好ましい製造方法としては、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と低分子量の脂肪族ジオールを触媒及びヒンダートフェノール化合物の存在下にエステル化反応せしめ、得られる反応生成物を重縮合する方法などが挙げられる。溶融重合にてエステル交換法もしくは直接エステル化法であってもよい。溶融重合で得られた熱可塑性ポリエステル樹脂(A)は、その融点よりも低い温度にて固相重縮合反応を行ってもよい。
熱可塑性ポリエステル樹脂(A)の還元粘度は、0.80〜1.25dl/gであり、好ましくは0.85〜1.20dl/gであり、より好ましくは0.90〜1.10dl/gである。
熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のOH末端数は、5〜30eq/tonであり、好ましくは5〜25eq/tonであり、より好ましくは10〜20eq/tonである。
反応に用いる触媒としては、チタン触媒が良好であり、その中でもテトラブチルチタネート、テトラメチルチタネートなどのテトラアルキルチタネート、シュウ酸チタンカリなどのシュウ酸金属塩などが好ましい。またその他の触媒としては、公知の触媒であれば特に限定はしないが、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジラウリレートなどのスズ化合物、酢酸鉛などの鉛化合物が挙げられる。
本発明に用いるフェニルホスホン酸(B)は、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)中に存在する触媒成分を失活させる特性を有するものである。フェニルホスホン酸(B)の構造は、化式(1)に示したものである。この化合物は、水に溶解しにくい性質を持っているため、溶出イオンとしてリン酸イオンが溶け出すことが少ないことも大きな特徴である。本発明に用いるフェニルホスホン酸(B)の添加量は通常、樹脂の重合に使用されたチタン触媒のモル数と等モルが加えられるが、全てが効率よく反応するわけではないので、約1〜10倍当量で加えられることが好ましい。
熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100質量部にて対して、フェニルホスホン酸(B)の添加量は0.01〜0.20質量部であり、好ましくは0.02〜0.18質量部であり、より好ましくは0.03〜0.15質量部である。
フェニルホスホン酸は、ホスホン酸化合物の中でもエステル結合を切断する作用は少なく、これは2つのOH基のうちひとつは酸性を示すが、もう一方は中性を示すという特徴を持っているためである。添加量が0.20質量部を超えるとフェニルホスホン酸によるポリエステル樹脂の分子鎖の切断が始まるため、好ましくない。
フェニルホスホン酸と類似構造を有するリン化合物が多数存在する。例えば、フェニル基が、エチル、2−(カルボキシ)エチル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチル、ジ−t−ブトキシフェノキシ、またはエトキシ基となったり、水酸基がエトキシ、またはメトキシ基となったりした化合物は混練時に劣化をおこし、分解物がガスとなってしまうため、好ましくない。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、該熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形して得た平板の切片を160℃×15分間熱処理したときに発生する総アウトガス量が10ppm以下であり、かつ、該熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形温度250℃、滞留時間10分で得た試験片のシャルピー衝撃強度が、該熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形温度250℃、滞留時間0分で得た試験片のシャルピー衝撃強度の90%以上を保持する。以下、この熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の前者の特性を「アウトガス量」、後者の特性を「シャルピー衝撃強度保持率」と記載することもある。
アウトガス量は、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、IS80)でシリンダー温度250℃、金型温度70℃にて射出成形し、100mm×100mm×2mmtの平板を得て、この平板から採取した切片約0.05mgをガスクロマトグラフィー/質量分析装置(GC/MS)にかけることにより求められる。詳しい条件は、後記する実施例の項に記載する通りである。
シャルピー衝撃強度保持率のシャルピー衝撃強度は、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製、IS80)でシリンダー温度250℃、金型温度70℃にて射出成形し、JIS K7111に準拠して測定する。
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のアウトガス量を10ppm以下、かつシャルピー衝撃強度保持率を90%以上にするためには、上記した特性を満足する熱可塑性ポリエステル樹脂(A)中に存在する触媒成分を効率よく失活させる必要がある。
熱可塑性ポリエステル樹脂の重合完了直後にフェニルホスホン酸を加えると、樹脂粘度が高いため、極少量しか添加しないフェニルホスホン酸が十分に分散せず、さらにコンパウンド工程及び射出成形工程を経るまでにフェニルホスホン酸が熱分解するため、低アウトガスの効果が大きく低減してしまう。従って、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)中にフェニルホスホン酸(B)を十分に分散させ、この際のフェニルホスホン酸(B)が受ける熱履歴はできるだけ少なくする必要がある。
このような技術思想に基づく、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法としては、以下のような方法が挙げられる。
例えば、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレット、パウダーを作製し、該ペレットを二軸スクリュー式溶融混練機にて溶融し、この溶融物にサイドフィードより、該パウダーとフェニルホスホン酸(B)の混合物を添加し、溶融混練する方法が使用できる。ペレットとは直径2〜5mm、高さ2〜5mmの円柱状であることが好ましく、パウダーとは300〜500μmの粒度であることが好ましい。二軸スクリュー式溶融混練機以外にも、ニーダー式加熱機に代表される通常の熱可塑性樹脂の混合機を用いることも可能である。熱可塑性ポリエステル樹脂(A)の溶融物に、サイドフィードよりパウダー化したものとフェニルホスホン酸をミキシングにて混ぜたものを添加し、真空脱気しながら、溶融混錬することも好ましい。
この時、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレットとパウダーの質量比は、ペレット100に対して、パウダー10〜30であることが好ましい。
この方法により、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)中に、フェニルホスホン酸(B)が均一に分散し、触媒の失活が効率よく行われるため、アウトガス量低減の効果が大きくなる。
熱可塑性ポリエステル樹脂(A)中に、フェニルホスホン酸(B)を均一に分散させる方法として、フェニルホスホン酸(B)を高濃度で含むマスターバッチ樹脂組成物を作製し、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)に添加する方法が考えられる。しかしこの方法の場合、マスターバッチ作製時にフェニルホスホン酸(B)が受ける熱履歴が大きく、熱分解するため、十分なアウトガス量低減の効果が得られない。
また、別の製造方法として、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレットを作製し、該ペレットを100〜120℃に加温させ、フェニルホスホン酸(B)を添加して、該ペレットにフェニルホスホン酸(B)を添着させた後、溶融混練する方法が挙げられる。フェニルホスホン酸を添着するのに、高速ミキサーを用いることは好ましい。
一般的にペレットを加温する温度としては60℃以下が一般的であるが、フェニルホスホン酸の軟化点が高いため、100〜120℃という温度が最適である。
この方法でも、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)中に、フェニルホスホン酸(B)が均一に分散し、触媒の失活が効率よく行われるため、アウトガス量低減の効果が大きくなる。
また、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、アウトガス量が5ppm以下であることが好ましい。熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のアウトガス量を5ppm以下にするためには、上記した技術思想(製造方法)に加え、例えば次のような乾燥工程を強化する方法を用いることで達成できる。
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の乾燥工程として、該樹脂組成物のペレットを真空除湿乾燥機に充填し、温度145〜160℃、6〜15時間、さらに好ましくは145〜160℃、8〜15時間が好ましい。145℃より低温では、アウトガス量を5ppm以下にするには長時間の乾燥時間を要し、160℃超では樹脂劣化でオリゴマー成分が増加するため、上記に示した条件が最適条件である。
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤として離型剤、分散剤、防曇剤、帯電防止剤、可塑剤、酸化防止剤などを用いることが可能である。しかし、アウトガス発生の微量な領域では、添加剤自身の分解物も多く検出されるため、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)の重合時に添加される安定剤以外は含まないことが望ましい。
本発明は、これら樹脂組成物を用い射出成形、押出成形、真空成形、圧縮成形、ブロー成形などにより得られた成形品を含むが、その中でも、射出成形の利用が好ましい。射出成形は、樹脂組成物と金型との接触時間が長く、また、成形品がさまざまな環境で使用される可能性が高いためガスによる不良の低減が顕著に現れる。また、得られた射出成形品は、高温環境下でもガスの発生が少なく、周辺部材の汚染を防ぐことが可能である。本発明の成形品は、電気・電子部品成形体として適している。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例で使用した材料及び評価項目の測定法は以下の通りである。実施例中の部、及び%は特に記載がない場合は質量基準である。
(1)熱可塑性ポリエステル樹脂のヒドロキシル末端基濃度(OH末端数:eq/ton)
試料15mgを重水素化ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP−d2)+重水素化クロロホルムCDCl(1+1) 0.1mlに溶解し、0.0125Mのトリエチルアミン(TEA)を含む0.42mlのCDClで希釈させ、重ピリジン30μlを添加し、下記に記載した方法でH−NMRを測定した。
〔NMR測定〕
装置 : フーリエ変換核磁気共鳴装置(BRUKER製AVANCE500)
H共鳴周波数: 500.13MHz
検出パルスのフリップ角: 45°
データ取り込み時間: 4秒
遅延時間 : 1秒
積算回数 : 50〜200回
測定温度 : 室温
(2)熱可塑性ポリエステル樹脂の還元粘度(ηsp/c:dl/g)
充分乾燥したポリエステル樹脂0.10gをフェノール/テトラクロロエタン(質量比6/4)の混合溶媒25mlに溶解し、ウベローゼ粘度計にて30℃で測定した。
(3)アウトガス量(ppm)
射出成形して得られた平板100×100×2mmtから採取した切片約0.05mgを、ガスクロマトグラフィー/質量分析装置(GC/MS)にかけることにより求めた。条件は以下の通りである。tenax管(内径4mm:GLサイエンス社製)に、加熱発生ガス濃縮導入装置(TCT CP−4020:GLサイエンス社製)にセットした。tenax管を160℃、15分間加熱し、Heパージにて発生ガスをGC/MS(HP−6890/HP−5973:Agilent社製)へ導入した。検出成分は全てトルエン換算にて定量を行なった。
(4)シャルピー衝撃強度(単位:KJ/m
JIS K7111に準拠して測定した。
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形温度250℃、滞留時間0分で得た試験片のシャルピー衝撃強度(初期値)、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を射出成形温度250℃、滞留時間10分で得た試験片のシャルピー衝撃強度(10分値)を測定し、10分値の初期値に対する保持率をシャルピー衝撃強度保持率(%)とした。
(5)メルトフローインデックス(MI250℃:g/10min)
ASTM D1238に準拠した。
(6)溶出イオン(ppb)
イオン交換水に、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のペレットを50℃、1時間の条件にて浸漬後、イオンクロマトグラフィー装置にて各種イオン含有量を測定した。
(実施例1〜7、比較例1〜10)
熱可塑性ポリエステル樹脂の直径3mm、高さ3mmの円柱状のペレットを予備乾燥し、表1、2に示した配合比(質量比)に従い計量して、二軸押出機(池貝鉄工株式会社製、PCM30)でシリンダー温度250℃、スクリュー回転数100rpmにて溶融混練し、イオン交換水の浴槽にストランド状に押出して冷却後、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の直径3mm、高さ3mmの円柱状のペレットを得た。表において、パウダー化「有」とは、熱可塑性ポリエステル樹脂のペレットと同時に、熱可塑性ポリエステル樹脂のペレットを粉砕機にて平均して約450μmの粒度のパウダー化したものを準備して、二軸押出機のサイドフィードからパウダーと(B)成分の混合物を添加した(ペレット100質量部に対し、パウダー15質量部)。パウダー化「無」とは、二軸押出機のサイドフィードから(B)成分のみを添加した。表において、乾燥強化工程「有」とは、得られた熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のペレットを真空除湿乾燥機に充填し、温度160℃、10時間の強化乾燥を行った。乾燥強化工程「無」とは、得られた熱可塑性ポリエステル樹脂組成物のペレットを一般的な乾燥(温度140℃、4時間)のみ行った。
得られた樹脂組成物を射出成形機(東芝機械株式会社製、IS80)でシリンダー温度250℃、金型温度70℃にて各種試験用テストピースを成形して評価に供した。評価結果を表1、2に示した。
(実施例8)
熱可塑性ポリエステル樹脂の直径3mm、高さ3mmの円柱状のペレットを100℃に加温させ、表1に示した配合比(質量比)に従いフェニルホスホン酸(B)を添加して、該ペレットにフェニルホスホン酸(B)を添着させた後、二軸押出機(池貝鉄工株式会社製、PCM30)でシリンダー温度250℃、スクリュー回転数100rpmにて溶融混練し、イオン交換水の浴槽にストランド状に押出して冷却後、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の直径3mm、高さ3mmの円柱状のペレットを得た。
得られた樹脂組成物を射出成形機(東芝機械株式会社製、IS80)でシリンダー温度250℃、金型温度70℃にて各種試験用テストピースを成形して評価に供した。評価結果を表1に示した。
表において、使用された原料は以下の通りである。
[熱可塑性ポリエステル樹脂(A)]
A−1:テレフタル酸/1,4−ブタンジオールが100/100モル%のポリブチレンテレフタレート樹脂を溶融重合にて製造した。還元粘度は0.85dl/g、OH末端数は20eq/tonであった。
A−2:テレフタル酸/1,4−ブタンジオールが100/100モル%のポリブチレンテレフタレート樹脂を溶融重合にて製造した。還元粘度は0.95dl/g、OH末端数は10eq/tonであった。
A−3:テレフタル酸/1,4−ブタンジオールが100/100モル%のポリブチレンテレフタレート樹脂を溶融重合にて製造した。還元粘度は0.95dl/g、OH末端数は20eq/tonであった。
A−4:テレフタル酸/1,4−ブタンジオールが100/100モル%のポリブチレンテレフタレート樹脂を溶融重合にて製造した。還元粘度は1.20dl/g、OH末端数は10eq/tonであった。
A−5:テレフタル酸/1,4−ブタンジオールが100/100モル%のポリブチレンテレフタレート樹脂を溶融重合にて製造した。還元粘度は0.70dl/g、OH末端数は50eq/tonであった。
A−6:テレフタル酸/1,4−ブタンジオールが100/100モル%のポリブチレンテレフタレート樹脂を溶融重合にて製造した。還元粘度は0.95dl/g、OH末端数は40eq/tonであった。
A−7:テレフタル酸/1,4−ブタンジオールが100/100モル%のポリブチレンテレフタレート樹脂を溶融重合にて製造した。還元粘度は1.28dl/g、OH末端数は10eq/tonであった。
[フェニルホスホン酸(B)/対比化合物]
B−1:フェニルホスホン酸 日産化学(株)社製
B−2:ジメチルヒドロキシメチルホスホネート JC−168 城北化学(株)社製
B−3:ジエチルホスホノ酢酸 DEPA 城北化学(株)社製
B−4:ジエチルベンジルホスホネート JC−228 城北化学(株)社製
B−5:リン酸トリメチル TMPA ナカライテスク(株)社製
B−6:ホスホノ酢酸トリエチル JC224 城北化学(株)社製
実施例1〜8から分かるように、本発明の樹脂組成物は特定のPBT樹脂に対して、適量のフェニルホスホン酸を添加し、さらに乾燥強化することでアウトガス量を大幅に低減することができる。
比較例1では、樹脂粘度が低いため、OH末端数が多くなりアウトガス量が増加した。比較例2では、樹脂粘度は最適化されているがOH末端数が多くなり、アウトガス量が増加した。
比較例3は、高粘度樹脂を使用しているため、OH末端数が非常に少なく、アウトガス量は大きく低減するが流動性が低く(MI250℃が小さい)なった。そのために、薄肉や複雑な形状のものでは成形性が悪くなり、樹脂温度を上げるとアウトガス量が増加してしまう。
比較例4は、成分B−1を最適量よりも多く添加した場合、触媒失活に使用されなかったフリーな成分がポリエステル樹脂のエステル結合を切断してしまうため、物性の低下及びアウトガス量の増加の原因となってしまった。
比較例5〜9は、成分(B−2〜B−6)の耐熱性が非常に悪いため、触媒失活の効果は見られるが、成分(B−2〜B−6)の分解物がガス成分となってしまった。
比較例10は、溶融混練時にペレットの一部をパウダー化しておらず、フェニルホスホン酸が均一に分散しないため、アウトガス低減効果が発揮されなかった。
本発明により、分解物を限りなく低減させ、さらには溶出イオン量も低減させた非常にクリーン性に優れ、電気部品、家電製品、自動車内外装部品、クリーン性を求められているのに好適な成形品を提供できる。

Claims (4)

  1. OH末端数が5〜30eq/tonであり、還元粘度が0.80〜1.25dl/gである熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、フェニルホスホン酸(B)を0.01〜0.20質量部添加した熱可塑性ポリエステル樹脂組成物であって、前記熱可塑性ポリエステル樹脂(A)が、テレフタル酸、またはナフタレンジカルボン酸の芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、または1,4−ブタンジオールの脂肪族ジオールを主成分とするポリエステルであり、
    熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレット、パウダーを作製し、該ペレットを二軸スクリュー式溶融混練機にて溶融し、この溶融物にサイドフィードより、該パウダーとフェニルホスホン酸(B)の混合物を添加し、溶融混練することによって得られる、
    または、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレットを作製し、該ペレットを100〜120℃に加温させ、フェニルホスホン酸(B)を添加して、該ペレットにフェニルホスホン酸(B)を添着させた後、溶融混練することによって得られることを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  2. 前記熱可塑性ポリエステル樹脂(A)が、ポリブチレンテレフタレートである請求項1に記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物からなる電気・電子部品成形体。
  4. OH末端数が5〜30eq/tonであり、還元粘度が0.80〜1.25dl/gである熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、フェニルホスホン酸(B)を0.01〜0.20質量部添加した熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法であって、前記熱可塑性ポリエステル樹脂(A)が、テレフタル酸、またはナフタレンジカルボン酸の芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、または1,4−ブタンジオールの脂肪族ジオールを主成分とするポリエステルであり、
    熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレット、パウダーを作製し、該ペレットを二軸スクリュー式溶融混練機にて溶融し、この溶融物にサイドフィードより、該パウダーとフェニルホスホン酸(B)の混合物を添加し、溶融混練すること
    または、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)のペレットを作製し、該ペレットを100〜120℃に加温させ、フェニルホスホン酸(B)を添加して、該ペレットにフェニルホスホン酸(B)を添着させた後、溶融混練することを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
JP2012169527A 2012-07-31 2012-07-31 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体 Active JP6115038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169527A JP6115038B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169527A JP6115038B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028883A JP2014028883A (ja) 2014-02-13
JP6115038B2 true JP6115038B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50201667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169527A Active JP6115038B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115038B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3341429B1 (en) * 2015-08-28 2023-10-11 SABIC Global Technologies B.V. Poly(butylene terephthalate) method and associated composition and article
WO2017038581A1 (ja) 2015-09-02 2017-03-09 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを含む光反射体用部品および光反射体
WO2017110917A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを含む光反射体用部品および光反射体、ならびにポリエステル樹脂組成物の製造方法
US11001706B2 (en) 2017-02-02 2021-05-11 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin composition, and light reflector component and light reflector including polyester resin composition
CN110234706B (zh) 2017-02-02 2022-01-11 东洋纺株式会社 聚酯树脂组合物、含该聚酯树脂组合物的光反射体用部件和光反射体
CN111918924A (zh) 2018-03-26 2020-11-10 东洋纺株式会社 聚酯树脂组合物、含该聚酯树脂组合物的光反射体用部件和光反射体
WO2023228768A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2024087056A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-02 Du Pont China Holding Company Limited, Shanghai Branch Polymer composite with low voc emission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100765B2 (ja) * 1992-06-24 2000-10-23 帝人株式会社 樹脂組成物
JPH06145485A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) * 1994-02-22 2003-09-02 帝人株式会社 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JP2000072960A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Du Pont Toray Co Ltd ハウジング用ポリエステル共重合体組成物
JP2000072959A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Du Pont Toray Co Ltd ハウジング用ポリエステル樹脂組成物
JP4357930B2 (ja) * 2002-11-08 2009-11-04 旭化成ケミカルズ株式会社 添加剤を含有する熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP5435629B2 (ja) * 2009-07-14 2014-03-05 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法
JP5604846B2 (ja) * 2009-10-15 2014-10-15 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014028883A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115038B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体
KR20200083464A (ko) 액정 폴리에스테르 수지 조성물 및 성형체
KR20200089665A (ko) 액정 폴리에스테르 수지 조성물 및 성형체
CN111032728B (zh) 具有改善的熔体流动性质的共聚酯树脂组合物
WO2019039462A1 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
TW201716473A (zh) 聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物的製造方法及聚對苯二甲酸丁二酯樹脂成形體的製造方法
EP1571176A1 (en) Resin composition with high vibration damping ability
JPH04218560A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3939255B2 (ja) ポリエステル系熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5424171B2 (ja) 基板収納容器ガスケット用熱可塑性エラストマー樹脂組成物および基板収納容器用ガスケット成形体
WO2014178271A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
JP2007077193A (ja) ポリ乳酸加水分解抑制剤およびそれを含有するポリ乳酸樹脂組成物
JP6864161B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP5772445B2 (ja) 無機強化ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2011144237A (ja) 非ハロゲン難燃性帯電防止性ポリエステル系樹脂組成物、及びその成形体
WO2021074178A1 (en) Thermal stabilizer for polyester
JP2006219611A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びこれから得られる成形品
KR101857078B1 (ko) 폴리(부틸렌 테레프탈레이트) 에스테르 조성물, 이의 제조방법, 및 물품
JP6445820B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2004091583A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
WO2019188285A1 (ja) 樹脂ベルト材料用熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および樹脂ベルト成形体
CN100434475C (zh) 阻燃性注塑制品
JP6464621B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2019189791A (ja) 帯電防止部品用樹脂組成物
JP2012092171A (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350