JP5896908B2 - 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム - Google Patents

電力変換装置、電力変換方法、モータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5896908B2
JP5896908B2 JP2012532805A JP2012532805A JP5896908B2 JP 5896908 B2 JP5896908 B2 JP 5896908B2 JP 2012532805 A JP2012532805 A JP 2012532805A JP 2012532805 A JP2012532805 A JP 2012532805A JP 5896908 B2 JP5896908 B2 JP 5896908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pair
control signal
phase
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013132538A1 (ja
Inventor
大塚 信之
信之 大塚
祐治 工藤
祐治 工藤
俊充 森實
俊充 森實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013132538A1 publication Critical patent/JPWO2013132538A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896908B2 publication Critical patent/JP5896908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置及び電力変換方法に関し、特には、単相交流電力を2相交流電力に変換する技術、及びそのような技術を用いて単相交流電力から変換された2相交流電力によって2相誘導モータを駆動する技術に関する。
従来、マトリクスコンバータを用いた電力変換装置が実用化されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
図24は、特許文献1に開示されているマトリクスコンバータ200の回路図である。マトリクスコンバータ200は、単相交流電源201にて3相モータ203を駆動するために、単相交流電源201から供給される入力交流電圧を、双方向スイッチ202a〜202fを用いて、3相の出力交流電圧に直接変換して、当該各相の出力交流電圧を3相モータ203の対応する相の巻線に供給する。
双方向スイッチ202a〜202fの各々は、片方向に導通状態と非導通状態とを制御できる2つのスイッチ素子を逆並列に接続して構成されている。大小判別手段204は、単相交流電源201の端子間電圧の大小関係を判別し、制御手段205は、大小判別手段204により判別された電圧の大小関係に応じて、単相交流電源201から3相モータ203の巻線に電流を供給し、また3相モータ203の巻線からの回生電流を還流させるように双方向スイッチ202a〜202fの各々の導通を制御する。
特許文献1によれば、このように構成されたマトリクスコンバータ200により、モータ駆動時の電流の安定化、高効率化と共に、短絡のない高い信頼性が実現されるとしている。
特許文献2にも、マトリクスコンバータを用いて単相交流電源で3相モータを駆動する、同様の技術が開示されている。
家電製品においては、3相モータよりも構成が簡単で小型化に有利な2相モータが用いられることが多い。家庭用の単相交流電源にて動作する多くの2相モータは、単相交流電源からコンデンサを用いて生成した2相交流電圧を主巻線と補助巻線とに印加することで起動用の回転磁界を発生させる、いわゆるコンデンサモータである(例えば、特許文献3)。
図25は、特許文献3に開示されているコンデンサモータ300の回路図であり、巻線302、303、コンデンサ304、及び交流電源301の接続の典型的な一例が示されている。特許文献3には、巻線の中間タップ、外部リアクタといった追加的な構成を用いることなく、コンデンサ、巻線、及び交流電源の接続を変更するだけで、コンデンサモータの複数の回転速度を切り替える技術が開示されている。
特開2011−4449号公報 特開2010−154714号公報 特開平7−46803号公報
しかしながら、コンデンサモータには、モータの寿命がコンデンサの寿命で制限されるという問題がある。従来、コンデンサを用いない単相モータが用いられることもあるが、単相モータでは起動用の回転磁界が得られないためロータの回転方向が一意に定まらない、トルクの脈動が生じやすいといった問題があり、コンデンサモータと比べて、単相モータが適用できる範囲は限られている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、単相交流電源を、コンデンサを用いずに2相交流電圧に変換する電力変換装置、電力変換方法、及びそのような電力変換装置を用いたモータシステムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係る電力変換装置は、単相交流電圧である入力電圧を2相交流電圧である出力電圧に変換する電力変換装置であって、前記入力電圧が印加される1対の入力端子と、第1相の前記出力電圧を出力する1対の第1出力端子と、第2相の前記出力電圧を出力する1対の第2出力端子と、前記1対の入力端子のうちの1つと前記1対の第1出力端子のうちの1つとの各組み合わせに対応して設けられ、対応する入力端子と第1出力端子との間の接続及び切断を、第1制御信号に応じて切り替える4個の第1双方向スイッチと、前記1対の入力端子のうちの1つと前記1対の第2出力端子のうちの1つとの各組み合わせに対応して設けられ、対応する入力端子と第2出力端子との間の接続及び切断を、第2制御信号に応じて切り替える4個の第2双方向スイッチと、前記出力電圧の第1相及び第2相それぞれの逐次の目標値を2相交流電圧によって表す第1目標電圧及び第2目標電圧として設定する目標電圧指定部と、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが、前記第1双方向スイッチを介して、前記第1目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが、前記第2双方向スイッチを介して、前記第2目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断されるように前記第2制御信号を生成する制御信号生成部と、前記生成された第1制御信号及び第2制御信号を、それぞれ前記第1双方向スイッチ及び前記第2双方向スイッチに供給するドライバと、を備える。
上記のように構成された電力変換装置によれば、双方向スイッチによるスイッチング動作によって単相交流電圧を2相交流電圧に変換できる。その結果、装置の長期的な信頼性を損なう可能性があるコンデンサを用いずに、かつ高い効率で、単相交流電圧から2相交流電圧が生成できる。
前記電力変換装置を用いて一般家庭用の商用電源から生成した2相交流電圧を2相誘導モータの相ごとの巻線に独立して給電してもよい。そうすれば、3相誘導モータと比べて小型化に有利であるという2相誘導モータの利点を活かし、かつコンデンサを用いない高信頼で長寿命なモータシステムを、家電製品において広く提供することができる。
図1Aは、第1実施形態における電力変換装置を含むモータシステムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 図1Bは、第1実施形態におけるモータシステムの他の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態におけるマトリクススイッチ及び誘導モータの詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態における電力変換方法で用いられる主要な電圧の波形の一例を示すグラフである。 図4は、第1実施形態におけるゲート信号の一例を示すタイミングチャートである。 図5Aは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図5Bは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図5Cは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図5Dは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図5Eは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図5Fは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図5Gは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図5Hは、第1実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図6Aは、一般的なマトリクスコンバータによる単相−3相変換動作で得られる出力電圧の一例を示すグラフである。 図6Bは、第1実施形態における電力変換装置による単相−2相変換動作で得られる出力電圧の一例を示すグラフである。 図7は、第1実施形態におけるモータシステムの他の一例を示す機能ブロック図である。 図8は、第1実施形態におけるモータシステムの他の一例を示す機能ブロック図である。 図9は、第1実施形態におけるゲート信号の他の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、第1実施形態の第1変形例におけるゲート信号の一例を示すタイミングチャートである。 図11Aは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図11Bは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図11Cは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図11Dは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図11Eは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図11Fは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図11Gは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図11Hは、第1実施形態の第1変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図12は、第1実施形態の第2変形例におけるゲート信号の一例を示すタイミングチャートである。 図13Aは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図13Bは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図13Cは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図13Dは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図13Eは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図13Fは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図13Gは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図13Hは、第1実施形態の第2変形例におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図14は、第2実施形態におけるゲート信号の一例を示すタイミングチャートである。 図15は、第2実施形態におけるゲート信号の他の一例を示すタイミングチャートである。 図16は、第2実施形態におけるゲート信号の他の一例を示すタイミングチャートである。 図17Aは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図17Bは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図17Cは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図17Dは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図18は、第2実施形態におけるゲート信号の他の一例を示すタイミングチャートである。 図19Aは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図19Bは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図19Cは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図19Dは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図19Eは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図19Fは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図19Gは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図19Hは、第2実施形態におけるスイッチの状態及び電流経路の一例を示す回路図である。 図20は、第3実施形態におけるモータシステムのシミュレーションモデルの一例を示す機能ブロック図である。 図21は、第3実施形態におけるシミュレーションモデルの基本的な動作を説明するタイミングチャートである。 図22Aは、第3実施形態におけるシミュレーション結果の一例を示すグラフである。 図22Bは、第3実施形態におけるシミュレーション結果の他の一例を示すグラフである。 図23Aは、第3実施形態におけるPWM制御動作の一例を説明するグラフである。 図23Bは、第3実施形態におけるPWM制御動作の他の一例を説明するグラフである。 図24は、従来のマトリクスコンバータ回路の回路図である。 図25は、従来のコンデンサモータの回路図である。
本発明の一つの態様における電力変換装置は、単相交流電圧である入力電圧を2相交流電圧である出力電圧に変換する電力変換装置であって、前記入力電圧が印加される1対の入力端子と、第1相の前記出力電圧を出力する1対の第1出力端子と、第2相の前記出力電圧を出力する1対の第2出力端子と、前記1対の入力端子のうちの1つと前記1対の第1出力端子のうちの1つとの各組み合わせに対応して設けられ、対応する入力端子と第1出力端子との間の接続及び切断を、第1制御信号に応じて切り替える4個の第1双方向スイッチと、前記1対の入力端子のうちの1つと前記1対の第2出力端子のうちの1つとの各組み合わせに対応して設けられ、対応する入力端子と第2出力端子との間の接続及び切断を、第2制御信号に応じて切り替える4個の第2双方向スイッチと、前記出力電圧の第1相及び第2相それぞれの逐次の目標値を2相交流電圧によって表す第1目標電圧及び第2目標電圧を指定する目標電圧指定部と、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが、前記第1双方向スイッチを介して、前記第1目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが、前記第2双方向スイッチを介して、前記第2目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断されるように前記第2制御信号を生成する制御信号生成部と、前記生成された第1制御信号及び第2制御信号を、それぞれ前記第1双方向スイッチ及び前記第2双方向スイッチに供給するドライバと、を備える。
このような構成によれば、双方向スイッチによるスイッチング制御によって単相交流電圧を2相交流電圧に変換できる。その結果、装置の長期的な信頼性を損なう可能性があるコンデンサを用いずに、かつ高い効率で、単相交流電圧から2相交流電圧が生成できる。
また、前記目標電圧指定部は、前記入力電圧の1/√2倍の振幅、前記入力電圧と同一の周波数、及び前記入力電圧に対して+45度及び−45度の位相差を有する2相交流電圧によって前記第1目標電圧及び前記第2目標電圧を指定してもよい。
このような構成によれば、2相の出力電圧を合わせて100%のデューティー比が得られるので、入力電圧を、有効かつ安定的に、各相の出力電圧に変換できる。
また、前記制御信号生成部は、前記入力電圧の極性と前記第1目標電圧の極性とが同じ期間に前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とがストレート接続され、前記入力電圧の極性と前記第1目標電圧の極性とが異なる期間に前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とがクロス接続されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の極性と前記第2目標電圧の極性とが同じ期間に前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とがストレート接続され、前記入力電圧の極性と前記第2目標電圧の極性とが異なる期間に前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とがクロス接続されるように前記第2制御信号を生成してもよい。
このような構成によれば、最大で前記入力電圧の線間電圧の2倍の振幅をもつ大きな出力電圧が得られる。
また、前記制御信号生成部は、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値以下である期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが常時接続されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値以下である期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが常時接続されるように前記第2制御信号を生成してもよい。
このような構成によれば、前記入力電圧が前記第1目標電圧又は前記第2目標電圧に対して不足する場合に、第1相の出力電圧又は第2相の出力電圧が、生成可能な最大値になるように調整されるので、前記入力電圧を有効に利用できる。
また、前記制御信号生成部は、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値以下である場合に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが常時切断されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値以下である場合に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが常時切断されるように前記第2制御信号を生成してもよい。
このような構成によれば、前記入力電圧が前記第1目標電圧又は前記第2目標電圧に対して不足する場合に、電圧供給が遮断されるので、前記入力電圧の変動を抑制することができる。さらに、電圧供給を遮断している間に、還流電流を構成するスイッチ群を切り替えることが可能となるため、入力電圧が0Vとなるポイントで正確にスイッチを切り替える必要がなくなるため誤動作を防止できる。
また、前記制御信号生成部は、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが切断されるときに、前記1対の第1出力端子同士が短絡されるように前記第1制御信号を生成し、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが切断されるときに、前記1対の第2出力端子同士が短絡されるように前記第2制御信号を生成してもよい。
このような構成によれば、負荷からの回生電流を電力変換装置内で還流させることができるので、電力効率が向上する。
また、前記第1双方向スイッチ及び前記第2双方向スイッチのそれぞれは、前記第1制御信号又は前記第2制御信号に応じて順方向に導通状態及び非導通状態が切り替わり、かつ逆方向には導通しない2つの単方向スイッチを逆並列に接続してなり、前記制御信号生成部は、前記1対の第1出力端子同士を短絡するときに、前記1対の第1出力端子同士を短絡するための第1双方向スイッチに含まれる全ての単方向スイッチが導通状態になるように前記第1制御信号を生成し、前記1対の第2出力端子同士を短絡するときに、前記1対の第2出力端子同士を短絡するための第2双方向スイッチに含まれる全ての単方向スイッチが導通状態になるように前記第2制御信号を生成してもよい。
このような構成によれば、負荷からの回生電流を、当該回生電流の方向によらず、電力変換装置内で還流させることができる。
また、前記第1双方向スイッチ及び前記第2双方向スイッチのそれぞれは、前記第1制御信号又は前記第2制御信号に応じて順方向に導通状態及び非導通状態が切り替わり、かつ逆方向には導通しない2つの単方向スイッチを逆並列に接続してなり、前記制御信号生成部は、前記入力電圧が順方向に印加される単方向スイッチの導通状態及び非導通状態が切り替わり、かつ前記入力電圧が逆方向に印加される単方向スイッチが常時導通状態になるように前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成してもよい。
このような構成によれば、単方向スイッチの状態を切り替えるスイッチング動作の回数を減らして、スイッチング動作に係る電力消費を抑制できる。
また、前記制御信号生成部は、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とを接続するときに、前記入力電圧の極性に応じて異なる第1双方向スイッチが導通状態になるように前記第1制御信号を生成し、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とを接続するときに、前記入力電圧の極性に応じて異なる第2双方向スイッチが導通状態になるように前記第2制御信号を生成してもよい。
このような構成によれば、スイッチング動作の回数を各双方向スイッチ間で平準化することで各双方向スイッチの発熱を平準化するので、局所的な過熱に起因する電力抑制や信頼性の低下といった不利を軽減できる。
また、前記制御信号生成部は、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とを接続する期間と、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とを接続する期間とが重複しないように、前記第1制御信号と前記第2制御信号とを生成してもよい。
このような構成によれば、2相合わせたデューティー比が100%を超えない限り、2相の給電を各周期内の重複しない期間において実行できる。
本発明の一つの態様における電力変換方法は、単相交流電圧である入力電圧を2相交流電圧である出力電圧に変換する電力変換方法であって、前記入力電圧を1対の入力端子に受け取り、2相交流電圧によって、前記出力電圧の第1相及び第2相それぞれの逐次の目標値を表す第1目標電圧及び第2目標電圧を指定し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とを、前記第1双方向スイッチを介して、前記第1目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とを、前記第2双方向スイッチを介して、前記第2目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断するものである。
このような構成によれば、単相交流電源を2相交流電源に変換するための、効率および信頼性に優れた電力変換方法が得られる。
本発明の一つの態様におけるモータシステムは、上述の電力変換装置と、第1軸巻線と、第2軸巻線と、ロータと、前記第1軸巻線から引き出された1対の第1受電端子と、前記第2軸巻線から引き出された1対の第2受電端子とを有し、かつ前記第1軸巻線と前記第2軸巻線とが内部で電気的に接続されていない2相誘導モータと、前記電力変換装置の1対の第1出力端子と前記2相誘導モータの前記第1受電端子とを接続する第1給電線と、前記電力変換装置の1対の第2出力端子と前記2相誘導モータの前記第2受電端子とを接続する第2給電線と、を備える。
このような構成によれば、電力変換装置によって単相交流電源から変換した2相交流電源を用いて、コンデンサを用いない長寿命の2相モータを駆動することが可能になる。
また、前記モータシステムにおいて、前記2相誘導モータは、ロータの逐次の回転量を示す回転角信号を出力する回転角センサを有し、前記電力変換装置は、さらに、前記回転角信号を取得する回転角取得部を備え、前記目標電圧指定部は、前記第1目標電圧及び前記第2目標電圧として設定する2相交流電圧の周波数及び振幅のうちの少なくとも何れか一方を、前記取得された回転角信号から特定される前記ロータの回転速度と速度指令値との誤差に基づいて変化させるベクトル制御を行ってもよい。
また、前記モータシステムにおいて、前記電力変換装置は、さらに、前記1対の第1出力端子及び前記1対の第2出力端子のそれぞれに流れる逐次の電流量を測定する電流測定部を備え、前記目標電圧指定部は、前記測定された逐次の電流量を用いて前記ロータの回転速度を推定し、前記第1目標電圧及び前記第2目標電圧として設定する2相交流電圧の周波数及び振幅のうちの少なくとも何れか一方を、前記推定された回転速度と速度指令値との誤差に基づいて変化させる速度センサレスベクトル制御を行ってもよい。
このような構成によれば、制御性に優れたモータシステムが得られる。
以下、本発明の一態様に係る電力変換装置、電力変換方法、及びそのような電力変換装置を用いたモータシステムについて、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。また、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するために必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(第1実施形態)
図1Aは、第1実施形態に係る電力変換装置を含むモータシステムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。図1Aに示されるモータシステムは、電力変換装置1、誘導モータ5、及び電力変換装置1と誘導モータ5とを接続する給電線から構成される。
単相交流電源2は、このモータシステムに単相交流電圧を供給する電源である。単相交流電源2は、例えば、一般家庭用の商用電源であってもよい。
電力変換装置1は、単相交流電圧である入力電圧を2相交流電圧である出力電圧に変換する電力変換装置である。電力変換装置1は、単相交流電源2から前記入力電圧を印加される1対の入力端子3、4、第1相の前記出力電圧を出力する1対の第1出力端子6、7、第2相の前記出力電圧を出力する1対の第2出力端子8、9、マトリクススイッチ10、及びスイッチコントローラ20を備える。
図2は、誘導モータ5及びマトリクススイッチ10の詳細な構成の一例を示すブロック図である。
誘導モータ5は、2相誘導モータであり、第1軸巻線51、第2軸巻線52、ロータ53、第1軸巻線51から引き出された1対の第1受電端子56、57、及び第2軸巻線52から引き出された1対の第2受電端子58、59を備える。
第1軸巻線51と第2軸巻線52とは、誘導モータ5の内部で電気的に接続されていない。第1軸巻線51と第2軸巻線52とは、同一の電気的特性を有していてもよい。第1受電端子56、57は第1給電線で電力変換装置1の第1出力端子6、7に接続され、第2受電端子58、59は、第2給電線で電力変換装置1の第2出力端子8、9に接続される。なお、第1軸巻線51と第2軸巻線52とは、それぞれただ1つずつである必要はなく、2個以上の同数の第1軸巻線51と第2軸巻線52とを用いて多極のモータを構成することもできる。
マトリクススイッチ10は、第1双方向スイッチ11〜14と、第2双方向スイッチ15〜18とから構成される。
第1双方向スイッチ11〜14は、入力端子3、4と第1出力端子6、7との各組み合わせに対応して設けられ、入力端子3、4のうちの対応する1つと第1出力端子6、7のうちの対応する1つとの接続及び切断を、スイッチコントローラ20から供給される第1制御信号G1a〜G4bに応じて切り替える。
第2双方向スイッチ15〜18は、入力端子3、4と第2出力端子8、9との各組み合わせに対応して設けられ、入力端子3、4のうちの対応する1つと第2出力端子8、9のうちの対応する1つとの接続及び切断を、スイッチコントローラ20から供給される第2制御信号G5a〜G8bに応じて切り替える。
第1双方向スイッチ13で代表して示しているように、第1双方向スイッチ11〜14及び第2双方向スイッチ15〜18の各々は、2つの単方向スイッチを逆並列に接続してなる。
1つの単方向スイッチは、例えば、逆阻止型のIGBT(Isolated Gate Bipolar Transistor)M1又はM2で構成されてもよく、また、IGBTM3とダイオードD1とが直列に接続された回路、又はIGBTM4とダイオードD2とが直列に接続された回路で構成されてもよい。
1つの単方向スイッチは、第1制御信号G1a〜G4b及び第2制御信号G5a〜G8bのうちの1つに応じて一方向にのみ導通状態及び非導通状態が切り替わり、かつ逆方向には導通しない。
このような構成のために、各双方向スイッチは、電流を双方向に流せる導通状態、電流を紙面の上方向又は下方向の何れか一方向にのみ流せる導通状態、及び非導通状態のなかから任意の状態に切り替えることができる。
そして、マトリクススイッチ10は、第1制御信号G1a〜G4bに応じて、第1双方向スイッチ11〜14を介して、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とをストレート接続し、クロス接続し、また切断することができる。
ここで、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とをストレート接続するとは、入力端子3、4と第1出力端子6、7とを、入力端子3、4に印加された入力電圧が同じ極性で第1出力端子6、7に供給される(非反転電圧供給とも言う)組み合わせで接続することと定義する。
また、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とをクロス接続するとは、入力端子3、4と第1出力端子6、7とを、入力端子3、4に印加された入力電圧が逆の極性で第1出力端子6、7に供給される(反転電圧供給とも言う)組み合わせで接続することと定義する。
さらに、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とを切断するとは、1対の入力端子3、4に印加された入力電圧の1対の第1出力端子6、7への供給が遮断されるように、入力端子3、4のうちの少なくとも一方を、第1出力端子6、7のいずれとも切断することと定義する。
同様に、マトリクススイッチ10は、第2制御信号G5a〜G8bに応じて、第2双方向スイッチ15〜18を介して、1対の入力端子3、4と1対の第2出力端子8、9とをストレート接続し、クロス接続し、また切断することができる。1対の入力端子3、4と1対の第2出力端子8、9とをストレート接続し、クロス接続し、また切断することの定義は、上述と同様である。
スイッチコントローラ20は、マトリクススイッチ10のコントローラであり、単相交流電圧である入力電圧が、マトリクススイッチ10を介して2相交流電圧である出力電圧に変換されるように、第1制御信号G1a〜G4b及び第2制御信号G5a〜G8bを生成して、マトリクススイッチ10に供給する。
スイッチコントローラ20は、発振器、比較器及び乗算器などを含むアナログ回路によって実現されてもよく、また、プロセッサが所定のプログラムを実行することにより果たされるソフトウェアの機能によって実現されてもよい。
図1Aに示されるように、スイッチコントローラ20は、目標電圧指定部23、制御信号生成部24、及びドライバ25から構成される。
目標電圧指定部23は、出力電圧の第1相及び第2相それぞれの逐次の目標値を、2相交流電圧によって表す第1目標電圧及び第2目標電圧を指定する。
制御信号生成部24は、第1制御信号G1a〜G4b及び第2制御信号G5a〜G8bを生成する。第1制御信号G1a〜G4bは、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とを周期的に接続及び切断するための制御信号であり、入力電圧及び第1目標電圧それぞれの極性及び絶対値の瞬時値の比較に基づいて生成される。第2制御信号G5a〜G8bは、1対の入力端子3、4と1対の第2出力端子8、9とを周期的に接続及び切断するための制御信号であり、入力電圧及び第2目標電圧それぞれの極性及び絶対値の瞬時値の比較に基づいて生成される。
制御信号生成部24は、入力端子4が十分に低いインピーダンスで接地されている場合は、入力端子3の電圧を取得することにより、接地電圧を基準とした入力端子3の電圧を入力電圧として検出する。
入力端子4が接地されていない場合は、図1Bに示されるように、制御信号生成部24は、入力端子3、4の電圧を取得することにより、端子間電圧を入力電圧として検出することもできる。
ドライバ25は、生成された第1制御信号G1a〜G4b及び第2制御信号G5a〜G8bを、それぞれ第1双方向スイッチ11〜14及び第2双方向スイッチ15〜18に供給する。
上述のように構成された電力変換装置1において実行される電力変換方法について説明する。
図3は、当該電力変換方法で用いられる主要な電圧の波形の一例を示すグラフである。図3を参照して、まず、当該電力変換方法の基本的な考え方を説明する。
図3には、入力電圧in、−in、第1目標電圧ref1、第2目標電圧ref2、第1相の出力電圧out1、及び第2相の出力電圧out2の、それぞれの波形の典型的な一例が示されている。
入力電圧in、−inは、単相交流電源2から入力端子3、4に印加される単相交流電圧である。入力電圧inは、入力端子4を基準にした入力端子3の電圧であり、入力電圧−inは、入力端子3を基準にした入力端子4の電圧である。
一例として、電圧の実効値がVである正弦波交流電圧が入力端子3、4間に印加されるとき、入力電圧in=(√2)Vsin(ωt)と表記される。ここで、ωは角周波数であり、当該正弦波交流電圧の周波数をfとするとω=2πfである。tは時間である。日本の一般家庭用の商用電源を入力電圧に用いる場合は、V=100[V]、f=50又は60[Hz]である。
第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2はそれぞれ、目標電圧指定部23によって指定される2相交流電圧である。第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2はそれぞれ、第1相の出力電圧out1及び第2相の出力電圧out2の逐次の(つまり、各時間における)目標値を表す。
例えば、第1相の出力電圧out1及び第2相の出力電圧out2で2相誘導モータを駆動する場合、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2には、同一の周波数で互いに位相差がある交流電圧が用いられる。第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2の周波数、各々の振幅、及び互いの位相差は、回転速度やトルクを制御するため、また、駆動する2相誘導モータの構造に応じて、適宜定められる。
一例として、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2は、何れも入力電圧inと同じ周波数及び入力電圧inの1/√2倍の振幅を持ち、入力電圧inに対してそれぞれ+45度、−45度の位相差を持つ正弦波交流電圧であってもよい。この場合、第1目標電圧ref1=Vsin(ωt+π/4)、第2目標電圧ref2=Vsin(ωt−π/4)と表記される。
電力変換装置1は、入力電圧inの絶対値の瞬時値が第1目標電圧ref1の絶対値の瞬時値よりも大きい(言い換えれば、入力電圧の絶対値が過剰である)期間T2、T3、T6、T7に、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とを第1双方向スイッチ11〜14を介して周期的に接続及び切断することで、第1相の出力電圧out1の短時間の(例えば周期ごとの)平均値が第1目標電圧ref1の瞬時値になるように調整する。
そのような制御は、例えば、PWM制御により行われてもよい。当該PWM制御の周期には、入力電圧in、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2の周期と比べて十分に短い周期(例えば、周波数が20kHzのPWMキャリア信号の周期)が用いられる。
当該PWM制御では、接続時間のPWM周期に占める比率であるデューティー比が、第1目標電圧ref1の瞬時値の入力電圧inの瞬時値に対する比に等しくなるように、周期ごとの接続時間を逐次変更する。その結果、第1相の出力電圧out1の周期ごとの平均値は、第1目標電圧ref1の瞬時値になるように調整される。図3の第1相の出力電圧out1の波形は、第1相の出力電圧out1の周期ごとの平均値を示している。
なお、同様の調整は、PWM制御に限らず、接続時間を一定として各周期の長さが逐次変更されるPDM(パルス密度変調)制御などの他の周知の制御方法を用いて行うこともできる。
電力変換装置1は、入力電圧inの絶対値の瞬時値が第1目標電圧ref1の絶対値の瞬時値以下である(言い換えれば、入力電圧の絶対値が不足する)期間T1、T4、T5、T8に、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とを第1双方向スイッチ11〜14を介して常時接続することにより、第1相の出力電圧out1の絶対値が生成可能な最大値になるように調整する。
ただし、入力電圧の絶対値が不足する期間については、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とを常時切断して、第1相の出力電圧out1を0にしても(つまり、電圧供給を停止しても)よい。そのような実施形態については、後ほど詳しく説明する。
電力変換装置1は、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とを接続する場合、入力電圧inの極性と第1目標電圧ref1の極性とが同じ期間(期間T1、T2、T5、T6)にはストレート接続し、入力電圧inの極性と第1目標電圧ref1の極性とが異なる期間(期間T3、T4、T7、T8)にはクロス接続する。
電力変換装置1は、同様の考え方を入力電圧in及び第2目標電圧ref2に適用することにより、入力電圧inを第2相の出力電圧out2に変換する。
図3に示される期間S1〜S8において、符号及び絶対値の瞬時値について、期間T1〜T8に入力電圧inと第1目標電圧ref1との間に成り立つ関係と同一の関係が、入力電圧inと第2目標電圧ref2との間に成り立つ。
従って、入力電圧inを第2相の出力電圧out2に変換するために、期間S1、S5において連続した非反転電圧供給を行い、期間S2、S6においてPWM制御による非反転電圧供給を行い、期間S3、S7においてPWM制御による反転電圧供給を行い、期間S4、S8において連続した反転電圧供給を行う。その結果、入力電圧inが、図3に示すような第2相の出力電圧out2に変換される。図3の第2相の出力電圧out2の波形は、第1相の出力電圧out1の波形と同様、周期ごとの平均値によって示されている。
次に、このような電力変換方法を実行するために、スイッチコントローラ20が行う処理について説明する。
図4は、入力電圧in、−in、目標電圧指定部23が指定する目標電圧ref1、制御信号生成部24が生成する第1制御信号G1a〜G4b、及び出力電圧out1の、それぞれの波形の一例を示すタイミングチャートである。出力電圧out1の波形は、出力電圧out1の周期ごとの平均値によって示されている。期間T1〜T8は、図3に示される期間T1〜T8に対応している。
図4及び以下の説明では、第1双方向スイッチ11〜14は、それぞれSW11〜SW14と表記され、第1制御信号G1a〜G4bは、SW11〜SW14の各々のゲート信号G1a〜G4bとして表記される。ゲート信号G1a〜G4bのONレベル、OFFレベルは、それぞれSW11〜SW14を構成する単方向スイッチを導通状態及び非導通状態にするための信号レベルを意味している。
図5A〜図5Hは、期間T1〜T8のそれぞれにおいて、図4に示されるゲート信号G1a〜G4b応じて設定されるSW11〜14の導通状態、及び第1軸巻線51の電流の経路を示す回路図である。図5A〜図5Hにおいて、SW11〜14を構成する個々の単方向スイッチの導通状態及び非導通状態がそれぞれ実線及び点線で表記され、第1軸巻線51の電流の経路が太い破線矢印で表記される。
簡明のため、図4、図5A〜図5H、及び以下の説明は、入力電圧inを第1相の出力電圧out1に変換するための第1目標電圧ref1、ゲート信号G1a〜G4b、及びSW11〜14についてのみ記述されるが、同様のことは、入力電圧inを第2相の出力電圧out2に変換するための第2目標電圧ref2、第2制御信号G5a〜G8b、及び双方向スイッチ15〜18についても成り立つ。
目標電圧指定部23は、2相交流電圧の1つの相である第1目標電圧ref1を指定する。目標電圧指定部23は、例えば、発振器を用いて、第1目標電圧ref1を実際に生成するか、又は第1目標電圧ref1の逐次の瞬時値を時系列データとして示すことで、第1目標電圧ref1を指定する。
制御信号生成部24は、入力電圧inの瞬時値と第1目標電圧ref1の瞬時値との比較に基づいて、期間T1〜T8を逐次(例えば、PWM周期ごとに)識別する。そして、識別された期間に応じて、連続した非反転電圧供給、PWM制御による非反転電圧供給、連続した反転電圧供給、及びPWM制御による反転電圧供給のうちの1つを行うためのゲート信号G1a〜G4bを生成する。
期間T1、T5では、連続した非反転電圧供給のためのゲート信号G1a〜G4bが生成される。
制御信号生成部24は、0<in≦ref1(条件1)によって期間T1を識別し、0>in≧ref1(条件5)によって期間T5を識別する。
期間T1またはT5が識別されると、制御信号生成部24は、SW12のゲート信号G2a、G2b、及びSW13のゲート信号G3a、G3bをONレベルに設定し、SW11のゲート信号G1a、G1b、及びSW14のゲート信号G4a、G4bをOFFレベルに設定する。
このようなゲート信号G1a〜G4bに従って、期間T1、T5に、それぞれ図5A、図5Eに示されるような、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とをストレート接続するためのSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、連続した非反転電圧供給が行われる。
期間T2、T6では、PWM制御による非反転電圧供給のための第1制御信号G1a〜G4bが生成される。
制御信号生成部24は、0<ref1<in(条件2)によって期間T2を識別し、0>ref1>in(条件6)によって期間T6を識別する。
期間T2またはT6が識別されると、制御信号生成部24は、PWM周期の一部である給電期間T2a、T6aにおいて、ゲート信号G1a〜G4bのレベルを、期間T1、T5と同様に設定する。
制御信号生成部24は、給電期間T2a、T6aのPWM周期に占める割合が、第1目標電圧ref1の瞬時値の入力電圧inの瞬時値に対する比に等しくなるように、給電期間T2a、T6aの長さを逐次変更する。図4の例では、給電期間T2a、T6aの長さは次第に短くなり、期間T2、T6の最後には0となる。
また、制御信号生成部24は、PWM周期の残部である回生期間T2b、T6bにおいて、SW11のゲート信号G1a、G1b、及びSW13のゲート信号G3a、G3bをONレベルに設定し、SW12のゲート信号G2a、G2b、及びSW14のゲート信号G4a、G4bをOFFレベルに設定する。
このようなゲート信号G1a〜G4bに従って、期間T2a、T6aに、それぞれ図5A、図5Eに示されるような、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とをストレート接続するためのSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、非反転電圧供給が行われる。また、期間T2b、T6bに、それぞれ図5B、図5Fに示されるような、1対の第1出力端子6、7同士を短絡するためのSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、第1軸巻線51からの回生電流をマトリクススイッチ10内で還流させる電力回生が行われる。その結果、期間T2、T6において、PWM制御による非反転電圧供給(周期的な給電と回生)が行われる。
期間T3、T7では、PWM制御による反転電圧供給のためのゲート信号G1a〜G4bが生成される。
制御信号生成部24は、0>ref1>−in(条件3)によって期間T3を識別し、0<ref1<−in(条件7)によって期間T7を識別する。
期間T3またはT7が識別されると、制御信号生成部24は、PWM周期の一部である給電期間T3a、T7aにおいて、SW11のゲート信号G1a、G1b、及びSW14のゲート信号G4a、G4bをONレベルに設定し、SW12のゲート信号G2a、G2b、及びSW13のゲート信号G3a、G3bをOFFレベルに設定する。
制御信号生成部24は、給電期間T3a、T7aのPWM周期に占める割合が、第1目標電圧ref1の瞬時値の入力電圧inの瞬時値に対する比に等しくなるように、給電期間T3a、T7aの長さを逐次変更する。図4の例では、給電期間T3a、T7aの長さは期間T3、T7の最初には0であり、次第に長くなる。
また、制御信号生成部24は、PWM周期の残部である回生期間T3b、T7bにおいて、ゲート信号G1a〜G4bのレベルを、期間T2b、T6bと同様に設定する。
このようなゲート信号G1a〜G4bに従って、期間T3a、T7aに、それぞれ図5C、図5Gに示されるような、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とをクロス接続するためのSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、反転電圧供給が行われる。また、期間T3b、T7bに、それぞれ図5D、図5Hに示されるような、1対の第1出力端子6、7同士を短絡するためのSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、第1軸巻線51からの回生電流をマトリクススイッチ10内で還流させる電力回生が行われる。その結果、期間T3、T7において、PWM制御による反転電圧供給(周期的な給電と回生)が行われる。
期間T4、T8では、連続した反転電圧供給のためのゲート信号G1a〜G4bが生成される。
制御信号生成部24は、0>−in≧ref1(条件4)によって期間T4を識別し、0<−in≦ref1(条件8)によって期間T8を識別する。
期間T4またはT8が識別されると、制御信号生成部24は、ゲート信号G1a〜G4bのレベルを、期間T3a、T7aと同様に設定する。
このようなゲート信号G1a〜G4bに従って、期間T4及び期間T8に、それぞれ図5D、図5Hに示されるような、1対の入力端子3、4と1対の第1出力端子6、7とをクロス接続するためのSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、連続した反転電圧供給が行われる。
以上説明した電力変換装置1及び電力変換方法によれば、単相交流電圧である入力電圧を、マトリクススイッチを用いることにより、直流電圧を介在することなく高い効率で2相交流電圧に変換することができる。
電力変換装置1で変換された2相交流電圧は、例えば、第1軸巻線51と第2軸巻線52とが内部で電気的に接続されていない誘導モータ5を駆動するために用いられる。誘導モータ5及び電力変換装置1はいずれも、装置の寿命や信頼性を損なう要因となるコンデンサを用いないので、電力変換装置1と誘導モータ5とを組み合わせることで、装置の寿命や信頼性を損なう要因となるコンデンサを用いない、寿命及び信頼性に優れたモータシステムが得られる。
さらに、従来のコンデンサモータは、起動のための補助巻線の抵抗を主巻線の抵抗よりも大きく構成される場合があり、そのような構成のコンデンサモータでは、補助巻線の抵抗のためにトルクが制限される。
これに対し、電力変換装置1で生成される2相交流電圧は、電気的特性が同一の2つの巻線に印加するために好適であり、電力変換装置1と、第1軸巻線51及び第2軸巻線52の電気的特性が同一の誘導モータ5とを組み合わせることで、効率に優れたモータシステムが得られる。
また、電力変換装置1による単相−2相変換では、一般的な単相−3相変換と比較して、より大きな振幅の出力電圧が得られることから、次のような効果も得られる。
図6A、図6Bは、それぞれ、一般的なマトリクスコンバータによる単相−3相変換動作、及び電力変換装置1による単相−2相変換動作で得られる出力電圧の一例を示すグラフである。
図6A、図6Bは、何れも同じ振幅の入力電圧から変換される出力電圧を示している。ただし、図6Bでは、比較の便宜のため、電力変換装置1から出力された2相交流電圧を等価3相変換した計算結果を示している。
その結果、図6Bに示した電力変換装置1による出力電圧の等価3相変換後の振幅が、図6A示した一般的なマトリクスコンバータによる単相−3相変換で得られる出力電圧の振幅と比べて、√2倍であることがわかった。これは、一般的なマトリクスコンバータの出力電圧で駆動される3相誘導モータと比べて、電力変換装置1の出力電圧で駆動される2相誘導モータが、√2倍のトルクを発生することを意味している。
従って、トルクとモータの体積(巻線の量など)とが反比例するとすれば、2相誘導モータは3相誘導モータの1/√2(約71%)の体積で同じトルクを発生させることができる。
上述の電力変換装置1と誘導モータ5とを組み合わせたモータシステムに、ベクトル制御機能を導入することで、より制御性に優れたモータシステムを構成することができる。以下では、そのようなモータシステムについて説明する。
図7は、第1実施形態に係る他のモータシステムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図7に示されるモータシステムにおいて、誘導モータ5には、ロータの逐次の回転量を示す回転角信号を出力する回転角センサ27が設けられる。電力変換装置1aは、上記で説明した電力変換装置1と比べて、回転角取得部29が追加され、目標電圧指定部23aが変更される。
回転角取得部29は、回転角センサ27から出力された回転角信号を取得する。目標電圧指定部23aは、取得された回転角信号から特定されるロータの回転速度と速度指令値との誤差に基づいて、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2の振幅、周波数、位相のうちの少なくとも何れか1つを変化させるベクトル制御を行う。
ベクトル制御では、具体的には、巻線電流の励磁電流成分を一定に保ち、巻線電流のトルク電流成分を調整する制御が行われる。
このように構成された電力変換装置1aによれば、負荷の変動によるロータの回転速度の変動を抑制し、回転速度を制御することができる。
図8は、第1実施形態に係る他のモータシステムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図8に示されるモータシステムにおいて、電力変換装置1bは、上記で説明した電力変換装置1と比べて、電流センサ30a、30b、及び電流量取得部31が追加され、目標電圧指定部23bが変更される。
電流センサ30a、30bは、1対の第1出力端子6、7及び1対の第2出力端子8、9のそれぞれに流れる逐次の電流量を示す電流量信号を出力するセンサであり、例えばシャント抵抗であってもよい。電流量取得部31は、電流センサ30a、30bから出力された信号を取得する。
目標電圧指定部23bは、前記取得された逐次の電流量を用いて前記ロータの回転速度を推定し、前記推定された回転速度と速度指令値との誤差に基づいて、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2の振幅、周波数、及び位相のうちの少なくとも何れか1つを変化させる速度センサレスベクトル制御を行う。
速度センサレスベクトル制御では、巻線電流の測定値を用いてロータの回転速度を推定し、推定された回転速度を用いてトルク制御が行われる。使用環境の制約を受けやすい回転角センサを用いないので、過酷な(例えば、大きな振動を伴う)環境で使用されるモータの制御に適している。
このように構成された電力変換装置1bによれば、回転角センサを用いずに、ロータの回転速度の変動を抑制し、回転速度を制御することができる。
第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2の振幅、周波数、位相を変化させた場合も、前述と同様の電力変換方法が適用できることを説明する。
図9は、周波数を変化させた場合の一例として、図4で説明した第1目標電圧ref1の3倍の周波数を持つ第1目標電圧ref1を用いて前述の電力変換方法を実行した場合の各信号の波形を示すタイミングチャートである。図9は、図4と同様の表記法によって示されている。
図9は、第1目標電圧ref1の周波数を図4から変化させた場合でも、図4と同様の条件によって期間T1〜T8が識別され、より高い周波数の第1目標電圧ref1に応じたゲート信号G1a〜G4bが生成できることを示している。このことは、第1目標電圧ref1の振幅や位相を変化させる場合についても同様である。
なお、上記では、図2において双方向スイッチの一例として、逆阻止型のIGBTM1、M2やIGBTM3、M4とダイオードD1、D2とがそれぞれ直列に接続された回路で構成される単方向スイッチを逆並列に接続した構成を示したが、双方向スイッチは、GaN(窒化ガリウム)系半導体による双方向のHFET(Hetero Field Effect Transistor)またはGIT(Gate Injection Transistor)M5を使用して構成することもできる。GaN系半導体によるHFET又はGITを使用した場合、ソースとドレインとの間にゲートを2本(G3a、G3b)を形成することで双方向スイッチが構成できる。
このような構成によれば、1つの双方向スイッチが1つの素子で構成されることから、回路規模が小さくなる。さらに、素子内に、2つのゲートが隣接していることから、2本のゲート信号線路をほぼ同等の長さで形成することが可能となり、ゲート信号間の遅れをなくすることができる。その結果、デッドタイムや転流回路の制御性が向上して、誤動作が防止される。
(第1実施形態の変形例)
前述した実施形態では、双方向スイッチ11〜14のそれぞれを構成する2つの単方向スイッチに同一のゲート信号を用いることで、双方向スイッチ11〜14を、双方向の導通状態及び非導通状態の何れかに切り替えている。このため、1つの双方向スイッチあたり2つのゲート信号のレベルを常に同時に変化させることから、ゲート信号のレベルを変更する延べ回数が増大し、その結果、スイッチング動作(ゲート信号の生成、並びに信号線及び単方向スイッチのゲート容量の充放電を含む)に比較的大きな電力が消費される。このような電力消費の増大は、特にPWM制御による非反転電圧供給およびPWM制御による反転電圧供給の際に顕著になる。
これに対し、1つの双方向スイッチに含まれる片方の単方向スイッチのゲート信号のレベルを固定することにより、ゲート信号の駆動に要する電力を削減することができる。以下では、そのようなゲート信号を生成する2つの変形例について説明する。
第1変形例では、1つの双方向スイッチに含まれる2つの単方向スイッチのうち、入力電圧inが順方向に印加される単方向スイッチの導通状態及び非導通状態のみを切り替え、かつ入力電圧inが逆方向に印加される単方向スイッチが常時導通状態になるようにゲート信号G1a〜G8bを生成する。
図10は、そのような考え方に基づいて生成されるゲート信号G1a〜G4bの波形の一例を示すタイミングチャートである。図10は、図4と同様の表記法によって示されており、さらに、ゲート信号の波形が単方向スイッチごとに区別されている。具体的には、各双方向スイッチの紙面の左側に示される単方向スイッチのゲート信号(末尾がaの信号名で示される)の波形が実線で示され、各双方向スイッチの紙面の右側に示される単方向スイッチのゲート信号(末尾がbの信号名で示される)の波形が点線で示されている。
図11A〜図11Hは、期間T1〜T8のそれぞれにおいて、図10に示されるゲート信号G1a〜G4b応じて設定されるSW11〜14の導通状態、及び第1軸巻線51の電流の経路を示す回路図である。図11A〜図11Hは、図5A〜図5Hと同様の表記法によって示されている。
図10のゲート信号G1a〜G4bは、図4のゲート信号G1a〜G4bと比べて次の点が異なっている。
すなわち、期間T1〜T4において入力電圧inが逆方向に印加される単方向スイッチ、すなわち、SW11の左側、SW12の右側、SW13の左側、SW14の右側の各単方向スイッチが常時接続状態になるように、ゲート信号G1a、G2b、G3a、G4bがONレベルに固定される。
また、期間T5〜T8において入力電圧inが逆方向に印加される単方向スイッチ、すなわち、SW11の右側、SW12の左側、SW13の右側、SW14の左側の各単方向スイッチが常時接続状態になるように、ゲート信号G1b、G2a、G3b、G4aがONレベルに固定される。
さらには、期間T2、T3、T6、T7において、第1軸巻線51からの回生電流に対して逆方向となる単方向スイッチ、すなわち、期間T2ではSW11の右側、期間T3ではSW13の右側、期間T6ではSW11の左側、期間T7ではSW13の左側の各単方向スイッチが常時切断状態になるように、ゲート信号G1b、G3b、G1a、G3aがOFFレベルに固定される。
図10のゲート信号G1a〜G4bによれば、図11A〜図11Hに示されるように、図4のゲート信号G1a〜G4bと同一の動作が実現される。しかも、PWM制御のためにレベルが変化するゲート信号は、期間T2におけるゲート信号G2a、期間T3におけるゲート信号G4a、期間T6におけるゲート信号G2b、期間T7におけるゲート信号G4bのみである。その結果、ゲート信号のレベルを変更する延べ回数が大幅に削減され、ゲート信号を駆動するための電力が低減される。
ところで、一般には、インダクタ性の負荷を駆動する電力変換装置において、特に負荷のインダクタンスが大きい場合など、電源電圧の極性が反転した後、負荷からの回生電流が、電源電圧が反転する前の方向に流れ続けることがある。
これを上述したモータシステムについて言えば、例えば、図11A、図11Bに示されている第1軸巻線51からの回生電流が、図示とは逆方向に流れる場合があることを意味している。そのような逆流は、先行する期間において第1軸巻線51に大きな磁気エネルギーが残留している場合に生じる。
第1軸巻線51からの回生電流が図示とは逆方向に流れる場合、第1軸巻線51からの回生電流は、図11Aでは単相交流電源2へ還流するが、図11Bでは還流できる経路が存在しないため、SW11に非常に大きな電圧がかかり、かつ、大きな電力損失が生じる。
第2変形例は、このような問題に対策すべく、負荷からの回生電流の経路を双方向の導通状態にて設けるものである。
図12は、そのような考え方に基づいて生成されるゲート信号G1a〜G4bの波形の一例を示すタイミングチャートである。図12は、図10と同様の表記法によって示されている。
図12のゲート信号G1a〜G4bは、図10のゲート信号G1a〜G4bと比べて、期間T2b、T3b、T6b、T7bにおいて、第1軸巻線51からの回生電流の経路がSW11、SW13を介して双方向の導通状態にて形成されるように、ゲート信号G1b、G3b、G1a、G3aがONレベルに設定される点が異なる。
図12のゲート信号G1a〜G4bによれば、図13A〜図13Hに示されるように、図示された方向の巻線電流に対しては、図4のゲート信号G1a〜G4bと同一の動作が実現される。しかも、期間T2b、T3b、T6b、T7bにおいて、第1軸巻線51からの回生電流の経路がSW11、SW13を介して双方向の導通状態にて形成されるので、図示とは逆方向の回生電流も流すことができる。
その結果、PWM制御においてゲート信号G2a、G4a、G2b、G4bに加えて、ゲート信号G1b、G3b、G1a、G3aのレベルも変化させるために、ゲート信号のレベルを変更する延べ回数が増加するが、第1軸巻線51からの回生電流を、その方向によらず、マトリクススイッチ10内で還流させて、適切に電力回生を行うことが可能になる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、前述した第1実施形態からのいくつかの変更が説明される。
まず、入力電圧の絶対値が不足する期間に出力電圧を0にする(電圧供給を停止する)電力変換方法について説明する。
図14、図15は、そのような電力変換方法を実行するために、制御信号生成部24が生成するゲート信号G1a〜G4bの波形の一例を示すタイミングチャートである。図14及び図15のゲート信号G1a〜G4bは、それぞれ図10及び図12のゲート信号G1a〜G4bの一部を変更して構成されている。
図14のゲート信号G1a〜G4bは、図10のゲート信号G1a〜G4bと比べて、入力電圧inの絶対値の瞬時値が第1目標電圧ref1の絶対値の瞬時値以下である期間に電圧供給を停止するため、期間T1においてゲート信号G2a、期間T4においてゲート信号G4a、期間T5においてゲート信号G2b、期間T8においてゲート信号G4bが、OFFレベルに固定される点のみが異なる。つまり、図14のゲート信号G1a〜G4bは、期間T1、T4、T5、T8において、PWM周期の回生期間である期間T2b、T3b、T6b、T7bとそれぞれ同一のレベルに設定される。その結果、電圧供給が停止され、第1相の出力電圧out1は0となる。
図14のゲート信号G1a〜G4bによれば、期間T1、T4、T5、T8において、それぞれ図11B、11D、11F、11Hに示されるようなSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、第1軸巻線51からの回生電流をマトリクススイッチ10内で還流させる電力回生が行われる。
図15のゲート信号G1a〜G4bは、図12のゲート信号G1a〜G4bと比べて、入力電圧inの絶対値の瞬時値が第1目標電圧ref1の絶対値の瞬時値以下である期間T1、T4、T5、T8において、ゲート信号G2a、G4a、G2b、G4bがOFFレベルに固定されるとともに、ゲート信号G1b、G3b、G1a、G3aがONレベルに固定される点のみが異なる。つまり、図15のゲート信号G1a〜G4bは、期間T1、T4、T5、T8において、PWM周期の回生期間である期間T2b、T3b、T6b、T7bと同一のレベルに設定される。その結果、電圧供給が停止され、第1相の出力電圧out1は0となる。
図15のゲート信号G1a〜G4bによれば、期間T1、T4、T5、T8において、それぞれ図13B、13D、13F、13Hに示されるようなSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定され、第1軸巻線51からの回生電流をマトリクススイッチ10内で還流させる電力回生が行われる。
以上説明した電力変換方法によれば、入力電圧の絶対値が不足する期間に出力電圧を0にして電圧供給を停止するので、入力電圧を供給する電源(配線などの抵抗を含む)への過剰な負荷を回避して、入力電圧の変動を抑制できる。さらに、入力電圧が0Vとなるタイミングを正確に推定する必要がなくなるために、入力電圧の電位差を正確に計算できる図1Bの回路でなくセンサの少ない図1Aの回路でも、誤動作を生じにくくなる。
次に、複数の双方向スイッチの間でスイッチング回数を平準化する電力変換方法について説明する。
図16は、そのような電力変換方法を実行するために、制御信号生成部24が生成するゲート信号G1a〜G4bの波形の一例を示すタイミングチャートである。図16のゲート信号G1a〜G4bは、図14のゲート信号G1a〜G4bの一部を変更して構成されている。
図16のゲート信号G1a〜G4bは、図14のゲート信号G1a〜G4bと比べて、期間T5、T6において、ゲート信号G2bのレベルを変化させるのを止めて、代わりにゲート信号G3aのレベルを変化させ、期間T7、T8において、ゲート信号G4bのレベルを変化させるのを止めて、代わりにゲート信号G1aのレベルを変化させる点のみが異なる。
図17A〜図17Dは、期間T5〜T8のそれぞれにおいて、図16に示される第1制御信号G1a〜G4b応じて設定される双方向スイッチ11〜14の導通状態、及び第1軸巻線51の電流の経路を示す回路図である。
図16のゲート信号G1a〜G4bによれば、期間T6a、期間T5、T6b、期間T7a、期間T7b、T8において、それぞれ図17A、17B、17C、17Dに示されるようなSW11〜14の導通状態及び第1軸巻線51の電流の経路が設定される。
その結果、PWM制御による非反転電圧供給(周期的な給電と回生)が、期間T2と期間T6とで異なるSW12、SW13のスイッチングにより行われ、PWM制御による反転電圧供給(周期的な給電と回生)が、期間T3と期間T7とで異なるSW14、SW11のスイッチングにより行われる。
上述した電力変換方法によれば、双方向スイッチ11〜14のスイッチング回数が平準化されることで、双方向スイッチ11〜14の発熱が平準化されることから、双方向スイッチ11〜14の局所的な過熱による定格電力の抑制や信頼性の低下といった不利を軽減できる。
双方向スイッチのスイッチング回数を平準化する電力変換方法は、負荷からの回生電流の経路を双方向の導通状態にて設ける電力変換方法と組み合わせることもできる。
図18は、そのような電力変換方法を実行するために、制御信号生成部24が生成するゲート信号G1a〜G4bの波形の一例を示すタイミングチャートである。図18のゲート信号G1a〜G4bは、図16のゲート信号G1a〜G4bの一部を変更して構成されている。
図18のゲート信号G1a〜G4bは、図16のゲート信号G1a〜G4bと比べて、期間T2b、T3bにおいて、第1軸巻線51からの回生電流の経路がSW11、SW13を介して双方向の導通状態にて形成されるように、ゲート信号G1b、G3bがONレベルに設定される点、及び期間T6b、T7bにおいて、第1軸巻線51からの回生電流の経路がSW12、SW14を介して双方向の導通状態にて形成されるように、ゲート信号G4b、G2bがONレベルに設定される点が異なる。
図18のゲート信号G1a〜G4bによれば、図19A〜図19Hに示されるように、図4のゲート信号G1a〜G4bと同一の動作が実現される。しかも、第1軸巻線51からの回生電流の経路が、期間T2b、T3bにはSW11、SW13を介して双方向の導通状態にて形成され、また期間T6b、T7bにはSW12、SW14を介して双方向の導通状態にて形成される。
その結果、双方向スイッチ11〜14のスイッチング回数が平準化されるとともに、第1軸巻線51からの回生電流を、その方向によらず、マトリクススイッチ10内で還流させることが可能になる。
(第3実施形態)
前述した電力変換装置によるモータ駆動のシミュレーションについて説明する。このシミュレーションでは、電力変換装置を含む前述のモータシステムを表現したシミュレーションモデルを定義し、当該モデルにおける主要な電圧及び電流を求めた。
図20は、シミュレーションモデルの一例を示す機能ブロック図である。図20のモデルは、図4で説明した電力変換方法を実行する機能を有しており、図1A、図1B、及び、図2に示される構成要素に対応する部分が、図1A、図1B、及び、図2と共通の符号で示されている。
図21は、図20のモデルの動作を説明するタイミングチャートである。
図20において、目標電圧指定部23は、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2を指定する2相交流電圧を生成する発振器61、62で構成される。
制御信号生成部24は、SW11〜SW14を制御するための第1制御信号を生成する第1信号生成回路(紙面の上側部分)、及びSW15〜SW18を制御するための第2制御信号を生成する第2信号生成回路(紙面の下側部分)から構成される。第1信号生成回路は、除算器63、加算器64、65、76、77、乗算器66〜69、74、75、比較器70〜73、79、80、発振器78、及びインバータ81、82で構成される。第2信号生成回路も、符号は省略されているが、同様に構成されている。
以下、第1制御信号を生成する第1信号生成回路について詳細に説明する。
発振器78は、PWMキャリア信号を生成する。PWMキャリア信号は、PWM周期ごとに上昇するランプ波(例えば、のこぎり波、三角波など)である。除算器63は、第1目標電圧の瞬時値ref1を入力電圧inの瞬時値で除した値の絶対値|ref1/in|を逐次算出する。
加算器64は、入力電圧inの瞬時値と第1目標電圧ref1の瞬時値とから、ref1−inの符号(図21の(b))を算出し、乗算器66、67及び比較器70、71は、(ref1−in)×inの符号(図21の(c))、及び(ref1−in)×ref1の符号(図21の(d))を算出する。
比較器70、71、乗算器74、加算器76は、(c)、(d)が、(+、+)、(−、−)、(−、+)と算出された場合に、それぞれ、除算器63による除算値を、PWMキャリア信号の、最大値よりも高いレベル、振幅範囲内のレベル、最小値よりも低いレベルにシフトする。
比較器79、インバータ81は、レベルシフト後の除算値とPWMキャリア信号とを比較することにより、非反転電圧供給の連続実行、PWM制御による実行、及び停止の各期間に対応した第1制御信号を生成する(図21の(e))。この第1制御信号は、具体的には、図4の(c)に示されるSW12のゲート信号である。
このようにして、PWM制御による非反転電圧供給のデューティー比は、第1目標電圧ref1の瞬時値の入力電圧inの瞬時値に対する比|ref1/in|に等しくなるようにPWM周期ごとに変更される。
これと並行して、反転電圧供給のための次のような制御が行われる。
加算器65は、入力電圧inの瞬時値と第1目標電圧ref1の瞬時値とから、ref1+inの符号(図21の(f))を算出し、乗算器68、69及び比較器72、73は、(ref1+in)×inの符号(図21の(g))、及び(ref1+in)×ref1の符号(図21の(h))を算出する。
比較器72、73、乗算器75、加算器77は、算出された(c)、(d)が、(−、+)、(+、−)、(+、+)である場合に、それぞれ、除算器63による除算値を、PWMキャリア信号の、最大値よりも高いレベル、振幅範囲内のレベル、最小値よりも低いレベルにシフトする。
比較器80、及びインバータ82は、レベルシフト後の除算値とPWMキャリア信号とを比較することにより、反転電圧供給の連続実行、PWM制御による実行、及び停止の各期間に対応した第1制御信号を生成する(図21の(i))。この第1制御信号は、具体的には、図4の(e)に示されるSW14のゲート信号である。
このようにして、PWM制御による反転電圧供給のデューティー比もまた、第1目標電圧ref1の瞬時値の入力電圧inの瞬時値に対する比|ref1/in|に等しくなるようにPWM周期ごとに変更される。
第2信号生成回路は、入力電圧in及び第2目標電圧ref2に対して上述と同様の処理を行うことにより、SW15〜SW18を制御するための第2制御信号を生成する。ただし、第2信号生成回路では、PWMキャリア信号に、PWM周期ごとに下降するランプ波(例えば、のこぎり波、三角波など)が用いられる点が、第1信号生成回路と異なる。
図20のモデルを用いて行ったシミュレーションの結果を、以下に示す。このシミュレーションは、具体的に、入力電圧in=(√2)×100sin(ωt)、第1目標電圧ref1=100sin(ωt+π/4)、第2目標電圧ref2=100sin(ωt−π/4)として行った。
図22Aは、シミュレーションで得られた、第1目標電圧ref1及び第1相の出力電圧out1の波形、並びに第1軸巻線51の電流iload1、第2軸巻線52の電流iload2、及び合計電流iload(=iload1+iload2)の波形を示すグラフである。
第1相の出力電圧out1の波形の一部の区間に、PWM制御による電圧スイングを表す縦縞が示されている。このような区間における第1相の出力電圧out1は、PWM制御によって、0と入力電圧inの瞬時値との間をスイングし、PWM周期ごとの平均電圧は、第1目標電圧ref1になっている。図示は省略しているが、第2目標電圧ref2、及び第2相の出力電圧out2についても同様の結果が得られた。
合計電流iloadの波形は、電源電圧inが0クロスするポイントでわずかに変調されているものの、電源電圧inと同位相で、かつほぼ正弦波形状になることが確認できた。
さらに、同じモデルを用いて、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2の周波数を、入力電圧inの周波数の3倍にした場合のシミュレーションも行った。
図22Bは、当該シミュレーションで得られた、第1目標電圧ref1及び第1相の出力電圧out1の波形を示すグラフである。図22Bのグラフから、第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2の周波数を、入力電圧inの周波数の3倍にした場合でも、同様の動作が行われることが確認できた。
上述したシミュレーションモデルにおいて、第1相の出力電圧out1のPWM制御のためのPWMキャリア信号、及び第2相の出力電圧out2のPWM制御のためのPWMキャリア信号として、それぞれPWM周期ごとに上昇するランプ波、及びPWM周期ごとに下降するランプ波を用いている。
図23A、図23Bは、このような構成によって行われるPWM制御動作を説明するタイミングチャートである。
図23A、図23Bには、2相のデューティー比の合計がそれぞれ100%、70%である場合について、PWM制御動作における主要な信号の波形の一例が示されている。
図23A、図23Bにおいて、実線の波形で示すように、第1相のPWMキャリア信号carrier1のレベルが第1相のデューティー比|ref1/in|以下である場合に入力電圧が第1相の出力電圧out1として出力される。また、点線の波形で示すように、第2相のPWMキャリア信号carrier2のレベルが第2相のデューティー比|ref2/in|以下である場合に入力電圧が第2相の出力電圧out2として出力される。
このように、PWM制御動作における第1相の給電及び第2相の給電は、それぞれPWM周期の始端を含む期間及び終端を含む期間に実行される。そのため、PWM制御における2相のデューティー比の合計が100%を越えない限り2相の給電期間は重複しない。その結果、入力電圧を供給する電源(配線などの抵抗を含む)への過剰な負荷を回避して、入力電圧の変動を抑制できる。
PWM制御における2相のデューティー比の合計が100%になる典型的な例が、先に説明されている。すなわち、図3の波形の一例として説明した、入力電圧in=(√2)Vsin(ωt)、第1目標電圧ref1=Vsin(ωt+π/4)、第2目標電圧ref2=Vsin(ωt−π/4)である。この例によれば、in=ref1+ref2が成り立つことから、図3の期間T2、T6において、2相のデューティー比の合計を100%に保ってPWM制御が行われる。
このように、入力電圧inの1/√2倍の振幅、入力電圧inと同一の周波数、及び入力電圧inに対して+45度及び−45度の位相差を有する第1目標電圧ref1及び第2目標電圧ref2を用いることで、入力電圧inは、有効かつ安定的に、第1相の出力電圧out1及び第2相の出力電圧out2に変換される。
なお、上述とは異なる方法で2相の給電期間の重複を避けることもできる。例えば、第1相のPWM制御は上述のとおりに行い、かつ第2相のPWM制御を次のように変更する。すなわち、第2相にも第1相のPWMキャリア信号を用いるとともに、第1相のPWMキャリア信号carrier1のレベルが、第2相のデューティー比を反転した値(1−|ref2/in|)よりも大きい場合に入力電圧を第2相の出力電圧out2として出力する。このような方法によっても、上述と同様の結果が得られる。
なお、PWMキャリア信号として、図23A、図23Bに示されるようなのこぎり波の代わりに三角波を用いることで、デッドタイムを制御できる。
以上、本発明の電力変換装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施し、また、複数の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせて得られる形態も本発明の範囲内に含まれる。
本発明は単相交流電源を2相交流電源に変換する電力変換装置に適用され、特には、2相誘導モータの駆動に利用することができる。
1、1a、1b 電力変換装置
2 単相交流電源
3、4 入力端子
5 誘導モータ
6、7 第1出力端子
8、9 第2出力端子
10 マトリクススイッチ
11〜14 第1双方向スイッチ
15〜18 第2双方向スイッチ
20 スイッチコントローラ
23、23a、23b 目標電圧指定部
24 制御信号生成部
25 ドライバ
27 回転角センサ
29 回転角取得部
30a 電流センサ
31 電流量取得部
51 第1軸巻線
52 第2軸巻線
53 ロータ
56、57 第1受電端子
58、59 第2受電端子
61、62、78 発振器
63 除算器
64、65、76、77 加算器
66〜69、74、75 乗算器
70〜73、79、80 比較器
81、82 インバータ
200 マトリクスコンバータ
201 単相交流電源
202a〜202f 双方向スイッチ
203 3相モータ
204 大小判別手段
205 制御手段
300 コンデンサモータ
301 交流電源
302、303 巻線
304 コンデンサ
M1〜M4 IGBT
M5 GaN HFET又はGIT
D1、D2 ダイオード
G1a〜G4b 第1制御信号(ゲート信号)
G5a〜G8b 第2制御信号(ゲート信号)

Claims (14)

  1. 単相交流電圧である入力電圧を2相交流電圧である出力電圧に変換する電力変換装置であって、
    前記入力電圧が印加される1対の入力端子と、
    第1相の前記出力電圧を出力する1対の第1出力端子と、
    第2相の前記出力電圧を出力する1対の第2出力端子と、
    前記1対の入力端子のうちの1つと前記1対の第1出力端子のうちの1つとの各組み合わせに対応して設けられ、対応する入力端子と第1出力端子との間の接続及び切断を、第1制御信号に応じて切り替える4個の第1双方向スイッチと、
    前記1対の入力端子のうちの1つと前記1対の第2出力端子のうちの1つとの各組み合わせに対応して設けられ、対応する入力端子と第2出力端子との間の接続及び切断を、第2制御信号に応じて切り替える4個の第2双方向スイッチと、
    前記出力電圧の第1相及び第2相それぞれの逐次の目標値を2相交流電圧によって表す第1目標電圧及び第2目標電圧を指定する目標電圧指定部と、
    前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが、前記第1双方向スイッチを介して、前記第1目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが、前記第2双方向スイッチを介して、前記第2目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断されるように前記第2制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記生成された第1制御信号及び第2制御信号を、それぞれ前記第1双方向スイッチ及び前記第2双方向スイッチに供給するドライバと、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記入力電圧は、正弦波交流電圧であり、
    前記目標電圧指定部は、前記入力電圧の1/√2倍の振幅、前記入力電圧と同一の周波数、及び前記入力電圧に対して+45度及び−45度の位相差を有する2相正弦波交流電圧によって前記第1目標電圧及び前記第2目標電圧を指定する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御信号生成部は、前記入力電圧の極性と前記第1目標電圧の極性とが同じ期間に前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とがストレート接続され、前記入力電圧の極性と前記第1目標電圧の極性とが異なる期間に前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とがクロス接続されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の極性と前記第2目標電圧の極性とが同じ期間に前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とがストレート接続され、前記入力電圧の極性と前記第2目標電圧の極性とが異なる期間に前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とがクロス接続されるように前記第2制御信号を生成する、
    請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御信号生成部は、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値以下である期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが常時接続されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値以下である期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが常時接続されるように前記第2制御信号を生成する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御信号生成部は、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値以下である場合に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが常時切断されるように前記第1制御信号を生成し、前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値以下である場合に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが常時切断されるように前記第2制御信号を生成する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御信号生成部は、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とが切断されるときに、前記1対の第1出力端子同士が短絡されるように前記第1制御信号を生成し、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とが切断されるときに、前記1対の第2出力端子同士が短絡されるように前記第2制御信号を生成する、
    請求項1から5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1双方向スイッチ及び前記第2双方向スイッチのそれぞれは、前記第1制御信号又は前記第2制御信号に応じて順方向に導通状態及び非導通状態が切り替わり、かつ逆方向には導通しない2つの単方向スイッチを逆並列に接続してなり、
    前記制御信号生成部は、前記1対の第1出力端子同士を短絡するときに、前記1対の第1出力端子同士を短絡するための第1双方向スイッチに含まれる全ての単方向スイッチが導通状態になるように前記第1制御信号を生成し、前記1対の第2出力端子同士を短絡するときに、前記1対の第2出力端子同士を短絡するための第2双方向スイッチに含まれる全ての単方向スイッチが導通状態になるように前記第2制御信号を生成する、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1双方向スイッチ及び前記第2双方向スイッチのそれぞれは、前記第1制御信号又は前記第2制御信号に応じて順方向に導通状態及び非導通状態が切り替わり、かつ逆方向には導通しない2つの単方向スイッチを逆並列に接続してなり、
    前記制御信号生成部は、前記入力電圧が順方向に印加される単方向スイッチの導通状態及び非導通状態が切り替わり、かつ前記入力電圧が逆方向に印加される単方向スイッチが常時導通状態になるように前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成する、
    請求項1から7の何れか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御信号生成部は、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とを接続するときに、前記入力電圧の極性に応じて異なる第1双方向スイッチが導通状態になるように前記第1制御信号を生成し、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とを接続するときに、前記入力電圧の極性に応じて異なる第2双方向スイッチが導通状態になるように前記第2制御信号を生成する、
    請求項1から8の何れか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御信号生成部は、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とを接続する期間と、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とを接続する期間とが重複しないように、前記第1制御信号と前記第2制御信号とを生成する、
    請求項1から9の何れか1項に記載の電力変換装置。
  11. 単相交流電圧である入力電圧を2相交流電圧である出力電圧に変換する電力変換方法であって、
    前記入力電圧を1対の入力端子に受け取り、
    2相交流電圧によって、前記出力電圧の第1相及び第2相それぞれの逐次の目標値を表す第1目標電圧及び第2目標電圧を指定し、
    前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第1目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第1出力端子とを、前記第1双方向スイッチを介して、前記第1目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断し、
    前記入力電圧の絶対値の瞬時値が前記第2目標電圧の絶対値の瞬時値よりも大きい期間に、前記1対の入力端子と前記1対の第2出力端子とを、前記第2双方向スイッチを介して、前記第2目標電圧の前記瞬時値の前記入力電圧の前記瞬時値に対する比に応じたデューティー比で周期的に接続及び切断する、
    電力変換方法。
  12. 請求項1から10の何れか1項に記載の電力変換装置と、
    第1軸巻線と、第2軸巻線と、ロータと、前記第1軸巻線から引き出された1対の第1受電端子と、前記第2軸巻線から引き出された1対の第2受電端子とを有し、かつ前記第1軸巻線と前記第2軸巻線とが内部で電気的に接続されていない2相誘導モータと、
    前記電力変換装置の1対の第1出力端子と前記2相誘導モータの前記第1受電端子とを接続する第1給電線と、
    前記電力変換装置の1対の第2出力端子と前記2相誘導モータの前記第2受電端子とを接続する第2給電線と、
    を備えるモータシステム。
  13. 前記2相誘導モータは、ロータの逐次の回転量を示す回転角信号を出力する回転角センサを有し、
    前記電力変換装置は、さらに、前記回転角信号を取得する回転角取得部を備え、
    前記目標電圧指定部は、前記取得された回転角信号から特定される前記ロータの回転速度と速度指令値との誤差に基づいて、前記第1目標電圧及び前記第2目標電圧の振幅、周波数、及び位相のうちの少なくとも何れか1つを変化させるベクトル制御を行う、
    請求項12に記載のモータシステム。
  14. 前記電力変換装置は、さらに、前記1対の第1出力端子及び前記1対の第2出力端子のそれぞれに流れる逐次の電流量を示す電流量信号を出力する電流センサと、前記電流量信号を取得する電流量取得部とを備え、
    前記目標電圧指定部は、前記取得された逐次の電流量を用いて前記ロータの回転速度を推定し、前記推定された回転速度と速度指令値との誤差に基づいて、前記第1目標電圧及び前記第2目標電圧の振幅、周波数、及び位相のうちの少なくとも何れか1つを変化させる速度センサレスベクトル制御を行う、
    請求項12に記載のモータシステム。
JP2012532805A 2012-03-09 2012-03-09 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム Expired - Fee Related JP5896908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/001618 WO2013132538A1 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム、2相誘導モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132538A1 JPWO2013132538A1 (ja) 2015-07-30
JP5896908B2 true JP5896908B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49116054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532805A Expired - Fee Related JP5896908B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8941350B2 (ja)
JP (1) JP5896908B2 (ja)
WO (1) WO2013132538A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672319B2 (ja) * 2013-01-23 2015-02-18 株式会社富士通ゼネラル マトリックスコンバータ
US9531317B2 (en) 2013-01-25 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion apparatus, power conversion method, and motor system
GB201304269D0 (en) * 2013-03-08 2013-04-24 Dyson Technology Ltd Drive circuit for a brushless motor
JP6226305B2 (ja) * 2013-04-16 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム
JP5986979B2 (ja) * 2013-11-28 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モーター制御装置、及びこれを備える画像形成装置
JP6295782B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
WO2016158804A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社富士通ゼネラル 直流/交流系統連系装置及び交流/交流系統連系装置
US10135351B2 (en) * 2016-08-11 2018-11-20 MohammadReza Haji Moradi Javarsiani Circuit and method for AC-to-AC voltage conversion
JP6826075B2 (ja) * 2018-07-03 2021-02-03 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371802A (en) 1980-06-12 1983-02-01 Morrill Wayne J Half-pitch capacitor induction motor
JPH07110153B2 (ja) * 1987-08-31 1995-11-22 株式会社安川電機 二相誘導電動機の駆動制御用インバータ制御装置
JP3433241B2 (ja) 1993-08-02 2003-08-04 日本電産シバウラ株式会社 コンデンサモータ
JPH09247903A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 制御装置付き電動機
JP4026731B2 (ja) 1997-08-11 2007-12-26 日本電産シバウラ株式会社 コンデンサモータ
JPH11155299A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Aichi Electric Co Ltd 二相誘導電動機のインバータ装置
JP4399405B2 (ja) * 2005-08-25 2010-01-13 株式会社MERSTech 進相電流による交流電圧制御装置
EP3190693A1 (en) * 2008-07-24 2017-07-12 Panasonic Corporation Electric power converter
JP2010154715A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 電力変換装置およびそれを用いた電気掃除機
JP2010154714A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 電力変換装置およびそれを用いた電気掃除機
JP2011004449A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Panasonic Corp マトリクスコンバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8941350B2 (en) 2015-01-27
US20130307463A1 (en) 2013-11-21
JPWO2013132538A1 (ja) 2015-07-30
WO2013132538A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896908B2 (ja) 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム
JP6168421B2 (ja) 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム
US11258391B2 (en) Rotating electrical machine control device
US9362840B2 (en) Power conversion device
US20120206076A1 (en) Motor-driving apparatus for variable-speed motor
US11218107B2 (en) Control device for power converter
CN107710596B (zh) 旋转电机控制装置
CN106533310B (zh) 一种直流偏置正弦电流电机控制器
TW200924366A (en) Matrix converter
JP2019103266A (ja) 多重巻線回転機の制御装置
JP6226305B2 (ja) 電力変換装置、電力変換方法、モータシステム
US20150097505A1 (en) Current source inverter device
JP3758059B2 (ja) 同期電動機の駆動制御装置
JP5494618B2 (ja) 電力変換装置
JP5923215B2 (ja) 回転機及び回転機ドライブシステム
JP2017070056A (ja) インバータ駆動装置
JP7202244B2 (ja) 電力変換装置
CN110870184B (zh) 电源装置、驱动装置、控制方法以及存储介质
JP4764986B2 (ja) 三相可変速モータ駆動用モータ駆動装置
JP2015220822A (ja) 電力変換装置及びモータシステム
Zhao et al. A novel commutation torque ripple suppression method for position sensorless brushless DC motor based on SEPIC converter and phase error compensation
US11356032B2 (en) Operation of switching elements of a multilevel energy converter
JP7146121B2 (ja) 電力変換装置およびモータシステム
JP2011139593A (ja) 電力変換装置
Jian et al. Instantaneous torque control of magnetically suspended reaction flywheel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees