JP5800107B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800107B2
JP5800107B2 JP2015501252A JP2015501252A JP5800107B2 JP 5800107 B2 JP5800107 B2 JP 5800107B2 JP 2015501252 A JP2015501252 A JP 2015501252A JP 2015501252 A JP2015501252 A JP 2015501252A JP 5800107 B2 JP5800107 B2 JP 5800107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
silicon carbide
energy level
trap
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015672A1 (ja
Inventor
壮之 古橋
壮之 古橋
三浦 成久
成久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015501252A priority Critical patent/JP5800107B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800107B2 publication Critical patent/JP5800107B2/ja
Publication of JPWO2015015672A1 publication Critical patent/JPWO2015015672A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関するものである。
炭化珪素(SiC)は、高耐圧・低損失な半導体装置を実現できる次世代の半導体材料として期待されている。炭化珪素を用いた半導体装置において、特に期待されているのが、スイッチング動作が可能なMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのゲート絶縁型の半導体装置である。これらゲート絶縁型の半導体装置は、ゲートに電圧を印加しないときには電流が流れない、いわゆるノーマリー・オフ型の特性であることが切望される。
ノーマリー・オフ型の特性を有する半導体装置として使用されるためには、オン電流が流れ始めるゲート電圧である閾値電圧(Vth)がある程度高いことが必要である。たとえば、一般的に製品化されている珪素(Si)を用いたIGBTの典型的な閾値電圧は5Vであり、誤動作や高温での動作を考慮すると、このように、閾値電圧は少なくとも数V以上と高いことが必要である。
閾値電圧は、ゲート絶縁膜中の固定電荷や、炭化珪素とゲート絶縁膜のいわゆるMOS界面における界面トラップに大きく影響される。炭化珪素を用いた場合、従来半導体装置の材料として一般的に用いられている珪素(Si)の場合と比べてMOS界面に界面トラップが多く発生し、MOS界面の品質が低いことが知られている。
オン動作時にチャネルが形成されるMOS界面に、炭化珪素の導電帯端から0.2eVの深さより浅いエネルギー準位の界面トラップが多いと、チャネルコンダクタンス(チャネル移動度)の低下によりオン抵抗、つまりオン損失の増大につながるため、界面トラップを低減するための開発が活発に行われている。たとえば、水素(H)ガス中の熱処理(水素アニール)や、一酸素窒素(NO)ガスあるいは一酸化二窒素(NO)ガス中の熱処理(窒化アニール)、オキシ塩化リン(POCl)ガス中の熱処理(POClアニール)によって、MOS界面における界面トラップを低減し、チャネル移動度を向上する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011−074237号公報
MOS界面における界面トラップを低減するとチャネル移動度は向上するが、同時に閾値電圧が低下してしまう。つまり、チャネル移動度の向上と閾値電圧の向上にはトレードオフの関係があり、閾値電圧を高く維持するとチャネル移動度が低く、チャネル移動度を高くすると閾値電圧が低くなってノーマリー・オン特性となってしまう。すなわち、チャネル移動度を高くするために界面トラップを低減すると、閾値電圧が低下してノーマリー・オフ特性を得るのが難しい、という問題があった。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、チャネル移動度と閾値電圧のトレードオフ関係を改善し、ノーマリー・オフ特性を実現できる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
この発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板の表面上に形成された第1導電型のドリフト層と、ドリフト層の表層部に、互いに間隔をあけて形成された複数の第2導電型のウェル領域と、ウェル領域の表層部の一部に形成された第1導電型のソース領域と、ウェル領域とソース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の表面に、ソース領域の端部とウェル領域とに対向するように形成されたゲート電極と、を備え、ゲート絶縁膜とウェル領域との界面領域に形成された界面トラップの密度をDit[cm−2eV−1]、炭化珪素の導電帯のエネルギー準位Eからの深さである界面トラップのエネルギー準位を(E−E)[eV]、界面トラップのエネルギー準位が∞[eV]において界面トラップの密度Ditが漸近する値を係数A[cm−2eV−1]、係数B[cm−2eV−1]を界面トラップのエネルギー準位が0[eV]のときに界面トラップの密度Ditが(A+B)[cm−2eV−1]と等しくなる値とし、さらに、X[eV]を係数とすると、数1において、界面トラップのエネルギー準位が0.1eV以上0.4eV以下の範囲内での係数X[eV]が、0.09eV以上0.13eV以下であり、界面トラップのエネルギー準位が0.1eVのときの界面トラップの密度を基準値Dit1[cm−2eV−1]とし、界面トラップのエネルギー準位が0.2eVのときの界面トラップの密度とDit1[cm−2eV−1]との差をDit2[cm−2eV−1]とし、界面トラップのエネルギー準位が0.8eVのときの界面トラップの密度とDit1[cm−2eV−1]との差をDit8[cm−2eV−1]、Dit2[cm−2eV−1]とDit8[cm−2eV−1]との比を比率Rとすると、数2において、比率Rが0.54以上0.67以下であること、を特徴とする。
Figure 0005800107
Figure 0005800107
この発明に係る炭化珪素半導体装置によれば、チャネル移動度の低下を抑制しながら閾値電圧を効果的に高くすることができる。つまり、チャネル移動度と閾値電圧のトレードオフ関係を改善することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のMOS界面付近における拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置に含まれる、珪素と水素の結合を含む欠陥を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のゲート特性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のMOS界面における界面トラップ密度のエネルギー準位依存性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のMOS界面における界面トラップ密度を評価するために用いたゲートコントロールドダイオードの断面模式図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、ドリフト層形成までの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、ウェル領域形成までの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、ソース領域形成までの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、ゲート絶縁膜形成までの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造時に行う再酸化処理工程で用いるH流量とOの流量との比に対する、燃焼反応後のHO流量とO流量との比を示す。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のゲート絶縁膜の昇温脱離ガス分析結果を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の比率Rの温度依存性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の閾値電圧の温度依存性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、ゲート電極形成までの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、再酸化処理における温度を変化させた場合のMOS界面における界面トラップ密度のエネルギー準位依存性を示す。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、係数Xの再酸化処理温度依存性である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置において、係数Xと閾値電圧との関係を示す。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のチャネル移動度と閾値電圧との関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のゲート電圧に対するゲートリーク電流を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置のMOS界面付近を拡大した断面模式図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置のチャネル移動度と閾値電圧との関係を模式的に示す図である。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の素子構造を説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。本実施の形態では、炭化珪素半導体装置の一例として、nチャネル炭化珪素MOSFETを説明する。
図1のように、第1導電型の炭化珪素基板1の第1の主面である表面上に第1導電型のドリフト層2が形成され、ドリフト層2の表層部に互いに間隔をあけて2つの第2導電型のウェル領域3が設けられている。ウェル領域3の表層部の一部には、第1導電型のソース領域4が形成され、ウェル領域3とソース領域4の表面の一部にゲート絶縁膜5が形成されている。ゲート絶縁膜5の表面には、ソース領域4の端部と、ウェル領域3とに対向するようにゲート電極6が形成されている。ソース領域4の表面にはソース電極7が形成され、炭化珪素基板1の第2の主面である裏面にはドレイン電極8が形成されている。
本実施の形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたnチャネル炭化珪素MOSFETについて説明するが、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたpチャネルMOSFETについても適用できることは言うまでもない。
また、本実施の形態では炭化珪素基板1の導電型を第1導電型としたが、第2導電型としたIGBTにも適用できる。
図1中、点線で囲んで示される、ゲート絶縁膜5とウェル領域3との界面領域であるMOS界面付近の拡大図を図2に示す。
図2は、本実施の形態における炭化珪素半導体装置のMOS界面付近を拡大した模式図である。図2のように、ゲート絶縁膜5は、ゲート絶縁膜5内と、ウェル領域3との界面領域であるMOS界面とに、珪素と水素の結合を含む欠陥10を有する。
図3に、珪素と水素の結合を含む欠陥10の結合状態を示す原子構造の模式図を示す。図3(a)及び図3(b)で示される欠陥において、水素原子は本来酸素原子(O)がいるべき酸素空孔を置換する。図中、点線で囲まれた領域が酸素空孔を示す。図3(a)は、酸素空孔に隣接する2つのシリコン原子(Si)のうちの一方と水素原子(H)との結合を含む欠陥である。
このように、水素原子が酸素空孔を置換して、本来酸素原子が結合するはずの、一方のシリコン原子と結合すると、他方のシリコン原子のボンドが未結合となり、電気的に不安定な状態となる。図中、シリコン原子の未結合手を一点鎖線で示す。このような未結合手が存在すると電気的に不安定となり、炭化珪素の導電帯端より深いエネルギー準位を持った界面トラップとなる。そこに、負の電荷が帯電されると、図3(a)を含む系全体で安定な構造をとる。すなわち、図3(a)を含む系が電気的に安定な構造となろうとして、導電帯に存在する電子を捕獲する。
図3(b)に示す欠陥は、図3(a)に示す欠陥と同様に酸素空孔に隣接する2つのシリコン原子の一方に水素原子が結合している欠陥である。水素原子が結合していない他方のシリコン原子は、電気的に安定な構造となろうとして、最も近い位置に存在するシリコン原子と直接結合しようとする。図中、当該結合手を二点鎖線で示す。二点差線で結合されたシリコン原子の一方は5本目の結合手を形成することになる。本来のシリコン原子の結合手は4本であるため、この5本目の結合手を形成するために、負の電荷が帯電されなければならない。つまり、図3(b)で示す構造は電気的に安定な構造となろうとして、炭化珪素の導電帯端より深いエネルギー準位を有する界面トラップとして働き、導電帯に存在する電子を捕獲する。
このように、酸素空孔を水素原子が置換し、図3で示されるような結合状態を形成すると、電気的に不安定な状態となって、エネルギー準位を形成する界面トラップとなる。図3(a)は、炭化珪素の導電帯端から1.1eVの深さに、図3(b)は0.72eVの深さにエネルギー準位を形成し、これらのエネルギー準位は炭化珪素の導電帯端より深いので、電気的に活性な第1のトラップとなって電子を捕獲する。
珪素と水素の結合を含む欠陥10を示す図3(a)及び図3(b)については、Peter E.Blochl、「First−principles calculations of defects in oxygen−deficient silica exposed to hydrogen」、Physical review B、Volume 62、Number 10、1 SEPTEMBER 2000を参照されたい。
これらの珪素と水素の結合を含む欠陥10によって形成される第1のトラップが、閾値電圧の向上に寄与することを以下に説明する。
図4に、本実施の形態を用いたMOSFETのゲート特性を示す。本実施の形態を用いた図3で示す欠陥を有する場合の特性を黒丸で示し、比較例として、本実施の形態を用いない場合、つまり珪素と水素の結合を含む欠陥10を有さない従来例を白丸で示す。図4より、ドレイン電流が立ち上がるゲート電圧、すなわち閾値電圧Vthが、本実施の形態を用いた場合は正に大きくシフトすることが分かる。
図4において点線で囲まれる領域である、ドレイン電流が立ち上がった後の線形領域の傾きはチャネル移動度に依存するが、本実施の形態を用いた場合と従来例とでほぼ等しいことが分かる。このように、本実施の形態を用いたMOSFETでは、チャネル移動度の低下を抑制しながら、閾値電圧を効果的に高くすることができる。
図5に、本実施の形態を用いたMOSFETのMOS界面における界面トラップ密度Ditのエネルギー準位依存性を示す。本実施の形態を用いた図3で示す欠陥を有する場合の特性を黒丸で示し、比較例として、本実施の形態を用いない場合、つまり珪素と水素の結合を含む欠陥10を有さない従来例を白丸で示す。また、界面トラップのエネルギー準位は、図5の横軸のように導電帯端Eからの深さ(E−E)で表す。図5中、本実施の形態を用いた場合の特性を黒丸で示し、比較例として本実施の形態を用いない場合の特性を白丸で示す。
なお、図5の界面トラップ密度のエネルギー準位分布は、ゲートコントロールドキャパシタで得られた容量−電圧特性を基に算出した。図6に、本実施の形態で用いたゲートコントロールドキャパシタの断面模式図を示す。図6のゲートに電圧を印加して求めた容量−電圧特性と理論曲線とをフィッティングさせることで、図5のDitのエネルギー準位依存性を求めることが出来る。
容量−電圧特性からDitのエネルギー準位依存性を求める方法については、S.M.Sze、「Physics of Semiconductor Devices」、2nd Edition、Chapter7を参照されたい。
図6のゲートコントロールドキャパシタを用いて求めた界面トラップは、MOS界面のp型ウェル領域を反転させた状態で求められるので、実際のMOSFETの動作状態と同じ構造で評価できる。そのため、簡易なn型キャパシタを用いて評価した場合と異なり、ゲートコントロールドキャパシタを用いて求めた場合には、界面トラップ密度とMOSFETのチャネル移動度やしきい値電圧との関係が正確なものとなる。
図5において、本実施の形態を用いた場合は界面トラップ密度が増加しているが、特に導電帯端(E−E=0eV)から0.6eV以上の深いエネルギー準位における界面トラップ密度が増加していることが分かる。この、導電帯端から深いエネルギー準位で従来例より増えている界面トラップが第1のトラップに相当する。導電帯端からのエネルギー準位が0〜0.2eVと浅いとき、本実施の形態を用いる場合と用いない場合で、界面トラップ密度Ditの差は約2倍と小さいのに対し、0.6eVより深いエネルギー準位では1桁程度の差があることが分かる。つまり、従来例の界面トラップに、第1のトラップが加算されることで、本実施の形態の界面トラップのエネルギー準位分布が図5のように得られる。
MOS界面における界面トラップは、MOSFETのチャネル移動度や閾値電圧に大きな影響を与える。炭化珪素を用いたMOSFETでは、珪素を用いたMOSFETに比べてMOS界面の品質が悪く、界面トラップ密度が非常に高いので、チャネル移動度が低くなってしまう。
ここで、炭化珪素を用いたMOSFETのチャネル移動度は、MOS界面において導電帯端から約0.2eVの深さまでに存在する界面トラップ密度に大きく影響を受けることが、例えば、M.Noborio、J.Suda、T.Kimoto、「Enhanced Channel Mobility in 4H−SiC MISFETs by Utilizing Deposited SiN/SiO Stack Gate Structures」、Mater.Sci.Forum、Vols.600−6−3(2009)pp.679−682、に報告されている。
炭化珪素は珪素と異なり、MOS界面や酸化膜中にCに起因する多数の欠陥が存在し、これらの欠陥は導電帯端から約0.2eVの浅いエネルギー準位を持つ界面トラップとなる。例えば、C=C結合のエネルギー準位は0.14eVである。CやSiのダングリングボンドも、導電帯端に近い、浅いエネルギー準位に界面トラップを形成するものがある。尚、導電帯端から0.2eVの深さまでのエネルギー準位の中でも特に、約0.1eVの界面トラップほどチャネル移動度に与える影響が大きくなる。図5において、0.1eVの深さのエネルギー準位を有する界面トラップ密度は、本実施の形態を用いた場合と、本実施の形態を用いない従来例とで同程度であることが分かる。
図3で示す珪素と水素の結合を含む欠陥により形成される第1のトラップは、炭化珪素の導電帯端から0.6eVより深いエネルギー準位を有するので、図3で示す欠陥を有するMOSFETは、図5のように、チャネル移動度に影響する0.2eVより浅い準位の界面トラップの増加は抑制しつつ、チャネル移動度に大きな影響を与えない第1のトラップを増加することによって、0.6eVより深いエネルギー準位の界面トラップのみを特に増加させる。
図5において、本実施の形態の界面トラップ密度を従来例と比較すると、図3(a)の欠陥の1.1eVの深さと図3(b)の欠陥の0.72eVの深さ以外のエネルギー準位においても界面トラップ密度は増加している。これは、図3で示される欠陥が単一のエネルギー準位だけでなく、それぞれのエネルギー準位を中心に、ある程度幅を持ったエネルギー準位を有することが一因である。例えば、これらの欠陥を生成する際に、原子配置が歪んだり、図3で示される欠陥が一部変形した結合の欠陥が生成されたりすることによって、0.72eVと1.1eV以外の異なるエネルギー準位を有する界面トラップも生成される。ただし、界面トラップの発生する割合は、0.6eVより浅いエネルギー準位では徐々に小さくなる。
図5の対数プロットにおいて、炭化珪素の導電帯端のエネルギー準位Eからの深さであるエネルギー準位を(E−E)[eV]における界面トラップ密度Dit(E)は、A[cm−2eV−1]、B[cm−2eV−1]、X[eV]を係数とすると、数1でフィッティングされる。
Figure 0005800107
ここで、エネルギー準位(E−E)が∞[eV]において界面トラップの密度Ditが漸近する値が係数A[cm−2eV−1]、係数B[cm−2eV−1]は、エネルギー準位(E−E)が0[eV]の界面トラップの密度Ditが(A+B)[cm−2eV−1]と等しくなる値とし、係数X[eV]はエネルギー準位が0.1eV以上0.4eV以下の深さにおける界面トラップ密度のエネルギー準位分布の傾きに相当する。
図5から、数1を用いて最小二乗法により、傾きXが求められる。図5の従来例の場合、係数Xは0.08eVと求められた。一方、本実施の形態を用いた黒丸で示されるデータの場合、係数Xは、図5から0.13eVと求められた。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置においては、エネルギー準位が深い界面トラップの存在比率が高められるため、浅いエネルギー準位から深いエネルギー準位への遷移領域の購買を小さくできるので、傾きである係数Xを小さく出来る。
すなわち、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置においては、係数Xが大きくなるように、浅いエネルギー準位の界面トラップ密度の増加率を抑制できる。そのため、チャネル移動度に大きな影響を与える浅いエネルギー準位の界面トラップの増加を極力抑えながら、深いエネルギー準位の界面トラップを増加することが出来る。
閾値電圧は、エネルギー準位に関わらず、界面トラップ密度に依存し、MOS界面に電子が捕獲された分だけ閾値電圧が大きくなる。室温では、例えば炭化珪素の導電帯端から0.1eVより深い界面トラップには電子が捕獲される確率が高いので、0.1eVより深いどのエネルギー準位であっても界面トラップが多くなるほど閾値電圧は増加する。すなわち、導電帯端から0.6eVより深いエネルギー準位を有する界面トラップが発生しても、閾値電圧は高くなる。
つまり、チャネル移動度の減少を抑制しながら閾値電圧を高くするためには、導電帯端から0.2eVより浅いエネルギー準位の界面トラップの増加を抑制し、0.2eVより十分深いエネルギー準位、例えば、導電帯端から0.6eVより深いエネルギー準位の界面トラップを増加させれば良いと言える。
図5のように、本実施の形態を用いた図3で示す欠陥を有するMOSFETによれば、比較例と比べて、導電帯端から0.2eVより浅い準位の界面トラップはほとんど増加せず、0.2eVより深いエネルギー準位、特に、0.6eVより深いエネルギー準位の界面トラップの増加が大きいことによって、図4でのゲート特性で示すように、チャネル移動度の低下を抑制しながら、閾値電圧を大幅に高くすることが可能となる。
このように、発明者らは、図3で示す珪素と水素の結合を含む欠陥10は、導電帯端から0.2eVより浅いエネルギー準位の界面トラップの発生を抑制しつつ、0.6eVより深いエネルギー準位の界面トラップを大きく増加させることが出来ることを見出した。
次に、本実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する。
図7は、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において、ドリフト層2形成までの製造方法を説明するための断面図である。
まず、n型である第1導電型の炭化珪素基板1を用意する。次に、図7のように、エピタキシャル結晶成長法により炭化珪素基板1の第1の主面である表面上に、炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層2を形成する。本実施の形態では、炭化珪素基板1として4H−SiCを用い、第1の主面の面方位は、<11−20>方向に4°のオフ角が設けられた(0001)面とする。
図8に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において、ウェル領域3形成までの製造方法を説明するための断面図を示す。ドリフト層2の表層部のうち、所定の間隔に離間した部位に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入し、一対の第2導電型のウェル領域3を形成する。図8は、レジスト除去後の断面図である。イオン注入する際のp型、つまり第2導電型となる不純物としては、例えばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。
図9に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において、ソース領域4形成までの製造方法を説明するための断面図を示す。ウェル領域3の表層部に、レジストをマスクとして不純物をイオン注入し、第1導電型のソース領域4を形成する。図9は、レジスト除去後の断面図である。イオン注入する際のn型、つまり第1導電型の不純物としては、例えばリン(P)あるいは窒素(N)が挙げられる。
n型およびp型不純物のイオン注入後、図9で示される構造を熱処理装置によって高温で熱処理すると、注入イオンが電気的に活性化される。
図10に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において、ゲート絶縁膜5形成までの製造方法を説明するための断面図を示す。図10のように、ドリフト層2の表面全面にゲート絶縁膜5として二酸化珪素膜(SiO膜)を成膜する。ゲート絶縁膜5であるSiO膜は、熱酸化によって形成する熱酸化膜であっても良いし、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成する堆積膜であっても良い。炭化珪素上のSiO膜は、絶縁特性が良好であるので、信頼性の高いゲート絶縁膜5が形成できる。
炭化珪素を熱酸化してSiO膜を形成するためには、1100℃以上の高温が必要である。ここで、チャネル移動度低下の要因となる、炭化珪素のMOS界面に存在する界面トラップは、上述したように、Cに起因する界面トラップであることが知られている。このCに起因する界面トラップとは、炭化珪素の熱酸化が進行した際に発生する余剰Cによって生成されると考えられている。炭化珪素の熱酸化によりSiO膜を形成する場合、高温では熱酸化が促進されて余剰Cが多くなるため、Cに起因する界面トラップが多数発生し、チャネル移動度の低下を引き起こすことが知られている。
CVD法による堆積膜は、シリコン供給ガスと酸素供給ガスを900℃以下などの温度で反応させてSiO膜を炭化珪素上に堆積して形成する。このようなCVD法においても、図8の構造を備えた炭化珪素基板1は、酸素供給ガスを含んだ雰囲気中においてある程度高温に晒されるため、熱酸化が進行されてしまう。しかしながら、800℃以下の低温で形成できるため、炭化珪素の酸化が抑制されて界面トラップの低減につながる。
また、ゲート絶縁膜5として酸化窒化珪素膜、AlやHfOなどを用いても、あるいはこれらの積層膜を用いても良い。これらの膜を形成する際にも酸素原子を供給する必要があるが、酸素原子によって炭化珪素の熱酸化が若干進行するので、MOS界面付近にはSiO膜がわずかながらも形成される。ただし、AlやHfOなどを堆積する温度は500℃以下と堆積法によるSiO膜よりさらに低くできるので、界面トラップの発生をより抑制できる。
ゲート絶縁膜5を成膜した後、図9で得られる炭化珪素基板1に対して、水蒸気雰囲気中にて再酸化処理を施す。この再酸化処理によって、図2及び図3で示されるようなMOS界面に珪素と水素の結合を含む欠陥10により第1のトラップを生成することができる。
水蒸気雰囲気中による再酸化処理工程における熱処理温度としては、500℃以上1000℃以下が良く、特に600℃以上950℃以下が好適である。
この工程における熱処理温度を1000℃より大きくすると、さらに炭化珪素が酸化される。つまり、再酸化処理中に炭化珪素の熱酸化が促進され、新たに余剰CがMOS界面に発生する。その結果、MOS界面には多数の界面トラップが新たに発生し、MOSFETのチャネル移動度が著しく低下する。
また、熱処理温度を500℃未満にすると、再酸化処理の効果が十分得られない。つまり、図2及び図3で説明したような珪素と水素の結合を含む欠陥10によって第1のトラップを生成することができない。後述するOHがゲート絶縁膜5中やMOS界面へ十分に拡散していかないからである。また、この第1のトラップの生成速度は温度に依存し、高温であるほど短時間で第1のトラップを生成することが出来る。
熱処理温度を600℃以上950℃以下とすると、図2及び図3で示されるような珪素と水素の結合を含む欠陥10によって第1のトラップを効率的に生成することができ、さらに、再酸化処理中における炭化珪素の熱酸化の進行を抑制することができる。
尚、再酸化処理工程における熱処理時間は、10分間から5時間程度であり、本実施例では30分間から1時間の間で実施した。
再酸化処理は、酸素ガス(O)と水素ガス(H)を燃焼反応させた水蒸気雰囲気中で行われる。このときの水素と酸素の流量比(H/O流量比)は0.7以上1.9以下とする。
図11に、H/Oの流量比に対する燃焼反応後のHO/O比を示す。燃焼反応で形成されたHO(水蒸気)が、図3で示される珪素と水素に結合を含む欠陥10の生成に寄与する。一方、燃焼反応で生じたOは、炭化珪素の酸化のみを引き起こす。つまり、Oは、珪素と水素の結合を含む欠陥10による第1のトラップは生成せず、余剰Cに起因する界面トラップを生成する。
そのため、燃焼反応後のHOの流量は、Oの流量よりも多いことが望ましい。HOはOに比べて化学反応速度が速い。それは、例えば、水素原子が酸素原子よりも小さいことからゲート絶縁膜5中やMOS界面に拡散しやすいことによる。そのため、Oの流量よりHOの流量が多ければ、HOの反応の方がOの熱酸化反応より促進され、余剰Cの発生を抑制して、珪素と水素の結合を含む欠陥10により第1のトラップを多く生成できる。本実施の形態における再酸化処理工程の温度を600℃以上から950℃以下と制限することによって、Oの熱酸化反応自体を抑制する効果もあるのに加え、HOの流量をOの流量より多くすることにより、余剰Cの発生を抑制する効果が相乗的に大きくなる。
図11から、HOの流量をOの流量より多くする、つまり、HO/O比を1以上とするためには、H/O比が0.7以上であれば良いことが分かる。HO/O比が1以上で、熱処理温度が600℃以上950℃以下であれば、実際にはOによる熱酸化の影響はほとんど無視できる程度に抑えられる。
また、燃焼反応時に水素ガスを完全燃焼させるためには、H/O比が1.9以下であることが必要である。流量比が2を超えると、全ての水素ガス(H)が燃焼しきれず、熱処理雰囲気にHO、O以外にHが含まれる。
ここで、HとHOとの反応の違いについて説明する。まず、簡単のために、100%H雰囲気中の熱処理と、100%HO雰囲気中の熱処理について説明する。
雰囲気中の場合、高温でHが分解して生成されたHによる反応が進む。このとき、MOS界面の界面トラップの一種である珪素や炭素のダングリングボンドがHによって終端される。ここで、珪素や炭素のダングリングボンドは、導電帯端から0.2eV以下の浅いエネルギー準位を有する界面トラップとなることが知られている。つまり、ダングリングボンドは負に帯電している。これらのダングリングボンドに、正の電荷を有するHが引き寄せられ、ダングリングボンドがHによって終端されると、電気的に不活性となり、界面トラップが低減される。
O雰囲気の場合、高温でHOが分解して生成されたOHによる反応が進む。酸化膜中やMOS界面には、本来、つまり理想的には酸素がいるべき位置に酸素が存在しない酸素空孔という欠陥が存在する。ゲート絶縁膜5において、特に界面領域であるMOS界面においては酸素空孔の密度が高い。酸素空孔とは、理想的にはO2−が存在して電気的にも安定になるはずが、O2−が存在せずに空孔になっている欠陥であり、正に帯電することによって電気的に安定となっている。正に帯電している酸素空孔に、負の電荷を有するOHが引き寄せられ、水素原子が酸素空孔を置換する反応が生じて、図3で示す欠陥を生成する。
このように、図3で示す欠陥を生成するためには、正に帯電した酸素空孔に負の電荷を有するOHが引き寄せられる必要があるが、H雰囲気の場合、Hは正の電荷を有するので、正に帯電した酸素空孔からは引き離される力が働き、酸素空孔を置換するのは難しい。
次に、HOとHが混在する雰囲気について説明する。HOは上述したように、酸素空孔を置換して図3で示す欠陥を形成し、導電帯端から0.6eVより深いエネルギー準位の界面トラップの生成に寄与する。Hは、ダングリングボンドを終端して導電帯端から0.2eV以下の浅いエネルギー準位を有する界面トラップを低減する効果があるが、同時に、HOによって形成した図3の欠陥による第1のトラップも低減してしまう。
図3で示す欠陥は第1のトラップを形成して電子を捕獲し、負に帯電する。そのため、正の電荷を有するHが引き寄せられ、例えば、図3(a)の一点鎖線で示すSiの未結合手を終端して電気的に安定な構造となる。また、図3(b)の二点差線で示す結合を解き、未結合手のできたSiと結合して電気的に安定な構造となる。つまり、図3の珪素と水素の結合を含む欠陥10により形成された第1のトラップを電気的に不活性とする。
このように、燃焼反応時にHガスが燃焼しきれず、再酸化処理行程中にHガスが存在すると、HOによって形成した閾値電圧を高くするための第1のトラップを、Hが低減してしまい、閾値電圧向上の効果を抑えてしまう。
そのため、燃焼反応時には水素ガスを完全燃焼させることが望まれる。水素ガスを完全燃焼させれば、再酸化処理工程中にHによって図3の欠陥、つまり第1のトラップを低減することがなく、OHによる反応のみによって効果的に閾値電圧を高くすることが出来る。
一般的に知られている従来の再酸化処理は、チャネル移動度向上のために、界面トラップを全体的に低減する目的で行われていた。そのため、珪素や炭素のダングリングボンドの終端や、界面トラップの不活性化を目的として行われており、本実施の形態のように、深い準位の界面トラップを増加する条件が知られていなかった。従来の再酸化処理によって、閾値電圧が増加する場合があっても、ゲート絶縁膜5中に固定電荷を増やしたことが主要因であり、その場合、生成できる固定電荷の密度はMOS界面に生成できる界面トラップ密度よりも小さく、また、ゲート絶縁膜5の絶縁性などの観点から固定電荷を増加させることに限界があった。また、ゲート絶縁膜5中の固定電荷は、珪素と結合していない単一で存在するHやOHが存在する場合も多く、電極プロセスなどで行われる1000℃以下の熱処理によってゲート絶縁膜5中から放出されて、閾値電圧が変動してしまうこともあった。したがって、閾値電圧をより効果的に、安定的に向上することが望まれていた。
本実施の形態では、H/O流量比を最適化したことによって、多くの酸素空孔が存在するMOS界面に図3で示すような欠陥を効率的に生成することができ、チャネル移動度の低下を抑制しながら閾値電圧を効果的に高くすることが出来る。また、本実施の形態で得られた閾値電圧は、珪素と水素の結合を含む欠陥10が熱に対して安定であるため、電極プロセスなどで行われる熱処理に対する安定性も得られる。
図12に、本実施の形態における最酸化処理を施したゲート絶縁膜5の、昇温脱離ガス分析(Thermal Desorption Spectroscopy)結果を示す。室温から1100℃まで昇温し、ゲート絶縁膜5から脱離する水素の検出量を評価した。
図12において、測定系から検出されるバックグラウンドを点線(a)で示す。実線(b)で示す本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のゲート絶縁膜5の測定結果が、バックグラウンドから検出される1000℃付近での水素以外に、水素が検出されていないことが分かる。これは、水素が単一原子で存在したり、結合の弱い状態で存在したりしているのでなく、図3のような、珪素に結合した安定的な結合状態で存在していることを示している。
尚、再酸化処理中には、HOガスはNやArなどの不活性ガスによって希釈されていても良い。
本実施の形態では、上述の範囲内で再酸化処理温度や再酸化処理時間を変えることによって、チャネル移動度をほぼ一定の値に保持したまま、閾値電圧を所定の範囲内で制御することが出来る。
再酸化処理温度を600℃から900℃として、界面トラップ密度のエネルギー準位依存性を求めた。エネルギー準位が0.1eVの深さのDitを基準値Dit1[cm−2eV−1]とし、エネルギー準位が0.2eVのときのDitとDit1との差をDit2[cm−2eV−1]とし、エネルギー準位が0.8eVのときのDitとDit1との差をDit8[cm−2eV−1]とすると、比率Rは数2で得られる。
Figure 0005800107
図13に、0.2eVと0.8eVの界面トラップ密度から求めた比率Rの、再酸化処理温度依存性を示す。図中、点線は再酸化を行わない、従来例を示す。
図13において、比率Rは、再酸化を行わない場合には0.71であるのに対し、再酸化を600℃で行うと0.67であり、再酸化温度を高くするほど比率Rが線形的に小さくなり、再酸化温度が900℃の場合の比率Rは0.54であった。図14に、図13に対応するMOSFETの閾値電圧を示す。図14において、再酸化を行わない場合は閾値電圧が1.3Vであったのに対し、再酸化を600℃で行うと2.3Vと閾値電圧は高くなり、さらに再酸化処理の温度を高くするにつれて閾値電圧が向上している。
閾値電圧が2V未満の場合、高温動作や閾値電圧の経時的な変化などによってノーマリー・オン特性となる場合があり、半導体装置の周辺回路でノーマリー・オン特性の対策を施すなどの必要が生じる。本実施の形態では、比率Rを0.54から0.67にすることによって、高温でも確実にノーマリー・オフ特性が得られる2V以上の閾値電圧が得ることができた。尚、比率Rを0.54より小さくすると、0.2eVより浅いエネルギー準位の界面トラップが増えることになるので、チャネル移動度の低下につながり、望ましくない。
再酸化処理終了後、NやArなどの不活性ガス雰囲気で降温することにより、ゲート絶縁膜5中に残存する、珪素と結合せず単一原子で存在していた格子間水素原子が放出しやすくなる。格子間水素原子は、ゲート絶縁膜5である酸化膜中を容易に移動でき、可動イオンなどになり得るため、放出されることによって酸化膜の信頼性が向上する。
図15は、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、ゲート電極6完成までを説明するための断面図である。ゲート絶縁膜5上にゲート電極6を成膜し、パターニングする。ゲート電極6は、一対のベース領域3およびソース領域4が両端部に位置し、ベース領域3間に露出したドリフト層2が中央に位置するような形状にパターニングされる。
さらに、各ソース領域4上のゲート絶縁膜5の残余の部分はリソグラフィ技術およびエッチング技術によって除去された後、ソース領域4が表面に露出した部位にソース電極7を成膜およびパターニングする。炭化珪素基板1の第2の主面である裏面側にドレイン電極8を形成すると、図1に示すような本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置が完成する。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置によれば、チャネル移動度を低減させることなく、閾値電圧を高くすることができ、チャネル移動度と閾値電圧のトレードオフ関係を改善することが出来る。
再酸化処理における熱処理温度を変えて、MOS界面における界面トラップ密度のエネルギー準位依存性を評価した。図16に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において、再酸化処理における温度条件を変化させた場合のMOS界面における界面トラップ密度のエネルギー準位依存性を示す。図16中、白三角のプロットは本実施の形態を用いない従来の場合を示す。図16から最小二乗法を用いて数1における係数Xを求めた結果を図17に示す。図17は、係数Xの再酸化処理温度依存性である。図17において、再酸化温度が600℃以上950℃以下の範囲で、係数Xは0.09以上0.14以下であった。また、図16において、エネルギー準位が0.8eVの深さのDitは、従来は6×1010cm−2eV−1であったが、本実施の形態では1×1011cm−2eV−1以上であると求められた。
つまり、本実施の形態を用いれば、係数Xを大きくできるので、浅い準位の界面トラップ密度の増加を抑制しながら、0.6eVより深いエネルギー準位の界面トラップ密度を増加させることができ、0.8eVの深さのDitを1×1011cm−2eV−1以上とすることができる。このような界面トラップのエネルギー準位分布によって、閾値電圧が高く、かつチャネル移動度の高いMOSFETを実現することが可能となる。
図18に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置における係数Xと閾値電圧との関係を示す。本実施の形態を用いない従来例の場合、すなわち、最酸化処理を行わずに珪素と水素の結合を含む欠陥10を有しない場合、図5において係数Xは0.08であると求められたことは上述のとおりである。このとき、閾値電圧は1.7Vであった。図18において、係数Xが0.09以上で閾値電圧Vthが徐々に向上していることが分かる。つまり、閾値電圧を向上するためには係数Xが0.09以上である必要がある。
係数Xが0.09の場合、閾値電圧は2.01Vであった。さらに、係数Xが大きくなるにつれて閾値電圧は向上することが分かる。係数Xが0.14より大きいと、上述したように、導電帯端からの深さが0.2eVより浅いエネルギー準位の界面トラップの増加も大きくなるので、閾値電圧2Vを実現し、チャネル移動度の減少を抑制するためには、係数Xは0.09以上0.14であることが望ましい。
図19に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のチャネル移動度μchと閾値電圧Vthとの関係を示す。本実施の形態を用いた場合を黒丸で、本実施の形態を用いない従来例を白丸で示している。半導体装置の特性としては、低オン抵抗、つまり高チャネル移動度かつ高閾値電圧が実現されることが望ましい。図19のように、従来、高チャネル移動度を実現しようとすると閾値電圧が低下し、高閾値電圧を実現しようとするとチャネル移動度が低下してしまうようなトレードオフ関係があった。すなわち、チャネル移動度としきい値電圧は図16では一点差線の曲線上にプロットされるトレードオフ曲線から外れた特性を得ることが困難であった。尚、ウェル領域3の濃度を変えることによって、異なるチャネル移動度が得られる。つまり、図19の白丸のデータは、ウェル領域3の濃度を変更することによって一点鎖線上のデータが得られた。
本実施の形態を用いた場合、高閾値電圧化が可能であるので、図16において、一点差線の曲線を点線で示す曲線のように高閾値電圧側にシフトさせることができる。
図16において、33cm/Vsのチャネル移動度μchを実現しようとすると、従来では閾値電圧Vthが0.5Vであり、周辺回路でノーマリー・オン特性の対策を行う必要があったが、本実施の形態を用いれば、同程度のチャネル移動度を維持しながら、閾値電圧は3.5Vとなり、周辺回路でノーマリー・オン特性の対策が必要ない、ノーマリー・オフ特性が実現できる。
尚、本実施の形態では、MOS界面に存在する界面トラップについて説明したが、図3で示される欠陥がゲート絶縁膜5中に形成されていても良い。図3で示される欠陥がゲート絶縁膜5内に形成された場合にも、電気的に不安定となるためにゲート絶縁膜5内に第2のトラップが形成され、電子が捕獲される。つまり、負に帯電するために、電子を捕獲した第2のトラップは負の固定電荷として働き、閾値電圧を高くする。尚、ゲート絶縁膜5中に形成された場合でも、チャネル移動度には影響を与えない。
すなわち、ゲート絶縁膜5は、MOS界面とゲート絶縁膜5に、珪素と水素の結合を含む欠陥10によるトラップが形成されれば、閾値電圧をより高くする効果が得られる。
ここで、珪素と水素の結合を含む欠陥10は、図3で示される欠陥の構造以外にも存在すると考えられるが、炭化珪素の導電帯端より深いエネルギー準位を有し、界面トラップを形成する欠陥は、導電帯端から0.6eVよりも深いエネルギー準位を有するもののみである。
図20に、本実施の形態によるMOSFETにおいて、ゲート絶縁膜5の電界に対するゲートリーク電流を示す。尚、図20はゲート絶縁膜5に電圧を印加した際のゲート電流を測定することにより求めた。つまり、横軸は印加したゲート電圧をゲート絶縁膜5の厚さで除して求めた電界である。
尚、比較例として本実施の形態を用いない場合を白丸で示し、本実施の形態は、再酸化処理を600℃、700℃、800℃とし、再酸化時間はいずれも同じとした。図20より、本実施の形態を用いるとゲートリーク電流が低減されることが分かる。さらに、再酸化処理の温度が高いほどリーク電流が低減されている。
再酸化処理の温度が高いほど図3で示す珪素と水素の結合を含む欠陥10が増加し、第1のトラップが多く形成されるので、閾値電圧が高くなる。閾値電圧が高くなると、印加されたゲート電圧のうち、実際にゲート絶縁膜5に印加される電圧は閾値電圧を減じた電圧分となるので、ゲート絶縁膜5に実際に印加される電圧は、再酸化処理を行うと小さくなり、また、その温度が高いほど小さくなってゲート絶縁膜5の信頼性が向上すると考えられる。
本実施の形態では、導電帯端から深いエネルギー準位の第1のトラップを形成する欠陥として、珪素と水素の結合を含む欠陥10について説明したが、水素以外にも、Na、P、V、N、As、K、Liなどであってもよい。つまり、MOS界面において、導電帯端から浅いエネルギー準位に界面トラップを形成せず、深いエネルギー準位に界面トラップを形成できる欠陥であれば良い。
本実施の形態では、ウェル領域3の導電型が第2導電型から第1導電型に反転してチャネルが形成される、いわゆる反転型MOSFETについて説明したが、ウェル領域3のチャネルが形成される領域に予め第1導電型のチャネル領域を設けた蓄積型MOSFETにも本実施の形態は適用出来る。蓄積型MOSFETの場合、予めチャネルの導電型が第1導電型であるので閾値電圧が特に低下しやすく、ノーマリー・オフ特性を制御性良く実現することが難しい。そのため、本実施の形態を適用する効果が大きく、閾値電圧を高くすることによってノーマリー・オフ特性が制御性よく得ることができる。
尚、蓄積型MOSFETの第1導電型のチャネル領域は、エピタキシャル成長によって形成されても良いし、イオン注入によって形成されても良い。
また、本実施の形態では、いわゆるプレーナ型のMOSFETについて説明したが、トレンチ型のMOSFETに適用しても同じ効果が得られる。
また、本実施の形態では、炭化珪素基板1の第1の主面に4°のオフ角が設けられた(0001)面を用いたが、(11−20)面であっても良いし、(000−1)面であっても良い。さらにオフ角も4°に限定されない。
本実施の形態では、炭化珪素基板1の第1の主面上に形成されたドリフト層2の表面から炭化珪素基板2の第2の主面である裏面に向けてオン電流を流すいわゆる縦型の半導体装置としたが、ドリフト層2の表面からドリフト層2の表面に横方向にオン電流を流すいわゆる横型の半導体装置であっても良い。
また、本実施の形態では炭化珪素MOSFETを一例として説明したが、その他の半導体装置で炭化珪素上にゲート絶縁膜5が形成されたゲート絶縁型の構造を有する炭化珪素を用いた半導体装置においても本実施の形態を適用すれば、同様な効果がもたらされることは言うまでもない。
実施の形態2.
図21は、本実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置においてMOS界面付近を拡大した断面図である。本実施の形態では、ゲート絶縁膜5が、窒素原子を含むことを特徴とする。それ以外については、実施の形態1と同様である。本実施の形態によれば、閾値電圧をより向上することが出来る。
炭化珪素を用いたMOSFETの高チャネル移動度化を目的に、ゲート絶縁膜5に一酸化窒素ガス(NO)または一酸化二窒素ガス(NO)などの窒化ガス雰囲気中で熱処理を行う窒化処理が注目されている。窒化処理によって、MOS界面における余剰Cに起因する界面トラップが不活性化され、チャネル移動度が向上する。
本実施の形態では、実施の形態1の図10におけるゲート絶縁膜5を成膜後、再酸化処理前に窒化炉に図10の構造を備えた炭化珪素基板1を導入する。窒化炉内の温度を不活性ガス雰囲気中で昇温し、処理温度に到達した時点で、一酸化窒素ガスまたは一酸化二窒素ガス雰囲気に切り替え、これらの窒化ガス雰囲気および処理温度を所定の時間維持することにより、窒化処理を行う。
この窒化処理用反応炉内における窒化処理中の雰囲気については、窒素、アルゴン、ヘリウムまたはクリプトンなどの不活性ガスで希釈した一酸化窒素ガスまたは一酸化二窒素ガスが用いられてもよく、また一酸化窒素ガスと一酸化二窒素ガスが混在する雰囲気が用いられてもよい。
窒化処理温度としては、900℃以上1450℃以下であるのが望ましい。これは、900℃未満の低温では窒化速度が非常に遅く、窒素原子によるMOS界面の界面トラップの不活性化がほとんど進行しないためである。また、1450℃より高い高温条件下では、一酸化窒素ガスまたは一酸化二窒素ガスが分解して生じる酸素による炭化珪素の熱酸化が進行し、新たな界面トラップがMOS界面に増加するためである。
尚、窒化処理時間は、10分〜10時間程度が望ましい。
窒化処理後、反応炉内の雰囲気を不活性ガス雰囲気に切り替え、取り出し温度まで降温し、この炭化珪素基板1を反応炉外へ取り出す。これにより、窒化処理工程を終了する。
窒化処理工程終了後、実施の形態1で説明した再酸化処理を行う。
窒化処理によって、MOS界面に存在するC=Cなどの浅いエネルギー準位の界面トラップが窒素原子によって不活性化される。この浅い準位の界面トラップ密度の低下によってチャネル移動度は向上するが、閾値電圧も低下してしまい、ノーマリー・オン特性になりやすい。
実施の形態1で説明した珪素と水素の結合を含む欠陥10により形成される第1のトラップによって、窒化処理を行なってもノーマリー・オフ特性を実現することが可能となる。
窒化処理は、900℃以上1450℃以下と比較的高温で実施される。高温の熱処理ではゲート絶縁膜5から酸素原子が脱離し、酸素空孔が生成されやすくなる。酸素空孔は正に帯電するので、酸素空孔が増えるとMOSFETの閾値電圧は低下する。つまり、窒化処理を行うと閾値電圧は低下する。
図22に、本実施の形態を用いた場合のチャネル移動度と閾値電圧の関係を模式的に示す。図中、一点鎖線が従来の再酸化処理及び窒化処理を行わない場合を示し、一点差線で示される従来例に再酸化処理のみを行った場合を点線で示す。点線は、実施の形態1に相当し、従来例に比べて高閾値電圧化が実現できる。
図中、一点差線で示す従来例に窒化処理のみを行った場合を実線で、窒化処理と再酸化処理の双方を実施した場合を二点差線で示す。一点差線と実線を比較すると、実線は窒化処理することによって高チャネル移動度、低閾値電圧側にシフトする。界面トラップの低減効果に加え、正に帯電した酸素空孔が増えるためである。
窒化処理後、再酸化処理を行った二点差線では酸素空孔が増えた分、図3で示す珪素と水素の結合を含む欠陥10がより多く形成される。つまり、第1のトラップや、ゲート絶縁膜5中の負の固定電荷がより多く生成されるため、閾値電圧の増加分を大きくすることができ、より高いチャネル移動度において高い閾値電圧を実現することが可能となる。
また、窒化処理を行うと、ゲート絶縁膜5中にも窒素原子が過剰に存在し、正に帯電して正の固定電荷となり、閾値電圧の低下につながる。再酸化処理工程では、このような窒素原子とOH−が反応し、NOとなってゲート絶縁膜5の外に脱離する効果が得られ、窒化処理によって増加した正の固定電荷を低減し、高閾値電圧化の実現に寄与する。
尚、本発明の実施の形態2では本発明の実施の形態1と相違する部分について説明し、同一または対応する部分についての説明は省略した。
1 炭化珪素基板、2 ドリフト層、3 ベース領域、4 ソース領域、5 ゲート絶縁膜、6 ゲート電極、7 ソース電極、8 ドレイン電極、10 珪素と水素の結合を含む欠陥。

Claims (9)

  1. 炭化珪素基板の表面上に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に、互いに間隔をあけて形成された複数の第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の表層部の一部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域と前記ソース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に、前記ソース領域の端部と前記ウェル領域とに対向するように形成されたゲート電極と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜と前記ウェル領域との界面領域に形成された界面トラップの密度をDit[cm−2eV−1]、炭化珪素の導電帯のエネルギー準位Eからの深さである前記界面トラップのエネルギー準位を(E−E)[eV]、前記界面トラップのエネルギー準位が∞[eV]において前記界面トラップの密度Ditが漸近する値を係数A[cm−2eV−1]、係数B[cm−2eV−1]を前記界面トラップのエネルギー準位が0[eV]のときに前記界面トラップの密度Ditが(A+B)[cm−2eV−1]と等しくなる値とし、さらに、X[eV]を係数とすると、数1において、前記界面トラップのエネルギー準位が0.1eV以上0.4eV以下の範囲内での前記係数X[eV]が、0.09eV以上0.13eV以下であり、
    前記界面トラップのエネルギー準位が0.1eVのときの前記界面トラップの密度を基準値Dit1[cm−2eV−1]とし、前記界面トラップのエネルギー準位が0.2eVのときの前記界面トラップの密度とDit1[cm−2eV−1]との差をDit2[cm−2eV−1]とし、前記界面トラップのエネルギー準位が0.8eVのときの前記界面トラップの密度とDit1[cm−2eV−1]との差をDit8[cm−2eV−1]、Dit2[cm−2eV−1]とDit8[cm−2eV−1]との比を比率Rとすると、数2において、比率Rが0.54以上0.67以下であること、
    を特徴とする炭化珪素半導体装置。
    Figure 0005800107
    Figure 0005800107
  2. 前記ゲート絶縁膜は、前記ウェル領域との界面領域において、珪素と水素の結合を含む欠陥を有し、
    前記界面トラップは、前記欠陥によって形成される炭化珪素の導電帯端より深いエネルギー準位をもつ第1のトラップを含むこと、
    を特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1のトラップは、炭化珪素の導電帯端から0.6eV以上1.5eV以下の深さにエネルギー準位を有すること、
    を特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 炭化珪素基板の表面上に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に、互いに間隔をあけて形成された複数の第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の表層部の一部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域と前記ソース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に、前記ソース領域の端部と前記ウェル領域とに対向するように形成されたゲート電極と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜と前記ウェル領域との界面領域に形成された界面トラップのうち、炭化珪素の導電帯端からのエネルギー準位が0.1eVのときの前記界面トラップの密度を基準値D it 1[cm −2 eV −1 ]とし、前記導電帯端からのエネルギー準位が0.2eVのときの前記界面トラップの密度とD it 1[cm −2 eV −1 ]との差をD it 2[cm −2 eV −1 ]とし、前記導電帯端からのエネルギー準位が0.8eVのときの前記界面トラップの密度とD it 1[cm −2 eV −1 ]との差をD it 8[cm −2 eV −1 ]とし、D it 2[cm −2 eV −1 ]とD it 8[cm −2 eV −1 ]との比を比率Rとすると、数2において、比率Rが0.54以上0.67以下であり、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ウェル領域との界面領域において、珪素と水素の結合を含む欠陥を有し、
    前記界面トラップは、前記欠陥によって形成され、かつ前記導電帯端から0.6eV以上1.5eV以下の深さにエネルギー準位をもつ第1のトラップを含むこと、
    を特徴とする炭化珪素半導体装置。
    Figure 0005800107
  5. 炭化珪素基板の表面上に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に、互いに間隔をあけて形成された複数の第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の表層部の一部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域と前記ソース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に、前記ソース領域の端部と前記ウェル領域とに対向するように形成されたゲート電極と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜と前記ウェル領域との界面領域に形成された界面トラップのうち、炭化珪素の導電帯端からのエネルギー準位が0.8eVのときの前記界面トラップの密度が1×10 11 cm −2 eV −1 以上であり、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ウェル領域との界面領域において、珪素と水素の結合を含む欠陥を有し、
    前記界面トラップは、前記欠陥によって形成され、かつ前記導電帯端から0.6eV以上1.5eV以下の深さにエネルギー準位をもつ第1のトラップを含むこと、
    を特徴とする炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜中に、珪素と水素の結合を含む欠陥によって形成される第2のトラップをさらに有すること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記ゲート絶縁膜は、前記ウェル領域との界面領域に窒素原子を含有すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜は、SiO膜であること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ウェル領域は、チャネルが形成される領域に第1導電型のチャネル領域を備えたこと
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2015501252A 2013-07-31 2014-03-07 炭化珪素半導体装置 Active JP5800107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015501252A JP5800107B2 (ja) 2013-07-31 2014-03-07 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159292 2013-07-31
JP2013159292 2013-07-31
JP2015501252A JP5800107B2 (ja) 2013-07-31 2014-03-07 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2014/001262 WO2015015672A1 (ja) 2013-07-31 2014-03-07 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800107B2 true JP5800107B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2015015672A1 JPWO2015015672A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501252A Active JP5800107B2 (ja) 2013-07-31 2014-03-07 炭化珪素半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10002931B2 (ja)
JP (1) JP5800107B2 (ja)
CN (1) CN105431947B (ja)
DE (1) DE112014003518T5 (ja)
WO (1) WO2015015672A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016124968B4 (de) 2016-12-20 2024-01-18 Infineon Technologies Ag Ausbilden von Siliziumoxidschichten durch Oxidation mit Radikalen
US11282950B2 (en) * 2017-05-31 2022-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP6785202B2 (ja) * 2017-09-11 2020-11-18 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
JP7241704B2 (ja) 2018-01-17 2023-03-17 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7072148B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-20 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7082558B2 (ja) * 2018-10-11 2022-06-08 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置とその製造方法
CN114551576B (zh) * 2022-04-26 2022-07-01 成都蓉矽半导体有限公司 一种高抗浪涌电流能力的栅控二极管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131691A (ja) * 1997-05-14 1999-02-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2005039138A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不揮発性半導体記憶装置
JP2005277253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製方法及び水素処理装置
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2011091186A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011176158A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2011118101A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211874B2 (ja) * 1997-10-29 2001-09-25 サンケン電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7338869B2 (en) * 2002-06-28 2008-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and its manufacturing method
US7928469B2 (en) * 2005-10-19 2011-04-19 Mitsubishi Electric Corporation MOSFET and method for manufacturing MOSFET
JP5157843B2 (ja) * 2007-12-04 2013-03-06 住友電気工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP5610492B2 (ja) 2009-12-16 2014-10-22 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131691A (ja) * 1997-05-14 1999-02-02 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2005039138A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不揮発性半導体記憶装置
JP2005277253A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置の作製方法及び水素処理装置
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2011091186A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011176158A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2011118101A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014001753; K. FUKUDA et al.: 'Effect of oxidation method and post-oxidation annealing on interface properties of metal-oxide-semic' Applied Physics Letters Vol.77, p.866, 2000 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431947A (zh) 2016-03-23
US10002931B2 (en) 2018-06-19
DE112014003518T5 (de) 2016-04-14
JPWO2015015672A1 (ja) 2017-03-02
CN105431947B (zh) 2018-10-02
US20160190261A1 (en) 2016-06-30
WO2015015672A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800107B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5369464B2 (ja) 炭化珪素mos型半導体装置
JP5306193B2 (ja) p型チャネルを含む炭化シリコンスイッチングデバイスおよびその形成方法
JP5608840B1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6052911B2 (ja) セシウムイオンで酸化物界面を処理することによって高チャネル移動度を有するSiC MOSFETの形成
JP2011082454A (ja) 絶縁膜構造体及びこれを用いた半導体装置
CN106716609B (zh) 碳化硅半导体装置
US20150044840A1 (en) Method for producing silicon carbide semiconductor device
JP5982471B2 (ja) 電界効果型炭化珪素トランジスタ
JPWO2012131898A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9478616B2 (en) Semiconductor device having high performance channel
JP2019186545A (ja) ワイドバンドギャップ半導体デバイスおよびワイドバンドギャップ半導体デバイスを形成する方法
JP6068042B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20160141412A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacture thereof
US10163637B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2013247141A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5687220B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005223003A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
Mikamura et al. 4H-SiC V-groove trench MOSFETs with low specific on-state resistance and high reliability
RU2613013C1 (ru) Способ получения полупроводникового карбидокремниевого элемента
JP2023001785A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5800107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250