JP5743328B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5743328B2
JP5743328B2 JP2011551847A JP2011551847A JP5743328B2 JP 5743328 B2 JP5743328 B2 JP 5743328B2 JP 2011551847 A JP2011551847 A JP 2011551847A JP 2011551847 A JP2011551847 A JP 2011551847A JP 5743328 B2 JP5743328 B2 JP 5743328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
groove wall
along
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011551847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011093266A1 (ja
Inventor
信平 杉安
信平 杉安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011551847A priority Critical patent/JP5743328B2/ja
Publication of JPWO2011093266A1 publication Critical patent/JPWO2011093266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743328B2 publication Critical patent/JP5743328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に沿って延びる主溝によって形成された陸部を備えたタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤ(以下、タイヤ)では、路面とトレッドとの間に入り込んだ水の排水性を向上させるため、トレッドにタイヤ周方向に沿って延びる主溝を形成する方法が広く用いられている。
例えば、主溝に入り込んだ雨水を積極的に排水するために、トレッド幅方向に沿って延び、かつ主溝の溝底部から突出する突起が設けられたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。このようなタイヤによれば、主溝に入り込んだ雨水に水流が生じ、排水性が向上する。
特開2005−170381号公報(第3頁、第2図)
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、主溝によって形成された陸部の側壁に突起が連なる部分では、陸部の剛性が高く、一方、陸部に突起が連ならない部分では、陸部の剛性が低い。このため、陸部の剛性がタイヤ周方向において不均一となってしまう。従って、路面に接する陸部の接地圧がタイヤ周方向において不均一となり、偏摩耗が発生する問題や操縦安定性が低下する問題がある。
そこで、本発明は、主溝が形成される場合において、排水性を向上させつつ、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下を確実に抑制できるタイヤの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に沿って延びる主溝(例えば、主溝50)によって形成された陸部を少なくとも備え、前記陸部は、前記主溝を形成する第1溝壁(例えば、溝壁10a)を有する第1陸部(例えば、陸部10)と、前記主溝を形成する第2溝壁(例えば、溝壁20a)を有する第2陸部(例えば、陸部20)とを備えたタイヤ(例えば、空気入りタイヤ1)であって、前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記タイヤ周方向に沿って蛇行し、トレッド幅方向に沿った前記主溝の溝幅は、前記タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化し、前記主溝は、前記溝幅が所定の幅である幅広溝部(幅広溝部50A)と、前記幅広溝部に連続し、前記所定の幅よりも狭い幅狭溝部(幅狭溝部50B)とを含み、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記幅広溝部を形成する前記第1溝壁または前記第2溝壁の少なくとも一方とタイヤ径方向に沿ったタイヤ法線(タイヤ法線RL)とのなす角度をθ1とし、前記幅狭溝部を形成する前記第1溝壁または前記第2溝壁の少なくとも一方と前記タイヤ法線とのなす角度をθ2とした場合、θ1>θ2の関係を満たすことを要旨とする。
かかる特徴によれば、第1溝壁及び第2溝壁は、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って蛇行し、主溝の溝幅は、タイヤ周方向に沿って所定の周期λで変化する。これによれば、主溝内では、第1溝壁及び第2溝壁の蛇行に沿った水の流れが発生する。すなわち、主溝内では、第1溝壁及び第2溝壁に沿った水の流れが発生する。
具体的には、主溝内を流れる水は、幅広溝部を通過後、主溝の溝幅の減少に伴い、幅広溝部から幅狭溝部に向かって第1溝壁及び第2溝壁に沿った流線の延長線方向へ排水される。つまり、主溝内を流れる水は、所定の繰り返し周期で脈動し、幅広溝部から幅狭溝部に向かって第1溝壁及び第2溝壁に沿った流線の延長線方向へ排水される。従って、路面とトレッドとの間に入り込んだ水を排水する排水性の低下を抑制できる。
ところで、主溝を形成する第1溝壁及び第2溝壁がタイヤ法線に沿っている場合(θ1及びθ2が0度の場合)、次の状況が発生する。すなわち、幅狭溝部により主溝内に突出した部分(幅広陸部)では、主溝内に突出した分、陸部の剛性が高くなる。一方、幅広溝部により陸部内に窪んだ部分(幅狭陸部)では、陸部内に窪んだ分、陸部の剛性が低くなる。
しかし、θ1>θ2の関係を満たすことによって、幅狭溝部により主溝内に突出した部分の剛性を低くでき、幅広溝部により陸部内に窪んだ部分の剛性を高くできる。つまり、θ1及びθ2が0度の場合と比べて、陸部の剛性がタイヤ周方向において均等になりやすい。このため、陸部の接地圧がタイヤ周方向において均等化され、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下を確実に抑制できる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記主溝のトレッド幅方向中央を通過する中心線(例えば、タイヤ赤道線CL)を軸に非対称であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または2の特徴に係り、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記幅広溝部の面積(面積S50A)は、前記幅狭溝部の面積(面積S50B)と同一であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至3の特徴に係り、前記主溝には、前記溝幅の最大幅部分WMAXを含む幅広溝部(幅広溝部50A)が設けられ、前記主溝の底部(例えば、底部50btm)には、タイヤ径方向(タイヤ径方向TR)外側に向かって***する***部(***部70)が形成され、前記***部は、前記幅広溝部に形成されることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第4の特徴に係り、前記第1溝壁と対向する前記***部の第1側部(側部70a)は、前記第1溝壁に沿って延びるとともに、前記第2溝壁と対向する前記***部の第2側部(側部70b)は、前記第2溝壁に沿って延びることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第4または5の特徴に係り、前記***部は、前記トレッド面視において、前記***部の前端部分(前端70f)及び後端部分(後端70r)に行くに連れて細くなることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第4乃至6の特徴に係り、前記***部の高さ(***高さH70)は、前記主溝の深さ(主溝深さH50)未満であることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、本発明の第1乃至7の特徴に係り、前記陸部は、前記陸部のトレッド幅方向に沿った幅が所定の幅である幅広陸部(幅広陸部11,21)と、前記所定の幅よりも狭い幅狭陸部(幅狭陸部12,22)とを有し、前記幅広陸部の表面には、前記陸部の表面からタイヤ径方向内側に凹む凹部(凹部80)が形成されることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、本発明の第8の特徴に係り、前記凹部は、前記トレッド面視において、タイヤ周方向の端部に向かうに連れてトレッド幅方向の幅寸法が徐々に減少する先細り形状に形成されることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、主溝が形成される場合において、排水性を向上させつつ、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下を確実に抑制できるタイヤを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。 図2は、第1実施形態に係る主溝50近傍を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る主溝50を示す拡大展開図である。 図4(a)は、第1実施形態に係る幅広溝部50Aを示す断面図(図1のA−A断面図)である。図4(b)は、第1実施形態に係る幅狭溝部50Bを示す断面図(図1のB−B断面図)である。 図5は、第2実施形態に係る主溝500近傍を示す斜視図である。 図6は、第2実施形態に係る主溝500を示す拡大展開図である。 図7(a)は、第2実施形態に係る幅広溝部50Aを示す断面図(図6のA−A断面図)である。図7(b)は、第2実施形態に係る幅狭溝部50Bを示す断面図(図6のB−B断面図)である。 図8は、比較例1に係る空気入りタイヤ3のトレッドパターンを示す展開図である。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)第1実施形態、(2)第2実施形態、(3)比較評価、(4)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)第1実施形態
以下において、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1.1)空気入りタイヤの構成、(1.2)主溝の詳細構成、(1.3)陸部の詳細構成、(1.4)作用・効果について順に説明する。
(1.1)空気入りタイヤの構成
まず、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向TCに沿って延び、路面と接するリブ状の陸部10、陸部20及び陸部30を備える。陸部10と陸部20との間には、タイヤ周方向TCに沿って延びる主溝50が形成される。一方、陸部10と陸部30との間には、タイヤ周方向TCに沿って延びる主溝60が形成される。すなわち、陸部10,20,30は、主溝50,60によって形成されている。
陸部10は、主溝50を形成する溝壁10aと、主溝60を形成する溝壁10bとを有する。陸部20は、主溝50を形成する溝壁20aと、主溝60を形成する溝壁20bとを有する。陸部30は、主溝60を形成する溝壁30aを有する。また、陸部30には、トレッド幅方向TW外側に開口する横溝110が形成される。
一方、主溝50は、タイヤ赤道線CL上に設けられる。なお、主溝50の詳細構成については、後述する。主溝60は、タイヤ赤道線CLからトレッド幅方向TW外側に設けられる。主溝60は、タイヤ周方向TCに沿って直線状に延びている。
ここで、第1実施形態では、タイヤ赤道線CLを境に、トレッド幅方向TWの一方(図1の左側)の構成についての説明をしたが、他方(図1の右側)の構成については、上述した一方の構成とほぼ同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
(1.2)主溝の詳細構成
次に、上述した主溝50の詳細構成について、図1〜図4を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る主溝50近傍を示す斜視図である。図3は、第1実施形態に係る主溝50を示す拡大展開図である。図4(a)は、第1実施形態に係る幅広溝部50Aを示す断面図(図1のA−A断面図)である。図4(b)は、第1実施形態に係る幅狭溝部50Bを示す断面図(図1のB−B断面図)である。
図1〜3に示すように、主溝50は、陸部10の溝壁10a及び陸部20の溝壁20aにより形成される。溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TCに沿って蛇行する。溝壁10a及び溝壁20aは、主溝50の中心線(タイヤ赤道線CL)を軸に非対称に設けられる。例えば、溝壁10a及び溝壁20aのそれぞれは、互いの波長が所定波長(例えば、半波長)だけずれている。
主溝50は、タイヤ周方向TCに沿って所定の繰り返し周期で変化する溝幅を有する。なお、主溝50の溝幅は、トレッド幅方向TWに沿った幅を示し、溝壁10a上の任意の点から、溝壁20aまでのトレッド幅方向TWの距離を示す。
図3に示すように、主溝50の溝幅は、タイヤ周方向TCに沿って周期λで変化する。すなわち、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド幅方向TWに沿って所定の振幅aを有する。また、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TCに沿って周期λで変化する。
溝壁10a及び溝壁20aのタイヤ周方向TCの周期λは、所定の振幅aの15倍〜100倍である。また、タイヤ転動時に、路面と接地するトレッドのタイヤ周方向TCのトレッド長は、主溝50の周期λの0.5〜20倍である。
このような主溝50は、幅広溝部50Aと、幅狭溝部50Bとを含む。幅広溝部50Aは、主溝50の溝幅が所定の幅である。また、幅広溝部50Aは、最大幅部分WMAXを含む。一方、幅狭溝部50Bは、幅広溝部50Aに連続し、主溝50の溝幅が所定の幅よりも狭い。また、幅狭溝部50Bは、トレッド幅方向TWに沿った主溝50の溝幅の最小幅部分WMINを含む。
幅広溝部50A及び幅狭溝部50Bは、タイヤ周方向TCに対して交互に設けられる。また、幅広溝部50A及び幅狭溝部50Bは、トレッド面視において、連続した曲線によって構成される。
ここで、主溝50の溝幅の最大幅部分をWMAXとし、主溝50の溝幅の最小幅部分をWMINとし、主溝50のトレッド幅方向TWに沿った平均長さをAとした場合、(WMAX−WMIN)/A≦0.25の関係を満たす(図1参照)。また、主溝50の溝幅の最小幅部分WMINと、主溝50の溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%〜85%の範囲である。
図4(a)及び図4(b)に示すように、トレッド幅方向TW及びタイヤ径方向TRに沿った断面において、幅広溝部50Aを形成する溝壁10a及び溝壁20aとタイヤ径方向TRに沿ったタイヤ法線RLとのなす角度をθ1とし、幅狭溝部50Bを形成する溝壁10a及び溝壁20aとタイヤ法線RLとのなす角度をθ2とした場合、θ1>θ2の関係を満たす。
また、トレッド幅方向TW及びタイヤ径方向TRに沿った断面において、幅広溝部50Aの面積S50は、幅狭溝部50Bの面積S50とほぼ同一である。幅広溝部50Aの面積S50A及び幅狭溝部50Bの面積S50Bは、図4(a)及び図4(b)においてドット部分を示している。特に、主溝50の断面積は、タイヤ周方向TCに沿って同一であることが好ましい。
(1.3)陸部の詳細構成
次に、上述した陸部10,20の詳細構成について、図3を参照しながら説明する。図3に示すように、主溝50を形成する溝壁10a及び溝壁20aがタイヤ周方向TCに沿って蛇行することに伴い、陸部10は、幅広陸部11と、幅狭陸部12とを有する。
幅広陸部11は、陸部10のトレッド幅方向TWに沿った幅が所定の幅である。また、幅広陸部11は、幅狭溝部50Bに隣接している。一方、幅狭陸部12は、幅広陸部11に連続し、陸部10の幅が所定の幅よりも狭い。幅狭陸部12は、幅広溝部50Aに隣接している。
同様に、陸部20は、幅広陸部21と、幅狭陸部22とを有する。なお、幅広陸部21は、上述した幅広陸部11と同様の構成である。また、幅狭陸部22は、幅狭陸部12と同様の構成である。
(1.4)作用・効果
以上説明した第1実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TCに沿って蛇行し、主溝50の溝幅は、タイヤ周方向TCに沿って所定の周期λで変化する。これによれば、主溝50内では、溝壁10a及び溝壁20aの蛇行に沿った水の流れが発生する。すなわち、主溝50内では、溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れである流線S10a及び流線S20aが発生す
具体的には、主溝50内を流れる水は、幅広溝部50A(最大幅部分WMAX)を通過後、主溝50の溝幅の減少に伴い、幅広溝部50Aから幅狭溝部50B(最小幅部分WMIN)に向かって溝壁10a及び溝壁20aに沿った流線(流線S10a及び流線S20a)の延長線方向へ排水される。つまり、主溝50内を流れる水は、所定の周期λで脈動し、幅広溝部50Aから幅狭溝部50Bに向かって溝壁10a及び溝壁20aに沿った流線の延長線方向へ排水される。従って、路面とトレッドとの間に入り込んだ水を排水する排水性の低下を抑制できる。
ところで、主溝50を形成する溝壁10a及び溝壁20aがタイヤ法線RLに沿っている場合(θ1及びθ2が0度の場合)、次の状況が発生する。すなわち、幅狭溝部50Bにより主溝50内に突出した陸部10,20の幅広陸部11,21(図3参照)では、主溝50内に突出した分、陸部10,20の剛性が高くなる。一方、幅広溝部50Aにより陸部10,20内に窪んだ幅狭陸部12,22(図3参照)では、陸部10,20内に窪んだ分、陸部10,20の剛性が低くなる。
しかし、θ1>θ2の関係を満たすことによって、幅広陸部11,21の剛性を低くでき、幅狭陸部12,22の剛性を高くできる。つまり、θ1及びθ2が0度の場合と比べて、陸部10,20の剛性がタイヤ周方向TCにおいて均等になりやすい。このため、陸部10,20の接地圧がタイヤ周方向TCにおいて均等化され、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下を確実に抑制できる。
第1実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、主溝50の中心線(タイヤ赤道線CL)を軸に非対称である。これによれば、トレッドが路面に接する際に生じる振動周波数がタイヤ周方向TCにおいて変化する。このため、ピークとなる音圧レベルを低減できるため、排水性の低下、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下を高いレベルで維持しつつ、騒音性や振動性をも向上できる。
第1実施形態では、幅広溝部50Aの面積S50Aは、幅狭溝部50Bの面積S50Bと同一である。これによれば、主溝50内の水は、幅狭溝部50B内に浸入した場合であってもスムーズに流れる。幅狭溝部50Bの面積S50Bが幅広溝部50Aの面積S50Aよりも小さい場合(例えば、主溝50の底部50btmが平滑状に形成されている場合)と比べて、排水性の低下をより確実に抑制できる。
特に、主溝50の断面積がタイヤ周方向TCに沿って同一であることによって、主溝50の断面積がタイヤ周方向TCに沿って変化する場合と比べて、騒音性や振動性が確実に向上する。
第1実施形態では、主溝50の溝幅の最小幅部分WMINと、主溝50の溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%〜85%の範囲である。なお、比WMIN/WMAXが35%よりも小さいと、最小幅部分WMINで溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れと、タイヤ周方向TCに沿った水の流れが過剰に集中してしまい、排水性の低下を抑制できない場合がある。一方、比WMIN/WMAXが85%よりも大きいと、主溝50内の水が脈動しにくく、排水性を向上しにくく場合がある。
第1実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド幅方向TWに沿って所定の振幅aを有し、周期λは、所定の振幅aの15倍〜100倍である。なお、周期λが所定の振幅aの15倍よりも小さいと、最小幅部分WMINで溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れと、タイヤ周方向TCに沿った水の流れが過剰に集中してしまい、排水性の低下を抑制できない場合がある。一方、周期λが所定の振幅aの100倍よりも大きいと、主溝50内の水が脈動しにくく、排水性を向上しにくく場合がある。
第1実施形態では、タイヤ転動時に、路面と接地するトレッドのタイヤ周方向TCのトレッド長は、主溝50の周期λの0.5〜20倍である。なお、トレッド長が主溝50の周期λの0.5倍よりも小さいと、主溝50内の水が脈動しにくく、排水性を向上しにくく場合がある。一方、トレッド長が主溝50の周期λの20倍よりも大きいと、最小幅部分WMINで溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れと、タイヤ周方向TCに沿った水の流れが過剰に集中してしまい、排水性の低下を抑制できない場合がある。
(2)第2実施形態
以下において、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
ここで、上述した第1実施形態では、空気入りタイヤ1の主溝50には、後述する***部が設けられていない。また、空気入りタイヤ1の陸部10,20には、後述する凹部が形成されていない。
これに対して、第2実施形態では、空気入りタイヤ2の主溝500には、後述する***部が設けられている。また、空気入りタイヤ2の陸部10,20には、後述する凹部が形成されている。
具体的には、第2実施形態では、(2.1)主溝の詳細構成、(2.2)陸部の詳細構成、(2.3)作用・効果について、図面を参照しながら説明する。
(2.1)主溝の詳細構成
まず、第2実施形態に係る主溝500の詳細構成について、図5〜図7を参照しながら説明する。図5は、第2実施形態に係る主溝500近傍を示す斜視図である。図6は、第2実施形態に係る主溝500を示す拡大展開図である。図7(a)は、第2実施形態に係る幅広溝部50Aを示す断面図(図6のA−A断面図)である。図7(b)は、第2実施形態に係る幅狭溝部50Bを示す断面図(図6のB−B断面図)である。
図5〜図7に示すように、主溝500の底部50btmには、タイヤ径方向TR外側に向かって***する***部70が形成される。***部70は、トレッド面視において、タイヤ周方向TCに沿って、縦長に形成されている。***部70は、幅広溝部50Aに形成され、トレッド面視において主溝500の中心線(タイヤ赤道線CL)を軸に対称に設けられる。
***部70は、トレッド面視において、タイヤ回転方向R前方の前端70f(前端部分)、及び、タイヤ回転方向R後方の後端70r(後端部分)に行くに連れて細くなる。また、主溝500を形成する溝壁10aと対向する***部70の側部70aは、溝壁10aに沿って延びる。同様に、主溝500を形成する溝壁20aと対向する***部70の側部70bは、溝壁20aに沿って延びる。
起部70のタイヤ径方向TRに沿った高さ(以下、***高さH70)は、主溝500の深さである主溝深さH50未満であることが好ましい。
このような***部70が主溝500の底部50btmに設けられる場合であっても、幅広溝部50Aの面積S50Aは、幅狭溝部50Bの面積S50Bと同一であることが好ましい。
(2.2)陸部の詳細構成
次に、第2実施形態に係る陸部10,20の詳細構成について、図5〜図7を参照しながら説明する。なお、陸部10,20の構成はほぼ同様の構成であるため、陸部10を主に説明する。
図5〜7に示すように、幅広陸部11の表面(トレッド踏面)には、陸部10の表面からタイヤ径方向TR内側に凹む凹部80が形成される。第2実施形態では、凹部80は、陸部10のみに形成される。なお、凹部80は、必ずしも陸部10のみに形成される必要はなく、例えば、陸部20,30に形成されていてもよい。
凹部80は、トレッド面視において、タイヤ周方向TCの端部に向かうに連れてトレッド幅方向TWの幅寸法が徐々に減少する先細り形状に形成される。具体的には、凹部80のタイヤ周方向TCに沿った長さL80は、凹部80のトレッド幅方向TWの最大幅寸法W80に対して2倍〜10倍に設定される。また、凹部80の最大幅寸法W80は、幅広陸部11のトレッド幅方向TWの最大幅寸法W10に対して10%〜20%に設定される。
図7(b)に示すように、凹部80のタイヤ径方向TRに沿った深さD80は、主溝500のタイヤ径方向TRに沿った深さD50に対して2.5%〜50%に設定される。
(2.3)作用・効果
以上説明した第2実施形態では、主溝500の幅広溝部50Aにおける底部50btmには、タイヤ径方向TR外側に向かって***する***部70が形成される。これによれば、幅広溝部50A内を流れる水は、***部70によって溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れやすくなる。つまり、幅広溝部50A内を流れる水は、***部70により主溝500の外側に排水されやすくなる。このため、幅広溝部50A内を流れる水を効率的に排水でき、排水性がさらに確実に向上する。
第2実施形態では、溝壁10aと対向する***部70の側部70aは、溝壁10aに沿って延びるとともに、溝壁20aと対向する***部70の側部70bは、溝壁20aに沿って延びる。これによれば、幅広溝部50A内を流れる水は、溝壁10a及び溝壁20aに沿ってさらに流れやすくなり、排水性がさらに確実に向上する。
第2実施形態では、***部70は、トレッド面視において、タイヤ回転方向R前方の前端70f、及び、タイヤ回転方向R後方の後端70rに行くに連れて細くなる。これによれば、幅広溝部50A内を流れる水は、***部70により急激に流れが変わることなく、効果的に、溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れやすくなる。
第2実施形態では、***部70は、トレッド面視において、主溝500の中心線(タイヤ赤道線CL)を軸に対称に設けられる。このため、幅広溝部50A内を流れる水は、***部70により溝壁10a及び溝壁20aに沿って均等に流れやすくなる。
第2実施形態では、***高さH70は、主溝深さH50未満である。これによれば、***高さH70が主溝深さH50以上である場合と比べて、幅広溝部50A内において、タイヤ周方向TCに沿った水の流れを充分に確保できる。
第2実施形態では、幅広陸部11の表面には、陸部10の表面からタイヤ径方向TR内側に凹む凹部80が形成される。これによれば、トレッドが路面に接することによって陸部10が変形する際に、変形した部分のゴムが凹部80に移動し、凹部80が陸部10の逃げ場となる。陸部10(幅広陸部11及び幅狭陸部12)の剛性がタイヤ周方向TCにおいてさらに均等になりやすい。従って、陸部10の接地圧がタイヤ周方向TCにおいて均等化され、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下をより確実に抑制できる。
また、トレッドと路面との間の水が凹部80で吸収することもでき、排水性がさらに確実に向上する。
第2実施形態では、凹部80は、トレッド面視において、タイヤ周方向TCの端部に向かうに連れてトレッド幅方向TWの幅寸法が徐々に減少する先細り形状に形成される。これによれば、幅広陸部11から幅狭陸部12にかけて剛性のバランスを均等に保ちやすくなり、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下をさらに確実に抑制しやすくなる。
第2実施形態では、凹部80の長さL80は、凹部80の最大幅寸法W80に対して2倍〜10倍に設定される。なお、凹部80の長さL80が凹部80の最大幅寸法W80に対して2倍よりも小さいと、凹部80がトレッド幅方向TWに太くなり過ぎてしまい、陸部10の剛性が低下し過ぎてしまう場合がある。一方、凹部80の長さL80が凹部80の最大幅寸法W80に対して10倍よりも大きいと、凹部80がトレッド幅方向TWに細くなり過ぎてしまい、陸部10の剛性が高くなり過ぎてしまう場合がある。
第2実施形態では、凹部80の最大幅寸法W80は、幅広陸部11の最大幅寸法W10に対して10%〜20%に設定される。なお、凹部80の最大幅寸法W80が幅広陸部11の最大幅寸法W10に対して10%よりも小さいと、凹部80がトレッド幅方向TWに細くなり過ぎてしまい、陸部10の剛性が高くなり過ぎてしまう場合がある。一方、凹部80の最大幅寸法W80が幅広陸部11の最大幅寸法W10に対して20%よりも大きいと、凹部80がトレッド幅方向TWに太くなり過ぎてしまい、陸部10の剛性が低下し過ぎてしまう場合がある。
第2実施形態では、凹部80の深さD80は、主溝50の深さD50に対して2.5%〜50%に設定される。なお、凹部80の深さD80が主溝50の深さD50に対して2.5%よりも浅いと、凹部80の容積(体積)が小さくなり過ぎてしまい、トレッドと路面との間の水を凹部80で吸収しにくくなる場合がある。一方、凹部80の深さD80が主溝50の深さD50に対して50%よりも深いと、凹部80の容積が大きくなり過ぎてしまい、陸部10の剛性が低下し過ぎてしまう場合がある。
ここで、第2実施形態では、主溝50に***部70が設けられ、かつ、陸部10,20に凹部80が形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、何れか一方のみが設けられていてもよいことは勿論である。
(3)比較評価
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(3.1)各空気入りタイヤの構成、(3.2)評価結果について、表1を参照しながら説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
Figure 0005743328
(3.1)各空気入りタイヤの構成
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ :225/45R17
・ リム・ホイールサイズ :7.5J×17
・ タイヤの種類 :ノーマルタイヤ(スタッドレスタイヤ以外のタイヤ)
・ 車種 :国産車セダン
・ 荷重条件 :600N+ドライバーの体重
実施例1に係る空気入りタイヤ1は、第1実施形態(図1〜図4参照)で説明したものである。
比較例1に係る空気入りタイヤ3は、図8に示すように、実施例の空気入りタイヤと比較して、主溝100及び主溝101の構成が異なる。具体的には、主溝100及び主溝101を形成する溝壁は、蛇行しておらず、タイヤ周方向TCに沿って略直線状に形成されている点で、図1に示す実施例1に係る空気入りタイヤ1と異なる。
比較例2に係る空気入りタイヤは、主溝50を形成する溝壁10a及び溝壁20aがタイヤ法線RLに沿っている点(θ1及びθ2が0度)で、図1に示す実施例1に係る空気入りタイヤ1と異なる。
(3.2)評価結果
(3.2.1)ハイドロプレーニング試験
各空気入りタイヤが装着された車両を速度80km/hで水深10mmの雨路に進入させて加速し、比較例1に係る空気入りタイヤ3が装着された車両でハイドロプレーニングが発生した速度を‘100’として、その他の空気入りタイヤが装着された車両でハイドロプレーニングが発生した速度を指数化した。なお、指数が大きいほど、ハイドロプレーニングが発生しにくい。
この結果、表1に示すように、実施例1に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1に係る空気入りタイヤ3が装着された車両と比べ、ハイドロプレーニングが発生しにくいことが判った。
(3.2.2)偏摩耗試験
各空気入りタイヤが装着された車両で10,000km走行後、各空気入りタイヤにおける偏摩耗を目視することによって評価(有・無の2段階評価)した。
この結果、表1に示すように、実施例1に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1に係る空気入りタイヤが装着された車両と同様であり、偏摩耗の発生が少ないことが判った。さらに、実施例1に係る空気入りタイヤが装着された車両は、偏摩耗の発生が少ない(無と判断した)ため、路面に接する陸部の接地圧がタイヤ周方向において不均一となりにくく、操縦安定性の低下をも抑制できることが判った。
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ1であってもよく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
上述した空気入りタイヤに設けられた陸部及び主溝50の本数や配置位置については、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。例えば、主溝50は、必ずしもタイヤ赤道線CL上に設けられる必要はなく、タイヤ赤道線CLよりもトレッド幅方向TW外側に設けられていてもよいことは勿論である。
上述した実施形態では、空気入りタイヤに陸部及び主溝50が少なくとも設けられていればよい。例えば、ラグ溝などがさらに設けられていてもよく、この場合、流線S10a及び流線S20aの延長線方向(図3参照)に沿ってラグ溝が設けられることが好ましい。これにより、主溝50内を流れる水を流線の延長線方向へ排出しやすくなる。
上述した実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TCに沿って繰り返し蛇行しているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、必ずしも溝壁10a及び溝壁20aは、繰り返し蛇行している必要はなく、例えば、一部がタイヤ周方向TCに沿って直線状に設けられていてもよい。
上述した実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TCに沿って所定の繰り返し周期で変化し、一周期内において、最大幅部分WMAXを境にした場合、前側と後側とで対称の形状に設けられていてもよい。
上述した実施形態では、θ1として幅広溝部50Aを形成する溝壁10a及び溝壁20aとタイヤ法線RLとのなす角度であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、θ1として幅広溝部50Aを形成する溝壁10aまたは溝壁20aの少なくとも一方とタイヤ法線RLとのなす角度であってもよい。
上述した実施形態では、主溝50の中心線とタイヤ赤道線CLとが一致するものであるとして説明したが、これに限定されるものではなく、主溝50の中心線とタイヤ赤道線CLとがずれるように構成されていてもよい。
同様に、θ2として幅狭溝部50Bを形成する溝壁10a及び溝壁20aとタイヤ法線RLとのなす角度であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、θ2として幅狭溝部50Bを形成する溝壁10aまたは溝壁20aとタイヤ法線RLとのなす角度であってもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、日本国特許出願第2010−016418号(2010年1月28日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明に係るタイヤは、トレッドに周方向溝が形成される場合において、排水性を向上させつつ、偏摩耗の発生及び操縦安定性の低下を確実に抑制できるため、車両などに用いられるタイヤにおいて有用である。

Claims (8)

  1. タイヤ周方向に沿って延びる主溝によって形成された陸部を少なくとも備え、
    前記陸部は、
    前記主溝を形成する第1溝壁を有する第1陸部と、
    前記主溝を形成する第2溝壁を有する第2陸部とを備えたタイヤであって、
    前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記タイヤ周方向に沿って蛇行し、
    トレッド幅方向に沿った前記主溝の溝幅は、前記タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化し、
    前記主溝は、
    前記溝幅が所定の幅である幅広溝部と、
    前記幅広溝部に連続し、前記所定の幅よりも狭い幅狭溝部とを含み、
    トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記幅広溝部を形成する前記第1溝壁または前記第2溝壁の少なくとも一方とタイヤ径方向に沿ったタイヤ法線とのなす角度をθ1とし、前記幅狭溝部を形成する前記第1溝壁または前記第2溝壁の少なくとも一方と前記タイヤ法線とのなす角度をθ2とした場合、θ1>θ2の関係を満たし、
    前記主溝の底部には、タイヤ径方向外側に向かって***する***部が形成され、
    前記***部は、前記幅広溝部に形成されるタイヤ。
  2. 前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記主溝のトレッド幅方向中央を通過する中心線を軸に非対称である請求項1に記載のタイヤ。
  3. トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記幅広溝部の面積は、前記幅狭溝部の面積と同一である請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1溝壁と対向する前記***部の第1側部は、前記トレッド面視において、前記第1溝壁に沿って延びるとともに、
    前記第2溝壁と対向する前記***部の第2側部は、前記トレッド面視において、前記第2溝壁に沿って延びる請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記***部は、前記トレッド面視において、前記***部の前端部分及び後端部分に行くに連れて細くなる請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記***部の高さは、前記主溝の深さ未満である請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7. タイヤ周方向に沿って延びる主溝によって形成された陸部を少なくとも備え、
    前記陸部は、
    前記主溝を形成する第1溝壁を有する第1陸部と、
    前記主溝を形成する第2溝壁を有する第2陸部とを備えたタイヤであって、
    前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記タイヤ周方向に沿って蛇行し、
    トレッド幅方向に沿った前記主溝の溝幅は、前記タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化し、
    前記主溝は、
    前記溝幅が所定の幅である幅広溝部と、
    前記幅広溝部に連続し、前記所定の幅よりも狭い幅狭溝部とを含み、
    トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記幅広溝部を形成する前記第1溝壁または前記第2溝壁の少なくとも一方とタイヤ径方向に沿ったタイヤ法線とのなす角度をθ1とし、前記幅狭溝部を形成する前記第1溝壁または前記第2溝壁の少なくとも一方と前記タイヤ法線とのなす角度をθ2とした場合、θ1>θ2の関係を満たし、
    前記陸部は、
    前記陸部のトレッド幅方向に沿った幅が所定の幅である幅広陸部と、
    前記所定の幅よりも狭い幅狭陸部とを有し、
    前記幅広陸部の表面には、前記陸部の表面からタイヤ径方向内側に凹む凹部が形成されタイヤ。
  8. 前記凹部は、前記トレッド面視において、タイヤ周方向の端部に向かうに連れてトレッド幅方向の幅寸法が徐々に減少する先細り形状に形成される請求項8に記載のタイヤ。
JP2011551847A 2010-01-28 2011-01-25 タイヤ Expired - Fee Related JP5743328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551847A JP5743328B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-25 タイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016418 2010-01-28
JP2010016418 2010-01-28
PCT/JP2011/051314 WO2011093266A1 (ja) 2010-01-28 2011-01-25 タイヤ
JP2011551847A JP5743328B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-25 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093266A1 JPWO2011093266A1 (ja) 2013-06-06
JP5743328B2 true JP5743328B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44319253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551847A Expired - Fee Related JP5743328B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-25 タイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9145032B2 (ja)
EP (1) EP2529952B1 (ja)
JP (1) JP5743328B2 (ja)
KR (1) KR20120105546A (ja)
CN (1) CN102725152B (ja)
AU (1) AU2011211048B2 (ja)
BR (1) BR112012018619A2 (ja)
WO (1) WO2011093266A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635170B1 (ja) * 2013-10-23 2014-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3062343A1 (fr) * 2017-01-27 2018-08-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a bande de roulement optimisee
DE102017219532A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
CN111873719A (zh) * 2020-08-12 2020-11-03 合肥工业大学 低噪声轮胎中主沟槽降噪结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254313A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05338411A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Hino Motors Ltd 低騒音リブタイヤ
JPH06316203A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006056480A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006315475A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010018125A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR997729A (fr) * 1949-09-17 1952-01-11 Dunlop Sa Bandage pneumatique
GB1132352A (en) * 1965-03-12 1968-10-30 Dunlop Co Ltd Improvements in or relating to pneumatic tyres
FR2050653A5 (ja) * 1969-06-19 1971-04-02 Michelin & Cie
US3674076A (en) * 1970-06-08 1972-07-04 Gen Tire & Rubber Co Pneumatic tire tread design
JPH064365B2 (ja) * 1986-07-17 1994-01-19 住友ゴム工業株式会社 重車両用空気入りタイヤ
JP2613997B2 (ja) * 1992-06-04 1997-05-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
DE69311504T2 (de) * 1992-11-13 1997-10-02 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JPH0811508A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7004216B2 (en) 2003-12-11 2006-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including spaced projections in base of groove
KR100610676B1 (ko) 2004-08-11 2006-08-10 한국타이어 주식회사 3차원의 물결 및 직선홈을 가진 트레드 패턴
JP4276614B2 (ja) * 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4529680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2892336B1 (fr) * 2005-10-21 2009-10-09 Michelin Soc Tech Marquage offrant une meilleure visibilite et procede de marquage.
JP2007314029A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4976830B2 (ja) * 2006-12-01 2012-07-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010016418A (ja) 2008-06-30 2010-01-21 Sony Corp 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、受信方法、画像データ送信装置、画像データ受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254313A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05338411A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Hino Motors Ltd 低騒音リブタイヤ
JPH06316203A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006056480A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006315475A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010018125A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130000806A1 (en) 2013-01-03
CN102725152B (zh) 2014-12-03
CN102725152A (zh) 2012-10-10
US9145032B2 (en) 2015-09-29
JPWO2011093266A1 (ja) 2013-06-06
WO2011093266A1 (ja) 2011-08-04
KR20120105546A (ko) 2012-09-25
EP2529952B1 (en) 2016-12-21
AU2011211048A1 (en) 2012-08-23
AU2011211048B2 (en) 2014-05-08
EP2529952A1 (en) 2012-12-05
BR112012018619A2 (pt) 2016-05-03
EP2529952A4 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491953B2 (ja) タイヤ
JP5291739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5658728B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5878372B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5890853B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5181927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6043483B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2010090327A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5374410B2 (ja) タイヤ
JP2010064514A (ja) 空気入りタイヤ
JP5427560B2 (ja) タイヤ
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP5468789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5580073B2 (ja) タイヤ
JP4755163B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013129427A (ja) 空気入りタイヤ
JP5529578B2 (ja) タイヤ
JP6002190B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5580072B2 (ja) タイヤ
JP5357613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5320172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143795A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011213202A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011042231A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees