JP5741551B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741551B2
JP5741551B2 JP2012235025A JP2012235025A JP5741551B2 JP 5741551 B2 JP5741551 B2 JP 5741551B2 JP 2012235025 A JP2012235025 A JP 2012235025A JP 2012235025 A JP2012235025 A JP 2012235025A JP 5741551 B2 JP5741551 B2 JP 5741551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
brake
traveling
determination value
inertia traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012235025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014083999A (ja
Inventor
黒木 錬太郎
錬太郎 黒木
琢也 平井
琢也 平井
正記 光安
正記 光安
種甲 金
種甲 金
昌樹 松永
昌樹 松永
康成 木戸
康成 木戸
健明 鈴木
健明 鈴木
隆行 小暮
隆行 小暮
由香里 岡村
由香里 岡村
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
木下 裕介
裕介 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012235025A priority Critical patent/JP5741551B2/ja
Priority to CN201380039167.2A priority patent/CN104487299B/zh
Priority to US14/413,340 priority patent/US9598082B2/en
Priority to EP13808208.6A priority patent/EP2877380B1/en
Priority to PCT/IB2013/002569 priority patent/WO2014064524A1/en
Publication of JP2014083999A publication Critical patent/JP2014083999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741551B2 publication Critical patent/JP5741551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は車両の走行制御装置に係り、特に、エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能な車両において、ブレーキ操作時の制動力の増幅作用を確保しつつ燃費を一層向上させる技術に関するものである。
エンジンと車輪とが連結されてそのエンジンの被駆動回転によりエンジンブレーキを効かせて走行するエンジンブレーキ走行に対して、走行距離を延ばして燃費を改善するために、そのエンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させて走行する惰性走行が考えられている。特許文献1に記載の装置はその一例で、(a) エンジンを回転停止させて走行する第1の惰性走行、および(b) エンジンを回転させたまま走行する第2の惰性走行の2種類の制御モードが提案されている。具体的には、第1の惰性走行は、クラッチを解放してエンジンを車輪から切り離すとともに、エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、第2の惰性走行は、クラッチを解放してエンジンを車輪から切り離した状態でエンジンに燃料を供給して作動(自力回転)させるニュートラル惰性走行である。そして、これらの惰性走行は、特に区別されることなく何れか一方が一定の条件下で実行される。
特開2002−227885号公報
ところで、上記特許文献1では、ブレーキペダルの操作量すなわちブレーキ要求量が所定値以上になると、上記2種類の惰性走行を区別することなく、その惰性走行の制御モードが解除されるようになっている。すなわち、ブレーキペダルの操作は運転者の減速要求を意味しているため、ブレーキ要求量が大きい時には惰性走行を解除して、より大きなエンジンブレーキ力が得られるエンジンブレーキ走行に復帰する。また、このようにブレーキ要求量が所定値以上の場合には、惰性走行の制御モードへ入ることができないようになっている。
しかしながら、エンジンの状態が異なる第1の惰性走行と第2の惰性走行ではブレーキの性能に違いがあるのに、特許文献1では第1の惰性走行と第2の惰性走行とを区別することなく実行するようになっており、ブレーキ操作時の制動力を確保しつつ燃費の向上を図る上で未だ改善の余地があった。すなわち、車両には一般にエンジンの回転により発生する負圧を利用してブレーキ力を増幅するブレーキブースタが備えられているが、エンジンの回転が停止する第1の惰性走行では、ブレーキブースタに負圧を充填することができず、ブレーキの繰り返し操作でブレーキ力の増幅作用が低下する可能性がある。一方、エンジンを回転させたままの第2の惰性走行では、ブレーキブースタに逐次負圧が充填されるためブレーキ力の増幅作用が継続して得られるが、エンジンが回転しておりエンジンの損失が発生するので第1の惰性走行に比較して燃費が悪くなる。このように、第1の惰性走行および第2の惰性走行は、燃費および制動力に関して異なる特性を有するにも拘らず、特許文献1では惰性走行を実行する際にエンジンの状態を「回転」(第2の惰性走行)にするか「停止」(第1の惰性走行)にするか一切考慮されておらず、燃費の観点からも制動力の観点からも惰性走行を実行する条件として不完全である。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能な車両において、ブレーキ操作時の制動力の増幅作用を確保しつつ燃費を一層向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) エンジンと、運転者のブレーキ要求量に応じて操作されるブレーキ操作部材と、前記エンジンの回転により発生する負圧を利用して、前記ブレーキ操作部材の操作に基づくブレーキ力を増幅するブレーキブースタと、を備えており、(b) 前記エンジンと車輪とが連結されてそのエンジンの被駆動回転によりエンジンブレーキを効かせて走行するエンジンブレーキ走行が可能なエンジン連結走行、およびそのエンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能で、その惰性走行を開始する条件として前記ブレーキ要求量が含まれている車両の走行制御装置において、(c) 前記惰性走行として、前記エンジンを回転停止させて走行する第1の惰性走行、および前記エンジンを回転させたまま走行する第2の惰性走行を実行するとともに、(d) 前記第1の惰性走行は、前記ブレーキ要求量が予め定められた第1判定値α以下であることを条件として実行が開始され、(e) 前記第2の惰性走行は、前記ブレーキ要求量が前記第1判定値αよりも大きい予め定められた第2判定値β以下であることを条件として実行が開始されることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両の走行制御装置において、(a) 前記エンジン連結走行時の前記エンジンブレーキ走行は、前記エンジンに対する燃料供給を停止してそのエンジンを車速に応じて被駆動回転させるもので、(b) そのエンジンブレーキ走行は、前記ブレーキ要求量が前記第2判定値を超えた領域でも実行されることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両の走行制御装置において、前記第1判定値および前記第2判定値は、何れも路面の勾配に応じて設定され、下り勾配の場合には平坦路に比べて小さな値が定められることを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの車両の走行制御装置において、前記第1判定値および前記第2判定値は、何れも路面の勾配に応じて設定され、上り勾配の場合には平坦路に比べて大きな値が定められることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの車両の走行制御装置において、(a) 前記第1の惰性走行の実行中に前記ブレーキ要求量が前記第1判定値を超えたら前記第2の惰性走行へ移行し、(b) 前記第2の惰性走行の実行中に前記ブレーキ要求量が前記第2判定値を超えたら前記エンジン連結走行に復帰することを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明の何れかの車両の走行制御装置において、(a) 前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともに該エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、(b) 前記第2の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離した状態でそのエンジンに燃料を供給して作動させるニュートラル惰性走行であることを特徴とする。
上記ニュートラル惰性走行では、燃料供給によりエンジンが作動(自力回転)させられるため、それだけフリーラン惰性走行に比較して燃費が悪くなるものの、エンジンが車輪から切り離されているためエンジンブレーキ力は略0で、惰性走行による走行距離が長くなって再加速の頻度が少なくなるため、全体としてエンジンブレーキ走行に比較して燃費を向上させることができる。
第7発明は、第1発明〜第5発明の何れかの車両の走行制御装置において、(a) 前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともにそのエンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、(b) 前記第2の惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを連結したままそのエンジンに対する燃料供給を停止するとともに、そのエンジンの複数の気筒の中の一部の気筒のピストンおよび吸排気弁の少なくとも一方の動作を停止させる気筒休止惰性走行であることを特徴とする。
上記気筒休止惰性走行では、クランク軸が車速等に応じて被駆動回転させられるが、ピストンが停止させられる場合にはポンピング作用によるロス(回転抵抗)が無い分だけエンジンブレーキ力が低減される。また、吸排気弁が閉弁状態や開弁状態で停止させられる場合も、クランク軸に同期して開閉させられる場合に比較してポンピング作用によるロスが小さくなり、エンジンブレーキ力が低減される。
また、この第7発明では、エンジンの複数の気筒の一部の気筒が休止させられるだけで、残りの気筒はクランク軸に同期して開閉させられるため、それ等の気筒によるポンピング作用でブレーキブースタに負圧が供給され、ブレーキ力を増幅することができる。
このような車両の走行制御装置においては、エンジンを回転停止させて走行する第1の惰性走行は、ブレーキ要求量が第1判定値以下であることを条件として実行が開始される。この第1の惰性走行ではブレーキブースタに負圧を充填することができないが、ブレーキ要求量が第1判定値以下の比較的小さい領域のみで実行が開始されるため、ブレーキブースタの負圧の低下が抑制され、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ、ブレーキ要求量が第1判定値に達するまでは第1の惰性走行が実行されてエンジンが回転停止させられることにより優れた燃費向上性能が得られる。
一方、エンジンを回転させたまま走行する第2の惰性走行は、ブレーキ要求量が比較的大きい第2判定値以下であることを条件として実行が開始されるため、エンジン回転によりブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用が適切に得られ、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつエンジンブレーキ走行よりも優れた燃費が得られる。
すなわち、燃費を重視して第1および第2の惰性走行を行うブレーキ要求量の上限値(第1判定値、第2判定値)を一律に大きくすると、エンジンが回転停止する第1の惰性走行ではブレーキ操作時の制動力の増幅作用が低下する可能性がある。逆に制動力の増幅作用を重視して第1および第2の惰性走行を行うブレーキ要求量の上限値(第1判定値、第2判定値)を一律に小さくすると、エンジンが回転させられる第2の惰性走行では、ブレーキブースタに逐次負圧が充填されて制動力の増幅作用が適切に維持されるにも拘らず、惰性走行の実行領域が狭くなって燃費向上性能が十分に得られなくなる。これに対し、本願発明では、ブレーキ操作時の制動力の増幅作用を考慮して、ブレーキブースタに負圧を充填することが可能か否かに基づいて、第1の惰性走行および第2の惰性走行の実行を開始するブレーキ要求量の上限に差が設けられているため、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ惰性走行を実行するブレーキ要求量の領域を拡げて燃費を一層向上させることができる。
第2発明では、燃料供給が停止されて大きなエンジンブレーキ力が得られるエンジンブレーキ走行が、ブレーキ要求量が第2判定値を超えた領域でも実行可能であるため、特に運転者のブレーキ要求量が大きい場合にエンジンブレーキ走行が実行されることにより、ブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用に加えて大きなエンジンブレーキ力が得られるようになり、ブレーキ操作によって大きな制動力が得られる。惰性走行では、エンジンブレーキ力が低下する分だけ、車両全体として発生可能な制動力の最大値が減少するが、エンジンブレーキ走行に切り換えられることにより十分な制動力が確保される。
第3発明では、第1判定値および第2判定値が、何れも下り勾配の場合には平坦路(略水平な路面)に比べて小さな値とされるため、ブレーキブースタに負圧を充填することができない第1の惰性走行の実行領域が狭くなるとともに、エンジンブレーキ力が小さい第2の惰性走行の実行領域が狭くなり、それだけ大きなブレーキ力が得られるエンジンブレーキ走行の領域が拡大されるため、下り勾配で大きな車両制動力を確保できる。
第4発明では、第1判定値および第2判定値が、何れも上り勾配の場合には平坦路(略水平な路面)に比べて大きな値とされるが、上り勾配では制動力に対する要求が比較的小さいため、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ第1の惰性走行や第2の惰性走行による走行距離が長くなって燃費が一層向上する。
第5発明は、第1の惰性走行中にブレーキ要求量が第1判定値を超えたら第2の惰性走行へ移行し、第2の惰性走行中にブレーキ要求量が第2判定値を超えたらエンジン連結走行に復帰する場合で、ブレーキ要求量に応じてブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用が得られるようになり、更にエンジンブレーキ走行による大きなエンジンブレーキ力が得られるようになる。このため、ブレーキ操作時の制動力を適切に確保しつつ、第1判定値以下では第1の惰性走行が実行され、第1判定値を超えて第2判定値以下では第2の惰性走行が実行されることにより、優れた燃費向上性能が得られる。
第6発明は、第1の惰性走行としてフリーラン惰性走行が実行され、第2の惰性走行としてニュートラル惰性走行が実行される場合で、第7発明は、第1の惰性走行としてフリーラン惰性走行が実行され、第2の惰性走行として気筒休止惰性走行が実行される場合であり、何れもエンジンブレーキ走行に比較してエンジンブレーキ力が小さくなり、惰性走行による走行距離が長くなって燃費を向上させることができる。
本発明が好適に適用される車両用駆動装置の骨子図に、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。 図1の車両用駆動装置によって実行される3つの走行モードを説明する図である。 図1の車両用駆動装置によって実行されるフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行のブレーキ操作力Brkに対する実行領域の違いを説明する図である。 図3の判定値α、βを路面勾配Φに応じて設定する際のデータマップの一例を示す図である。 図1の電子制御装置によって実行される惰性走行の実行開始判定に関する作動を説明するフローチャートである。 図5のフローチャートに従ってフリーラン惰性走行の実行が開始されるとともに、ブレーキ操作力Brkの変化に伴ってニュートラル惰性走行、更には通常走行へ切り換えられた場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。 図5のフローチャートに従ってニュートラル惰性走行の実行が開始された場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図1の車両用駆動装置によって実行される3つの走行モードを説明する図である。
本発明は、駆動力源として少なくともエンジンを備えている車両に適用され、エンジン駆動車両に好適に適用されるが、エンジンの他に電動モータやモータジェネレータを駆動力源として備えているハイブリッド車両などにも適用され得る。エンジンは、燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関などである。ブレーキ要求量に応じて運転者によって操作されるブレーキ操作部材は、例えば運転者によって足踏み操作されるブレーキペダルで、ブレーキ要求量は踏込み操作力や踏込みストロークなどである。そのブレーキ要求量に対応して機械的または電気制御でブレーキブースタを介して発生させられるブレーキ油圧などを、ブレーキ要求量として用いることもできる。
エンジンと車輪との間には、それ等の間を接続遮断する断接装置が配設され、エンジンを車輪から切り離すことができるように構成される。断接装置としては、摩擦係合式のクラッチやブレーキが好適に用いられるが、電気的に反力を制御して動力伝達を接続遮断することもできるなど、種々の断接装置を採用できる。複数のクラッチやブレーキを備えていてニュートラルが可能な自動変速機を利用することもできる。
エンジン連結走行時のエンジンブレーキ走行は、エンジンの全部の気筒が被駆動回転させられることによりポンピングロスやフリクショントルク等の回転抵抗でエンジンブレーキ力を発生させるもので、エンジンは、第2発明のように燃料供給が停止されるフューエルカット(F/C)状態が望ましいが、所定量の燃料が供給されるアイドル状態等の作動状態であっても良い。アイドル状態の場合でも、車速等に応じた回転速度で被駆動回転させられることにより、エンジンブレーキ力が発生する。
第1の惰性走行は、例えば断接装置によりエンジンを車輪から切り離すとともにエンジンに対する燃料供給を停止してエンジン回転を停止させるフリーラン惰性走行などである。また、第2の惰性走行は、例えば断接装置によりエンジンを車輪から切り離した状態でエンジンに燃料を供給して作動(自力回転)させるニュートラル惰性走行や、断接装置によりエンジンと車輪とを連結したままエンジンに対する燃料供給を停止するとともに、複数の気筒の中の一部の気筒のピストンおよび吸排気弁の少なくとも一方の動作を停止させる気筒休止惰性走行などである。ピストンや吸排気弁の停止は、例えばクランク軸との間に配設されたクラッチ機構を遮断することにより機械的に行うことができる。吸排気弁については、例えばクランク軸の回転と独立に開閉制御できる電磁式等の吸排気弁が用いられる場合、その作動を停止させれば良い。吸排気弁の停止位置は、例えば何れも閉弁状態となる位置が適当であるが、何れも開弁状態となる位置で停止させるなど、適宜定められる。第2の惰性走行として、ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行が場合分けして共に実行される場合にも、本発明は適用され得る。その場合の第2判定値は同じ値でも異なる値でも良い。
上記第2の惰性走行は、エンジンを回転させたまま、エンジンブレーキ力をエンジンブレーキ走行に比べて低下させた状態で走行するもので、エンジンの回転によりブレーキブースタに負圧を供給できるものである。したがって、上記気筒休止惰性走行は、複数の気筒の一部が休止させられ、残りの気筒はクランク軸の回転に同期してピストンおよび吸排気弁が作動させられるように構成される。例えば8気筒エンジンの場合、半分の4気筒だけ休止して残りの4気筒を作動させたり、6気筒だけ休止して残りの2気筒を作動させたりするように構成される。なお、全部の気筒を休止させて惰性走行を実行する場合、ブレーキブースタによるブレーキ力の増幅作用が低下するため、第1の惰性走行と同様に、前記第1判定値等の比較的小さいブレーキ要求量で終了してエンジンブレーキ走行へ復帰させることが望ましい。
本発明は、第1の惰性走行および第2の惰性走行の実行開始判定に関するもので、その開始条件としてブレーキ要求量を含んでいるが、ブレーキ要求量以外にも、例えばアクセル操作量等の出力要求量が0(アクセルOFF)であることなど適宜定められる。第1の惰性走行および第2の惰性走行の実行を開始する際の場合分けとしては、例えばブレーキ要求量が第1判定値以下の時には第1の惰性走行の実行を開始し、第1判定値を超えて第2判定値以下の時には第2の惰性走行の実行を開始するように定められる。また、第2の惰性走行ではエンジンの回転でオルタネータにより発電できるため、バッテリーの蓄電残量が所定量以下の場合など電気エネルギーの必要性に応じて第1の惰性走行の実行開始を制限し、第1判定値以下でも第2の惰性走行が実行されるようにしても良い。ブレーキブースタの負圧タンク内の負圧(ブレーキ負圧)が所定値以下(大気圧に近い)の場合には、ブレーキ力の増幅作用が得られなくなるため、第1判定値以下でも第2の惰性走行が実行されるようにしても良い。各惰性走行の実行開始条件乃至は実行可能条件は、車両状態や走行状態等に基づいて適宜定められる。
上記第1の惰性走行および第2の惰性走行の実行を終了する終了条件については適宜定められる。例えば、上記実行開始条件から外れた場合には実行を終了するようにしても良いが、実行開始条件とは異なる終了条件を定めることもでき、例えばアクセルペダルが踏込み操作されて出力要求量がOFFからONになっても、その要求量が所定値以上になるまでは第1の惰性走行や第2の惰性走行を継続するようにしても良い。ブレーキ要求量についても、実行開始条件と終了条件とで異なる値が定められても良いし、終了条件にはブレーキ要求量に関する条件が無くても良い。
第2発明では、燃料供給を停止してエンジンブレーキ走行が行われるが、他の発明の実施に際しては、最少量の燃料を供給するアイドル状態等の所定の作動状態でエンジンを作動させながらエンジンブレーキ走行を行うこともできる。エンジンブレーキ走行は、ブレーキ要求量が第2判定値を超えた領域のみで実行されるものでも良いが、第1の惰性走行や第2の惰性走行が行われる第2判定値以下の領域でも実行可能で、それ等の惰性走行の実行が不可乃至は不適当な場合にエンジンブレーキ走行が行われるようにしても良い。
第3発明、第4発明では、上記第1判定値および第2判定値が路面の勾配に応じて設定されるが、他の発明の実施に際しては、必ずしも勾配に応じて設定される必要はなく、一定値であっても良い。路面勾配以外にも、例えばバッテリーの蓄電残量などの車両状態や走行状態に応じて可変設定されるようにすることもできる。第1判定値および第2判定値の何れか一方だけ可変としても良い。これ等の可変設定は、判定値を連続的に変化させるものでも、2段階を含めて段階的に変化させるものでも良く、予めデータマップや演算式等によって定められる。
第5発明では、第1の惰性走行の実行中にブレーキ要求量が第1判定値を超えたら第2の惰性走行へ移行するが、他の発明の実施に際してはエンジン連結走行に復帰させても良いし、エンジンが回転させられる他の走行モードへ移行させても良い。第5発明の実施に際しても、必ずしも常に第1の惰性走行から第2の惰性走行へ移行する必要はなく、一定の条件下でそのような移行が行われるだけでも良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置10の骨子図に、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。車両用駆動装置10は、燃料の燃焼で動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン12を駆動力源として備えており、そのエンジン12の出力は自動変速機16から差動歯車装置18を介して左右の車輪20に伝達される。エンジン12と自動変速機16との間には、ダンパ装置やトルクコンバータ等の動力伝達装置が設けられているが、駆動力源として機能するモータジェネレータを配設することもできる。
エンジン12には、ベルト等を介してオルタネータ22が連結されており、エンジン12の回転に伴って回転させられることにより発電し、バッテリー24を充電する。また、本実施例の車両用駆動装置10は、バッテリー24の電力を利用してホイールブレーキ34の油圧(ブレーキ力)を電気的に制御するABS(アンチロックブレーキシステム:Antilock Brake System)装置46を備えており、運転者のブレーキ操作時に車輪20のスリップ(ロック)を抑制するなどして車両を適切に制動するようになっている。
上記エンジン12は、電子スロットル弁や燃料噴射装置などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器や気筒休止装置等を有するエンジン制御装置30を備えている。電子スロットル弁は吸入空気量を制御するもので、燃料噴射装置は燃料の供給量を制御するものであり、基本的には運転者の出力要求量であるアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)θacc に応じて制御される。燃料噴射装置は、車両走行中であってもアクセル操作量θacc が0のアクセルOFF時等に燃料供給を停止(フューエルカットF/C)することができる。気筒休止装置は、例えば8気筒等の複数の気筒の一部または全部の吸排気弁を、クラッチ機構等によりクランク軸から機械的に切り離して停止させることかできるもので、例えば給排気弁を何れも閉弁状態となる位置で停止させる。これにより、上記フューエルカット状態でエンジン12が被駆動回転させられる際のポンピングロスが低減され、エンジンブレーキ力が低下して惰性走行の走行距離を延ばすことができる。前記オルタネータ22はクランク軸に連結されており、気筒休止に拘らずクランク軸の回転に伴って回転させられて発電する。
自動変速機16は、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)の係合解放状態によって変速比eが異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式等の有段の自動変速機で、油圧制御装置32に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等によって変速制御が行われる。クラッチC1は自動変速機16の入力クラッチとして機能するもので、同じく油圧制御装置32によって係合解放制御される。このクラッチC1は、エンジン12と車輪20との間を接続したり遮断したりする断接装置に相当する。上記自動変速機16として、有段変速機の代わりにベルト式等の無段変速機を用いることもできる。
車輪20にはホイールブレーキ34が備えられており、運転者によって足踏み操作されるブレーキペダル40のブレーキ操作力(踏力)Brkに応じて制動力が発生させられる。ブレーキ操作力Brkはブレーキ要求量に相当し、本実施例ではそのブレーキ操作力Brkに応じて機械的にブレーキブースタ42を介してブレーキマスターシリンダ44からブレーキ油圧が発生させられ、基本的にはそのブレーキ油圧によってブレーキ力が発生させられるとともに、車輪20のスリップが抑制されるように必要に応じてABS装置46によりブレーキ油圧が調圧される。ブレーキブースタ42は、エンジン12の回転により発生する負圧を利用してブレーキ操作力Brkを増幅するもので、ブレーキマスターシリンダ44から出力されるブレーキ油圧が増幅され、大きな制動力が得られるようになる。ブレーキペダル40はブレーキ操作部材に相当する。
以上のように構成された車両用駆動装置10は、電子制御装置50を備えている。電子制御装置50は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどを有する所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。電子制御装置50には、ブレーキ操作量センサ60から前記ブレーキ操作力Brkを表す信号が供給されるとともに、アクセル操作量センサ62からアクセル操作量θacc を表す信号が供給される。また、エンジン回転速度センサ64からエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NEを表す信号が供給され、路面勾配センサ66から路面の勾配Φを表す信号が供給される。路面勾配センサ66はG(加速度)センサなどであるが、エンジン12の出力および車速Vの変化などから計算によって路面勾配Φを求めることもできる。また、バッテリー24の蓄電残量SOCを表す信号が供給される。蓄電残量SOCは、例えばバッテリー24の電圧値が読み込まれるが、充放電量から算出するようにしても良い。この他、各種の制御に必要な種々の情報が供給されるようになっている。
上記電子制御装置50は、機能的に通常走行手段52、フリーラン惰性走行手段54、ニュートラル惰性走行手段56、走行モード切換制御手段58を備えている。通常走行手段52、フリーラン惰性走行手段54、ニュートラル惰性走行手段56は、それぞれ図2に示す3種類の走行モードを実行するためのもので、通常走行手段52は通常走行を実行する。通常走行は、前記クラッチC1を係合させてエンジン12と車輪20とが自動変速機16を介して接続された動力伝達状態で走行するもので、アクセル操作量θacc に応じてエンジン12を作動させて走行するエンジン駆動走行の他、エンジン12がアイドル状態或いは燃料供給が停止させられたフューエルカット(F/C)状態で車速Vに応じて被駆動回転させられるエンジンブレーキ走行も可能である。エンジンブレーキ走行では、エンジン12の全部の気筒が被駆動回転させられることによりポンピングロスやフリクショントルクなどで比較的大きなエンジンブレーキが発生する。本実施例では、一定の条件下でエンジン12に対する燃料供給が停止されたF/C(フューエルカット)エンジンブレーキ走行が行われる。この通常走行はエンジン連結走行に相当する。
上記通常走行では、エンジン12が所定の回転速度で回転駆動され、或いは被駆動回転させられるため、そのエンジン回転により発生する負圧を利用したブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られる。図2の「負圧供給」は、ブレーキブースタ42の負圧タンクに対する負圧の供給(充填)の有無で、負圧供給無し「×」の場合には、ブレーキペダル40の繰り返し操作によって負圧タンク内の負圧が低下(大気圧に接近)し、ブレーキ操作力Brkに対する増幅作用が低下する。また、エンジン12の回転に伴ってオルタネータ22が回転させられ、バッテリー24が充電される。
フリーラン惰性走行手段54は、アクセルOFF時等の予め定められた実行条件に従ってフリーラン惰性走行を実行する。フリーラン惰性走行は、クラッチC1を解放してエンジン12を車輪20から切り離すとともに、そのエンジン12に対する燃料供給を停止するフューエルカットF/Cを行い、エンジン12の回転を停止させた状態で走行する。この場合には、エンジンブレーキ力が前記エンジンブレーキ走行よりも小さくなり、クラッチC1が解放されることからエンジンブレーキ力は略0になるため、走行抵抗が小さくなって惰性走行による走行距離が長くなるとともに、エンジン12に対する燃料供給が停止させられるため、燃費を大幅に向上させることができる。一方、エンジン12の回転が停止させられることから、そのエンジン回転により発生する負圧を利用したブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が低下する。また、エンジン12の回転停止に伴ってオルタネータ22の回転も停止するため、バッテリー24を充電できなくなる。本実施例では、このフリーラン惰性走行が第1の惰性走行として実行される。
ニュートラル惰性走行手段56は、アクセルOFF時等の予め定められた実行条件に従ってニュートラル惰性走行を実行する。ニュートラル惰性走行は、クラッチC1を解放してエンジン12を車輪20から切り離す一方、そのエンジン12に燃料を供給してアイドル状態で作動(自力回転)させた状態で走行する。この場合も、エンジンブレーキ力が前記エンジンブレーキ走行よりも小さくなり、クラッチC1が解放されることからエンジンブレーキ力は略0になるため、走行抵抗が小さくなって惰性走行による走行距離が長くなり、燃費を向上させることができる。エンジン12がアイドル状態で作動させられることで燃費が消費されるが、エンジン12が車輪20に接続された通常のエンジンブレーキ走行に比較して惰性走行の距離が長くなり、再加速の頻度が少なくなるため、全体として燃費が向上する。一方、エンジン12はアイドル状態で回転させられるため、そのエンジン回転により発生する負圧を利用したブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られ、ブレーキ操作による車両制動力が確保される。また、そのエンジン回転に伴ってオルタネータ22が回転させられるため、バッテリー24が充電される。本実施例では、このニュートラル惰性走行が第2の惰性走行として実行される。
走行モード切換制御手段58は、上記通常走行、フリーラン惰性走行、およびニュートラル惰性走行の3種類の走行モードを切り換えるもので、ブレーキ操作力Brkに関して、例えば図3の(a) 〜(c) の何れかに示す場合分け(実行条件)に従って切り換える。この場合分けは、少なくともブレーキ操作力Brkを含んで定められれば良く、ブレーキ操作力Brk以外の条件に従って実行を開始したり終了したりしても良い。図3は、ブレーキ操作力Brkに関するフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始条件であるが、本実施例では、これ等の惰性走行の実行中もブレーキ操作力Brkに関しては実行開始条件と同じ条件に従って走行モードが切り換えられる。
図3の(a) は、ブレーキ操作力Brkが第1判定値α以下の時にはブレーキOFF(非操作)時を含めてフリーラン惰性走行を実行し、第1判定値αを超え第2判定値β以下の時にはニュートラル惰性走行を実行し、第2判定値βを超えた時にはF/Cエンジンブレーキ走行を実行する。第1判定値αは、フリーラン惰性走行の実行を開始する上限値で、この第1判定値αを超えるとフリーラン惰性走行は終了させられる。また、第2判定値βは、ニュートラル惰性走行の実行を開始する上限値で、この第2判定値βを超えるとニュートラル惰性走行は終了させられる。第1判定値αは第2判定値βよりも小さく、ブレーキペダル40が踏込み操作された場合、フリーラン惰性走行はニュートラル惰性走行よりもブレーキ操作力Brkが小さい領域で実行される。なお、F/Cエンジンブレーキ走行は、第2判定値β以下の領域でも実行が可能で、惰性走行の実行が不可或いは不適当な場合にはF/Cエンジンブレーキ走行が実行される。図3の(b) 、(c) も同様である。
(b) は、ブレーキ操作力Brkが第1判定値α以下の時にはブレーキOFF時を含めてフリーラン惰性走行を実行する点は(a) と同じであるが、ニュートラル惰性走行が第2判定値β以下の時にブレーキOFF時を含めて実行される点が相違する。この場合、第1判定値α以下ではフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行が予め定められた場合分けに従って実行される。例えば、ニュートラル惰性走行ではエンジン12の回転でオルタネータ22により発電できるため、バッテリー24の蓄電残量SOCが所定量以下の場合など電気エネルギーの必要性に応じてフリーラン惰性走行を制限し、第1判定値α以下でもニュートラル惰性走行が実行されるようにするなど、走行状態や車両状態に基づいて種々の実行条件を設定することができる。この場合、第1判定値α以下でフリーラン惰性走行を実行中にブレーキ操作力Brkがその第1の判定値αを超えたら、ニュートラル惰性走行へ切り換えることが望ましいが、そのまま通常走行(F/Cエンジンブレーキ走行)に復帰するようにしても良い。
(c) は上記(b) と略同じであるが、ニュートラル惰性走行の実行下限値である第3判定値γが、ブレーキOFFのブレーキ操作力Brk=0とは別個に定められている場合で、第1判定値αよりも小さな値が設定されている。この場合、第3判定値γ未満では、前記バッテリー24の蓄電残量SOCに拘らずフリーラン惰性走行を実行し、第3判定値γ以上になったら必要に応じてニュートラル惰性走行へ切り換えるようにすれば良いが、フリーラン惰性走行を実行することなく第3判定値γ以上でニュートラル惰性走行を実行するようにしても良い。
上記判定値αおよびβは、予め一定の値が定められても良いが、例えば図4に示すように路面勾配Φをパラメータとして設定されるようにしても良い。すなわち、路面勾配が負の下り勾配では、略水平な平坦路(Φ≒0)に比較して一般に大きな制動力が要求されるため、判定値αやβを小さくして、小さなブレーキ操作力Brkでフリーラン惰性走行からニュートラル惰性走行へ移行し、ブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が適切に得られるようにし、或いは通常走行(F/Cエンジンブレーキ走行)に復帰して大きなエンジンブレーキ力が得られるようにする。逆に、路面勾配が正の上り勾配では、略水平な平坦路(Φ≒0)に比較して制動力に対する要求が低いため、判定値αやβを大きくしてフリーラン惰性走行やニュートラル惰性走行の実行範囲を広くして燃費を一層向上させることができる。このような判定値α、βは、予めデータマップや演算式等によって定められる。判定値γについても、判定値α、βと同様に路面勾配Φをパラメータとして設定されるようにしても良い。
図5は、上記走行モード切換制御手段58によってフリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行開始判定を行う際の作動に関するフローチャートである。ステップS1では、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の何れかの実行を開始する前提条件を満足するか否かを判断する。前提条件は、例えばアクセル操作量θacc が略0のアクセルOFF(非操作)の状態が一定時間以上継続することで、その前提条件を満足する場合にはステップS2以下を実行する。
ステップS2では、ブレーキ操作力Brkが第1判定値α以下か否かを判断し、Brk>αの場合はステップS5以下を実行するが、Brk≦αの場合はステップS3を実行する。ステップS3では、フリーラン惰性走行を実行可能(適当)か否かを予め定められた実行可能条件に従って判断する。そして、実行可能条件を満足する場合にはステップS4でフリーラン惰性走行の実行を開始する。また、実行可能条件を満たさない場合は、ステップS6を実行する。この実行可能条件は、例えばバッテリー24の蓄電残量SOCが所定量以下の場合など電気エネルギーの必要性が高い場合には、オルタネータ22によるバッテリー24の充電作用が得られないフリーラン惰性走行の実行が禁止されるように定められる。
一方、前記ステップS2の判断がNO(否定)の場合、すなわちブレーキ操作力Brkが第1判定値αを超えている場合に実行するステップS5では、ブレーキ操作力Brkが第2判定値β以下か否かを判断する。そして、Brk≦βの場合はステップS6でニュートラル惰性走行の実行を開始し、Brk>βの場合はステップS7で通常走行を実行する。
上記図5のフローチャートは惰性走行の実行開始判定に関するものであるが、フリーラン惰性走行またはニュートラル惰性走行の実行中も、ブレーキ操作力Brkに関してステップS2以下と同様のステップが実行され、ブレーキ操作力Brkの変化に応じてそれらの惰性走行が適宜切り換えられる。
また、ステップS3の判断がNO(否定)の場合、或いはステップS5の判断がYES(肯定)の場合には、ステップS6で一律にニュートラル惰性走行の実行が開始されるが、このニュートラル惰性走行を実行可能(適当)か否かを判断する実行可能条件が別個に定められ、その実行可能条件を満足する場合にはニュートラル惰性走行の実行を開始し、満足しない場合はステップS7の通常走行が実行されるようにしても良い。
図6は、上記図5のフローチャートに従って惰性走行が実行された場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例で、図3の(a) 〜(c) の何れの場合も可能性がある。この図6は、ブレーキ操作力Brkが第1判定値α以下でフリーラン惰性走行の実行が開始された場合であり、時間t1はアクセルOFFになった時間で、一定時間経過後(時間t2)にステップS1〜S3の判断が何れもYES(肯定)になり、ステップS4が実行されてフリーラン惰性走行の実行が開始され、クラッチC1が解放(OFF)されるとともにフューエルカットされる。その後、そのフリーラン惰性走行の実行中に、時間t3でブレーキ操作が開始され、ブレーキ操作力Brkが第1判定値αを超えると(時間t4)、ニュートラル惰性走行へ移行し、燃料噴射が再開されてエンジン12がアイドル状態で作動(自力回転)させられる。また、そのニュートラル惰性走行の実行中にブレーキ操作力Brkが更に大きくなり、第2判定値βを超えると(時間t5)、通常走行に復帰させられ、クラッチC1が係合(ON)させられるとともに燃料供給が停止させられてF/Cエンジンブレーキ走行になる。
図7は、アルセルOFF(時間t1)に続いて直ちにブレーキ操作された場合で、時間t2で惰性走行が開始される際に、ブレーキ操作力Brkが第1判定値αよりも大きく且つ第2判定値β以下の場合で、図3の(a) 〜(c) の何れの場合も可能性がある。この場合は、ステップS2の判断がNO(否定)で且つステップS5の判断がYES(肯定)になるため、ステップS6が実行されてニュートラル惰性走行の実行が開始され、クラッチC1が解放(OFF)されるとともにエンジン12がアイドル状態に制御される。
このように、本実施例の車両用駆動装置10においては、惰性走行としてエンジン12を回転停止させて走行するフリーラン惰性走行およびエンジン12を回転させたまま走行するニュートラル惰性走行が共に実行され、エンジン12を回転停止させて走行するフリーラン惰性走行は、ブレーキ操作力Brkが第1判定値α以下であることを条件として実行が開始される。このフリーラン惰性走行ではブレーキブースタ42に負圧を充填することができないが、ブレーキ操作力Brkが第1判定値α以下の比較的小さい領域のみで実行されるため、ブレーキブースタ42の負圧の低下が抑制され、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ、ブレーキ操作力Brkが第1判定値αに達するまではフリーラン惰性走行が実行されてエンジン12が回転停止させられることにより優れた燃費向上性能が得られる。
一方、エンジン12を回転させたまま走行するニュートラル惰性走行は、ブレーキ操作力Brkが比較的大きい第2判定値β以下であることを条件として実行されるため、エンジン回転によりブレーキブースタ42によるブレーキ力の増幅作用が適切に得られ、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ、エンジンブレーキ走行よりも優れた燃費が得られる。
すなわち、ブレーキ操作時の制動力の増幅作用を考慮して、ブレーキブースタ42に負圧を充填することが可能か否かに基づいて、フリーラン惰性走行およびニュートラル惰性走行の実行を開始するブレーキ操作力Brkの上限(α、β)に差が設けられているため、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ惰性走行を実行するブレーキ操作力Brkの領域を拡げて燃費を一層向上させることができる。
また、本実施例では、大きなエンジンブレーキ力が得られるF/Cエンジンブレーキ走行が、ブレーキ操作力Brkが第2判定値βを超えた領域を含んで実行可能で、特にブレーキBrk>βの時にF/Cエンジンブレーキ走行が実行されることにより、ブレーキブースタ42によるブレーキ力の増幅作用に加えて大きなエンジンブレーキ力が得られるようになり、ブレーキ操作により大きな制動力が適切に得られる。
また、本実施例では、第1判定値αおよび第2判定値βが、何れも下り勾配の場合には平坦路(略水平な路面)に比べて小さな値とされるため、ブレーキブースタ42に負圧を充填することができないフリーラン惰性走行の実行領域が狭くなるとともに、エンジンブレーキ力が小さいニュートラル惰性走行の実行領域が狭くなり、それだけ大きなブレーキ力が得られるF/Cエンジンブレーキ走行の領域が拡大されるため、下り勾配で大きな車両制動力を確保できる。
また、第1判定値αおよび第2判定値βが、何れも上り勾配の場合には平坦路(略水平な路面)に比べて大きな値とされるが、上り勾配では制動力に対する要求が比較的小さいため、ブレーキ操作による車両制動力を確保しつつ、フリーラン惰性走行やニュートラル惰性走行による走行距離が長くなって燃費が一層向上する。
また、図6に示すように、フリーラン惰性走行の実行中にブレーキ操作力Brkが第1判定値αを超えたらニュートラル惰性走行へ移行し、ニュートラル惰性走行の実行中にブレーキ操作力Brkが第2判定値βを超えたらF/Cエンジンブレーキ走行に切り換えられる場合、ブレーキ操作力Brkに応じてブレーキブースタ42によるブレーキ力の増幅作用が得られるようになり、更にF/Cエンジンブレーキ走行による大きなエンジンブレーキ力が得られるようになる。このため、ブレーキ操作による車両制動力を適切に確保しつつ、第1判定値α以下ではフリーラン惰性走行が実行され、第1判定値αを超えて第2判定値β以下ではニュートラル惰性走行が実行されることにより、優れた燃費向上性能が得られる。
一方、本実施例はABS装置46を備えている場合で、惰性走行時においてもABS装置46の作動でバッテリー24の電力が消費される可能性がある。その場合に、フリーラン惰性走行ではオルタネータ22による発電ができないため、ABS装置46の作動でバッテリー24の電力が消費されると蓄電残量SOCが低下する。しかし、フリーラン惰性走行は、ブレーキ操作力Brkが第1判定値α以下の比較的小さい領域のみで実行されるため、蓄電残量SOCの低下量が少なく、蓄電残量SOCの変化に起因するバッテリー24の劣化が抑制される。なお、ニュートラル惰性走行やF/Cエンジンブレーキ走行ではエンジン12が回転させられ、オルタネータ22による発電でバッテリー24が充電されるため、ABS装置46の作動による電力消費に拘らずバッテリー24の蓄電残量SOCの低下が問題になることはない。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
前記実施例では第2の惰性走行としてニュートラル惰性走行を実行するが、図8に示すように、そのニュートラル惰性走行の代わりに気筒休止惰性走行を実行するようにしても良い。すなわち、前記ニュートラル惰性走行手段56の代わりに気筒休止惰性走行手段を設け、気筒休止惰性走行が実行されるようにする。気筒休止惰性走行は、クラッチC1の係合状態を維持してエンジン12と車輪20とを連結したまま、エンジン12に対する燃料供給を停止(フューエルカットF/C)するとともに、前記エンジン制御装置30の気筒休止装置により複数の気筒の中の一部(例えば半分)の気筒の吸排気弁が何れも閉弁状態となる位置で停止させる。この場合、クランク軸が車速Vや自動変速機16のギヤ段に応じて被駆動回転させられるが、吸排気弁が閉弁状態で停止させられるため、クランク軸に同期して開閉させられる場合に比較してポンピング作用によるロスが小さくなり、エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力が低減される。これにより惰性走行による走行距離が長くなり、燃費が向上する。また、複数の気筒の一部の気筒が休止させられるだけで、残りの気筒はクランク軸に同期して吸排気弁が開閉させられるため、それ等の気筒によるポンピング作用でブレーキブースタ42に負圧が供給され、ブレーキ操作力Brkの増幅作用が得られる。また、気筒休止に拘らずオルタネータ22はクランク軸の回転に伴って回転させられるため、バッテリー24が充電される。
したがって、前記ニュートラル惰性走行に比較してエンジンブレーキ力が大きく、惰性走行による走行距離は比較的短くなるが、エンジン12はフューエルカットされて被駆動回転させられるだけであるため、燃費としてはニュートラル惰性走行と同程度或いは同等以上の効率が得られる。また、気筒休止は一部の気筒だけで残りの気筒についてはポンピング作用により負圧が発生させられ、ニュートラル惰性走行と同様にブレーキブースタ42によるブレーキ操作力Brkの増幅作用が得られる。これにより、前記実施例においてニュートラル惰性走行に代えて気筒休止惰性走行を実行するようにしても、前記実施例と同様の作用効果が得られる。その場合に、フリーラン惰性走行から気筒休止惰性走行へ移行する際には、クラッチC1を係合させてエンジン12を被駆動回転させるとともに、気筒休止装置により一部の気筒の吸排気弁を閉弁位置で停止させれば良い。また、気筒休止惰性走行からF/Cエンジンブレーキ走行に復帰する際には、気筒休止装置による吸排気弁の停止を解除し、それ等の吸排気弁をクランク軸に連結して開閉駆動されるようにすれば良い。
上記気筒休止惰性走行の実行を開始するブレーキ操作力Brkの上限である第2判定値βは、前記実施例と同じであっても良いが、異なる値を設定しても良い。また、第2の惰性走行として、ニュートラル惰性走行および気筒休止惰性走行が場合分けして共に実行されるようにしても良い。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用駆動装置 12:エンジン 20:車輪 40:ブレーキペダル(ブレーキ操作部材) 42:ブレーキブースタ 50:電子制御装置 52:通常走行手段(エンジン連結走行) 54:フリーラン惰性走行手段(第1の惰性走行) 56:ニュートラル惰性走行手段(第2の惰性走行) 58:走行モード切換制御手段 60:ブレーキ操作量センサ 66:路面勾配センサ Brk:ブレーキ操作力(ブレーキ要求量) Φ:路面勾配 α:第1判定値 β:第2判定値

Claims (7)

  1. エンジンと、運転者のブレーキ要求量に応じて操作されるブレーキ操作部材と、前記エンジンの回転により発生する負圧を利用して、前記ブレーキ操作部材の操作に基づくブレーキ力を増幅するブレーキブースタと、を備えており、
    前記エンジンと車輪とが連結されて該エンジンの被駆動回転によりエンジンブレーキを効かせて走行するエンジンブレーキ走行が可能なエンジン連結走行、および該エンジンブレーキ走行よりもエンジンブレーキ力を低下させた状態で走行する惰性走行が可能で、該惰性走行を開始する条件として前記ブレーキ要求量が含まれている車両の走行制御装置において、
    前記惰性走行として、前記エンジンを回転停止させて走行する第1の惰性走行、および前記エンジンを回転させたまま走行する第2の惰性走行を実行するとともに、
    前記第1の惰性走行は、前記ブレーキ要求量が予め定められた第1判定値以下であることを条件として実行が開始され、
    前記第2の惰性走行は、前記ブレーキ要求量が前記第1判定値よりも大きい予め定められた第2判定値以下であることを条件として実行が開始される
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記エンジン連結走行時の前記エンジンブレーキ走行は、前記エンジンに対する燃料供給を停止して該エンジンを車速に応じて被駆動回転させるもので、
    該エンジンブレーキ走行は、前記ブレーキ要求量が前記第2判定値を超えた領域でも実行される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記第1判定値および前記第2判定値は、何れも路面の勾配に応じて設定され、下り勾配の場合には平坦路に比べて小さな値が定められる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記第1判定値および前記第2判定値は、何れも路面の勾配に応じて設定され、上り勾配の場合には平坦路に比べて大きな値が定められる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記第1の惰性走行の実行中に前記ブレーキ要求量が前記第1判定値を超えたら前記第2の惰性走行へ移行し、
    前記第2の惰性走行の実行中に前記ブレーキ要求量が前記第2判定値を超えたら前記エンジン連結走行に復帰する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
  6. 前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともに該エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、
    前記第2の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離した状態で該エンジンに燃料を供給して作動させるニュートラル惰性走行である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
  7. 前記第1の惰性走行は、前記エンジンを前記車輪から切り離すとともに該エンジンに対する燃料供給を停止して回転停止させるフリーラン惰性走行で、
    前記第2の惰性走行は、前記エンジンと前記車輪とを連結したまま該エンジンに対する燃料供給を停止するとともに、該エンジンの複数の気筒の中の一部の気筒のピストンおよび吸排気弁の少なくとも一方の動作を停止させる気筒休止惰性走行である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
JP2012235025A 2012-10-24 2012-10-24 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP5741551B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235025A JP5741551B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両の走行制御装置
CN201380039167.2A CN104487299B (zh) 2012-10-24 2013-10-21 用于车辆的惯性滑行控制的设备和方法
US14/413,340 US9598082B2 (en) 2012-10-24 2013-10-21 Coasting control device and method for vehicle
EP13808208.6A EP2877380B1 (en) 2012-10-24 2013-10-21 Coasting control device and method for vehicle
PCT/IB2013/002569 WO2014064524A1 (en) 2012-10-24 2013-10-21 Coasting control device and method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235025A JP5741551B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083999A JP2014083999A (ja) 2014-05-12
JP5741551B2 true JP5741551B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49780099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235025A Expired - Fee Related JP5741551B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両の走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9598082B2 (ja)
EP (1) EP2877380B1 (ja)
JP (1) JP5741551B2 (ja)
CN (1) CN104487299B (ja)
WO (1) WO2014064524A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104379958B (zh) 2012-06-20 2018-04-24 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP6107824B2 (ja) * 2012-08-08 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5915496B2 (ja) * 2012-10-19 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
EP2915712B1 (en) 2012-10-31 2022-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel controller
JP5962767B2 (ja) 2012-10-31 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR101740172B1 (ko) 2013-05-07 2017-05-25 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 변속 제어 장치
SE539479C2 (sv) 2014-07-07 2017-09-26 Scania Cv Ab Styrning av en förbränningsmotor i samband med frihjulning
KR101526813B1 (ko) * 2014-09-05 2015-06-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 코스팅 토크 제어 방법
JP6241424B2 (ja) * 2015-01-16 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6287874B2 (ja) * 2015-01-29 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6441716B2 (ja) * 2015-03-17 2018-12-19 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及び車両の制御方法
JP6437891B2 (ja) * 2015-07-03 2018-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
JP6206455B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6553469B2 (ja) 2015-09-29 2019-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102015012735A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Man Truck & Bus Ag Betriebsverfahren und Vorrichtung zur Steuerung oder Regelung für ein Dauerbremssystem eines Fahrzeugs
CN108290570B (zh) * 2015-11-04 2021-12-21 卡明斯公司 传动系脱离和滑行管理
JP6520660B2 (ja) * 2015-11-19 2019-05-29 株式会社デンソー 車両制御装置
KR101826550B1 (ko) * 2015-11-30 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 이를 이용한 변속 제어 방법
JP6515040B2 (ja) * 2016-01-19 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6684103B2 (ja) * 2016-02-02 2020-04-22 古河電気工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP6319358B2 (ja) * 2016-04-27 2018-05-09 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6319357B2 (ja) * 2016-04-27 2018-05-09 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10202120B2 (en) * 2016-06-01 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for decelerating a vehicle
JP6399046B2 (ja) 2016-07-04 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN106314435B (zh) * 2016-08-29 2018-12-07 中国第一汽车股份有限公司 一种匹配机械式自动变速器车辆的节能行驶控制方法
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
JP6572246B2 (ja) * 2017-01-13 2019-09-04 本田技研工業株式会社 制御装置
US10487762B2 (en) 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
US10377365B2 (en) * 2017-11-13 2019-08-13 Iseki & Co., Ltd. Work vehicle
JP7135356B2 (ja) 2018-03-19 2022-09-13 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6997413B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-17 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP7095383B2 (ja) * 2018-05-07 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10883566B2 (en) 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
JP7135929B2 (ja) * 2019-02-20 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN110779520B (zh) * 2019-10-21 2022-08-23 腾讯科技(深圳)有限公司 导航方法及装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN116572962B (zh) * 2023-07-13 2023-11-03 北京宏景智驾科技有限公司 滑行状态确定方法和装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830438A (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの燃料制御装置
DE3208715A1 (de) * 1982-03-11 1983-09-22 Sachs Systemtechnik Gmbh Freilauf-steuervorrichtung fuer eine kraftfahrzeugkupplung
EP0838613B1 (en) 1996-10-25 2002-08-14 Aisin Aw Co., Ltd. Infinitely variable transmission
JP3376892B2 (ja) 1996-10-25 2003-02-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
DE69919648T2 (de) * 1998-09-28 2005-09-08 Toyota Jidosha K.K., Toyota Start-stopvorrichtung für Kraftfahrzeugmotor
JP3475179B2 (ja) 2001-02-06 2003-12-08 日野自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP2005226701A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制御装置
SE0400605L (sv) * 2004-03-09 2005-01-25 Volvo Lastvagnar Ab Metod, system och datorprogram för automatisk frihjulning av fordon
JP2007126092A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置
JP4839865B2 (ja) * 2006-02-01 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE102008029453B4 (de) * 2008-06-21 2021-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen eines sog. "Segelmodus" bei einem Kraftfahrzeug
JP5177162B2 (ja) 2010-03-30 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2011226316A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
CN102308067B (zh) 2010-04-30 2014-04-02 丰田自动车株式会社 车辆控制***
DE102010031036A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kupplungssteuerung im Segelbetrieb eines Kraftfahrzeugs
JP2012047054A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2012047148A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5696490B2 (ja) * 2011-01-19 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2012111062A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102011005320A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US8634939B2 (en) * 2011-09-13 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle speed control
US9073549B2 (en) 2011-12-20 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
CN104379958B (zh) 2012-06-20 2018-04-24 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP6107824B2 (ja) 2012-08-08 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
EP2915712B1 (en) 2012-10-31 2022-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel controller
WO2014068722A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5962767B2 (ja) 2012-10-31 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR101740172B1 (ko) 2013-05-07 2017-05-25 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 변속 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014064524A1 (en) 2014-05-01
EP2877380B1 (en) 2018-05-30
US9598082B2 (en) 2017-03-21
JP2014083999A (ja) 2014-05-12
CN104487299A (zh) 2015-04-01
US20150166065A1 (en) 2015-06-18
CN104487299B (zh) 2017-03-08
EP2877380A1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741551B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6003999B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5900640B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5704148B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5962767B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5900641B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5915496B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR101371482B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 전달토크 학습 시스템 및 방법
WO2012053360A1 (ja) ハイブリッド車両の急減速制御装置
JP5900642B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5359386B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP4935797B2 (ja) 電動車の制御装置
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5994304B2 (ja) 車両のアイドル制御装置
JP2014091338A (ja) 車両の走行制御装置
JP2012091620A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2019025986A (ja) ハイブリッド車両
JP5691382B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees