JP4552365B2 - エンジン自動停止再始動装置 - Google Patents

エンジン自動停止再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4552365B2
JP4552365B2 JP2001195204A JP2001195204A JP4552365B2 JP 4552365 B2 JP4552365 B2 JP 4552365B2 JP 2001195204 A JP2001195204 A JP 2001195204A JP 2001195204 A JP2001195204 A JP 2001195204A JP 4552365 B2 JP4552365 B2 JP 4552365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
negative pressure
stop
brake
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001195204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013768A (ja
Inventor
勝 神谷
章 加藤
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001195204A priority Critical patent/JP4552365B2/ja
Priority to DE60223871T priority patent/DE60223871T2/de
Priority to DE60238724T priority patent/DE60238724D1/de
Priority to EP02014243A priority patent/EP1270308B1/en
Priority to EP06010431A priority patent/EP1726824B1/en
Priority to US10/179,271 priority patent/US6754579B2/en
Publication of JP2003013768A publication Critical patent/JP2003013768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552365B2 publication Critical patent/JP4552365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0807Brake booster state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のアイドルストップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
エンジンを走行用動力源とする自動車において、車速が徐々に低下しつつある減速時に自動変速装置のトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチを係合させてエンジンのクランク軸と自動変速装置の変速機とを直結し、エンジンへの燃料供給を停止することによって、エンジンの回転を駆動輪側からの駆動によって継続しながら燃費低減を図る技術は、例えば特開昭58ー166165号公報に記載されているように公知となっている。
【0003】
この場合、燃料カット状態でエンジン回転数がアイドル回転数より高い所定値まで低下すると、ロックアップクラッチを解放し、燃料供給を再開させて、エンジンストールを防止することが通常である。
【0004】
特開平8ー189395号公報は、たとえ燃料カット制御条件が成立していない場合でもエンジンの自動停止条件が成立している間、クラッチを接続状態としつつ燃料カット制御を実行し、エンジンの自動停止条件が成立している間にクラッチ解放条件が成立すればクラッチを解放してエンジンを自動的に停止させることにより、上記従来技術よりも更に燃料の消費量を低減させるエンジン自動始動停止方式を提案している。
【0005】
このエンジン自動始動停止方式では走行中にエンジンを自動停止するので、エンジンの吸気管負圧を動力源として助勢を行なうブレーキ装置を用いるとエンジン停止中の走行時にブレーキの操作性が悪化してしまう。
【0006】
この問題に対し、特開昭58ー30438号公報の考えを用いると、ブレーキ装置のブースタ負圧を検出し、負圧が所定値以下になればエンジンを再始動してブレーキ負圧を確保することにより、電動負圧ポンプを作動させることなくブレーキ装置の負圧を確保することができる。
【0007】
しかし、この方法では、エンジン再始動の時間遅れがあるため、走行時エンジン停止中の急ブレーキ操作時にブレーキ操作に十分なブースタ負圧を確保できない場合があった。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、エンジンの停止によるブースタ負圧の性能低下によるブレーキ装置駆動性能の低下を抑止可能なアイドルストップ装置を提供することを、その目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のエンジン自動停止再始動装置は、エンジン又は前記エンジンにより駆動される装置が発生する負圧が供給される制動操作助勢用のブレーキブースタの負圧であるブースタ負圧を検出する負圧検出手段と、運転者の制動操作を検出する制動操作検出手段と、入力信号に基づいて前記エンジンの所定条件成立下で前記エンジンの自動停止又は自動始動を指令するエンジン停止始動制御部とを備えるエンジン自動停止再始動装置において、前記エンジン停止始動制御部は、前記エンジンの自動停止後の走行中に、前記ブースタ負圧及び前記制動操作に基づいて、前記ブースタ負圧が所定のしきい値よりも小さくなると想定される状況を結果的に引き起こす所定の制動操作が行われたと判定した場合に前記エンジンの自動始動を指令することを特徴としている。
【0010】
すなわち、請求項2に記載するように、ブースタ負圧と制動操作との組み合わせをあらかじめ記憶する記憶情報に照らし合わせ、この組み合わせが制動操作に悪影響を与えるブースタ負圧低下を生じさせるおそれがあるものであるかどうかを判定し、おそれがある場合はエンジンの再始動を行う。これにより、ブースタ負圧はある種の制動操作に十分に耐える値であっても、上記所定の制動操作(たとえば急制動や高速繰り返し制動)がなされて制動操作に悪影響が生じる可能性がある場合には、エンジンを再始動するので、これら所定の制動操作の結果としてブースタ負圧が低下してしまう前にエンジンを再始動することができる。その結果、単にブースタ負圧をモニタしてエンジンを再始動する場合に生じるエンジン再始動のための遅延時間を待つことなく、必要時(ブースタ負圧低下がエンジン再始動を必要とする場合)にはブースタ負圧が実際に低下する以前にエンジンを速やかに再始動することができ、制動操作の悪化を防止することができる。
【0011】
請求項記載のエンジン自動停止再始動装置は請求項1または2記載の構成において更に、前記エンジン停止始動制御部は、前記ブースタ負圧が所定値以下である状況下にて、前記所定の制動操作としてブレーキ踏み込み量が所定値以上である操作がなされた場合に前記自動始動を指令することを特徴としている。
【0012】
すなわち、ブースタ負圧がある程度小さくなっている状況では、ブースタ負圧の低下が顕著なストロークが長いブレーキ踏み込み操作に対してエンジン再始動を実施することによりエンジン再始動を行うので、ブレーキ踏み込み量が大きくてもエンジン再始動の遅延による不具合を解消することができる。
【0013】
請求項記載の構成は請求項1または2記載のエンジン自動停止再始動装置において更に、前記エンジン停止始動制御部は、前記ブースタ負圧が所定値以下である状況下にて、前記所定の制動操作としてブレーキ踏み込み量の変化率が所定値以上である操作がなされた場合に前記自動始動を指令することを特徴としている。
【0014】
これにより、ブースタ負圧がエンジン再始動限界に近づいた状態でのブースタ負圧の消費が大きい急制動やポンピング制動などブースタ負圧の急速な減少をもたらす制動操作に起因する制動操作アシスト不良の発生を解消することができる。
【0015】
請求項記載の構成は請求項1または2記載のエンジン自動停止再始動装置において更に、前記エンジン停止始動制御部は、前記ブースタ負圧が所定値以下である状況下にて、前記所定の制動操作として直近所定期間におけるブレーキ踏み込み量の累積変化量が所定値以上である操作がなされた場合に前記自動始動を指令することを特徴としている。
【0016】
すなわち、上記累積量はブースタ負圧の低下量と密接な正の相関関係にあるので、ブースタ負圧がエンジン再始動限界に近づいた状態でのブースタ負圧の消費が大きいブレーキ踏み込み量の累積変化量が大きい場合制動操作に対してエンジン再始動実施することにより、速やかなエンジン再始動を実現でき、エンジン再始動の遅延による不具合を解消することができる。
【0017】
請求項記載の構成は請求項1乃至のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において更に、前記エンジン停止始動制御部が、前記ブレーキ踏み込み量が前記現在値から所定の量だけ小さくされた場合の前記ブースタ負圧を現在の前記ブースタ負圧及び前記ブレーキ踏み込み量から予測し、予測した前記ブースタ負圧が前記所定のしきい値より小さい場合に前記自動始動を指令することを特徴としている。
【0018】
すなわち、本構成によれば、ブレーキ踏み増し、ブレーキ踏み戻しを繰り返すブレーキのポンピング操作においてエンジン停止時のブースタ負圧は最も消耗し、運転者はブレーキ踏み増し時に違和感を感じる。そこで、ブレーキ踏み戻しの際にブースタ負圧の低下を検出してエンジン再始動を実施すれば、その後のブレーキ踏み増し時における上記違和感を少しでも早く解消することが可能となる。
【0019】
請求項7記載のエンジン自動停止再始動装置は、エンジン又は前記エンジンにより駆動される装置により発生されて制動操作助勢用のブレーキブースタに供給される負圧源負圧を検出する負圧検出手段と、ブレーキマスターシリンダーの圧力を検出するマスターシリンダー圧検出手段と、前記運転者の制動操作を検出する制動操作検出手段と、入力信号に基づいて前記エンジンの所定条件成立下で前記エンジンの自動停止又は自動始動を指令するエンジン停止始動制御部とを備え、前記エンジン停止始動制御部は、前記エンジンの自動停止後の走行中に、前記負圧源負圧、前記ブレーキマスターシリンダー圧及び前記制動操作に基づいて、ブースタ負圧が所定のしきい値よりも小さくなると想定される状況を結果的に引き起こす所定の制動操作が行われたと判定した場合に前記自動始動を指令することを特徴としている。
【0020】
本構成は、請求項1〜記載の技術をブースタ負圧検出センサがない形式のエンジン自動停止再始動装置に適用することを図ったものである。本構成では、エンジン停止前において、負圧源の負圧(たとえば吸気管負圧(吸気負圧ともいう))とブレーキ操作状態とマスターシリンダー油圧とによりブースタ負圧を推定する。更に、ブースタ負圧の推定値から、その後のエンジン停止中における制動操作によるブースタ負圧の消耗量を演算し、これによりエンジン停止中のブースタ負圧を予測することができる。これにより、ブースタ負圧センサを用いることなく、請求項1乃至のいずれか記載の効果を実現することができる。たとえば、エンジン停止中はブレーキ踏み込み量の変化量に基づいてブースタ負圧の消耗量を推定する。これとエンジン停止直前のブースタ負圧とからエンジン停止中のブースタ負圧を推定する。これにより、ブースタ負圧センサを用いないエンジン自動停止再始動装置においても、請求項1記載の効果を実現することができる。
【0021】
請求項記載の構成は請求項1〜のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において更に、前記制動操作検出手段が、ブレーキストロークセンサからなることを特徴とするので、簡素な構成で確実に上記効果を実現することができる。
【0022】
請求項記載の構成は請求項1〜のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において更に、車速を検出する車速検出手段を有し、前記エンジン停止始動制御部は、前記車速に応じて前記所定のしきい値を調整することを特徴としている。
【0023】
すなわち、制動操作に必要なブレーキ力は車速が小さいほど小さくてよいので、上記所定のしきい値を車速に正相関関係をもつように変化させれば、低車速時のエンジン再始動を抑止して燃費を向上することができる。
【0024】
請求項10記載のエンジン自動停止再始動装置は、エンジン又は前記エンジンにより駆動される装置が発生する負圧を用いて運転者の制動操作を助勢するブレーキブースタを有するブレーキシステムと、入力信号に基づいて前記エンジンの所定条件成立下で前記エンジンの自動停止又は自動始動を指令するエンジン停止始動制御部とを備えるエンジン自動停止再始動装置において、走行中に検出した走行加速度及びブレーキ踏み込み量に基づいて降坂路を検出する降坂路検出手段を有し、前記エンジン停止始動制御部は、前記降坂路検出手段によって降坂路を検出すると、エンジン停止を禁止することを特徴としている。
【0025】
すなわち、車両が下り坂を走行している場合、車両の減速に必要な制動力は平地に比べて大きくなる。したがって、ブレーキ操作に十分なブレーキ負圧は平地を走行している場合に比べ、ブースタ負圧の消耗も大きい。そこで、下り坂ではエンジンの停止を禁止(エンジン停止時はエンジン再始動を行うことを意味する)することにより、確実かつ十分なブースタ負圧を確保してエンジン再始動の遅れによる降坂時の制動操作の不具合を防止することができる。
【0026】
なお、本発明で言う「エンジンの停止を禁止する」とは、エンジンが停止である場合におけるエンジン再始動も含む。
【0029】
地と下り坂では同じ制動力であっても車両の減速度は下り坂の方が小さくなる。さらに急な下り坂の場合においては、ブレーキ操作をしていても、車両が加速する場合がある。本構成は、上記事実に基づいて、ブレーキ踏み込み量と車速変化率とから下り坂を検出するので、車両傾斜センサを必要とせず、構成を簡素化することができる。
【0030】
請求項11記載の構成は請求項1乃至10のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において更に、車速を検出する車速検出手段を有し、前記エンジン停止始動制御部が、走行中におけるエンジン再始動後に、車速が所定範囲内にある場合でのエンジンの自動停止を優先的に禁止することを特徴としている。
【0031】
すなわち、ブレーキ負圧確保のために走行中にエンジンを再始動した後、車両が停止するまでの間、エンジンの自動停止を禁止すれば、頻繁なエンジンの停止再始動を防止して、運転フィーリングを向上することができる。
【0032】
請求項12記載の構成は請求項1乃至11のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において更に、ブレーキ油圧を制御可能な油圧制御手段を有し、前記エンジン停止始動制御部は、エンジン始動指令後に前記エンジンの始動不調に関する情報が入力された場合に、前記ブレーキ油圧制御手段へ指令してブレーキ油圧を直接制御して制動力を発生させることを特徴としている。なお、エンジンの始動不調に関する情報とはたとえば、エンジン再始動指令から所定時間経過後にブースタ負圧が所定値以下であるなどにより判定することができる。すなわち、本構成は、エンジン再始動を指令したにもかかわらずなんらかの原因でエンジン再始動が不調であった場合には、制動操作が行われた場合にブレーキ油圧を直接制御して確実に車両を停車させるので、制動信頼性を一層向上することができる。なお、ブレーキ油圧の制御は、ABS、トラクションコントロ−ル、ブレーキアシストなどに用いる油圧アクチュエータを駆動することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明のエンジン自動停止再始動装置の好適な実施態様を以下の実施例を参照して具体的に説明する。
【0034】
【実施例1】
(装置構成)
実施例1のエンジン自動停止再始動装置の構成及び基本動作を図1に示す。図1は、車両の駆動装置とその制御装置のシステム構成を示す。
【0035】
1はエンジン本体、2はエンジン1のクランク軸、3はクランク軸2の一端に取り付けられたクランクプーリ、4はクランク軸2によって駆動されるオルタネータのような発電機、5は発電機4が発生する電力によって充電されるバッテリー、6はエンジン1によって駆動されるエアコン用のコンプレッサ、7はエンジン1の自動始動装置の一部として設けられた始動用モーター(スターター)を示している。
【0036】
図1から図7に示した第1実施例の場合は、クランク軸2に直結されて駆動側となるクランクプーリ3と、被駆動側となる補機側の代表として示された発電機4及びエアコン用コンプレッサ6のプーリと、スターター7のプーリとが、全て1本のベルト8によって連動するようになっており、これら複数個のプーリと1本のベルト8が、常時係合型で若干の可撓性を有する動力伝達機構9を構成している。なお、動力伝達機構9のベルト8は機能的に均等な伝動部品であるチェーン等によって置き換えることができる。また、この場合のスターター7は発電機としても使用することができるものであってもよい。
【0037】
10は車両の左右の駆動輪、11はそれらに連結された左右の車軸、12はエンジン1のクランク軸2から駆動輪10までの主たる動力伝達系統に設けられた自動変速伝動装置を示している。自動変速伝動装置12の構造は良く知られているものと同様であって、エンジン1のクランク軸2から動力を受け入れる部分に、ポンプとタービンが対向している流体式のトルクコンバータ13と、それに続いて複数の歯車列や油圧クラッチ等からなる変速機14と、この場合は差動歯車列を含む終段減速機15とが順番に設けられてなる。
【0038】
自動変速伝動装置12には、高速の定常走行状態等においてトルクコンバータ13の流体による動力損失が少なくなるように、トルクコンバータ13を短絡して直接に機械的に伝動をする直結伝動手段であるロックアップクラッチ16がトルクコンバータ13と並列に設けられている。変速機14は後述の伝動装置制御手段により、任意にニュートラル状態に制御することが可能である。
【0039】
なお、自動変速伝動装置12としては、図1に例示したように流体式のトルクコンバータ13を備えているものに関わらず、エンジンのクランク軸と駆動輪との間の伝動状態を電子的な制御手段によって、少なくとも直結状態と、駆動輪からクランク軸の方向に伝えられるトルクが遮断された状態との2つの状態に制御することができるような構成の自動変速伝動装置であればよい。従って、例えば常時係合型の変速機を内蔵しているような自動変速伝動装置12においては、特定の変速段において駆動輪からクランク軸方向にはトルクが遮断される構造のものでもよいし、電子的な制御手段によって制御可能な電磁クラッチ等の制御クラッチが変速機14に相当するものの後又は前に直列に連結され、このクラッチによってエンジンのクランク軸2と駆動輪10との間の伝動状態を直結又は遮断状態に制御する。
【0040】
17は、エンジン1を自動停止又は再始動させるための指令を送信するエンジン自動停止再始動用の電子的制御装置(ECU)であって、この制御装置(本発明で言うエンジン自動停止再始動装置)17も通常のECUと同様に、少なくとも1個のマイクロプロセッサと、それに接続されたROM及びRAM等のメモリ類と、クロック装置と、入出力ポート等とから構成されている。制御装置17は、センサやスイッチ等の検出手段から制御装置17へ入力される信号とROMに設定されたマップ等とに基づいて演算を行い、演算結果により指令を出力する。
そのために制御装置17には車両やエンジン1の各部に設けられた検出手段からエンジン1及び車両の作動状態を示す信号が入力され、演算結果の指令(制御信号)が関連する多数の機器の個々の駆動装置である制御手段に向かって出力される。
【0041】
制御装置17の指令を受けて目的の装置を駆動する制御手段について以下、更に詳しく説明する。
【0042】
18は、自動変速伝動装置12のための制御手段を示している。制御手段18は油圧制御機構35に指令を出すことによって自動変速伝動装置12を制御する。これは通常のものと同様に自動変速伝動装置12の内部の油圧クラッチ等を操作して変速機14の歯車列の切り換えを行うほか、いつでも制御装置17からの指令を受け入れて、直結伝動手段であるロックアップクラッチ16の断続制御を行うことができるもので、直結伝動手段の制御手段を内蔵している。この制御手段は、前述の直列接続の制御クラッチが用いられる場合にはそれを断続させるための手段となる。
【0043】
19は、通常のエンジンECUとその指令によって作動する駆動装置のようなエンジン本体1の制御手段(E/GーECU)を示している。20は、始動用モーター(スターター)7の制御手段であって、その作動によってスターター7にバッテリー5の電力が供給された時は、エンジン1が完全に停止をしていなくても、スターター7はエンジン1のクランク軸2を駆動して再始動操作を行う。なお、スターター制御手段20は始動用モーター(スターター)7と共に自動始動装置を構成する。
【0044】
21は、発電機4の発電量の大きさを制御するための制御手段を示している。
これによって発電機4の発電量を制御することができる。また、エアコンを使用する時に必要となるコンプレッサ6の制御手段22が設けられている。これらの制御手段によって、エンジン1のクランク軸2に作用する負荷を一時的に高めることもできる。
【0045】
また、図1には、制御装置17がそのような制御を行うために必要なエンジン1及び車両の作動状態を示す信号を検出して制御装置17へ入力するための検出手段が幾つか例示されている。
【0046】
23は、車速センサである。
【0047】
24は、車両の運転者が操作する図示しないブレーキペダルの踏み込み量(ブレーキストローク或いはブレーキ踏み込み角度、場合によってはブレーキの踏み込み力の大きさ)を検出するブレーキ踏み込み量検出手段(制動操作検出手段)であるが、この実施例ではブレーキストロークを検出するブレーキストロークセンサである。
【0048】
25は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)の検出手段を示している。第1実施例においてはアクセルペダルの踏み込み量を正確に検出する必要はなく、踏み込み量が所定量を越えたがどうかを検出することができれば十分であるから、検出手段25はアクセルペダルに連動するスイッチ、即ちアクセルスイッチとすることができる。
【0049】
27は、方向指示器の作動の検出手段であるが、これは方向指示器を点滅させるために運転者が操作する左右一対のウインカースイッチをそのまま使用することができる。即ち、左右のウインカースイッチ27のいずれかがONとなった時に制御装置17に電気信号が入力されるように接続すればよい。
【0050】
28は、車両が走行する路面の傾斜角度を検出する路面傾斜角検出手段28であって、例えば自由に回動することができる振り子の傾斜角度が所定値を越えた時にONになるスイッチを車両の適所に設けて、この目的に充当することができる。
【0051】
30は、駐車ブレーキの作動状態を検出する検出手段を示す。これは駐車ブレーキが係合状態にある時にONになるようなスイッチであればよいので、通常の車両に設けられたこの種のスイッチをそのままセンサとして制御装置17に接続すればよい。
【0052】
31は、エンジン1の回転数を検出する検出手段31であって、例えば、エンジン1がガソリンエンジンのような火花点火機関であれば、単位時間内に発生する点火信号のパルスの数を制御装置17においてカウントすればエンジン1の回転数が求められるから、これに関連する機器がエンジン回転数の検出手段31となる。
【0053】
33は、電動油圧ポンプであって、油圧制御機構35に連通しており、エンジン1の停止中に油圧制御機構35の作動油圧を確保するために、制御装置17の制御の下でバッテリー5によって駆動される。
【0054】
なお、エンジン1が回転している時は、ブレーキシステム34はエンジンの吸気負圧によって作動し、油圧制御機構35の作動油圧は、エンジン1のクランク軸2に取り付けられた図示しない油圧ポンプによって賄われる。
【0055】
なお、図1には図示していないが、以上の検出手段によって間接的に検出することができる事象であっても、それを直接的に検出するための検出手段として、例えば、ロックアップクラッチ16の断続状態を直接に検出するセンサ等も必要に応じて設けることができる。その他、エンジン1への燃料供給を断続制御する制御手段とか、点火装置をONーOFF制御する制御手段なども当然設けられている。これらの制御手段によって行われる燃料供給のカット、燃料供給の復帰等の制御は、電子的制御装置17が通常のエンジン制御手段19を制御することによって行われるので、これらの制御手段は通常のエンジン制御手段19の一部に含まれている。
【0056】
40は、ブレーキシステム34に含まれるブレーキブースタ(図示せず)の負圧を検出する圧力センサであって、ブースタ負圧センサとも呼ばれ、本発明で言う負圧検出手段を構成している。
(ブレーキシステム34)
ブレーキシステム34について、更に説明する。
【0057】
ブレーキシステム34は、通常の負圧アシスト方式のものを採用している。この負圧アシスト方式のブレーキシステム34は、従来より周知なように、上記負圧が供給されるブレーキブースタをもち、ブレーキペダルを操作すると、このブレーキブースタの負圧がマスターシリンダを駆動制御し、駆動側に付勢されたマスターシリンダは油圧をホィールシリンダに供給し、ホィールシリンダはホィールを制動する。
(自動停止再始動動作)
以下、この実施例における自動停止再始動動作を、図2のフローチャートに示すメインル−チンの制御プログラムを参照して説明する。
【0058】
車両が走行中に、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)が0になり、車速が低下する減速状態に入って、加減速度検出手段23の検出信号が負の所定値以下となれば、電子的制御装置17はステップ201において車両の減速状態と判定し、ステップ202に進む。
【0059】
ステップ202では、アクセルペダルの踏み込み量の検出手段であるアクセルスイッチ25がOFF状態であることを検知し、アクセルペダルの踏み込みが行われていないことを確認すれば、ステップ203に進んで制御装置17がエンジン制御手段19を制御して、エンジン本体1において燃料カットと燃料復帰禁止を指令する。それと同時に、制御装置17は伝動装置制御手段18を制御して、自動変速伝動装置12のロックアップクラッチ16(或いは、前述のようにそれに相当する制御クラッチ等)をON(接続状態)して、燃料供給がカットされてトルクを発生しなくなったエンジン1のクランク軸2が、駆動輪10及び車軸11によって逆に駆動されて回転を続けるようにする。なお、ステップ201において減速状態が検知されない場合とか、ステップ202においてアクセルペダルの踏み込みが検知された時にはステップ201の前に戻って判定を繰り返す。
【0060】
ステップ204においては、ブレーキ踏み込み量検出手段24の検出信号に基づいて制御装置17において算出されたブレーキ踏み込み速度が所定値以下であるか否かが判定される。NO(ブレーキ踏み込み速度が所定値以上)であれば急ブレーキ状態であるからエンジンストール防止サブル−チンプログラム220へ進むが、YESであればステップ205にて再びアクセルスイッチ25がOFFである(加速操作がなされていない)ことを確認してからステップ206へ進み、エンジン回転数の検出手段31により検出されるクランク軸2の回転数が所定の回転数Nlimit値以上であるか否かが判定される。
【0061】
ステップ205にてアクセルスイッチ25がONであった場合はステップ210へ進んで、ロックアップクラッチ15をOFF(開放状態)とする。その後、ステップ211の判定においてエンジン回転数がNlimit以上である(YES)場合には、ステップ213へ進んで燃料供給を再開し、それだけでエンジンを再始動させる。ステップ211においてエンジン回転数がNlimit以下(NO)である場合にはステップ212へ進み、スターター7を駆動した後に燃料供給を再開してエンジン1を再始動させる。次に、ステップ214にてエンジン回転数が所定値以上となったと判定した場合にはステップ215へ進んで、スターター7の駆動を停止する。
【0062】
ここでNlimitというのは次のような意味をもつ所定値である。一般に往復動式のエンジンにおいては回転数が低下して停止する時までに共振回転数領域を通過するので、その際にエンジンと車両の車体との共振によって振幅の大きい、乗員にとって不快な振動が発生する。Nlimitはこの共振域の最大回転数と、エンジン停止条件が成立してから実際にエンジンの停止制御が開始されるまでの時間遅れの間に見込まれるエンジン回転数の降下量とを加えた回転数のことである。回転数が低下してNlimitに達した時に、以下の共振域を迅速に通過させる後述のような本発明特有の制御を行うことによって、共振域において発生する振動を軽減することができる。
【0063】
ステップ206にてクランク軸2の回転数が所定の回転数Nlimit値以上であれば、すなわちクランク軸2の回転数がNlimitまで降下していなければ、ステップ204の前に戻って判定を繰り返す。燃料カットの状態で減速が進むと共にクランク軸2の回転数も低下する。
【0064】
ステップ206にてNO(回転数がNlimitを過ぎて共振域に近づいた)と判定された場合には、ステップ207にてブレーキの踏み込み量が第1の所定値(この場合はエンジン回転停止閾値S1)以上であるか否かを判定する。この第1の所定値とは、運転者が車両を停止させる場合に踏み込むと予想される値であって、例えば、アクセルペダルが踏まれていない時に発生するクリープトルクを制御することができる値として設定される。ステップ207にてYES(所定値以上)であれば、運転者が車両を停車させようとしているものと判定し、ステップ230に進む。
降坂時エンジン停止禁止動作)
ステップ230では、下り坂すなわち降坂路かどうかを判定し、降坂路であればステップ210へ進んでエンジン再始動を行う。
【0065】
これにより、降坂路走行中はエンジン停止の禁止により吸気負圧をブレーキブースタに常時供給するために回避することができる。したがって、車両が下り坂を走行している場合の制動操作によりブースタ負圧が大きく消耗し、ブースタ負圧が必要レベルを超えて低下し、制動操作が悪化する不具合の発生をあらかじめ防止することができる。
【0066】
ここで、ステップ230(本発明でいう降坂路検出手段)における降坂路判定は、次のように行う。これらの判断ステップは現在の自動車において容易に実施できることはすぐ理解されるので、フローチャート図示は省略する。
【0067】
まず第一の判定方法は、路面傾斜角検出手段28により検出した路面傾斜角が所定値以上の場合に降坂路と判定することである。たとえば自由揺動振り子の傾斜角度を非接触リミットスイッチなどで検出するこの種の路面傾斜角検出手段28自体は既に周知であるので具体的説明は省略する。
【0068】
第二の判定方法は、走行加速度とブレーキ踏み込み量とに基づいて、ブレーキ踏み込み量が所定値以上であるにもかかわらず減速率が所定値未満であれば降坂路と判定するものである。すなわち、あらかじめ走行加速度とブレーキ踏み込み量と傾斜角との関係を示すマップ(図15、図16参照)を記憶しておき、このマップに検出した走行加速度とブレーキ踏み込み量とを代入して傾斜角を求める。これにより傾斜角センサを省略することができる。
(エンジン停止処理)
ステップ230にて降坂路でなければステップ208に進んでエンジン停止処理を行い、ステップ250に進む。ステップ208に示すエンジン回転停止処理のためのサブル−チンプログラムは周知のものであり、本発明に言うエンジンの自動停止に相当する。
【0069】
後述するステップ250では、ブレーキブースタの負圧(ブースタ負圧、ブレーキ負圧ともいう)確保のためのサブルーチンを実行し、その後、ステップ209にてブレーキの踏み込み量が第2の所定値(この場合はエンジン再始動閾値S2)以下であるか否かを判定する。この第2の所定値S2は、第1の所定値S1と同じか、若しくはそれよりも小さい値として設定されている。判定がNO(ブレーキの踏み込み量が第2の所定値S2以上)であれば、エンジン1の回転停止処理が実行された後も運転者は停車の意思を変えていないことになるから、再びステップ208へ戻って判定とエンジン回転停止処理を断続してエンジン1を完全に停止させるか、或いは停止状態を維持させる。
【0070】
ステップ205にてアクセルスイッチ25がON、即ち、運転者がアクセルペダルを踏んでいるという場合は勿論のことであるが、ステップ207の判定において、ブレーキの踏み込み量が第1の所定値S1以下(NO)となった場合は、運転者の意思が車両の停車から走行の接続或いは再加速に転じたものと考えられる。エンジン回転停止処理を行った後のステップ209における判定がYES(ブレーキ踏み込み量が第2の所定値S2以下)となった場合も、車両を停車させようとしていた運転者の意思が変化して、再加速することになったものと考えられる。そこで再加速が予測されるこれらいずれの場合でも、再びエンジン1に燃料を供給すると共に再始動を行って回転数を上昇させるためにステップ210へ進む。
【0071】
ステップ210へ進むと、制御装置17は伝動装置制御手段18を介してロックアップクラッチ16(或いはそれに変わる手段)を直ちにOFFとして、車軸11によるクランク軸2の回転維持を中止し、クランク軸2が自由に回転をすることができるようにする。それと同時に伝動装置制御手段18による自動変速伝動装置12の変速機14の制御も通常の制御モ−ドに復帰させる。そして、ステップ211において、その時のエンジン回転数が一定値Nlimitよりも大きいか否かが判定される。大きくない(NO)時は、ステップ212において制御装置17はスターター制御手段20によってスターター7を起動し、ベルト8を介してクランク軸2を回転駆動し、ステップ213においてエンジン制御手段19によって燃料の供給を再開させることによりエンジン1を再始動する。ステップ211の判定においてエンジン回転数がNlimit以上(YES)である場合は、スターター7を駆動しないで燃料の供給を再開するだけでエンジン1の再始動を行う。
【0072】
つまり上記実施例では、この自動停止再始動制御装置は、基本的に車両の減速状態においては燃料カットを行って燃料の消費を避けると共にエンジンのクランク軸と車軸とを連結して車両が完全に停車する少し前まで車軸の回転によってエンジンの回転を維持する。更に、運転者によるブレーキの踏み込み量が第1の所定値S1以上の時に、ブレーキ踏み込み速度が高い急ブレーキの場合を除いて、運転者が車両を停車させるものと予測してエンジン回転の迅速な停止処理を行い、ブレーキの踏み込み量が減少して第2の所定値S2以下になった時は、運転者が車両を再加速させるものと予測して燃料の供給を再開し、車軸によるクランク軸の拘束を解きスターターを作動させて、エンジンを所定の回転数以上で回転させる。また、減速時に燃料カットを行っていても、始めからブレーキの踏み込み量が第1の所定値S1以下である場合には再加速が行われるものと予測して、エンジンの回転数が共振域まで降下する前に燃料の供給を再開し、車軸によるクランク軸の拘束を解く。この時はスターターを作動させない。もちろん、この実施例の特徴をなす後述のブースタ負圧確保する動作は他のエンジン自動停止再始動方式にも適用できる。
(ブースタ負圧確保動作1)
次に、ステップ250で行うブースタ負圧確保サブルーチンを図3に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
【0073】
まず、ステップ251にて、車速センサ23、ブレーキストロークセンサ(制動操作検出手段)24及びブースタ負圧センサ40からの入力信号に基づいて、ブースタ負圧、制動操作を検出し、ステップ252にてあらかじめ記憶するブースタ負圧しきい値Pbthと車速との関係を示すマップに基づいてブースタ負圧しきい値Pbthを補正する。検出すべき制動操作の具体例については後述する。
【0074】
次に、検出したブースタ負圧Pbがしきい値Pbthより小さいかどうかを調べ(253)、小さければ210へ進んで制動操作を考慮することなくただちにエンジンの再始動を図り、そうでなければ、検出したブースタ負圧Pbがしきい値Pbth+αより小さいかどうかを調べ(254)、小さければ255へ進み、そうでなければ、209へ進む。αは所定の小値である。
【0075】
ステップ255では、ブースタ負圧Pbがブースタ負圧しきい値Pbthを下回るおそれがある制動操作が行われたかどうかを調べ、行われた場合にはステップ210へ進んでエンジンの再始動を図り、そうでなければステップ209へ進む。
【0076】
これにより、ブースタ負圧Pbがそのエンジン無条件再始動しきい値Pbthより少しだけ大きい段階では、ブースタ負圧Pbの消費が大きい制動操作(たとえばポンピング制動操作)がなされた段階で、この制動操作によるブースタ負圧Pbの実際の低下を検出する前にエンジン再始動を指令するので、エンジン再始動の遅れを短縮して、その間の制動操作の変調を防止することができる。
【0077】
ステップ255における制動操作の各例について以下に説明する。それぞれの制御動作自体は簡単であり、容易に理解できるためフローチャート記載は省略する。
【0078】
まず、最初の例では、ブレーキ踏み込み量すなわちブレーキストロークが所定値以上である制動操作がなされた場合にステップ255の制動操作がなされたと判定する。すなわち、ステップ251にてブースタ負圧Pb及びブレーキ踏み込み量を読み込み、ブレーキ踏み込み量の今回検出値と前回検出値との差xが所定値以上である場合にステップ210へ進む。なお、ブレーキ踏み込み量の前回値は、それ以前のブレーキ踏み込み量の変化がブースタ負圧Pbの変化に反映している時点のブレーキ踏み込み量の値とすることが好ましく、必ずしもステップ250のルーチンの前回値である必要がない。すなわち、今回値より所定時間前に検出したブレーキ踏み込み量値とするべきである。
【0079】
他例において、各制動操作によるこれら各制動操作直後におけるブースタ負圧Pbの一時的な減少量(やがて回復する)ΔPbは各制動操作ごとにマップに記憶しておく。そして、今回検出した制動操作によるブースタ負圧Pbの減少量ΔPbの今回値を求め、この今回値を今回検出したブースタ負圧Pbの今回値Pbから差し引いてブースタ負圧Pbの次回予想値(Pb-ΔPb)を推定する。次に、(Pb-ΔPb)がPbthを下回る場合に、ステップ255に規定する制動操作が行われたと判定し、ステップ210へ進んでエンジン再始動を図る。言い換えれば、ブースタ負圧Pb及び制動操作(すなわち減少量ΔPb)に基づいて、ブースタ負圧Pbが所定のしきい値Pbthよりも小さくなると想定される状況を結果的に引き起こす所定の制動操作が行われると判定して、エンジン再始動を図ることを意味する。これによりブースタ負圧Pbの低下による制動操作のアシスト不足を回避することができる。
【0080】
他例において、ブレーキ踏み込み量すなわちブレーキストロークの変化率が所定値以上である操作がなされた場合にステップ255の制動操作がなされたと判定する。すなわち、今回のブレーキ踏み込み量の変化速度が大きいということは急激なブレーキ操作が現在なされていることを意味するので、直後にブースタ負圧Pbの低下がおおきいことを意味する。そこで、ブースタ負圧Pbがブースタ負圧しきい値Pbthよりわずかに大きくてブレーキ踏み込み量の変化率が所定値以上の場合には、直後にブースタ負圧Pbがブースタ負圧しきい値Pbthより低下するので、ブースタ負圧Pbの実際の低下に先んじてただちにエンジン再始動を図る。これにより、ブースタ負圧Pbの低下による制動操作のアシスト不足を回避することができる。なお、ステップ255にて、ブレーキ踏み込み量の今回値と直前の前回値との差をこれら両値のサンプリング時点間の時間差で割ることにより、ブレーキ踏み込み量の変化率を求めることができる。図3のルーチンが一定時間ごとに実施される場合には、上記時間差で割ることなく、上記両値の差がブレーキ踏み込み量の変化率に比例した値となるのでこれを用いても良い。
【0081】
他例において、ブースタ負圧が所定値以下である状況下にて、所定の制動操作として直近所定期間におけるブレーキ踏み込み量の累積変化量が所定値以上である操作がなされた場合に前記自動始動を指令する。すなわち、直近のブレーキ踏み込み量の累積量(特にそれがまだブースタ負圧センサの検出値に反映されない期間のブレーキ踏み込み量の累積量)は、その後のブースタ負圧の低下量と密接な正の相関関係にあるので、ブースタ負圧がエンジン再始動限界に近づいた状態でのブースタ負圧の消費が大きいブレーキ踏み込み量の累積変化量が大きい場合制動操作に対してエンジン再始動実施することにより、速やかなエンジン再始動を実現でき、エンジン再始動の遅延による不具合を解消することができる。具体的には、直前のブレーキ踏み込み量の変化の絶対値を積算し、この積算値が所定値を超える場合にエンジン再始動を図ればよい。
【0082】
(効果)
上記実施例によれば、たとえば図4に示すようパターン(定常走行→減速→停止)で走行する場合、減速中のエンジン停止後にブレーキをポンピング操作すると、ブレーキ装置のブースタ負圧が低下し、ブレーキ操作に十分なブレーキ負圧を確保できなくなり、運転者にブレーキ操作における違和感を与えてしまう。
【0083】
これに対して、従来は図5に示すようにブースタ負圧が所定値以下になった段階でエンジンを再始動してブースタ負圧を確保するため、運転者が急激なブレーキ操作を行った場合など、必要なブースタ負圧が大きい場合には十分な負圧が確保できず、ブレーキ操作に一時的に違和感を生じる可能性が生じる。もちろん、エンジン再始動を決定するブースタ負圧の所定値を大きくすることは可能であるが、エンジン再始動頻度の増大により燃費向上効果が小さくなってしまう。
【0084】
そこで、図6に示すように、ブースタ負圧Pbが再始動しきい値Pbthに達する前のPbth+αの段階で、運転者の制動操作状態によりエンジン再始動するべきかどうかを判定する。図7〜図10に種々の制動操作情報とそれによる所定遅延時間経過後のブースタ負圧変化との関係を図示する。たとえば、図7ではブースタ負圧PbがPbth+α以下でかつブレーキ踏力が所定値以上でエンジン再始動を行う。
図8ではブースタ負圧PbがPbth+α以下でかつブレーキ踏力変化速度が所定値以上でエンジン再始動を行う。図9ではブースタ負圧PbがPbth+α以下でかつブレーキ踏み込み量が所定値以上でエンジン再始動を行う。図9ではブースタ負圧PbがPbth+α以下でかつブレーキ踏み込み量の変化速度が所定値以上でエンジン再始動を行う。これにより、運転者の急なブレーキ操作に対しても十分なブースタ負圧を確保して運転者に違和感を与えるのを防止しつつ、頻繁なエンジン再始動を防止して実質的な燃費向上を図ることができる。
【0085】
【実施例2】
実施例2のエンジン自動停止再始動装置を以下に説明する。この実施例における装置構成及び基本動作自体は実施例1と同じであり、実施例1の図3に示すフローチャートのステップ253と254との間に図11に示すステップを追加したものである。
【0086】
図11において、ブレーキ踏み込み量が所定値以上かどうかを判定し、未満であればステップ254へジャンプし、以上ならステップ257にて、ブレーキ踏み込み量を現在値から所定量(ここでは一定値とする)だけ緩めた場合のブースタ負圧推定値Pb'を演算する。この演算は、関係する上記パラメータ間の相関関係をあらかじめ記憶するマップにブレーキ踏み込み量やブースタ負圧を代入して実施すればよい。
【0087】
次に、求めたブースタ負圧推定値Pb'が所定のしきい値Pbthより小さいかどうかを判定し、小さければ直後にもしポンピング操作の踏み戻しが行われればブースタ負圧は所定のしきい値Pbthより小さくなる可能性があると判断して、それに備えるべくエンジンの再始動を図り(210)、そうでなければステップ254へ進む。
【0088】
これにより、ブレーキ踏み戻しの際にブースタ負圧の低下を検出してエンジン再始動を実施すれば、その後のブレーキ踏み増し時における上記違和感を少しでも早く解消することが可能となる。たとえば、ブレーキ踏み込み中にブレーキをブレーキストローク値θ0まで緩めた場合のブースタ負圧Pb'を推定する。この負圧推定値Pb'が、所定の負圧Pbthを下回る場合にエンジンを再始動する。こうすることで、一旦ブレーキを緩めた後、さらに急激に踏込む場合の、負圧低下を防止することができる。
【0089】
現在のブレーキストローク値θから所定のブレーキストローク値θ0までブレーキを緩めるときのブースタ負圧減少量ΔPは、ブレーキストローク変化量Δθ(=θ−θ0)を変数とする二次関数に近似される。したがって、あらかじめ記憶するこの二次関数に直後に発生する可能性がある最大のブレーキストローク変化量Δθを代入してブースタ負圧減少量ΔPを求め、今回検出したブースタ負圧PbからこのΔPを差し引いて、ブースタ負圧推定値Pb’を算出すればよい。
【0090】
上記ブースタ負圧推定値Pb’を用いた場合と、それを用いない場合とにおける、エンジン再始動ずれ及びブースタ負圧の変化特性を図12に示す。ただし、両方ともポンピング操作を行う場合とする。
【0091】
【実施例3】
実施例3のエンジン自動停止再始動装置を図13に示すフローチャートを参照して以下に説明する。この実施例は実施例1においてブースタ負圧センサがない場合の実施例であって、図1において、40はブレーキマスターシリンダーの油圧センサ及び吸気管圧センサであるとする。
【0092】
図13において、まず吸気管負圧、マスターシリンダー油圧及びブレーキ踏み込み量を検出し(261)、吸気管負圧により判定したエンジン停止前のブースタ負圧を、あらかじめ記憶するマップ(図14参照)にマスターシリンダー油圧及びブレーキ踏み込み量を代入して求めて記憶する(262)。このマップはブースタ負圧Pbを、あらかじめ記憶するマップにマスターシリンダー油圧及びブレーキ踏み込み量との関係を示す。これにより、エンジン停止前のブースタ負圧Pbを求めることができる。
【0093】
次に、上記エンジン停止前のブースタ負圧Pbを求めた以降のブレーキ踏み込み量の変動の累積によるブースタ負圧Pbの消耗量を、あらかじめ記憶するブースタ負圧Pbとブレーキ踏み込み量の変化との関係を示すマップに基づいて求め(263)、いままでの消耗量を積算して上記エンジン停止前のブースタ負圧Pbから差し引いた値が所定のしきい値Pbthより小さいかどうかを判定し(264)、小さければステップ210へ進んでエンジンの再始動を図り、そうでなければステップ209へ進む。
【0094】
このようにすれば、ブースタ負圧センサがない場合でも上述したエンジン再始動遅延によるブレーキ操作の違和感を低減することができる。
【0095】
【実施例4】
実施例4のエンジン自動停止再始動装置を以下に説明する。この実施例における装置構成及び基本動作自体は実施例1と同じであるので、この実施例の特徴をなすエンジン自動停止禁止動作のみを図17に示すステップを参照して説明する。
【0096】
図17に示すステップでは、図2に示すエンジン自動停止再始動ルーチンにおいて、エンジン再始動後、車速を検出し(271)、車速と所定の中間速度範囲であればステップ271にリターンしてエンジンの停止(ステップ208)を禁止し、そうでなければ図2に示すエンジン自動停止再始動の処理を行うものである。なお、このエンジン停止禁止処理を行う場合の各パラメータの変化を図18に示す。
【0097】
この実施例によれば、エンジンを再始動後、ブースタ負圧が確保されたり下り坂が終了してエンジン停止条件が成立しても、車速が所定の中間領域にある場合にはエンジンを停止禁止する。これにより、車両が停車した場合や再加速後に再度減速する場合にはエンジン停止を許可するが、それ以外の場合にはエンジンの停止を禁止して、頻繁なエンジンの停止再始動によるビジー感を防止して、走行フィーリングを向上することができる。
【0098】
【実施例5】
上記実施例では、ブースタ負圧Pbの不足をできるだけ速やかに解消しつつエンジン自動停止再始動による燃費向上を図っているが、もしこのエンジン再始動がスタータなどの不調により実現されない場合や異常に遅延する場合も考えられる。
この場合、エンジン停止中の制動操作によりブースタ負圧が更に低下してしまう。そこで、この実施例ではエンジン再始動指令後、エンジン再始動が完了したかどうかを確認し、不調の場合には、ブレーキ油圧を直接制御して車両を自動停止させるものである。
【0099】
図19に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。図19に示すフローチャートは図2に示すルーチンに対して定期的に割り込み処理されるものとする。
【0100】
まず、図2のステップ250にてブースタ負圧Pbがブースタ負圧しきい値Pbthより小さくなってエンジン再始動が指令されたかどうかを調べ(100)、再始動指令されたら再始動指令後の経過時間が所定のしきい値Tthを超えたかどうかを調べる(102)。この経過時間は正常にエンジン再始動がなされた場合、ブースタ負圧Pbが必ず第2のブースタ負圧しきい値Pbth’より大きくなるに十分な時間に設定する。
【0101】
次に。ブースタ負圧Pbが第2のブースタ負圧しきい値Pbth’より小さいかどうかを調べ(104)、小さければエンジン再始動失敗と判断して車速が所定値以上かどうかを調べ(106)、以上であれば、ブレーキ踏み込み量に応じて決定したブレーキ圧(直接制動油圧)をたとえばトラクションコントロール用油圧制御装置へ指令し、これにより必要なブレーキ油圧をブレーキのマスターシリンダー又はホィールシリンダに発生させる(108)。なお、ブレーキ圧(直接制動油圧)の決定は、あらかじめ記憶するブレーキ圧(直接制動油圧)とブレーキ踏み込み量との関係を示すマップ(図21参照)にブレーキ踏み込み量を代入して求めればよい。また、上述したブレーキ圧を直接制御するための油圧制御装置としては、上記トラクションコントロ−ル用の油圧制御装置の他、ABS用やブレーキアシスト用の油圧制御装置を用いることもできる。ABSやトラクションコントロ−ルなどにおけるブレーキ油圧(ブレーキ圧)制御自体はもはや周知であるので、油圧回路図の図示は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の自動停止再始動制御装置を示すブロック図である。
【図2】図1の装置のエンジン自動停止再始動制御を示すフローチャートである。
【図3】図2のブースタ負圧確保サブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】従来の問題点を示すタイムチャートである。
【図5】従来の解決法を示すタイムチャートである。
【図6】図3の制御を示すタイムチャートである。
【図7】図3の制御の具体例を示す特性図である。
【図8】図3の制御の具体例を示す特性図である。
【図9】図3の制御の具体例を示す特性図である。
【図10】図3の制御の具体例を示す特性図である。
【図11】実施例2の制御を示すフローチャートである。
【図12】実施例2の制御を示すタイムチャートである。
【図13】実施例3の制御を示すフローチャートである。
【図14】実施例3の制御に用いる特性図である。
【図15】ブレーキ踏み込み量と加速度とにより降坂路を判定する際に用いる特性図である。
【図16】実施例1における降坂路エンジン停止禁止制御を示すタイムチャートである。
【図17】実施例4の制御を示すフローチャートである。
【図18】実施例4の制御を示すタイムチャートである。
【図19】実施例5の制御を示すフローチャートである。
【図20】実施例5の制御を示すタイムチャートである。
【図21】実施例3の制御に用いる特性図である。
【符号の説明】
1…エンジン本体
2…クランク軸
4…発電機
5…バッテリー
6…エアコン用のコンプレッサ
7…始動用モーター(スターター)
8…ベルト
9…動力伝達機構
10…駆動輪
11…車軸
12…自動変速伝動装置
13…トルクコンバータ
14…変速機
16…ロックアップクラッチ
17…電子式制御装置(エンジン停止始動制御部)
18…伝動装置制御手段
19…エンジン制御手段
20…スターター制御手段
21…発電機負荷制御手段
22…コンプレッサ負荷制御手段
23…加減速度検出手段
24…ブレーキ踏み込み量検出手段(制動操作検出手段)
25…アクセルペダル踏み込み量の検出手段(アクセルスイッチ)
27…方向指示器の作動の検出手段(ウインカースイッチ)
28…路面傾斜角検出手段
30…駐車ブレーキの作動状態検出手段
31…エンジン回転数の検出手段
33…電動油圧ポンプ
34…ブレーキシステム
35…自動変速伝動装置の油圧制御機構
40…ブースタ負圧センサ(負圧検出手段)

Claims (12)

  1. エンジン又は前記エンジンにより駆動される装置が発生する負圧が供給される制動操作助勢用のブレーキブースタの負圧であるブースタ負圧を検出する負圧検出手段と、運転者の制動操作を検出する制動操作検出手段と、
    入力信号に基づいて前記エンジンの所定条件成立下で前記エンジンの自動停止又は自動始動を指令するエンジン停止始動制御部と、
    を備えるエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記エンジンの自動停止後の走行中に、前記ブースタ負圧及び前記制動操作に基づいて、前記ブースタ負圧が所定のしきい値よりも小さくなると想定される状況を結果的に引き起こす所定の制動操作が行われたと判定した場合に前記エンジンの自動始動を指令することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  2. 請求項1記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    ブースタ負圧と制動操作との組み合わせをあらかじめ記憶する記憶情報に照らし合わせ、この組み合わせが制動操作に悪影響を与えるブースタ負圧低下を生じさせるおそれがあるものであるかどうかを判定し、おそれがある場合はエンジンの再始動を行うことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  3. 請求項1または2記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記ブースタ負圧が所定値以下である状況下にて、前記所定の制動操作としてブレーキ踏み込み量が所定値以上である操作がなされた場合に前記自動始動を指令することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  4. 請求項1または2記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記ブースタ負圧が所定値以下である状況下にて、前記所定の制動操作としてブレーキ踏み込み量の変化率が所定値以上である操作がなされた場合に前記自動始動を指令することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  5. 請求項1または2記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記ブースタ負圧が所定値以下である状況下にて、前記所定の制動操作として直近所定期間におけるブレーキ踏み込み量の累積変化量が所定値以上である操作がなされた場合に前記自動始動を指令することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記ブレーキ踏み込み量が前記現在値から所定の量だけ小さくされた場合の前記ブースタ負圧を現在の前記ブースタ負圧及び前記ブレーキ踏み込み量から予測し、予測した前記ブースタ負圧が前記所定のしきい値より小さい場合に前記自動始動を指令することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  7. エンジン又は前記エンジンにより駆動される装置により発生されて制動操作助勢用のブレーキブースタに供給される負圧源負圧を検出する負圧検出手段と、
    ブレーキマスターシリンダーの圧力を検出するマスターシリンダー圧検出手段と、
    前記運転者の制動操作を検出する制動操作検出手段と、
    入力信号に基づいて前記エンジンの所定条件成立下で前記エンジンの自動停止又は自動始動を指令するエンジン停止始動制御部と、
    を備え、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記エンジンの自動停止後の走行中に、前記負圧源負圧、前記ブレーキマスターシリンダー圧及び前記制動操作に基づいて、ブースタ負圧が所定のしきい値よりも小さくなると想定される状況を結果的に引き起こす所定の制動操作が行われたと判定した場合に前記自動始動を指令することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  8. 請求項記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記制動操作検出手段は、
    ブレーキストロークセンサからなることを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    車速を検出する車速検出手段を有し、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記車速に応じて前記所定のしきい値を調整することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  10. エンジン又は前記エンジンにより駆動される装置が発生する負圧を用いて運転者の制動操作を助勢するブレーキブースタを有するブレーキシステムと、
    入力信号に基づいて前記エンジンの所定条件成立下で前記エンジンの自動停止又は自動始動を指令するエンジン停止始動制御部と、
    を備えるエンジン自動停止再始動装置において、
    走行中に検出した走行加速度及びブレーキ踏み込み量に基づいて降坂路を検出する降坂路検出手段を有し、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    前記降坂路検出手段によって降坂路を検出すると、エンジン停止を禁止することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    車速を検出する車速検出手段を有し、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    走行中におけるエンジン再始動後に、車速が所定範囲内にある場合でのエンジンの自動停止を優先的に禁止することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    ブレーキ油圧を制御可能な油圧制御手段を有し、
    前記エンジン停止始動制御部は、
    エンジン始動指令後に前記エンジンの始動不調に関する情報が入力された場合に、前記ブレーキ油圧制御手段へ指令してブレーキ油圧を直接制御して制動力を発生させることを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
JP2001195204A 2001-06-27 2001-06-27 エンジン自動停止再始動装置 Expired - Lifetime JP4552365B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195204A JP4552365B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エンジン自動停止再始動装置
DE60223871T DE60223871T2 (de) 2001-06-27 2002-06-26 Automatische Abschaltsteuerung einer Brennkraftmaschine in Abhängigkeit von der Bremswirkung
DE60238724T DE60238724D1 (de) 2001-06-27 2002-06-26 Automatisches Stop-Start-System für einen Verbrennungsmotor
EP02014243A EP1270308B1 (en) 2001-06-27 2002-06-26 Automatic engine stop and start system with detection of brake operation
EP06010431A EP1726824B1 (en) 2001-06-27 2002-06-26 Automatic engine stop and start system
US10/179,271 US6754579B2 (en) 2001-06-27 2002-06-26 Automatic engine stop and start system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195204A JP4552365B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エンジン自動停止再始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013768A JP2003013768A (ja) 2003-01-15
JP4552365B2 true JP4552365B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19033225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195204A Expired - Lifetime JP4552365B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エンジン自動停止再始動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6754579B2 (ja)
EP (2) EP1726824B1 (ja)
JP (1) JP4552365B2 (ja)
DE (2) DE60238724D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210379991A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 GM Global Technology Operations LLC Load sensing system for a vehicle and method of inhibiting vehicle movement based on sensed load

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312390A1 (de) * 2003-03-20 2004-10-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10317501B4 (de) * 2003-04-16 2015-06-03 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
DE10331240A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Start-Stopp-Betriebs eines Verbrennungsmotors
JP4121126B2 (ja) * 2003-08-21 2008-07-23 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
DE10357933A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum selbsttätigen Start eines Verbrennungsmotors
US7970527B2 (en) * 2004-11-01 2011-06-28 Fujitsu Ten Limited Engine start control apparatus and engine start control method
DE102005031734A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zur Berechnung des Unterdruckes im Bremskraftverstärker eines Fahrzeugs mit Otto-Motor
DE102005046607A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Feststellbremse eines Fahrzeugs
US20070087898A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Siemens Vdo Automotive Corporation Passive Start with invalid brake ON-OFF switch state
JP4765914B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-07 日産自動車株式会社 車両用パワートレーンの制御装置
JP4766330B2 (ja) * 2006-11-22 2011-09-07 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
US7878053B2 (en) * 2006-12-22 2011-02-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine off brake booster leak diagnostic systems and methods
DE102007016985B4 (de) * 2007-04-10 2016-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs einer Antriebseinheit in einem Kraftfahrzeug
JP4365427B2 (ja) 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
JP5144169B2 (ja) * 2007-08-17 2013-02-13 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP4916983B2 (ja) * 2007-09-19 2012-04-18 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
DE102008020182B4 (de) * 2008-04-22 2019-01-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug mit Stopp-Start-Automatik
DE102008060350A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten einer Brennkraftmaschine
DE102008061790A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine
US9002600B2 (en) * 2009-01-02 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine shut-down control
EP2374680B1 (en) 2009-01-08 2013-07-17 Komatsu Ltd. Vehicle speed estimator and traction control device
DE102009011281A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-09 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US8627797B2 (en) 2009-06-11 2014-01-14 Illinois Tool Works Inc. Automatic start and stop of a portable engine driven power source
JP2011001925A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
DE102009027337B4 (de) 2009-06-30 2017-03-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Schätzen des in einem Kraftfahrzeug-Bremskraftverstärker herrschenden Unterdrucks sowie Stopp-Start-Steuereinrichtung
US8795135B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine during a restart
US8401768B2 (en) * 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
US8876660B2 (en) * 2009-10-09 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller system
US8744732B2 (en) * 2009-12-28 2014-06-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle and engine controlling method
JP5403267B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011226316A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
JP5477137B2 (ja) * 2010-04-15 2014-04-23 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動制御装置
US8192328B2 (en) * 2010-04-30 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2012006511A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Advics Co Ltd ブースター負圧の推定方法及び車両の制御装置
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
MY158166A (en) * 2010-07-23 2016-09-15 Nissan Motor Engine automatic stopping device and engine automatic stopping method
JP5776153B2 (ja) * 2010-08-30 2015-09-09 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN103080515B (zh) * 2010-09-01 2016-10-26 日产自动车株式会社 车辆控制装置
JP5402901B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-29 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5652090B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5682258B2 (ja) * 2010-11-24 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102010061383B4 (de) * 2010-12-21 2019-10-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebes eines Kraftfahrzeugs
WO2012086088A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN103328790B (zh) * 2011-01-21 2016-04-20 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US20120191317A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Armin Mueller-Lerwe Method and Device for Controlling the Operation of an Internal Combustion Engine
WO2012111062A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB2489209B (en) * 2011-03-15 2013-09-04 Jaguar Cars Motor vehicle and method of control thereof
WO2012139123A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US9184646B2 (en) 2011-04-07 2015-11-10 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8960153B2 (en) * 2011-05-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine vacuum production
US8468879B2 (en) 2011-06-16 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diagnosing a vacuum system
US8567239B2 (en) 2011-06-16 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining vacuum leaks
US8959910B2 (en) 2011-06-16 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining conditions of an air filter
US8862355B2 (en) * 2011-06-22 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US8374742B2 (en) 2011-09-16 2013-02-12 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger launch control
JP2013071521A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
US8353266B2 (en) 2011-11-02 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Engine throttle control with brake booster
US8641152B2 (en) 2011-11-07 2014-02-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for brake control
JP2013117216A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動制御装置
JP2013117215A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動制御装置
JP5870660B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-01 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP2013119776A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動制御装置
US9080534B2 (en) * 2011-12-15 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling stop control device, vehicle and vehicle control method
JP5896730B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-30 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5853690B2 (ja) 2011-12-28 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
JP5382260B1 (ja) * 2012-01-23 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン再始動制御装置、車両、および、車両制御方法
JP5737203B2 (ja) * 2012-02-02 2015-06-17 株式会社デンソー エンジン制御装置
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5716695B2 (ja) * 2012-03-05 2015-05-13 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP5990947B2 (ja) * 2012-03-13 2016-09-14 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP5862760B2 (ja) * 2012-03-16 2016-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法
US8843296B2 (en) 2012-03-21 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine air control
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP6107824B2 (ja) 2012-08-08 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US9366216B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc User interface for automatic start-stop system and method of controlling the same
JP5741551B2 (ja) * 2012-10-24 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5962767B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5924242B2 (ja) * 2012-11-16 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法
FR2998667B1 (fr) * 2012-11-29 2014-12-26 Renault Sa "procede d'estimation de la pression dans un reservoir a depression d'un servofrein"
US10144083B2 (en) 2013-02-22 2018-12-04 Illinois Tool Works Inc. Multi-operator engine driven welder system
JP6241122B2 (ja) * 2013-08-09 2017-12-06 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015044462A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
US9327707B2 (en) * 2014-03-11 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a powertrain system during coasting
US9951738B2 (en) * 2014-03-11 2018-04-24 Voyomotive, Llc Method of signaling an engine stop or start request
JP6142854B2 (ja) * 2014-08-20 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016097884A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 本田技研工業株式会社 車両用エアコン制御装置
US10466974B2 (en) * 2015-04-14 2019-11-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Independent expression animations
BR112018001406B1 (pt) * 2015-07-23 2022-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Método de controle de motor e dispositivo de controle de deslocamento de veículo
DE102015219944A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Ansteuern einer elektrischen Vakuumpumpe eines Bremskraftverstärkers
DE102015219943B3 (de) * 2015-10-14 2017-01-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Bestimmen des Drucks in einem Bremskraftverstärker sowie Start-Stopp-Steuereinrichtung
US10421457B2 (en) * 2016-05-03 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a torque converter
US9850965B2 (en) 2016-05-03 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a fluid launch clutch
JP6711130B2 (ja) * 2016-05-19 2020-06-17 スズキ株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
DE102016218681B4 (de) 2016-09-28 2021-03-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems eines Kraftfahrzeugs sowie hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
US10024291B1 (en) * 2017-05-17 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Engine start and stop control
DE102017222930A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP6936275B2 (ja) * 2019-04-22 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両
JP7114195B2 (ja) * 2019-09-30 2022-08-08 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7188350B2 (ja) * 2019-10-08 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両
US11794715B2 (en) * 2020-09-28 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Brake assist during vehicle one pedal drive

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095097A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの負圧制御装置
JP2000104586A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2000135939A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000204994A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの自動停止制御装置
JP2000310133A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止始動装置
JP2000313252A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動の制御装置
JP2001050076A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Denso Corp エンジンの自動制御装置
JP2001107769A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2001123860A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Mitsubishi Motors Corp 路面勾配検出装置及び路面勾配に基づくエンジン出力制御装置
JP2001163198A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2001171507A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319317Y2 (ja) * 1973-05-24 1978-05-23
DE2943563A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Volkswagenwerk Ag Antrieb, insbesondere fuer kraftfahrzeuge, mit einer brennkraftmaschine und einem automatischen getriebe
JPS5823250A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動の制御方法
JPS5830438A (ja) 1981-08-19 1983-02-22 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの燃料制御装置
JPS58166165A (ja) 1982-03-26 1983-10-01 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の制御方法
JPS59164252A (ja) * 1983-03-04 1984-09-17 Toyota Motor Corp ブレ−キブ−スタの負圧供給装置
JPH08189395A (ja) 1994-12-29 1996-07-23 Suzuki Motor Corp エンジンの自動始動停止装置
DE69919648T2 (de) * 1998-09-28 2005-09-08 Toyota Jidosha K.K., Toyota Start-stopvorrichtung für Kraftfahrzeugmotor
JP2000257462A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3651307B2 (ja) * 1999-04-26 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 エンジンの自動停止始動装置
JP2001012272A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止・始動装置
JP3829567B2 (ja) * 2000-02-21 2006-10-04 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3885449B2 (ja) * 2000-02-21 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
FR2816891B1 (fr) * 2000-11-20 2003-02-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande de demarrage et d'arret automatique d'un moteur thermique de vehicule

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095097A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの負圧制御装置
JP2000104586A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toyota Motor Corp 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP2000135939A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000204994A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの自動停止制御装置
JP2000310133A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止始動装置
JP2000313252A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動の制御装置
JP2001050076A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Denso Corp エンジンの自動制御装置
JP2001107769A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2001123860A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Mitsubishi Motors Corp 路面勾配検出装置及び路面勾配に基づくエンジン出力制御装置
JP2001163198A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2001171507A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210379991A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 GM Global Technology Operations LLC Load sensing system for a vehicle and method of inhibiting vehicle movement based on sensed load
US11338676B2 (en) * 2020-06-09 2022-05-24 GM Global Technology Operations LLC Load sensing system for a vehicle and method of inhibiting vehicle movement based on sensed load

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013768A (ja) 2003-01-15
EP1726824A2 (en) 2006-11-29
EP1270308B1 (en) 2007-12-05
EP1726824B1 (en) 2010-12-22
US6754579B2 (en) 2004-06-22
DE60238724D1 (de) 2011-02-03
DE60223871T2 (de) 2008-10-23
EP1270308A2 (en) 2003-01-02
DE60223871D1 (de) 2008-01-17
EP1270308A3 (en) 2004-04-14
US20030004635A1 (en) 2003-01-02
EP1726824A3 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552365B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP4735713B2 (ja) エンジン制御装置
US6401012B1 (en) Vehicle control apparatus
US6338398B1 (en) Vehicle with braking force retaining unit
US9562480B2 (en) Automatic engine-stop control device for vehicle
JP2001047893A (ja) 車両の駆動力制御装置
US6388407B1 (en) Apparatus for controlling a driving motor
EP1616763B1 (en) Vehicle with driving motor stopping unit
US6358182B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP3758422B2 (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
US10556591B2 (en) Vehicle control device
JP4329268B2 (ja) エンジン制御装置
JP2005105894A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2001163197A (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3775117B2 (ja) エンジン自動停止車両
EP1065115A2 (en) Driving force control unit for vehicles
JP3837949B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP3488931B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法、及び制御装置
JP4517424B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000120463A (ja) 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
JP3733761B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP6442595B2 (ja) 車両用制御装置
JP6756198B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4552365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term