JP5740058B2 - パイル布帛及びその製造方法 - Google Patents

パイル布帛及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740058B2
JP5740058B2 JP2014536868A JP2014536868A JP5740058B2 JP 5740058 B2 JP5740058 B2 JP 5740058B2 JP 2014536868 A JP2014536868 A JP 2014536868A JP 2014536868 A JP2014536868 A JP 2014536868A JP 5740058 B2 JP5740058 B2 JP 5740058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pile fabric
polymer
acrylic synthetic
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014046110A1 (ja
Inventor
賢 穴原
賢 穴原
宗平 西田
宗平 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2014536868A priority Critical patent/JP5740058B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740058B2 publication Critical patent/JP5740058B2/ja
Publication of JPWO2014046110A1 publication Critical patent/JPWO2014046110A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/52Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/54Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of unsaturated nitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/54Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/002Locally enhancing dye affinity of a textile material by chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/15Locally discharging the dyes
    • D06P5/155Locally discharging the dyes with reductants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2066Thermic treatments of textile materials
    • D06P5/2077Thermic treatments of textile materials after dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/653Nitrogen-free carboxylic acids or their salts
    • D06P1/6533Aliphatic, araliphatic or cycloaliphatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、パイル布帛及びその製造方法に関する。詳細には、アクリル系合成繊維を立毛部に含むパイル布帛及びその製造方法に関する。
従来から、パイル布帛は外観の意匠性を高めることから、衣料用途などに用いられていた。しかし、パイル布帛を用いると、衣服の外観の意匠性は高くなるものの、衣服の重量が重くなるという問題があった。
そこで、パイル布帛の構成繊維として多孔質繊維を用いることが行われている。例えば、特許文献1には、紡糸に用いられる有機溶剤に可溶な親水性ポリマーをブレンドしたアクリル繊維を湿熱処理することによって繊維を多孔質化し、この繊維を用いて軽量感を有するパイル布帛を製造することが提案されている。
一方、パイル布帛では、立毛部の繊維を染色して意匠性を持たせることが行われている。染色の際に、必要に応じてスチーム処理を施す場合がある。また、立毛部の繊維に染着した染料の一部を分解し、その上から異なる色の染料を上塗りする手法も用いられる。この手法を用いることで、パイル布帛の立毛部分の意匠性が向上し、より外観が獣毛に近くなるという利点がある。通常、抜染剤を用いて染料の一部を分解する工程を抜染工程、プリント染料を上塗りする工程をプリント工程と呼んでいる。これらの工程では、抜染剤やプリント染料を立毛部の繊維に浸透させるため、スチーム処理を施している。
WO2011/122016号公報
本発明者らは、特許文献1に提案されている多孔質繊維を用いたパイル布帛は、染色又は抜染処理時のスチーム処理により、繊維中の空孔(ボイド)が消失し、軽量感、ボリューム感が失われるという問題があることを見出した。
本発明は、上記問題を解決するため、意匠性に優れるとともに、軽量感及びボリューム感にも優れるパイル布帛及びその製造方法を提供する。
本発明のパイル布帛は、アクリル系合成繊維を立毛部に含むパイル布帛であって、上記アクリル系合成繊維は、重合体Aと重合体Bとを含む紡糸原液を紡糸して得られる繊維であり、上記紡糸原液中の重合体Aと重合体Bの合計重量を100重量部とした場合、重合体Aは90〜99重量部、重合体Bは1〜10重量部であり、上記重合体Aは、組成物Aを重合して得られる重合体であり、上記組成物Aは、組成物Aの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを40〜97重量%、スルホン酸含有モノマーを0〜5重量%、その他共重合可能なモノマーを3〜60重量%含む組成物であり、上記重合体Bは、組成物Bを重合して得られ、かつ水とN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤からなる混合溶媒に溶解する重合体であり、上記組成物Bは、組成物Bの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを0〜70重量%、アクリル酸エステルを20〜90重量%、スルホン酸含有モノマーを10〜40重量%含む組成物であり、上記立毛部を構成するアクリル系合成繊維の少なくとも一部は染色又は抜染されており、上記染色又は抜染されたアクリル系合成繊維の見かけ比重が0.8〜1.1であることを特徴とする。
本発明のパイル布帛の製造方法は、上記のパイル布帛の製造方法であって、アクリル系合成繊維の少なくとも一部をパイル布帛の立毛部を構成する前又はパイル布帛の立毛部を構成した後に染色処理し、必要に応じて、染色されたアクリル系合成繊維を立毛部に含むパイル布帛を抜染処理し、前記染色又は抜染処理されたパイル布帛の立毛部を構成するアクリル系合成繊維100重量部に対して43重量部を超える量の水を添加し、80℃を超える温度で湿熱処理することを特徴とする。
本発明によると、染色又は抜染処理後においても、パイル布帛の立毛部を構成する特定のアクリル系合成繊維の空孔を消失させず、染色又は抜染処理後のアクリル系合成繊維の見かけ比重を0.8〜1.1にすることで、意匠性に優れるとともに、軽量感及びボリューム感にも優れるパイル布帛及びその製造方法を提供することができる。
図1は、実施例1のパイル布帛におけるアクリル系合成繊維の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2は、比較例5のパイル布帛におけるアクリル系合成繊維の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図3Aは実施例1における抜染前のアクリル系合成繊維の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、図3Bは実施例1における抜染後のアクリル系合成繊維の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、図3Cは実施例1における水添加‐湿熱処理後のアクリル系合成繊維の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本発明において、染色処理とは、紡糸後のアクリル系合成繊維を染色することを意味する。パイル布帛の状態でアクリル系合成繊維を染色処理する場合と、アクリル系合成繊維を染色処理した後にパイル布帛を作製する場合がある。すなわち、アクリル系合成繊維の染色処理は、パイル布帛の立毛部を構成する前に行ってもよく、パイル布帛の立毛部を構成した後に行ってもよい。また、本発明において、抜染処理とは、抜染剤を用いて染料の一部を分解する抜染工程のみからなる場合(白色抜染処理とも記す。)と、抜染工程とプリント染料を上塗りするプリント工程からなる場合(着色抜染処理とも記す。)を含む。アクリル系合成繊維は、染色処理により、染色されたアクリル系合成繊維になり、抜染処理により、抜染されたアクリル系合成繊維となる。なお、抜染処理は、染色処理により染色された繊維に対して行うものであり、抜染処理された繊維は、必ず染色されている。以下において、特に指摘がない場合、アクリル系合成繊維は染色処理されていない繊維を意味する。染色処理されていない繊維は、当然ながら、抜染処理もされていないことになる。
本発明者らは、特定の重合体Aと重合体Bを用いて空孔(ボイド)を発現させたアクリル系合成繊維で立毛部を構成したパイル布帛において、意匠性を高めるために、染色又は抜染処理を行うと、空孔が消失することを見出した。これは、染色又は抜染処理により、特に染色又は抜染処理中のスチーム処理により、アクリル系合成繊維が収縮することに起因すると推測される。この問題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、染色又は抜染処理されたアクリル系合成繊維で立毛部を構成したパイル布帛において、立毛部を構成するアクリル系合成繊維に水を添加するとともに湿熱処理を行うことで、空孔を回復できることを見出し、本発明に至った。染色又は抜染処理を行った後、立毛部を構成するアクリル系合成繊維に水を添加するとともに湿熱処理を行うと、空孔(ボイド)を回復できる理由は、重合体Bが水を吸収して膨潤するからであろうと推測される。
本発明のパイル布帛は、アクリル系合成繊維を立毛部(パイル部)に含む。上記アクリル系合成繊維は、重合体Aと重合体Bとを含む紡糸原液を紡糸して得られる。上記アクリル系合成繊維は、多孔質繊維である。多孔質繊維は、アクリル系合成繊維の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより確認することができる。
本発明のパイル布帛において、上記アクリル系合成繊維は、多孔質繊維であり、見かけ比重が0.8〜1.1であることが好ましく、0.8〜1.0であることがより好ましく、0.85〜0.95であることが更に好ましい。見かけ比重が、0.8〜1.1であれば、軽量で、一定の強度をもつ繊維が得られ、この繊維を立毛部に用いた場合、軽量で、外観的な密度感が高く、触感的な嵩高感も高いパイル布帛が得られる。
上記重合体Aは、組成物Aを重合して得られる重合体である。上記組成物Aは、組成物Aの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを40〜97重量%、その他共重合可能なモノマーを3〜60重量%、スルホン酸含有モノマーを0〜5重量%含む。また、上記組成物Aは、組成物Aの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを40〜70重量%、その他共重合可能なモノマーを30〜60重量%、スルホン酸含有モノマーを0〜5重量%含むことが好ましい。
上記組成物Aにおけるアクリロニトリルの含有量が40〜97重量%であれば、パイル布帛に加工する時にテンターやポリッシングの熱でダメージを受けにくいため、得られるパイル布帛の外観、触感が良好になる。また、上記組成物Aにおけるアクリロニトリルの含有量が40〜70重量%であれば、上記に加え、軟化点が低くなるため、湿熱処理時に柔らかくなりやすく、重合体Bの膨潤による体積の膨張を妨害せず、空孔形成がより容易になる。
上記組成物Aにおいて、その他共重合可能なモノマーとしては、アクリロニトリルと共重合可能なモノマーであればよく、特に限定されない。例えば、塩化ビニル及び臭化ビニルなどに代表されるハロゲン化ビニル類、塩化ビニリデン及び臭化ビニリデンなどに代表されるハロゲン化ビニリデン類、アクリル酸、メタクリル酸に代表される不飽和カルボン酸類及びこれらの塩類、メタクリル酸メチルに代表されるメタクリル酸エステル、グリシジルメタクリレートなどに代表される不飽和カルボン酸のエステル類、酢酸ビニルや酪酸ビニルに代表されるビニルエステル類など公知のビニル化合物などを用いることができ、これらのモノマーを単独もしくは2種以上混合して用いてもよい。中でも、塩化ビニル及び臭化ビニルなどに代表されるハロゲン化ビニル類、塩化ビニリデン及び臭化ビニリデンなどに代表されるハロゲン化ビニリデン類などのハロゲン含有モノマーを用いることが好ましい。ハロゲン含有モノマーを用いることで、パイル布帛への加工性が良好になるとともに、得られるパイル布帛の外観、触感が良好になる。ハロゲン含有モノマーとしては、特に限定されないが、塩化ビニル及び臭化ビニルなどに代表されるハロゲン化ビニル類、塩化ビニリデン及び臭化ビニリデンなどに代表されるハロゲン化ビニリデン類などが好ましく、これらを単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
上記組成物Aにおけるその他共重合可能なモノマーの含有量が3〜60重量%であれば、繊維の軟化点を低くすることができ、パイル布帛に加工する際のポリッシング工程においてパイル繊維の捲縮が伸びやすくなり、外観、触感が良好なパイル布帛が得られる。また、上記組成物Aにおけるハロゲン含有モノマーの含有量が30〜60重量%であれば、上記に加えて、軟化点が更に低くなるため、湿熱処理による空孔形成がより容易になる。
上記組成物Aにおいて、スルホン酸含有モノマーとしては、特に限定されないが、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、これらのナトリウム塩などの金属塩類及びこれらのアミン塩類などが好ましく、これらを単独もしくは2種以上混合して用いることができる。上記組成物Aがスルホン酸含有モノマーを含有すると、繊維の染色性が向上し得る。一方、上記組成物Aにおけるスルホン酸含有モノマーの含有量が5重量%を超えると、繊維に膠着が生じるおそれがある。
上記重合体Bは、組成物Bを重合して得られる重合体である。上記組成物Bは、組成物Bの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを0〜70重量%、アクリル酸エステルを20〜90重量%、スルホン酸含有モノマーを10〜40重量%含む。上記組成物Bにおけるアクリロニトリルの含有量が70重量%以下であると、重合体Bの親水性が高く、かつ適度な軟化点を有するため、湿熱処理の際に重合体Bが膨潤しやすく、空孔が発現しやすくなる。
上記組成物Bにおいて、アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどを用いることができる。これらのアクリル酸エステルは、単独もしくは2種以上を混合して用いてもよい。中でも、重合性を良好にするとともに、重合体Bの軟化点を下げて湿熱処理の際に、より容易に空孔を発現させる観点から、アクリル酸エステルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル及びアクリル酸ブチルからなる群から選ばれる一種以上であることが好ましい。上記組成物Bがアクリル酸エステルを20〜90重量%含有すれば、重合体Bの軟化点が下がり、湿熱処理の際に、容易に空孔を発現させることができる。
上記組成物Bにおいて、スルホン酸含有モノマーとしては、特に限定されないが、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、これらのナトリウム塩などの金属塩類及びこれらのアミン塩類などが好ましく、これらを単独もしくは2種以上混合して用いることができる。中でも、発色性を良好にするという観点から、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダとメタリルスルホン酸ソーダを混合して用いることが好ましい。上記組成物Bにおけるスルホン酸含有モノマーの含有量が10〜40重量%であると、重合体Bの親水性が向上して水で膨潤しやすくなるため、湿熱処理の際に空孔が発現しやすくなる。上記組成物Bにおけるスルホン酸含有モノマーの含有量が10重量%以上であると、重合体Bの親水性が強く水で膨潤しやすくなる。また、上記組成物Bにおけるスルホン酸含有モノマーの含有量が40重量%以下であると、重合体Bが重合体Aと相分離せず、繊維強度が低下しない。
上記重合体Bは、水とN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤からなる混合溶媒に溶解する重合体である。上記混合溶媒は、混合溶媒の全体重量を100重量%とした場合、水を0〜30重量%、DMF、DMA、DMSO及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤を70〜100重量%含むことが好ましく、水を5〜25重量%、DMF、DMA、DMSO及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤を75〜95重量%含むことがより好ましい。また、上記重合体Bは、40℃において、蒸留水20重量%とDMF、DMA、DMSO及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤80重量%からなる混合溶媒に1重量%以上の濃度で溶解することが好ましい。上記重合体Bが、水とDMF、DMA、DMSO及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤からなる混合溶媒に溶解することで、紡糸性が良好になり、繊維からの脱落もなく、表面が滑らかな柔らかい風合いのアクリル系合成繊維が得られる。また、上記重合体Bは、40℃において、上記混合溶媒に10重量%以上の濃度で溶解することが好ましく、20重量%以上の濃度で溶解することがより好ましく、30重量%以上の濃度で溶解することが更に好ましい。紡糸性がより良好になり、繊維からの脱落もなく、表面が滑らかなより柔らかい風合いのアクリル系合成繊維が得られる。
上記混合溶媒は、生産性の観点から、水とアセトンからなる混合溶媒であることがより好ましい。上記混合溶媒は、混合溶媒の全体重量を100重量%とした場合、水を0〜30重量%、アセトンを70〜100重量%含むことが好ましく、水を5〜25重量%、アセトンを75〜95重量%含むことがより好ましい。また、上記重合体Bは、40℃において、蒸留水20重量%とアセトン80重量%からなる混合溶媒に1重量%以上の濃度で溶解することが好ましい。
上記重合体Bとしては、例えば、下記のような組成の重合体を用いることができる。
(1)アクリロニトリル15重量%、アクリル酸メチル54重量%、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ30重量%、メタリルスルホン酸ソーダ1重量%からなる組成物Bを重合して得られる重合体
(2)アクリロニトリル15重量%、アクリル酸メチル54.75重量%、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ30重量%、メタリルスルホン酸ソーダ0.25重量%からなる組成物Bを重合して得られる重合体
(3)アクリロニトリル50重量%、アクリル酸メチル30重量%、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ20重量%からなる組成物Bを重合して得られる重合体
上記(1)〜(3)の重合体Bは、40℃において、蒸留水20重量%とN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド又はアセトン80重量%からなる混合溶媒に10重量%以上の濃度で溶解するうえ、重合体Aと非相溶になり、親水性が高く水で膨潤しやすいため好ましい。
上記重合体A及び重合体Bは、特に限定されないが、例えば、重合開始剤として公知の化合物、例えば、パーオキシド系化合物、アゾ系化合物、又は各種のレドックス系化合物を用い、乳化重合、懸濁重合、溶液重合など一般的な重合方法により得ることができる。
上記重合体A及び重合体Bは、紡糸に用いる有機溶剤、例えばアセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの有機溶剤に溶解させて紡糸原液とする。この紡糸原液に、酸化チタン又は着色用顔料のような無機及び/又は有機の顔料、防鎮、着色紡糸、耐候性などに効果のある安定剤などを紡糸に支障をきたさない限り添加することも可能である。
上記紡糸原液における重合体Aと重合体Bの合計重量を100重量部とした場合、重合体Aは90〜99重量部であり、重合体Bは1〜10重量部である。重合体Bが1〜10重量部であると、湿熱処理の際に、重合体Bが湿熱で膨潤して空孔が発現し、見かけ比重が0.8〜1.1の繊維が得られる。重合体Bが1重量部以上であると、湿熱処理の際に、重合体Bが膨潤して空孔を発現しやすく、繊維の見かけ比重が1.1以下になりやすい。また、重合体Bが10重量部以下であると、重合体Aと重合体Bの相分離が生じず、繊維強度が低下しない。
上記アクリル系合成繊維は、重合体Aと重合体Bを紡糸に用いる有機溶剤に溶解させて得られた紡糸原液を紡糸し、その後、湿熱処理することで製造することができる。なお、紡糸は、常法の湿式又は乾式の紡糸法でノズルより紡出し、延伸、乾燥を行う。また、必要に応じ更に延伸、熱処理を行ってもよい。また、紡糸において、延伸した後に熱処理を行わない方が、繊維が柔軟性に優れ、湿熱処理の際に軟化しやすく空孔が発現しやすいため、好ましい。ここで、湿熱処理は、重合体A及び重合体Bの軟化点以上の温度で行うことが好ましく、90〜130℃で行うことがより好ましく、100〜120℃で行うことが更に好ましい。湿熱処理の温度が低いと、空孔が形成されにくく、見かけ比重を1.1以下にすることが困難になるおそれがある。一方、湿熱処理の温度が高いと、繊維が膠着してしまい、パイル布帛に加工することが困難になるうえ、得られたパイル布帛の外観、触感が悪くなる傾向がある。湿熱処理する方法としては、例えば、温水中で処理する方法などが挙げられる。なお、繊維を染色する場合は、湿熱処理とともに染色を行ってもよく、湿熱処理後に染色を行ってもよい。染色は、特に限定されず、例えば、抜染用カチオン染料などを用い、通常のアクリル系合成繊維の染色の場合と同様に行うことができる。
本発明のパイル布帛は、上記アクリル系合成繊維を、立毛部(パイル部)を構成するパイル繊維として用いる。パイル繊維における上記アクリル系合成繊維の含有量は、50重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが更に好ましい。軽量であり、柔らかい触感を有し、ボリューム感も良好な、即ち外観的な密度感が高く、触感的な嵩高感も高いパイル布帛が得られる。
上記アクリル系合成繊維は、特に限定されないが、パイル加工性を良好にするという観点から、繊度が0.5〜70dtexであることが好ましく、1〜50dtexであることがより好ましい。
上記パイル布帛において、立毛部を構成するアクリル系合成繊維の少なくとも一部は染色又は抜染されている。好ましくは、立毛部を構成するアクリル系合成繊維の全てが染色又は抜染されている。これにより、パイル布帛の表面(立毛部)は2種以上の色彩を呈し、意匠性が向上し、外観が獣毛に近くなる。意匠性に優れ、獣毛の外観により近似するという観点から、立毛部を構成するアクリル系合成繊維は染色又は抜染されていることが好ましく、立毛部を構成するアクリル系合成繊維は着色抜染されていることがより好ましい。立毛部を構成するアクリル系合成繊維は、染色又は抜染されることにより、先端部と根元部で異なる色彩を呈することもでき、意匠性が高い。
上記パイル布帛において、染色又は抜染されたアクリル系合成繊維は、多孔質繊維であり、見かけ比重が0.8〜1.1である。軽量性により優れるという観点から、見かけ比重が0.8〜1.0であることが好ましい。
上記パイル布帛は、ハイパイルであってもよく、ボアパイルであってもよい。ハイパイルであれば、生産性が高く、意匠性の高い商品が作製でき、ボアパイルであれば、毛抜けが抑制されるため、衣料の内張り、ホームファーニッシング用途に用いることができる。
上記パイル布帛は、特に限定されないが、視覚的密度感及び触感的なボリューム感の観点から、目付けが100〜1500g/m2であることが好ましく、450〜1000g/m2であることがより好ましい。
以下、本発明のパイル布帛の製造方法について説明する。
まず、上述したアクリル系合成繊維をパイル繊維として用い、通常の方法で、ハイパイル、ボアパイルなどのパイル布帛を作製する。上記アクリル系合成繊維としては、カチオン染料で染色した繊維を用いることが好ましい。或いは、パイル布帛を作製した後に、カチオン染料でアクリル系合成繊維を染色してもよい。カチオン染料としては、例えば、黄色カチオン染料、赤色カチオン染料、青色カチオン染料などを用いることができる。黄色カチオン染料としては、例えば、Aizen Cathilon Discharge Yellow NLH(保土谷化学工業株式会社製)などを用いることができる。赤色カチオン染料としては、例えば、Aizen Cathilon Red CD−FGLH(保土谷化学工業株式会社製)などを用いることができる。青色カチオン染料としては、例えば、Astrazon Blue FGGL(Dystar Japan Ltd.製)などを用いることができる。染色処理は、90〜105℃で、30分以上行うことが好ましい。染色処理は、好ましくは、染料を含む染色浴で行う。なお、染色処理中に、スチームを用いてもよい。
次いで、好ましくは、得られたパイル布帛を抜染処理する。抜染処理は、上述したとおり、抜染工程のみからなる場合と、抜染工程とプリント工程からなる場合がある。抜染処理が抜染工程とプリント工程からなる抜染処理即ち着色抜染処理の場合、アクリル系合成繊維は抜染処理された後更に染色されることになる。
抜染工程は、例えば、抜染剤を含む抜染糊をパイル布帛の表面(立毛部)に塗布し、スチーム処理することにより行う。上記抜染剤としては、特に限定されないが、例えば、塩化第一錫等の錫系抜染剤、ジンクホルムアルデヒドスルホキシレート等の亜鉛系抜染剤などを用いることが好ましい。上記スチーム処理は、例えば、90〜110℃で、0.5〜2時間行うことが好ましい。
着色抜染処理の場合は、抜染工程後に更にプリント工程を行う。具体的には、白色抜染処理されたパイル布帛に、プリント染料を塗布し、スチーム処理することにより行う。上記プリント染料としては、特に限定されないが、例えば、Maxilon Golden Yellow GL(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)、Astrazon Brilliant Red 4G(Miles(Mobay)社製)、Astrazon Blue F2RL(Dystar Japan Ltd.製)などを用いることが好ましい。上記スチーム処理は、例えば、90〜110℃で、0.5〜2時間行うことが好ましい。
次いで、上記のように染色又は抜染処理されたパイル布帛の立毛部を構成するアクリル系合成繊維に水を添加し、湿熱処理する。水の添加量は、上記染色又は抜染処理されたパイル布帛の立毛部を構成するアクリル系合成繊維100重量部に対し、43重量部を超えており、好ましくは45重量部以上であり、より好ましくは60重量部以上であり、60重量部〜200重量部であることが更に好ましい。ここで、アクリル系合成繊維の重量は乾燥状態の重量をいう。水の添加量が43重量部を超えると、染色又は抜染処理で消失した空孔が復元でき、軽量であり、ボリューム感に優れるパイル布帛を得ることができる。また、水の添加量が200重量部以下であると、空孔の復元効果を達成しつつ、作業性も良好である。
上記湿熱処理は、80℃を超える温度で行い、好ましくは85℃以上の温度で行い、より好ましくは85℃以上120℃未満の温度で行い、更に好ましくは85〜105℃の温度で行う。上記湿熱処理は、水蒸気(スチーム)により行うことが好ましい。80℃を超える温度で湿熱処理を行うと、染色又は抜染処理で消失した空孔が復元でき、軽量であり、ボリューム感に優れるパイル布帛を得ることができる。また、湿熱処理を120℃未満の温度で行うと、空孔の復元効果を達成しつつ、表面が滑らかであり、柔らかな触感を有するパイル布帛が得られる。また、上記湿熱処理は、30分以上行うことが好ましく、30分以上2時間以下行うことがより好ましい。
本発明のパイル布帛において、立毛部を構成するアクリル系合成繊維は、染色又は抜染処理された後でも、多孔質性を維持している。これは、上記のパイル布帛の立毛部を構成するアクリル系合成繊維の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより確認することができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(製造例1)
<重合体Aの製造>
内容積20Lの耐圧重合反応装置にイオン交換水12000g、ラウリル硫酸ナトリウム54g、亜硫酸25.8g、亜硫酸水素ナトリウム13.2g、硫酸鉄0.06g、アクリロニトリル(以下ANと記す。)294g、塩化ビニル(以下VCと記す。)3150gを投入し、窒素置換した。重合機内温を50℃に調整し、重合開始剤として過硫酸アンモニウム2.1gを投入し、重合を開始した。途中、AN2526g、スチレンスルホン酸ナトリウム(以下3Sと記す。)30g、過硫酸アンモニウム13.8gを追加しながら、重合時間5時間10分で重合した。その後、未反応VCを回収し、ラテックスを重合機より払い出し、塩析、熱処理、ろ過、水洗、脱水、乾燥し、重合体1を得た。重合体1は、アクリロニトリル50重量%、塩化ビニル49.5重量%、スチレンスルホン酸ナトリウム0.5重量%からなる組成物を重合したものになる。
(製造例2)
<重合体Bの製造>
内容積5Lの耐圧重合反応装置にアセトン1400g、水930g、AN150g、アクリル酸メチル(以下MAと記す。)540g、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ(以下SAMと記す。)300g、メタリルスルホン酸ソーダ(以下MXと記す。)10gを投入し、窒素置換した。重合機内温度を55℃に調整し、重合開始剤として2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5gを投入し重合を開始した。途中、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを追加しながら16時間重合し、その後70℃に昇温し6時間重合させ重合体濃度が30重量%の重合体2の溶液を得た。重合体2は、アクリロニトリル15重量%、アクリル酸メチル54重量%、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ30重量%、メタリルスルホン酸ソーダ1.0重量%からなる組成物を重合したものになる。
重合体2の溶解性を下記のように測定した結果、10重量%以上であった。
(溶解性)
蒸留水20重量%とアセトン80重量%からなる混合溶媒に対する40℃での溶解性を測定した。ここで、溶解とは、重合体が混合溶媒中に透明で均一に混ざっていることを意味する。
(実施例1)
<アクリル系合成繊維の製造>
重合体1の濃度が30重量%になるようにアセトンを加えて溶解させた重合体1の溶液に、重合体2の溶液を重合体の重量比が重合体1:重合体2=96:4の比率になるように混合して紡糸原液とした。その後、得られた紡糸原液を長方形(短軸長0.04mm,長軸長0.24mm)の口金を通して25℃、30重量%のアセトン水溶液中に吐出し、更に25℃、20重量%のアセトン水溶液中で2.0倍に延伸した後60℃で水洗した。次いで、130℃で乾燥し、更に110℃で1.8倍に延伸して延伸糸を得た。得られた延伸糸にクリンプを付与してカットした後、100℃の沸騰水で60分間湿熱処理して収縮させ、繊度が7.8dtex、繊維長が38mmのアクリル系合成繊維を得た。続いて、得られたアクリル系合成繊維を染色した。具体的には、アクリル系合成繊維2000gに対して、水10L、赤色カチオン染料(保土谷化学工業株式会社製、品名「Aizen Cathilon Red CD−FGLH」)3.5g、黄色カチオン染料(保土谷化学工業株式会社製、品名「Aizen Cathilon Discharge Yellow NLH」)13.42g、青色カチオン染料(Dystar Japan Ltd. 製、品名「Astrazon Blue FGGL」)1.08gを用いて、98℃で、1時間染色を行った。染色後、アクリル系合成繊維の見かけ比重は0.95であった。
<パイル布帛の製造>
フェイクファーを作製するためのスライバーニット機(丸編機)を使用して、染色後のアクリル系合成繊維100重量%からなるパイル繊維スライバーを供給し、パイル布帛を編み立てた。次いで、得られたパイル布帛の裏面にバッキング樹脂を含浸させ、乾燥した。次いで、パイル布帛の表面のパイル繊維をポリッシング、ブラッシング及びシャーリングにより整え、生地目付け1000g/m(パイル布帛の長さ1m当たりの重量)、立毛部の繊維長が25mmのハイパイルを得た。このときの立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.96であった。なお、パイル布帛の巾は1.55mであった。
抜染剤として塩化第一錫を含有する抜染糊を作製し、得られたパイル布帛の表面(立毛部)に抜染糊を塗布した後、100℃で、30分間スチーム処理を実施した。その後、余剰の抜染糊を水で洗い落とし、約60℃の温風でパイル布帛を乾燥させた。
上記抜染工程後のパイル布帛の表面にプリント染料を塗布した後、100℃で、30分間スチーム処理を実施し、立毛部の繊維にプリント染料を染着させた。プリント工程後の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は、1.20であった。なお、プリント染料としては、Maxilon Golden Yellow GL(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)、Astrazon Brilliant Red 4G(Miles(Mobay)社製)及びAstrazon Blue F2RL(Dystar Japan Ltd.製)を用いた。
着色抜染処理後のパイル布帛の表面に、パイル布帛の長さ1mあたり570gの水を、パイル布帛の表面が均一に濡れるように噴霧した。次いで、100℃のスチームで、30分間湿熱処理を実施し、60℃で2時間乾燥した後、ポリッシング、シャーリングを施した。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.98であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例2)
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり850gとした以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部の繊維の見かけ比重は0.95であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例3)
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり1500gとした以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部の繊維の見かけ比重は0.94であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例4)
パイル布帛(ハイパイル)の生地目付けを1200g/mにし、パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり703gとした以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部の繊維の見かけ比重は0.98であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例5)
着色抜染処理後の湿熱処理を120℃の高圧スチームで行った以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.90であった。しかし、高温スチームによりパイル布帛の立毛部にダメージが認められ、立毛部の繊維が縮れており、ざらついた触感を有するパイル布帛となった。
(実施例6)
<アクリル系合成繊維の製造>
重合体1が30重量%になるようにアセトンを加えて溶解させた重合体1の溶液に、重合体2の溶液を重合体の重量比が重合体1:重合体2=94:6の比率になるように混合して紡糸原液とした。得られた紡糸原液を円型(φ0.08mm)の口金を通して25℃、30重量%のアセトン水溶液中に吐出し、更に25℃、20重量%のアセトン水溶液中で2.0倍に延伸した後60℃で水洗した。次いで130℃で乾燥、更に110℃で1.8倍に延伸して延伸糸を得た。得られた延伸糸にクリンプを付与してカットした後、梳毛糸を作製し、100℃の沸騰水で60分間湿熱処理して収縮させ、繊度が3.3dtex、繊維長が102mmのアクリル系合成繊維からなる梳毛糸を得た。
続いて、得られたアクリル系合成繊維からなる梳毛糸を染色した。具体的には、梳毛糸2000gに対して、水10L、赤色カチオン染料(保土谷化学工業株式会社製、品名「Aizen Cathilon Red CD−FGLH」)3.5g、黄色カチオン染料(保土谷化学工業株式会社製、品名「Aizen Cathilon Discharge Yellow NLH」)13.42g、青色カチオン染料(Dystar Japan Ltd. 製、品名「Astrazon Blue FGGL」)1.08gを用いて、98℃で、1時間染色を行った。この時点でのカセ糸の見かけ比重は0.98であった。
<パイル布帛の製造>
フェイクファーを作製するためのボア編み機(丸編機)を使用して、染色後のアクリル系合成繊維からなる梳毛糸を供給し、パイル布帛を編み立てた。次いで、上記パイル布帛の裏面にバッキング樹脂を含浸させ、その後乾燥させた。次いで、パイル布帛の表面のパイル繊維をポリッシング、ブラッシング及びシャーリングにより整え、生地目付け1200g/m(パイル布帛の長さ1m当たりの重量)、立毛部の繊維長が25mmのボアパイルを得た。このときの立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.96であった。なお、パイル布帛の巾は1.55mであった。
抜染工程及びプリント工程は、実施例1と同様にして行った。プリント工程後の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は、1.20であった。
着色抜染処理後のパイル布帛の表面に、パイル布帛の長さ1mあたり703gの水を、パイル布帛の表面が均一に濡れるように噴霧した。次いで、100℃のスチームで、30分間湿熱処理を実施し、60℃で2時間乾燥した後、ポリッシング、シャーリングを施した。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.96であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例7)
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり1050gとした以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.95であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例8)
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり1850gとした以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.94であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例9)
パイル布帛(ボアパイル)の生地目付けを1450g/mにし、パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり870gとした以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部の繊維の見かけ比重は0.96であった。また、ポリッシング、シャーリング後のパイル繊維の触感は良好であった。
(実施例10)
着色抜染処理後の湿熱処理を120℃の高圧スチームで行った以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は0.92であった。しかし、高温スチームによりパイル布帛の立毛部にダメージが認められ、立毛部の繊維が縮れており、ざらついた触感を有するパイル布帛となった。
(比較例1)
着色抜染処理後に、パイル布帛の表面に水を噴霧しなかった以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛(ハイパイル)を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.22であった。
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり130gとした以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.18であった。
(比較例3)
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり360gとした以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.15であった。
(比較例4)
着色抜染処理後の湿熱処理におけるスチームの温度を80℃とした以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.18であった。
(比較例5)
着色抜染処理後に、湿熱処理に替えて、100℃で30分間温風処理(乾熱処理)を行った以外は、実施例1と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.20であった。
(比較例6)
着色抜染処理後に、パイル布帛の表面に水を噴霧しなかった以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛(ボアパイル)を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.22であった。
(比較例7)
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり160gとした以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.18であった。
(比較例8)
パイル布帛の表面に噴霧する水の量をパイル布帛の長さ1mあたり450gとした以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.15であった。
(比較例9)
着色抜染処理後の湿熱処理におけるスチームの温度を80℃とした以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.18であった。
(比較例10)
着色抜染処理後に、湿熱処理に替えて、100℃で30分間温風処理(乾熱処理)を行った以外は、実施例6と同様にして、パイル布帛を得た。得られたパイル布帛の立毛部のアクリル系合成繊維の見かけ比重は1.20であった。
実施例及び比較例のパイル布帛の各製造段階におけるアクリル系合成繊維の見かけ比重を下記のように測定し、その結果を下記表1〜表4に示した。また、実施例及び比較例のパイル布帛の風合い及びボリューム感を下記のように評価し、その結果を下記表1〜表4に示した。
(見かけ比重)
見かけ比重は、株式会社東洋精機製作所製の自動比重計(DENSIMETER−H)を用いて測定した。
(パイル布帛の風合い)
パイル布帛の風合いは、パイル布帛の触感に基いて、以下の2段階の基準で官能的に評価した。
A:パイル布帛の表面が滑らかであり、柔らかな触感を有する。
B:パイル布帛の表面がザラザラしており、硬い触感を有する。
(パイル布帛のボリューム感)
ボリューム感の評価は、実施例及び比較例で作製したパイル布帛と、既存の繊維(株式会社カネカ製、カネカロンAH)からなるパイル布帛を、外観的な密度感と触感的な嵩高感の観点より比較することで行った。具体的には、比較評価は、以下の2段階の基準で官能的に評価した。
A:既存の繊維からなるパイル布帛と比較して、外観的な密度感が高く、触感的な嵩高感も高い。
B:既存の繊維からなるパイル布帛と比較して、外観的な密度感及び触感的な嵩高感は同程度である。
上記表1〜表4の結果から分かるように、実施例のパイル布帛は、立毛部の抜染されたアクリル系合成繊維の見かけ比重が0.8〜1.1であり、軽量感及びボリューム感に優れていた。特に、抜染処理後の湿熱処理の温度が120℃未満である実施例1〜4及び実施例6〜9においては、風合いも優れていた。また、実施例のパイル布帛は、先端部と根元部で異なる色彩を呈し、意匠性に優れていた。また、図1に示しているように、実施例1において、抜染処理後に水添加−湿熱処理されたアクリル系合成繊維は多孔質性を維持していることが確認できた。図示はないが、他の実施例でも、抜染処理後に水添加−湿熱処理されたアクリル系合成繊維が多孔質性を維持していることが確認できた。なお、図3A〜Cに示しているように、実施例1のパイル布帛の立毛部を構成するアクリル系合成繊維では、抜染処理で消失していた空孔が、水を添加するとともに湿熱処理することにより、復元していた。また、実施例5及び10は湿熱処理を120℃で行ったが、得られるパイル布帛の風合いは100℃で行った時に比べて劣るものの、見かけ比重は0.8〜1.1に達し、軽量感及びボリューム感に優れていた。
一方、抜染処理後に、水を添加せず又は水の添加量が立毛部を構成する抜染されたアクリル系合成繊維の重量(立毛部の重量)100重量部に対して43重量部以下であった比較例1〜3、6〜8においては、立毛部の抜染されたアクリル系合成繊維の見かけ比重が1.1を超えるとともに、ボリューム感に欠けていた。また、抜染処理後の湿熱処理の温度が80℃である比較例4及び比較例9、及び湿熱処理を行わず乾熱処理を行った比較例5及び比較例10においても、立毛部の抜染されたアクリル系合成繊維の見かけ比重が1.1を超えるとともに、ボリューム感に欠けていた。また、図2に示しているように、比較例5において、抜染処理後に水添加−乾熱処理されたアクリル系合成繊維中の空孔の消失が確認できた。図示はないが、他の比較例でも、抜染処理後に水添加−湿熱処理又は水添加−乾熱処理されたアクリル系合成繊維中の空孔の消失が確認できた。

Claims (8)

  1. アクリル系合成繊維を立毛部に含むパイル布帛の製造方法であって、
    前記アクリル系合成繊維は、重合体Aと重合体Bとを含む紡糸原液を紡糸して得られる繊維であり、前記紡糸原液中の重合体Aと重合体Bの合計重量を100重量部とした場合、重合体Aは90〜99重量部、重合体Bは1〜10重量部であり、前記重合体Aは、組成物Aを重合して得られる重合体であり、前記組成物Aは、組成物Aの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを40〜97重量%、スルホン酸含有モノマーを0〜5重量%、その他共重合可能なモノマーを3〜60重量%含む組成物であり、前記重合体Bは、組成物Bを重合して得られ、かつ水とN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤からなる混合溶媒に溶解する重合体であり、前記組成物Bは、組成物Bの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを0〜70重量%、アクリル酸エステルを20〜90重量%、スルホン酸含有モノマーを10〜40重量%含む組成物であり、
    前記アクリル系合成繊維の少なくとも一部をパイル布帛の立毛部を構成する前又はパイル布帛の立毛部を構成した後に染色処理し、
    必要に応じて、染色されたアクリル系合成繊維を立毛部に含むパイル布帛を抜染処理し、
    前記染色又は抜染処理されたパイル布帛の立毛部を構成するアクリル系合成繊維100重量部に対して43重量部を超える量の水を添加し、80℃を超える温度で湿熱処理して、前記染色又は抜染処理されたアクリル系合成繊維の見かけ比重が0.8〜1.1になるようにすることを特徴とするパイル布帛の製造方法。
  2. 前記組成物Aは、組成物Aの全体重量を100重量%とした場合、アクリロニトリルを40〜70重量%、スルホン酸含有モノマーを0〜5重量%、その他共重合可能なモノマーを30〜60重量%含む請求項1に記載のパイル布帛の製造方法
  3. 前記その他共重合可能なモノマーが、ハロゲン含有モノマーである請求項1又は2に記載のパイル布帛の製造方法
  4. 前記重合体Bが、40℃において、混合溶媒の全体重量を100重量%とした場合、蒸留水20重量%とN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド及びアセトンからなる群から選ばれる一種以上の有機溶剤80重量%からなる混合溶媒に1重量%以上の濃度で溶解する重合体である請求項1〜3のいずれか1項に記載のパイル布帛の製造方法。
  5. 前記抜染処理は、抜染工程及び/又はプリント工程を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のパイル布帛の製造方法。
  6. 前記湿熱処理は、85℃以上120℃未満の温度で行う請求項1〜5のいずれか1項に記載のパイル布帛の製造方法。
  7. 前記水の添加量は、パイル布帛の立毛部を構成するアクリル系合成繊維100重量部に対して、60重量部以上200重量部以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のパイル布帛の製造方法。
  8. 前記湿熱処理は、30分以上2時間以下行う請求項1〜7のいずれか1項に記載のパイル布帛の製造方法。
JP2014536868A 2012-09-24 2013-09-18 パイル布帛及びその製造方法 Active JP5740058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536868A JP5740058B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-18 パイル布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209438 2012-09-24
JP2012209438 2012-09-24
PCT/JP2013/075115 WO2014046110A1 (ja) 2012-09-24 2013-09-18 パイル布帛及びその製造方法
JP2014536868A JP5740058B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-18 パイル布帛及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5740058B2 true JP5740058B2 (ja) 2015-06-24
JPWO2014046110A1 JPWO2014046110A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536868A Active JP5740058B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-18 パイル布帛及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9702061B2 (ja)
JP (1) JP5740058B2 (ja)
CN (1) CN104662216B (ja)
WO (1) WO2014046110A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150471A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Japan Exlan Co Ltd 多孔質アクリロニトリル系繊維
WO2001027364A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Kaneka Corporation Fibre acrylique poreuse, son procede de production et tissu en etant fait
JP2005314841A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corp 染色及び抜染性が改善されたアクリル系合成繊維
WO2011122016A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社カネカ アクリロニトリルを含む繊維及びその製造方法、並びにそれを用いたパイル布帛

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611929B2 (ja) 1985-09-28 1994-02-16 鐘淵化学工業株式会社 アクリロニトリル系発泡繊維の製造法
EP0219875A3 (en) 1985-10-24 1988-09-21 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pile compositions having expanded fibers
JP2597090B2 (ja) 1985-10-24 1997-04-02 鐘淵化学工業株式会社 発泡繊維を含有するパイル編織物
US5436275A (en) 1993-11-30 1995-07-25 Japan Exlan Company Limited Porous acrylonitrile polymer fiber
GB2315454B (en) 1993-11-30 1998-04-08 Japan Exlan Co Ltd Porous acrylonitrile polymer fiber
CN1191309C (zh) * 1998-03-10 2005-03-02 日本化药株式会社 水基品红油墨组合物及喷墨记录方法
JP2003013358A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Toyobo Co Ltd 凹凸柄を有する立毛布帛及びその製造方法
JP2004081283A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Toray Ind Inc タイルカーペットの製造方法
JP2004129865A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Works Ltd カーペット類の製造方法
JP2004339613A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 抜染プリントパイル布帛の抜染方法
EP1669419A4 (en) * 2003-09-30 2009-06-03 Seiren Co Ltd INK JET PRESSURE INK INK AND METHOD FOR PRODUCING POLYESTER FIBER FABRIC HAVING ROUNDING
EP1698718B1 (en) * 2003-12-26 2009-04-22 Kaneka Corporation Acrylic shrinkable fiber and method for production thereof
CN100500958C (zh) * 2004-07-16 2009-06-17 钟渊化学工业株式会社 丙烯酸系收缩纤维及其制造方法
JP2008013877A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Kaneka Corp 染色性に優れたアクリル系合成繊維
JP2009228188A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Kaneka Corp アクリル系染色繊維、及びその製造方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150471A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Japan Exlan Co Ltd 多孔質アクリロニトリル系繊維
WO2001027364A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Kaneka Corporation Fibre acrylique poreuse, son procede de production et tissu en etant fait
JP2005314841A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corp 染色及び抜染性が改善されたアクリル系合成繊維
WO2011122016A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社カネカ アクリロニトリルを含む繊維及びその製造方法、並びにそれを用いたパイル布帛

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014046110A1 (ja) 2014-03-27
JPWO2014046110A1 (ja) 2016-08-18
US9702061B2 (en) 2017-07-11
CN104662216A (zh) 2015-05-27
US20150240386A1 (en) 2015-08-27
CN104662216B (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713481B2 (ja) アクリル系収縮繊維及びその製造方法
KR101098809B1 (ko) 아크릴계 수축 섬유 및 그 제조 방법
JP5740058B2 (ja) パイル布帛及びその製造方法
JP4533319B2 (ja) アクリル系収縮繊維
JPH10237721A (ja) 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2007002343A (ja) 段差に優れたパイル布帛
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
WO2011122016A1 (ja) アクリロニトリルを含む繊維及びその製造方法、並びにそれを用いたパイル布帛
JP2007291575A (ja) アクリル系収縮性繊維およびそれを用いたパイル布帛
JPWO2003072618A1 (ja) アクリル系合成繊維用合成樹脂及びそれからなるアクリル系合成繊維並びにアクリル系合成繊維の製造方法
JP2019007122A (ja) 3次元捲縮を有する扁平アクリロニトリル系繊維及び該繊維を用いたパイル布帛
JPWO2006118175A1 (ja) アクリル系収縮性繊維
JP2009228188A (ja) アクリル系染色繊維、及びその製造方法。
JPH07102420A (ja) 複合繊維
JP2003064560A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JP2008007909A (ja) アクリル系繊維およびその製造方法
JPH0874119A (ja) 高収縮性アクリル系繊維及びその製造方法
JP2002309440A (ja) パイル用原綿
JP2013159863A (ja) アクリル系合成繊維、多孔質合成繊維及びそれらを用いたパイル布帛、並びにそれらの製造方法
JP2001181927A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法、並びに該繊維からなる立毛布帛。
WO2007060946A1 (ja) アクリル系収縮繊維の製造方法
JP2001181937A (ja) 捲縮除去性に優れたアクリル系合成繊維の製造方法
JP2009191373A (ja) パイル布帛
JP2008038286A (ja) アクリル系収縮繊維

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250