JP5719390B2 - 豆乳発酵飲料及びその製造方法 - Google Patents

豆乳発酵飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5719390B2
JP5719390B2 JP2013019492A JP2013019492A JP5719390B2 JP 5719390 B2 JP5719390 B2 JP 5719390B2 JP 2013019492 A JP2013019492 A JP 2013019492A JP 2013019492 A JP2013019492 A JP 2013019492A JP 5719390 B2 JP5719390 B2 JP 5719390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
lactobacillus brevis
fermented
fermentation
protein aggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013019492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147369A (ja
Inventor
紀彦 土本
紀彦 土本
浩之 原島
浩之 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Kyodo Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Kyodo Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013019492A priority Critical patent/JP5719390B2/ja
Application filed by Sapporo Breweries Ltd, Kyodo Milk Industry Co Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to CA2950367A priority patent/CA2950367A1/en
Priority to MYPI2014002844A priority patent/MY185111A/en
Priority to CA2869292A priority patent/CA2869292C/en
Priority to PCT/JP2013/057668 priority patent/WO2013150887A1/ja
Priority to US14/390,475 priority patent/US10299490B2/en
Priority to SG11201406339QA priority patent/SG11201406339QA/en
Publication of JP2014147369A publication Critical patent/JP2014147369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719390B2 publication Critical patent/JP5719390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、豆乳発酵飲料及びその製造方法に関する。
大豆を加工して製造される豆乳は、低カロリー、低コレステロールであることに加え、大豆に由来する栄養成分を豊富に含んでおり、健康食品として知られている。
各種添加剤を含む豆乳が知られており、例えば、特許文献1には、安定剤としてペクチンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムを含有し、そのpHが4.5〜5.2に調整されたことを特徴とする苦味および渋味の抑制された酸性豆乳飲料が開示されている。また、特許文献2には、平均直径0.01〜1μmの繊維状の不溶性セルロースを含む酸性豆乳飲料が開示されている。
一方、豆乳を加工した食品、例えば、豆乳を乳酸菌で発酵させた豆乳発酵物等が知られている。特許文献3には、豆乳に乳酸菌を混ぜて作るヨーグルトが開示されている。
特開2004−261139号公報 特開2007−68410号公報 特開2002−262771号公報
豆乳発酵飲料は保存時等にタンパク質等の凝集により二層以上に分離する場合がある。これに対し、特許文献1及び2に記載されるような各種添加剤を添加しても分離を充分に抑制できない場合があるという問題があった。
そこで、本発明は、凝集が抑制され、安定性が向上した豆乳発酵飲料及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、非水溶性成分の平均粒径が1.3μm以下である豆乳発酵飲料を提供する。
本発明の豆乳発酵飲料は、非水溶性成分の平均粒径が所定の範囲にあることにより、凝集が抑制され、安定性が向上しており、保存時に二層以上に分離することを抑制できる。
本明細書において、「非水溶性成分の平均粒径」とは、豆乳発酵飲料を2〜3v/v%になるように分散液(0.2w/v%亜硫酸溶液)に懸濁し、粒度分布測定装置(例えば、LS130 320、ベックマン・コールター社製)にて測定した粒度分布から、下記式(1)により計算される平均粒径を意味する。
Figure 0005719390

ここで、μは下記式(2)で計算される値である。
Figure 0005719390

式(2)において、x及びqは、次のように定義される。まず、測定対象となる粒子径範囲(最大粒子径:x、最小粒子径:xn+1)を対数スケール上でn個に等分割し、それぞれの粒子径区間を[x、xj+1](j=1,2,・・・・,n)とする。また、各粒子径区間[x、xj+1]に含まれる相対粒子量(差分%)をq(j=1,2,・・・・,n)とする(全区間の合計が100%)。なお、本明細書において、nは116である。
より具体的には、例えば、粒度分布測定装置(LS130 320、ベックマン・コールター社製)を用いる場合、豆乳発酵飲料を2〜3v/v%になるように分散液(0.2w/v%亜硫酸溶液)に懸濁し、PIDS(偏光散乱強度差測定)使用モードで測定した粒度分布から、下記式(3)により計算される平均粒径Xaを意味する。
Figure 0005719390

式(3)において、シグマXcは、各チャンネルの中位サイズの総和であり、nc/シグマncは、各チャネルにおける粒子の在庫率(%)である。なお、チャンネル数は116個である。
上記豆乳発酵飲料は、タンパク質凝集抑制剤を含有するものであってもよい。上記タンパク質凝集抑制剤は、大豆多糖類、ペクチン、カルボキシメチルセルロース及びアルギン酸ナトリウムから選択される少なくとも1種であることが好ましい。これにより、非水溶性成分の凝集がより抑制された豆乳発酵飲料となる。また、上記タンパク質凝集抑制剤は、大豆多糖類とペクチンの混合物であることがより好ましい。これにより、非水溶性成分の凝集がより一層抑制された豆乳発酵飲料となる。
上記豆乳発酵飲料は、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)に属する乳酸菌で豆乳を発酵させたものであることが好ましい。
ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌は、従来豆乳の発酵には利用されていなかった。しかしながら、ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌を発酵菌として用いることにより、豆乳臭が充分に低減され、かつ爽やかな風味を有する豆乳発酵飲料を提供することができる。
上記乳酸菌は、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803(受託番号:FERM BP−10632)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027(受託番号:FERM BP−10630)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044(受託番号:FERM BP−10631)、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、及びラクトバチラス・ブレビスJCM1170から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの乳酸菌を発酵菌として用いることにより、より一層豆乳臭が低減され、かつより一層爽やかさのある風味の良い豆乳発酵飲料を提供することができる。
なお、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803は、2006年6月28日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託された、受託番号がFERM BP−10632の菌株である。本明細書において、この菌株を「SBL88株」とも称する。
また、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027は、2006年6月28日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託された、受託番号がFERM BP−10630の菌株であり、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044は、2006年6月28日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託された、受託番号がFERM BP−10631の菌株である。
本発明はまた、ペプチド結合加水分解酵素により豆乳を加水分解して発酵基質を得る酵素処理工程と、上記発酵基質をラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)に属する乳酸菌で発酵させて発酵物を得る発酵工程と、上記発酵物にタンパク質凝集抑制剤を添加する添加工程と、を備える、豆乳発酵飲料の製造方法を提供する。
本発明者らは、豆乳発酵飲料の製造に際し、単にタンパク質凝集抑制剤を添加しても、保存時等に二層以上に分離することを充分に抑制できない場合がある一方で、上記発酵工程後という所定のタイミングでタンパク質凝集抑制剤を添加することで、凝集が抑制され、安定性が向上した豆乳発酵飲料を製造できることを見出した。すなわち、本発明の製造方法によれば、凝集が抑制され、安定性が向上した豆乳発酵飲料を得ることができる。
また、上記製造方法では、ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌を発酵菌として用いているため、豆乳臭が充分に低減され、かつ爽やかな風味を有する豆乳発酵飲料を得ることができる。また、上記製造方法は、上記酵素処理工程を備えているため、発酵速度が向上しており、これにより製造効率がよく、かつ工業的に利用可能である。
上記タンパク質凝集抑制剤は、大豆多糖類、ペクチン、カルボキシメチルセルロース及びアルギン酸ナトリウムから選択される少なくとも1種であることが好ましい。これにより、非水溶性成分の凝集をより抑制することができる。また、上記タンパク質凝集抑制剤は、大豆多糖類とペクチンの混合物であることがより好ましい。これにより、非水溶性成分の凝集をより一層抑制することができる。
上記製造方法においては、上記酵素処理工程の後、少なくとも1回被処理物を均質化する均質化工程を更に備えることが好ましい。これにより、凝集がより抑制され、安定性がより向上した豆乳発酵飲料を得ることができる。
また、上記均質化工程は、少なくとも1回、上記発酵工程の後に行われることが好ましい。これにより、凝集がさらに抑制され、安定性がさらに向上した豆乳発酵飲料を得ることができる。
上記乳酸菌は、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803(受託番号:FERM BP−10632)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027(受託番号:FERM BP−10630)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044(受託番号:FERM BP−10631)、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、及びラクトバチラス・ブレビスJCM1170から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの乳酸菌を発酵に利用することにより、より一層豆乳臭が低減され、かつより一層爽やかさのある風味の良い豆乳発酵飲料を得ることができる。
本発明はまた、上記製造方法により得られる豆乳発酵飲料を提供する。当該豆乳発酵飲料は、凝集が抑制され、安定性が向上しているため、保存時等に二層以上に分離することがなく、好ましい外観を有する。また、ラクトバチラス・ブレビスは、古くから発酵食品に利用されている乳酸菌の一種であり、生体への安全性が充分に確立されている。生体への安全性が高いことから、上記豆乳発酵飲料は、長期間継続的に摂取することも可能である。
本発明によれば、凝集が抑制され、安定性が向上した豆乳発酵飲料及びその製造方法が提供される。
以下、本発明を実施するための形態についてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本明細書において、「豆乳」とは、大豆から熱水等により蛋白質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られる乳状の飲料を意味する。「豆乳」としては、大豆固形分の含有量が8質量%以上であるものが好ましい。「豆乳」には、例えば、原豆乳、無調整豆乳等が含まれる。
[豆乳発酵飲料]
本発明の豆乳発酵飲料は、非水溶性成分の平均粒径が1.3μm以下である。非水溶性成分の平均粒径がこの範囲であると、凝集が抑制され、安定性が向上した豆乳発酵飲料となる。非水溶性成分の平均粒径は、1.2μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.8μm以下であることが更に好ましい。非水溶性成分の平均粒径の下限に特に制限はないが、通常、0.1μm以上である。
非水溶性成分の平均粒径は、上述のとおりに定義される。非水溶性成分は、上記粒度分布測定により測定される成分を意味しており、例えば、脂肪球(豆乳の油分)及びタンパク質の凝集物である。
上記豆乳発酵飲料は、タンパク質凝集抑制剤を含有していてもよい。本発明におけるタンパク質凝集抑制剤は、タンパク質の凝集を抑制するものであればよく、より具体的には、酸性条件下でタンパク質の凝集を抑制し、タンパク質の凝集によって生じる乳化破壊を抑制し、乳化状態を安定化させるものが好ましい。タンパク質凝集抑制剤としては、例えば、粘度を付与したり、3次元ネットワークを形成したりすることにより、非水溶性成分を分散状態に保つことができるものがより好ましい。タンパク質凝集抑制剤としては、例えば、食品添加物として使用される安定剤、増粘安定剤及び増粘剤が挙げられる。
安定剤、増粘安定剤及び増粘剤としては、例えば、大豆多糖類、ペクチン、カラギナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、グァーガム、アルギン酸ナトリウム、ローカストビーンガム等が挙げられる。安定剤、増粘安定剤及び増粘剤としては、安定性の向上に加えて、非水溶性成分の凝集をより抑制できることから、大豆多糖類、ペクチン、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びアルギン酸ナトリウムが好ましく、大豆多糖類及びペクチンがより好ましく、大豆多糖類とペクチンの混合物が更に好ましい。これらは、1種単独で、又は2種以上を組合わせてもよい。
タンパク質凝集抑制剤として、市販されている安定剤、増粘安定剤及び増粘剤を用いてもよい。このような市販品の例としては、SM600(三栄源エフエフアイ社製、大豆多糖類とペクチンの混合物)、トレハロース、グリセリン、リン脂質等が挙げられる。
タンパク質凝集抑制剤の含有量は、豆乳発酵飲料全量に対して、0.1〜5.0質量%であることが好ましく、0.5〜3.0質量%であることがより好ましく、1.0〜2.0質量%であることが更に好ましい。
上記豆乳発酵飲料は、ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌で豆乳を発酵させたものであることが好ましい。ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌としては、より一層豆乳臭が低減され、かつより一層爽やかさのある風味の良い豆乳発酵飲料とすることができるため、SBL88株、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027(受託番号:FERM BP−10630)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044(受託番号:FERM BP−10631)、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、ラクトバチラス・ブレビスJCM1170が好ましい。ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌は、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
なお、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、ラクトバチラス・ブレビスJCM1170等は、理研バイオリソースセンター、JCRB等の公知の細胞バンクから購入することもできる。
上記豆乳発酵飲料は、更に甘味料、香料、保存料、酸味料、色素、調味料、ゲル化剤、塩類等の食品に添加可能な添加剤を含有していてもよい。
本発明の豆乳発酵飲料は、例えば、後述する本発明の豆乳発酵飲料の製造方法により得ることができる。
[豆乳発酵飲料の製造方法]
本発明の製造方法は、酵素処理工程と、発酵工程と、添加工程と、を少なくとも備える。また、原料調製工程、酵素失活工程、pH調整工程、均質化工程又は調合工程を更に備えていてもよい。以下、各工程について説明する。
〔原料調製工程〕
原料調製工程は、原料となる豆乳に添加物を添加する工程である。原料調製工程は、必要に応じて、行えばよい。添加物としては、例えば、糖(スクロース、マルトース、フルクトース、グルコース、スタキオース、ラフィノース等)、植物エキス(例えばモルトエキス)、香料(例えばヨーグルトフレーバー)、甘味料(例えばトレハロース、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム等)、酸味料(リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、リン酸、酢酸)、色素、調味料(アミノ酸等)、ゲル化剤(ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、カラギナン、寒天)、塩類(塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム)が挙げられる。これらの添加物は、1種単独で、又は2種以上を組合わせて添加してもよい。
添加物の添加量は、添加物の種類に応じて適宜設定すればよい。通常、添加物の総量は、豆乳と添加物との合計量に対して、0〜10質量%である。
原料調製工程は、発酵工程前に行えばよく、例えば、酵素処理工程前、酵素処理工程後かつ発酵工程前に行うことができる。添加物を添加した後、殺菌を行ってもよい。殺菌は、例えば、85℃に達するまで加熱すること(85℃達温)、UHT(超高温瞬間殺菌)等のプレート式、チューブ式、直接蒸気式殺菌機、熱交換機やレトルト殺菌機で加熱すること等により行うことができる。
〔酵素処理工程〕
酵素処理工程は、ペプチド結合加水分解酵素により豆乳を加水分解する工程である。本工程の実施によって、発酵基質中の遊離アミノ酸量を増加させることにより、ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌による発酵速度を向上させることが可能となる。
ペプチド結合加水分解酵素は、ペプチド結合(−C(=O)−NH−)を加水分解する酵素である。ペプチド結合加水分解酵素は、ペプチドを加水分解するペプチダーゼ、及びタンパク質を加水分解するプロテアーゼを含む。ここで、「ペプチド」とは、100残基未満のアミノ酸がペプチド結合により連結したポリマーをいうものとする。同様に、「タンパク質」とは、100残基以上のアミノ酸がペプチド結合により連結したポリマーをいうものとする。
ペプチド結合加水分解酵素としては、例えば、ペプチダーゼ及びプロテアーゼからなる群より選択される少なくとも1種の酵素を使用することができる。
ペプチダーゼ及びプロテアーゼは、ペプチド又はタンパク質の配列末端からアミノ酸残基を1〜2残基ずつ切断する活性を有するエキソ型のペプチダーゼ及びプロテアーゼ、並びにペプチド又はタンパク質の配列内部を切断する活性を有するエンド型のペプチダーゼ及びプロテアーゼに分類することができる。
上記酵素処理工程において使用されるペプチド結合加水分解酵素としては、エキソ型のペプチダーゼ活性、又はエキソ型のプロテアーゼ活性を含むものであることが好ましい。これにより、得られる豆乳発酵飲料における豆乳臭の低減、及び風味の向上効果がより一層奏される。また、エンド型の活性よりもエキソ型の活性の方が高いものがより好ましく、エンド型の活性を含まないものが更に好ましい。
ペプチド結合加水分解酵素としては、市販品を用いることもできる。例えば、プロテアックス(天野エンザイム株式会社製、エンド型とエキソ型の混合品で、エキソ型の活性が強い)、スミチームACP−G(新日本化学工業株式会社製、エキソ型のみ)、プロテアーゼM「アマノ」SD(天野エンザイム株式会社製、エンド型とエキソ型の混合品で、エキソ型の活性が強い)、スミチームFLAP(新日本化学工業株式会社製、エキソ型のみ)等を挙げることができる。
ペプチド結合加水分解酵素の添加量は、使用するペプチド結合加水分解酵素の種類によって適宜決定すればよい。例えば、プロテアックスを使用する場合、豆乳1gあたり、0.01U〜0.7Uとすることができ、スミチームACP−Gを使用する場合、豆乳1gあたり、0.01U〜0.5Uとすることができる。
ペプチド結合加水分解酵素による豆乳の処理時間及び処理温度は、使用するペプチド結合加水分解酵素の種類及び添加量等により適宜決定すればよいが、例えば、40〜50℃で1〜3時間とすることができる。
〔酵素失活工程〕
酵素失活工程は、発酵基質中のペプチド結合加水分解酵素を失活させる工程である。本工程は、必要に応じて酵素処理工程後かつ発酵工程前に行うことができる。本工程の実施により、発酵工程におけるペプチド結合加水分解酵素による加水分解を抑えることができるため、豆乳発酵飲料の苦味をより低減できる。
酵素を失活させる方法は、使用するペプチド結合加水分解酵素の種類に応じて適宜決定すればよい。例えば、pHを調整して失活させる方法、加熱して失活させる方法、有機溶媒(例えば、エタノール)を添加して失活させる方法、塩濃度を調整して失活させる方法を挙げることができる。中でも、操作が容易であることから、加熱して失活させる方法が好ましい。
加熱する場合の加熱温度及び加熱時間は、使用するペプチド結合加水分解酵素の種類に応じて適宜決定すればよいが、例えば、60℃〜100℃で、30分間〜120分間としてもよい。
酵素失活工程では、ペプチド結合加水分解酵素の活性を充分に低減できればよく、必ずしも完全に失活させる必要はない。一方、豆乳発酵飲料の苦味をより低減する観点からは、ペプチド結合加水分解酵素の残存率(添加した活性に対する失活処理後の活性の割合)が、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、2.5%以下であることが更に好ましく、0%(完全失活)であることが更により好ましい。
〔発酵工程〕
発酵工程は、発酵基質をラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌で発酵する工程である。発酵工程では、上記酵素処理工程を経て得られる発酵基質に上記乳酸菌を添加し、上記乳酸菌により乳酸発酵して発酵物を得る。
ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌としては、上述したものを使用することができる。ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌は、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
発酵工程における上記乳酸菌の使用量、発酵温度等の条件としては特に制限はなく、使用する乳酸菌の種類に応じて最適な条件を設定すればよい。例えば、乳酸菌としてSBL88株を使用する場合、乳酸菌を1×10〜1×10cfu/mLになるように添加し、25〜38℃で静置すればよい。
発酵時間は、製造コストの低減及びコンタミネーションリスクの低減という観点から、短い方がよい。本発明の製造方法は、上記酵素処理工程を備えているため、発酵時間を短縮することができる。したがって、発酵工程における発酵時間としては、例えば、24時間以下とすることができる。発酵時間は、22時間以下とすることがより好ましく、20時間以下とすることが更に好ましい。
〔添加工程〕
添加工程は、発酵工程で得られた発酵物にタンパク質凝集抑制剤を添加する工程である。添加工程を発酵工程前に行っても、凝集を抑制することはできず充分な安定性を有する豆乳発酵飲料を得ることはできない。一方、添加工程を発酵工程後に行うことによって、凝集が抑制され、安定性が向上した豆乳発酵飲料を得ることができる。添加工程を行うタイミングは、発酵工程後であれば特に制限されない。後述する第二均質化工程を備える場合は、製造工程を簡略化できるため、発酵工程後かつ第二均質化工程前に添加工程を行うことが好ましい。
タンパク質凝集抑制剤としては、上述したものを使用することができる。タンパク質凝集抑制剤の添加量は、使用するタンパク質凝集抑制剤の種類に応じて適宜設定すればよい。例えば、タンパク質凝集抑制剤として食品用の安定剤、増粘剤又は増粘安定剤を使用する場合、タンパク質凝集抑制剤の含有量が、発酵物全量に対して、0.1〜5.0質量%、好ましくは0.5〜3.0質量%となるように添加すればよい。
〔均質化工程〕
均質化工程は、被処理物を均質化する工程である。均質化工程は、必要に応じて行えばよいが、少なくとも1回行うことで、凝集がより抑制され、安定性がより向上した豆乳発酵飲料を得ることができる。
均質化工程は、例えば、酵素処理工程後かつ発酵工程前に被処理物(発酵基質)を均質化する工程(第一均質化工程)、発酵工程後に被処理物(発酵物)を均質化する工程(第二均質化工程)である。このうち、少なくとも第二均質化工程を備えることが好ましい。また、第一均質化工程及び第二均質化工程の双方を備えていてもよい。
第二均質化工程は、添加工程及びpH調整工程後に行うことがより好ましい。これにより、タンパク質凝集抑制剤及びpH調整剤と発酵物の混合を同時に行うことができる。
被処理物の均質化は、例えば、ホモジナイザ(例えば、H−20型、三和機械株式会社製)、ホモミキサー(例えば、ハイエマルダー、株式会社イズミフードマシナリ製)等の乳化装置を使用して被処理物を攪拌・混合することにより行うことができる。均質化の条件は、使用する装置に応じて適宜設定すればよく、例えば、ホモジナイザ(例えば、H−20型、三和機械株式会社製)を使用する場合、10〜20MPaの圧力で処理すればよい。
〔pH調整工程〕
pH調整工程は、発酵工程で得られた発酵物にpH調整剤を添加してpHを調整する工程である。通常、発酵工程で得られる発酵物は、pH5.0程度である。最終生成物である豆乳発酵飲料のpHに応じて(例えば、pH3.9)、必要に応じてpH調整工程を行えばよい。
pH調整剤としては、食品に添加できる酸又はアルカリを用いることができる。具体的には、例えば、リン酸、塩酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、酢酸、コハク酸等の酸、並びに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリが挙げられる。
〔調合工程〕
調合工程は、酵素処理工程、発酵工程及び添加工程等を経て得られた豆乳発酵飲料に食品添加物及び食品を調合する工程である。酵素処理工程、発酵工程及び添加工程等を経て得られた豆乳発酵飲料は、そのまま飲食品として使用することもできるが、必要に応じて調合工程を行ってもよい。
食品添加物及び食品としては、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム等の甘味料、香料、保存料、香料、乳化剤、酸味料、ゲル化剤、加工澱粉、塩類、水、等の媒体、糖、澱粉、デキストリン、脂質、乳原料、乳等を主要原料をする食品、果汁、野菜汁等が挙げられる。
食品添加物の添加量は、食品添加物の種類に応じて適宜設定すればよい。通常、食品添加物の総量は、豆乳と添加物との合計量に対して、0.001〜20.0質量%である。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
[試験例1]
〔実施例1〕
豆乳(おいしい無調整豆乳、キッコーマン株式会社製)93.66質量%に砂糖2質量%、異性化糖2質量%、アルギニン0.15質量%を添加して混合し、85℃達温で殺菌した(原料調製工程)。
殺菌後、45℃まで冷却し、プロテアックス(天野エンザイム株式会社製)、スミチームACP−G(新日本化学工業株式会社製)を各々0.01質量%添加して混合し、45℃に2時間保持した(酵素処理工程)。
酵素処理終了後、ホモジナイザ(H−20型、三和機械株式会社)を用い15MPaの圧力で均質化した(第一均質化工程)。その後、90℃で10分間、酵素失活処理を行った(酵素失活工程)。
加熱処理後、30℃温度まで冷却し、発酵基質を得た。この発酵基質にSBL88乳酸菌(ラクトバチラス・ブレビスSBC8803)を3×10cfu/gとなるように添加し30℃で15時間発酵させた(発酵工程)。
発酵終了後、発酵物98.33質量%に対し、タンパク質凝集抑制剤としてSM600(三栄源エフエフアイ株式会社製)を1.67質量%添加して混合した(添加工程)。さらに、リン酸を添加しpHを4.2±0.1に調整した(pH調整工程)。
その後、ホモジナイザ(H−20型、三和機械株式会社製)を使用し、15MPaの圧力で均質化し、85℃で殺菌し、速やかに冷却した(第二均質化工程)。
第二均質化工程を経て得られた発酵物30.0質量%に、水59.0質量%、糖10.8質量%、香料0.2質量%を添加して混合し、60℃に加温後、高圧ホモジナイザを使用し、15MPaの圧力で均質化した。85℃達温で殺菌後、速やかに冷却し、実施例1の豆乳発酵飲料を得た(調合工程)。
〔比較例1〕
タンパク質凝集抑制剤の添加を、酵素処理工程後かつ第一均質化工程前に行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の豆乳発酵飲料を得た。
〔比較例2〕
タンパク質凝集抑制剤の添加を、原料調製工程と同時に行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の豆乳発酵飲料を得た。
実施例1及び比較例1〜2の豆乳発酵飲料について、平均粒径と安定性を評価した。
(平均粒径)
豆乳発酵飲料を水に懸濁し、粒度分布測定装置(LS130 320、ベックマン・コールター社製)を用い、非水溶性成分の平均粒径を測定した。
(安定性)
豆乳発酵飲料を遠心分離機(05PR−22、日立工機株式会社製)にて、1,510×gで5分間遠心分離した後、外観を目視で判定した。上記遠心分離の条件は、豆乳発酵飲料を180日間静置した場合に相当する。
結果を下記表1に示す。
Figure 0005719390
タンパク質凝集抑制剤を発酵工程後に添加した実施例1の豆乳発酵飲料は、非水溶性成分の平均粒径が0.643μmであり、遠心分離した後も外観に変化はなく安定であった。一方、タンパク質凝集抑制剤を発酵工程前に添加した比較例1及び2の豆乳発酵飲料は、非水溶性成分の平均粒径がそれぞれ1.322μm及び4.208μmであり、遠心分離により二層に分離した。
表1から明らかなように、タンパク質凝集抑制剤の添加タイミングによって、豆乳発酵飲料の安定性が異なっていた。発酵工程後にタンパク質凝集抑制剤を添加することによって、凝集が抑制され、安定性が向上する。また、豆乳発酵飲料中の非水溶性成分の平均粒径と安定性には相関関係があった。
[試験例2]
〔実施例2〕
第二均質化工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の豆乳発酵飲料を得た。
〔実施例3〕
第一均質化工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の豆乳発酵飲料を得た。
〔実施例4〕
第一均質化工程及び第二均質化工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の豆乳発酵飲料を得た。
実施例1〜4の豆乳発酵飲料について、平均粒径となめらかさを評価した。
(平均粒径)
製造例1と同様の方法により、平均粒径を測定した。
(なめらかさ)
訓練されたパネル5名により官能検査により評価した。評価基準は、四段階とし、実施例1の豆乳発酵飲料と比べ、なめらかさに差が無い場合は「差なし」、僅かにざらつきを感じ、僅かになめらかさが劣る場合は、「僅かにざらつく」、ややざらつき、ややなめらかさが劣る場合は「ややざらつく」。ざらつきが強く、明らかになめらかさが劣る場合は「ざらつく」と評価した。
結果を下記表2に示す。
Figure 0005719390
実施例1の豆乳発酵飲料は、なめらかさに優れるものであった。また、実施例2〜4の豆乳発酵飲料も、実施例1の豆乳発酵飲料と差がないなめらかさであった。
第一均質化工程及び第二均質化工程を少なくとも1回行うことにより、非水溶性成分の平均粒径がより小さくなった(実施例4に対する実施例1〜3の結果)。また、第二均質化工程を行った実施例1及び3の豆乳発酵飲料は、第一均質化工程を行っていない実施例2の豆乳発酵飲料よりも非水溶性成分の平均粒径がより小さくなった。試験例1の結果のとおり、平均粒径は安定性と相関関係があるため、少なくとも1回均質化工程を行うことにより、豆乳発酵飲料の凝集がより抑制され、安定性がより向上する。

Claims (7)

  1. ペプチド結合加水分解酵素により豆乳を加水分解して発酵基質を得る酵素処理工程と、
    前記発酵基質中の前記ペプチド結合加水分解酵素を失活させる酵素失活工程と、
    前記発酵基質をラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)に属する乳酸菌で発酵させて発酵物を得る発酵工程と、
    前記発酵物にタンパク質凝集抑制剤を添加する添加工程と、を備える、豆乳発酵飲料の製造方法。
  2. 前記タンパク質凝集抑制剤が、大豆多糖類、ペクチン、カルボキシメチルセルロース及びアルギン酸ナトリウムから選択される少なくとも1種である、請求項に記載の製造方法。
  3. 前記タンパク質凝集抑制剤が、大豆多糖類とペクチンの混合物である、請求項又はに記載の製造方法。
  4. 前記酵素処理工程の後、少なくとも1回被処理物を均質化する均質化工程を更に備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記均質化工程が、少なくとも1回、前記発酵工程の後に行われる、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記乳酸菌が、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803(受託番号:FERM BP−10632)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027(受託番号:FERM BP−10630)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044(受託番号:FERM BP−10631)、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、及びラクトバチラス・ブレビスJCM1170から選択される少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法により得られる豆乳発酵飲料。
JP2013019492A 2012-04-05 2013-02-04 豆乳発酵飲料及びその製造方法 Active JP5719390B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019492A JP5719390B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 豆乳発酵飲料及びその製造方法
MYPI2014002844A MY185111A (en) 2012-04-05 2013-03-18 Soy milk fermentation product and method for producing same
CA2869292A CA2869292C (en) 2012-04-05 2013-03-18 Soy milk fermentation product and method for producing same
PCT/JP2013/057668 WO2013150887A1 (ja) 2012-04-05 2013-03-18 豆乳発酵物及びその製造方法
CA2950367A CA2950367A1 (en) 2012-04-05 2013-03-18 Soy milk fermentation product and method for producing same
US14/390,475 US10299490B2 (en) 2012-04-05 2013-03-18 Soy milk fermentation product and method for producing same
SG11201406339QA SG11201406339QA (en) 2012-04-05 2013-03-18 Soy milk fermentation product and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019492A JP5719390B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 豆乳発酵飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147369A JP2014147369A (ja) 2014-08-21
JP5719390B2 true JP5719390B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=51570993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019492A Active JP5719390B2 (ja) 2012-04-05 2013-02-04 豆乳発酵飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719390B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304675B2 (ja) * 2017-02-03 2023-07-07 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 大豆飲料及び大豆飲料発酵物の製造方法
JP7228960B2 (ja) * 2018-03-30 2023-02-27 株式会社 伊藤園 野菜汁/果汁含有飲料およびその原材料の製造方法
WO2020208734A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社Mizkan Holdings 植物性タンパク質含有液状組成物及びその製造方法
JP7467199B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-15 アサヒ飲料株式会社 発酵豆乳含有飲料の製造方法
KR102448384B1 (ko) * 2020-06-25 2022-09-29 정은숙 두부 요거트의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510435B2 (ja) * 1991-06-20 1996-06-26 雪印乳業株式会社 酸性乳飲料およびその製造方法
JP2834345B2 (ja) * 1991-07-02 1998-12-09 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸性蛋白食品
JP3313104B2 (ja) * 1999-10-27 2002-08-12 カルピス株式会社 乳含有酸性飲料の製造方法
JP3864822B2 (ja) * 2002-03-28 2007-01-10 不二製油株式会社 発酵豆乳およびその製造法
JP2004261139A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Yakult Honsha Co Ltd 酸性豆乳飲料およびその製造方法
CN102687752B (zh) * 2012-06-29 2013-09-11 天宁香料(江苏)有限公司 大豆褐色乳酸菌饮料的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014147369A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013150887A1 (ja) 豆乳発酵物及びその製造方法
JP5719390B2 (ja) 豆乳発酵飲料及びその製造方法
JP2011135832A (ja) 乳酸発酵大豆食品の製造方法
CN105341158B (zh) 一种草莓牛奶及其制备方法
JP2005287506A (ja) 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
WO2007116772A1 (ja) 豆粉乳の製造方法とその応用
JP4804951B2 (ja) 酸性飲食品の製造方法
JP2015077127A (ja) 玄米乳及びその製造方法、ミルクティー及びその製造方法
JP6751175B2 (ja) 経時安定性が良好な発酵豆乳入り飲料の製造方法
CN113678973A (zh) 一种诺丽酵素胶原蛋白肽复合饮品及其制备方法
JP5622879B2 (ja) 豆乳発酵飲料及びその製造方法
JP6181557B2 (ja) 液状発酵乳の製造方法
JP6587377B2 (ja) 発酵豆乳入り飲料、及び発酵豆乳入り飲料の酸味抑制、かつ経時安定性維持方法
JP4410074B2 (ja) 酸性ゲル状食品
JP3991225B2 (ja) 大豆発酵食品およびその製造法
KR20160066464A (ko) 아로니아 요구르트 제조 방법, 및 그 제조 방법에 의해 제조된 아로니아 요구르트
JP5732003B2 (ja) 豆乳発酵物及びその製造方法
EP3042566B1 (en) Vegetable yoghurt-like products and methods for producing these
JP2001029038A (ja) ドレッシング類及びその製造法
JP2018068182A (ja) チーズ風味様乳酸発酵物
CN113892591A (zh) 一种果味发酵豆乳饮料及其制备方法
JP7219029B2 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JP4061510B2 (ja) 大豆発酵食品およびその製造法
JP2019176841A (ja) 野菜汁/果汁含有飲料およびその原材料の製造方法
JPS6070042A (ja) プロテインドリンクの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250