JP5708561B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708561B2
JP5708561B2 JP2012118926A JP2012118926A JP5708561B2 JP 5708561 B2 JP5708561 B2 JP 5708561B2 JP 2012118926 A JP2012118926 A JP 2012118926A JP 2012118926 A JP2012118926 A JP 2012118926A JP 5708561 B2 JP5708561 B2 JP 5708561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
sheet
state
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012118926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246253A (ja
Inventor
裕介 西坂
裕介 西坂
西田 聡
聡 西田
山木 秀郎
秀郎 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012118926A priority Critical patent/JP5708561B2/ja
Priority to US13/896,880 priority patent/US8909121B2/en
Priority to CN201310188817.1A priority patent/CN103558745B/zh
Publication of JP2013246253A publication Critical patent/JP2013246253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708561B2 publication Critical patent/JP5708561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00232Non-standard format
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00244Non-standard property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に中間転写ベルトに担持されているトナー像を用紙に転写させる中間転写方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体(像担持体)へ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
近年、画像形成装置には、多種多様な用紙に対して高画質な画像を形成できることが要求されており、かかるニーズに応えるべく中間転写ベルト等の中間転写体を用いた中間転写方式が主流となっている。中間転写方式とは、感光体ドラム上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写体に転写(一次転写)させ、中間転写体上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)させる方式である。
図1は、中間転写ベルトに担持されているトナー像を用紙に転写させる二次転写部近傍の構成を示す図である。
図1に示すように、中間転写ベルト421は、バックアップローラー423Aを含む複数の支持ローラー423に張架されている。バックアップローラー423Aに二次転写ローラー431Aが圧接されることにより、転写ニップNが形成される。この転写ニップNに用紙Sを通紙させることにより、中間転写ベルト421に担持されているトナー像が用紙Sに転写される。
また、一般に、中間転写ベルト421は、バックアップローラー423Aと二次転写ローラー431Aの軸心を結ぶ線に対して傾斜して転写ニップNに進入するようになっている。転写ニップNの用紙搬送方向上流側において、用紙Sは中間転写ベルト421に押圧されることにより二次転写ローラー431Aに沿って湾曲した状態で搬送され、転写ニップNの用紙搬送方向上流側においても用紙Sがニップ(いわゆるプレニップ)されるため、転写性が向上する。
このような画像形成装置においては、厚紙等の剛度の高い用紙Sに画像を形成する際に、転写ニップNの入口近傍で放電が生じ、転写ちり等の転写不良が発生することがある。具体的には、用紙Sの後端が転写ニップNに進入する際、用紙Sの後端によって中間転写ベルト421が押し上げられる(いわゆる後端弾き)ことにより、用紙Sと中間転写ベルト421との間に空隙が形成され、この空隙で放電が発生する(図2参照)。
転写ニップの入口近傍における放電を防止する技術として、例えば特許文献1には、用紙の後端が案内部材を抜けるタイミングで、転写ニップNの用紙搬送方向上流側において中間転写ベルトを変位させることにより、用紙が中間転写ベルトに衝突するときの衝撃を低減することが開示されている。
また、特許文献2には、二次転写ローラーの軸心と対向ローラーの軸心とを結ぶ線に対して略垂直に用紙を搬送するとともに、中間転写ベルトの内側に電極部材を配置することにより、転写電界と同じ向きで空隙に形成される電界を弱めることが開示されている。
特開2010−139603号公報 特開2010−2838号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置においては、用紙が中間転写ベルトに衝突するときの衝撃が低減されるものの、用紙の後端が転写ニップに進入するときには、中間転写ベルトが内側に撓んで少なからず空隙が生じるので、放電が起こるのを確実に防止できるとはいえない。また、中間転写ベルトを変位させると、中間転写ベルトと二次転写ローラーによるニップ幅が変位前後で変化してしまうので、形成された画像に色ずれや濃度ずれ等が生じる虞がある。
また、特許文献2に記載の画像形成装置は、二次転写ローラーの軸心と対向ローラーの軸心とを結ぶ線に対して略垂直に用紙が搬送される構成、すなわち中間転写ベルトに後端弾きが生じない構成となっているため、後端弾きによって空隙が形成されることについては何ら言及されていない。
本発明の目的は、転写ニップの入口近傍における放電の発生を抑制し、放電に起因する画質の低下を防止できる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、バックアップローラーを含む複数の支持ローラーと、
前記複数の支持ローラーにループ状に張架され、外表面にトナー像を担持する転写ベルトと、
前記転写ベルトを介して前記バックアップローラーに圧接され、前記転写ベルトとの間に転写ニップを形成する転写ローラーと、を備え、
前記転写ニップに用紙を通紙させることにより、前記転写ベルトに担持されているトナー像を前記用紙に転写させるものであり、前記用紙は、前記転写ニップに対して前記転写ローラー側から斜めに進入する前記転写ベルトに押圧されることにより前記転写ローラーに沿って湾曲した状態で前記転写ニップに搬送されるように構成された画像形成装置であって、
前記転写ニップの用紙搬送方向上流側に、前記転写ベルトの内表面に近接する第1の状態と前記第1の状態よりも前記転写ベルトの内表面からの離間距離が大きい第2の状態とに切り替え可能に配置される規制部材と、
画像形成に用いられる用紙の種類に応じて、前記規制部材の状態を前記第1の状態又は第2の状態に切り替える制御を行うか否かを判断し、
前記切り替える制御を行うと判断した場合には、用紙の後端が前記転写ニップの入口近傍を通過するときに前記規制部材の状態を前記第1の状態に保持し、用紙の後端が前記転写ニップの入口を通過するとき以外に前記規制部材の状態を前記第2の状態に保持し、
前記切り替える制御を行わないと判断した場合には、用紙の後端の位置に関わらず、前記規制部材の状態を前記第2の状態に保持する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、転写ベルトに後端弾きが生じるのを防止できるので、転写ニップの入口近傍における放電の発生が抑制され、放電に起因する画質の低下を防止できる。
従来の画像形成装置における二次転写部近傍の構成を示す図である。 従来の画像形成装置における後端弾きを示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置の二次転写部近傍の構成を示す図である。 規制部材の状態を制御する規制位置制御処理を示すフローチャートである。 規制部材が第2の状態にあるときの二次転写部近傍を示す図である。 規制部材が第1の状態にあるときの二次転写部近傍を示す図である。 位置決め部を有する規制部材を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図4は、実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示すである。
図3、4に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に転写(一次転写)し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図3、4に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、及び制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピュータ)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
また、制御部100は、画像形成時に用紙Sの種別等に応じて後述する規制部材44を移動させる制御を行う。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42、及び二次転写ユニット43等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図3では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号を省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム径が80mmのアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部100が感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413は一定の周速度で回転する。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成されることとなる。
現像装置412は、例えば二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写体となる中間転写ベルト421、バックアップローラー423Aを含む複数の支持ローラー423、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。バックアップローラー423Aのベルト走行方向上流側の支持ローラー423Bは、バックアップローラー423Aよりも下方に位置する。
複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーとなる支持ローラー423が回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。一次転写ローラー422によって中間転写ベルト421が感光体ドラム413に圧接されることにより、中間転写ベルト421に各色トナー像が順次重ねて一次転写される。
二次転写ユニット43は、二次転写ベルト432、及び二次転写ローラー431Aを含む複数の支持ローラー431等を備える。
二次転写ベルト432は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー431にループ状に張架される。複数の支持ローラー431のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーとなる支持ローラー431が回転することにより、二次転写ベルト432は矢印B方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421及び二次転写ベルト432を介して、二次転写ローラー431Aがバックアップローラー423Aに圧接されることにより、転写ニップNが形成される。この転写ニップNを用紙Sが通過する際、中間転写ベルト421に担持されているトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、トナーと逆極性の電圧(転写バイアス)を二次転写ローラー431Aに印加することにより、静電的にトナー像を用紙Sに転写させる。トナー像が転写された用紙Sは二次転写ベルト432によって、定着部60に向けて搬送される。
バックアップローラー423Aのベルト走行方向上流側の支持ローラー423は、バックアップローラー423Aよりも下方に位置しているので、中間転写ベルト421は転写ニップNに対して下方から斜めに進入する。転写ニップNの用紙搬送方向上流側において、用紙Sは中間転写ベルト421に押圧されることにより二次転写ローラー431Aに沿って湾曲した状態で搬送される。これにより、転写ニップNの上流側においても用紙Sがニップ(いわゆるプレニップ)されるため、転写性が向上する。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーを除去する。
定着部60は、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60には、エアを吹き付けることにより、定着面側部材(例えば定着ベルト)又は裏面側支持部材(例えば加圧ローラー)から用紙Sを分離させるエア分離ユニットを配置してもよい。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。
給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。
搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対を有する。給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。
そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
このように、画像形成装置1は、バックアップローラー423Aを含む複数の支持ローラー423と、複数の支持ローラー423にループ状に張架され、外表面にトナー像を担持する中間転写ベルト421(転写ベルト)と、中間転写ベルト421を介してバックアップローラー423Aに圧接され、中間転写ベルト421との間に転写ニップNを形成する二次転写ローラー431A(転写ローラー)と、を備えている。そして、画像形成装置1は、転写ニップNに用紙Sを通紙させることにより、中間転写ベルト421に担持されているトナー像を用紙Sに二次転写させる。
さらに、本実施の形態では、中間転写ベルト421が内側に撓むのを規制するために、中間転写ベルト421のループ内に規制部材44が配置されている。
図5は、二次転写部(転写ニップN)近傍における中間転写ユニット42及び二次転写ユニット43を示す図である。
図5に示すように、中間転写ベルト421のループ内において、転写ニップNの用紙搬送方向上流側(入口近傍)に規制部材44が配置される。転写ニップNの入口近傍とは、中間転写ベルト421に後端弾きが生じうる領域であり、例えば転写ニップNの入口から50mm上流側にわたる領域である。
規制部材44は、中間転写ベルト421の内表面に近接する第1の状態(近接状態)と、第1の状態よりも中間転写ベルト421の内表面からの離間距離が大きい第2の状態(退避状態)とに切り替え可能に配置される。規制部材44は、例えば駆動軸や偏心カム等を含む動力伝達機構(図示略)を介して駆動モーターM(図4参照)に接続される。制御部100が駆動モーターMを駆動させることにより、規制部材44の状態は第1の状態又は第2の状態に切り替えられる。具体的には、規制部材44は、画像形成に用いられる用紙Sの坪量や剛度に応じて、第1の状態又は第2の状態に選択的に切り替えられる。
第1の状態とは、転写ニップNに用紙Sの後端が進入する直前に中間転写ベルト421が押し上げられる、いわゆる後端弾きを防止できる状態である。第1の状態において、規制部材44は、中間転写ベルト421が多少振動しても接触しない程度(例えば1mm)に中間転写ベルト421の内表面から離間して配置される。中間転写ベルト421の正常な走行を妨げないためである。また、中間転写ベルト421は、バックアップローラー423Aに対しても同程度(例えば1mm)離間して配置されるのが望ましい。
一方、第2の状態は、規制部材44が、中間転写ベルト421、バックアップローラー423A、及び支持ローラー423に確実に接触しない状態、すなわち他の部材の動作を妨げない状態であればよい。
規制部材44は、中間転写ベルト421の幅方向に延びる平板状(例えば厚さ2mm)に形成されていることが好ましい。規制部材44を平板状の部材とすることで、規制部材44を第2の状態とするための退避領域を確保しやすくなる。また、第1の状態において、規制部材44を転写ニップNに近接させやすくなるので、中間転写ベルト421に後端弾きが生じるのを効果的に防止できる。
規制部材44の中間転写ベルト421に対向する部位は、平滑面であることが好ましい。これにより、用紙Sの後端によって中間転写ベルト421が押し上げられるときに、規制部材44は中間転写ベルト421に面接触するので、空隙が生じるのを効果的に防止できる。また、規制部材44が中間転写ベルト421に接触したときに、中間転写ベルト421の内表面が損傷するのを防止できる。
さらに、規制部材44の中間転写ベルト421に対向する部位には、中間転写ベルト421との摺動性を向上させる表面加工が施されていることが好ましい。例えば、規制部材44の平滑面に、低摩擦性のテープ(例えばウルトラテープ(住友3M製))を貼着する。これにより、走行している中間転写ベルト421に規制部材44が接触して、中間転写ベルト421の内表面が損傷するのを防止できる。
規制部材44は、絶縁材料で構成されることが好ましい。規制部材44を構成する絶縁材料としては、例えば、抵抗率が1010〜1015Ω・mのポリアセタール(POM)を適用できる。規制部材44の絶縁性が低いと、規制部材44によって所定の転写電界が乱れて転写性が悪化する虞がある。そこで、規制部材44を絶縁材料で構成することにより、規制部材44が転写電界に対して与える影響を低減する。これにより、高品質の画像を形成することが可能となる。
規制部材44は、中間転写ベルト421の幅方向全域にわたって配置されることが好ましい。これにより、中間転写ベルト421に後端弾きが生じるのを、幅方向全域にわたって効果的に防止できる。
また、図5に示すように、転写ニップNの上流側(例えば転写ニップNの入口から50mm上流側)には、用紙Sの有無を検出する用紙検出センサー45が配置される。用紙検出センサー45は、例えば発光素子及び受光素子を有する光センサーである。用紙検出センサー45は、発光素子から用紙Sに向けて光を発し、用紙Sで反射した光を受光素子で受光することにより、用紙Sの有無に応じた検出信号を得て、これを制御部100に出力する。この検出信号に基づいて、転写ニップNの入口近傍に用紙Sの後端が到達したか否かが判定される。
規制部材44の状態は、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍に到達するタイミング、すなわち後端弾きが生じる直前のタイミングで、第2の状態から第1の状態へ切り替えられる。具体的には、制御部100が、図6に示すフローチャートに従って規制部材44の状態を制御する(規制位置制御処理)。図6に示す規制位置制御処理は、例えば、画像形成を指示する信号(例えば印刷ジョブ)が制御部100に入力されることに伴い、CPU101がROM102に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。
なお、初期状態として、規制部材44は第2の状態になっているものとする。
また、制御部100には、用紙検出センサー45の検出信号が常時入力されているものとする。用紙Sが搬送されてきて、用紙Sの先端が用紙検出センサー45による検出位置を通過すると、用紙検出センサー45は用紙Sがあることを示す検出信号を制御部100に対して出力する。その後、用紙Sの後端が用紙検出センサー45による検出位置を通過すると、用紙検出センサー45は用紙Sがなくなったことを示す検出信号を制御部100に対して出力する。
図6のステップS101において、制御部100は、画像形成に用いられる用紙Sの坪量及び剛度を取得する。3つの給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sの坪量及び剛度は、用紙情報として、例えば記憶部72に記憶されている。制御部100は、印刷ジョブに含まれている用紙情報(又は給紙トレイ情報)に基づいて、画像形成に用いられる用紙Sを特定し、その坪量及び剛度を取得する。
ステップS102において、制御部100は、画像形成に用いられる用紙Sが、中間転写ベルト421に後端弾きが生じうる用紙(曲がりにくい用紙)であるか否かを判定する。制御部100は、例えば、用紙Sの坪量が250g/m2以上で、かつ、剛度(熊谷理機工業製の剛度計で測定)が500mN以上の場合に、後端弾きが生じうる用紙であると判定する。
このとき、用紙Sの坪量と剛度の組み合わせに対して後端弾きが生じるか否かを予め設定したルックアップテーブルLUTを用意しておき、制御部100がこのルックアップテーブルLUTを参照して、ステップS102における判定を行うようにしてもよい。また、用紙Sの種別(例えば薄紙A4サイズ、厚紙B3サイズ等)に対して後端弾きが生じるか否かを予め設定したルックアップテーブルLUTを利用するようにしてもよい。
そして、制御部100は、画像形成に用いられる用紙Sが、中間転写ベルト421に後端弾きが生じうる用紙であると判定した場合には、ステップS103の処理に移行する。一方、画像形成に用いられる用紙Sが、中間転写ベルト421に後端弾きが生じない用紙であると判定した場合には、規制部材44の状態を切り替える必要はないので、そのまま処理を終了する。
中間転写ベルト421に後端弾きが生じない用紙(曲がりやすい用紙)に画像形成する場合にまで、規制部材44を中間転写ベルト421に近接させると、規制部材44が中間転写ベルト421に接触する可能性が無駄に高くなる。そこで、本実施の形態では、中間転写ベルト421に後端弾きが生じうる用紙に画像形成する場合にだけ、規制部材44の状態を切り替えるようにしている。
ステップS103において、制御部100は、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍に到達したか否かを判定する。具体的には、制御部100は、用紙検出センサー45から用紙Sがなくなったことを示す検出信号が入力されたときに、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍に到達したと判定する。
そして、制御部100は、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍に到達したと判定した場合に、ステップS104の処理に移行する。用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍に到達するまでは、用紙Sは二次転写ローラー431Aに沿って湾曲した状態で搬送されることとなる(図7参照)。
ステップS104において、制御部100は、規制部材44の状態を第2の状態から第1の状態へと切り替える(図8参照)。例えば、制御部100は、駆動モーターMを駆動させることにより、案内部材(図示略)に沿って規制部材44を所定量だけ移動させて第1の状態に移行させる。
第1の状態では、図8に示すように、中間転写ベルト421の内表面に沿って規制部材44が近接して配置されるので、中間転写ベルト421の内側への撓みが規制される。つまり、中間転写ベルト421に後端弾きが生じることはなく、用紙Sと中間転写ベルト421との間に空隙は形成されない。したがって、転写ニップNの入口近傍における放電の発生が抑制されるので、放電に起因して転写不良が生じ、画質が低下するのを防止できる。
ステップS105において、制御部100は、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍を通過したか否かを判定する。具体的には、制御部100は、用紙検出センサー45から用紙Sがなくなったことを示す検出信号が入力されてからの時間に基づいて、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍を通過したか否かを判定する。
そして、制御部100は、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍を通過したと判定した場合に、ステップS106の処理に移行する。
ステップS106において、制御部100は、規制部材44の状態を第1の状態から第2の状態に移行させる。つまり、規制部材44は、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍にあるときは第1の状態で保持され、それ以外の期間(通常時)は第2の状態で保持される。
中間転写ベルト421に後端弾きが生じない通常時にまで規制部材44を中間転写ベルト421に近接させると、規制部材44が中間転写ベルト421に接触する可能性が高くなり、中間転写ベルト421の走行不良や損傷を引き起こす虞がある。そこで、本実施の形態では、中間転写ベルト421に後端弾きが生じうる期間にだけ、規制部材44を第1の状態に保持するようにしている。
ステップS107において、制御部100は、一連の画像形成処理が終了したか否かを判定する。そして、制御部100は、一連の画像形成処理が終了したと判定した場合には、規制位置制御処理を終了する。一方、制御部100は、一連の画像形成処理が終了していないと判定した場合には、ステップS103の処理に移行し、引き続き規制位置制御処理を行う。
ここで、一連の画像形成処理とは、受け付けた画像形成を指示する信号(例えば印刷ジョブ)により設定された枚数だけ画像形成を行う処理である。つまり、設定された枚数の画像形成処理が終了するまで、規制部材44の状態を切り替える制御が行われる。
このように、画像形成装置1は、転写ニップNの用紙搬送方向上流側に、中間転写ベルト421(転写ベルト)の内表面に近接する第1の状態と第1の状態よりも中間転写ベルト421の内表面からの離間距離が大きい第2の状態とに切り替え可能に配置される規制部材44と、規制部材44の状態を第1の状態又は第2の状態に切り替える制御部100と、を備える。
画像形成装置1によれば、中間転写ベルト421の内表面に沿って規制部材44を近接して配置させることができるので、中間転写ベルト421の内側への撓みは規制される。つまり、中間転写ベルト421に後端弾きが生じることはなく、用紙Sと中間転写ベルト421との間には空隙が形成されない。したがって、転写ニップNの入口近傍における放電の発生が抑制されるので、放電に起因して転写不良が生じ、画質が低下するのを防止できる。
また、規制部材44は、第1の状態又は第2の状態に切り替え可能となっているので、必要に応じて第1の状態に移行させることができる。したがって、規制部材44が中間転写ベルト421に接触して、中間転写ベルト421の走行不良や損傷が生じるのを効果的に防止できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、規制部材44が、第1の状態に位置決めするための位置決め部を有するようにしてもよい。例えば、図9に示すように、規制部材44のベルト幅方向両端部を折曲加工して、二次転写ローラー431Aの軸に係合される切欠部44a(位置決め部)を形成する。規制部材44の切欠部44aが二次転写ローラー431Aに突き当てられることにより、規制部材44はそれ以上移動不能となる。これにより、規制部材44は、中間転写ベルト421の内表面から平面部44bが所定距離だけ離間した状態で、精度よく位置決めされる。
この場合、二次転写ローラー431Aの軸ではなく、バックアップローラー423Aの軸を、位置決め部を当接させる基準体として用いるようにしてもよい。また、二次転写ローラー431Aとバックアップローラー423Aの硬度が異なる場合や、転写ニップNにおけるニップ圧が定荷重(例えば70N)の場合は、ニップ形状が周囲の環境によって変化するため、二次転写ローラー431Aとバックアップローラー423Aのうち、硬度の高い方を基準体とするのが望ましい。
また、中間転写ベルト421に後端弾きが生じうる用紙Sに画像形成する場合、用紙Sの後端が転写ニップNの入口近傍を通過する期間だけ規制部材44を第1の状態に保持すると、規制部材44の状態が頻繁に変化することとなる。規制部材44の駆動機構によっては経時的な劣化が促進される虞があるため、このような場合は一連の画像形成が行われる期間、連続して第1の状態に保持しておくようにしてもよい。
また、中間転写ベルト421における後端弾きが、中間転写ベルト421の中央部に生じやすい傾向にある場合、規制部材44を中間転写ベルト421の幅よりも短く形成し、中間転写ベルト421の幅方向中央部に対応して配置するようにしてもよい。
また、規制部材44の形状は平板形状に限定されず、第2状態となる退避領域を確保可能であればよい。例えば、規制部材44の転写ニップNに対向する側の形状を、ニップ形状に合わせた形状としてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
10 画像読取部
11 自動原稿給紙装置
12 原稿画像走査装置
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
41 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
43 二次転写ユニット
44 規制部材
45 用紙検出センサー
50 用紙搬送部
60 定着部
100 制御部
421 中間転写ベルト
423 支持ローラー
423A バックアップローラー
431A 二次転写ローラー
N 転写ニップ

Claims (10)

  1. バックアップローラーを含む複数の支持ローラーと、
    前記複数の支持ローラーにループ状に張架され、外表面にトナー像を担持する転写ベルトと、
    前記転写ベルトを介して前記バックアップローラーに圧接され、前記転写ベルトとの間に転写ニップを形成する転写ローラーと、を備え、
    前記転写ニップに用紙を通紙させることにより、前記転写ベルトに担持されているトナー像を前記用紙に転写させるものであり、前記用紙は、前記転写ニップに対して前記転写ローラー側から斜めに進入する前記転写ベルトに押圧されることにより前記転写ローラーに沿って湾曲した状態で前記転写ニップに搬送されるように構成された画像形成装置であって、
    前記転写ニップの用紙搬送方向上流側に、前記転写ベルトの内表面に近接する第1の状態と前記第1の状態よりも前記転写ベルトの内表面からの離間距離が大きい第2の状態とに切り替え可能に配置される規制部材と、
    画像形成に用いられる用紙の種類に応じて、前記規制部材の状態を前記第1の状態又は第2の状態に切り替える制御を行うか否かを判断し、
    前記切り替える制御を行うと判断した場合には、用紙の後端が前記転写ニップの入口近傍を通過するときに前記規制部材の状態を前記第1の状態に保持し、用紙の後端が前記転写ニップの入口を通過するとき以外に前記規制部材の状態を前記第2の状態に保持し、
    前記切り替える制御を行わないと判断した場合には、用紙の後端の位置に関わらず、前記規制部材の状態を前記第2の状態に保持する制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、画像形成に用いられる用紙の坪量又は剛性に応じて、前記切り替える制御を行うか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、画像形成に用いられる用紙が転写ニップに進入する際に、用紙の後端によって前記転写ベルトが押し上げられる後端弾きが生じうる用紙であるか否かを判定し、後端弾きが生じうる用紙であると判定した場合に前記切り替える制御を行うと判断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記規制部材が、前記転写ベルトの幅方向に延びる平板状に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制部材が、前記転写ベルトの内表面に面接触する平滑面を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制部材の前記転写ベルトとの接触面に、摺動性を向上させる表面加工が施されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記規制部材が、絶縁材料で構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記規制部材が、前記転写ベルトの幅方向全域にわたって配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記規制部材が、前記転写ベルトの幅方向の中央部に対応して配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記規制部材が、前記第1の状態に位置決めするための位置決め部を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2012118926A 2012-05-24 2012-05-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5708561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118926A JP5708561B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 画像形成装置
US13/896,880 US8909121B2 (en) 2012-05-24 2013-05-17 Image forming apparatus
CN201310188817.1A CN103558745B (zh) 2012-05-24 2013-05-21 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118926A JP5708561B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246253A JP2013246253A (ja) 2013-12-09
JP5708561B2 true JP5708561B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=49621695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118926A Expired - Fee Related JP5708561B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8909121B2 (ja)
JP (1) JP5708561B2 (ja)
CN (1) CN103558745B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221066A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5900357B2 (ja) * 2013-01-09 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6003678B2 (ja) * 2013-01-28 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2014170023A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP6351343B2 (ja) * 2014-04-07 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6391288B2 (ja) * 2014-04-24 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6575146B2 (ja) 2015-05-29 2019-09-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6897033B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2019060952A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7414548B2 (ja) 2020-01-22 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN113439242B (zh) 2019-02-21 2024-01-19 佳能株式会社 成像装置
JP7297461B2 (ja) * 2019-02-21 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887156A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3635913B2 (ja) * 1998-02-19 2005-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3815530B2 (ja) * 1998-12-24 2006-08-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3993963B2 (ja) * 2000-03-13 2007-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006235266A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5352992B2 (ja) * 2007-12-03 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5440896B2 (ja) 2008-06-23 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP5257664B2 (ja) * 2008-07-23 2013-08-07 株式会社リコー 転写装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2010139603A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5355285B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103558745B (zh) 2016-04-13
US8909121B2 (en) 2014-12-09
JP2013246253A (ja) 2013-12-09
CN103558745A (zh) 2014-02-05
US20130315612A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708561B2 (ja) 画像形成装置
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP6197622B2 (ja) 画像形成システム
JP2018040958A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6570810B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6341162B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および転写条件変更方法
JP2017090564A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6711049B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
CN110231757B (zh) 图像形成装置以及输送控制方法
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
JP6569391B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6702074B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびベルト形状変更方法
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5935642B2 (ja) 画像形成装置
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP7047267B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2015105162A (ja) 画像形成装置
JP6520219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび目標位置変更方法
JP2023043521A (ja) 加工装置および画像形成システム
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2021189347A (ja) 画像形成装置
JP2023043523A (ja) 加工装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees