JP2023043521A - 加工装置および画像形成システム - Google Patents

加工装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023043521A
JP2023043521A JP2021151201A JP2021151201A JP2023043521A JP 2023043521 A JP2023043521 A JP 2023043521A JP 2021151201 A JP2021151201 A JP 2021151201A JP 2021151201 A JP2021151201 A JP 2021151201A JP 2023043521 A JP2023043521 A JP 2023043521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
recording medium
section
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151201A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 内山
Masaaki Uchiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021151201A priority Critical patent/JP2023043521A/ja
Priority to US17/943,498 priority patent/US20230080509A1/en
Publication of JP2023043521A publication Critical patent/JP2023043521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】1回の断裁加工における許容断裁量を大きくすることが可能な加工装置および画像形成システムを提供する。【解決手段】加工装置200は、記録媒体(用紙S)が搬送される搬送経路部210と、搬送経路部210を搬送される記録媒体(用紙S)を断裁加工可能な断裁部220と、断裁部220により記録媒体(用紙S)を断裁加工する際、記録媒体(用紙S)に接触して搬送経路部210内の記録媒体(用紙S)の姿勢を変更する姿勢変更部240と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、加工装置および画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置等で用いられる記録媒体を断裁加工する加工装置が知られている。加工装置においては、記録媒体を搬送方向や搬送方向と直交する方向に断裁し、その断裁した屑(以下、断裁屑)を落下させている。
このような加工装置では、名刺のような搬送長の短い記録媒体等、様々な種類の記録媒体を断裁加工する構成の場合、加工装置における複数の搬送ローラーの間隔が、最小サイズの記録媒体に合わせて決定される。そのため、当該間隔内に収まるように断裁部が配置される。
この場合、断裁屑の落下経路が狭くなるので、記録媒体の種類によっては、断裁屑の落下経路を確保できない問題が生じる。
従来においては、例えば特許文献1には、搬送ローラーに記録媒体を挟持させた状態で断裁加工を行い、その後、断裁屑を挟持した搬送ローラーを落下経路側に回動して、さらに搬送ローラーを回転させて断裁屑を落下させることで、上記の問題を解決する構成が開示されている。
また、複数回に分けて断裁加工を行うことで、比較的長い搬送長の記録媒体についても、断裁加工が可能となる。
特開2015-47657号公報
ところで、加工装置においては、複数回に分けて断裁加工を行う場合、比較的長い搬送長の記録媒体においても断裁加工を行うことが可能であるが、複数回に分けて断裁加工を行うことから生産性が低下するおそれがある。また、複数回に断裁加工する場合、記録媒体の先端部分については、順に搬送しつつ断裁加工を行うことが可能であるが、後端部分については、1回断裁加工を行ったら、そこで断裁加工完了となる場合がある。つまり、記録媒体の後端部分については、複数回に分けて断裁加工を行うことができない場合もある。また、スイッチバックを行うことにより、記録媒体の後端部についても断裁加工を複数回行うことは可能であるが、生産性がさらに低下する。
これらのことから、加工装置においては、1回の断裁加工における許容断裁量を可能な限り大きくすることにより、生産性向上を図りつつ、様々な種類の記録媒体に対応可能に構成することが望まれる。
なお、特許文献1に記載の構成は、搬送ローラーを回動させて断裁屑を落下させる制御が1回の断裁加工毎に入り、ひいては1枚の記録媒体断裁加工時間がかかり、また、搬送ローラーの回動位置の制御に起因して搬送精度に影響する可能性がある。つまり、特許文献1に記載の構成は、生産性向上の観点および、搬送精度の観点から、許容断裁量を大きくする構成として一定の限界があった。
本発明の目的は、1回の断裁加工における許容断裁量を大きくすることが可能な加工装置および画像形成システムを提供することである。
本発明に係る加工装置は、
記録媒体が搬送される搬送経路部と、
前記搬送経路部を搬送される前記記録媒体を断裁加工可能な断裁部と、
前記断裁部により前記記録媒体を断裁加工する際、前記記録媒体に接触して前記搬送経路部内の前記記録媒体の姿勢を変更する姿勢変更部と、
を備える。
本発明に係る画像形成システムは、
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像が形成された前記記録媒体が搬送される搬送経路部と、
前記搬送経路部を搬送される前記記録媒体を断裁加工可能な断裁部と、
前記断裁部により前記記録媒体を断裁加工する際、前記記録媒体に接触して前記搬送経路部内の前記記録媒体の姿勢を変更する姿勢変更部と、
を備える。
本発明によれば、1回の断裁加工における許容断裁量を大きくすることができる。
本発明の実施の形態に係る加工装置を備えた画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 加工装置の構成を示す図である。 用紙の先端部を断裁加工する場合の加工装置を示す図である。 用紙の先端部を断裁加工する場合の加工装置を示す図である。 用紙の後端部を断裁加工する場合の加工装置を示す図である。 用紙の後端部を断裁加工する場合の加工装置を示す図である。 姿勢変更部を有さない加工装置の断裁加工を説明するための図である。 変形例に係る加工装置の断裁加工を説明するための図である。 変形例に係る加工装置を示す図である。 変形例に係る加工装置を示す図である。 変形例に係る加工装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る加工装置200を備えた画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、記録媒体の一例としての用紙Sの搬送方向に沿って上流側から、画像形成装置1および後処理装置2が接続されて構成される。
画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙トレイユニット51a~51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データ(入力画像データ)を受信し、この画像データに基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図1に示すように、画像形成部40は、印刷ジョブの設定に基づいて用紙Sに画像を形成する。画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。その結果、感光体ドラム413の表面のうちレーザー光が照射された画像領域には、背景領域との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分の現像剤を付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
現像装置412には、例えば帯電装置414の帯電極性と同極性の直流現像バイアス、または交流電圧に帯電装置414の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。その結果、露光装置411によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性体よりなる平板状のドラムクリーニングブレード等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側、つまり二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面つまり定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを挟持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とによって張架されている。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する。加圧ローラー64は、定着ベルト61との間で用紙Sを挟持して搬送する定着ニップを形成している。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a~51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。
搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対、用紙Sを画像形成部40および定着部60を通過させ、画像形成装置1の機外に排出する通常搬送路53b等を有する。
給紙トレイユニット51a~51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
後処理装置2は、画像形成装置1から排紙された用紙Sを搬入して、画像が形成された用紙Sに所定の後処理を行う装置であり、加工装置200を備える。後処理装置2は、用紙Sを搬送可能な搬送部2Aを有しており、例えば画像形成装置1の制御部101の制御に基づいて、画像形成装置1から搬入した用紙Sを加工装置200の箇所まで搬送し、加工後、当該用紙Sを機外に排紙する。排紙された用紙Sは、例えば図示しない排紙トレイに載置されたり、さらなる後処理装置が画像形成システム100に接続されている場合、当該後処理装置に搬入される。なお、後処理装置2(加工装置200)がCPU、ROM、RAM等を備える制御部を有し、当該制御部が、用紙Sの搬送や加工に関連する制御を行っても良い。
加工装置200は、用紙S(記録媒体)を断裁加工する装置であり、搬送経路部210と、断裁部220と、落下経路部230と、姿勢変更部240とを有する。
図3に示すように、搬送経路部210は、用紙Sを搬送する搬送経路210Aを構成する部分であり、2つの搬送ローラー211,212を有する。搬送経路210Aは、2つの搬送ローラー211,212の間の経路である。
2つの搬送ローラー211,212は、搬送経路210Aを搬送される用紙Sを挟持するローラー対である。搬送ローラー211は、搬送経路210Aにおける、用紙Sの搬送方向の上流側に位置するローラー対である。搬送ローラー212は、搬送経路210Aにおける、用紙Sの搬送方向の下流側に位置するローラー対である。
断裁部220は、搬送経路部210を搬送される用紙Sを断裁加工する部分であり、搬送経路部210における2つの搬送ローラー211,212の間に配置されている。断裁部220は、搬送経路210Aを挟むように配置される第1カット部221および第2カット部222を有する。
第1カット部221は、搬送経路210Aの下方で固定される固定刃であり、用紙Sを断裁加工可能な刃が搬送経路210A側(上側)を向くように配置されている。
第2カット部222は、搬送経路210Aの上方に配置される可動刃であり、用紙Sを断裁加工可能な刃が搬送経路210A側(下側)を向くように配置されている。第2カット部222は、第1カット部221よりも搬送方向の下流側で、第1カット部221と隣接して配置されている。
第2カット部222は、搬送経路210Aと対向する方向(上下方向)に可動可能に設けられており、搬送経路210Aから退避した非断裁位置(図3や図4A等参照)と、搬送経路210Aの用紙Sを断裁する断裁位置(図4B参照)との間を移動可能に構成されている。
断裁位置は、第2カット部222の刃部分が、第1カット部221の刃部分よりも下側になる位置である。第2カット部222の刃部分は、用紙Sの搬送方向において、第1カット部221の刃部分と隣接する位置に位置している。第2カット部222が非断裁位置から断裁位置に向けて移動すると、第1カット部221の刃部分と第2カット部222の刃部分とが上下方向で同じ位置となる断裁点C(図4B参照)において、搬送経路210Aの用紙Sが断裁加工される。
落下経路部230は、断裁部220によって断裁された用紙Sの屑である断裁屑Wが落下する経路であり、第1経路231と、第2経路232とを有する。第1経路231および第2経路232の下方には、図示しない屑収容部が設けられており、落下経路部230から落下した断裁屑が屑収容部内に収容されるようになっている。
第1経路231は、第2カット部222の下方で、かつ、第1カット部221と搬送方向の下流側で隣り合うスペースである。第1経路231は、例えば、図4Aおよび図4Bに示すように、断裁部220により用紙Sの先端部が断裁加工された場合、当該先端部に対応する断裁屑Wが落下する経路である。第1経路231では、断裁位置に移動する第2カット部222によって、断裁屑Wが押し込まれるようにして落下する。
第2経路232は、第1カット部221と搬送ローラー211との間のスペースであり、第1カット部221と搬送方向の上流側で隣り合うスペースである。第2経路232は、例えば、図5Aおよび図5Bに示すように、断裁部220により用紙Sの後端部が断裁加工された場合、当該後端部に対応する断裁屑Wが落下する経路である。第2経路232は、本発明の「断裁屑が断裁加工後に移動する空間」に対応する。
第2経路232の入り口は、第1カット部221と搬送ローラー211とが対向する部分である。第1カット部221は、当該入り口部分において、下方に向かうほど搬送ローラー211(下側のローラー211A)に近づくように傾斜している。そのため、第1カット部221における傾斜部分における、最も搬送ローラー211側に対応する位置(破線矢印で示すNの範囲)は、当該入り口部分における最も狭い位置となっている。
なお、第2経路232の入り口の形状は、どのような形状であっても良い。
姿勢変更部240は、断裁部220により用紙Sを断裁加工する際、用紙Sに接触して搬送経路部210内の用紙Sの姿勢を変更する部分である。姿勢変更部240は、搬送経路部210の搬送ローラー211に設けられている。姿勢変更部240は、回動部241と、押圧部242とを有する。
回動部241は、搬送ローラー211の上側のローラー211Bの回転軸に設けられており、当該回転軸に対して回動可能に構成されている。回動部241は、例えば、回転軸の両端部に一対設けられており、当該回転軸から搬送方向の下流側に向けて突出するように配置されている。
押圧部242は、用紙Sの搬送領域全体に対応するように、搬送ローラー211の軸方向に延びており、一対の回動部241を接続している。押圧部242は、回動部241が回動することにより、搬送経路部210に存在する用紙Sを押圧する。
具体的には、押圧部242は、回動部241が回動することにより、搬送経路210Aから退避した退避位置(図4A等参照)と、搬送経路210A内の用紙Sを押圧する押圧位置(図5A等参照)との間を移動する。
退避位置は、例えば2つの搬送ローラー211,212に挟持された理想状態の用紙Sから上方に退避した位置である。押圧位置は、押圧部242が理想状態の用紙Sを下方に押し下げる位置である。理想状態の用紙Sは、搬送方向に平行な状態の用紙Sである。
押圧部242は、第1部分242Aと、第2部分242Bと、第3部分242Cとを有する。
図4Aに示すように、第1部分242Aは、押圧部242が退避位置である場合の回動部241の上端部から略下方向に延びる部分である。
第2部分242Bは、押圧部242が退避位置である場合の第1部分242Aの下端から、搬送方向の上流側に向けて延びる部分である。第2部分242Bは、押圧部242が退避位置である場合、理想状態の用紙Sと略平行になっている。
第3部分242Cは、押圧部242が退避位置である場合の第2部分242Bの上流側端部から、搬送方向の上流側に向かうにつれ上側に位置するように延びる部分である。言い換えると、第3部分242Cは、押圧部242が退避位置である場合、搬送方向の上流から下流に向かうにつれ、搬送経路210Aに近づくように傾斜している。
上記のように構成されることで、押圧部242が退避位置である場合、第2部分242Bおよび第3部分242Cは、搬送経路部210を搬送される用紙Sのガイド部として機能する。
また、回動部241が退避位置から押圧位置に回動すると、図5Aに示すように、押圧部242の第1部分242Aと第2部分242Bとの接続部分242Dが下方向を向き、搬送経路210A上の用紙Sを下方向に向けて押し込む。
こうすることで、搬送経路210Aにおける用紙Sの端部が斜め下方向を向くように用紙Sの姿勢が変更される。つまり、姿勢変更部240は、用紙Sにおける断裁加工後に断裁屑Wとなる部分が、搬送方向に対して傾斜するように用紙Sを押圧する。
このように姿勢が変更されることにより、搬送ローラー211と断裁部220との間における下方のスペースに断裁屑を入り込ませやすくすることができる。そのため、押圧部242に押圧されない状態の用紙Sと比較して、断裁加工可能な用紙Sの許容断裁量を長くすることができる。
また、図5Bに示すように、回動部241は、押圧部242における接続部分242Dが、断裁部220の断裁点Cよりも下側になる位置まで回動する。つまり、押圧部242は、搬送経路210Aに対して断裁部220における断裁点Cよりも突出する位置まで用紙Sを押圧する。
こうすることで、断裁屑を落下経路部230に押し込みやすくすることができる。
また、押圧部242における接続部分242Dは、押圧位置の場合、落下経路部230における第2経路232の最も狭くなる部分以下の位置まで回動する。
こうすることで、第2経路232の入口部分で断裁屑Wが引っ掛かることを抑制することができるので、断裁屑Wを確実に落下経路部230で落下させることができる。
また、押圧部242は、回動部241が回動することにより、押圧位置に位置した場合、接続部分242Dが搬送方向とは反対側に用紙Sを引っ張るように配置される。つまり、押圧部242は、搬送方向において、断裁部220から離れる側に用紙Sを引っ張るように押圧する。
こうすることで、断裁加工される用紙Sに適度な引っ張り力が作用するため、断裁部220における断裁加工を安定化させることができる。
次に、本実施の形態に係る加工装置200の動作について説明する。後処理装置2において、初期状態では、図3に示すように、姿勢変更部240は、押圧部242が退避位置に位置しており、第2カット部222が非断裁位置に位置している。
まず、画像形成装置1において、断裁加工されることとなる用紙Sに画像が形成されて、後処理装置2に当該用紙Sが搬入される。搬入された用紙Sは、断裁加工される箇所が、加工装置200における断裁部220に対応する位置になるように、後処理装置2内での搬送を停止される。
用紙Sの先端部に対応する箇所が断裁される場合、図4Aに示すように、断裁加工される箇所ごとに用紙Sの搬送が停止され、図4Bに示すように、都度、第2カット部222が断裁位置に移動して断裁加工が行われる。その際、押圧部242は退避位置のままである。この場合の断裁屑は、第2カット部222に押し出されて落下経路部230の第1経路231を通って落下する。
また、用紙Sの後端部に対応する箇所が断裁される場合、用紙Sの断裁加工される後端部の箇所が断裁部220の位置に到達した後、用紙Sの搬送が停止される。断裁部220による断裁加工の前に、図5Aに示すように、押圧部242が退避位置から押圧位置に移動する。
これにより、押圧部242に押圧されることにより用紙Sの後端部が湾曲して搬送経路210Aの下方のスペースに入り込む。その後、図5Bに示すように、断裁部220の第2カット部222が断裁位置に移動して、用紙Sの後端部が断裁加工される。
この場合の断裁屑Wは、押圧部242により、落下経路部230の第2経路232に押し込まれた状態となっているため、そのまま第2経路232を通って落下する。
断裁部220による断裁加工の後、第2カット部222は非断裁位置に移動し、押圧部242は退避位置に移動し、用紙Sの搬送が再開されて、断裁加工が完了した用紙Sが後処理装置2から排出される。
以上のように構成された本実施の形態によれば、用紙Sの後端部を断裁加工する際に、用紙Sを押圧(接触)して、用紙Sの姿勢を変更する。
例えば、用紙Sの後端部において、落下経路部230の搬送方向における許容長さより長くなる範囲を断裁する必要があったとする。この場合において、用紙Sの姿勢を変更しない構成であると、図6に示すように、断裁加工時の用紙Sの姿勢が搬送経路210Aに略平行な状態から変更されずに断裁されるため、断裁屑Wが落下経路部230を落下せずに、当該落下経路部230の入り口に引っ掛かって残ってしまうおそれがある。
それに対し、本実施の形態では、図5Aに示すように、用紙Sの後端部を断裁する際に、用紙Sの姿勢を変更するので、断裁屑Wとなる部分を搬送経路210Aに対して傾斜させることができる。その結果、落下経路部230における許容長さが比較的狭くても、断裁屑が落下経路部230内に入り込みやすくなるので、落下経路部230の入り口に残ることを防止することができる。
すなわち、本実施の形態では、1回の断裁加工における許容断裁量を大きくすることができる。
また、1回の断裁加工における許容断裁量を大きくすることができるので、例えば、スイッチバックを行う等して、用紙Sの後端部を複数回に分けて断裁加工する必要もなくなり、ひいては生産性を向上させることができる。
また、押圧部242が、断裁部220における断裁点Cよりも下側まで用紙Sを押圧するので、断裁屑Wを落下経路部230に押し込みやすくすることができる。
また、押圧部242における接続部分242Dが、押圧位置の場合、落下経路部230における第2経路232の最も狭くなる部分以下の位置まで回動するので、第2経路232で断裁屑Wが引っ掛かることを抑制することができる。その結果、断裁屑Wを確実に落下経路部230で落下させることができる。
ところで、断裁部220に対応する位置の用紙Sが撓んだ状態となっていると、断裁部220による断裁加工の位置がずれる可能性があるが、本実施の形態では、押圧部242は、断裁部220から離れる側に用紙Sを引っ張るように押圧する。
その結果、断裁される用紙Sに適度な引っ張り力が作用し、断裁される用紙Sが撓んでいても、当該用紙Sが張った状態となるので、断裁加工の位置がずれることを抑制し、ひいては断裁部220における断裁加工を安定化させることができる。
また、姿勢変更部240が用紙Sの搬送領域全体に対応して設けられるので、用紙Sの幅全体の姿勢を変更することができる。その結果、落下経路部230に断裁屑を確実に押し込むことができる。また、用紙Sの幅方向の一部を押圧する構成であると、幅方向の撓みが用紙Sに発生しやすくなる。それに対し、本実施の形態では、用紙Sの幅全体を押圧するので、幅方向の撓みが用紙Sに発生しないので、断裁部220における断裁加工を安定化させることができる。
なお、上記実施の形態では、用紙Sの後端部を断裁加工する場合、常に姿勢変更部240を押圧位置に移動させていたが、本発明はこれに限定されず、常に姿勢変更部240を押圧位置に移動させなくても良い。例えば、姿勢変更部240は、用紙Sの断裁量に応じて可動量を調整可能に構成されていても良い。
このようにすることで、例えば、制御部101の制御の下、用紙Sの断裁量が所定量以上である場合、押圧部242が可動し、用紙Sの断裁量が所定量未満である場合、押圧部242が可動しないようにすることができる(図7参照)。所定量は、例えば、第2経路232における最も狭い部分の長さに等しい断裁量等、適宜設定可能である。
その結果、必要な場合のみ押圧部242を可動させるので、押圧部242を可動させない場合は、断裁加工の工程を短縮することができ、ひいては生産性の向上および消費電力の低減を図ることができる。
また、例えば、制御部101の制御の下、用紙Sの断裁量が大きくなるほど、押圧部242を押圧位置に近づけるように、押圧部242の位置を調整しても良い。
また、上記実施の形態では、用紙Sの後端部が断裁加工される際、姿勢変更部240が用紙Sの後端部を押圧可能な位置に配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8Aおよび図8Bに示すように、用紙Sの先端部が断裁加工される際、姿勢変更部240が用紙Sの先端部を押圧可能な位置に配置されていても良い。
この場合、姿勢変更部240は、用紙Sの先端部を押圧可能な位置に設けられている。具体的には、回動部241が、搬送方向の下流側に位置する搬送ローラー212の上側のローラーの回転軸に設けられており、回転軸から搬送方向の上流側に向けて突出している。
また、この構成における第1カット部221と第2カット部222とは、上記実施の形態とは搬送方向における位置関係が逆になっている。つまり、第2カット部222は、第1カット部221と搬送方向の上流側で隣接している。
押圧部242は、回動部241に設けられており、上記実施の形態と同様に、回動部241が回動することにより退避位置(図8Aの位置)と押圧位置(図8Bの位置)との間を移動する。
このようにすることで、用紙Sの先端部を断裁加工する場合における1回の許容断裁量を長くすることができる。
また、姿勢変更部240は、図9に示すように、用紙Sの先端部および後端部の両方を押圧可能な位置に配置されていても良い。この構成における姿勢変更部240は、図3および図8A等に示される姿勢変更部240と同様の構成である。
このようにすることで、用紙Sの先端部および後端部のそれぞれにおける許容断裁量を大きくすることができるので、先端部および後端部のそれぞれを断裁加工する際の生産性を向上させることができる。また、用紙Sの先端部および後端部の両方の断裁加工に対応した構成であるので、断裁加工する箇所に応じて加工装置を変更する必要がないため、利便性を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、姿勢変更部240が落下経路部230における断裁屑Wの入り口部分の最も狭い位置よりも下側まで用紙Sを押圧可能であったが、本発明はこれに限定されず、当該位置まで用紙Sを押圧可能でなくても良い。ただし、確実に落下経路部230に用紙Sを押し込む観点から、少なくとも入り口部分のもっと狭い位置まで用紙Sを押圧可能な構成であることが好ましい。
また、上記実施の形態では、姿勢変更部240が断裁部220から離れる側に用紙Sを引っ張るように押圧していたが、本発明はこれに限定されず、用紙Sを引っ張るように押圧しなくても良い。
また、上記実施の形態では、押圧部242が、用紙Sの搬送領域全体に対応して設けられていたが、本発明はこれに限定されず、搬送領域全体に対応して設けられていなくても良い。
また、上記実施の形態では、姿勢変更部240は、断裁部220による断裁加工が開始される前に、用紙Sを押圧していたが、本発明はこれに限定されず、例えば、断裁加工の開始と同時に用紙Sを押圧する構成であっても良い。
また、上記実施の形態では、押圧部242が用紙Sのガイド部を有していたが、本発明はこれに限定されず、ガイド部を有していなくても良い。
また、上記実施の形態では、加工装置200が、後処理装置2に設けられていたが、本発明はこれに限定されず、画像形成装置1内に含まれていても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
2 後処理装置
40 画像形成部
100 画像形成システム
101 制御部
200 加工装置
210 搬送経路部
210A 搬送経路
211 搬送ローラー
212 搬送ローラー
220 断裁部
221 第1カット部
222 第2カット部
230 落下経路部
231 第1経路
232 第2経路
240 姿勢変更部
241 回動部
242 押圧部
242A 第1部分
242B 第2部分
242C 第3部分
242D 接続部分

Claims (13)

  1. 記録媒体が搬送される搬送経路部と、
    前記搬送経路部を搬送される前記記録媒体を断裁加工可能な断裁部と、
    前記断裁部により前記記録媒体を断裁加工する際、前記記録媒体に接触して前記搬送経路部内の前記記録媒体の姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を備える加工装置。
  2. 前記姿勢変更部は、前記記録媒体における断裁加工後に断裁屑となる部分が、前記搬送経路部における前記記録媒体の搬送方向に対して傾斜するように、前記記録媒体を押圧する、
    請求項1に記載の加工装置。
  3. 前記断裁部は、所定の断裁点で前記記録媒体を断裁加工可能に構成されており、
    前記姿勢変更部は、前記搬送経路部における搬送経路に対して、前記断裁点よりも突出する位置まで前記記録媒体を押圧する、
    請求項1または請求項2に記載の加工装置。
  4. 前記姿勢変更部は、前記記録媒体における断裁加工後に断裁屑となる部分を、前記断裁屑が前記断裁加工後に移動する空間に向けて押圧する、
    請求項1に記載の加工装置。
  5. 前記姿勢変更部は、前記空間における前記断裁屑の入り口部分の、少なくとも最も狭い位置まで前記記録媒体を押圧する、
    請求項4に記載の加工装置。
  6. 前記姿勢変更部は、前記記録媒体の搬送方向において、前記断裁部から離れる側に前記記録媒体を引っ張るように押圧する、
    請求項1~5の何れか1項に記載の加工装置。
  7. 前記姿勢変更部は、前記搬送経路部における前記記録媒体の搬送領域全体に対応して設けられている、
    請求項1~6の何れか1項に記載の加工装置。
  8. 前記姿勢変更部は、前記断裁部による断裁加工が開始される前に、前記搬送経路部で搬送が停止された前記記録媒体を押圧する、
    請求項1~7の何れか1項に記載の加工装置。
  9. 前記姿勢変更部は、前記記録媒体を押圧する押圧位置と、前記押圧位置から退避した退避位置との間を移動可能に構成されている、
    請求項1~8の何れか1項に記載の加工装置。
  10. 前記姿勢変更部は、前記記録媒体の搬送方向における先端部および後端部の少なくとも一方が断裁加工される際に、前記少なくとも一方を押圧可能な位置に配置される、
    請求項1~9の何れか1項に記載の加工装置。
  11. 前記姿勢変更部は、前記記録媒体の断裁量に応じて可動量を調整可能に構成されている、
    請求項1~10の何れか1項に記載の加工装置。
  12. 前記姿勢変更部は、前記搬送経路部における前記記録媒体のガイド部を有する、
    請求項1~11の何れか1項に記載の加工装置。
  13. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された前記記録媒体が搬送される搬送経路部と、
    前記搬送経路部を搬送される前記記録媒体を断裁加工可能な断裁部と、
    前記断裁部により前記記録媒体を断裁加工する際、前記記録媒体に接触して前記搬送経路部内の前記記録媒体の姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を備える画像形成システム。
JP2021151201A 2021-09-16 2021-09-16 加工装置および画像形成システム Pending JP2023043521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151201A JP2023043521A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 加工装置および画像形成システム
US17/943,498 US20230080509A1 (en) 2021-09-16 2022-09-13 Processing device and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151201A JP2023043521A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 加工装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043521A true JP2023043521A (ja) 2023-03-29

Family

ID=85478097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151201A Pending JP2023043521A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 加工装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230080509A1 (ja)
JP (1) JP2023043521A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230080509A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5708561B2 (ja) 画像形成装置
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP6358245B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび歪み矯正方法
JP6772842B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6601202B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびニップ形状変更方法
CN110231757B (zh) 图像形成装置以及输送控制方法
JP2018157332A (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2023043521A (ja) 加工装置および画像形成システム
JP2017165577A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018043848A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7472657B2 (ja) 画像形成装置
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP7287099B2 (ja) 穿孔装置及び画像形成システム
JP7508924B2 (ja) 画像形成装置
JP2023043523A (ja) 加工装置および画像形成システム
JP2018128563A (ja) 画像形成装置および搬送速度制御方法
JP6834615B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5842797B2 (ja) 画像形成装置および揺動制御方法
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP2018128564A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法