JP5696110B2 - 電源システム、電源制御装置およびプログラム - Google Patents

電源システム、電源制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5696110B2
JP5696110B2 JP2012205829A JP2012205829A JP5696110B2 JP 5696110 B2 JP5696110 B2 JP 5696110B2 JP 2012205829 A JP2012205829 A JP 2012205829A JP 2012205829 A JP2012205829 A JP 2012205829A JP 5696110 B2 JP5696110 B2 JP 5696110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
value
load
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012205829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060896A (ja
Inventor
章博 柴田
章博 柴田
金井 達徳
達徳 金井
藤崎 浩一
浩一 藤崎
信男 渋谷
信男 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012205829A priority Critical patent/JP5696110B2/ja
Priority to CN201310388942.7A priority patent/CN103683848A/zh
Priority to US14/019,760 priority patent/US10038335B2/en
Priority to TW102132625A priority patent/TW201419709A/zh
Publication of JP2014060896A publication Critical patent/JP2014060896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696110B2 publication Critical patent/JP5696110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電源システム、電源制御装置およびプログラムに関する。
従来、電気以外のエネルギーを電力に変換するエネルギー変換部とキャパシタとを備える電源システムが知られている。このような電源システムの一例として、太陽電池とキャパシタとが並列に接続された太陽電池システムが挙げられる。
しかしながら、太陽電池とキャパシタとが並列に接続されると、電力供給能力に関係なく、出力電圧の高い方からの電力が負荷に供給されることになる。つまり、従来技術では、負荷への電力供給源(太陽電池、キャパシタ)を明示的に選択することができない(言い換えれば、電力供給源を適切に選択することができない)。このため、電源システムに接続される負荷は、最大消費電力が太陽電池の最大発電電力以下のものに限られる。
実施形態の電源システムは、発電部と蓄電部と切替部と第1測定部と第2測定部と制御部とを備える。発電部は、発電する手段である。詳細には、発電部(実施形態のエネルギー変換部に対応)は、電気以外のエネルギーを電力に変換することによって、発電する。発電部は、例えば光エネルギー、熱エネルギー、振動エネルギー、電波エネルギーなどのエネルギーを直流の電力に変換する。蓄電部は、発電部で発電された電力を蓄える。切替部は、発電部と負荷が接続されて、発電部で発電された電力が負荷に供給される第1状態と、エネルギー変換部と負荷が接続されずに蓄電部と負荷が接続されて、蓄電部に蓄えられた電力が負荷に供給される第2状態とを切り替える。第1測定部は、負荷に供給される電力を測定する。第2測定部は、発電部から供給される電力を測定する。制御部は、第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1測定部で測定された電力の値以上の場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1測定部で測定された電力の値を下回る場合は、第2状態に切り替える制御を行う。
実施形態の電源システムは、発電部と蓄電部と切替部と第1測定部と制御部とを備える。上記と同様、発電部は発電する手段である。蓄電部は、発電部で変換された電力を蓄える。切替部は、発電部と負荷が接続されて、発電部で発電された電力が負荷に供給される第1状態と、発電部と負荷が接続されずに蓄電部と負荷が接続されて、蓄電部に蓄えられた電力が負荷に供給される第2状態とを切り替える。第1測定部は、負荷に供給される電力を測定する。制御部は、第1測定部で測定された電力の値が第2閾値を下回る場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、第1測定部で測定された電力の値が第2閾値以上の場合は、第2状態に切り替える制御を行う。
第1実施形態の電源システムの構成例を示す図。 第1実施形態の第1測定部の構成例を示す図。 変形例の第1測定部の構成例を示す図。 変形例の第1測定部の構成例を示す図。 変形例の第1測定部の構成例を示す図。 変形例の第1測定部の構成例を示す図。 変形例の第1測定部の構成例を示す図。 変形例の第1測定部の構成例を示す図。 第1実施形態の第3測定部の構成例を示す図。 変形例の第3測定部の構成例を示す図。 第1実施形態の制御部の構成例を示す図。 第1実施形態の切替処理の一例を示すフローチャート。 第1実施形態の切替処理の一例を示すフローチャート。 第2実施形態の電源システムの構成例を示す図。 第2実施形態の制御部の構成例を示す図。 第2実施形態の切替処理の一例を示すフローチャート。 変形例の電源システムの構成例を示す図。 変形例の電源システムの構成例を示す図。 変形例の電源システムの構成例を示す図。 変形例の電源システムの構成例を示す図。 変形例の電源システムの構成例を示す図。 変形例の電源システムの構成例を示す図。 変形例の電源システムの構成例を示す図。 第1実施形態の電源システムの変形例を示す図。 第2実施形態の電源システムの変形例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る電源システム、電源制御装置およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、負荷200に電力を供給する電源システム100の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、電源システム100は、エネルギー変換部10と、蓄電部20と、切替部30と、第1変圧部40と、第2変圧部50と、第1測定部60と、第2測定部70と、第3測定部110と、制御部80と、を含む。
エネルギー変換部10は、電源システム100の外部から受け付けた電気以外のエネルギーを電力(電気エネルギー)に変換する。エネルギー変換部10は、例えば太陽電池(太陽光パネル)などを含むがこれには限られない。この例では、エネルギー変換部10は、請求項の「発電部」に対応する。
蓄電部20は、エネルギー変換部10で変換された電力を蓄える。本実施形態では、蓄電部20はキャパシタで構成される。キャパシタの一方の電極は、後述の第2スイッチSW2および第3スイッチSW3に接続され、他方の電極は、接地電位(基準電位)GNDに接続される電源線101に接続される。キャパシタは、電荷(電気エネルギー)を蓄えたり、放出したりする受動素子である。本実施形態で使用されるキャパシタとしては、例えば電気二重層キャパシタ、レドックス・キャパシタ、二つの電極のうち一方で電気二重層を使用し、もう一方の電極でレドックス反応(酸化還元反応)を使用したハイブリッド・キャパシタ(例えばリチウムイオンキャパシタ)などがあり、何れのキャパシタを採用してもよい。なお、蓄電部20は、電荷の充放電が可能であればよく、キャパシタに限られるものではない。例えば蓄電部20として、鉛蓄電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、などを採用することもできる。
切替部30は、エネルギー変換部10と負荷200が接続されて、エネルギー変換部10で変換された電力が負荷200に供給される第1状態と、エネルギー変換部10と負荷が接続されずに蓄電部20と負荷200が接続されて、蓄電部20に蓄えられた電力が負荷200に供給される第2状態とを切り替え可能な手段である。本実施形態では、切替部30は、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、第3スイッチSW3とを含む。
第1スイッチSW1は、エネルギー変換部10および負荷200と直列に接続される。第1スイッチSW1がオンに遷移すると、エネルギー変換部10から負荷200へ至る電流経路が形成され(エネルギー変換部10と負荷200が接続され)、エネルギー変換部10で変換された電力が負荷200に供給される。第2スイッチSW2および第3スイッチSW3は、蓄電部20と負荷200との間に配置される。本実施形態では、第2スイッチSW2の一方の端部は、蓄電部20であるキャパシタの一方の電極に接続され、第2スイッチSW2の他方の端部は、第1スイッチSW1から負荷200に至るまでの電流経路上のノードND1に接続される。また、第3スイッチSW3の一方の端部は、キャパシタの一方の電極に接続され、第3スイッチSW3の他方の端部は、ノードND1と負荷200との間に介在するノードND2に接続される。
第1スイッチSW1、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3の各々は、制御部80によりオンオフが制御され、例えばバイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、トレンチMOS構造アシストバイポーラ動作FET、フォトトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、パワーバイポーラトランスタ、逆導通サイリスタ、ゲート補助ターンオフサイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ、ゲート転流型ターンオフサイリスタ、光トリガサイリスタ、双方向サイリスタ、などで構成され得る。
第1スイッチSW1、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3の各々のオンオフは、制御部80により制御される。本実施形態では、制御部80は、上述の「第1状態」に設定する場合、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の各々をオン、第3スイッチSW3をオフに制御する。これにより、エネルギー変換部10と負荷200が接続されて、エネルギー変換部10で変換された電力が負荷200に供給される状態(第1状態)となる。また、制御部80は、上述の「第2状態」に設定する場合、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の各々をオフ、第3スイッチSW3をオンに制御する。これにより、エネルギー変換部10と負荷200が接続されずに蓄電部20と負荷200が接続されて、蓄電部20に蓄えられた電力が負荷200に供給される状態(第2状態)となる。
第1変圧部40は、エネルギー変換部10の出力電圧を、予め定められた電圧値に変圧する手段である。本実施形態では、第1変圧部40は、エネルギー変換部10の出力電圧を、負荷200が必要とする電圧(予め定められている)に変圧する。第1変圧部40は、例えばリニアレギュレータやスイッチングレギュレータなどで構成され得る。レギュレータには入力電圧を任意の電圧に降圧させる降圧型と、入力電圧を任意の電圧に昇圧させる昇圧型と、この二つを組み合わせた昇降圧型があり、どのタイプでもよい。例えば太陽電池(エネルギー変換部10の一例)から電力を取り出す場合は、太陽電池の出力電圧よりも負荷200が必要とする電圧の方が低いので、第1変圧部40として降圧型のレギュレータを用いることが多い。
第2変圧部50は、蓄電部20の出力電圧を、予め定められた電圧値に変圧する手段である。本実施形態では、第2変圧部50は、エネルギー変換部10の出力電圧を、負荷200が必要とする電圧(予め定められている)に変圧する。キャパシタは、放電に伴い出力電圧が低下するので、第2変圧部50としては、昇圧型のレギュレータを用いることが好ましい。昇圧型のレギュレータを蓄電部20と負荷200との間に設置することで、蓄電部20であるキャパシタの放電に伴う電圧降下によって、キャパシタに蓄えられた電力が出力されずに多くの電荷がキャパシタに残存してしまうという問題を解決することができる。
第1測定部60は、負荷200に供給される電力の値を測定する。図1の例では、第1測定部60は、切替部30(ノードND2)と負荷200との間に配置される。
図2は、第1測定部60の構成例を示す図である。図2に示すように、第1測定部60は、シャント抵抗61と、アナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」と呼ぶ)62と、ADC63と、計算部64とを含む。シャント抵抗61は、不図示の第2ノードND2から負荷200へ至る電流経路上に配置される。ADC62は、シャント抵抗61の一方の端子(第2ノードND2に近い方の端子)の電圧のアナログ値をデジタルデータに変換する。ADC63は、シャント抵抗61の他方の端子(負荷200に近い方の端子)の電圧のアナログ値をデジタルデータに変換する。計算部64は、制御部80からの要求に応じて、負荷200に供給される電力を測定し、測定結果を制御部80へ通知する。例えば制御部80は、計算部64に対して、定期的に電力の測定を要求する形態であってもよいし、何か変化が起きたときに(例えば負荷200の使用状況が変化したとき)電力の測定を要求する形態であってもよい。また、何か変化が起きたときに(例えば負荷200の使用状況が変化して、第1測定部60による電力の測定値が所定のしきい値を超えたときに)、第1測定部60から制御部80へ通知する形態であってもよい。また、この第1測定部60からの通知を契機として(第1測定部60からの通知がトリガーとなって)、後述の切替処理が開始されてもよい。
第1測定部60による測定方法について詳しく説明する。計算部64は、ADC62により変換されたデジタルデータと、ADC63により変換されたデジタルデータとを取得し、取得したデジタルデータの差分から、シャント抵抗61の端子間の電圧差を取得する。そして、計算部64は、シャント抵抗61の端子間の電圧差を、予め定められたシャント抵抗61の抵抗値で除算することにより、シャント抵抗61を流れる電流値を求める。計算部64は、ADC62またはADC63から取得した値を出力電圧とし、出力電圧と、算出した電流値とを乗算することで、負荷200に供給される電力の値を求める。
また、例えば図3に示すように、第1測定部60は、計算部64による計算結果(測定結果)を保持するための保持部65を有していてもよい。この場合、例えば計算部64は、負荷200に供給される電力を定期的に計算し、計算結果を保持部65に書き込む形態であってもよい。この形態では、保持部65に保持される計算結果は、計算部64による計算が行われるたびに更新され、制御部80は、必要に応じて、保持部65に保持された値を読み出すことができる。例えば制御部80は、定期的に保持部65に保持された値を読み出すこともできるし、何か変化が起きたときに、保持部65に保持された値を読み出すこともできる。
また、例えば図4に示すように、第1測定部60は、シャント抵抗61の両端間の電圧差を増幅するためのアンプ66を備える構成であってもよい。シャント抵抗61は抵抗値が小さいため、必然的にシャント抵抗61で発生する電圧差(シャント抵抗61の両端間の電圧差)は非常に小さくなる。ADCの分解能は有限であるため、量子化誤差により値が丸められて電圧差が0と見なされてしまう可能性が考えられる。そこで、シャント抵抗61の両端間の電圧差の値をアンプ76で増幅することでこの懸念を回避している。図4の例では、第1測定部60は、アンプ66で増幅された電圧差のアナログ値をデジタルデータに変換するADC67と、シャント抵抗61の他方の端子(負荷200に近い方の端子)の電圧のアナログ値をデジタルデータに変換するADC68とを有している。計算部64は、制御部80からの要求に応じて、ADC67により変換されたデジタルデータを取得し、取得したデジタルデータを、予め定められたシャント抵抗61の抵抗値で除算することにより、シャント抵抗61を流れる電流値を求める。また、計算部64は、ADC68により変換されたデジタルデータを出力電圧として取得し、取得した出力電圧と、算出した電流値とを乗算することで、負荷200に供給される電力の値を求める。なお、図4の例のようにアンプ66が挿入される場合、AD変換後の値はアンプ66によって増幅された値となるので、正しい電流値はアンプ66のゲインで除算した値となる。このため、シャント抵抗61を流れる電流値を求める際、または、負荷200に供給される電力の値を求める際、計算部64は、アンプ66のゲインによる除算を行う。アンプを用いる他の例においても同様に、正しい測定値を得るためには、アンプ66のゲインによる除算を行う必要がある。また、図3の例のように、計算部64による計算結果を保持する保持部65を設けてもよい。
なお、図4の例では、シャント抵抗61の他方の端子(負荷200に近い方の端子)の電圧を、電力を計算する際の出力電圧として用いているが、例えば図5に示すように、シャント抵抗61の一方の端子(第2ノードND2に近い方の端子)の電圧を、電力を計算する際の出力電圧として用いる形態であってもよい。図5の例では、図4のADC68の代わりに、シャント抵抗61の一方の端子の電圧のアナログ値をデジタルデータに変換するADC69が設けられている。その他は図4の構成と同様である。
また、例えば図6に示すように、第1測定部60は、シャント抵抗61の代わりにホール素子90が採用される構成であってもよい。ホール素子90はホール効果を原理としており、素子を流れる電流値に比例した電圧が出力されるので、電流値と電圧値との関係を示す特性表から、ホール素子90を流れる電流値を計算することができる。図6の例では、第1測定部60は、ホール素子90の出力電圧のアナログ値をデジタルデータに変換するADC91と、ホール素子90から負荷200に至る電流経路上に介在するノードND3の電圧のアナログ値をデジタルデータに変換するADC92とを備える。計算部64は、制御部80からの要求に応じて、ADC91により変換されたデジタルデータを取得し、予め用意された特性表(例えば不図示のメモリに格納されていてもよい)から、取得したデジタルデータが示す電圧値に対応する電流値(ホール素子90を流れる電流値)を求める。また、計算部64は、ADC92により変換されたデジタルデータを出力電圧として取得し、取得した出力電圧と、算出した電流値とを乗算することで、負荷200に供給される電力の値を求める。
なお、図6の例では、ホール素子90から負荷200に至る電流経路上に介在するノードND3の電圧を、電力を計算する際の出力電圧として用いているが、例えば図7に示すように、第2ノードND2(不図示)からホール素子90に至る電流経路上に介在するノードND4の電圧を、電力を計算する際の出力電圧として用いる形態であってもよい。図7の例では、図6のADC92の代わりに、ノードND4の電圧のアナログ値をデジタルデータに変換するADC93が設けられている。その他は図6の構成と同様である。
また、ホール素子90から出力される電圧は微小であるため、図8に例示するように、ホール素子90とADC91との間に、ホール素子90の出力電圧を増幅するアンプ94が設けられる形態であってもよい。
図1に戻って説明を続ける。第2測定部70は、エネルギー変換部10から供給される電力の値を測定する。図1の例では、第2測定部70は、第1変圧部40と切替部30との間に配置される。第2測定部70の構成は、第1測定部60の構成と同様である。
第3測定部110は、蓄電部20に蓄えられた電荷量(蓄電量)を測定する。図9は、第3測定部110の構成例を示す図である。図9に示すように、第3測定部110は、ADC111と、計算部113とを含む。ADC111は、蓄電部20であるキャパシタの一方の電極の電圧のアナログ値をデジタルデータに変換する。図9の例では、キャパシタの他方の電極は、接地電位GNDに接続される電源線101に接続されるので、ADC111により変換されたデジタルデータは、キャパシタの両電極間の電圧(キャパシタに印加される電圧)を示すことになる。計算部113は、制御部80からの要求に応じて、蓄電部20の蓄電量を測定し、測定結果を制御部80へ通知する。例えば制御部80は、計算部113に対して、定期的に蓄電量の測定を要求する形態であってもよいし、何か変化が起きたときに(例えば負荷200の使用状況が変化したときに)蓄電量の測定を要求する形態であってもよい。
第3測定部110による測定方法について説明する。図9の例では、計算部113は、ADC111により変換されたデジタルデータを取得し、取得したデジタルデータから、キャパシタに印加されている電圧値を特定する。そして、計算部113は、特定した電圧値と、予め定められたキャパシタの静電容量の値とを乗算することで、キャパシタの蓄電量を求める(Q=C×V)。
また、例えば図10に示すように、第3測定部110は、計算部113による計算結果(測定結果)を保持するための保持部115を有していてもよい。この場合、例えば計算部113は、定期的に蓄電部20の蓄電量を計算し、計算結果を保持部115に書き込む形態であってもよい。この形態では、保持部115に保持される計算結果(測定された蓄電量)は、計算部113による計算が行われるたびに更新され、制御部80は、必要に応じて、保持部115に保持された値を読み出すことができる。例えば制御部80は、定期的に保持部115に保持された値を読み出すこともできるし、何か変化が起きたときに、保持部115に保持された値を読み出すこともできる。なお、第3測定部110の構成は、以上の形態に限られるものではなく、蓄電部20の蓄電量を測定可能な装置であればよい。例えばクーロンカウンタ、ガスゲージなどを用いることもできる。
再び図1に戻って説明を続ける。制御部80は、第2測定部70で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1測定部60で測定された電力の値以上の場合は、上述の第1状態に切り替える制御を行う一方、第2測定部70で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1測定部60で測定された電力の値を下回る場合は、上述の第2状態に切り替える制御を行う。本実施形態では、第3測定部110で測定された蓄電量が第1閾値を下回り、かつ、第2測定部70で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1測定部60で測定された電力の値以上であることが条件として設定され、制御部80は、上述の条件を満たす場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、上述の条件を満たさない場合は、第2状態に切り替える制御を行う。以下、制御部80の具体的な内容を説明する。
図11は、制御部80の機能構成例を示すブロック図である。図11に示すように、制御部80は、第1取得部81と、第2取得部82と、第3取得部83と、切替制御部84とを有する。
第1取得部81は、第1測定部60で測定された蓄電量を取得する。例えば第1取得部81は、第1測定部60に対して、負荷200に供給される電力の測定結果を要求する信号を送信し、その応答として、電力の測定結果を受信することができる。また、例えば第1測定部60による測定結果が保持部に保持される形態の場合は、第1取得部81は、保持部にアクセスして、保持部に保持された値を取得することもできる。
第2取得部82は、第2測定部70で測定された電力の値を取得する。例えば第2取得部82は、第2測定部70に対して、エネルギー変換部10から供給される電力の測定結果を要求する信号を送信し、その応答として、エネルギー変換部10から供給される電力の測定結果を受信することができる。また、例えば第2測定部70による測定結果が保持部に保持される形態の場合は、第2取得部82は、保持部にアクセスして、保持部に保持された値を取得することもできる。
第3取得部83は、第3測定部110で測定された電力の値を取得する。例えば第3取得部83は、第3測定部110に対して、蓄電量の測定結果を要求する信号を送信し、その応答として、蓄電量の測定結果を受信することができる。また、例えば第3測定部110による測定結果が保持部に保持される形態の場合は、第3取得部83は、保持部にアクセスして、保持部に保持された値を取得することもできる。
切替制御部84は、切替部30の動作を制御する。本実施形態では、切替制御部84は、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判断し、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値以上の場合は、上述の条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う。なお、ここでは、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値未満の場合のみ、第2取得部82で取得された電力の値を、エネルギー変換部10の変換により得られた電力(発電電力)とみなすことができる。以下に詳しい理由を説明する。蓄電部20が満充電(あるいは満充電に近い状態、例えば蓄電量が第1閾値以上)でないときは、エネルギー変換部10で発電した電力が負荷200へ供給されるだけでなく、第1変圧部40からの出力電圧と蓄電部20の電圧との間に電圧差があるため、エネルギー変換部10で発電した電力から負荷200へ供給した電力を差し引いた電力(余剰電力)が蓄電部20へ供給される。一方、蓄電部20が満充電のときは、負荷200が必要とする電力のみがエネルギー変換部10から負荷200へ供給される。つまり、蓄電部20が満充電のときは、エネルギー変換部10の発電量を測定できず、蓄電部20が満充電でないときは第2測定部70による測定結果を、エネルギー変換部10の発電量と見なすことができる。したがって、エネルギー変換部10から供給される電力を測定するだけではエネルギー変換部10の発電電力(エネルギー変換部10の変換により得られる電力)を正しく測定することができないという問題は次のように解決できる。制御部80は、第3取得部83で取得される蓄電量を用いて蓄電部20の状態を監視し、蓄電量が第1閾値未満の場合のみ第2取得部82で取得された電力の値(第2測定部70で測定された電力の値)をエネルギー変換部10の発電電力と見なし、蓄電量が第1閾値以上の場合はエネルギー変換部10の発電電力が分からないため、エネルギー変換部10よりも多くの電力が供給可能である蓄電部20を電力供給源として選択する制御を行う。
一方、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値未満の場合は、切替制御部84は、第2取得部70で取得された電力の値が、第1取得部81で取得された電力の値(つまり、負荷200に供給される電力の値)を賄うことができる値であるか否かを判断する。ここで、蓄電部20の蓄電量が第1閾値未満の場合(蓄電部20の蓄電量に余裕がある場合)、第1状態において、エネルギー変換部10から供給される電力は、蓄電部20および負荷200の各々に分配される。本実施形態では、切替制御部84は、第2取得部70で取得された電力の値から、第1の値を差し引いた値と、第1取得部81で取得された電力の値とを比較し、第2取得部70で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1取得部81で取得された電力の値以上の場合は、第2取得部82で取得された電力の値が、第1取得部81で取得された電力の値を賄うことができる値であると判断する。なお、本実施形態では、第1の値は例えば固定値として説明するが、これに限らず、第1の値は、動的に変化する値であってもよい。例えばエネルギー変換部10から供給される電力の値に応じて、第1の値が可変に設定される形態であってもよい。
切替制御部84は、第2取得部82で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1取得部81で取得された電力の値以上の場合は、条件を満たすと判断して第1状態に切り替える制御を行う。さらに詳述すれば、切替制御部84は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の各々をオンに設定し、第3スイッチSW3をオフに設定する制御を行う。一方、切替制御部84は、第2取得部82で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1取得部81で取得された電力の値を下回る場合は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う。さらに詳述すれば、切替制御部84は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の各々をオフに設定し、第3スイッチSW3をオンに設定する制御を行う。
なお、例えば第2取得部82で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1取得部81で取得された電力の値以上であることのみが条件であってもよい。この場合、切替制御部84は、第2取得部82で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1取得部81で取得された電力の値以上であると判断した場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第1状態に切り替える制御を行う一方、第2取得部82で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1取得部81で取得された電力の値を下回ると判断した場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第2状態に切り替える制御を行う形態であってもよい。
本実施形態では、制御部80は、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMなどを有するコンピュータ装置として構成され、前述の第1取得部81、第2取得部82、第3取得部83、切替制御部84の各々の機能は、CPUがROMなどに格納されたプログラムをRAM上に展開して実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば前述の第1取得部81、第2取得部82、第3取得部83、切替制御部84の機能のうちの少なくとも一部を専用のハードウェア回路で実現することもできる。
次に、制御部80が実行する切替処理について説明する。図12は、制御部80が実行する1回目の切替処理の一例を示すフローチャートである。この例では、電源システム100の初期状態(デフォルトの状態)は第1状態に設定されることを前提とする。図12に示すように、まず、第3取得部83は、第3測定部110により測定された蓄電量を取得する(ステップS11)。次に、切替制御部84は、ステップS11で取得された蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判断する(ステップS12)。ステップS11で取得された蓄電量が第1閾値以上であると判断した場合(ステップS12の結果:YESの場合)、切替制御部84は、上述の条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う(ステップS13)。
一方、ステップS11で取得された蓄電量が第1閾値未満であると判断した場合(ステップS12の結果:NOの場合)、切替制御部84は、第2取得部82に対して、第2測定部70による測定結果の取得を依頼する。この依頼を受けて、第2取得部82は、第2測定部70により測定された電力の値(エネルギー変換部10から供給される電力の測定値)を取得する(ステップS14)。次に、切替制御部84は、第1取得部81に対して、第1測定部60による測定結果の取得を依頼する。この依頼を受けて、第1取得部81は、第1測定部60により測定された電力(負荷200に供給される電力の測定値)を取得する(ステップS15)。なお、ステップS14とステップS15の順序は反対であってもよい。
次に、切替制御部84は、ステップS14で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、ステップS15で取得された電力の値以上であるか否かを判断する(ステップS16)。ステップS14で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、ステップS15で取得された電力の値以上の場合(ステップS16の結果:YESの場合)、切替制御部84は、条件を満たすと判断して第1状態に切り替える制御を行う(ステップS17)。一方、ステップS14で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、ステップS15で取得された電力の値を下回る場合(ステップS16の結果:NOの場合)、切替制御部84は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う(ステップS18)。以上が、制御部800が実行する1回目の切替処理(起動後の最初の切替処理)の具体的な内容である。
図13は、制御部80が実行する2回目以降の切替処理の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、まず、第3取得部83は、第3測定部110により測定された蓄電量を取得する(ステップS21)。次に、切替制御部84は、ステップS21で取得された蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判断する(ステップS22)。ステップS21で取得された蓄電量が第1閾値以上であると判断した場合(ステップS22の結果:YESの場合)、切替制御部84は、上述の条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う(ステップS23)。
上述のステップS22において、ステップS21で取得された蓄電量が第1閾値未満であると判断した場合(ステップS22の結果:NOの場合)、切替制御部84は、現在の電源システム100の状態が第1状態であるか否かを判断する(ステップS24)。現在の電源システム100の状態が第1状態であると判断した場合(ステップS24の結果:YESの場合)、切替制御部84は、第2取得部82に対して、第2測定部70による測定結果の取得を依頼する。この依頼を受けて、第2取得部82は、第2測定部70により測定された電力の値を取得する(ステップS25)。次に、切替制御部84は、第1取得部81に対して、第1測定部60による測定結果の取得を依頼する。この依頼を受けて、第1取得部81は、第1測定部60により測定された電力の値を取得する(ステップS26)。次に、切替制御部84は、ステップS25で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、ステップS26で取得された電力の値以上であるか否かを判断する(ステップS27)。この内容は、図12のステップS16の内容と同様である。
上述のステップS27において、ステップS25で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、ステップS26で取得された電力の値以上の場合(ステップS27の結果:YESの場合)、切替制御部84は、条件を満たすと判断して第1状態に切り替える制御を行う(ステップS28)。一方、上述のステップS27において、ステップS25で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、ステップS26で取得された電力の値を下回る場合(ステップS27の結果:NOの場合)、切替制御部84は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う(ステップS29)。
一方、上述のステップS24において、現在の電源システム100の状態が第1状態ではない、つまり、第2状態であると判断した場合(ステップS24の結果:NOの場合)、切替制御部84は、第1取得部81に対して、第1測定部60による測定結果の取得を依頼する。この依頼を受けて、第1取得部81は、第1測定部60により測定された電力の値(負荷200に供給される電力の測定値)を取得する(ステップS30)。次に、切替制御部84は、ステップS30で取得された電力の値が第2閾値以上であるか否かを判断する(ステップS31)。詳細な内容については、後述の第2実施形態で説明するが、ステップS30で取得された電力の値が第2閾値以上であると判断した場合(ステップS31の結果:YESの場合)、切替制御部84は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う(ステップS29)。一方、ステップS30で取得された電力の値が第2閾値未満であると判断した場合(ステップS31の結果:NOの場合)、切替制御部84は、条件を満たすと判断して第1状態に切り替える制御を行う(ステップS28)。以上が、制御部80が実行する2回目以降の切替処理の具体的な内容である。
なお、本実施形態では、電源システム100の初期状態(デフォルトの状態)は第1状態に設定されているが、これに限られるものではない。例えば停止直前における電源システム100の状態が、その後の起動時における電源システム100の初期状態として設定される形態であってもよい。この場合の切替処理は、1回目であるか2回目以降であるかに関わらず、図13に示すフローとすることができる。
以上に説明したように、本実施形態の電源システム100は、エネルギー変換部10と負荷200が接続されて、エネルギー変換部10で変換された電力が負荷200に供給される第1状態と、エネルギー変換部10と負荷200が接続されずに蓄電部20と負荷200が接続されて、蓄電部20に蓄えられた電力が負荷200に供給される第2状態とを切り替える切替部30と、切替部30の動作を制御する制御部80とを備える。そして、制御部80は、蓄電部20の蓄電量(第3測定部110で測定された電力の値)が第1閾値未満であり、かつ、エネルギー変換部10から供給される電力の値(第2測定部70で測定された電力の値)から第1の値を差し引いた値が、負荷200に供給される電力の値(第1測定部60で測定された電力の値)以上であることを示す条件が成立する場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、当該条件が成立しない場合は、第2状態に切り替える制御を行う。
例えば蓄電部20の蓄電量が第1閾値以上の場合は、本実施形態の条件が成立しないので、制御部80は、第2状態に切り替える制御を行う。ここでは、蓄電部20の蓄電量が第1閾値以上であれば、蓄電部20は、エネルギー変換部10で変換され得る最大の電力よりも大きい電力を負荷200に供給することができる。そして、第2状態においては、エネルギー変換部10と負荷200は接続されずに、蓄電部20と負荷200が接続されるので、例えば蓄電部20の出力電圧がエネルギー変換部10の出力電圧よりも低い場合であっても、蓄電部20に蓄電された電力を負荷200に供給することができる。つまり、エネルギー変換部10および蓄電部20の各々の出力電圧に依存せずに、電力供給源として蓄電部20を選択することができるので、最大消費電力がエネルギー変換部(例えば太陽電池)10で変換され得る最大の電力を超える負荷200を動作させることもできる。
また、例えばエネルギー変換部10から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷200に供給される電力の値を下回る場合は、本実施形態の条件が成立しないので、制御部80は、第2状態に切り替える制御を行う。つまり、この場合は、エネルギー変換部10からの電力では負荷200の消費電力を賄うことができないと判断し、エネルギー変換部10からの電力よりも大きい電力を供給可能な蓄電部20を電力供給源として選択する。さらに、例えば蓄電部20の蓄電量が第1閾値未満であり、かつ、エネルギー変換部10から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷200に供給される電力の値以上の場合は、本実施形態の条件が成立するので、制御部80は、第1状態に切り替える制御を行う。つまり、この場合は、エネルギー変換部10からの電力で負荷200の消費電力を賄えると判断し、エネルギー変換部10を電力供給源として選択する。以上より、本実施形態によれば、エネルギー変換部10および蓄電部20の各々の出力電圧に依存せずに、適切な電力供給源(エネルギー変換部10、蓄電部20)を選択することができるので、例えば最大消費電力がエネルギー変換部(例えば太陽電池)10で変換され得る最大の電力を超える負荷200を動作させることもできる。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態の電源システム1000の構成例を示す図である。第2実施形態の電源システム1000においては、上述の第2測定部70が設けられず、制御部800は、第1測定部60で測定された電力の値が第2閾値を下回る場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、第1測定部60で測定された電力の値が第2閾値以上の場合は、第2状態に切り替える制御を行う。以下、具体的に説明する。
図15は、制御部800の機能構成例を示すブロック図である。図15に示すように、制御部800は、第1取得部81と、第3取得部83と、切替制御部84とを有する。切替制御部84は、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判断し、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値以上の場合は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う。一方、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値未満の場合は、切替制御部84は、第1取得部81で取得された電力の値が第2閾値以上であるか否かを判断する。そして、切替制御部84は、第1取得部81で取得された電力の値が第2閾値以上の場合は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う。一方、第1取得部81で取得された電力の値が第2閾値を下回る場合は、切替制御部84は、条件を満たすと判断して第1状態に切り替える制御を行う。
なお、例えば第1取得部81で取得された電力の値が、第2閾値を下回ることのみが条件であってもよい。この場合、切替制御部84は、第1取得部81で取得された電力の値が、第2閾値を下回ると判断した場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第1状態に切り替える制御を行う一方、第1取得部81で取得された電力の値が、第2閾値以上であると判断した場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第2状態に切り替える制御を行う形態であってもよい。
次に、図16を参照しながら、制御部800が実行する切替処理について説明する。図16は、切替処理の一例を示すフローチャートである。図16に示すように、まず、第3取得部83は、第3測定部110により測定された蓄電量を取得する(ステップS31)。次に、切替制御部84は、ステップS31で取得された蓄電量が第1閾値以上であるか否かを判断する(ステップS32)。ステップS31で取得された蓄電量が第1閾値以上であると判断した場合(ステップS32の結果:YESの場合)、切替制御部84は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う(ステップS33)。より具体的には、切替制御部84は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の各々をオフに設定し、第3スイッチSW3をオンに設定する制御を行う。これにより、エネルギー変換部10と負荷200が接続されずに蓄電部20と負荷200が接続されて、蓄電部20に蓄えられた電力が負荷200に供給される状態(第2状態)となる。
一方、ステップS31で取得された蓄電量が第1閾値未満であると判断した場合(ステップS32の結果:NOの場合)、切替制御部84は、第1取得部81に対して、第1測定部60による測定結果の取得を依頼する。この依頼を受けて、第1取得部81は、第1測定部60により測定された電力の値(負荷200に供給される電力の測定値)を取得する(ステップS34)。次に、切替制御部84は、ステップS34で取得された電力の値が第2閾値以上であるか否かを判断する(ステップS35)。ステップS34で取得された電力の値が第2閾値以上であると判断した場合(ステップS35の結果:YESの場合)、切替制御部84は、条件を満たさないと判断して第2状態に切り替える制御を行う(ステップS36)。
上述のステップS35において、ステップS34で取得された電力の値が第2閾値未満であると判断した場合(ステップS35の結果:NOの場合)、切替制御部84は、条件を満たすと判断して第1状態に切り替える制御を行う(ステップS37)。より具体的には、切替制御部84は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の各々をオンに設定し、第3スイッチSW3をオフに設定する制御を行う。これにより、エネルギー変換部10と負荷200が接続されて、エネルギー変換部10で変換された電力が負荷200に供給される状態(第1状態)となる。
制御部800は、以上の切替処理を繰り返し実行する。切替処理の繰り返しのトリガー(契機)として、タイマーによる一定間隔の割り込み、負荷200の状態の変化を検知したことなどが挙げられる。
以上に説明したように、本実施形態の制御部800は、蓄電部20の蓄電量が第1閾値未満であり、かつ、負荷200に供給される電力の値(第1測定部60で測定された電力の値、つまり、第1取得部81で取得された電力の値)が第2閾値未満であることを示す条件が成立する場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、当該条件が成立しない場合は、第2状態に切り替える制御を行う。
例えば蓄電部20の蓄電量が第1閾値以上の場合は、本実施形態の条件が成立しないので、制御部800は、第2状態に切り替える制御を行う。ここでは、蓄電部20の蓄電量が第1閾値以上であれば、蓄電部20は、エネルギー変換部10で変換され得る最大の電力よりも大きい電力を負荷200に供給することができる。そして、第2状態においては、エネルギー変換部10と負荷200は接続されずに、蓄電部20と負荷200が接続されるので、例えば蓄電部20の出力電圧がエネルギー変換部10の出力電圧よりも低い場合であっても、蓄電部20に蓄電された電力を負荷200に供給することができる。つまり、エネルギー変換部10および蓄電部20の各々の出力電圧に依存せずに、電力供給源として蓄電部20を選択することができるので、最大消費電力がエネルギー変換部(例えば太陽電池)10で変換され得る最大の電力を超える負荷200を動作させることもできる。
また、例えば負荷200に供給される電力の値が第2閾値以上の場合は、本実施形態の条件が成立しないので、制御部80は、第2状態に切り替える制御を行う。つまり、この場合は、エネルギー変換部10からの電力では負荷200の消費電力を賄うことができないと判断し、エネルギー変換部10からの電力よりも大きい電力を供給可能な蓄電部20を電力供給源として選択する。さらに、例えば蓄電部20の蓄電量が第1閾値未満であり、かつ、負荷200に供給される電力の値が第2閾値未満の場合は、本実施形態の条件が成立するので、制御部80は、第1状態に切り替える制御を行う。つまり、この場合は、エネルギー変換部10からの電力で負荷200の消費電力を賄えると判断し、エネルギー変換部10を電力供給源として選択する。以上より、本実施形態によれば、エネルギー変換部10および蓄電部20の各々の出力電圧に依存せずに、適切な電力供給源(エネルギー変換部10、蓄電部20)を選択することができるので、例えば最大消費電力がエネルギー変換部(例えば太陽電池)10で変換され得る最大の電力を超える負荷200を動作させることもできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に変形例を記載する。上述の各実施形態と以下の変形例は任意に組み合わせることが可能である。
(変形例1)
上述の第2実施形態では、第1測定部60で測定された電力の値を用いて、負荷200の電力供給源(エネルギー変換部10、蓄電部20)を選択しているが、これに限らず、例えば負荷200に供給される電流値を用いて、電力供給源を選択する形態であってもよい。この場合、例えば第1測定部60(計算部64)は、負荷200に供給される電力の値の計算を行わずに、シャント抵抗61の端子間の電圧差を、予め定められたシャント抵抗61の抵抗値で除算することにより、シャント抵抗61を流れる電流値のみを算出する形態であってもよい。この場合、第1測定部60は、負荷200に供給される電流を測定する電流測定部として機能する。要するに、負荷200に供給される電流を測定する電流測定部が設けられる形態であればよい。この形態では、制御部800は、電流測定部で測定された電流値を取得する電流値取得部を備え、切替制御部84は、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値未満であり、かつ、電流値取得部で取得された電流値が第3閾値未満の場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値未満であり、かつ、電流値取得部で取得された電流値が第3閾値未満であるという条件が成立しない場合は、第2状態に切り替える制御を行うこともできる。さらに、例えば切替制御部84は、電流値取得部で取得された電流値が第3閾値未満の場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第1状態に切り替える制御を行う一方、電流値取得部で取得された電流値が第3閾値以上の場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第2状態に切り替える制御を行うこともできる。
(変形例2)
上述の第1実施形態では、第1測定部60および第2測定部70の各々で測定された電力の値を用いて、負荷200の電力供給源(エネルギー変換部10、蓄電部20)を選択しているが、上述の例では、第1変圧部40および第2変圧部50の各々の出力電圧は同値であるので、電流値を用いて、電力供給源を選択する形態であってもよい。この場合、第1測定部60は、負荷200に供給される電力の値の計算を行わずに、シャント抵抗61の端子間の電圧差を、予め定められたシャント抵抗61の抵抗値で除算することにより、シャント抵抗61を流れる電流値のみを算出する形態であってもよい。この場合、第1測定部60は、負荷200に供給される電流を測定する電流測定部として機能する。同様に、第2測定部70は、エネルギー変換部10から供給される電力の値の計算を行わずに、エネルギー変換部10(第1変圧部40)と切替部30との間に配置されるシャント抵抗の端子間の電圧差を、予め定められたシャント抵抗の抵抗値で除算することにより、シャント抵抗を流れる電流値のみを算出する形態であってもよい。この場合、第2測定部70は、エネルギー変換部10から出力される電流を測定する電流値測定部として機能する。
要するに、エネルギー変換部10から出力される電流を測定する第1電流測定部と、負荷200に供給される電流を測定する第2電流測定部とが設けられる形態であればよい。この形態では、制御部は、第1電流測定部で測定された電流値を取得する第1電流値取得部と、第2電流測定部で測定された電流値を取得する第2電流値取得部とを備え、切替制御部は、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値未満であり、かつ、第1電流値取得部で取得された電流値から第2の値(固定値であってもよいし、動的に変化する値でもよい)を差し引いた値が、第2電流値取得部で取得された電流値以上の場合は、第1状態に切り替える制御を行うこともできる。一方、切替制御部84は、第3取得部83で取得された蓄電量が第1閾値未満であり、かつ、第1電流値取得部で取得された電流値から所定値を差し引いた値が、第2電流値取得部で取得された電流値を下回る場合は、第2状態に切り替える制御を行うこともできる。さらに、例えば切替制御部84は、第1電流値取得部で取得された電流値から所定値を差し引いた値が、第2電流値取得部で取得された電流値以上の場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第1状態に切り替える制御を行う一方、第1電流値取得部で取得された電流値から所定値を差し引いた値が、第2電流値取得部で取得された電流値を下回る場合は、蓄電部20の蓄電量に関わらず、第2状態に切り替える制御を行うこともできる。
(変形例3)
上述の第1実施形態では、第2測定部70は、第1変圧部40の後段に配置されているが、これに限らず、例えば図17に示すように、第2測定部70は、第1変圧部40の前段に配置される形態であってもよい。
(変形例4)
例えば図18に示すように、第1スイッチSW1と並列にダイオードD1が設けられ、かつ、第3スイッチSW3と並列にダイオードD3が設けられる形態であってもよい。なお、ここでは、第1実施形態の電源システム100の構成を前提としているが、第2実施形態の電源システム1000に適用することも可能である。例えば第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の各々がオンになり、第3スイッチSW3がオフになる第1状態において、第2変圧部50から負荷200への出力電圧は、第3スイッチSW3と並列に接続されたダイオードD3により降圧され、第1変圧部40から負荷200への出力電圧はダイオードD1を介さないので降圧されない。そのため、第2変圧部50から負荷200への出力電圧よりも第1変圧部40から負荷200への出力電圧の方が高くなり、エネルギー変換部10からの電力が負荷200に供給される。
また、切替制御部84が、第2状態から第1状態に切り替える制御を行ったとき、負荷200が必要とする電力を賄えないほどエネルギー変換部10の発電電力が乏しく、第1変圧部40の出力電圧が負荷200の最低動作電圧に達していないとしても、第2変圧部50の出力電圧が第1変圧部40の出力電圧を上回るので、蓄電部20に蓄えられた電力が、第3スイッチSW3と並列に接続されたダイオードD3を経由して、負荷200へ供給されるので、負荷200への電力供給が瞬断されることを防止できる。また、切替制御部84が、第2状態から第1状態に切り替える制御を行ったとき、エネルギー変換部10の発電電力が小さく、さらに蓄電部20の端子電圧が、負荷200が必要とする電圧よりも小さい場合は、負荷200への電力供給が停止してしまうおそれがあるが、図18の例では、第2変圧部50によって、蓄電部20の端子電圧が、負荷200が必要とする電圧に昇圧されるので、負荷200への電力供給が瞬断されることを防止できる。
(変形例5)
上述の第1実施形態では、図1に示すように、第2変圧部50は、第1変圧部40と並列に接続される形態に限られるものではなく、例えば図19に示すように、第2変圧部50が第1変圧部40と直列に接続される形態であってもよい。図19の例では、第2変圧部50は、切替部30と第1測定部60との間に配置されている。
ここで、例えばレギュレータで電圧を変圧する際には、電力損失が発生するので、図19に例示されるように、第2変圧部50として機能するレギュレータを、第1変圧部40として機能するレギュレータと直列に配置し、太陽電池(エネルギー変換部10の一例)で発電した電力を直接、負荷200へ供給する場合(上述の第1状態の場合)、太陽電池から負荷200へ電力が供給するまでに、第1変圧部40として機能するレギュレータと、第2変圧部50として機能するレギュレータで、電力損失が二度発生することになる。これに対して、図1に例示された配置であれば、太陽電池で発電した電力が負荷200へ供給されるまでに、第1変圧部40として機能するレギュレータによる電力損失のみが発生する。以上より、図1に例示された配置を採用すれば、図19に例示された配置を採用する形態に比べて、レギュレータによる電力損失の影響を受けにくいという有利な効果を奏する。
また、図19の例では、第2変圧部50は、切替部30と第2測定部70との間に配置されているが、これに限らず、例えば図20に示すように、第2変圧部50が、第2測定部70と負荷200との間に配置される形態であってもよい。また、図20に示すように、切替部30が、1つのスイッチSW11のみで構成される形態であってもよい。図20の例では、スイッチSW11は、エネルギー変換部10および負荷200と直列に接続され、第2測定部70と第1測定部60との間に配置される。また、図20の例では、蓄電部20を構成するキャパシタの一方の電極は、スイッチSW1から第1測定部60に至るまでの電流経路上のノードND11に接続される。
この例では、制御部80は、第1状態に設定する場合、スイッチSW11をオンに制御する。これにより、エネルギー変換部10と負荷200が接続されて、エネルギー変換部10で変換された電力が負荷200に供給される状態(第1状態)となる。また、制御部80は、第2状態に設定する場合、スイッチSW11をオフに制御する。これにより、エネルギー変換部10と負荷200が接続されずに蓄電部20と負荷200が接続されて、蓄電部20に蓄えられた電力が負荷200に供給される状態(第2状態)となる。図20の例では、負荷200への電力供給源の選択を、ひとつのスイッチSW11で実現できるので、構成が簡素化されるという利点がある。
また、上述の各実施形態では、第2変圧部50によって、蓄電部20に蓄えられた電力を使い切ろうとしているが、これに限らず、電力供給源の選択さえできればよいのであれば、図21に例示されるように、第2変圧部50が設けられない形態であってもよい。
要するに、エネルギー変換部10と負荷200が接続されて、エネルギー変換部10で変換された電力が負荷200に供給される第1状態と、エネルギー変換部10と負荷200が接続されずに蓄電部20と負荷200が接続されて、蓄電部20に蓄えられた電力が負荷200に供給される第2状態とを切り替える切替部が設けられ、制御部80は、条件が成立する場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、条件が成立しない場合は、第2状態に切り換える制御を行う形態であればよい。
(変形例6)
切替部30を構成する3つのスイッチ(SW1,SW2,SW3)は図1のように配置される形態に限られず、例えば図22のように配置される形態であってもよい。図22の例では、第2スイッチSW2の一方の端部は、蓄電部20として構成されるキャパシタの一方の電極に接続され、第2スイッチSW2の他方の端部は、第1変圧部40と第1スイッチSW1との間に介在するノードND5に接続される。
(変形例7)
例えば図23に示すように、タイマー105が設けられ、制御部80は、タイマー105からの割り込みを受信したときに上述の切替処理を開始する形態であってもよい。タイマー105は制御部80に含まれていてもよいし、制御部80とは別に設けられていてもよい。また、タイマー105に限らず、負荷200からの割り込みなど、何らかの割り込みを契機として上述の切替処理が開始される形態であってもよい。
(変形例8)
上述の各実施形態では、負荷200に供給される電力の値を第1測定部60で測定しているが、これに限らず、例えば上述の第1測定部60を構成するADCや計算部64が制御部80に含まれ、制御部80が、電力値を計算して求める形態であってもよい。同様に、上述の第2測定部70を構成するADCや計算部が制御部80に含まれる形態であってもよい。
(変形例9)
上述の実施形態では、蓄電部20として構成されるキャパシタに蓄えられた電力量(蓄電量)を第3測定部110で測定し、その結果を制御部80が取得しているが、これに限らず、例えば上述の第3測定部110を構成するADCや計算部113が制御部80に含まれ、制御部80が、蓄電量を計算して求める形態であってもよい。
(変形例10)
上述のシャント抵抗61、シャント抵抗61を流れる電流値と抵抗間の電圧との間には比例関係がある。また、上述のホール素子90において、ホール素子90を流れる電流値とホール素子90から出力される電圧との間にも比例関係がある。そのため、第1測定部60と第2測定部70で全く同じ部品を使用していれば、計算部または制御部で電力(もしくは電流)を計算せず、シャント抵抗の端子電圧もしくはホール素子の出力電圧を比較して電力供給源を選択する形態であってもよい。
(変形例11)
上述の蓄電部20として構成されるキャパシタに蓄えられている電力量(蓄電量)とキャパシタの端子電圧との間には比例関係がある。そのため、計算部113または制御部80で蓄電量を計算せず、キャパシタの端子電圧を蓄電量とみなす形態であってもよい。
(変形例12)
上述の第1実施形態において、例えば図24に示すように、第1変圧部40および第2変圧部50が設けられず、エネルギー変換部10から供給される電力がそのまま第2測定部70に入力されるとともに、蓄電部20の出力電圧がそのまま切替部30に入力される形態であってもよい。また、図24に示すように、第3測定部110が設けられない形態であってもよい。要するに、第1実施形態の電源システム100は、電気以外のエネルギーを電力に変換するエネルギー変換部10と、エネルギー変換部10で変換された電力を蓄える蓄電部20と、上述の第1状態と第2状態とを切り替える切替部30と、負荷200に供給される電力を測定する第1測定部60と、エネルギー変換部10から供給される電力を測定する第2測定部70と、第2測定部70で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1測定部60で測定された電力の値以上の場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、第2測定部70で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、第1測定部60で測定された電力の値を下回る場合は、第2状態に切り替える制御を行う制御部80と、を備える形態であればよい。
同様に、上述の第2実施形態においても、例えば図25に示すように、第1変圧部40、第2変圧部50および第3測定部110が設けられない形態であってもよい。要するに、第2実施形態の電源システム1000は、電気以外のエネルギーを電力に変換するエネルギー変換部10と、エネルギー変換部10で変換された電力を蓄える蓄電部20と、上述の第1状態と第2状態とを切り替える切替部30と、負荷200に供給される電力を測定する第1測定部60と、第1測定部60で測定された電力の値が第2閾値を下回る場合は、第1状態に切り替える制御を行う一方、第1測定部60で測定された電力の値が第2閾値以上の場合は、第2状態に切り替える制御を行う制御部800と、を備える形態であればよい。
また、上述の制御部(80,800)で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上述の制御部(80,800)で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上述の制御部(80,800)で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
10 エネルギー変換部
20 蓄電部
30 切替部
40 第1変圧部
50 第2変圧部
60 第1測定部
61 シャント抵抗
62 ADC
63 ADC
64 計算部
65 保持部
70 第2測定部
80 制御部
81 第1取得部
82 第2取得部
83 第3取得部
84 切替制御部
90 ホール素子
100 電源システム
101 電源線
105 タイマー
110 第3測定部
200 負荷

Claims (18)

  1. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、
    前記発電部と負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部と、
    前記負荷に供給される電力を測定する第1測定部と、
    前記発電部から供給される電力を測定する第2測定部と、
    前記第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値以上の場合は、前記第1状態に切り替える制御を行う一方、前記第2測定部で測定された電力の値から前記第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値を下回る場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う制御部と、を備える、
    電源システム。
  2. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、
    前記発電部と負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部と、
    前記負荷に供給される電力を測定する第1測定部と、
    前記発電部から供給される電力を測定する第2測定部と、
    前記蓄電部の蓄電量を測定する第3測定部と、
    前記第3測定部で測定された蓄電量が第1閾値を下回り、かつ、前記第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値以上であることを示す条件を満たす場合は、前記第1状態に切り替える制御を行う一方、前記条件を満たさない場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う制御部と、を備える、
    電源システム。
  3. 前記蓄電部と前記負荷との間に配置され、前記蓄電部の出力電圧を、予め定められた電圧に昇圧する変圧部をさらに備える、
    請求項1または2の電源システム。
  4. 負荷に供給される電力の値を取得する第1取得部と、
    発電部から供給される電力の値を取得する第2取得部と、
    前記発電部と前記負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が前記負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに、前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部を制御し、前記第2取得部で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1取得部で取得された電力の値以上の場合は、前記第1状態に切り替える制御を行う一方、前記第2取得部で取得された電力の値から前記第1の値を差し引いた値が、前記第1取得部で取得された電力の値を下回る場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う切替制御部と、を備える、
    電源制御装置。
  5. 負荷に供給される電力の値を取得する第1取得部と、
    発電部から供給される電力の値を取得する第2取得部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部の蓄電量を取得する第3取得部と、
    前記発電部と前記負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が前記負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに、前記蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部を制御し、前記第3取得部で取得された蓄電量が第1閾値を下回り、かつ、前記第2取得部で取得された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1取得部で取得された電力の値以上であることを示す条件を満たす場合は、前記第1状態に切り替える制御を行う一方、前記条件を満たさない場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う切替制御部と、を備える、
    電源制御装置。
  6. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、
    前記発電部と負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部と、
    前記負荷に供給される電力を測定する第1測定部と、
    前記発電部から供給される電力を測定する第2測定部と、
    前記第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値を下回る場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う制御部と、を備える、
    電源システム。
  7. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、
    前記発電部と負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部と、
    前記発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記負荷に供給される電力の値を下回る場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う制御部と、を備える、
    電源システム。
  8. 発電部と負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が前記負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部と、
    前記発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記負荷に供給される電力の値を下回る場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う制御部と、を備える、
    電源装置。
  9. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、
    負荷に供給される電力を測定する第1測定部と、
    前記発電部から供給される電力を測定する第2測定部と、を備え、
    前記第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値以上の場合は、前記発電部で発電された電力を前記負荷に供給し、前記第2測定部で測定された電力の値から前記第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値を下回る場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源システム。
  10. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、を備え、
    前記発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷に供給される電力の値以上の場合は、前記発電部で発電された電力を前記負荷に供給し、前記発電部から供給される電力の値から前記第1の値を差し引いた値が、前記負荷に供給される電力の値を下回る場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源システム。
  11. 発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷に供給される電力の値以上の場合は、前記発電部で発電された電力を前記負荷に供給し、前記発電部から供給される電力の値から前記第1の値を差し引いた値が、前記負荷に供給される電力の値を下回る場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源装置。
  12. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、
    負荷に供給される電力を測定する第1測定部と、
    前記発電部から供給される電力を測定する第2測定部と、
    前記蓄電部の蓄電量を測定する第3測定部と、を備え、
    前記第3測定部で測定された蓄電量が第1閾値を下回り、かつ、前記第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値以上であることを示す条件を満たす場合は、前記発電部で発電された電力を前記負荷に供給し、前記条件を満たさない場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源システム。
  13. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、を備え、
    前記蓄電部の蓄電量が第1閾値を下回り、かつ、前記発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷に供給される電力の値以上であることを示す条件を満たす場合は、前記発電部で発電された電力を前記負荷に供給し、前記条件を満たさない場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源システム。
  14. 発電部で発電された電力を蓄える蓄電部の蓄電量が第1閾値を下回り、かつ、前記発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷に供給される電力の値以上であることを示す条件を満たす場合は、前記発電部で発電された電力を前記負荷に供給し、前記条件を満たさない場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源装置。
  15. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、
    負荷に供給される電力を測定する第1測定部と、
    前記発電部から供給される電力を測定する第2測定部と、を備え、
    前記第2測定部で測定された電力の値から第1の値を差し引いた値が、前記第1測定部で測定された電力の値を下回る場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源システム。
  16. 発電部と、
    前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と、を備え、
    前記発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷に供給される電力の値を下回る場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源システム。
  17. 発電部から供給される電力の値から第1の値を差し引いた値が、負荷に供給される電力の値を下回る場合は、前記発電部と前記負荷が接続されずに前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部に蓄えられた電力を前記負荷に供給する、
    電源装置。
  18. コンピュータを、
    負荷に供給される電力の値を取得する第1取得手段と、
    発電部と前記負荷が接続されて、前記発電部で発電された電力が前記負荷に供給される第1状態と、前記発電部と前記負荷が接続されずに、前記発電部で発電された電力を蓄える蓄電部と前記負荷が接続されて、前記蓄電部に蓄えられた電力が前記負荷に供給される第2状態とを切り替える切替部を制御し、前記第1取得手段で取得された電力の値が第2閾値を下回る場合は、前記第1状態に切り替える制御を行う一方、前記第1取得手段で取得された電力の値が前記第2閾値以上の場合は、前記第2状態に切り替える制御を行う切替制御手段として機能させる、
    プログラム。
JP2012205829A 2012-09-19 2012-09-19 電源システム、電源制御装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5696110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205829A JP5696110B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 電源システム、電源制御装置およびプログラム
CN201310388942.7A CN103683848A (zh) 2012-09-19 2013-08-30 电源***和电源控制器
US14/019,760 US10038335B2 (en) 2012-09-19 2013-09-06 Power supply system and power supply controller
TW102132625A TW201419709A (zh) 2012-09-19 2013-09-10 電源供應系統及電源供應控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205829A JP5696110B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 電源システム、電源制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060896A JP2014060896A (ja) 2014-04-03
JP5696110B2 true JP5696110B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50273728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205829A Expired - Fee Related JP5696110B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 電源システム、電源制御装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10038335B2 (ja)
JP (1) JP5696110B2 (ja)
CN (1) CN103683848A (ja)
TW (1) TW201419709A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787852B2 (ja) 2012-09-07 2015-09-30 株式会社東芝 制御装置、情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP5802637B2 (ja) 2012-09-21 2015-10-28 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6087662B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-01 株式会社東芝 制御装置、制御プログラム及び情報処理システム
JP6071647B2 (ja) 2013-02-28 2017-02-01 株式会社東芝 情報処理装置、動作状態制御方法及びプログラム
JP6054203B2 (ja) 2013-02-28 2016-12-27 株式会社東芝 情報処理装置、デバイス制御方法及びプログラム
JP6116941B2 (ja) 2013-02-28 2017-04-19 株式会社東芝 情報処理装置
TW201500906A (zh) * 2013-06-17 2015-01-01 Wistron Corp 電源供應系統及方法及電子裝置
JP2015064676A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 情報処理装置、半導体装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015065796A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電制御装置および蓄電制御方法
JP6184891B2 (ja) 2014-03-12 2017-08-23 東芝メモリ株式会社 情報処理装置、半導体チップ、情報処理方法およびプログラム
CN107516934B (zh) * 2016-06-17 2020-08-21 台达电子工业股份有限公司 电源转换装置及其控制方法
US10476394B2 (en) * 2016-12-28 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic learning of voltage source capabilities
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271730B2 (ja) * 1994-04-28 2002-04-08 キヤノン株式会社 発電システムの充電制御装置
JPH1146459A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Fuji Electric Co Ltd 電源装置
JPH11289687A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Sony Corp 電源アダプター及び2次電池により駆動される装置
JP4116961B2 (ja) * 2003-10-17 2008-07-09 富士フイルム株式会社 バスパワード装置
JP2005261018A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 機器
JP2005312138A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム
JP2007159225A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高性能二次電池を使用したマイクログリッド
JP2007281911A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置および携帯無線装置の外部電源入力抑制方法
JP5208374B2 (ja) * 2006-04-18 2013-06-12 シャープ株式会社 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム
JP4837632B2 (ja) * 2007-07-24 2011-12-14 フジプレアム株式会社 電力貯蔵型太陽光発電システム
US7821159B2 (en) * 2008-07-15 2010-10-26 Milton Roy Company Metering pump power source
CN201328017Y (zh) * 2008-12-19 2009-10-14 南京因泰莱配电自动化设备有限公司 一种用于永磁机构断路器的电源装置
JP2011101529A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
KR101611287B1 (ko) * 2009-11-13 2016-04-11 엘지전자 주식회사 지능형 계측 기기
JP5644020B2 (ja) * 2010-01-21 2014-12-24 エリーパワー株式会社 蓄電システム、蓄電方法およびプログラム
CN201623666U (zh) * 2010-03-19 2010-11-03 薛亮 一种通信设备的太阳能供电***
JP2011250673A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Omron Corp エネルギーコントローラおよび制御方法
EP2571130B1 (en) * 2010-05-11 2023-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power control apparatus and grid connection system having same
JP2011250608A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池システム
CN201887525U (zh) * 2010-12-24 2011-06-29 华北电力大学(保定) 一种用于光伏发电***的混合储能***
JP5318139B2 (ja) 2011-03-24 2013-10-16 株式会社東芝 制御装置およびプログラム
JP5340335B2 (ja) 2011-03-24 2013-11-13 株式会社東芝 情報処理装置
JP5284401B2 (ja) 2011-03-24 2013-09-11 株式会社東芝 動作切替装置およびプログラム
JP2012203583A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2013065150A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp キャッシュメモリ装置、プロセッサ、および情報処理装置
JP5674613B2 (ja) 2011-09-22 2015-02-25 株式会社東芝 制御システム、制御方法およびプログラム
JP5777467B2 (ja) 2011-09-22 2015-09-09 株式会社東芝 制御装置およびプログラム
JP5674611B2 (ja) 2011-09-22 2015-02-25 株式会社東芝 制御システム、制御方法およびプログラム
JP2013149093A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Toshiba Corp 制御装置、制御方法、プログラムおよび電子機器
JP5665777B2 (ja) 2012-01-20 2015-02-04 株式会社東芝 制御装置、システムおよびプログラム
CN102738885A (zh) * 2012-07-10 2012-10-17 上海市电力公司 一种蓄电池储能和光伏发电混合***

Also Published As

Publication number Publication date
US20140077604A1 (en) 2014-03-20
CN103683848A (zh) 2014-03-26
JP2014060896A (ja) 2014-04-03
US10038335B2 (en) 2018-07-31
TW201419709A (zh) 2014-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696110B2 (ja) 電源システム、電源制御装置およびプログラム
CN107707118B (zh) 包括电源管理集成电路的电子装置
US11435405B2 (en) Electrical architecture for electrochemical impedance spectroscopy
JP4436353B2 (ja) スイッチング電源において電流および電圧を制御する制御回路
US7868483B2 (en) Power management systems with current sensors
KR101678116B1 (ko) 전력 공급 시스템, 전자 장치 및 전자 장치의 전기 분배 방법
US20170110972A1 (en) Ac-dc converter with output power suppression
WO2019055891A1 (en) LIMITATION OF THE AVERAGE CURRENT IN A CONTROLLED VOLTAGE ELEVATOR CONVERTER
JP5937050B2 (ja) 充電回路
JP6699804B1 (ja) 電圧供給システム及びそれを構成する電源、並びに当該電源を制御する方法
US10491039B2 (en) Power transfer circuit and method utilizing power capability proclamation to transfer electrical power to charger
JP2013057550A (ja) パワー半導体装置の温度測定装置
US10170991B2 (en) Control circuit and control method for a voltage converter
JP2017085725A (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP2016025748A (ja) 電源システムおよび制御装置
US20100261086A1 (en) Fuel Cell System and Power Management Method thereof
US20120032659A1 (en) Power supply device
US9293991B2 (en) Apparatus and method for age-compensating control for a power converter
JP2023141944A (ja) バックアップ電源装置及びバックアップ電源装置の制御方法
JP2018057108A (ja) 電源装置
JP2014057421A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2016001979A (ja) スイッチングレギュレータ
KR20150016442A (ko) 선형 레귤레이터를 이용한 2차 전지 충전회로
JP2014230340A (ja) 制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees