JP2014230340A - 制御方法 - Google Patents

制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230340A
JP2014230340A JP2013106704A JP2013106704A JP2014230340A JP 2014230340 A JP2014230340 A JP 2014230340A JP 2013106704 A JP2013106704 A JP 2013106704A JP 2013106704 A JP2013106704 A JP 2013106704A JP 2014230340 A JP2014230340 A JP 2014230340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
current
switching
output
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954256B2 (ja
Inventor
恒平 吉田
Kohei Yoshida
恒平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013106704A priority Critical patent/JP5954256B2/ja
Publication of JP2014230340A publication Critical patent/JP2014230340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954256B2 publication Critical patent/JP5954256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御としてピーク電流制御からPI制御に切り替える際やPI制御からピーク電流制御に切り替える際に出力電流が変動することを抑える。【解決手段】第1の制御と第2の制御とを組合せた制御方法において、第1の制御から第2の制御に切り替える際に、第1の制御の値を第2の制御の値に合わせる。【選択図】図1

Description

本発明は、2つの制御の切り替え制御方法に関する。
スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御として様々なものがある。例えば、ピーク電流制御は、今回の制御周期の出力電流から次回の制御周期の目標の出力電流(目標電流)までの出力電流の変化を用いて、スイッチング素子の制御信号のデューティ比を調整することにより、次回の制御周期の出力電流を制御するものであり、ロバスト性を高めることができる。
しかしながら、ピーク電流制御では、目標電流が小さくなり出力電流がゼロになる期間を含んで変動する不連続モードになると、出力電流の変化を正しく求めることができなくなり応答性が低くなるため、出力電流を目標電流に追従させることが困難になってしまう。
また、スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御としてPI制御がある。PI制御は、出力電流と目標電流との差分がゼロになるように、比例制御と積分制御を行うことにより、出力電流を制御するものであり、不連続モードになっても出力電流を目標電流に追従させることができる。
しかしながら、PI制御は、ロバスト性が低いため、負荷や入力電力の変動の影響により出力電流のリプルが大きくなるおそれがある。
そこで、通常はロバスト性が高いピーク電流制御を行い、目標電流が小さくなったときに応答性が高いPI制御に切り替え、目標電流が元の大きさに戻ったときにPI制御からピーク電流制御に切り替えることが考えられる。
しかしながら、ピーク電流制御では出力電流が目標電流に一定の誤差をもって追従し、PI制御では出力電流が目標電流に一致して追従するため、ピーク電流制御がPI制御に切り替わる際やPI制御がピーク電流制御に切り替わる際、出力電流が変動してしまう。
なお、スイッチング素子を備え、昇圧リアクトルに流れる電流の電流モードを連続モード、臨界モード及び不連続モードの何れかに切換る制御の関連技術として、例えば、特許文献1に記載される技術もある。
国際公開第WO2010/023978A1
本発明では、スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御として、ピーク電流制御からPI制御に切り替える際に出力電流が変動することを抑える、または、PI制御からピーク電流制御に切り替える際に出力電流が変動することを抑えることが可能な技術を提供することを目的とする。
本実施形態の制御方法は、スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御方法であって、前記絶縁型DC−DCコンバータの出力電流と目標電流との差分がゼロになるように、比例制御と積分制御を行うことにより、前記出力電流を制御するPI制御から、今回の制御周期の前記出力電流から次回の制御周期の目標電流までの前記出力電流の変化を用いて、前記スイッチング素子の制御信号のデューティ比を調整することにより、次回の制御周期の前記出力電流を制御するピーク電流制御に切り替える際、前記PI制御で求められた前記制御信号のデューティ比と前記ピーク電流制御で求められる前記制御信号のデューティ比との差分を、前記ピーク電流制御で求められる前記制御信号のデューティ比に加算し、その加算後のデューティ比の制御信号により、前記スイッチング素子を制御する、または、前記ピーク電流制御から前記PI制御に切り替える際、PI制御で設定される今回の制御周期の目標電流を、前記ピーク電流制御で制御された前回の制御周期の出力電流に置き換え、その置き換え後の目標電流を用いて、前記スイッチング素子を制御する。
これにより、第1の制御から第2の制御に切り替える際に、制御結果の変動を抑えることができる。そのため、スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御としてピーク電流制御からPI制御に切り替える際やPI制御からピーク電流制御に切り替える際に出力電流が変動することを抑えることができる。
本発明によれば、スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御としてピーク電流制御からPI制御に切り替える際やPI制御からピーク電流制御に切り替える際に出力電流が変動することを抑えることができる。
本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータを示す図である。 制御回路の動作を示すフローチャートである。 制御切替時の出力電流の一例を示す図である。 制御切替時の出力電流の一例を示す図である。
図1は、本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータを示す図である。
図1に示す絶縁型DC−DCコンバータ1は、例えば、車載バッテリを充電するための充電器であって、外部から入力される目標電流に応じた出力電流を車載バッテリに供給する。また、絶縁型DC−DCコンバータ1は、コンデンサ2と、スイッチング素子3〜6と、トランス7と、整流回路8と、平滑回路9と、制御回路10と、電圧検出部11、12と、電流検出部13とを備える。なお、スイッチング素子3〜6は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に限らず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やバイポーラトランジスタなどでもよい。
整流回路8は、ダイオード14〜17を備える。なお、整流回路8の回路構成は特に限定されない。
平滑回路9は、インダクタ18と、コンデンサ19とを備える。
コンデンサ2は、絶縁型DC−DCコンバータ1の入力段に設けられている。スイッチング素子3、4は互いに直列接続されるとともにコンデンサ2に並列接続されている。スイッチング素子5、6は互いに直列接続されるとともにスイッチング素子3、4に並列接続されている。トランス7の1次コイルの一方端はスイッチング素子5、6の接続点に接続され、トランス7の1次コイルの他方端はスイッチング素子3、4の接続点に接続されている。コンデンサ2及びスイッチング素子4、6は、絶縁型DC−DCコンバータ1の1次側グランドに接続されている。ダイオード14のカソード端子はインダクタ18の一方端及びダイオード16のカソード端子に接続され、ダイオード14のアノード端子はトランス7の2次コイルの一方端及びダイオード15のカソード端子に接続されている。ダイオード16のアノード端子はトランス7の2次コイルの他方端及びダイオード17のカソード端子に接続されている。ダイオード15、17のアノード端子はそれぞれ絶縁型DC−DCコンバータ1の2次側グランドに接続されている。コンデンサ19は絶縁型DC−DCコンバータ1の出力段に設けられている。インダクタ18の他方端はコンデンサ19の一方端に接続されている。コンデンサ19の他方端は絶縁型DC−DCコンバータ1の2次側グランドに接続されている。
制御信号S1〜S4によってスイッチング素子3、6とスイッチング素子4、5とが交互にオン、オフすることにより、入力電力が交流電力に変換されてトランス7の1次コイルから2次コイルに伝わる。そして、2次コイルに伝わった交流電力は整流回路8により整流された後、平滑回路9により平滑されて出力される。
電圧検出部11はトランス7の2次コイル側へ入力される電圧(インダクタ18にかかる電圧)Vinを検出し、電圧検出部12は絶縁型DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutを検出する。なお、電圧検出部11、12は、例えば、電圧計とする。
電流検出部13は、絶縁型DC−DCコンバータ1の出力電流(インダクタ18に流れる電流)ILを検出する。なお、電流検出部13は、例えば、電流計とする。
制御回路10は、入力電圧Vin、出力電圧Vout、及び出力電流ILを用いて、ピーク電流制御(PCMC:peak current mode control)やPI(P:Proportional、I:Integral)制御を行う。また、制御回路10は、ピーク電流制御やPI制御を行うことによって制御信号S1〜S4のそれぞれのデューティ比を調整し出力電流ILを制御する。例えば、制御回路10は、ピーク電流制御時、D1=1/Vin{L×(Itgt−IL)/m×T+2×Vout}−D0を計算することにより、次回の制御周期における制御信号S1〜S4のデューティ比D1を求める。なお、Lはインダクタ18のインダクタンス値を示し、Itgtは次回の制御周期の目標電流を示し、mは制御周期を示し、Tはスイッチング周期を示し、D0は今回の制御周期における制御信号S1〜S4のデューティ比を示している。また、例えば、制御回路10は、PI制御時、D1=Kp×ΔIL+Ki×ΣΔILを計算することにより、次回の制御周期における制御信号S1〜S4のデューティ比D1を求める。なお、ΔILは今回の制御周期の目標電流Itgtと出力電流ILとの差分を示し、Kpは比例制御項の係数を示し、Kiは積分制御項の係数を示している。また、制御回路10は、例えば、目標電流Itgtが大きく出力電流ILがゼロよりも大きい値で変動する連続モードのときにピーク電流制御を行い、目標電流Itgtが小さく出力電流ILがゼロになる期間を含んで変動する不連続モードのときにPI制御を行う。また、制御回路10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)などに構成され、不図示の記憶部に記憶されているプログラムをCPU、プログラマブルなデバイス、又はPLDなどが読み出して実行することにより、制御回路10の動作が実現される。
図2は、制御回路10の動作を示すフローチャートである。
まず、制御回路10は、充電開始の指示が入力されると(S11:Yes)、PI制御を行うか否かを判断する(S12)。例えば、制御回路10は、出力電流ILが閾値以下である場合、PI制御を行うと判断し、出力電流が閾値よりも大きい場合、ピーク電流制御を行うと判断する。
次に、制御回路10は、PI制御を行うと判断すると(S12:Yes)、充電終了の指示が入力されるか(S14:Yes)、又は、ピーク電流制御に切り替えると判断するまで(S15:Yes)、PI制御を継続して行う(S13〜S15)。例えば、制御回路10は、出力電流ILが閾値よりも大きい場合、PI制御からピーク電流制御に切り替えると判断する。
次に、制御回路10は、ピーク電流制御に切り替えると判断すると(S15:Yes)、PI制御で求められた今回の制御周期のデューティ比D0(現在の操作量)とピーク電流制御で求められる次回の制御周期のデューティ比D1(次回の操作量)との差分を求め、その差分をピーク電流制御で求められる次回の制御周期のデューティ比D1に加算して(S16)、ピーク電流制御を行う(S17)。ピーク電流制御では出力電流ILが目標電流Itgtと一定の誤差をもって追従するように、制御信号S1〜S4のデューティ比D1が制御される。そのため、図3(a)に示すように、目標電流Itgtが徐々に大きくなる場合において、単に、PI制御からピーク電流制御に切り替えると、PI制御によって目標電流Itgtに一致して追従していた出力電流ILがピーク電流制御によって一定の誤差分急激に下がり、出力電流ILが変動してしまう。そこで、本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータ1では、PI制御で求められた今回の制御周期のデューティ比D0とピーク電流制御で求められる次回の制御周期のデューティ比D1との差分を求め、その差分をピーク電流制御で求められる次回の制御周期のデューティ比D1に加算することによって、制御切り替え時にデューティ比が小さくなる分、それ以降のピーク電流制御においてデューティ比に下駄を履かせている。これにより、図3(b)に示すように、PI制御からピーク電流制御への切り替え時に、出力電流ILが急激に下がらず、出力電流ILの変動を抑えることができる。
次に、制御回路10は、充電終了の指示が入力されるか(S18:Yes)、又は、PI制御に切り替えると判断するまで(S19:Yes)、ピーク電流制御を継続して行う(S16〜S19)。なお、最初に、PI制御からピーク電流制御に切り替えた際に求めたデューティ比D0とデューティ比D1との差分は、それ以降のPI制御からピーク電流制御への切り替え時に使用してもよい。また、ピーク電流制御が継続して行われる場合、デューティ比D0とデューティ比D1との差分を一定値ずつ小さくすることにより、目標電流Itgtによって得られる本来の出力電流IL(図3(b)に示す点線)に徐々に近づけるようにしてもよい。
また、制御回路10は、充電開始の指示の入力後(S12)、ピーク電流制御を行うと判断すると(S12:No)、充電終了の指示が入力されるか(S21:Yes)、又は、PI制御に切り替えると判断するまで(S22:Yes)、ピーク電流制御を継続して行う(S20〜S22)。例えば、制御回路10は、出力電流ILが閾値以下である場合、ピーク電流制御からPI制御に切り替えると判断する。
次に、制御回路10は、PI制御に切り替えると判断すると(S22:Yes)、PI制御で設定される今回の制御周期の目標電流Itgtを、ピーク電流制御で制御された前回の制御周期の出力電流ILに置き換えて(S23)、PI制御を行う(S24)。上述したように、ピーク電流制御では出力電流ILが目標電流Itgtと一定の誤差をもって追従するように、制御信号S1〜S4のデューティ比D1が制御される。そのため、図4(a)に示すように、目標電流Itgtが徐々に小さくなる場合において、単に、ピーク電流制御からPI制御に切り替えると、ピーク電流制御によって目標電流Itgtに一定の誤差をもって追従していた出力電流ILがPI制御によって目標電流Itgtと急に一致するようになるため、出力電流ILが急激に上がり、出力電流ILが変動してしまう。そこで、本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータ1では、PI制御で設定される今回の制御周期の目標電流Itgtを、ピーク電流制御で制御された前回の制御周期の出力電流ILに置き換えている。これにより、図4(b)に示すように、ピーク電流制御からPI制御への切り替え時に、出力電流ILが急激に上がらず出力電流ILの変動を抑えることができる。
次に、制御回路10は、充電終了の指示が入力されるか(S25:Yes)、又はピーク電流制御に切り替えると判断するまで(S26:Yes)、PI制御を継続して行う(S24〜S26)。
また、制御回路10は、PI制御に切り替えると判断すると(S19:Yes)、S23〜S26を実行する。
また、制御回路10は、ピーク電流制御に切り替えると判断すると(S26:Yes)、S16〜S19を実行する。
このように、本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータ1は、PI制御からピーク電流制御に切り替える際やピーク電流制御からPI制御に切り替える際、出力電流ILの変動を抑えることができる。すなわち、第1の制御から第2の制御に切り替える際に、制御結果の変動を抑えることができる。
また、本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータ1は、出力電流ILの変動を抑えることができるため、車載バッテリの充電器として機能させる場合、バッテリ側に設けられる電流センサの値を安定させることができる。
また、本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータ1は、出力電流ILの変動を抑えることができるため、インダクタンス値Lが小さいインダクタ18を採用することができ、小型化することができる。
なお、上記実施形態では、連続モードのときにピーク電流制御を行い、不連続モードのときにPI制御を行う構成であるが、出力電流ILがゼロを最小値として変動する臨界モードのときにピーク電流制御又はPI制御を行うように構成してもよい。
1 絶縁型DC−DCコンバータ
2 コンデンサ
3〜6 スイッチング素子
7 トランス
8 整流回路
9 平滑回路
10 制御回路
11、12 電圧検出部
13 電流検出部
14〜17 ダイオード
18 インダクタ
19 コンデンサ

Claims (2)

  1. スイッチング素子を備える絶縁型DC−DCコンバータの制御方法において、
    前記絶縁型DC−DCコンバータの出力電流と目標電流との差分がゼロになるように、比例制御と積分制御を行うことにより、前記出力電流を制御するPI制御から、今回の制御周期の前記出力電流から次回の制御周期の目標電流までの前記出力電流の変化を用いて、前記スイッチング素子の制御信号のデューティ比を調整することにより、次回の制御周期の前記出力電流を制御するピーク電流制御に切り替える際、前記PI制御で求められた前記制御信号のデューティ比と前記ピーク電流制御で求められる前記制御信号のデューティ比との差分を、前記ピーク電流制御で求められる前記制御信号のデューティ比に加算し、その加算後のデューティ比の制御信号により、前記スイッチング素子を制御する、
    または、
    前記ピーク電流制御から前記PI制御に切り替える際、PI制御で設定される今回の制御周期の目標電流を、前記ピーク電流制御で制御された前回の制御周期の出力電流に置き換え、その置き換え後の目標電流を用いて、前記スイッチング素子を制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 複数のスイッチング素子を備え、それらスイッチング素子がそれぞれオン、オフすることにより、入力される直流電力を交流電力に変換するフルブリッジ回路と、
    前記フルブリッジ回路により変換された交流電力を1次コイルから2次コイルに伝えるトランスと、
    前記トランスの2次コイルに伝わった交流電力を整流する整流回路と、
    前記整流回路により整流された電力を平滑する平滑回路と、
    前記平滑回路から出力される電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部から出力される電流を用いて、前記複数のスイッチング素子のオン、オフを制御する制御信号を出力する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記平滑回路の出力電流と目標電流との差分がゼロになるように、比例御と積分制御を行うことにより、前記出力電流を制御するPI制御から、今回の制御周期の前記出力電流から次回の制御周期の目標電流までの前記出力電流の変化を用いて、前記制御信号のデューティ比を調整することにより、次回の制御周期の前記出力電流を制御するピーク電流制御に切り替える際、前記PI制御で求められた前記制御信号のデューティ比と前記ピーク電流制御で求められる前記制御信号のデューティ比との差分を、前記ピーク電流制御で求められる前記制御信号のデューティ比に加算する、
    または、
    前記ピーク電流制御から前記PI制御に切り替える際、前記PI制御で設定される今回の制御周期の目標電流を、前記ピーク電流制御で制御された前回の制御周期の出力電流に置き換える
    ことを特徴とする絶縁型DC−DCコンバータ。
JP2013106704A 2013-05-21 2013-05-21 制御方法 Expired - Fee Related JP5954256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106704A JP5954256B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106704A JP5954256B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230340A true JP2014230340A (ja) 2014-12-08
JP5954256B2 JP5954256B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=52129735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106704A Expired - Fee Related JP5954256B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520769A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. バッテリを有するシステム、及びこのようなシステムを制御する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220054094A (ko) 2020-10-23 2022-05-02 삼성전자주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 집적 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252974A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2010259280A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252974A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2010259280A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520769A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. バッテリを有するシステム、及びこのようなシステムを制御する方法
JP7497295B2 (ja) 2018-04-06 2024-06-10 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ バッテリを有するシステム、及びこのようなシステムを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5954256B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526204B2 (en) Power converter with electrical switching element
US10211719B2 (en) Power converter
US8488346B2 (en) Power conversion apparatus and method
US9438125B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method with phase control
US9024613B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
US20170054379A1 (en) Current resonant type dc voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type dc voltage conversion method
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
US20190165665A1 (en) Voltage converting system and method of using the same
US8824180B2 (en) Power conversion apparatus
JP6607495B2 (ja) 電力変換装置
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
JP5182204B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8817490B2 (en) DC-DC converter
JP6354505B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5954256B2 (ja) 制御方法
WO2015178106A1 (ja) 電源装置
JP5318966B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2015027203A (ja) パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法
JP5930978B2 (ja) Dc/dcコンバータ
TW201717532A (zh) 單級交流至直流轉換器
JP6822824B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2014197949A (ja) 電力変換回路
JP6371226B2 (ja) 逆電流保護付きスイッチング電源装置
JP2013059201A (ja) 共振型電力変換装置
US8830700B2 (en) DC-DC converter and method for controlling DC-DC converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees