JP2018057108A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018057108A
JP2018057108A JP2016188502A JP2016188502A JP2018057108A JP 2018057108 A JP2018057108 A JP 2018057108A JP 2016188502 A JP2016188502 A JP 2016188502A JP 2016188502 A JP2016188502 A JP 2016188502A JP 2018057108 A JP2018057108 A JP 2018057108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
power supply
load
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711730B2 (ja
Inventor
崇司 武藤
Takashi Muto
崇司 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2016188502A priority Critical patent/JP6711730B2/ja
Priority to US15/708,321 priority patent/US10191502B2/en
Priority to CN201710883090.7A priority patent/CN107872150B/zh
Publication of JP2018057108A publication Critical patent/JP2018057108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711730B2 publication Critical patent/JP6711730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧の電圧値が変更された場合であっても、負荷に印加される印加電圧の低下を抑制することが可能な電源装置を提供する。
【解決手段】直流電圧を出力する電源装置1は、直流電圧を供給する負荷2が接続される正負一対の出力端子30と、出力端子30から出力される直流電圧の電圧値を検出する検出部40と、出力端子30から出力される直流電圧の指示値を、予め設定された複数の指示値の中から選択して設定する設定部50と、負荷2を流れる電流の電流値の増加量に応じて、検出部40により検出される電圧値及び設定部50により設定される指示値の一方を増大させる補正部60と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電圧を出力する電源装置に関する。
従来、所定の電圧値の直流電圧を、所期の電圧値の直流電圧に変換する電源装置(所謂DC/DCコンバータ)が利用されてきた。このような電源装置は、出力電圧の電圧値(以下「出力電圧」とする)を一定に維持するように構成される。一方、電源装置には、当該電源装置からの直流電圧を印加する負荷がケーブルを用いて接続される。このケーブルは所定のインピーダンスを有するため、負荷の消費電流が大きくなるにつれ、負荷に印加される印加電圧の電圧値(以下「印加電圧」とする)が低下してしまう。そこで、このような印加電圧の低下を補償する技術が検討されてきた(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載の直流電源装置の安定化回路は、負荷に対する印加電圧が略一定となるように、負荷電流の増加(又は減少)に対応して、電源装置本体の出力電圧を高く(又は低く)する負荷電流対出力電圧特性を有する出力電圧補正回路を備えて構成される。
特開平7−104870号公報
例えば電源装置にあっては、用途によって出力電圧を変更する場合がある。しかしながら、特許文献1に記載の技術は、出力電圧が変更可能な電源装置への適用は検討されていない。例えば特許文献1に記載の技術において、電圧検出抵抗部が有する分圧抵抗の分圧比を変更して出力電圧を変更した場合、分圧抵抗の分圧比に応じて出力電圧の補正値も変更されてしまうため、負荷装置に印加される印加電圧が低下する可能性がある。
そこで、出力電圧が変更された場合であっても、負荷(上記「負荷装置」に相当)に印加される印加電圧の低下を抑制することが可能な電源装置が求められる。
本発明に係る電源装置の特徴構成は、直流電圧を出力する電源装置であって、前記直流電圧を供給する負荷が接続される正負一対の出力端子と、前記出力端子から出力される前記直流電圧の電圧値を検出する検出部と、前記出力端子から出力される前記直流電圧の指示値を、予め設定された複数の指示値の中から選択して設定する設定部と、前記負荷を流れる電流の電流値の増加量に応じて、前記検出部により検出される電圧値及び前記設定部により設定される指示値の一方を増大させる補正部と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、負荷電流(負荷電流の電流値)の大きさに応じて検出部により検出される電圧値及び設定部により設定される指示値の一方を増大させるので、出力(出力電圧)を補償して負荷に印加される印加電圧を所期の電圧値に維持することができる。また、この補償は、負荷電流(負荷電流の電流値)にのみ依存させることができるので、例えば電源装置から出力される直流電圧の指示値を変更した場合であっても、負荷電流に応じた電源装置の出力(出力電圧)を補償する補償値が変化しないようにすることができ、負荷に印加される印加電圧の低下を抑制することが可能となる。
また、前記検出部は、前記一対の出力端子のうちの正端子と接地電位との間に設けられ、前記補正部は、前記設定部と前記接地電位との間に設けられ、前記指示値を増大させると好適である。
このような構成とすれば、負荷電流の増大に応じて設定部により設定される指示値を大きくすることができる。したがって、負荷電流の大きさに応じて電源装置からの出力(出力電圧)を大きくすることができるので、負荷に印加される印加電圧の低下を抑制することが可能となる。
また、前記検出部は、前記直流電圧を前記接地電位との間で分圧する直列に接続された少なくとも2つの抵抗器を有し、前記補正部は、前記一対の出力端子のうちの負端子と前記接地電位との間に設けられる抵抗器を有し、前記設定部は、予め設定された定電圧からなる基準電圧を、前記負端子の電位との間で分圧する直列に接続された少なくとも2つの抵抗器を有し、当該少なくとも2つの抵抗器のうち前記基準電圧が印加される抵抗器が前記複数の指示値に応じて前記少なくとも2つの抵抗器とは異なる他の抵抗器と並列に接続されていると好適である。
このような構成とすれば、補正部が有する抵抗器の抵抗値によって負荷電流に応じた電源装置の出力(出力電圧)の補償値を設定することができる。したがって、簡素な構成で出力を補償することが可能となる。
電源装置の構成を模式的に示した図である。 電源装置の出力電圧及び負荷への印加電圧と負荷電流との関係を示した図である。
本発明に係る電源装置は、当該電源装置と負荷とを接続するケーブルのインピーダンスによって生じる電圧降下を補償する機能を備えている。以下、本実施形態の電源装置1について説明する。
電源装置1は、直流電圧を出力するように構成され、特に本実施形態では直流電圧を所期の電圧値の直流電圧に変換して出力するDC/DCコンバータを例に挙げて説明する。図1は、本実施形態の電源装置1の構成を模式的に示した図である。図1に示されるように、電源装置1は、一対の入力端子10、電圧変換部20、一対の出力端子30、検出部40、設定部50、補正部60、誤差増幅器70、スイッチング制御部80を備える。
一対の入力端子10は、電源装置1に所定の電圧値からなる入力電圧が印加される。本実施形態では、電源装置1はDC/DCコンバータとして説明しているので、入力電圧は直流電圧となる。このため、一対の入力端子10は、正端子10A及び負端子10Bから構成される。負端子10Bは接地される。このため、入力電圧は接地電位を基準とした電位差の電圧が印加される。一対の入力端子10に印加される直流電圧は、例えば交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータから供給することが可能である。
電圧変換部20は、図示はしないがインダクタとスイッチング素子とダイオードとコンデンサとを備えて構成され、スイッチング素子のスイッチングに応じてインダクタにエネルギーを蓄え、このエネルギーに基づき入力電圧を所定の電圧値の直流電圧に変換する。このような電圧変換部20は、例えば公知のフライバック方式の回路構成や、チョッパ式の回路構成を採用することが可能である。
一対の出力端子30は、正負一対からなり、直流電圧を供給する負荷2が接続される。正負一対の出力端子30とは、正端子30A及び負端子30Bが相当する。正端子30Aは電圧変換部20により所定の電圧値に変換された直流電圧が印加され、負荷2の正端子2Aにケーブル3を介して接続される。また、負端子30Bは、負荷2の負端子2Bにケーブル3を介して接続される。
検出部40は、出力端子30から出力される直流電圧の電圧値を検出する。本実施形態では、検出部40は、一対の出力端子30のうちの正端子30Aと接地電位との間に設けられる。したがって、出力端子30から出力される直流電圧の電圧値は、接地電位を基準とした電位差として検出される。図1に示されるように、検出部40は、出力端子30から出力される直流電圧を接地電位との間で分圧する直列に接続された少なくとも2つの抵抗器R1、R2を有する。したがって、抵抗器R1及び抵抗器R2の抵抗値と、抵抗器R1と抵抗器R2とで分圧された電圧値とに基づき、出力端子30から出力される直流電圧を検出することが可能となる。抵抗器R1と抵抗器R2とで分圧された電圧は、後述する誤差増幅器70の反転端子に入力される。
設定部50は、出力端子30から出力される直流電圧の指示値を、予め設定された複数の指示値の中から選択して設定する。出力端子30から出力される直流電圧の指示値とは、電源装置1に要求される出力電圧の電圧値にあたる。本実施形態では、電源装置1は複数の電圧値の中から選択された電圧値の出力電圧を出力可能に構成されている。複数の電圧値の中からの選択は、電源装置1に対する出力電圧の要求指示(図示せず)に基づき、設定部50が有するスイッチSW(後述する)の開閉状態を制御して行われる。
本実施形態では、設定部50は、基準電源51と、少なくとも2つの抵抗器R4、R5と、当該少なくとも2つの抵抗器R4、R5とは異なる他の抵抗器R6、R7とを有する。基準電源51は、負端子が電源装置1の負端子30Bに接続して設けられ、負端子30Bを基準電位として予め設定された定電圧からなる基準電圧Vrefを出力する。予め設定された定電圧とは、一定の直流電圧である。ここで、基準電圧Vrefは、電源装置1の出力電圧の精度に寄与する。よって、基準電圧Vrefは誤差の小さい一定の直流電圧とすると好適である。
2つの抵抗器R4、R5は直列に接続され、基準電圧Vrefを負端子30Bとの間で分圧する。したがって、抵抗器R4の端子間電位をV1とすると、V1は以下の(1)式で示される。
Figure 2018057108
抵抗器R6及び抵抗器R7は、2つの抵抗器R4、R5のうち基準電圧Vrefが印加される抵抗器R5と複数の指示値に応じて並列に接続されている。図1に示されるように、抵抗器R6は、スイッチSWのうちのスイッチSW1と直列に接続された上で、抵抗器R5と並列に接続される。また、抵抗器R7は、スイッチSWのうちのスイッチSW2と直列に接続された上で、抵抗器R5と並列に接続される。これにより、スイッチSW1及びスイッチSW2の一方又は双方の閉状態にすることで、上述したR4の端子間電位V1を変更する(大きくする)ことが可能となる。
抵抗器R4と抵抗器R5との中点は、後述する誤差増幅器70の非反転端子に接続される。これにより、抵抗器R4と抵抗器R5との間の電圧が、指示値に応じた電圧指令として設定部50から出力される。
補正部60は、負荷2を流れる電流の電流値の増加量に応じて、設定部50により設定される指示値を増大させる。負荷2を流れる電流とは、正端子30Aからケーブル3を介して負荷2の正端子2Aに流れ込む電流I0、若しくは、負荷2の負端子2Bからケーブル3を介して負端子30Bに流れ込む電流I0が相当する。なお、負荷2における損失は無視している。補正部60は、このような電流I0が大きくなるにしたがって、設定部50の指示値を増大させるべく、抵抗器R4と抵抗器R5との中点(接続点)の電位を増大させる。
本実施形態では、補正部60は、設定部50と接地電位との間に設けられる。より具体的には、補正部60は、一対の出力端子30のうちの負端子30Bと接地電位との間に設けられる抵抗器R3を有して構成される。したがって、上述した負荷2を流れる電流は、抵抗器R3を介して接地電位に流れることになる。ここで、抵抗器R3の端子間電位をV2とすると、V2は以下の(2)式で示される。ただし、誤差増幅器70の入力インピーダンスは無限大とし、スイッチSW1及びスイッチSW2は開状態とする。
Figure 2018057108
(2)式より、抵抗器R3の端子間電位V2は、電流I0に比例して増大する。一方、上述したように、設定部50から誤差増幅器70に対して出力される電圧指令は、抵抗器R4と抵抗器R5との中点の電圧である。この電圧は、接地電位を基準にした場合、抵抗器R4の端子間電位V1と、抵抗器R3の端子間電位V2との和となる。したがって、上述したように補正部60は、電流I0が大きくなるにしたがって、設定部50による電圧指令を増大させることが可能となる。
誤差増幅器70は、検出部40の検出結果を設定部50による電圧指令に一致するように電圧変換部20が有するスイッチング素子のスイッチングを制御する。したがって、上述したように、抵抗器R1と抵抗器R2との中点の電位が誤差増幅器70の反転端子に入力され、抵抗器R4と抵抗器R5との中点の電位が誤差増幅器70の非反転端子に入力される。誤差増幅器70の出力は、後述するスイッチング制御部80に伝達される。
スイッチング制御部80は、誤差増幅器70の出力に基づいて電圧変換部20が有するスイッチング素子のスイッチングを制御する。具体的には、スイッチング制御部80は、誤差増幅器70の出力に基づいてスイッチング素子を制御するDUTYを設定し、スイッチング素子をPWM制御する。これにより、負荷2を流れる電流の大きさに応じて、正端子30Aの電位を高くすることが可能となる。
上記のように構成した電源装置1の一対の出力端子30における正端子30Aと負端子30Bとの間の電位差(出力電圧Va)は(3)式で表される。ただし、スイッチSW1及びスイッチSW2は開状態とする。
Figure 2018057108
また、スイッチSW1のみ閉状態にすると、抵抗器R5と抵抗器R6とが並列接続された状態となるので、電位差(出力電圧Va)は(4)式で表される。
Figure 2018057108
更に、スイッチSW2のみ閉状態にすると、抵抗器R5と抵抗器R7とが並列接続された状態となるので、電位差(出力電圧Va)は(5)式で表される。
Figure 2018057108
上記(3)式〜(5)式に示されるように、負荷2を流れる電流I0は独立項となる。したがって、設定部50により電源装置1に要求される直流電圧の指示値に拘らず、ケーブル3による電圧降下による補償値を電流I0の大きさに応じて設定することが可能となる。
図2には、電源装置1から出力される出力電圧Vaと負荷2を流れる電流I0との関係、及び負荷2に印加される印加電圧Vbと負荷2を流れる電流I0との関係が示される。なお、印加電圧Vbとは、負荷2の正端子2A及び負端子2Bの端子間電位である。図2の例では、VsがスイッチSW1及びスイッチSW2を開状態にした場合の出力電圧であり、VtがスイッチSW2のみを開状態にした場合の出力電圧であり、VuがスイッチSW1のみを開状態にした場合の出力電圧である。図2に示されるように、電源装置1の出力電圧Vaは、Vs、Vt、Vuの何れであっても負荷電流が増大するにしたがって、大きくなり、負荷2への印加電圧Vbは、負荷2を流れる電流に拘らず一定となる。
また、図2に示されるように、電源装置1の出力電圧VaがVs、Vt、Vuの何れであっても、印加電圧Vbと出力電圧Vaとの差は、負荷2を流れる電流I0が同じである場合には同じ値となる。したがって、本電源装置1によれば、ケーブル3による電圧降下の補償を、電源装置1に要求される直流電圧の指示値に依存しないように行うことが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、補正部60は、負荷2を流れる電流の電流値の増加量に応じて、設定部50により設定される指示値を増大させるとして説明したが、補正部60は、検出部40により検出される電圧値を増大させるように構成することも可能である。具体的には、補正部60は、負荷2を流れる電流の増加量に応じて、正端子30Aと誤差増幅器70の反転端子との間の抵抗値が増大するように構成すると良い。
あるいは、補正部60は、負荷2を流れる電流の増加量に応じて、基準電源51の正端子と誤差増幅器70の非反転端子との間の抵抗値が減少するように構成することも可能であるし、負荷2を流れる電流の増加量に応じて、誤差増幅器70の反転端子と接地電位との間の抵抗値が減少するように構成することも可能である。
上記実施形態では、図1の回路構成を例に挙げて説明したが、図1に示される回路構成以外のものに採用することも可能である。
本発明は、直流電圧を出力する電源装置に用いることが可能である。
1:電源装置
2:負荷
30:出力端子
30A:正端子
40:検出部
50:設定部
60:補正部
I0:電流
R1:抵抗器
R2:抵抗器
R3:抵抗器
R4:抵抗器
R5:抵抗器
R6:抵抗器
R7:抵抗器
Vref:基準電圧

Claims (3)

  1. 直流電圧を出力する電源装置であって、
    前記直流電圧を供給する負荷が接続される正負一対の出力端子と、
    前記出力端子から出力される前記直流電圧の電圧値を検出する検出部と、
    前記出力端子から出力される前記直流電圧の指示値を、予め設定された複数の指示値の中から選択して設定する設定部と、
    前記負荷を流れる電流の電流値の増加量に応じて、前記検出部により検出される電圧値及び前記設定部により設定される指示値の一方を増大させる補正部と、
    を備える電源装置。
  2. 前記検出部は、前記一対の出力端子のうちの正端子と接地電位との間に設けられ、
    前記補正部は、前記設定部と前記接地電位との間に設けられ、前記指示値を増大させる請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記検出部は、前記直流電圧を前記接地電位との間で分圧する直列に接続された少なくとも2つの抵抗器を有し、
    前記補正部は、前記一対の出力端子のうちの負端子と前記接地電位との間に設けられる抵抗器を有し、
    前記設定部は、予め設定された定電圧からなる基準電圧を、前記負端子の電位との間で分圧する直列に接続された少なくとも2つの抵抗器を有し、当該少なくとも2つの抵抗器のうち前記基準電圧が印加される抵抗器が前記複数の指示値に応じて前記少なくとも2つの抵抗器とは異なる他の抵抗器と並列に接続されている請求項2に記載の電源装置。
JP2016188502A 2016-09-27 2016-09-27 電源装置 Active JP6711730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188502A JP6711730B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電源装置
US15/708,321 US10191502B2 (en) 2016-09-27 2017-09-19 Power supply device
CN201710883090.7A CN107872150B (zh) 2016-09-27 2017-09-26 电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188502A JP6711730B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057108A true JP2018057108A (ja) 2018-04-05
JP6711730B2 JP6711730B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61687960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188502A Active JP6711730B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191502B2 (ja)
JP (1) JP6711730B2 (ja)
CN (1) CN107872150B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107425718B (zh) * 2017-08-10 2020-02-07 郑州云海信息技术有限公司 一种直流降压调节电路结构
CN111181355B (zh) * 2020-01-19 2021-06-01 苏州浪潮智能科技有限公司 一种调整电源电路输出电压的装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150447A (ja) * 1974-10-29 1976-05-04 Nippon Denso Co Teidenatsudengenkairo
JPS56109123U (ja) * 1980-01-24 1981-08-24
JP3135337B2 (ja) * 1992-02-20 2001-02-13 株式会社東芝 スイッチング電源回路の出力電圧制御回路
JPH07104870A (ja) 1993-09-29 1995-04-21 Nagano Japan Radio Co 直流電源装置の安定化回路
US6836101B2 (en) * 2002-12-05 2004-12-28 Comarco Wireless Technologies, Inc. Tip having active circuitry
US8232785B2 (en) * 2007-11-26 2012-07-31 Igo, Inc. System and method using a current mirror to program an output voltage and current
TWI364909B (en) * 2008-12-18 2012-05-21 Delta Electronics Inc Output voltage detection circuit and switching power supply
US8415832B2 (en) * 2009-01-16 2013-04-09 Cambridge Semiconductor Limited Cable compensation
US20110037445A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Niko Semiconductor Co., Ltd. Power control circuit for wire compensation and compensation method of the same
TWI429174B (zh) * 2010-09-15 2014-03-01 Analog Vision Technology Inc 主動式線端補償電路及其控制器
US8928305B2 (en) * 2013-03-15 2015-01-06 Monolithic Power Systems, Inc. Reference compensation module and switching regulator circuit comprising the same
US9595875B2 (en) * 2013-07-29 2017-03-14 Texas Instruments Incorporated Voltage converter compensation apparatus and methods
JP5999271B2 (ja) * 2013-10-02 2016-09-28 株式会社村田製作所 電源システムおよび電源装置
CN105471230B (zh) * 2016-01-07 2018-05-22 成都芯源***有限公司 开关型功率变换器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180088613A1 (en) 2018-03-29
CN107872150B (zh) 2021-02-02
CN107872150A (zh) 2018-04-03
JP6711730B2 (ja) 2020-06-17
US10191502B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI451224B (zh) 動態電壓調整裝置及相關輸電系統
TWI559666B (zh) 返馳式電源供應電路及其中之二次側控制電路與其控制方法
US7294994B2 (en) Power supply
US7170267B1 (en) Switching regulator with average current mode control
TW201739318A (zh) 控制電路、控制方法和應用其的線性led驅動電路
GB2469370A (en) Switching regulator suitable for a light source
US9362822B2 (en) Average load current detector for a multi-mode switching converter
US9116534B2 (en) DC-DC controller having transient response enhancement
KR20060049915A (ko) Dc-dc 컨버터 회로
JP2012125107A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したスイッチングレギュレータ、電子機器
US8742743B2 (en) Switching control circuit
US9979302B2 (en) Device and method for closed-loop control of a power converter
JP2008287549A (ja) 電圧生成装置およびそれを用いた直流試験装置
US7952335B2 (en) Power converter and method for power conversion
JP5904245B2 (ja) 電源制御回路および電源装置
CN107872150B (zh) 电源装置
US20180331622A1 (en) Detection method, detection circuit, controller and switching power supply
US20140001870A1 (en) Power supply apparatus
TWI374602B (en) Power supply control circuit and method for sensing voltage in the power supply control circuit
KR20150017639A (ko) 전원 장치
KR20150022161A (ko) 전원 장치
JP5148649B2 (ja) Dc−dc変換器
JP2001161063A (ja) 出力電圧可変電源装置
JP2016001979A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2014057421A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150