JP5671965B2 - スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム - Google Patents

スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5671965B2
JP5671965B2 JP2010256060A JP2010256060A JP5671965B2 JP 5671965 B2 JP5671965 B2 JP 5671965B2 JP 2010256060 A JP2010256060 A JP 2010256060A JP 2010256060 A JP2010256060 A JP 2010256060A JP 5671965 B2 JP5671965 B2 JP 5671965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
driver
scanning
network
partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010256060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109730A (ja
Inventor
沙央里 峰岸
沙央里 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010256060A priority Critical patent/JP5671965B2/ja
Priority to US13/286,678 priority patent/US20120120440A1/en
Publication of JP2012109730A publication Critical patent/JP2012109730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671965B2 publication Critical patent/JP5671965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラムに関し、特に、複数のスキャナをネットワークを介して利用する際のスキャナからの画像の取り込み処理に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、書類の電子化に用いるスキャナにおいては、ネットワークに接続されることにより、複数の情報処理端末による共用を可能とし、ユーザの利便性を向上することが行われている。そして、上記情報処理端末としては、一般的に各ユーザが使用しているPC(Personal Computer)が用いられる。
このようなネットワークを介して接続されるスキャナ(以降、ネットワークスキャナとする)においては、ユーザがスキャナと自分のPCとの間を何度も往復するような手間を省略するため、スキャンの設定をディスプレイパネル等に対する操作によって受け付けると共に、スキャン結果をネットワークに送出してユーザのPCに格納する方法が用いられる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
このようなネットワークスキャナは、スキャンにより生成した画像をJPG等の形式に変換し、ネットワーク送信する機能を有している必要がある。即ち、それらの機能を有するスキャナであれば、ユーザは原稿を持ってスキャナが設置された場所まで行けば、後はスキャナ上での操作によりスキャンを完了することができる。
他方、上述したような機能を有していないスキャナの場合、スキャン結果の画像をPC等の他の装置に保存するためには、保存先のPCにドライバをインストールした上で、そのドライバの機能によってスキャナから画像を取得する必要がある。即ち、画像の送信機能があるスキャナと、送信機能がないスキャナとで同様の結果を得るための操作態様が異なる。
例えば、送信機能を有するスキャナの場合は、スキャナのディスプレイパネルにおいて各種の設定を行ってスキャンを実行すればスキャンが完了し、ユーザは画像を得ることができる。他方、送信機能のないスキャナの場合、PC側でドライバの設定をした上で原稿を持ってスキャナが設置された場所に行き、スキャンを実行する必要がある。ここで、送信機能のないスキャナにおいて、PC側にドライバがインストールされていない状態でスキャナが設置された場所にユーザが行った場合、ユーザはPCに戻ってスキャナのインストールなどを実行する必要がある。
このように、様々な種類のスキャナがネットワークに接続されたオフィスにおいては、スキャナによってスキャン結果を得るための操作が異なり、不慣れなユーザにとってはスキャン結果を得ることが困難になる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、機能の異なるスキャナであっても、同一の操作により同様にスキャン結果を得られるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ネットワークに接続されたスキャナによるスキャンによって生成された画像情報の取得を管理するためのスキャナ管理装置であって、前記スキャナからのネットワークを介したセッション要求に応じて前記スキャナとの間にネットワークセッションを確立するセッション確立部と、前記セッションが確立された相手のスキャナが、スキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有するか否か判断する送信機能判断部と、前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有さない場合に、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされているか否か判断するドライバ判断部と、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされている場合、前記ドライバを起動して前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報を取得させるドライバ起動制御部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、ネットワークに接続されたスキャナ及び前記スキャナによるスキャンによって生成された画像情報の取得を管理するためのスキャナ管理装置を含むスキャンシステムであって、前記スキャナは、ネットワークに接続され、所定のアプリケーションがインストールされた情報処理端末に対応したスキャナであって、ユーザの操作に応じて、前記所定のアプリケーションがインストールされた情報処理端末をネットワークを介して検索するアプリケーション検索部と、前記検索により抽出された情報処理端末に対してセッションを要求してセッションを確立するセッション確立部とを含み、前記スキャナ管理装置は、前記スキャナからのネットワークを介したセッション要求に応じて前記スキャナとの間にネットワークセッションを確立するセッション確立部と、前記セッションが確立された相手のスキャナが、スキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有するか否か判断する送信機能判断部と、前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有さない場合に、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされているか否か判断するドライバ判断部と、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされている場合、前記ドライバを起動して前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報を取得させるドライバ起動制御部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、ネットワークに接続されたスキャナによるスキャンによって生成された画像情報の取得を管理するためのスキャナ管理プログラムであって、前記スキャナからのネットワークを介したセッション要求に応じて前記スキャナとの間にネットワークセッションを確立するステップと、前記セッションが確立された相手のスキャナが、スキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有するか否か判断するステップと、前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有さない場合に、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされているか否か判断するステップと、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされている場合、前記ドライバを起動して前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報を取得させるステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、機能の異なるスキャナであっても、同一の操作により同様にスキャン結果を得られるようになる。
本発明の実施形態に係る情報管理システムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理端末のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るスキャン設定画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャンシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る原稿セット画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャン可否判断の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像送信可否判断の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るスキャンシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の他の実施形態に係る原稿セット画面の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、スキャンシステムの例として、機能の異なる複数のスキャナがネットワークに接続されており、それらのスキャナにおいて同一の操作により同様の結果を得ることができるように管理するスキャナUI(User Interface)アプリケーションのインストールされたPC(Personal Computer)を含むシステムを例として説明する。
図1は、本実施形態に係るスキャンシステムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るスキャンシステムは、プリンタやスキャナ等の入出力機能を含む複数の画像形成装置1a、1b、1c(以降、総じて画像形成装置1とする)、ユーザが操作するPC(Personal Computer)等の情報処理端末であるユーザ端末2を含む。
画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機である。ここで、本実施形態に係る画像形成1a、1b、1cは、夫々異なる機能を有し、特にスキャナとして動作する場合において、スキャン結果をユーザ端末2へ送信する機能を含むものと含まないものとがある。ユーザ端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、本実施形態の要旨に係るスキャナUIアプリケーションがインストールされる
次に、本実施形態に係る画像形成装置1及びユーザ端末2のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係るユーザ端末2のハードウェア構成を示すブロック図である。以下の説明においては、ユーザ端末2のハードウェア構成を例として説明するが、画像形成装置1についても同様である。
図2に示すように、本実施形態に係るユーザ端末2は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る認証サービスサーバ3は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、ユーザ端末2全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザがユーザ端末2の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザがユーザ端末2に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1及びユーザ端末2の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係るユーザ端末2の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係るユーザ端末2の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係るユーザ端末2は、図2において説明したLCD60及び操作部70に加えて、コントローラ200及びネットワークI/F210を含む。また、コントローラ200は、ネットワーク制御部201、スキャナUIアプリケーション202、表示制御部203及び操作制御部204を含む
ネットワークI/F210は、ユーザ端末2がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。ネットワークI/F210は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ200は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、そのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ200が構成される。コントローラ200は、ユーザ端末2全体を制御する制御部であり、要旨となる機能を実現する。
ネットワーク制御部201は、ネットワークI/F210を制御し、ネットワークを介した情報の受信及び送信を行う。スキャナUIアプリケーション202は、上述したように本実施形態の要旨に係る構成であり、スキャナUIアプリケーション202を構成するためのアプリケーション・プログラムがRAM20に読み出され、そのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成される。
本実施形態に係るスキャナUIアプリケーション202は、スキャン設定のためのGUI(Graphical User Interface)を提供する機能、スキャンを実行させるスキャナである画像形成装置1との間にネットワークセッションを確立する機能、GUIを介して入力されたスキャン設定を画像形成装置1に通知する機能、画像形成装置1がスキャンにより生成した画像を送信する機能を有するか否か判断する機能を含む。
図4は、スキャナUIアプリケーション202によって提供されるスキャン設定のためのGUIであるスキャン設定画面の例を示す図である。図4に示すように、スキャン設定画面においては、“原稿種類”、“解像度”、“読取サイズ”、“格納フォルダ”、“編集設定”等、スキャンに際して設定可能なあらゆる設定項目が表示される。このスキャン設定画面において表示される設定項目は、ある特定のスキャナ機器を想定して選択されるものではなく、可能な限り多くの設定項目が選択される。
このようなスキャン設定画面により、スキャナUIアプリケーション202がインストールされたPCにおいては、様々な機能を有するスキャナに対してのスキャン設定が可能となる。スキャナUIアプリケーション202の他の機能については、後に詳述する。操作制御部204は、操作部70に対するユーザの操作によって入力された情報を取得する。表示制御部203はLCD60に情報表示を行う。本実施形態に係る表示制御部203は、図4に示すようなGUIを表示するための情報をスキャナUIアプリケーションから取得し、その情報に基づいてLCD60に図4に示すようなGUIを表示させる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図5を参照して説明する。図5に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)101、スキャナユニット102、排紙トレイ103、ディスプレイパネル104、給紙テーブル105、プリントエンジン106、排紙トレイ107及びネットワークI/F108を有する。
また、コントローラ100は、主制御部110、エンジン制御部120、画像処理部130、操作表示制御部140及び入出力制御部150を含む。図5に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット102、プリントエンジン106を有する複合機として構成されている。尚、図5においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル104は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し、若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ディスプレイパネル104は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。
ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。ネットワークI/F108は、図2に示すI/F50によって実現される。また、ネットワークI/F108には、FAXモデムとしての機能も含まれ、画像形成装置1がネットワークを介してFAX送受信を行うためのインタフェースとしても機能する。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、そのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部110は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。また、本実施形態に係る主制御部110は、スキャナUIアプリケーション202の機能に応じて様々な処理を実行する。主制御部110が実行する処理については後に詳述する。エンジン制御部120は、プリントエンジン106やスキャナユニット102等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。
画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン106が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部130は、スキャナユニット102から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1の記憶領域に格納され若しくはネットワークI/F108を介してクライアント端末2やワークフローサーバ3に送信される情報である。
操作表示制御部140は、ディスプレイパネル104に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル104を介して入力された情報を主制御部110に通知する。入出力制御部150は、ネットワークI/F108を介して入力される情報を主制御部110に入力する。また、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ネットワークI/F108及びネットワークを介してクライアント端末2やワークフローサーバ3若しくは公衆回線4に接続された他の機器にアクセスする。
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部150がネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部150は、受信した印刷ジョブを主制御部110に転送する。主制御部110は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部130を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。
画像処理部130によって描画情報が生成されると、エンジン制御部120は、プリントエンジン106を制御し、上記生成された描画情報に基づき、給紙テーブル105から搬送される用紙に対して画像形成を実行させる。プリントエンジン106の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン106によって画像形成が施された文書は排紙トレイ107に排紙される。
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル104の操作若しくはネットワークI/F108を介して外部のクライアント端末3等から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部140若しくは入出力制御部150が主制御部110にスキャン実行信号を転送する。主制御部110は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部120を制御する。
エンジン制御部120は、ADF101を駆動し、ADF101にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット102に搬送する。また、エンジン制御部120は、スキャナユニット102を駆動し、ADF101から搬送される原稿を撮像する。また、ADF101に原稿がセットされておらず、スキャナユニット102に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット102は、エンジン制御部120の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット102が撮像部として動作する。
撮像動作においては、スキャナユニット102に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部120は、スキャナユニット102が生成した撮像情報を画像処理部130に転送する。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、エンジン制御部120から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部130が生成した画像情報はHDD40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存される。即ち、スキャナユニット102、エンジン制御部120及び画像処理部130が連動して、原稿読み取り部として機能する。
画像処理部130によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくは入出力制御部150及びネットワークI/F108を介してクライアント端末3等の外部の装置に送信される。また、上述したように、スキャン結果の画像の送信機能を含まない画像形成装置1においては、画像処理部130によって生成された画像情報は所定の記憶領域に格納され、ユーザ端末2等の情報処理端末にインストールされて動作しているドライバが、ネットワークI/F108を介してその画像情報をダウンロードする。
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部120がスキャナユニット102から受信した撮像情報若しくは画像処理部130が生成した画像情報に基づき、画像処理部130が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部120がプリントエンジン106を駆動する。尚、描画情報と撮像情報との情報形式が同一である場合は、撮像情報をそのまま描画情報として用いることも可能である。
尚、本実施形態においては、図5に示すような複合機をスキャナの例として説明するが、これに限らず、スキャン機能のみを有するスキャナであっても、本実施形態に係るスキャンシステムに組み込むことが可能である。
このようなスキャンシステムにおいて、本実施形態に係る要旨は、スキャン結果の画像の送信機能がある画像形成装置1も、送信機能がない画像形成装置1も、同様の操作により同様の結果、即ち、ユーザ端末2へのスキャン結果の保存という結果を得ることにある。以下、本実施形態に係るスキャンシステムの全体的な動作について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係るスキャンシステムの全体的な動作を示すシーケンス図である。
図6に示すように、先ず、ユーザがユーザ端末2を操作してスキャナUIアプリケーション202を起動し、図4に示すようなスキャン設定画面を介してスキャン設定を入力することにより、ユーザ端末2がスキャン設定を取得する(S601)。即ち、スキャナUIアプリケーション202が、設定画面情報出力部として機能する。その後、ユーザは、スキャンするための原稿を持って画像形成装置1の設置された場所へ行き、以降画像形成装置1のディスプレイパネル104を操作する。
画像形成装置1の主制御部110は、S601においてスキャナUIアプリケーション202を起動したユーザによる操作を受けて、ネットワークを介して起動しているスキャナUIアプリケーション202を検索する(S602)。S602の処理は、操作表示制御部140からユーザによる操作の情報を取得した主制御部110が実行する。即ち、主制御部110がアプリケーション検索部として機能する。S602の検索により、S601において起動されたスキャナUIアプリケーション202が抽出される。主制御部110は、その抽出結果を受け、アプリが起動しているPCの一覧を示す画面を生成し、操作表示制御部140を制御してディスプレイパネル104に表示させる(S603)。
ユーザは、図7に示すような画面に対してディスプレイパネル104を介して操作を行う。これにより、画像形成装置1の主制御部110は、操作表示制御部140を介して操作を受け付け、スキャン結果を格納するPCをユーザの操作に従って決定すると共に、そのPCとの間にネットワークセッションを確立する(S604)。S604の処理は、例えば、スキャナUIアプリケーション202及び主制御部110の双方において、相手のネットワークアドレス等、相手を識別する情報をセッション相手の情報として記憶する処理である。即ち、スキャナUIアプリケーション202及び主制御部110がセッション確立部として機能する。
ユーザ端末2と画像形成装置1との間にネットワークセッションが確立されると、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ユーザ端末2に対して、スキャン設定を要求する(S605)。画像形成装置1からのスキャン設定の要求を受けたユーザ端末2においては、スキャナUIアプリケーション202が、ネットワーク制御部201を介して、S601において入力されたスキャン設定の情報を画像形成装置1に送信する(S606)。即ち、スキャナUIアプリケーション202が、設定送信部として機能する。尚、スキャナUIアプリケーション202が、画像形成装置1からの要求を待たずに、セッションの確立に応じてスキャン設定の情報を送信しても良い。
ユーザ端末2からスキャン設定を受信した画像形成装置1においては、主制御部110が、受信したスキャン設定の内容と、自身の画像形成装置1において実行可能なスキャン機能とを比較し、入力された設定内容によるスキャン実行の可否を判断する(S607)。即ち、主制御部110が、スキャン可否判断部として機能する。S607の判断の結果、スキャンの実行が可能であれば、主制御部110は、操作表示制御部140を制御し、原稿セット及びスタートボタンの押下をユーザに促す画面をディスプレイパネル104に表示させる(S608)。
S608において表示された画面に従い、ユーザは画像形成装置1のADF101またはスキャナユニット102の原稿台に原稿をセットし、ディスプレイパネル104に設けられたスキャンの実行命令を入力するためのスタートボタンを押下する。画像形成装置1においては、主制御部110が操作表示制御部140を介してスキャン実行操作を受け付け、コントローラ100各部を制御してスキャンを実行する(S609)。
ユーザ端末2においては、スキャナUIアプリケーション202が、ネットワーク制御部201を介して、画像形成装置1によるスキャン結果の画像送信の可否を判断する(S610)。即ち、スキャナUIアプリケーション202が、送信機能判断部として機能する。S610の処理の詳細については後に詳述する。そして、スキャナUIアプリケーション202は、S610の判断結果に応じた方法で画像形成装置1からスキャン結果の画像を取得してHDD40等の記憶媒体に格納し(S611)、処理を終了する。
次に、図6のS607の処理の詳細について図8を参照して説明する。図8に示すように、画像形成装置1の主制御部110は、ユーザ端末2から送信されたスキャン設定を取得すると(S801)、上述したようにスキャン可否判断部として機能し、その設定によるスキャンが、自身の画像形成装置1によるスキャン機能によって可能か否か判断する(S802)。S802において判断される内容としては、例えば図4に示す設定項目のうち、指定された原稿種類のスキャンに対応しているか否か、指定された解像度でのスキャンに対応しているか否か、指定された読み取りサイズのスキャンが可能か否か、指定された編集設定に対応しているか否か等である。
尚、S802の判断において、“格納フォルダ”としてユーザ端末2内の記憶領域が指定されている場合は、スキャン結果の画像の送信機能を有するか否かの判断を行っても良い。これについては後に詳述する。
S802による判断の結果、スキャンが可能である場合(S802/YES)、主制御部110は、スキャンが可能であるとの判断をして(S803)処理を終了する。これにより、図6においては、S608に進む。他方、S802による判断の結果、スキャンが不可能である場合(S802/NO)、主制御部110は、ユーザに対してスキャンが不可能であることを通知する(S804)。即ち、主制御部110が、スキャン不可通知部として機能する。
S804におけるユーザへの通知は、例えばディスプレイパネル104の表示により行われる。また、ディスプレイパネル104が搭載されていないような画像形成装置1の場合、LED(Light Emitting Diode)の点滅によりユーザに対して通知される。その後、主制御部110は、ユーザによる操作を待ち、この画像形成装置1においてスキャンを継続するか否かを判定する(S805)。ユーザから、スキャンを継続することを示す操作を受けた場合(S805/YES)、主制御部110は、操作表示制御部140を制御し、ディスプレイパネル104に、この画像形成装置1のスキャン設定画面を表示させる(S806)。即ち、主制御部110及び操作表示制御部140が、スキャナ設定画面表示処理部として機能する。そして、その設定画面により、操作表示制御部140を介してスキャンの再設定操作を受ける。これにより、ユーザは、再度ユーザ端末2に戻って設定をやり直すことなく、スキャン操作を継続することができる。
他方、ユーザから、スキャンを停止することを示す操作を受けた場合(S805/NO)、主制御部110は、図6のS606までの処理をキャンセルする処理を実行し(S807)、処理を終了する。このような処理により、図6のS607の処理が完了する。図8に示すような処理により、図4に示すスキャナUIアプリケーション202のスキャン設定画面において、ネットワークに接続されている画像形成装置1の機種によらずに可能な限りの設定項目及び設定値を選択可能とすることにより弊害を解消することができる。
次に、図6のS610の処理について、図9を参照して説明する。本実施形態に係るスキャナUIアプリケーション202は、図6のS604においてセッションが確立された相手方の画像形成装置1において、スキャンの実行命令を入力するためのスタートボタンの押下の有無を、ネットワークを介して検知する機能を有する。図9に示すように、スキャナUIアプリケーション202は、上記機能により、図6のS609におけるスタートボタンの押下を検知する(S901)。
画像形成装置1にスキャン結果の画像の送信機能があれば、スタートボタンが押下された後、スキャン、画像処理という処理を経てスキャン結果の画像がユーザ端末2に送信されるはずである。他方、画像形成装置1にスキャン結果の画像の送信機能がない場合、スタートボタンが押下されても、スキャン結果の画像は送信されない。スキャナUIアプリケーション202は、S901においてスタートボタンの押下を検知した後、スキャン結果の画像が受信されないまま所定期間以上が経過した場合(S902/YES)、相手方の画像形成装置1に画像の送信機能がないものと判断し、ユーザ端末2側の機能によって画像形成装置1から画像を取得するための処理を開始する。この判断及びその後の処理が、本実施形態の要旨の1つである。このような処理により、画像形成装置1からユーザ端末2に画像送信機能の有無を通知するような処理を追加することなく、スキャナUIアプリケーション202の機能に基づいて、画像形成装置1が画像の送信機能を含むか否かを判断することができる。
スタートボタンの押下を検知した後、スキャン結果の画像が受信されないまま所定期間以上が経過した場合、スキャナUIアプリケーション202は、相手方の画像形成装置1からの画像の取得に対応したドライバがユーザ端末2にインストールされているか否か確認する(S903)。即ち、スキャナUIアプリケーション202が、ドライバ判断部として機能する。S903において確認対象となるのは、画像形成装置1の製造元であるメーカによって提供されるドライバや、OSに既に搭載されている汎用ドライバである。
S903の確認の結果、対応するドライバがインストールされている場合(S903/YES)、スキャナUIアプリケーション202は、そのドライバを起動し、図6のS601において入力されたスキャン設定の内容をドライバに引き継ぐ(S905)。これにより、図6のS611においては、画像形成装置1内の記憶領域に格納されたスキャン結果の画像が、ドライバの機能によりダウンロードされてユーザ端末2に取得される。即ち、スキャナUIアプリケーション202が、ドライバ起動制御部として機能する。
他方、対応するドライバがインストールされていない場合(S903/NO)、スキャナUIアプリケーション202は、対応するドライバをダウンロードし、ユーザ端末2にインストールする(S904)。即ち、スキャナUIアプリケーション202が、ドライバダウンロード制御部及びドライバインストール制御部として機能する。S904において、スキャナUIアプリケーション202がドライバをダウンロードする先は、セッションが確立されている相手方の画像形成装置1でも良いし、インターネット等の公衆回線を介して接続されたサーバ等でも良い。その場合、スキャナUIアプリケーション202は、相手方の画像形成装置1や、予めユーザ端末2に格納されているデータベース等から、ドライバをダウンロードする先のアドレスとしてURL(Uniform Resource Locator)等の情報を取得する。
ドライバのインストールが完了すると、スキャナUIアプリケーション202は、そのドライバを起動し、図6のS601において入力されたスキャン設定の内容をドライバに引き継ぐ(S905)。これにより、上記と同様に、図6のS611においては、画像形成装置1内の記憶領域に格納されたスキャン結果の画像が、ドライバの機能によりダウンロードされてユーザ端末2に取得される。
尚、S901においてスタートボタンの押下を検知した後、所定期間以内にスキャン結果の画像が受信された場合(S902/NO)、スキャナUIアプリケーション202はそのまま処理を終了する。これにより、ユーザ端末2は、図6のS611において、画像形成装置1から送信される画像情報を取得する。このような処理により、本実施形態の要旨に係る画像形成装置1の画像送信機能の有無の判断動作が完了する。
このように、本実施形態に係るスキャンシステムにおいては、スキャンにより生成された画像を格納したいPCに、幅広い項目の設定が可能な機能、スキャナである画像形成装置1とのセッション機能、ユーザによって選択、入力されたスキャン設定を画像形成装置1に送信する機能、画像形成装置1が画像の送信機能を有するか否かを判断し、その判断結果に応じた処理を実行する機能を含むスキャナUIアプリケーション202をインストールする。
また、画像形成装置1は少なくとも、上記スキャナUIアプリケーション202が起動しているPCをネットワークを介して検索する機能、スキャナUIアプリケーション202が起動されているPCとネットワークセッションを確立する機能、スキャナUIアプリケーション202からスキャン設定を取得する機能、取得したスキャン設定によるスキャンが実行可能な否か判断する機能を含む。
このような構成により、夫々機能の異なる複数のスキャナがネットワークを介して接続されている場合において、ユーザは、どのスキャナを利用する場合であっても、同様の操作によってスキャンを完了し、自己のPCに画像を格納することが容易となる。特に、画像の送信機能のない画像形成装置を使用する場合であっても、スキャナUIアプリケーション202が、自動的にドライバのインストール及び起動を行うため、画像形成装置毎の画像送信機能の有無をユーザに特に意識させることなく、スキャンを完了することが可能となる。
尚、上記実施形態においては、図6において説明したように、スキャナUIアプリケーション202によって図4に示すようなGUIが提供され、ユーザ端末2側でスキャン設定が入力される場合を例として説明した。これにより、ユーザは、いつも同一のUIを介してスキャンの設定を行うことができ、スキャナによって異なる操作画面を操作する必要がない。
この他、スキャン設定は画像形成装置1のディスプレイパネル104に対する操作によってユーザが行い、スキャナUIアプリケーション202は、画像形成装置1とのセッション確立及びS610の画像送信可否判断のみを行うようにしても良い。この場合、スキャナUIアプリケーション202は、図4に示すようなGUIを表示することなく、例えばWindows(登録商標)OS等の場合、タスクトレイに常駐する常駐プログラムや、ウィジェットのように動作する。
また、上記実施形態においては、図8及び図9に示すように、“原稿種類”、“解像度”、“読み取りサイズ”等のスキャン設定によるスキャン実行可否の判断と、画像形成装置1が画像の送信機能を有するか否かの判断を別々に行う場合を例として説明した。この他、図8のS802において、主制御部110が、自身の画像形成装置1がスキャン結果の画像を送信する機能を有するか否かまで判断しても良い。
この場合のシステム全体の動作について、図10を参照して説明する。図10は、画像形成装置1がユーザ端末2から取得したスキャン設定によってスキャンを実行することが可能か否かを判断する際に、画像送信機能の有無も含めて判断する場合のシステムの動作を示す図である。尚、図10のシーケンスは、画像形成装置1に画像の送信機能がない場合の動作を示している。
図10に示すようにS1001及びS1002は、図6のS601及びS602と同様に実行される。S1003において、画像形成装置1は、図4において説明した画面に替えて、図11に示すような画面をディスプレイパネル104に表示する。即ち、図10の例においては、S1003において、セッションの確立を確認することに加えて、図6のS608において表示されるような、スキャンの実行確認をも含めた画面が表示される。その後、S1004〜S1006までは、図6のS604〜S606と同様に処理が実行される。
ユーザ端末2からスキャン設定を取得すると、画像形成装置1の主制御部110は、スキャン設定の“格納フォルダ”に対するスキャン可否の確認処理(S1007)として、“格納フォルダ”としてユーザ端末2内の記憶領域が指定されている場合に、自身の画像形成装置1に画像の送信機能があるか否か判断する。そして、画像の送信機能がない場合、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、画像の送信が不可能であることを通知する(S1008)。
画像形成装置1からS1008の通知を受けたユーザ端末2においては、スキャナUIアプリケーション202が、その通知に基づいて画像形成装置1に画像送信機能がないことを認識する(S1009)。その後、ユーザ端末2においては、スキャナUIアプリケーション202が、図9において説明したS903行こうと同様の処理を実行して、画像情報を取得し(S1010)処理を終了する。このような態様でも、上記と同様の効果を得ることが可能である。
但し、図10の態様においては、画像形成装置1側において、受信したスキャン設定に基づいて画像送信機能の有無を判断する機能及びその判断結果を通知する機能を実現する必要がある。他方、図6の態様においては、ユーザ端末2にインストールするスキャナUIアプリケーション202を作りこむだけで良く、より容易に実現可能であるため、図6と図10との態様は適宜使い分けることが好ましい。
また、図8のS806においては、画像形成装置1のディスプレイパネル104に画像形成装置1のスキャン設定画面を表示させる場合を例として説明した。しかしながら、ディスプレイパネル104が搭載されていない画像形成装置もあり、本実施形態はそのような画像形成装置も対象としている。
そのような場合、例えば、主制御部110は、LED点滅等の簡易的な通知手段によってエラーをユーザに通知すると共に、スキャナ再設定を示すフラグ信号を入出力制御部150を介して出力する。ユーザ端末2においては、スキャナUIアプリケーション202が、ネットワークを介してそのフラグ信号を検知し、表示制御部203を介して再度LCD60に図4に示すようなGUIを表示させる。これにより、LED点滅等のエラー通知に応じて自分のPCに戻ったユーザは、LCD60にスキャン設定画面が表示されていることを確認し、スキャンの再設定が必要であることを認識することができる。この他、入力された設定によるスキャンの実行が不可能であることを伝えるメッセージを加えて表示しても良い。これにより、上述したように、ディスプレイパネル104が搭載されていないスキャナであっても、ユーザがユーザ端末2に戻る必要がある点を除けば、上記と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、図9において説明したように、S903において対応するドライバがインストールされていなかった場合、自動的にドライバがダウンロードされてインストールされる場合を例として説明した。これにより、ユーザには処理を意識させることなく、スキャンを完了することができる。しかしながら、ユーザによっては、ドライバのインストールを望まない場合もある。従って、ドライバのインストールをユーザに確認するようにしても良い。
ドライバのインストールをユーザに確認する場合の例としては、S903において対応するドライバがインストールされていなかった場合、スキャナUIアプリケーション202が、ドライバをインストールするか否かの確認画面の表示命令をネットワーク制御部201を介して画像形成装置1に送信する。この確認画面の表示命令は、換言すると、対応するドライバがインストールされていないことをセッション相手のスキャナである画像形成装置1に通知する信号であり、スキャナUIアプリケーション202が、ドライバ未インストール通知部として機能する。
画像形成装置に1においては、主制御部110が入出力制御部150を介して上記確認画面の表示命令を受信し、操作表示制御部140を制御してディスプレイパネル104に上記確認画面を表示させる。即ち、主制御部110及び操作表示制御部140が、ドライバインストール確認画面表示処理部として機能する。
ユーザが、ディスプレイパネル104に表示された確認画面においてドライバのインストールを承認する操作を行うと、画像形成装置1は、ネットワークを介してユーザ端末2にドライバインストールの承認を示す信号を送信する。ユーザ端末2においては、ドライバインストールの承認を示す信号を受信すると、スキャナUIアプリケーション202がそれを取得し、図9のS904の処理を実行する。
この他、ディスプレイパネル104が搭載されていない画像形成装置1が、セッション相手の場合、スキャナUIアプリケーション202は、表示制御部203を介してLCD60に上記確認画面を表示させ、ユーザがユーザ端末2に戻ってくるのを待っても良い。
1、1a、1b、1c 画像形成装置
2 ユーザ端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 ADF
102 スキャナユニット
103 排紙トレイ
104 ディスプレイパネル
105 給紙テーブル
106 プリントエンジン
107 排紙トレイ
108 ネットワークI/F
110 主制御部
120 エンジン制御部
130 画像処理部
140 操作表示制御部
150 入出力制御部
200 コントローラ
201 ネットワーク制御部
202 MFP API
303 管理UI部
204 ディレクトリサービス部
210 ネットワークI/F
特開平9−51398号公報

Claims (11)

  1. ネットワークに接続されたスキャナによるスキャンによって生成された画像情報の取得を管理するためのスキャナ管理装置であって、
    前記スキャナからのネットワークを介したセッション要求に応じて前記スキャナとの間にネットワークセッションを確立するセッション確立部と、
    前記セッションが確立された相手のスキャナが、スキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有するか否か判断する送信機能判断部と、
    前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有さない場合に、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされているか否か判断するドライバ判断部と、
    前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされている場合、前記ドライバを起動して前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報を取得させるドライバ起動制御部とを含むことを特徴とするスキャナ管理装置。
  2. 前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされていない場合、前記ドライバが格納されているネットワークアドレスを取得して前記ドライバをダウンロードするドライバダウンロード制御部と、
    前記ダウンロードされたドライバをインストールするドライバインストール制御部とを更に含み、
    前記ドライバ起動制御部は、前記インストールされたドライバを起動して前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報を取得させることを特徴とする請求項1に記載のスキャナ管理装置。
  3. 前記送信機能判断部は、前記スキャナにおいてスキャンの実行を指示する操作が行われたことをネットワークを介して検知し、前記操作の検知の後、スキャンによって生成された画像情報を受信する前に所定期間が経過した場合に、前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有さないと判断することを特徴とする請求項2に記載のスキャナ管理装置。
  4. 前記スキャナによるスキャンの設定を入力するための設定画面を表示するための情報を生成して出力する設定画面情報出力部と、
    前記設定画面において入力されたスキャンの設定を、前記セッションが確立された相手のスキャナに送信する設定送信部とを含むことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載のスキャナ管理装置。
  5. 前記設定画面情報出力部は、前記送信されたスキャンの設定によっては、前記セッションが確立された相手のスキャナにおいてスキャンの実行が不可能であると判断されたことを示す信号がネットワークを介して受信された場合に、再度前記設定画面を表示するための情報を生成して出力することを特徴とする請求項4に記載のスキャナ管理装置。
  6. ネットワークに接続されたスキャナ及び前記スキャナによるスキャンによって生成された画像情報の取得を管理するためのスキャナ管理装置を含むスキャンシステムであって、
    前記スキャナは、ネットワークに接続され、所定のアプリケーションがインストールされた前記スキャナ管理装置に対応したスキャナであって、
    ユーザの操作に応じて、前記所定のアプリケーションがインストールされた前記スキャナ管理装置をネットワークを介して検索するアプリケーション検索部と、
    前記検索により抽出された前記スキャナ管理装置に対してセッションを要求してセッションを確立するセッション確立部とを含み、
    前記スキャナ管理装置は、
    前記スキャナからのネットワークを介したセッション要求に応じて前記スキャナとの間にネットワークセッションを確立するセッション確立部と、
    前記セッションが確立された相手のスキャナが、スキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有するか否か判断する送信機能判断部と、
    前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有さない場合に、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされているか否か判断するドライバ判断部と、
    前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされている場合、前記ドライバを起動して前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報を取得させるドライバ起動制御部とを含むことを特徴とするスキャンシステム。
  7. 前記スキャナ管理装置は、
    前記スキャナによるスキャンの設定を入力するための設定画面を表示するための情報を生成して出力する設定画面情報出力部と、
    前記設定画面において入力されたスキャンの設定を、前記セッションが確立された相手のスキャナに送信する設定送信部とを含み、
    前記スキャナは、
    前記セッションが確立された相手のスキャナ管理装置から受信した前記設定と自身に搭載されたスキャン機能とを比較し、前記設定によるスキャンが可能か否か判断するスキャン可否判断部と、
    前記設定によるスキャンが不可能である場合に、それをユーザに通知するスキャン不可通知部とを含むことを特徴とする請求項6に記載のスキャンシステム。
  8. 前記スキャナは、
    前記設定によるスキャンが不可能である場合に、前記スキャナにおけるスキャンの設定を入力するための設定画面を表示部に表示させるスキャナ設定画面表示処理部を含むことを特徴とする請求項7に記載のスキャンシステム。
  9. 前記スキャナにおける前記スキャン不可通知部は、前記設定によるスキャンが不可能である場合に、前記スキャナ管理装置にもそれを通知し、
    前記スキャナ管理装置における前記設定面情報出力部は、前記スキャン不可通知部からの通知を受けて、再度前記設定画面を表示するための情報を生成して出力することを特徴とする請求項7に記載のスキャンシステム。
  10. 前記スキャナ管理装置は、
    前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされていない場合、それを前記相手のスキャナに通知するドライバ未インストール通知部を含み、
    前記スキャナは、
    前記ドライバ未インストール通知部からの通知を受けて、前記スキャナ管理装置への前記ドライバのインストール可否を確認するための画面を表示部に表示させるドライバインストール確認画面表示処理部を含むことを特徴とする請求項6乃至9いずれか1項に記載のスキャンシステム。
  11. ネットワークに接続されたスキャナによるスキャンによって生成された画像情報の取得を管理するためのスキャナ管理プログラムであって、
    前記スキャナからのネットワークを介したセッション要求に応じて前記スキャナとの間にネットワークセッションを確立するステップと、
    前記セッションが確立された相手のスキャナが、スキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有するか否か判断するステップと、
    前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報をネットワークを介して送信する機能を有さない場合に、前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされているか否か判断するステップと、
    前記相手のスキャナに対応したドライバがインストールされている場合、前記ドライバを起動して前記相手のスキャナがスキャンにより生成した画像情報を取得させるステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とするスキャナ管理プログラム。
JP2010256060A 2010-11-16 2010-11-16 スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム Expired - Fee Related JP5671965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256060A JP5671965B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム
US13/286,678 US20120120440A1 (en) 2010-11-16 2011-11-01 Scanner management apparatus, scanning system, and scanner management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256060A JP5671965B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109730A JP2012109730A (ja) 2012-06-07
JP5671965B2 true JP5671965B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46047504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256060A Expired - Fee Related JP5671965B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120120440A1 (ja)
JP (1) JP5671965B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115062B2 (ja) 2012-03-21 2017-04-19 株式会社リコー 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
JP6222899B2 (ja) * 2012-07-09 2017-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5763615B2 (ja) * 2012-12-28 2015-08-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム並びにこれを構成する画像形成装置及び情報処理装置
JP6278628B2 (ja) * 2013-07-18 2018-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6686321B2 (ja) 2015-08-06 2020-04-22 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6544637B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP6887748B2 (ja) * 2015-12-11 2021-06-16 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP7259326B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-18 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
CN112486395B (zh) * 2020-12-18 2022-05-31 珠海奔图电子有限公司 基于国产操作***显示扫描设备信息的方法、装置及***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594690B2 (en) * 1999-02-24 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network peripheral device driver installer
JP4448060B2 (ja) * 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
US20090066991A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Lee Sheng W System and method for cloning document processing devices via simple network management protocol
US20100046019A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Lee Sheng W System and method for administered document processing device cloning

Also Published As

Publication number Publication date
US20120120440A1 (en) 2012-05-17
JP2012109730A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671965B2 (ja) スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム
KR102077823B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
JP5772353B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP5732865B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
CN112825186A (zh) 图像处理装置、其控制方法和存储介质
US20130301069A1 (en) Information processing device, computer program product, and image forming apparatus
JP2010128948A (ja) ワークフロー情報生成装置、ワークフロー情報生成方法、画像処理装置、制御プログラム及び記録媒体
JP7246868B2 (ja) 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP4324011B2 (ja) データ処理装置、画像処理装置及びそれらの情報通知方法並びにプログラム
JP6344955B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
JP2015133674A (ja) 読取画像配信システム、画像処理装置及び制御プログラム
JP2012164138A (ja) 画像処理制御装置、画像処理装置及び画像処理制御プログラム
JP2010166174A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御プログラム、記録媒体及びワークフロー管理方法
JP2011160343A (ja) 画像処理システム、画像入力装置、表示管理装置、画像処理システムの制御方法及び制御プログラム
JP2012253557A (ja) 情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置及び画像処理システム
JP2011171825A (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP5316077B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2014225785A (ja) 画像読取制御装置、画像読取制御方法及び画像読取制御プログラム
JP7400313B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプリンタドライバ
JP5873895B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2014179015A (ja) 画像処理システム、情報処理端末、制御プログラム及び制御方法
JP2011186527A (ja) 画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6019912B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5671965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees