JP5600592B2 - ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維 - Google Patents

ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP5600592B2
JP5600592B2 JP2010524720A JP2010524720A JP5600592B2 JP 5600592 B2 JP5600592 B2 JP 5600592B2 JP 2010524720 A JP2010524720 A JP 2010524720A JP 2010524720 A JP2010524720 A JP 2010524720A JP 5600592 B2 JP5600592 B2 JP 5600592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
elastic fiber
crystalline polypropylene
low crystalline
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010524720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010018789A1 (ja
Inventor
智明 武部
裕 南
俊孝 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010524720A priority Critical patent/JP5600592B2/ja
Publication of JPWO2010018789A1 publication Critical patent/JPWO2010018789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600592B2 publication Critical patent/JP5600592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/10Peculiar tacticity
    • C08L2207/14Amorphous or atactic polypropylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維に関する。さらに詳しくは、弾性回復性に優れ、かつ高強度で、べたつきが無く風合いが良好で、特に紙おむつ等の衛生材料に好ましく用いられるポリプロピレン弾性繊維を安定に製造する方法、および特定のポリプロピレンを使用して得られる芯鞘型複合構造を有するポリプロピレン系弾性繊維に関する。
自動車部品、工業機械部品、電気・電子部品等には、ゴム弾性が必要とされる場合があり、これまで、加硫ゴム、塩化ビニル樹脂、熱可塑性エラストマー、およびポリウレタン弾性繊維等が用いられてきた。しかしながら、各種物性、経済性等においてそれぞれ課題があり、新たな材料の開発が求められている。
また、近年、繊維材料としてポリオレフィンを用いる技術が知られている。例えば、特許文献1には、メルトフローレートが特定の値であるポリオレフィン樹脂を用いて得られるポリオレフィンモノフィラメントが開示されている。しかしながら、特許文献1に開示される技術は弾性繊維に関するものではない。特許文献2には、特定のポリオレフィンを含有する熱可塑性樹脂組成物を用いた繊維等が開示され、柔軟性やゴム弾性に優れることが記載されている。しかしながら、特許文献2に記載の技術においては、柔軟性やゴム弾性の付与のためにスチレン系エラストマーや軟化剤が必要であり、複雑な組成の熱可塑性樹脂組成物が必要になる。
このように、ポリオレフィンを用いて弾性繊維を製造するためにはさらなる技術開発が必要な状況にある。
特開2002−88568号公報 特開2006−176600号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、弾性回復性に優れ、かつ高強度で、べたつきが無く風合いが良好なポリプロピレン弾性繊維を製造する方法、および優れた弾性回復性を有するポリプロピレン系弾性繊維を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、原料として特定の低結晶性ポリプロピレンを用いることで、目的の弾性繊維が得られることを見出した。さらに、上記原料の特性に由来して、生産性等の問題が生じることがあったが、この問題は特定温度で溶融押出しする工程および特定温度の水浴で冷却する工程によって解消することを見出した。本願の第1発明であるポリプロピレン弾性繊維の製造方法はかかる知見に基づいて完成したものである。また、前記低結晶性ポリプロピレンを芯成分として使用する芯鞘型構造を有する繊維もまた優れた弾性回復性を有することを見出した。本願の第2発明であるポリプロピレン系弾性繊維はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
(1) 原料を、紡糸ノズルを用いて100〜300℃で溶融押出しする工程、
溶融押出し後の繊維を0〜50℃の水浴で冷却する工程、および
冷却された繊維を巻き取る工程を含む弾性繊維の製造方法であって、
該原料として、以下の(a)〜(g)を満たす低結晶性ポリプロピレンまたは該低結晶性ポリプロピレンを含有する結晶性樹脂組成物であって、以下の(A)および(B)を満たすものを使用する、弾性繊維の製造方法、
(a)[mmmm]=20〜60モル%
(b)[mm]=50〜90モル%
(c)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(d)[rmrm]>2.5モル%
(e)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
(f)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
(g)分子量分布(Mw/Mn)<4
(A)示差走査型熱量計(DSC)で測定した結晶化温度(Tc)が20〜100℃である。
(B)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
(2) 結晶性樹脂組成物が結晶核剤を含有する、上記1に記載の弾性繊維の製造方法、
(3) 冷却された繊維を巻き取る工程の後に、初期長さの200%以上に延伸する工程を含む、上記1または2に記載の弾性繊維の製造方法、
(4) 以下の(a)〜(g)を満たす低結晶性ポリプロピレンまたは該低結晶性ポリプロピレンを含有する結晶性樹脂組成物であって、以下の(A)および(B)を満たすものを少なくとも芯成分として使用して得られる芯鞘型複合弾性繊維であって、以下の(I)式により算出される総低結晶性ポリプロピレン分率が80〜99質量%である芯鞘型複合弾性繊維、
(a)[mmmm]=20〜60モル%
(b)[mm]=50〜90モル%
(c)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(d)[rmrm]>2.5モル%
(e)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
(f)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
(g)分子量分布(Mw/Mn)<4
(A)示差走査型熱量計(DSC)で測定した結晶化温度(Tc)が20〜100℃である。
(B)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
[式1]
総低結晶性ポリプロピレン分率=(Ws×Xs+Wc×Xc)/100 (I)
Ws:鞘成分の質量分率
Wc:芯成分の質量分率
Xs:鞘成分中の、低結晶性ポリプロピレンの質量分率
Xc:芯成分中の、低結晶性ポリプロピレンの質量分率
(5) Ws≦Wcであることを特徴とする上記4に記載の芯鞘型複合弾性繊維
を提供するものである。
本発明によれば、弾性回復性に優れ、かつ高強度で、べたつきが無く風合いが良好なポリプロピレン弾性繊維を安定に製造する方法、および優れた弾性回復性を有するポリプロピレン系弾性繊維が提供される。
本願第1発明である弾性繊維の製造方法においては、原料として特定の低結晶性ポリプロピレンを用いる。なお、本明細書において、低結晶性ポリプロピレンとは立体規則性が適度に乱れたポリプロピレンをいい、具体的には以下の特性(a)を満たすポリプロピレンを指す。本発明で用いる低結晶性ポリプロピレンは、以下の(a)〜(g)を満たすプロピレン系重合体である。
(a)[mmmm]=20〜60モル%
上記低結晶性ポリプロピレンは、メソペンタッド分率[mmmm]が20〜60モル%である。メソペンタッド分率が20モル%より小さいと、溶融後の固化が非常に遅いため、繊維が巻取りロールに付着して連続成形が困難になり、また、60モル%より大きいと、結晶化度が高すぎるため、弾性回復性が低下する。このような観点から、メソペンタッド分率[mmmm]は、好ましくは30〜50モル%、より好ましくは40〜50モル%である。
(b)[mm]=50〜90モル%
上記低結晶性ポリプロピレンは、立体規則性指数[mm]が50〜90モル%である。[mm]が50モル%より小さいと、べたつきが生じ易く、90モル%より大きいと製造工程における操作性が低下する。このような観点から、[mm]は、好ましくは60〜90モル%、より好ましくは60〜80モル%である。
(c)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
上記低結晶性ポリプロピレンは、[rrrr]/(1−[mmmm])が0.1以下である。[rrrr]/(1−[mmmm])は、低結晶性ポリプロピレンの規則性分布の均一さを示す指標である。この値が大きくなると既存触媒系を用いて製造される従来のポリプロピレンのように高規則性ポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンの混合物となり、べたつきの原因となる。このような観点から、[rrrr]/(1−[mmmm])は、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.04以下である。
(d)[rmrm]>2.5モル%
上記低結晶性ポリプロピレンは、ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]が2.5モル%を超えるものである。2.5モル%以下であると、低結晶性ポリプロピレンのランダム性が減少し、アイソタクチックポリプロピレンブロック鎖による結晶化によって結晶化度が高くなり、弾性回復性が低下する。[rmrm]は、好ましくは2.6モル%以上、より好ましくは2.7モル%以上である。その上限は、通常10モル%程度である。
(e)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
上記低結晶性ポリプロピレンは、[mm]×[rr]/[mr]2が、2.0以下である。[mm]×[rr]/[mr]2は、重合体のランダム性の指標を示し、小さいほどランダム性が高くなり、弾性回復性に優れる。この値が2.0以下であると、紡糸により得られた繊維において十分な弾性回復性が得られ、かつべたつきも抑制される。
上記十分な弾性回復性を得る観点から、[mm]×[rr]/[mr]2は、好ましくは0.25を超え1.8以下、より好ましくは0.5〜1.5である。
なお、上記(a)〜(e)において、測定は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により提案された方法(「Macromolecules,6,925(1973)」、「Macromolecules,8,687(1975)」)に準拠し、13C−NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定した。
13C−NMRスペクトルの測定条件は以下のとおりである。
装置:日本電子(株)製JNM−EX400型13C−NMR装置
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:220mg/ミリリットル
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
(f)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
上記低結晶性ポリプロピレンは、重量平均分子量が10,000〜200,000である。10,000以上であると、該低結晶性ポリプロピレンの粘度が低すぎず適度のものとなるため、紡糸の際の糸切れが抑制される。また、重量平均分子量が200,000以下であると、上記低結晶性ポリプロピレンの粘度が高すぎず、紡糸性が向上する。この重量平均分子量は、好ましくは30,000〜150,000であり、より好ましくは50,000〜150,000である。
(g)分子量分布(Mw/Mn)<4
上記低結晶性ポリプロピレンは、分子量分布が4未満である。分子量分布(Mw/Mn)が4未満であると、紡糸により得られた繊維におけるべたつきの発生が抑制される。この分子量分布は、好ましくは3以下である。
なお、(f)および(g)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により求められる。本発明で使用した装置および測定条件は以下のとおりである。
GPC測定装置カラム:TOSO GMHHR−H(S)HT
検出器:液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
測定条件
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度:145℃
流速:1.0ミリリットル/分
試料濃度:2.2mg/ミリリットル
注入量:160マイクロリットル
検量線:Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
上記低結晶性ポリプロピレンとしては、上記(a)〜(g)を満たすものであれば、本発明の目的を損なわない範囲においてプロピレン以外のコモノマーを使用した共重合体であってもよい。この場合、コモノマーの量は通常2質量%以下である。コモノマーとしては、エチレン,1−ブテン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセン,1−エイコセンなどが挙げられ、本発明においては、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。
上記低結晶性ポリプロピレンの製造方法としては、(A)2個の架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化合物と(B)助触媒を組み合わせて得られるメタロセン触媒を用いてプロピレン等を重合または共重合する方法が好ましい。具体的に例示すれば、一般式(I)
Figure 0005600592
〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、E1及びE2はそれぞれ置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘテロシクロペンタジエニル基,アミド基,ホスフィド基,炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A1及びA2を介して架橋構造を形成しており、またそれらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX,E1,E2又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のY,E1,E2又はXと架橋していてもよく、A1及びA2は二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−Se−、−NR1−、−PR1−、−P(O)R1−、−BR1−又は−AlR1−を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を示す。〕で表される遷移金属化合物(A)、及び該(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物(B−1)及びアルミノキサン(B−2)から選ばれる助触媒成分(B)を含有する重合用触媒の存在下、プロピレンを重合又は共重合させる方法が挙げられる。
一般式(I)で表される遷移金属化合物の具体例としては、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7−ジ−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドなど、及びこれらの化合物におけるジルコニウムをチタン又はハフニウムに置換したものが挙げられる。
次に、(B)成分のうちの(B−1)成分としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウムなどが挙げられる。
(B−1)は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。一方、(B−2)成分のアルミノキサンとしては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等が挙げられる。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記(B−1)成分一種以上と(B−2)成分一種以上とを併用してもよい。
上記重合用触媒としては、上記(A)成分及び(B)成分に加えて(C)成分として有機アルミニウム化合物を用いることができる。ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げられる。これらの有機アルミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。ここで、プロピレンの重合に際しては、触媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができる。
重合方法は特に制限されず、スラリー重合法,気相重合法,塊状重合法,溶液重合法,懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよいが、塊状重合法,溶液重合法が特に好ましい。重合温度は通常−100〜250℃、反応原料に対する触媒の使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好ましくは1〜108、特に100〜105となることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧力は通常、常圧〜20MPa(gauge)である。
本願第1発明の弾性繊維の製造方法においては、原料として上記低結晶性ポリプロピレンまたは該結晶性ポリプロピレンを含有する結晶性樹脂組成物を使用する。該結晶性樹脂組成物は、低結晶性ポリプロピレンのほかに、他の熱可塑性樹脂や添加剤を含有する結晶性の樹脂組成物である。
本願第1発明で使用する原料は、以下の(A)および(B)を満たす。
(A)示差走査型熱量計(DSC)で測定した結晶化温度(Tc)が20〜100℃である。
結晶化温度(Tc)は好ましくは20〜90℃である。ここで、Tcは原料の結晶化速度を表す指標であり、Tcが高いほど結晶化速度が大きい。Tcが20℃以上であると、結晶化速度が小さすぎず適度のものとなり、紡糸直後の糸が十分に固化するため付着や収縮が生じず、均一な糸や不織布を得ることができる。一方、Tcが100℃以下であると、結晶化速度が抑制され、これに伴って結晶化度が抑制されるため、紡糸により得られた繊維の弾性回復性が高くなる。
なお、上記Tcは、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC−7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下、220℃で5分間保持した後、20℃/分で−30℃まで降温させることにより得られた発熱カーブのピークのピークトップとして求める。
(B)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
融点(Tm−D)が0℃以上であると、紡糸により得られた繊維におけるべたつきの発生が抑制され、120℃以下であると、十分な弾性回復性が得られる。このような観点から、融点(Tm−D)は、好ましくは0〜100℃である。
なお、上記融点(Tm−D)は、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC−7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして求める。
また、本願第1発明で使用する原料は、MFRが0.1〜15g/10分であることが好ましく、0.5〜15g/10分がより好ましい。MFRが15g/10分以下であることで、溶融押出線条物の成形性が安定し、0.1g/10分以上であることで、紡糸吐出における不具合を回避することができる。ここで、本発明でいうMFRとは、JIS−K7210によって定められるものであり、低結晶性ポリプロピレンのMFRはJIS−K6758に従い測定されたものである。
上記結晶性樹脂組成物における、他の熱可塑性樹脂や添加剤としては以下のものが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、結晶性樹脂組成物が上記特性(A)および(B)を満たす限り特に制限はないが、オレフィン系重合体が好ましい。オレフィン系重合体としては、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ジエン共重合体、ポリエチレン、エチレン/α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、水素添加スチレン系エラストマー等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
添加剤としては、従来公知の添加剤を配合することができ、例えば、発泡剤、結晶核剤、耐侯安定剤、紫外線吸収剤,光安定剤,耐熱安定剤、帯電防止剤、離型剤,難燃剤,合成油,ワックス、電気的性質改良剤、スリップ防止剤、アンチブロックング剤、粘度調製剤、着色防止剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、塩素捕捉剤,酸化防止剤、粘着防止剤などの添加剤が挙げられる。特に本発明においては、顔料、酸化防止剤、結晶核剤を配合することが好ましい。
顔料としては、有機顔料および無機顔料の1種以上を用いることができ、有機顔料としては、アゾレーキ、ハンザ系、ベンズイミダゾロン系、ジアリライド系、ピラゾロン系、イエロー系、レッド系等のアゾ系顔料;フタロシアニン系、キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、イソインドリノン系等の多環系顔料およびアニリンブラック等を挙げることができる。無機顔料としては、酸化チタン、チタンイエロー、酸化鉄、群青、コバルトブルー、酸化クロムグリーン、黄鉛、カドミウムイエロー、カドミウムレッド等の無機顔料およびカーボンブラックを挙げることができる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、有機ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤および高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等の公知の各種フェノール系酸化防止剤が使用される。また、上記のフェノール系酸化防止剤とともに、硫黄系酸化防止剤を含有することが望ましい。この硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート等の公知の各種硫黄系酸化防止剤が使用される。さらに、酸化劣化の抑制効果をより一層向上させるために、上記二種類の酸化防止剤とともに、リン系酸化防止剤を含有するのが好ましい。このリン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト等の公知の各種リン系酸化防止剤が使用される。
結晶核剤としては、高融点ポリマー、有機カルボン酸もしくはその金属塩、芳香族スルホン酸塩もしくはその金属塩、有機リン酸化合物もしくはその金属塩、ジベンジリデンソルビトールもしくはその誘導体、ロジン酸部分金属塩、無機微粒子、イミド酸、アミド酸、キナクリドン類、キノン類又はこれらの混合物が挙げられる。
一般に、結晶核剤は多数の結晶化開始部分により結晶化を開始させるため、結晶核剤を含有する樹脂組成物はより高温で結晶化し、結晶化度が高くなり、融点が高くなる。しかしながら、本発明においては低結晶性ポリプロピレンを使用する。このため、結晶核剤の添加は結晶核生成過程には効果があり結晶化温度を上げる一方で、融点の上昇を抑えることができ、比較的低温で溶融させることができる。このことは上記結晶化温度の上昇とともに冷却工程に有利に作用し、生産性の向上にもつながる。
上記高融点ポリマーとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンが挙げられる。高融点ポリマーとして使用されるポリマーは、通常、融点が、100℃以上、好ましくは、120℃以上のポリマーであり、特にポリプロピレンが好ましい。上記金属塩としては、安息香酸アルミニウム塩、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム等が挙げられる。上記有機リン酸金属塩としては、(株)ADEKA製のアデカスタブNA−11及びアデカスタブNA−21等が挙げられる。上記ジベンジリデンソルビトール又はその誘導体としては、ジベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−2,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−4−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−4−クロロベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジベンジリデンソルビトール等、具体的には、新日本理化(株)製のゲルオールMDやゲルオールMD−R等が挙げられる。上記ロジン酸部分金属塩としては、荒川化学工業(株)製のパインクリスタルKM1600及びパインクリスタルKM1500、パインクリスタルKM1300等が挙げられる。上記無機微粒子としては、タルク、クレイ、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉末、アルミナ、シリカ、ケイ藻土、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉末、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム及び硫化モリブデン等が挙げられる。
これらの結晶核剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。本発明においては、これらの結晶核剤のうち、ジベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−2,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−4−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(o−4−クロロベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジベンジリデンソルビトールが好ましい。
結晶核剤の含有量は、樹脂組成物基準で10〜10000質量ppmであることが好ましく、100〜5000質量ppmがより好ましい。
結晶性樹脂組成物全量における低結晶性ポリプロピレン含有量は70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。低結晶性ポリプロピレン含有量が70質量%以上であることで、十分な弾性回復性が得られる。
本願第1発明の弾性繊維の製造方法は、上記原料を、紡糸ノズルを用いて100〜300℃で溶融押出しする工程、溶融押出し後の繊維を0〜50℃の水浴で冷却する工程、および冷却された繊維を巻き取る工程を含む。
溶融温度は、好ましくは105〜280℃、より好ましくは110〜260℃である。本発明で使用する低結晶性ポリプロピレンは比較的低い融点を有するため、溶融温度を高くする必要がない。このため冷却工程に有利に作用し、生産性や繊維特性が向上する。
本願第1発明においては、紡糸ノズルを用いて溶融押出しした後、0.3秒以上20秒以内、好ましくは1秒以上10秒以内に、溶融押出線条物を水中に導くことが望ましい。この水中へ導かれるまでの空気中を通過する時間(以下Taと略称する。)は、短ければ短いほど効果的であるが、上記の範囲未満では繊維の表面が荒れ、延伸性が劣るものとなる。逆に、上記の範囲を越えると空気中の通過により冷却され、気体冷却方法と同様な問題を生じる傾向となる。
水浴の温度は、0℃以上50℃以下、好ましくは0℃以上20℃以下である。水温度が上記範囲を越える場合は、繊維の表面性に劣るものとなるばかりか、装置および工程が煩雑となるため好ましくない。水浴による冷却時間は通常1秒間以上であれば十分であるが、1秒から10秒の範囲が好ましく適用される。
冷却固化成形された未延伸繊維は、必要に応じて、引き続き1段ないし多段延伸される。延伸は、例えば、初期長さの200%以上で行い、さらに要求特性によっては緊張ないし弛緩で熱固定され巻き取られる。
低結晶性ポリプロピレンを使用する繊維は、べたつきや剥離性の低下などの問題が生じることがあるが、本願第1発明の製造方法においては上記溶融温度および冷却の組み合わせや、結晶核剤の使用等により、これらの問題を解消し、ポリプロピレン弾性繊維を安定に製造することができる。
本願第2発明であるポリプロピレン系弾性繊維は、後述する特定のポリプロピレンを使用して得られる芯鞘型複合構造を有する弾性繊維(本明細書において、芯鞘型複合弾性繊維と称することがある)である。なお、本願第2発明のポリプロピレン系弾性繊維の製造方法は特に限定されず、上記第1発明の水浴で冷却する方法を利用してもよく、また従来公知の方法を利用してもよい。
本願第2発明で使用するポリプロピレンは、第1発明において説明した低結晶性ポリプロピレンと同じ特性を有するものであり、以下の(a)〜(g)を満たす低結晶性ポリプロピレンである。
(a)[mmmm]=20〜60モル%
(b)[mm]=50〜90モル%
(c)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(d)[rmrm]>2.5モル%
(e)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
(f)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
(g)分子量分布(Mw/Mn)<4
なお、(a)〜(g)に関する詳しい説明は先に第1発明において説明したとおりである。また、上記(a)〜(g)を満たすものであれば、本発明の目的を損なわない範囲においてプロピレン以外のコモノマーを使用した共重合体であってもよい。この場合コノモマーの量は通常2質量%以下である。コモノマーとしては、エチレン,1−ブテン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセン,1−エイコセンなどが挙げられ、本発明においては、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。
本願第2発明のポリプロピレン系弾性繊維は、少なくとも芯成分として上記低結晶性ポリプロピレンまたは該低結晶性ポリプロピレンを含有する結晶性樹脂組成物を使用する。上記芯成分は、第1発明において説明した原料と同じ特性を有するものであり、以下の(A)および(B)を満たす。
(A)示差走査型熱量計(DSC)で測定した結晶化温度(Tc)が20〜100℃である。
(B)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
なお、(A)および(B)に関する詳しい説明は先に第1発明において説明したとおりである。
上記芯成分の好ましいMFRや、結晶性樹脂組成物における他の熱可塑性樹脂や添加剤の具体例は、先に第1発明の原料に関して説明したとおりである。
特に、熱可塑性樹脂としては結晶性ポリオレフィンが好ましい。なお、ここでいう結晶性ポリオレフィンとは、常温で固体であって、融点を有するポリオレフィンをいう。結晶性ポリオレフィンの具体例としては、例えばエチレン系重合体、プロピレン系重合体、ブテン系重合体などが挙げられる。これらは単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。共重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレンや、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数3〜20のα−オレフィン、アクリル酸メチルなどのアクリル酸エステル、酢酸ビニルなどが挙げられる。
上記結晶性ポリオレフィンの中で、MFRが20〜80g/10分のポリプロピレンまたは10〜70g/10分のポリエチレンが特に好ましい。
本願第2発明のポリプロピレン系弾性繊維においては、鞘成分は、後述する総低結晶性ポリプロピレン分率に関する規定を満たす限り特に限定されず、例えば前記(a)〜(g)を満たす低結晶性ポリプロピレンや前記結晶性ポリオレフィンが挙げられる。鞘成分における好ましい結晶性ポリオレフィンとして、MFRが20〜80g/10分のポリプロピレンまたは10〜70g/10分のポリエチレンが挙げられる。
本願第2発明のポリプロピレン系弾性繊維は、以下の(I)式により算出される総低結晶性ポリプロピレン分率が80〜99質量%である。当該範囲内であることで、優れた弾性回復性を有するポリプロピレン系弾性繊維が得られる。当該観点から好ましくは90〜99質量%、より好ましくは95〜99質量%である。
[式1]
総低結晶性ポリプロピレン分率(質量%)=(Ws×Xs+Wc×Xc)/100 (I)
(I)式中、Wsは鞘成分の質量分率、Wcは芯成分の質量分率、Xsは鞘成分中の、前記低結晶性ポリプロピレンの質量分率、Xcは芯成分中の、前記低結晶性ポリプロピレンの質量分率を表す。
本願第2発明の芯鞘型複合弾性繊維は、Ws≦Wcであることが好ましい。Ws≦Wcであることで十分な弾性回復性が得られる。Wsは5〜50質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。Wcは95〜50質量%であることが好ましく、90〜70質量%であることがより好ましい。Wsが5質量%未満またはWcが95質量%を超えると、べたつきが発生したり成形品の鞘が割れる場合がある。またWsが50質量%を超える場合またはWcが50質量%未満であると、弾性回復率が低下しやすくなる。
また、本願第2発明のポリプロピレン系弾性繊維においては、鞘成分中よりも芯成分中に低結晶性ポリプロピレンが多く含まれるもの、すなわち、Ws×Xs≦Wc×Xcを満たすものが好ましい。
本願第1発明の製造方法で得られるポリプロピレン弾性繊維や本願第2発明のポリプロピレン系弾性繊維の用途としては、紙おむつ等の衛生材料、ロープ、漁網などの水産資材用途、防虫網、防風網、遮光ネット、各種スポーツ用ネットなどの陸上ネット類用途、建築・土木用シート、フィルター、フレキシブルコンテナなどの産業布帛用途およびペイントブラシ、歯ブラシなどのブラシ用途などを挙げることができる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
製造例1〔低結晶性ポリプロピレンの製造〕
攪拌機付きの内容積20Lのステンレス製反応器に、n−ヘプタンを20L/h、トリイソブチルアルミニウムを15mmol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンとを質量比1:2:20で、事前に接触させて得られた触媒成分を、ジルコニウム換算で6μmol/hで連続供給した。
重合温度を67℃に設定し、反応器の気相部の水素濃度が0.8モル%、反応器内の全圧が0.75MPa・Gに保たれるように、プロピレンと水素を連続供給し、重合反応を行った。
得られた重合溶液に、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)をその含有割合が500質量ppmになるように添加し、次いで溶媒であるn−ヘプタンを除去することにより、低結晶性ポリプロピレンを得た。
得られた低結晶性ポリプロピレンについて、上述した方法により、融点(Tm−D)、立体規則性指数([mm])、メソペンタッド分率[mmmm]、ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]、[rrrr]/(1−[mmmm])、[mm]×[rr]/[mr]2、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を測定した。結果を第1表に示す。
Figure 0005600592
実施例1
製造例1で得られた低結晶性ポリプロピレンを、φ20mm単軸押出機(田辺プラスチックスVS20)を用いて樹脂温度170℃で原料を溶融押出し、ノズル径3mmのノズルより溶融樹脂を単孔当たり50g/min吐出させ、20℃の冷却水槽で冷却した後、巻取り速度0.33m/minで巻取りロールに巻き取った。後述するように、巻き取られた繊維をロールからリリースする際の状態を観察し、ロールリリース性を評価した。
さらに、上記の方法で得られた繊維を、引張試験機(島津製作所、オートグラフAGF100)を用いて、初期長を100mmに設定し、300mm/minで400%延伸して弾性繊維を得た。
実施例2
実施例1において、巻取り速度を0.17m/minとし、冷却温度を15℃とした以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
実施例3
実施例1において、吐出量を0.73g/min、巻取り速度を0.17m/minとし、冷却温度を15℃とした以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
実施例4
実施例1において延伸を行わなかった以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
実施例5
実施例1において延伸倍率を200%とした以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
実施例6
実施例1において延伸倍率を700%とした以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
実施例7
実施例1において、低結晶性ポリプロピレンに結晶核剤(新日本理化(株)製、ゲルオールMD)を5000質量ppm添加した以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
比較例1
実施例1において水槽による冷却を行わなかった以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
比較例2
実施例1において水槽の水温を80℃にした以外は、実施例1と同様にして弾性繊維を成形した。
測定および評価
上記の方法によって得られた弾性繊維について以下のように評価した。結果を第1表に示す。
〔ロールリリース性〕
巻取りロールに巻き取られた繊維をロールからリリースする際に、問題なく剥離する場合を○、繊維どうしで付着があるが、1本ずつ剥離できた場合を△、繊維どうしが付着し、剥離できない場合を×としてロールリリース性を評価した。
〔弾性回復率〕
引張試験機((株)島津製作所製、オートグラフAGF100)を用いて、初期長L0を50mmに設定し、引張速度150mm/分で100%伸長した後、直ちに150mm/分で初期位置まで戻し、再度、引張速度150mm/分で100%伸長した。2度目の延伸過程において張力が0から立ち上がるストローク長さL(mm)を測定した。下記式により弾性回復率(%)を算出した。
弾性回復率(%)=(1−L/L0)×100
Figure 0005600592
実施例8
鞘成分として、製造例1で得られた低結晶性ポリプロピレン(低結晶性PP)92質量%、JISK7210に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が60g/10分の高結晶性ポリプロピレン(高結晶性PP)(株式会社プライムポリマー、Y6005GM)8質量%の配合比でペレット状態に混合したものを用い、芯成分として、製造例1で得られた低結晶性PPのみを用いて以下のようにポリプロピレン系弾性繊維を製造した。
鞘成分樹脂と芯成分樹脂を別々の単軸押出機を用いて樹脂温度220℃で溶融押出し、ノズル径0.3mmの芯鞘複合ノズル(孔数35ホール)より、単孔当たり1.0g/分の速度で、溶融樹脂を鞘成分:芯成分の質量比が50:50となるように吐出させた。
吐出した繊維を5℃の冷却風により冷却し、巻取り速度2000m/分で巻取りロールに巻き取った。得られたポリプロピレン系弾性繊維について、上記の方法で弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例9
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ60質量%、40質量%とし、鞘成分中の低結晶性PP分率を90質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例10
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ70質量%、30質量%とし、鞘成分中の低結晶性PP分率を87質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例11
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ80質量%、20質量%とし、鞘成分中の低結晶性PP分率を80質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例12
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ90質量%、10質量%とし、鞘成分中の低結晶性PP分率を60質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例13
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ90質量%、10質量%とし、鞘成分中の低結晶性PP分率を50質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例14
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ80質量%、20質量%とし、鞘成分中の低結晶性PP分率を50質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例15
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ90質量%、10質量%とし、鞘成分を高結晶性PP100質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例16
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ90質量%、10質量%とし、鞘成分を高密度ポリエチレン(HDPE)(株式会社プライムポリマー、HIZEX120YK)100質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例17
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ70質量%、30質量%とし、鞘成分中の低結晶性PP分率を50質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例18
芯成分と鞘成分の質量分率をそれぞれ80質量%、20質量%とし、鞘成分をHDPE100質量%とした以外は実施例8と同様にしてポリプロピレン系弾性繊維を成形し、弾性回復率の評価を行った。結果を第3表に示す。
Figure 0005600592
本願第1発明によれば、弾性回復性に優れ、かつ高強度で、べたつきが無く風合いが良好なポリプロピレン弾性繊維を安定に製造することができる。また、本願第2発明によれば、優れた弾性回復性を有するポリプロピレン系弾性繊維が得られる。

Claims (5)

  1. 原料を、紡糸ノズルを用いて100〜300℃で溶融押出しする工程、
    溶融押出し後の繊維を0〜50℃の水浴で冷却する工程、および
    冷却された繊維を巻き取る工程を含む弾性繊維の製造方法であって、
    該原料として、以下の(a)〜(g)を満たす低結晶性ポリプロピレンまたは該低結晶性ポリプロピレンを含有する結晶性樹脂組成物であって、以下の(A)および(B)を満たすものを使用する、弾性繊維の製造方法。
    (a)[mmmm]=20〜60モル%
    (b)[mm]=50〜90モル%
    (c)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
    (d)[rmrm]>2.5モル%
    (e)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
    (f)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
    (g)分子量分布(Mw/Mn)<4
    (A)示差走査型熱量計(DSC)で測定した結晶化温度(Tc)が20〜100℃である。
    (B)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
  2. 結晶性樹脂組成物が結晶核剤を含有する、請求項1に記載の弾性繊維の製造方法。
  3. 冷却された繊維を巻き取る工程の後に、初期長さの200%以上に延伸する工程を含む、請求項1または2に記載の弾性繊維の製造方法。
  4. 以下の(a)〜(g)を満たす低結晶性ポリプロピレンまたは該低結晶性ポリプロピレンを含有する結晶性樹脂組成物であって、以下の(A)および(B)を満たすものを少なくとも芯成分として使用して得られる芯鞘型複合弾性繊維であって、以下の(I)式により算出される総低結晶性ポリプロピレン分率が80〜99質量%である芯鞘型複合弾性繊維。
    (a)[mmmm]=20〜60モル%
    (b)[mm]=50〜90モル%
    (c)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
    (d)[rmrm]>2.5モル%
    (e)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
    (f)重量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
    (g)分子量分布(Mw/Mn)<4
    (A)示差走査型熱量計(DSC)で測定した結晶化温度(Tc)が20〜100℃である。
    (B)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
    [式1]
    総低結晶性ポリプロピレン分率=(Ws×Xs+Wc×Xc)/100 (I)
    Ws:鞘成分の質量分率
    Wc:芯成分の質量分率
    Xs:鞘成分中の、低結晶性ポリプロピレンの質量分率
    Xc:芯成分中の、低結晶性ポリプロピレンの質量分率
  5. Ws≦Wcであることを特徴とする請求項4に記載の芯鞘型複合弾性繊維。
JP2010524720A 2008-08-12 2009-08-07 ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維 Expired - Fee Related JP5600592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524720A JP5600592B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-07 ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208124 2008-08-12
JP2008208124 2008-08-12
JP2010524720A JP5600592B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-07 ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維
PCT/JP2009/064001 WO2010018789A1 (ja) 2008-08-12 2009-08-07 ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018789A1 JPWO2010018789A1 (ja) 2012-01-26
JP5600592B2 true JP5600592B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41668934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524720A Expired - Fee Related JP5600592B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-07 ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110236683A1 (ja)
EP (1) EP2314741B1 (ja)
JP (1) JP5600592B2 (ja)
WO (1) WO2010018789A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920697B2 (en) 2010-09-17 2014-12-30 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects in extrusion-based additive manufacturing systems using core-shell consumable filaments
WO2012037329A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Stratasys, Inc. Semi-crystalline consumable materials for use in extrusion-based additive manufacturing systems
WO2012105566A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 出光興産株式会社 不織布及び繊維製品
KR101929327B1 (ko) * 2012-09-21 2018-12-17 도레이첨단소재 주식회사 흡수성과 신축성 및 소프트성이 우수한 장섬유 스펀본드 부직포의 제조방법
US9925714B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional items wtih semi-crystalline build materials
US10144828B2 (en) 2012-11-21 2018-12-04 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US10023739B2 (en) 2012-11-21 2018-07-17 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US9592530B2 (en) 2012-11-21 2017-03-14 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
US9744722B2 (en) 2012-11-21 2017-08-29 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
US9527242B2 (en) 2012-11-21 2016-12-27 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional parts wtih crystallization kinetics control
JP6007139B2 (ja) * 2013-03-15 2016-10-12 出光興産株式会社 不織布及び繊維製品
US9523934B2 (en) 2013-07-17 2016-12-20 Stratasys, Inc. Engineering-grade consumable materials for electrophotography-based additive manufacturing
US9714318B2 (en) 2013-07-26 2017-07-25 Stratasys, Inc. Polyglycolic acid support material for additive manufacturing systems
JP6618002B2 (ja) * 2014-03-20 2019-12-11 出光興産株式会社 捲縮繊維及び不織布
US10059053B2 (en) 2014-11-04 2018-08-28 Stratasys, Inc. Break-away support material for additive manufacturing
JP2017536882A (ja) 2014-11-06 2017-12-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ゾーン状パターン化有孔ウェブ、積層体、及びその作製方法
WO2016073724A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 The Procter & Gamble Company Crimped fiber spunbond nonwoven webs / laminates
JPWO2018123807A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 昭和電工株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法
US20180229216A1 (en) 2017-02-16 2018-08-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with substrates having repeating patterns of apertures comprising a plurality of repeat units
DE102017203068A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Tesa Se Klebeband
JP6800046B2 (ja) * 2017-02-24 2020-12-16 花王株式会社 メルトブロー不織布の製造方法
WO2018164161A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 出光興産株式会社 プロピレン系重合体及び弾性体
JP6743266B1 (ja) * 2019-12-25 2020-08-19 宇部エクシモ株式会社 黒色合成繊維糸
FR3129316B1 (fr) * 2021-11-23 2023-10-27 Safran Procédé de fabrication d’une bobine d’un filament

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172325A (ja) * 1999-03-24 2001-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体、及び該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP2003027331A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系繊維
JP2003511578A (ja) * 1999-10-08 2003-03-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 線状アイソタクチックポリマーから作られた繊維を含む繊維材料
WO2006051708A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリプロピレン樹脂、繊維及び不織布
JP2008519180A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 インナグリティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 溶融紡糸マルチフィラメントポリオレフィン糸形成方法及びこの方法により形成された糸
WO2009001871A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 弾性不織布、その製造方法及び該弾性不織布を用いた繊維製品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE556923A (ja) * 1956-12-08
US3422171A (en) * 1965-07-07 1969-01-14 Hercules Inc Process for producing foamed polypropylene monofilament
DE1660482B2 (de) * 1965-08-05 1975-02-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines hochelastischen, gekräuselten Garns aus einem thermoplastischen Fadenbündel
US3411979A (en) * 1965-08-24 1968-11-19 Polymers Inc Foamed artificial filament
US3507948A (en) * 1967-09-29 1970-04-21 Exxon Research Engineering Co Solution spinning of polypropylene
US4006208A (en) * 1972-06-22 1977-02-01 Daicel, Ltd. Process for manufacturing elastic hard fibers
US5607766A (en) * 1993-03-30 1997-03-04 American Filtrona Corporation Polyethylene terephthalate sheath/thermoplastic polymer core bicomponent fibers, method of making same and products formed therefrom
EP1873172B1 (en) * 1998-06-25 2009-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
DE60032394T2 (de) * 1999-10-05 2007-03-29 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Propylenpolymere und harzzusammensetzung und formkörper, die diese polymere enthalten
US6800572B1 (en) * 1999-10-08 2004-10-05 The Procter & Gamble Company Fibrous material comprising fibers made from linear isotactic polymers
WO2001092407A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine destinee au calandrage et matiere polyolefinique pour articles ayant l'aspect du cuir
DE60110071T2 (de) * 2000-06-14 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Polyolefinharz für heissschmelzklebstoff
JP2002088568A (ja) 2000-09-19 2002-03-27 Toray Monofilament Co Ltd ポリオレフィンモノフィラメントおよびその製造方法
JPWO2003087172A1 (ja) * 2002-04-12 2005-08-18 出光興産株式会社 改質プロピレン系重合体の製造方法及びその方法で得られた改質プロピレン系重合体
US7998579B2 (en) * 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US8663799B2 (en) * 2002-08-12 2014-03-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
JP4732749B2 (ja) 2004-12-21 2011-07-27 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形体およびその用途
EP2813611A1 (en) * 2009-09-14 2014-12-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Spun-bonded nonwoven fabric and fiber product
JP5663189B2 (ja) * 2010-01-21 2015-02-04 出光興産株式会社 ポリプロピレン系不織布
JP2011179135A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 弾性不織布及び繊維製品
WO2012105567A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 出光興産株式会社 スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布
WO2012105566A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 出光興産株式会社 不織布及び繊維製品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172325A (ja) * 1999-03-24 2001-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体、及び該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP2003511578A (ja) * 1999-10-08 2003-03-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 線状アイソタクチックポリマーから作られた繊維を含む繊維材料
JP2003027331A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系繊維
JP2008519180A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 インナグリティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 溶融紡糸マルチフィラメントポリオレフィン糸形成方法及びこの方法により形成された糸
WO2006051708A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリプロピレン樹脂、繊維及び不織布
WO2009001871A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 弾性不織布、その製造方法及び該弾性不織布を用いた繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2314741A4 (en) 2012-01-04
US20110236683A1 (en) 2011-09-29
EP2314741B1 (en) 2013-07-17
EP2314741A1 (en) 2011-04-27
WO2010018789A1 (ja) 2010-02-18
JPWO2010018789A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600592B2 (ja) ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維
EP2479331B1 (en) Spun-bonded nonwoven fabric and fiber product
CN101287790B (zh) 透明的聚烯烃组合物
CN102203178B (zh) 用于食品应用的坚韧组合物
JP2011168944A (ja) ポリプロピレン系不織布
RU2489457C1 (ru) Гетерофазная полипропиленовая смола
KR101161887B1 (ko) 열가소성 올레핀 조성물
KR20120062021A (ko) 개선된 가공성의 유리 섬유 복합체
JP2008524387A (ja) 均一ポリマー・ブレンドおよび該ブレンドからの製品
MXPA01011548A (es) Fibras elasticas y articulos hechos de las mismas, incluyendo polimeros de propileno crsitalinos y cristalizables.
JP6482081B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
JP5032980B2 (ja) 射出成形に適したポリオレフィンマスターバッチ及び組成物
JP5914367B2 (ja) 不織布及び繊維製品
JP2011179135A (ja) 弾性不織布及び繊維製品
JP2019203228A (ja) ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法
JP6386874B2 (ja) ポリオレフィン系組成物およびポリオレフィン延伸フィルム並びに延伸フィルムの製造方法
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
JP2003027331A (ja) ポリオレフィン系繊維
WO2017018461A1 (ja) 一軸延伸成形物、及びその製法
JP2008169316A (ja) プロピレン重合体組成物、該組成物からなるペレット、樹脂用改質剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体の製造方法、プロピレン系重合体組成物からなる成形体
JP6790946B2 (ja) ポリプロピレン繊維
JP2009084377A (ja) シュリンクフィルム
CN105524351A (zh) 无纺布原料及其制备方法和无纺布的制备方法
JP5357985B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP2015016559A (ja) 押出機内洗浄用プロピレン系重合体、押出機内洗浄用ペレット及びこれを用いた押出機内の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees