JPWO2018123807A1 - 熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123807A1
JPWO2018123807A1 JP2018559120A JP2018559120A JPWO2018123807A1 JP WO2018123807 A1 JPWO2018123807 A1 JP WO2018123807A1 JP 2018559120 A JP2018559120 A JP 2018559120A JP 2018559120 A JP2018559120 A JP 2018559120A JP WO2018123807 A1 JPWO2018123807 A1 JP WO2018123807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
olefin
resin composition
mass
powder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559120A
Other languages
English (en)
Inventor
義史 横山
雅之 野口
匡 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2018123807A1 publication Critical patent/JPWO2018123807A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(A)粉体材料を50〜90質量%、及び(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂を50〜10質量%含み、前記(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂が、(B1)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が70〜99%であり、融点が120〜168℃の範囲である第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂と、(B2)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が30〜60%であり、融点が60〜100℃の範囲である第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂とを含み、前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂に対する(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂の質量比((B2)/(B1))が0.3〜2.0である熱可塑性樹脂組成物とする。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法に関する。
本願は、2016年12月27日に、日本に出願された特願2016−252946号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、有機質および/または無機質の粉体材料と、高分子材料とを含有する、複合材料部材の開発が進められている。複合材料部材は、粉体材料によって得られる機能と、高分子材料によって得られる成形加工性とを、兼ね備えている。複合材料部材の一例として、炭素質材料を樹脂に含有させた導電性樹脂組成物の成形体がある。導電性樹脂組成物の成形体は、レドックスフロー電池および燃料電池の部材として使用されている。
レドックスフロー電池は、負極側の多価イオンと、セル内にてイオン交換膜にて隔てられた正極側の多価イオンとの酸化還元反応により、充放電を行う装置である。セル内への多価イオンの輸送は、電解液をキャリアとする場合、ポンプによってタンクからセルに電解液を流すことによって行う。レドックスフロー電池では、キャリア容量を増やすことにより、電池容量を増加させることができる。このため、レドックスフロー電池は、大型化に適している。また、レドックスフロー電池は、室温で充放電できるし、材料として燃焼性および爆発性の物質を用いる必要がないため、安全性に優れている。さらに、特定の多価イオン種を用いることにより、化学反応を伴わないために組成が変化しにくく、高い安定性を有するレドックスフロー電池が得られる。
一方、レドックスフロー電池は、エネルギー密度が低いという欠点がある。この欠点を補うために、キャリアの流れる流路の形成された双極板が用いられている。このような双極板を用いることで、多価イオン種を含んだキャリアを低圧力損失で効率良く流すことができ、多価イオン種の酸化還元反応をより効率良く行うことができる。
燃料電池は、水素と酸素を利用して、水の電気分解と逆の反応により発電する装置である。燃料電池は、水以外の排出物がないクリーンな発電装置である。燃料電池は、電解質の種類に応じて数種類に分類される。燃料電池の中でも固体高分子型燃料電池は、低温で作動するため、自動車や民生用として最も有望である。固体高分子型燃料電池では、触媒を担持した燃料極と高分子固体電解質と空気極とからなる単セルを、セパレータを介して複数積層することによって、高出力の発電を達成している。
上記構成を有する燃料電池において、単セル間を仕切るセパレータには、通常、燃料ガス(水素等)および酸化剤ガス(酸素等)を供給するとともに、発電により発生した水(水蒸気)を排出するための流路(溝)が形成されている。セパレータとしては、燃料ガスと酸化剤ガスとを完全に分離できる高い気体不透過性と、内部抵抗を小さくできる高い導電性とを有し、充分な熱伝導性、耐久性、強度を有するものが要求されている。
燃料電池は、今後、自動車用途および発電所の電力供給調整用途で利用されることが期待されており、より高出力で充放電できるものが求められている。このため、セパレータの導電性および寸法精度を、より一層向上させることが求められている。
レドックスフロー電池の双極板および燃料電池のセパレータとしては、導電性樹脂組成物の成形体を用いることができる。
例えば、特許文献1には、片面または両面にガス流路が形成された流路部と、流路部を取り囲むように形成された外周部とからなり、ホウ素含有炭素質材料および熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物を成形して形成された燃料電池用セパレータが開示されている。
特許文献2には、導電性樹脂組成物により薄板に圧縮成型されて電極接合体に重なる燃料電池用セパレータであって、導電性樹脂組成物を熱可塑性樹脂と炭素系導電材料とにより調製し、薄板にその大きさよりも小さい補強材を内蔵し、両面に流体用の流通溝をそれぞれ複数凹み形成した燃料電池用セパレータが開示されている。
特許文献3には、カーボンナノチューブ、及び特定の物性値を有するオレフィン系重合体を含む粉状混合物を含む樹脂組成物が記載されている。また、特許文献3には、この粉状混合物を含む樹脂組成物からなる成形体、レドックスフロー電池用双極板、燃料電池用セパレータが開示されている。
特開2013−093334号公報 特開2014−022096号公報 特開2016−041806号公報
しかしながら、粉体材料を充分に含有する従来の熱可塑性樹脂組成物は、成形加工性が不十分であった。このため、従来、粉体材料を充分に含有する熱可塑性樹脂組成物を用いて、所望の寸法精度を有する成形体を製造するためには、成形加工性を確保すべく、圧縮成形温度を高くしなければならなかった。しかし、圧縮成形温度を高くするほど、圧縮成形に伴う加熱および冷却に手間がかかり、成形サイクル性が低下する。したがって、粉体材料を充分に含有する熱可塑性樹脂組成物において、成形加工性を向上させることが要求されていた。
また、粉体材料を含む熱可塑性樹脂組成物の成形加工性を向上させる方法として、熱可塑性樹脂組成物中の粉体材料の含有量を低下させることが考えられる。しかし、粉体材料の含有量を低下させると、粉体材料を含むことによる機能が十分に得られない。
具体的には例えば、レドックスフロー電池用双極板として用いる流路を有する成形体、または燃料電池用セパレータとして用いる流路を有する成形体は、良好な導電性を有する必要がある。したがって、上記用途の成形体の材料として用いる熱可塑性樹脂組成物は、導電性を有する粉体材料を充分に含有してなければならない。しかし、熱可塑性樹脂組成物中の粉体材料の含有量を充分に多くして、低い圧縮成形温度で成形すると、成形加工性が不足して、流路の寸法精度が不十分となる。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、粉体材料を充分に含有し、かつ良好な成形加工性が得られる熱可塑性樹脂組成物を提供することを課題の一つとする。
また、本発明は、本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板を提供することを課題の一つとする。
また、本発明は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いて効率よく成形体を形成できる成形体の製造方法を提供することを課題の一つとする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。
その結果、粉体材料を50質量%以上含み、特定の物性値を有する2種類のオレフィン系熱可塑性樹脂を特定の割合で含む熱可塑性樹脂組成物とすればよいことを見出し、本発明を想到した。
すなわち、本発明は以下の事項に関する。
[1] (A)粉体材料を50〜90質量%、及び(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂を50〜10質量%含み、
前記(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂が、(B1)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が70〜99%であり、融点が120〜168℃の範囲である第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂と、(B2)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が30〜60%であり、融点が60〜100℃の範囲である第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂とを含み、
前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂に対する(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂の質量比((B2)/(B1))が0.3〜2.0であることを特徴とする、熱可塑性樹脂組成物。
[2] 前記(A)粉体材料が、カーボンブラック、炭素繊維、アモルファスカーボン、膨張黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレンの中から選択される少なくとも1種の炭素質材料である、[1]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[3] 前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂および(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂が、炭素原子数3〜6のα−オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーを重合してなるα−オレフィン系熱可塑性樹脂である、[1]または[2]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[4] 前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂および(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂が、プロピレンに由来するモノマー単位を含む[3]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
[6] [2]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の成形体であるレドックスフロー電池用双極板。
[7] [2]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の成形体である燃料電池用セパレータ。
[8] [1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を金型に供給し、前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂の融点より10〜20℃高い圧縮成形温度で加熱圧縮成形する工程と、
前記金型を50℃未満まで圧縮冷却する工程と、
を含む成形体の製造方法。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、粉体材料を充分に含有し、かつ良好な成形加工性が得られるものである。このため、この組成物を成形することにより、粉体材料を含むことによる機能を十分に有し、かつ所望の寸法精度を有する成形体が得られる。
本発明のレドックスフロー電池用双極板および燃料電池用セパレータは、粉体材料として炭素質材料を含む熱可塑性樹脂組成物の成形体である。このため、導電性が良好であり、金属材料を用いる場合より軽量で、しかも所望の寸法精度が得られやすく、効率よく形成できる。
本発明の成形体の製造方法では、本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形体を製造するので、圧縮成形温度を(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂の融点より10〜20℃高い温度としても、良好な成形加工性が得られ、効率よく成形体を形成できる。
以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法の好ましい例について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態や例のみに限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて、付加、省略、置換、その他の変更が可能である。
<熱可塑性樹脂組成物>
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、(A)粉体材料と、(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂とを含む。
[(A)粉体材料]
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物に含まれる粉体材料としては、何ら制約されるものではない。粉体材料の形状は、熱可塑性樹脂組成物の用途に応じて決定でき、特に限定されるものではない。例えば、体積平均粒径(D50)が20μm〜50μmである球状のものを用いることができる。本実施形態においては、長さが10mm以下であれば繊維状の材料も、粉体材料として用いることができる。
粉体材料の素材は、熱可塑性樹脂組成物の用途に応じて決定でき、特に限定されるものではない。粉体材料の素材としては、例えば、金属などの無機材料を用いてもよいし、有機材料を用いてもよい。具体的には、粉体材料の素材として、チタン、アルミニウム、ニッケルなどの金属、天然鉱物、金属酸化物、ガラス類、炭素質材料などの無機材料が挙げられる。また、粉体材料の素材として、木材、有機繊維、タイヤなどのゴムなどの有機材料が使用できる。
熱可塑性樹脂組成物が、エネルギー分野およびエレクトロニクス分野で用いられるものである場合、粉体材料として炭素質材料を用いることが好ましい用途が多い。このため、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物における粉体材料としては、炭素質材料を用いることが好ましい。
粉体材料の素材として用いられる炭素質材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、アモルファスカーボン、膨張黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレンの中から選択される少なくとも1種を挙げることができる。これらの炭素質材料の中でも、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。特に、異方性がない熱可塑性樹脂組成物の成形体を得るためには、アスペクト比の低い人造黒鉛を用いることが好ましい。
[(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂]
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物に含まれる(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂は、(B1)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が70〜99%であり、融点が120〜168℃の範囲である第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂(以下「(B1)第一α−オレフィン系樹脂」と略記する場合がある。)と、(B2)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が30〜60%であり、融点が60〜100℃の範囲である第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂(以下「(B2)第二α−オレフィン系樹脂」と略記する場合がある。)とを含む。
[(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂]
(B1)第一α−オレフィン系樹脂としては、立体規則性が、核磁気共鳴スペクトル法(NMR)にて測定するアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が70〜99%であるものを用いる。(B1)第一α−オレフィン系樹脂のアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]は、より好ましくは80〜99%であり、更に好ましくは90〜99%である。(B1)第一α−オレフィン系樹脂のアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が70%未満であると、熱可塑性樹脂組成物の成形体の耐久性が悪化する可能性がある。
(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1は120℃〜168℃であり、好ましくは140℃〜165℃である。(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1が120℃未満であると、熱可塑性樹脂組成物の成形体の耐久性が悪化する可能性がある。また、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1が168℃以下であると、成形温度が十分に低いものとなり、効率よく成形できる。
(B1)第一α−オレフィン系樹脂としては、アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が上記の範囲であって融点TmB1が上記の範囲である公知のα−オレフィンを用いることができる。炭素原子数3〜5のα−オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーを重合してなるα−オレフィン系熱可塑性樹脂の使用が好ましい。
炭素原子数3〜5のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンが挙げられる。これらの中でも、炭素原子数3〜4のα−オレフィン(プロピレン、1−ブテン)が好ましく、炭素原子数3のα−オレフィン(プロピレン)がより好ましい。
(B1)第一α−オレフィン系樹脂としては、これらのモノマーのうち1種を単独で重合してなるα−オレフィン系単独重合体を使用してもよいし、2種以上を組み合わせて共重合して得られるα−オレフィン系共重合体を使用してもよい。また、モノマーの一部としてエチレンを用い、エチレンに由来するモノマー単位を含むα−オレフィン系共重合体を使用してもよい。
(B1)第一α−オレフィン系樹脂としては、プロピレンに由来するモノマー単位を含むことが好ましい。
[(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂]
(B2)第二α−オレフィン系樹脂としては、立体規則性が、核磁気共鳴スペクトル法(NMR)にて測定するアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が30〜60%であるものを用いる。(B2)第二α−オレフィン系樹脂のアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]は、より好ましくは40〜50%である。(B2)第二α−オレフィン系樹脂のアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が60%を超えると、熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が不足する可能性がある。(B2)第二α−オレフィン系樹脂のアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が30%未満であると、耐久性が悪化する可能性がある。
(B2)第二α−オレフィン系樹脂の融点TmB2は60℃〜100℃であり、好ましくは70℃〜90℃である。(B2)第二α−オレフィン系樹脂の融点TmB2が60℃未満であると、熱可塑性樹脂組成物の成形体の耐久性が悪化する可能性がある。また、(B2)第二α−オレフィン系樹脂の融点TmB2が100℃以下であると、(B2)第二α−オレフィン系樹脂を含むことによる成形温度を低下させる効果が十分に得られる。
(B2)第二α−オレフィン系樹脂としては、アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が上記の範囲であって融点TmB2が上記の範囲である公知のα−オレフィンを用いることができる。炭素原子数3〜5のα−オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーを重合してなるα−オレフィン系熱可塑性樹脂の使用が好ましい。
炭素原子数3〜5のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンが挙げられる。これらの中でも、炭素原子数3〜4のα−オレフィン(プロピレン、1−ブテン)が好ましく、炭素原子数3のα−オレフィン(プロピレン)がより好ましい。
(B2)第二α−オレフィン系樹脂としては、これらのモノマーのうち1種を単独で重合してなるα−オレフィン系単独重合体を使用してもよいし、2種以上を組み合わせて共重合して得られるα−オレフィン系共重合体を使用してもよい。また、モノマーの一部としてエチレンを用い、エチレンに由来するモノマー単位を含むα−オレフィン系共重合体を使用してもよい。
(B2)第二α−オレフィン系樹脂としては、プロピレンに由来するモノマー単位を含むことが好ましい。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、(A)粉体材料を50〜90質量%、(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂を50〜10質量%含む。熱可塑性樹脂組成物中の(A)粉体材料の含有量は、好ましくは60〜85質量%((B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂が40〜15質量%)であり、更に好ましくは70〜85質量%((B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂が30〜15質量%)である。本実施形態では(A)粉体材料の含有量が50質量%以上であるので、熱可塑性樹脂組成物を成形することにより、粉体材料を含むことによる機能を十分に有する成形体が得られる。(A)粉体材料の含有量が90質量%以下であるので、熱可塑性樹脂組成物の溶融時の粘度が大きくなりすぎることがなく、良好な成形加工性が得られる。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物では、(B1)第一α−オレフィン系樹脂に対する、(B2)第二α−オレフィン系樹脂の質量比((B2)/(B1))が、0.3〜2.0である。(B2)/(B1)は、好ましくは0.5〜1.8であり、より好ましくは0.8〜1.5である。(B2)/(B1)が0.3未満であると、熱可塑性樹脂組成物の成形体の成形時に割れや欠けが発生しやすくなり、成形加工性が不足する。また、(B2)/(B1)が2.0を超えると、金型を用いて熱可塑性樹脂組成物の成形体を製造する場合に、成形体の金型からの離型が困難になる。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物では、(A)粉体材料と、(B1)第一α−オレフィン系樹脂と、(B2)第二α−オレフィン系樹脂との配合比率は、上記の割合を満たす範囲で、熱可塑性樹脂組成物の用途に応じて決定できる。上記(A)、(B1)、及び(B2)の各成分の配合比率を変化させることで、粉体材料を含むことによる機能(粉体材料が炭素質材料である場合には導電性および熱伝導性など)、曲げ強度、耐久性などの成形体の特性を変化させることができる。
[その他の成分]
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、(A)粉体材料と(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂に加えて、必要に応じて、成形性、耐久性、耐候性、耐水性等を改良する目的で、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、紫外線安定剤、酸化防止剤、離型剤、撥水剤、増粘剤、低収縮剤、親水性付与剤などが挙げられる。
これら他の成分の配合量は合計で、(A)粉体材料と(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂の合計量100質量部に対して、5質量部以下とすることが好ましい。
[熱可塑性樹脂組成物の製造方法]
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物を製造するには、(A)粉体材料と(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂とを混合すればよい。混合の方法としては、特に制限されないが、例えば、ロールミル、押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練機を用いることができる。これらの混練機を用いて、(A)粉体材料と(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂とを均一に混合することが好ましい。
[成形体および成形体の製造方法]
本実施形態の成形体は、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物からなる。本実施形態の成形体の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、シート状とすることができる。
次に、本実施形態の成形体の製造方法として、厚みの薄いシート状の成形体を製造する場合を例に挙げて説明する。
シート状の成形体を製造する場合、はじめに熱可塑性樹脂組成物からなる組成物シートを形成する。本実施形態においては、組成物シートを形成する前に、熱可塑性樹脂組成物を粉砕あるいは造粒してもよい。このことにより、組成物シートの成形に用いる成形機および金型への熱可塑性樹脂組成物の供給が容易となる。
組成物シートを成形する方法としては、押出機を用いる方法、押出機と圧延ロールとを組合せて用いる方法、及び熱可塑性樹脂組成物を圧延ロールに供給する方法などが挙げられる。圧延ロールの温度は、熱可塑性樹脂組成物中の(B1)第一α−オレフィン系熱可塑性樹脂(バインダー成分)の融点TmB1以下、好ましくは融点TmB1より10〜20℃低い温度範囲にすることが好ましい。
次に、組成物シートを圧縮成形する。圧縮成形の方法としては、特に制限はないが、例えば、組成物シートを金型に供給し、金型を圧縮成形温度に加熱されたプレス盤に設置し、所定の圧縮成形温度で一定時間の間、加熱圧縮成形する方法が挙げられる。加熱手段としては、電気、誘導加熱、赤外線、熱媒などが挙げられる。また、金型に離型剤を塗布してから組成物シートを投入して加熱圧縮成形してもよい。
本実施形態では、圧縮成形温度を、(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂の融点TmB1より10〜20℃高い温度とすることが好ましい。このことにより、熱可塑性樹脂組成物を所定の形状に賦形(加熱圧縮成形)する。圧縮成形温度を融点TmB1の20℃超にすると、圧縮成形に伴う加熱および冷却に手間がかかり、成形サイクル性が不十分となる。融点TmB1を超える圧縮成形温度を、融点TmB1との温度差10℃未満にすると、成形加工性が不十分となる可能性がある。
続いて、プレス盤に冷却水を流して、金型を50℃未満まで圧縮冷却する。金型を圧縮冷却する温度が50℃以上であると、成形加工性が不十分となる可能性がある。圧縮冷却は、圧縮成形に使用した金型を閉じたまま、すなわち、加圧状態を保持したまま続けて行うことが好ましく、圧縮冷却時の加圧≧圧縮成形時の加圧とすることが好ましい。圧縮冷却時の加圧を圧縮成形時の加圧よりも小さくすると、圧縮されている熱可塑性樹脂組成物に多量の(A)粉体材料を含むため、スプリングバックが起こる可能性がある(跳ね返そうとする力が作用する可能性がある)。その結果、成形体の密度低下による導電性や機械特性の低下が懸念される。圧縮冷却終了後、金型を開いて成形体を取り出す。以上の工程により、シート状の成形体が得られる。
本実施形態の成形体の製造方法において、所定のピッチで一方向に延在する複数の凸部を有する一方の金型と、前記複数の凸部に対向する位置に嵌合するように複数の凹部を有する他方の金型と、からなる一対の金型を用いて、組成物シートを圧縮成形する場合、所定のピッチで所定の深さの溝が複数形成された、コルゲート形状の成形体が得られる。このような形状の成形体を、粉体材料が上記の炭素質材料である熱可塑性樹脂組成物を用いて形成した場合、レドックスフロー電池用双極板および燃料電池用セパレータとして好適に用いることができる成形体が得られる。
なお、本発明の成形体を製造する方法は、上記の方法に限定されない。例えば、熱プレス成形機を用いて熱可塑性樹脂組成物を加熱加圧賦形してから、冷却プレス機で加圧冷却して製造してもよい。この場合、プレス機を所要により数台並べて、工程を分割することで成形サイクルを短くすることもできる。
[レドックスフロー電池用双極板および燃料電池用セパレータ]
本実施形態のレドックスフロー電池用双極板は、上記の熱可塑性樹脂組成物に含まれる粉体材料が、上記の炭素質材料である成形体である。
本実施形態の燃料電池用セパレータは、上記の熱可塑性樹脂組成物に含まれる粉体材料が上記の炭素質材料である成形体である。
このような成形体は、粉体材料として炭素質材料を十分に含むため導電性が良好である。また、熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が良好であるため、容易に所望の寸法精度を有する成形体が得られるとともに、効率よく成形体を形成できる。よって、上記の熱可塑性樹脂組成物に含まれる粉体材料が上記の炭素質材料である成形体は、レドックスフロー電池用双極板および燃料電池用セパレータとして好適である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
以下に示す方法により、表1および表2に示す割合で、下記の(A)、(B1)、及び(B2)の各成分を含む、実施例1〜実施例5、比較例1〜比較例8の熱可塑性樹脂組成物を製造した。得られた熱可塑性樹脂組成物をそれぞれ用いて、以下に示す方法により、実施例1〜実施例5、比較例1〜比較例8の成形体を製造した。また以下に示す方法により、熱可塑性樹脂組成物の成形加工性を評価した。
Figure 2018123807

Figure 2018123807
表1および表2に示す(A)、(B1)、及び(B2)の各成分は、以下の通りである。
[(A)粉体材料]
昭和電工社製の人造黒鉛粉「ショーカライザー(登録商標)S」(80#上75%(80メッシュ[目開き180μm]の篩を通した時の篩上分が75質量%))を公知の粉砕機を用いて体積平均粒径(D50)40μmに粉砕した粉体。
[(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂]
(B1)第一α−オレフィン系樹脂
(B1−1)サンアロマー株式会社製「VS200A」(ポリプロピレン 融点160℃、アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]95%)
(B1−2)サンアロマー株式会社製「PB222A」(ポリプロピレン 融点120℃、アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]70%)
(B2)第二α−オレフィン系樹脂
(B2−1)出光興産株式会社製「L−MODU(登録商標) S400」(ポリプロピレン 融点80℃、アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]50%)
(B2−2)クラリアントケミカル株式会社製「Licocene(登録商標) PP1302」(ポリプロピレン 融点90℃、アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]5%)
(B1)第一α−オレフィン系樹脂および(B2)第二α−オレフィン系樹脂のアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]は、以下に示す装置及び条件で求めた。
装置:日本電子社製のJNM−EX400型NMR装置
試料濃度:220mg/NMR溶媒3ml
NMR溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン(90/10vol%)
測定温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰返し時間:10秒
積算回数:4000回
なお、表1および表2におけるアイソタクチックペンタッド分率[mmmm]とは、Cheng H.N.,Ewen J.A.,Makromol.cem.,1989,190,1931に記載された13C−NMRスペクトルのピークの帰属に基づいて、プロピレン構造単位5個のうち、メソ構造(メチル基5個の配列が同一方向に配列するmmmm構造)を有するものの含まれる割合(%)のことを意味する。なお、(B1−2)はプロピレンとエチレンのブロック共重合体であり、5つの構造単位中にエチレン単位を含む構造単位は、メソ構造ではないと判断する。
[成形加工性(成形性及び離型性)の評価方法]
(成形性の評価方法)
金型から離型した熱可塑性樹脂組成物の成形体の外観および寸法を、以下に示す規準により評価した。
「基準」
○(可):熱可塑性樹脂組成物の成形体における凸部高さが、金型凸部高さの値と比較して±10%以内に収まっている。
×(不可):熱可塑性樹脂組成物の成形体における凸部高さが、金型凸部高さの値の±10%以内に収まっていない。
(離型性の評価方法)
金型から熱可塑性樹脂組成物の成形体を離型する際における離型状態を、以下に示す規準により評価した。
「基準」
○(可):金型から熱可塑性樹脂組成物の成形体を離形する際に、成形体に割れや欠けが発生しなかった。
×(不可):金型から熱可塑性樹脂組成物の成形体を離型する際に、成形体に割れや欠けが発生した。
(生産効率の評価方法)
○(可):賦形するために要したプレス(圧縮成形+圧縮冷却)時間が10分以内である。
×(不可):賦形するために要したプレス(圧縮成形+圧縮冷却)時間が10分超である。
(実施例1)
株式会社神戸製鋼所製の二軸混錬機(KTX30 スクリュー径:30mm L/D:30)に、表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を投入し、スクリュー回転数50rpm、混錬温度250℃で混錬し、熱可塑性樹脂組成物を得た。
得られた熱可塑性樹脂組成物を、トミー機械工業株式会社製の単軸押し出し機(TMNH65SS−20)を用いて、スクリュー回転数20rpm、混錬温度220℃で押し出した。単軸押し出し機の出口に、巾92mm、厚み5mmのシート取り出し用ダイスを取り付けて、熱可塑性樹脂組成物をシート状に成形し、熱可塑性樹脂組成物からなる組成物シートを得た。
得られた組成物シートを、長さ100mm、幅100mm、ピッチ間隔1.5mm、深さ5mmの溝パターンを有する金型に投入し、株式会社名機製作所製の加熱冷却式圧縮成形機(MHPC−V−450−450−1−50)を用いて、表1に記載の圧縮成形温度にて120秒間の圧縮成形を実施した。その結果、ピッチ間隔1.5mm、深さ5mmの溝を複数有するシート状のコルゲート形状に、前記熱可塑性樹脂組成物を賦形(加熱圧縮成形)した。その後、金型を50℃未満まで圧縮冷却し、金型を開いて成形体を取り出して、シート状の実施例1の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
実施例1の成形体は、表1に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を37.5質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂の0.33倍である12.5質量%含む。
(実施例2)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である140℃とした。
実施例2の成形体は、表1に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を37.5質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂の0.33倍である12.5質量%含む。
(実施例3)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
実施例3の成形体は、表1に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を16.7質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂の2.0倍である33.3質量%含む。
(実施例4)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
実施例4の成形体は、表1に示すように、(A)粉体材料を80質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を15.0質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂の0.33倍である5.0質量%含む。
(実施例5)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
実施例5の成形体は、表1に示すように、(A)粉体材料を80質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を6.7質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系脂の2.0倍である13.3質量%含む。
表1に示すように、実施例1〜実施例5の熱可塑性樹脂組成物は、いずれも成形性、離型性及び生産効率の評価が○(可)であり、良好な成形加工性を有していた。
(比較例1)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
比較例1の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を45質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系脂の0.11倍である5.0質量%含む。
比較例1の熱可塑性樹脂組成物は、離型性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B1)第一α−オレフィン系樹脂に対する(B2)第二α−オレフィン系樹脂の質量比((B2)/(B1))が0.3未満であるため、溝に割れが生じ、成形性の評価が×(不可)となった。
(比較例2)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
比較例2の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を10質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系脂の4.0倍である40質量%含む。
比較例2の熱可塑性樹脂組成物は、成形性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B1)第一α−オレフィン系樹脂に対する(B2)第二α−オレフィン系樹脂の質量比((B2)/(B1))が2.0超であるため、金型からの剥離が困難であり、離型性の評価が×(不可)となった。
(比較例3)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である140℃とした。
比較例3の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を45質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−2)第一α−オレフィン系脂の0.11倍である5.0質量%含む。
比較例3の熱可塑性樹脂組成物は、離型性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B1)第一α−オレフィン系樹脂に対する(B2)第二α−オレフィン系樹脂の質量比((B2)/(B1))が0.3未満であるため、溝に割れが生じ、成形性の評価が×(不可)となった。
(比較例4)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例4の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より60℃高い温度である220℃とした。
比較例4における成形体の成分は、表2に示すように、比較例1と同じである。
比較例4では、表2に示すように、成形性及び離型性の評価が○(可)であった。これは、熱可塑性樹脂組成物の成形加工性を確保すべく、成形サイクル性を犠牲にして圧縮成形温度を高くしたためである。すなわち、比較例4における熱可塑性樹脂組成物の使用と成形条件では、生産効率が低い。
(比較例5)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例5の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より60℃高い温度である180℃とした。
比較例5における成形体の成分は、表2に示すように、比較例3と同じである。
比較例5では、表2に示すように、成形性及び離型性の評価が○(可)であった。これは、熱可塑性樹脂組成物の成形加工性を確保すべく、成形サイクル性を犠牲にして圧縮成形温度を高くしたためである。すなわち、比較例5における熱可塑性樹脂組成物の使用と成形条件では、生産効率が低い。
(比較例6)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例6の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
比較例6の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を80質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を18質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系脂の0.11倍である2.0質量%含む。
比較例6の熱可塑性樹脂組成物は、離型性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B1)第一α−オレフィン系樹脂に対する(B2)第二α−オレフィン系樹脂の質量比((B2)/(B1))が0.3未満であるため、溝に割れが生じ、成形性の評価が×(不可)となった。
(比較例7)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例7の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
比較例7の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を80質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を4.0質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系脂の4.0倍である16質量%含む。
比較例7の熱可塑性樹脂組成物は、成形性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B1)第一α−オレフィン系樹脂に対する(B2)第二α−オレフィン系樹脂の質量比((B2)/(B1))が2.0超であるため、金型からの剥離が困難であり、離型性の評価が×(不可)となった。
(比較例8)
表1に示す割合で成分(A)、(B1)、及び(B2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例7の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
比較例8の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を37.5質量%含み、(B2−2)第二α−オレフィン系樹脂を(B1−1)第一α−オレフィン系脂の0.33倍である12.5質量%含む。
比較例8の熱可塑性樹脂組成物は、離型性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B2)第二α−オレフィン系樹脂の(B2)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が30%未満であるため、溝に割れが生じ、成形性の評価が×(不可)となった。
(比較例9)
表1に示す割合で成分(A)及び(B1)のみを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例9の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B1)第一α−オレフィン系樹脂の融点TmB1より20℃高い温度である180℃とした。
比較例9の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B1−1)第一α−オレフィン系樹脂を50質量%含み、(B2)第二α−オレフィン系樹脂を含まない。
比較例9の熱可塑性樹脂組成物は、離型性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B2)を含まないため、成形性の評価が×(不可)となった。
(比較例10)
表1に示す割合で成分(A)及び(B2−1)のみを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例10の成形体を得た。なお、圧縮成形温度は、(B2)第二α−オレフィン系樹脂の融点TmB2より20℃高い温度である100℃とした。
比較例10の成形体は、表2に示すように、(A)粉体材料を50質量%含み、(B2−1)第二α−オレフィン系樹脂を50質量%含み、(B1)第一α−オレフィン系樹脂を含まない。
比較例10の熱可塑性樹脂組成物は、成形性、生産効率の評価は○(可)であったが、(B1)を含まないため、離型性の評価が×(不可)となった。
粉体材料を充分に含有し、かつ良好な成形加工性が得られる熱可塑性樹脂組成物を提供する。殊に粉体材料として炭素質材料を用いると、良好な導電性を有する成形体が得られるので、レドックスフロー電池用双極板や燃料電池用セパレータ用の成形材料として好適である。

Claims (8)

  1. (A)粉体材料を50〜90質量%、及び(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂を50〜10質量%含み、
    前記(B)α−オレフィン系熱可塑性樹脂が、
    (B1)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が70〜99%であり、融点が120〜168℃の範囲である第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂と、
    (B2)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]が30〜60%であり、融点が60〜100℃の範囲である第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂とを含み、
    前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂に対する(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂の質量比((B2)/(B1))が0.3〜2.0であることを特徴とする、熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記(A)粉体材料が、カーボンブラック、炭素繊維、アモルファスカーボン、膨張黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレンの中から選択される少なくとも1種の炭素質材料である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂および(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂が、炭素原子数3〜6のα−オレフィンから選ばれる1種以上のモノマーを重合してなるα−オレフィン系熱可塑性樹脂である、請求項1または請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂および(B2)第二のα−オレフィン系熱可塑性樹脂が、プロピレンに由来するモノマー単位を含む請求項3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
  6. 請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物の成形体であるレドックスフロー電池用双極板。
  7. 請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物の成形体である燃料電池用セパレータ。
  8. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物を金型に供給し、前記(B1)第一のα−オレフィン系熱可塑性樹脂の融点より10〜20℃高い圧縮成形温度で加熱圧縮成形する工程と、
    前記金型を50℃未満まで圧縮冷却する工程と、
    を含む成形体の製造方法。
JP2018559120A 2016-12-27 2017-12-21 熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法 Pending JPWO2018123807A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252946 2016-12-27
JP2016252946 2016-12-27
PCT/JP2017/045931 WO2018123807A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-21 熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123807A1 true JPWO2018123807A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=62711022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559120A Pending JPWO2018123807A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-21 熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190319277A1 (ja)
EP (1) EP3564302A4 (ja)
JP (1) JPWO2018123807A1 (ja)
CN (1) CN109923167A (ja)
WO (1) WO2018123807A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3821490A4 (en) 2018-08-10 2022-01-26 ESS Tech, Inc. METHODS AND SYSTEM FOR FABRICATING A REDOX FLOW BATTERY SYSTEM BY ROLLER TO ROLLER PROCESSING
JP2020139018A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 信越ポリマー株式会社 電池用カーボン部材及びその製造方法、レドックスフロー電池用双極板、並びに燃料電池用セパレータ
CN112531181B (zh) * 2019-09-18 2022-06-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种高分子材料基双极板、及包含其的单电池和电堆
US20220380493A1 (en) * 2019-10-11 2022-12-01 Lx Hausys, Ltd. Polypropylene Particles, Preparation Method Therefor, Bipolar Plate Manufactured Using Same, and Redox Flow Battery Comprising Same
CN112993297A (zh) * 2019-12-14 2021-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种液流电池用双极板的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123607A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン
JPH08302114A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE69942438D1 (de) * 1998-06-25 2010-07-08 Idemitsu Kosan Co Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
JP4438138B2 (ja) * 1999-09-17 2010-03-24 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3799202B2 (ja) * 1999-11-30 2006-07-19 日本バイリーン株式会社 ポリプロピレン含有繊維及び繊維シート
JP2002145932A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Basell Technology Co Bv 低アイソタクティックかつ比較的高融点のポリプロピレン
US7629416B2 (en) * 2002-08-12 2009-12-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
EP1548054B1 (en) * 2003-12-26 2016-03-23 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene-based resin composition and molded article thereof
JP5446089B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5446090B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
WO2010018789A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 出光興産株式会社 ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維
JP2010058350A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
US9263750B2 (en) 2011-05-30 2016-02-16 Showa Denko K.K. Method for manufacturing fuel cell separator
JP5797164B2 (ja) 2012-07-13 2015-10-21 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
CN104250396B (zh) * 2013-06-28 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯组合物和聚丙烯薄膜
JP6780835B2 (ja) 2015-09-14 2020-11-04 片野染革株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、粉状混合物、レドックスフロー電池用双極板、及び燃料電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123807A1 (ja) 2018-07-05
EP3564302A1 (en) 2019-11-06
US20190319277A1 (en) 2019-10-17
CN109923167A (zh) 2019-06-21
EP3564302A4 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018123807A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体、燃料電池用セパレータ、レドックスフロー電池用双極板、および成形体の製造方法
CA2836207C (en) Method for manufacturing fuel cell separator
JP5567534B2 (ja) 導電性構造体およびその製造方法ならびに燃料電池用セパレータ
Boyaci San et al. A review of thermoplastic composites for bipolar plate applications
CN108189499B (zh) 一种多层复合膜及其制备方法
EP2985827B1 (en) Carbon member, carbon member manufacturing method, redox flow battery and fuel cell
EP2067201B1 (en) Separator for fuel cell and production method thereof
JP2012015118A (ja) 導電性樹脂組成物及びその成形体
KR20070110531A (ko) 도전성 경화성 수지 조성물, 그 경화물 및 그 성형품
WO1999005737A1 (fr) Separateur pour piles a combustible
JP4889962B2 (ja) 導電性構造体およびその製造方法ならびに燃料電池用セパレータ
WO2017047588A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、粉状混合物、レドックスフロー電池用双極板、及び燃料電池用セパレータ
JP5672124B2 (ja) レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法
CN108808037A (zh) 燃料电池双极板、燃料电池、燃料电池发动机和电动车辆
WO2003051992A1 (en) Highly conductive molding compounds having an increased distribution of large size graphite particles
CN102117912B (zh) 掺杂复合碳锂离子电池活性负极材料的制备方法
Onyu et al. Evaluation of the possibility for using polypropylene/graphene composite as bipolar plate material instead of polypropylene/graphite composite
CN107565146A (zh) 一种液流电池用双极板及其制备和应用
JP2006164816A (ja) 抄造シート及び燃料電池用セパレータ
CN108129747B (zh) 一种液流电池用双极板及其制备和应用
KR100660144B1 (ko) 연료전지 분리판 사출성형을 위한 열가소성 소재
CN114678537A (zh) 一种液流电池用塑性高导电复合材料
Hui et al. Characteristics and preparation of polymer/graphite composite bipolar plate for PEM fuel cells
Ahmad et al. Effect of different filler materials in the development of bipolar plate composite for polymer electrolyte membrane fuel cell (PEMFC)
JP2005100703A (ja) 導電性成形材料、これを用いてなる燃料電池用セパレータ及びその製造方法